あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目at JUVENILE
あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目 - 暇つぶし2ch571:なまえ_____かえす日
11/03/27 12:55:50.89 APp+qPfg
【いつ読んだ】2004~07年
【物語の舞台となってる国・時代】日本、現代
【あらすじ】小~高校生の男の子2人が主要人物。
2人は文化祭?で壁か大きなキャンバスのようなものに絵を描くことになる。
【覚えているエピソード】主人公の方が途中で絵を諦めてしまい、自分が遊んでいる横で相方が黙々と作業を続けている姿を見て罪悪感を覚える。
確か結局は相方1人で絵を完成させたはず。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで、挿絵は無い、あるいは少なかったように思います。
【その他覚えている何でも】短編集に入っていたうちのひとつかもしれません。長編だったとしてもその中で独立した一つのエピソードでした。

記憶がとても曖昧でこれ以上思い出せません。
情報量が少ないですがよろしくお願いします。

572:鴨
11/03/27 22:23:50.57 hfFHXu0e
569は >>567 です。すみません;

573:567
11/03/28 09:12:29.19 7iV/gzUS
>>569=572
ありがとうございます!
ぐぐりました。たぶんこれです。

有名な作品のようですね。
でも、でかでか人の存在が、記憶からすっぽり抜け落ちているって……
書店で探して、もう一度読んでみます。
ありがとうございます。


574:なまえ_____かえす日
11/03/29 23:21:44.24 Q0ubMbnj
【いつ読んだ】 2000~2002年頃、小学校の学級文庫でした。
その時点でかなり傷んでいたと思います。
 
【物語の舞台となってる国・時代】 日本

【あらすじ】
主人公は田舎に住んでいる小学生?の男の子で、他に男友達が何人か、
女の子が1人、あと遠方に住んでいると主人公のいとこ?、
怪しげなおじいさんが登場したと思います。
魚や釣りについての話がほとんどだったと思います。

【覚えているエピソード】
・雨の日の夜、のこぎりを担いだ怪しいおじいさんが
田んぼを徘徊していると噂になり、それを主人公たちが確かめに行く。
結局何をしていたかというと、雨で田んぼからあぜ道に這い出した鰻を
のこぎりで叩いて取るためだった。

・生きた亀の甲羅に穴をあけ、釣り糸と針をつけ魚釣りをする話

・魚を暗いところ長時間飼ってメクラウオにする話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだと思いますが、かなり曖昧です。

【その他覚えている何でも】
あとがきで釣りキチ三平について言及していた記憶があります。



ご存じの方いましたら、よろしくお願いします。

575:なまえ_____かえす日
11/03/30 11:16:32.68 zdBFhS84

【いつ読んだ】 2000年前後
小学校の図書室で


【あらすじ内容】

主人公は女の子
とある日、お父さんから傘を渡され、魔法使いのおばあさんの家に泊まりに行く
そこで女の子は働くことになり、自分の力で生きていくことを学ぶ
わがままだった女の子は素直になり家に帰る
傘をもらえず悲しげにしている女の子を傘が追いかけてくる



【覚えているエピソード】
おばあさんの家で働くことになり、お金を得る


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリと似たような大きさです


知っているかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

576:なまえ_____かえす日
11/03/30 12:12:03.80 k9+9Lf95
>>575
柏葉幸子「霧の向こうのふしぎな町」ですかね

577:なまえ_____かえす日
11/03/31 00:27:23.15 ZnBLIv2M
>>576
どうやらそうみたいです!
注文して読んでみます!
ありがとうございますm(_ _)m

578:なまえ_____かえす日
11/03/31 12:26:17.48 LxZUJFLr
【いつ読んだ】
 1990年前後(当時小学校中~高学年)
小学校の図書室で読んだと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
 異世界?

【あらすじ】
 少年か少女か覚えていませんが、子どもがいろいろな世界に行って
 いわゆる「普通」とは違う価値観をそれぞれの世界で知る話。

【覚えているエピソード】
 人が死なないという世界に行って、主人公は「死なないというのはいいなあ」と
 思っていたけれど、「こんなになっても死ねないんだよ、死にたいよ」と
 自分のもげた首を小脇に抱えた老人と話す。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 挿絵は付けペンとインクで書いたような線の細い線画だったような気がします。

【その他覚えている何でも】
 「人が死なない国」以外にもいろんな国(世界?)に行っていて、
 それぞれが章に分かれていたと思います。
 他にも天秤と剣を持った裁判官のような人(タロットカードの「正義」みたいな)も
 出てきた気がします。
 全体的な雰囲気がミヒャエル・エンデの「モモ」に似ている印象を受けています。

覚えているエピソード以外、あやふやな記憶や印象ばかりですが
よろしくお願いします。 

579:なまえ_____かえす日
11/04/02 01:04:29.39 O8klZOZc
スレチかもしれませんが・・・。

【いつ読んだ】90年頃
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【あらすじ】
日本の心霊スポットや怪奇現象、幽霊譚などを紹介する本でした。
【覚えているエピソード】
表紙(裏表紙かも)は日光の化地蔵の写真であったように記憶しています。
「数える度に数が変わると言われている恐怖の地蔵尊!」とか言う、こわいのだか
こわくないのだかよく解らないキャプションが振られていたように覚えています。
北海道空知のお菊人形、四谷怪談のお岩さん、番町皿屋敷のお菊さんなどの有名な怪談の他、
巣鴨プリズン跡に建てられたサンシャイン60などの定番の心霊スポットから
網干にある涙を流した奇跡の「涙観音」、和歌山城の近くにある商工センター地下駐車場の
壁に浮き出た黒い染みの母子像、兵庫県市島町の「魔のカーブ」などのマイナーなスポット、
果ては「ある学習塾に伝わる、座ってはいけない椅子の話」「虐待を受けた少女の霊が地縛霊になり、
閉じ込められていた団地の襖はいつの間にか半開きになる」といったタ話まで、小学生の頃こわい話は
すべてこの本で教わりました。
お定まりでUFOの記事があり、「ヒル夫妻誘拐事件」のページに有名な?宇宙人のデッサンが載っていました↓。
URLリンク(www.gasite.org)
長くなるので内容は省略しますが、「竜宮門」と言うタイトルの少女ホラー漫画が収録されていたのは確かです。
【本の姿・装丁・挿絵】
分厚い文庫サイズで表紙を外すと茶色かったので、恐らくケイブンシャの大百科ではないかと思います。
しかし、検索してもそれらしきものが見当たりません・・・。
【その他覚えている何でも】
上のURLの宇宙人の写真と、巣鴨プリズンのくだりの軍服を着た幽霊の挿絵が当時とてもこわくて、
そのページを正視できませんでした。でも子供はこわい話は本当は好きですから、ボロボロになるまで
読み返して気がつけば手元を離れていた・・・と言う次第です。

宜しくお願いします。

580:579
11/04/02 01:10:22.10 O8klZOZc
連投すみません
×といったタ話まで、小学生の頃こわい話は
○といったヨタ話まで、小学生の頃こわい話は
です。

581:花子 ◆VBej/wywnkl2
11/04/02 18:54:44.58 7ZTarbzJ


582:なまえ_____かえす日
11/04/03 21:30:16.53 efId6obr
【いつ読んだ】
 90年代中頃~後半

【物語の舞台となってる国・時代】アメリカ?現代

【あらすじ】 緑の毒ガスを口から吐くおばけが平和な家庭に居座りついて
その家で王様のように、好き勝手振る舞い家族を苦しめてその家の息子が
友人と一緒に何とかお化けをやっつけようとする内容です。  

【覚えているエピソード】心配して様子を見に来た近所の人にお化けに脅されて
母親が「とっとと帰れ豚野郎!!」と言わされたり、お化けに接待モノポリーをしたり
その家にいる歩けないおばあちゃんをお化けから逃がすために、車椅子を息子が用意したりします。
人を殺す能力を持った毒ガスに脅え、お化けの言いなりになる家族ですが、物語の最後で
実はお化けのはく息は無害で緑のガスには人を殺す能力がないことが明らかになります。

【本の姿 】ハードカバー

【その他覚えている何でも】今にして思えば北九州一家監禁事件(この本のほうが前ですが)に
シュチュエーションがかなり似ているなと思い、もう一度読み直してみたくなりました。
よろしくお願いいたします。




583:鴨
11/04/03 23:03:15.41 sgrJw0IP
>>582
未読ですが・・
「ウ-ヌ-グ-ヌ-がきた!」(イリ-ナ・コルシュノウ作 さ・え・ら書房 1994年)かも。

国際子ども図書館のあらすじ:
謎の怪物ウーヌーグーヌー? 口から致死性の毒ガスを吐き,人間に悪事を強制する!
襲われた一家は反撃できるのか?

584:なまえ_____かえす日
11/04/04 01:29:48.65 dIchDekb
【いつ読んだ】
1999年頃だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【あらすじ】5人ほどの少年少女のグループが冒険をする話、シリーズ物です
私が読んだのはシリーズの2巻と3巻だった気がします
【覚えているエピソード】
2巻
内容は2部構成です。
少年少女達は、とある森で、7人の森の精霊だったか小人だったかのようなものに出会う。
その森にはお屋敷があり、森の精達はそこに住んでいたような・・・
その住処に敵が攻めてきて、みんなで協力して敵を追い払う
少年少女達が最後に川に流されそうになるが、森の精霊達が体を張って助ける
結果、森の精霊達は川に流されてしまったのだった

3巻
ある夏の日、少年少女達は無人島に冒険にでかける
新キャラが一人増えている。確かやっちゃんという名前でした
やっちゃんは舌足らずで、言葉をうまく話せないガキンチョです
やっちゃんが大鷲に攫われて島の真ん中の大きな巣に連れて行かれたことは覚えています
そこで雲を眺めながら「ドーナツ食べたいなぁ」とか言ってた記憶もあります。
話のオチについてはよく覚えていません

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで少し厚めだった覚えがあります。
2巻は全体的にオレンジ色の配色
3巻は全体的に水色の配色だったと記憶しています
【その他覚えている何でも】
冒険、とはいっても、物語の始まる場所はいつもアパートの庭だったので空想世界の冒険のような気もしています。
2巻目の冒険の舞台は確か本の中ですね。最後に風で本のページがめくれる描写があったことは覚えています。


585:鴨
11/04/04 09:36:50.09 4gtJ22AF
>>584
沖井千代子「くまのチロ吉ものがたり」シリーズかも。
「あらしのクリクリ谷」「はしれ!おく目号」がそれっぽいです。
出版社はもと実業之日本社、のちに偕成社。

586:なまえ_____かえす日
11/04/04 10:28:54.83 dIchDekb
>>585
調べてみたところ、このシリーズのようです。
主人公がクマのぬいぐるみだったとは・・・全く思い出せなかった。
ありがとうございました

587:なまえ_____かえす日
11/04/04 12:56:29.05 6cGHnm3i
>>582
接待モノポリー!
なんかすごく読みたくなった…
>>583のであってるなら,紀伊国屋書店の詳細のところはこう書いてありました(以下転載)。

見るのも聞くのもはじめて。
あの気球おばけは、どうして、ぼくの家へきたのだろう?父の誕生日に日曜日がかさなって、ぼくたちは大声で、はしゃぎすぎたのかもしれない。
それが、あいつにはがまんできなかったのだ。
口から吐きだす毒ガスにおどかされて、ぼくらは、いいようにあやつられた。
やつの要求は、日を追って、ますます陰険に、悪質になっていく。
たよれる友だぢは一人だけ。
どうしよう、どうすればいい。


588:582
11/04/05 00:48:56.34 cddBqfHm
>>583
うおおおお!!ビンゴです!ありがとうございます。早速、図書館で借りて読みます。

589:なまえ_____かえす日
11/04/12 01:20:56.05 iOQamDOh
2つあります。

1つ目
【いつ読んだ】 90年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】 古い時代?
【あらすじ】 年老いた龍(あやふや)から宝の地図を貰った少年が
その場所を訪ねると
そのあまりの景色の美しさに「この景色が宝だったのか」と感動するが
実際はその下に宝は埋められているが気付かないという話
【覚えているエピソード】 龍が「何年も眠っていた。夢をいくつも見た」という台詞があった気がする



2つ目
【いつ読んだ】 90年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【あらすじ】 小学生の男の子がインスタントラーメンを大量に仕入れて売ろうとする話
同級生の男の子がラーメン屋の息子で、タレを加えたりと工夫して売り込んでいた
画家の人が出てきて、創作活動にラーメンを売り込もうとしてたような


宜しくお願いします。

590:なまえ_____かえす日
11/04/12 16:08:45.19 9vYORxKS
もし自分が女だったら
長身で口臭のきついイケテル女と
ネットリ接吻願いたいね。
以前付き合ってた女が
強烈な口臭持ちで
騎乗位のまま倒れこんできたときは
あまりの臭さに即果てたよ。

591:なまえ_____かえす日
11/04/12 17:59:56.02 aocAp9pC
  , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  知ってる?
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿  在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |   



592:なまえ_____かえす日
11/04/12 21:36:40.71 KX7r3O36
>>589
二つ目は那須正幹の『うわさのズッコケ株式会社』じゃないか。

593:なまえ_____かえす日
11/04/13 14:59:01.49 xjx/Tm9n
【いつ読んだ】
およそ15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【あらすじ】
働きに出ている母の代わりに妹の弁当を作るがあまり上手にできずに妹に文句を言われてしまう。
最終的に仕事から帰ってきた母親がお寿司を出すがそれに対して「作れ!ハンバーグ!作れ!オムライス!作れ!作れ!」と怒る終わり方をしていと思います。
また他の短編では他の兄妹の話が書かれており、その物語の終盤では妹はぬいぐるみにお漏らしをしていたことを兄に指摘され殴りかかるが、かわされ続けるという終わり方をしていました。

【覚えているエピソード】
二つの目の話ではメロンソーダが出てきたと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少年と少女がテーブルごしに向かい合って座っていて、全体を青黒く塗りつぶしていました

【その他覚えている何でも】
タイトルは「目玉焼きと~」もしくは「玉子焼きと~」だった気がします



594:なまえ_____かえす日
11/04/13 16:35:12.52 CDbYY6QC
>>593
未読だけど
村中李衣 作
「たまごやきとウインナー」かな?
復刊ドットコムにも出ている。
URLリンク(www.fukkan.com)


595:なまえ_____かえす日
11/04/13 18:56:05.57 bBx4beDv
【いつ読んだ】
 およそ30年くらい前、小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
 東欧だったような、チェコだった気がする
【あらすじ】
 ガラス細工の話だったようなボヘミアングラスとかそういう
【覚えているエピソード】
 とにかく職人がガラスのグラスを作るという話だったことくらい
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 カラー挿絵があった気がする。火のグラスとかそういう赤系の挿絵があったような
【その他覚えている何でも】
 海外作家さんのハードカバーだった気がする。
 けして明るい話じゃなかったようだけど、ずっと気になっているおはなし

わかればよろしくお願いします


596:なまえ_____かえす日
11/04/13 20:21:26.11 CDbYY6QC
>>595
ヴェネチアングラスだけど、
イリーナ・キルピチニコワの「ガラスにはいった太陽」かも。
自分もうろ覚えの話だけど、595の内容と記憶のイメージがあう。
復刊ドットコムにも出ているよ。
URLリンク(www.fukkan.com)

597:なまえ_____かえす日
11/04/13 20:32:51.26 bBx4beDv
>>596
即答ありがとう~
多分、これだと思います

あまり具体的におぼえてなかったのに復刊ドットコムのコメントが
どれもおまおれ状態でびっくり
地元の図書館にあればいいなあ、検索してきます。

>>218ですが、まほうのプディングは図書館で借りてとても楽しく読みました
情報貼ってくださった方、この場を借りてお礼もうしあげます

598:なまえ_____かえす日
11/04/13 20:39:56.43 xjx/Tm9n
>>594
ありがとうございます!!!これでした!

599:なまえ_____かえす日
11/04/13 21:10:26.79 sc4U89Y8
>>594
どんな表紙だろうと思ってタイトルでイメージ検索したら
ほぼ予想どおりの結果になったw

600:なまえ_____かえす日
11/04/14 13:52:22.45 5zWzV4Wz
>>599
URLリンク(www.kaiseisha.co.jp)

601:なまえ_____かえす日
11/04/14 18:52:31.99 AtmIhbgS
>>600
ありがとう

602:なまえ_____かえす日
11/04/15 06:26:11.35 Leu0wr3T
お願いします。
【いつ読んだ】
二十年くらい前。

【物語の舞台となっている国時代】
今より少し未来だったような気がします。

【あらすじ】
家電した少年が乗っていた宇宙船が故障して、犬とロボットしかいない文明の進んだ星に不時着します。
助かった乗客は男女二人ずつの子ども達。
ロボットは犬の言葉を翻訳してくれ、実はこの星は何十年も前に人間が住んでいた星と知る。
普段はシールドが閉じていて地球からは見えない。
その人間たちは犬とロボットを残して地球に帰った。
ある日子ども達は意見の対立でロボット派と犬派に別れてしまう。でも仲直り。
精神と時の部屋みたいな所で地球への帰り方か宇宙船の直し方を猛勉強する。
シールドを開いてみんなで地球へ向かう。

【覚えているエピソード】
星の住民が地球へ向かう時にシールドが開き、一度だけ地球の学者が星を発見するが、嘘つき扱いされた歴史がある。
女の子の一人は料理学校の生徒で舌が肥えている。
犬の寝言はクルクル。

情報がこれしかありませんが、お願いします。


603:なまえ_____かえす日
11/04/15 19:47:52.15 tJvYQoTN
母が以前ラジオの朗読番組で聞いたという本の題名を教えてください。
内容は戦時中、戦争で夫をなくし、自身も目が不自由になってしまった先生の元に教え子が面倒を見にいっていました。
ところが原爆(爆弾だったかも)が落ちてきて…というものらしいです。うろ覚えらしくあまりよく内容がわからないのですが、
母は原爆が落ちてきた後、先生と生徒達はどうなったかをどうしても知りたいそうなのでわかる方がいましたら教えて下さい。

604:なまえ_____かえす日
11/04/15 20:22:45.30 M9llMVoH
>>602
金の星社の「少年少女21世紀のSF」シリーズの
『テミスの無人都市』(草川 隆)じゃないでしょうか。
私も読んだことがあります。30年ぐらい前だったような。

605:なまえ_____かえす日
11/04/15 21:20:43.24 aI2AXCDn
>>603
お母さんのためにという気持ちはわかるんだけど、
とりあえず>>2を読んでください。

606:なまえ_____かえす日
11/04/15 22:28:13.08 egoYsbQD
>>589
一つめは「わにのおじいさんのたからもの」(川崎洋)ですね。


607:なまえ_____かえす日
11/04/16 11:52:01.64 dFzFYNWU
【いつ読んだ】
1985年頃

【物語の舞台となっている国時代】
・架空の舞台
・「なんじゃもんじゃ博士」と似たような世界観で似たような絵 

【あらすじ】
鼻の大きな小太りのおじさんの一人旅

【覚えているエピソード】
・迷子になったおじさんが自分の家に帰る道のりの話
・暑くなったら袖をちぎり寒くなったら自分で編む
・麦藁帽子を自分で編んで被る事もある
・驚くと目が飛び出る
・酷い目に遭うと目が×になる
・殆ど喋らない

【本の姿】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
・4コマ漫画風
・長袖のワンピースを着ている
・「なんじゃもんじゃ博士」「ジャリおじさん」ではない
・恐らく長新太さんの作品じゃないです





608:なまえ_____かえす日
11/04/16 18:53:22.11 Y1qbFm41
>>604
ありがとうございます。まさにこれです!
また読み返したかったので本当に嬉しいです。ありがとうございました!


609:なまえ_____かえす日
11/04/16 23:09:33.91 lq6XMS07
【いつ読んだ】
1995~2005年くらいの間だと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の外国だったはず。

【あらすじ】
主人公の少年が交通事故か何かで亡くなって、死後の世界にいく。自分の死を受け入れ、来世へと生まれ変わる勇気を得るストーリー(だったはず)

【覚えているエピソード】
・死んでから、生きてる家族の様子を見に行く
・死後の世界には受付があり、少年はそこの列に並ぶ(いろんな世界の人が並んでいる)
・来世へと生まれ変わるときは、大きな渦の中に飛び込む

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで読んだ記憶が・・・

【その他覚えている何でも】
爽やかで、死や生まれ変わりに対して前向きな内容だったと思います。

この手の児童書は結構あるかと思いますが・・・

610:なまえ_____かえす日
11/04/17 00:22:22.53 //bueVUn
>>609
アレックス・シアラー「青空のむこう」?

611:なまえ_____かえす日
11/04/17 15:21:51.48 mn0Zq48O
【いつ読んだ】
およそ25年前。1980年代中ごろです。

【物語の舞台となってる国・時代】
舞台は日本(おそらく西日本)で、昭和20~30年代の話でしょうか。

【あらすじ】
孤児院で暮らす(?)少年たちが、ある日学校をサボって町へ出ます。
その一日を描いた作品だったように思います。
もしかしたらオムニバス形式の中の一話かもしれません。

【覚えているエピソード】
少年たちの中には戦争で親を亡くした子がいた。
途中、パチンコで雀を打ち落として焼いて食べた。
財布を拾ったか何かでちょっとした現金を手にし、ボロボロのうどん屋に入る。
おじいさんがものすごく時間をかけ、やっとのことでうどんを出してくれる。
おじいさんが「うちの孫が戦争で死なずに生きていたら君たちぐらいの年だった」などと言う。
子供たちはそれを聞いていたたまれなくなり、有り金すべて置いて店を出る。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。

【その他覚えている何でも】
ずっと「あれは灰谷健次郎だったか?」と思っていたのですが、どうも違うようです。
よろしくお願いします。

612:なまえ_____かえす日
11/04/17 20:41:29.38 UEeQ/Qiu
>>611
青葉学園物語「翔ぶんだったら、いま!」
作:吉本直志郎 だね。

613:なまえ_____かえす日
11/04/17 21:53:22.08 iMJf2irf
>>612
ありがとうございます! まさにそれです!!
ベストセラーになった有名なシリーズだったんですね。
検索したら、同シリーズの「右むけ、左!」や「さよならは半分だけ」も
読んでいたことを思い出しました。
図書館で借りてまた読んでみようと思います。

614:なまえ_____かえす日
11/04/18 06:08:27.27 3NKA4zC0
1994/12/25に読みました
濃い緑のハードカバー
怖い話を集めた日本の昔話集
その中に、お風呂に入った人たちが湯船で猫に変わっていて、見つかった主人公を柄杓片手に追い回す描写の物語がありました

親からの大切なクリスマスプレゼントを捨ててしまって、もう一度手に入れたいです。よろしくお願いします

615:なまえ_____かえす日
11/04/18 13:08:17.86 Fqs+htfS
>>614
日本昔話を集めた本はたくさんあるので特定が難しいですが・・漫画っぽい絵がついていたら学研か小学館のシリーズものでは?

ご記憶の猫屋敷の話は、おそらく肥後(熊本)の民話で、阿蘇の根子岳(ネコダケ)にまつわるものですね。

616:614
11/04/19 02:42:26.13 8HQOMAlo
>>615さん助言ありがとうございます。まだ見つけられませんが、対象を絞っていただけたので嬉しいです。

うろ覚えですが、「安達が原の鬼婆」の話も収録されていたと思います。
表紙のデザインは、着物を着た江戸時代風の男性が右に、松の木が左側に描いてあったと思います。
知ってる方いましたらよろしくお願いします

617:なまえ_____かえす日
11/04/19 17:21:08.81 NQl8qr0U
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
35年前(1975年頃)

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【あらすじ】
仲良しグループの子供たちが、異世界にとばされて冒険する
子供の持っていたぬいぐるみが、異世界に行くとしゃべりだして仲間として行動する

【覚えているエピソード】
異世界から帰ってきたとき、しゃべらなくなったぬいぐるみを見て、仲間でしんみりしたような

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
図書館で借りた本です。当時でも古かったので、さらに5~10年前の作品かもしれません

【その他覚えている何でも】
ぬいぐるみには名前がついていたと思います
シリーズもののようでした

618:なまえ_____かえす日
11/04/19 18:05:18.96 qXUTqT9X
>>617
沖井千代子「くまのチロ吉ものがたり」シリーズ?

619:なまえ_____かえす日
11/04/19 18:28:31.85 GsFESbDg
>>618
さっそくのレスありがとうございます

ググってみたところ、発行年度が全然違っていますが興味が出ました
復刊した可能性もありますし…安く手に入るようなので、1冊読んでみようと思います

620:なまえ_____かえす日
11/04/19 21:18:39.16 HnKR0MLK
「くまのチロ吉」シリーズは初版(実業之日本社)が1968~1973年なので、年代的には該当すると思いますよ。
その後1980年に偕成社版が出ました。


621:なまえ_____かえす日
11/04/20 09:42:08.45 dy/fy1SS
>>620
出版年度、確認しました。ありがとうございます

622:なまえ_____かえす日
11/04/20 20:50:00.88 1eGfGvrl
ここまでの未回答・未解決(その1)

>>6 >>7 >>8 >>9 >>19 >>24
>>120 >>159 >>167 >>169 >>181 >>195 >>203 >>216
>>250 >>251 >>255 >>274 >>275 >>278 >>284 >>286-287 >>288
>>301 >>317 >>335>>352 >>353 >>365 >>376 >>395 >>401 >>406
>>419 >>427 >>428 >>429 >>457 >>464 >>465 >>481 >>508 >>518
>>557 >>561 >>571 >>574 >>578 >>579 >>607

623:なまえ_____かえす日
11/04/20 20:51:35.43 1eGfGvrl
ここまでの未回答・未解決(その2)

>>20(補足 >>21-22) 「モホ・ワット―少女を救った少年の物語」ではない
>>179-180(補足 >>194) 小川未明か?
>>291 「腹鼓記」ではない

>>125(関連・補足>>173 >>178 >>187 >>198 >>209
「全員リレーマル秘大作戦」との回答が得られたが、記憶してるエピソードが抜けている

>>363(関連・補足 >>364 >>366-367 >>375
>>332(補足 >>423) 大石真「くいしんぼ行進曲」ではない
>>506の2番目(補足 >>516
>>614(関連・補足>>615-616)

624:なまえ_____かえす日
11/04/20 21:38:03.36 zyE5j/2h
まとめ乙

625:なまえ_____かえす日
11/04/20 22:24:47.07 9S1Hst3+
>>623
まとめ乙乙。いつも同じ人がまとめてくれてるのかな?

しかし未解決がけっこうあるね。

626:なまえ_____かえす日
11/04/21 00:22:29.00 sQc9AKYk
カモメが飛んでから人減ってるから余計にね

627:なまえ_____かえす日
11/04/21 08:37:58.61 xjHijCNE
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1980年代?
【物語の舞台となってる国・時代】
未来の宇宙
【あらすじ】
子供向けSF小説。
男の子と女の子と犬?が悪の組織?と対決する??
【覚えているエピソード】
エスペラント語を使用しています
徒歩で早く移動する方法(20歩歩いて20歩駆け足)を男の子が女の子に教えます。
実際にやってみると、男の子はすぐ疲れてしまって、女の子に「こんなに楽に走れるのに変ねえ」といわれてしまいます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー?
【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読んだような記憶があります。


628:なまえ_____かえす日
11/04/21 10:58:37.81 1wtnJVPk
【いつ読んだ】
1980年頃小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【あらすじ】
おばあちゃんからもらった女性用の腕時計をしている男の子が若い頃のおばあちゃんに出会って恋をする話
【覚えているエピソード】
主人公の男の子は女性用の腕時計をはめているのでまわりからからかわれていたが、おばあちゃんから「好きな女の子にあげなさい」と言われていたので大切にしていた。
ある時出会った女の子と仲良くなり恋心を抱くが、遠くに行くというので大切にしていた時計をお別れに渡した。
その後その女の子が時計をしている写真を家で見つけたが、それはおばあちゃんだったという話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵はあったと思います。
【その他覚えている何でも】

よくあるタイムスリップの話ですが、ずっと心に残っています。
どなたか覚えていらっしゃる方がいたらよろしくお願いします。


629:なまえ_____かえす日
11/04/21 22:36:24.93 F0ACFKvl
[いつ読んだ]
15年ほど前 (ですがそのときの新刊だったわけではないと思います)
[あらすじ] 
おそらく英米児童文学(たぶんアメリカ)で、少女が主人公。
[覚えているエピソード] 
・主人公が、親戚のおばさんの家に遊びに行く。
・おばさんの娘はとてもわがままな小さい女の子で、主人公が持っている古いお人形がどうしても欲しいという。
・主人公はお母さんに「あんたはもう大きいんだからいらないでしょ。○ちゃんにあげなさい」と言われて、
 小さいころから大切にしていたお人形を取られてしまう。
・その場では聞き分けるが主人公は悲しくてたまらず、母親に訴えて後日そのお人形を返してもらいに行く。
・小さな女の子の家の近くまで来ると、そのお人形は放り捨てられていた。
 手に入れたら興味をなくしてしまったらしい。主人公はそれを拾って帰る。
・自分の手元に戻ってきたお人形を、主人公はより大事にするようになる。
 [物語の舞台となってる国・時代] 
アメリカ開拓時代?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 
新書サイズの児童向け文庫?(思い込みかも)
[その他覚えていること何でも] 
・青い鳥文庫の『大草原の小さな家』シリーズのうちの
 どれかの一エピソードかと思ったのですが、探しても見つけられませんでした。
・挿絵があった気がします。草原の中にある家の絵だったイメージがあるのですが、
 大草原~シリーズとの勘違いからの思い込みかもしれません。
 ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

630:なまえ_____かえす日
11/04/21 23:17:00.97 sQc9AKYk
>>629
大草原の小さな家シリーズで合ってますよ
3巻のプラムクリーク、出稼ぎに行った父さんを待ってる間のエピソード

631:なまえ_____かえす日
11/04/21 23:29:42.05 F0ACFKvl
>>630
あれ、大草原で合ってましたか
ずいぶん探したつもりだったけど抜けてたのかな
あれだけの量から自分で目当てのエピソードを探したら大変だったと思います
すっきりしました、どうもありがとうございました!

632:なまえ_____かえす日
11/04/21 23:43:30.22 sQc9AKYk
>>631
若干記憶の齟齬があるせいじゃないかな
親戚の家に行ったんじゃなく、近所の人が遊びに来てた
人形を取り返しに行ったんじゃなく、おつかいで訪ねた帰りに偶然見つけた
具体的には「夜の一番暗い時は夜明けのじき前」のエピソード

ローラスレでお会いしましょう(・∀・)ノ

633:なまえ_____かえす日
11/04/22 08:14:41.22 vNBUUAIv
【いつ読んだ】
3~4年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現在の日本
【あらすじ】
主人公の通っている小学校に変わった先生が来て色々問題が起こったりするストーリー
【覚えているエピソード】
断片的であまり覚えていませんが・・・

前述の先生が小学生が小学生相手に賭け麻雀をやる
イケメンで変わった苗字の子が転校してくる
ドラフト会議のような席替えをする
主人公が乗り物酔いがひどくて遠足にいくときにバスを使わず電車で行く
主人公がこっそり買ったエロビデオを同じクラスの可愛い子に見られる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫で結構リアルな絵で主人公が書かれている表紙でした
【その他覚えている何でも】
とにかく青い鳥文庫らしくない本だったと記憶しています
言っちゃなんですが、とても下品でよく青い鳥文庫から出版できたなという感じです
主人公は五分刈りの小学生で、エロいけど18禁じゃないビデオをレンタルすることが趣味でした

634:なまえ_____かえす日
11/04/22 11:02:11.21 /u9pCijx
>>633
『ふつうの学校 稲妻先生颯爽登場!!の巻』
 著者:蘇部健一
 画家:羽住都
URLリンク(www.bookclub.kodansha.co.jp)
これかな?

この本は知らなかったんで、ググってみたんだけど
なかなかすごい内容みたいだなw

635:なまえ_____かえす日
11/04/22 12:15:55.98 ZAssP5UV
今から23年くらい前のことなんですが
小学校の図書館で読んだ本(児童書か絵本)を探しています。
内容は、僕と友だちが遊んでいて、薄気味悪いおばあさんを見かけて後を付いて行くと
とてもきれいな野原があり、そこでおばあさんは戦争の話を僕に聞かせてくれる。
後日僕と友達がもう一回野原に行こうとしてそのおばあさんと行った道を歩いて行くけど
通れるはずの道が通れなくなっていてその野原には行けなくなっていた。
内容はこんな感じなんですが、記憶が曖昧で詳しくは覚えていません。
付け加えると銀紙に包んだチョコレートが出てくる事とトンネルをくぐること
子供たちがケンケンパーをして遊んでいた事を覚えています。
絵のタッチは長新太さんに似ていて、全体的に暗めの色使いでした。


636:なまえ_____かえす日
11/04/22 17:38:02.42 Uy9OaoNo
【いつ読んだ】
 20年くらい前に図書館でパラ読みしました
【物語の舞台となってる国・時代】
 外国の夜の森?
【あらすじ】
 未読のため、わかりませんが
 小鬼(ゴブリン?)達が主人公でした
【覚えているエピソード】
 小鬼が7~8匹いて、お互いの首を投げて交換して遊んでいました
 うっかり返しそこねて1匹死んでしまったけども
 他の小鬼達は気にせずに楽しそうに遊んでました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 単行本サイズより幅が広く、棚からはみ出していたような…
 表紙は記憶にありません。背表紙は黒だったと思います。
 中には白黒の挿絵があり、上記エピソードが描かれていました
 怖い話の本だったのかもしれませんが、怖くて本を閉じたため、分かりません
【その他覚えている何でも】
 ペンで描いたような、鋭い線のいかにも外国っぽい絵柄でした
 小鬼は全身真っ黒な毛におおわれていて、縦長のボールのような形
 そこから細い手足が飛び出しています。個体差はなかったと思います。
 とにかく全体的に黒っぽい本でした

よろしくお願いします

637:なまえ_____かえす日
11/04/22 22:26:58.16 cIaqnY5T
>>634
それでした。三巻まで出ているんですね
続きを読んでみたいと思います。ありがとうございました

638:614
11/04/24 07:46:05.71 1fiR/6Ow
>>616の補足ですが、「安達が原の鬼婆」の物語は別の書籍に収録されており、別物でした。すみません。

>>615さんが教えてくださった通り、猫岳の物語で間違いありません。ググるとよくヒットする「まんが日本昔話」の書籍は探しているものではありませんでした。
情報お持ちの方いたらよろしくお願いします

639:なまえ_____かえす日
11/04/24 21:00:03.49 v89l1heu
【いつ読んだ】
   23~24年前
【物語の舞台となってる国・時代】
   その当時の日本
【覚えているエピソード】
   主人公は小学校高学年の女の子。
   夏休みに重度心身障害児が入院している病院にボランティア(見学?)に行く。 
   病院名は「ヒカリコウセイ病院(漢字失念)」だったはず。
   病院職員と一緒に障害児の食事や寝返りの介助(見学?)をする。
   たくさんの布おむつを畳むシーンもあったような。
   家に帰ってきて、どうもお腹が痛いと思ったらトイレで初潮を迎える。
   「その時、白いタイルに鮮やかな血が飛び散りました」というような描写だった。
【その他覚えている何でも】
   情報が少なく申し訳ありません。
   病院訪問が主題だったのか、あるいはエピソードの1つだったのかすら思い出せません。
   どうぞ宜しくお願いします。

640:なまえ_____かえす日
11/04/24 22:10:11.47 NS1+FP50
>>639
槻野けいさんの「生きていくこと」ではないでしょうか?

主人公は小学生の女の子。
重度の身体障害を持つ弟がいます。
彼女なりに弟のことを考え、少しずつ成長していく過程が描かれます。
夏休みに友達二人を誘って
心身障害者の施設を訪れて
ボランティアをしようとするのですが、
その時にあまりのすごさに圧倒されてしまい、
結局は屋上での洗濯物干しを手伝います。

初潮のシーンもありますが、病院訪問とは関係なく、
彼女の成長を示すエピソードとして入っていたと思います。
(友達が来たのに私はまだ? みたいな感じで)

641:なまえ_____かえす日
11/04/25 00:36:35.12 pmI53wS3
>>640
それです!それです!
こんなに早く回答がいただけるとは思わず、とても嬉しいです。
タイトルで検索してみて色々思い出しました。
主人公自身も幼少時に脚が悪く、その病院に通っていたんでしたね。
私が読んだ時は主人公の年齢より幼かったので実感を持てないことも多かったのですが
大人になった今、中古を買ってまた読んでみようと思います。
ありがとうございました。

642:なまえ_____かえす日
11/04/25 10:54:33.98 GPzzTbY/
>>607です
昨日図書館で見つけて解決しました
再販されてない方の第一期「なんじゃもんじゃ博士」でした
うろ覚えな情報を書き込んで申し訳ないです



643:sage
11/04/26 00:14:23.47 y9VMFB+e
絵本なのですが大丈夫でしょうか?
【いつ読んだ】
5~6年前
【物語の舞台となってる国・時代】
絵本で1ページごとに違う話なのでまちまち
【覚えているエピソード】
・豚の子供がトレイを運びながら「ぼくもママ(お母さん?)みたいにおいしくなれるかな?」
・涙がキャンディになる女の子を子供たちがいじめてキャンディをとろうとしている
 その子が喜んで泣いた涙の方がおいしいのにその子供たちは知らない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバー
・表紙は豚の子供がトレイを食卓に運んでいる絵
【その他覚えている何でも】
・初めて見たのはヴィレッジヴァンガード
・書いて(描いて)いるのは女の人
・かわいらしい絵のタッチだが文章がダーク(重たい)

これくらいしか記憶が無いのですがよろしくお願いします

644:なまえ_____かえす日
11/04/26 01:49:33.23 hEUIxJUQ
>>643
絵本はこちらでどうぞ。
「うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・12冊目」
スレリンク(ehon板)

645:なまえ_____かえす日
11/04/26 03:16:24.14 /XivfWC4
【いつ読んだ】
十年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本、学校
【あらすじ】
・小学生or中学生の男女が主役の短編が三作
・三つとも舞台が同じ
・一話ずつ主人公が変わるが主役をやる三人はクラスメート
【覚えているエピソード】
(一話目)
・主人公の名前は風海(ふみ)ってゆう女の子だった気がする。
・主人公の母親がふみ子さん。
・祖父が写真屋
・主人公は自分の地味な容姿を気にしている(大人になったら整形して二重になりたい、という記述があった)。
・ちょっと憧れてるクラスメートの男の子が水泳をやってるプールを見に行く。
・青いワンピースを着て祖父に写真を撮ってもらう。

(二話目)
・一話目の主人公がちょっと憧れてた男の子が二話目の主人公
・一話目の主人公の祖父がやってる写真屋で家族写真を撮った

(三話目)
・一、二話目にも登場する少し怖いイメージの男の子が主人公。
・おっさん臭く大人びた少年。
・口癖は「クッダラネ」
・一話目の主人公(風海)が気になる。
・ひょんなことから風海の体操着を持ち帰ることになる。
・兄がいる。
・母親のピンクのサンダルに関するエピソード。
・亀の甲羅が六角形だってことに関するエピソードがある。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
私はハードカバーで読みました。表紙の絵や装丁は思い出せません。作中に挿絵はなかったはず。

【その他覚えている何でも】
一人称だった気がします。


どうしても作者やタイトルが思い出せないのですが、また読みたいなと最近強く思います。
すみません、わかりづらい説明になってるかもしれない。
心当たりがある方、教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。


646:なまえ_____かえす日
11/04/26 23:36:46.55 E9dv4zMX
もしもしからすみません


【いつ読んだ】
 7,8年程前
担任が読み聞かせをしてくれた

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代の日本の小学校

【あらすじ】
 気の弱い男の子がクラスでゲームと言って、イジメに巻き込まれる、みたいな感じ

【覚えているエピソード】
・新任の若い先生がいて、その先生のスカートをめくる
・駅で同級生を突き飛ばす(?)
・↑を実行したのは主人公だけど、主人公は命令されて無理矢理やった
・ガキ大将みたいなのが命令した奴
・簡単に言うとイジメみたいな ・主人公が問題児扱いされる描写があったような…

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 詳しく覚えてないですけど、表紙にリアルタッチで子供の絵が描いてあった気がします


分かる方がいましたら、是非よろしくお願いします

647:ですな
11/04/27 01:04:29.57 YXMDFJ/l
>>7
ロバート・スウィンデルズ
「ワールドイーター天才少年宇宙を救う」はいかがでしょう

648:なまえ_____かえす日
11/04/27 06:09:00.35 LS67tpsv
絵本だったかもしれない

【いつ読んだ】
1990~2000年頃(多分1993~1997年)

【物語の舞台となってる国・時代】
異世界(かなり自信ない)

【あらすじ】
世界(村?)を救うためなぞなぞで魔物と戦うような

【覚えているエピソード】
・男の子と女の子の子供二人組みで、「伝説の剣を抜いた選ばれた勇者」になる
・各地から二人組みの剣を持った子供が集まって魔物(だったような)と戦う直前なのになぜか一組を除いて皆妙に落ち着いている
・一組ずつなぞなぞで魔物と勝負するが負ける(正解が分からない)
・最後の手段の剣で攻撃しようとするが剣は折れてしまう、また、どのペアも剣が折れることに酷くショックを受ける
・主人公達の戦う番が回ってくるが他の子と違って自分たちは選ばれた勇者だから大丈夫だ、と高を括っていると
 子供達が集まったとき、唯一最初からネガティブだったペアが主人公達に話しかけてくる
・ネガ「魔物と戦うのはやめろ」主「大丈夫だよ」
 ネガ「お前たちは伝説の剣を抜いた選ばれた勇者なんだろ?」主「どうしてそれを!?」
 ネガ「俺たちも選ばれた勇者なんだ」主「( ゚д゚)ポカーン」
 こんな感じ
・集まった子供達は全員伝説の剣を抜いた勇者だ!と大人達にもてはやされて実は何の役にもたたない剣を最後の手段として魔物と戦ってほしいと言われていた
・ネガティブのペアは剣を抜いた場所に忘れ物をして取りに帰ると、元あった場所に剣を突き刺し直してる大人を見て問い詰めたので事情を把握していた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていない

【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読んだ気がする
魔物は水辺にいたかも
なぞなぞは結構難しかったと思う
主人公達はなぞなぞに正解して魔物は逆切れか消滅したような


本の大きさや形、物語の舞台が全く思い出せないですがこの本に心当たりがある方どうかお願いします

649:なまえ_____かえす日
11/04/27 08:55:17.07 lPOcpKLU
>>648
岡田淳『二分間の冒険』

650:なまえ_____かえす日
11/04/27 11:46:50.23 LS67tpsv
>>649
これです、こんなにはやく答えてくれるなんて思ってもいなかった
そっかダレカだったなー

ありがとうございました!

651:なまえ_____かえす日
11/04/27 22:15:31.27 HbeBBhy4

【いつ読んだ】
1984~1986年頃

【覚えているエピソード】
たまごが割れて大きな恐竜が飛び出してくる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分A5のハードカバー ペン画系の挿絵で、
そのイラストか、タイトルが紫色だったような気がします。


【その他覚えている何でも】
主人公は女の子だったような気がします。

博士が何かのたまごを研究していて、
校庭で恐竜が産まれる(いきなりデカイ)。

そのシーンのイラストをよく覚えているのですが、、
調べても、手がかりが全くつかめず、ご存知の方いましたらお願いします。。



652:なまえ_____かえす日
11/04/28 12:10:17.25 nkZAvhBB
【いつ読んだ】
1990年頃 

【物語の舞台となってる国・時代】
不明。とくに語られていないので現代なんだろうな、という感じだったと思います。

【あらすじ】
長期休暇(?)のあとの教室で女の先生が外国旅行(?)の思い出を語る。
黒いブタのぬいぐるみ(?)にナンパされたとかなんとか。

【覚えているエピソード】
ブタのぬいぐるみの口の中はピンクのサテン

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あいまいですがソフトカバーだったような気がします。

【その他覚えている何でも】
短編集のなかの一篇だと思います。
図書館の児童書のコーナーにあったのは間違いないんですが内容はあまり子ども向けでもなかったような。

653:なまえ_____かえす日
11/04/28 15:39:08.68 9ZIP9PcW
>>647
図書館で検索したらこれっぽいです!流星の衝突じゃなかったんですね、見つからない訳だ…
ありがとうございました、今度借りてこようと思います。

654:なまえ_____かえす日
11/04/28 15:49:34.05 Yrex+fzQ
>>652
子供にしてあげたお話してあげなかったお話/岸田今日子
ではないでしょうか

いや児童書コーナーに置くにはちとアダルトだろう
配架ミスじゃないのか…
まあ、子供の時読んだんだけどw

655:652
11/04/29 15:30:34.52 CxlfhNyp
>>654
読んで見ました。これでした!ありがとうございます!
覚えていたよりずっとアダルトでおどろきました。

656:なまえ_____かえす日
11/04/29 20:45:43.86 sslYOURW
>>651
全然ちがっているかもしれませんが、「チバトン先生の動物学校」というシリーズがあったな~と。
動物がたくさん出てきて、別に擬人化もされていないのに普通に口をきいていたような。
で、それら動物たちの一匹に大きな怪獣だか恐竜がいました。図体はでかいけど、まだ子どもだったような。

657:なまえ_____かえす日
11/04/29 22:54:56.67 kt5623rZ
数年前に読んだ奴で多分児童書

・なんかボタンが出てくる
・物語の中で重要なボタンの描写は「蜂蜜色」だったと思う
・猫が登場したかも
・主人公は確か異世界だか過去にスリップする

これくらいしか思い出せないorz

658:なまえ_____かえす日
11/04/30 04:05:41.53 eLKSlELC
>>657
「ボタン」というのが服のボタンじゃなく押すスイッチの意味でしたらすみません。
名木田恵子「ふーことユーレイ」シリーズ(ポプラ社)はどうでしょう?
小学生の女の子ふーこが幽霊の男の子和夫からもらった
服のボタンで連絡を取ります。
普段は穴にひもを通してペンダントにしてます。
シリーズ中には異世界行きの話もタイムスリップ話もありました。
最初の巻が88年に出たシリーズで、ハードカバーも文庫もポプラ社から出てます。

659:なまえ_____かえす日
11/04/30 09:40:32.92 KhesZPkB
>>658
ありがとうございます

服のボタンで合ってます
うーん、でもシリーズものではなかったと思う
あとで思い出したけど、確かボタンは貰ったものじゃなくて、主人公の家にあったものだった気がする 蜂蜜色のボタンは、ボタンがいっぱい入っている箱から取り出した っていう感じの登場の仕方だった

660:ですな
11/04/30 18:18:36.06 /X32PMoS
小風さち「ゆびぬき小路の秘密」はいかがでしょう
五つ穴ボタンに星形に糸をかけて縫い付けます


小風さちには「はちみついろのうま」という翻訳書がありましta

661:なまえ_____かえす日
11/04/30 23:08:25.75 KhesZPkB
>>660
んー、あらすじみたらそれっぽかった
ありがとう!なんかすっきりした(´∀`)

662:なまえ_____かえす日
11/04/30 23:37:30.23 Wj8cQFw1
【いつ読んだ】
およそ15年前
【あらすじ】
すべて記憶になし
【覚えているエピソード】
主人公が立派な額縁に絵(?)を入れるがサイズが合わないので、
茶色いボール紙をくしゃくしゃにして皺を付け、台紙に入れると余白が埋まって
うまい具合になり満足する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだと思います
【その他覚えている何でも】
額縁は金色で重厚感がある感じ。
このエピソードの記憶だけが非常に鮮明なのですが、他の部分が
まったく思い出せず、非常にやきもきしています。
どうかよろしくお願いします。

663:なまえ_____かえす日
11/05/01 00:25:34.39 y0LQg6Rp
>>662
福永令三のクレヨン王国シリーズのうちの一冊
「クレヨン王国 ロペとキャベツの物語」にそんなシーンがあります。
ロペの飼い主であるちほちゃんがお父さんから金色の額縁をもらって、
ロペの絵を描いて入れるんですが、
絵が小さすぎたのでお兄ちゃんが茶色い包み紙をくしゃくしゃにして、
下に敷いてバランスを取ってあげていました。

664:なまえ_____かえす日
11/05/01 07:57:00.72 eX7rmzsO
スレ違い承知で質問させてください
NHK教育TVの学校放送の番組で
ちらっと最後だけ見ただけなのですが
その題名を知り、実際に読みたいので、よろしくお願いします
【いつ見た】
  20年位前
【物語の舞台となってる国・時代】
  中国あるいは東アジアの昔話のようでした
【あらすじ】
  間違って太陽がたくさん出てきてしまう
【覚えているエピソード】
  さぁこの後どうなるのでしょう(暑くなって大変…)
  というところで終わってしまいました。
  続きがあるのかもしれません
【その他覚えている何でも】
  ずっと気になっています


665:662
11/05/01 08:48:27.89 6XsWrUym
>>663

666:662
11/05/01 08:50:28.83 6XsWrUym
途中投稿失礼しました。

>>663
それです!!
持っていた本なのに、どうして思い出せなかったんでしょう。
本当にすっきりしました。ありがとうございました!

667:なまえ_____かえす日
11/05/01 10:00:56.60 Y31wF1iD
25年ほど前に学校の図書室で読んだ本です。
舞台はイギリスあたりで100年くらい前のお話
タイトルなど全く覚えてませんが、外国の作家さんでした
覚えているエピソードは両親が不在の姉弟が2人で暮らしていて
弟は男だから姉を守るよう父に言われてる
魔女が出てくる
太陽の下で走ると気がふれると姉が思ってる
ハードカバーでした
うろ覚えすぎて見つかりません
よろしくお願いします

668:なまえ_____かえす日
11/05/01 16:18:40.67 HTn962XM
>>664
たぶん、中国神話の?(ゲイ)のエピソード。
結末は天からハケンされた弓の名手?(ゲイ)に1つ残して太陽が射落とされ、元に戻るというお話。

669:なまえ_____かえす日
11/05/01 16:20:20.77 HTn962XM
↑ごめんなさい、ゲイの漢字が?に化けてしまいました。

670:なまえ_____かえす日
11/05/02 00:01:02.05 KI7dH99I
【いつ読んだ】
 1980~1983年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 外国
【あらすじ】 外国の寓話集の体裁で、目が三つある白鳥のお話がトップにありました。
他に収録されている話はよく覚えていません。
【覚えているエピソード】
目が三つある白鳥を始めとして、変わったお話ばかりでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。学校の図書館で借りた本です。
【その他覚えている何でも】
表紙も白鳥だった気がしますが、自信はありません。

ずっと探しています。情報が少なくて難しいかもしれませんが、
何かご存知の方よろしくお願いします!

671:なまえ_____かえす日
11/05/02 00:11:49.69 MZ6inQpD
すぐに教えてくださりありがとうございます

弓矢で射落とすんですね

実物読みたいので、いろいろ探してみます

題名もう一度お願いします

672:junk
11/05/02 00:20:34.26 nq0pZOtl
【いつ読んだ】
1993~1994年ころ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 東京もしくは地方都市?
【あらすじ】
主人公は、‘究’という名前の小学5、6年生の男の子で、‘Q’という名前の宇宙人の友人がいる。
SFというより、割とたんたんと彼の日常が、彼の一人称で語られていく。学校に友人もいるが、親、友人たちの言動になんとなく違和感を感じている。
ラスト、スヌーピーのメモに書き置きを残して、マンションから飛ぶ。
【その他覚えている何でも】
学校の図書館で読みました。 とても心に残ったのに、タイトル等何も書き残しておらず、ずっと探し続けています。
別の図書館で、上記の内容で尋ねてみたのですが、別の小説でした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします...

673:なまえ_____かえす日
11/05/02 01:43:43.74 JCgobwBw
>>671(=664)
668番さんではありませんが、
Wikipediaで「ゲイ (中国神話)」「グミヤー」の項目を見てください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

「巨人グミヤーと太陽と月」という絵本もあるそうです。

674:なまえ_____かえす日
11/05/02 11:10:30.77 C4gLMWuD
【いつ読んだ】
 1980年頃 
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本  (戦前?)
【あらすじ】
 主人公である小学生の女の子の日常が淡々と綴られていたように
 思えます。
【覚えているエピソード】
 ある日、友達の男の子と庭の木の実をもいでふたりで食べる。
 ほどなくして男の子はどこか遠くへ行ってしまう。
 しばらくして主人公のもとへ手紙が届く。
 見慣れない土地の消印。
 「あの日ぼくらが食べた、まだ青かった実。
 あの実はほんとうは泣いていたんだよ」という内容の手紙。
 後に男の子は難病に罹ったため、島にある隔離された病院に送られたのだと
 おぼろげに理解する主人公。
【その他覚えている何でも】
 小学校の図書館で読みました。
 どうしてももう一度読みたくて探しています。
 どうぞよろしくお願いします。
 
 




675:なまえ_____かえす日
11/05/02 11:51:30.96 3bvNABh/
>>671
自分も>>668ではありませんが、
「岩波おはなしの本」シリーズの中の「白いりゅう 黒いりゅう」という本の中に、
そういう筋の話があったように記憶しています。

676:なまえ_____かえす日
11/05/02 18:21:38.62 wxMklP5z
>>671
>>675さんのあげている「白いりゅう 黒いりゅう」の中に
その話がありました。
中国のある部族に伝わる天地創造のお話で、
たくさんの太陽と月が出てしまいます。
他にもいろいろな部族の民話が収録されているのでおすすめです。

677:なまえ_____かえす日
11/05/03 01:00:04.82 E+DfGB7w
>>671
原典は「淮南子」「山海経」「楚辞」など。
「十日神話」「射日神話」「ゲイ十日を射る」などと称される物語です。

678:なまえ_____かえす日
11/05/07 01:22:42.45 jfiDyF5k

もしも将来、自分の大切な妹や娘がロリコン野郎の毒牙に掛かったらどうする?


皆の力を貸してくれ  ロリコン野郎、コイツを叩いて欲しい
川田亜子さん、愛してます。 ◆SeiHo/F73g
スレリンク(okiraku板)


645 名前:川田亜子さん、愛してます。 ◆SeiHo/F73g [] 投稿日:2011/05/06(金) 22:24:46.15
まあ、明日幼児が俺を待ってるから、もう寝なあかんけど。

648 名前:川田亜子さん、愛してます。 ◆SeiHo/F73g [] 投稿日:2011/05/06(金) 22:29:03.91
>>642
可愛い女の赤ちゃんを抱っこしたいわ。
本能も煩悩も変わらんわw

>>643
小学生の時は小学生が好きだった。
中学の時も中学生が好きだった。
高校の時に小学生と中学生が好きになった。
でもその時は胸があるのが条件だったんだな。

今はおっぱいなくてもいい。
抱きしめたい。

679:なまえ_____かえす日
11/05/07 01:27:46.91 YxGUy9B4
>>678
今見てきましたが、この川田って言う男、酷過ぎる

ってか、自分の行ってることがわかってない
皆に叩かれていましたが、それが何故なのか分かっていない典型的なロリコン
犯罪者の現れ

怖いから通報しておきました

680:なまえ_____かえす日
11/05/07 21:51:58.29 tY85nmfP
通報乙
板違いなので引っ張らないでくれると助かる

681:なまえ_____かえす日
11/05/07 23:57:58.25 Eh6EGfei
乙なんて言うな。
完全に板違い、スレ違いの荒らしもどきだろ。

682:なまえ_____かえす日
11/05/08 01:07:29.50 ef64gVqR
乙=よくわかったからもう帰れ

683:なまえ_____かえす日
11/05/08 01:35:25.08 0b046KsQ
ほっとけばいいよ。
679のレスまで込みでワンセットのコピペだから。

684:なまえ_____かえす日
11/05/09 22:37:23.34 fO0dPUpx
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
緑色の装丁で表紙には数人の宇宙人が描かれていたと思います
【その他覚えている何でも】
「テントウムシ」というワードがあった気がします。
7人くらいの宇宙人がやってきて、という話だったと思うのですが
これ以上思い出せません。
非常に情報が少ないのですが知ってる方がいらっしゃいましたら
本の情報よろしくお願いします

685:なまえ_____かえす日
11/05/10 01:07:41.56 Z2StkF/J
>>684
たかしよいち 「七人の宇宙から来たナナホシ星人」はどうでしょう。

686:なまえ_____かえす日
11/05/10 17:45:48.14 EPEQMDlK
>>685
それでした!
情報が少ないにも関わらず、
素早い対応ありがとうございました。

687:なまえ_____かえす日
11/05/11 21:02:37.05 FebiO49M
ちょっといじわる?クール?な感じの転校生が海の近くに住んでて、
主人公が帰り道でその転校生についていく

という内容。
児童書だと思うんですが・・・
分かる方いますか?

688:なまえ_____かえす日
11/05/11 23:06:39.51 O19gDNS6
>>332
料理対決シーンがある話という事で、未読だが料理少年Kタローシリーズ(令丈 ヒロ子)を挙げてみる
NHKでドラマ化もされたようです。

689:なまえ_____かえす日
11/05/11 23:35:56.58 O19gDNS6
【いつ読んだ】
 15年くらい前、図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
 石器時代? かなり原始的な生活をしていた記憶があります。

【あらすじ】
 原始人の暮らし、狩猟や儀式など?が描かれる
 抽象的・神秘的な表現が多かったです
 三人称だが現代人ではなく当時の人の目線で描かれている感じ

【覚えているエピソード】
 『月の満ち欠けに合わせて、女たちは血を流す』というような文があった気がします

【本の姿・装丁・挿絵】
 ハードカバー。白い表紙に黒字のタイトル。岩波書店だと思うのですが…

【その他覚えている何でも】
 日本人作家のコーナーにありました。小学校高学年か中学生向けの表記あり。
 タイトルに「月」が入っていたような気がしますが、違うかも。
(岩波のサイトでタイトルに「月」の入る児童書を探しましたが、目的の本は見付からず)

 序盤しか読んでいなかったため情報が余り出せずすみません。
 よろしくお願いします。

690:なまえ_____かえす日
11/05/12 00:16:52.15 wuaclRGx
>>687
とりあえず浮かんだのが山田詠美「海の方の子」。
国語の教科書に載ってたかな。掲載書は定かでないですが。
>>689
たつみや章「月神の統べる森で」ではないでしょうか。

691:なまえ_____かえす日
11/05/12 00:40:31.97 X62ymqMS
>>690
シリーズ物ではなかったように記憶しているのですが…
でもこの本にも見覚えがあるので、どこかで記憶を混同しているのかもしれません。
早速の返答ありがとうございました。

692:なまえ_____かえす日
11/05/12 00:45:47.93 eAOf470F
【いつ読んだ】
8年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
遊牧民の世界みたいな感じ(うろ覚え

【あらすじ】
姉妹がいて、夢を交換する
その後、それぞれの男に協力して敵味方に分かれて戦う。

【覚えているエピソード】
姉妹が夢を交換するきっかけが、神殿?か何かで一晩寝て、
そこで見た夢がその人の人生を決めるらしく、妹の夢を姉がだまして買う。

【本の姿・装丁・挿絵】
状態が悪くて思い出せませんが、ハードカバーでした。

【その他覚えている何でも】
題名に「風」が入っていたような・・・
一冊しか読みませんでしたが、途中で終わっていたので連続ものかも
最後に解説か何かが入っていて、「~の読者は~立たされている」という
セリフから始まっていました。

情報が少ないですが、なにとぞよろしくお願いします。



693:なまえ_____かえす日
11/05/12 20:05:20.89 uSd25Ez6
>>690
海の方の子、これでした
ありがとう!

694:なまえ_____かえす日
11/05/12 21:35:36.88 D1WZ8uOG
>>692
遊牧民の世界、民俗学風の内容、ハードカバー、シリーズ物、解説あり、題名に「風」から
浜たかやの「風、草原をはしる」が思い浮かびましたが、
何分読んだのが大昔すぎて、内容は全く覚えてないので、お探しの本かどうか・・・。

695:なまえ_____かえす日
11/05/12 21:38:09.97 wuaclRGx
>>689-691
上橋菜穂子 「月の森に、カミよ眠れ」はどうでしょう。

696:なまえ_____かえす日
11/05/12 23:12:32.83 eAOf470F
>>694
ちょっと読んでみないとわかりません
それっぽいんですが

697:689
11/05/13 00:23:16.74 BTvQYWwD
>>695
読んで確かめてみます、ありがとうございました

698:なまえ_____かえす日
11/05/13 06:39:34.90 c1qDL3q8
【いつ読んだ】
90年代後半、図書館ですが

【物語の舞台となっている国時代】
現代→異世界

【あらすじ】
少年が主人公の異世界冒険もの

【覚えているエピソード】
男の子が怪物を倒すための「勇者」として現代の何処かの国で男にスカウトされる
「勇者」として連れられてくるものの、実は騙されていて正確に言うと「生贄」である
もう何人もの「勇者」の犠牲が出ている
主人公も案の定あっさりやられてしまって…というのが最初の部分でした

【本の姿】
確かソフトカバーだと
表紙は龍か鳥かの大きな生物と男の子の絵だったような気がします

【その他覚えている何でも】
確か男の子は外国人だったような気がしますが、日本人だったかもしれません
重要なアイテムとして「鍵」が出てきました

何方か分かる方がいたら宜しくお願いします

699:なまえ_____かえす日
11/05/13 10:05:45.74 ri+JYe3w
>>698
岡田淳「二分間の冒険」(偕成社)は違いますか? 表紙がそんな感じですが・・

700:なまえ_____かえす日
11/05/13 12:02:21.71 IbrNXrD1
>>698
>>648にも出ています。これ?

701:なまえ_____かえす日
11/05/13 14:44:59.26 c1qDL3q8
>>699>>700
検索してみたのですが「二分間の冒険」ではないようです
「二分間の冒険」とは違い、主人公に人間の仲間はおらず
一回やられて、もう一度何とかして帰る為倒す為に冒険をして~という話でしたので

お答えいただき有難うございました

702:なまえ_____かえす日
11/05/13 18:53:11.86 TE90qFpo
>>694
当たってました
ずっと探していたので感激です!!
ありがとうございました

703:なまえ_____かえす日
11/05/13 20:45:50.82 8Vt7ta+6
>>698>>19と同じなら
>>23で回答が出てる


704:なまえ_____かえす日
11/05/13 20:46:52.18 8Vt7ta+6
追記、表紙は薄い黄土色で
鮮やかな青の巨大なフラミンゴと主人公の少年。


705:なまえ_____かえす日
11/05/13 21:02:31.93 c1qDL3q8
>>703
うわーそれです、検索したらそれでした!有難うございます!まさか同じスレに同じ本を探していた人がいたとは
>>19さんの書いてる内容ではピンとこなかったのですが、あらすじを読んだらまさにでした
胸のつかえがすっと降りた気分です、本当に有難うございました


706:なまえ_____かえす日
11/05/14 16:55:21.19 duYGrsxM
【いつ読んだ】
1990年前後、小学校の図書館にあったと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【あらすじ】
小学校高学年か中学生のお話
塾の講習?のような大人数がいるクラスで物語が始まり
ある日何かが起きて、教室ごと別世界に飛ばされる?

【覚えているエピソード】
確か、その教室にはいくつかドアがあって、ドアごとに別の世界が広がっていたような記憶があります
一つは宇宙のような月のクレーターの上のようなところだったり
別のドアはオバケか怪獣がいたり、また別のドアは平和な自然や食料がある感じだったり。
少年少女が冒険する感じです
その不思議な世界に探検にいくのですが
最後の頃、何かの時間制限があって、それまでに教室に戻ってこれるか、というようなエピソードがあったような気もします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです
児童書のSFものだと思います


記憶がとにかく少なくて、それもうろ覚えで申し訳ないのですが
よろしくお願いします。

707:なまえ_____かえす日
11/05/14 18:31:09.19 0bWzvYTY
【いつ読んだ】
10~15年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【あらすじ】
女の子はいつもお気に入りのきつねのぬいぐるみを背中におぶって遊んでいる。
最初はふわふわだったきつねのしっぽはだんだん擦り切れてぼろぼろに。
ある日いつものようにきつねのぬいぐるみをおぶって友達と縄跳びをしていると、しっぽがちぎれて取れてしまう。
男の子に馬鹿にされて、女の子はきつねのぬいぐるみを放り出したまま家に帰ってしまう。
月日がたって、女の子はぬいぐるみの事をすっかり忘れたまま、昔よく縄跳びをしていた場所に再び訪れ、子狐と出会う。
女の子は子狐と仲良くなって一緒になわとびをして遊ぶ。
ある日女の子はお母さんから小さい頃の話を聞かされて、きつねのぬいぐるみの事を思い出す。
再び子狐と会って女の子が質すと、きつねは天に昇って行ってしまう。

【覚えているエピソード】
・いつも縄跳びをして遊んだ場所は桜か何かの木の下だったと思います
・女の子がきつねの正体を質すセリフは「あんた、こんでしょ!」だった気がします
・きつねが天に昇るとき、「右手をさっとあげて……」というような描写があったと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー


内容は良く覚えているのですが装丁などは全く覚えておらず曖昧ですみません。
どうしてももう一度読みたいです。宜しくお願いします。


708:707
11/05/14 20:24:01.86 0bWzvYTY
すみません、自分でもびっくりしてるのですが自力でタイトルを思い出しました……!
「こぎつねこんとさくらの木」でした。
ずっと思い出せなくてキーワードで探し続けていたのになぜ急に思い出せたのか謎です……。
レス消費してしまいすみませんでした。
皆さんのお探しの本も見つかるよう願ってます。

709:ですな
11/05/14 20:37:29.87 wKuPvsUE
>>706末吉暁子「ミステリーゾーン進学塾」ではないでしょうか

710:なまえ_____かえす日
11/05/15 00:50:54.85 sSX23iAE
【いつ読んだ】 7~8年前
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【覚えているエピソード】 確か実際にはいない娘が主人公
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで二冊あるうちの一冊は水色っぽい感じの色

【その他覚えている何でも】 シナモンって猫か何かが登場してたと思う

急に思い出して雰囲気だけは覚えているのですが
そのほかがどうしても思い出せません。
手がかりが少ないですが、わかる方がいましたらお願いします。


711:710
11/05/15 00:53:42.13 sSX23iAE
一つ書き忘れた事があります。
確かその娘の名前が「しおん」だった気がします。

712:なまえ_____かえす日
11/05/15 19:12:27.69 9+iaKYku
>>709
ああああああ!!!!!!!
タイトル見てすぐにわかった&表紙の絵まで思い出しました!!それです!!!
ありがとうございます、すっきりしました!

713:なまえ_____かえす日
11/05/17 02:44:13.37 YKwBNVSI
探してます。

【いつ読んだ】
・15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
・90年か80年代の日本
【本の姿・装丁・挿絵】
・多分ハードカバー、
・挿絵は水木しげる、日野日出志のような絵
【覚えているエピソード】
・少年達が相手チームの骸骨とサッカーしながら襲われている
・少年が手術台の上で内臓を虫つきでつめこんでいる
【その他覚えている何でも】
・中は写実的な白黒
・ストーリーというより図鑑のような感じ

よろしくお願いします。

714:なまえ_____かえす日
11/05/17 08:20:05.87 dDGKOs5m
>>713
これ、マルチはいかんぜよ

715:なまえ_____かえす日
11/05/17 09:23:36.51 YKwBNVSI
>>714
すいません!
後でこちらのスレを見つけたもので…

716:なまえ_____かえす日
11/05/17 15:23:51.43 SYC11f1A
>>713どんまい。
自信ないけど
片山健の画集かな?と思った。「美しい日々」とか

717:なまえ_____かえす日
11/05/17 21:10:32.14 sixlSkfD
【いつ読んだ】
10年くらい前。
【物語の舞台となってる国・時代】
時代は現代で、主人公が遠足で迷ってるうちに知らない島?にいた。
【あらすじ】
主人公である少女は、迷子になっているうちにある場所にたどりついた。
そこは人が失くしたものがたどりつく「忘れもの(失くしもの?)」の島だった。
最終的に少女は元の世界に戻るけれど、忘れものの仲間たちに逢いたくなると、わざと迷子になってその世界に行く。
【覚えているエピソード】
忘れものの中の、誰かが想像の友だちとして創った少年が主人公とちょっと恋仲になる。。

わかりにくくてすみません。御存じの方いらっしゃったらぜひおしえてください!

718:717
11/05/17 21:41:06.87 sixlSkfD
↑の書き忘れ
作者は外国人で、舞台も日本ではありません。


719:なまえ_____かえす日
11/05/18 20:31:59.28 DyuXrah5
>>716
探していただき本当にありがとうございます!
検索してみましたが、中の絵を見る感じでは違うようでした。
時代が木造の学校というより鉄筋の学校だった気がします。
絵は具象絵画というよりはコミックよりで
内容的に、世界が歪んでいるというよりは
普段の日常にホラーが起こるという感じでリアルに描かれています

720:なまえ_____かえす日
11/05/18 21:33:31.02 AYRtLSUv
>717
『むだに過ごしたときの島』かも。
URLリンク(www.geocities.jp)
の14,23あたり。

721:717
11/05/18 22:42:43.64 6ca4cOAB
>>720
これです!!
表紙見た瞬間に蘇ってきました。
以前にもあがっていたのですね。
お答えいただきありがとうございました!

722:なまえ_____かえす日
11/05/19 09:45:27.83 24jpj6nC
【いつ読んだ】
16~18年前くらい たぶん夏休みの読書感想文か何かのために本屋でてきとうに買いました

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんアメリカかヨーロッパ
時代はおそらく現代。違ったとしても少し昔なだけだと思います。


【あらすじ】
 緑色の風船のように膨らんだりすごく縮んだりする
(人喰いか、人を取り込んでしまったような気がする)モンスター?が
家に来て、その家の男の子(小学生低学年くらいだった気がする)が町でテントを張ったり、
知り合いの家に泊めてもらったりしながら逃げ回る
(だいぶ違うかもしれません)

【覚えているエピソード】
泊めてもらった知り合いだがか親戚だかのおばさんが飼っている犬が、
すごく太っていてウインナーみたいだって言ってたような・・
(他の本のストーリーとごっちゃになってるかもしれません)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで少し挿絵があったような

【その他覚えている何でも】

モンスターの名前にグースとかいうのが入っていたような・・
うろ覚えすぎてここに書いたことすら違っているところが多いかもしれませんが、
宜しくおねがうしめす



723:なまえ_____かえす日
11/05/19 22:14:41.46 PscpbqD6
>>722

>>582-583はどお?

724:なまえ_____かえす日
11/05/20 10:17:13.10 xLMFsluu
>>723
すみません抽出したりませんでしたね・・
間違いなくそれだと思います!ありがとうございます
スッキリしました

725:なまえ_____かえす日
11/05/20 20:45:47.44 rnnSAZy8
【いつ読んだ】
22年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
魔法の国?

【あらすじ】
魔法の国の冒険だった気がします。

【覚えているエピソード】
口が半分水の中につかった状態で「夕暮れの沼だよ」って誰かが言ったのだけ覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
薬草かなにかを甘露煮にしたようなのが出てきたと思います。
うろ覚えすぎですがこの程度しか思い出せません。
よろしくお願いします。

726:なまえ_____かえす日
11/05/20 22:21:15.34 culCrqHX
きらめきのサフィール?

727:なまえ_____かえす日
11/05/21 11:23:08.08 ztt8Jwf8
【いつ読んだ】
1998~99年頃/に載っていた問題の文章として一部抜粋の形で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく昭和・日本のお話だと思います。
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
(記憶が曖昧なので正確でないかもしれませんが…)
主人公は小さな男の子か女の子で、電車のなかなか来ないある駅のホームが舞台です。
その駅のホームで、大きなトランクを見つけます。
やがてそのトランクの持ち主が現れます。
彼はロングコートにハットを被っているとても謎めいた男性でした。
そしてその主人公に、トランクの中から出したトランプを使って摩訶不思議な手品を見せてあげます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日能研(中学受験の塾)の国語のテキストに、ある問題の文章(一部抜粋の形で)として掲載されていました。
【その他覚えている何でも】
全体的に幻想的な雰囲気の漂っている文章でして、それが印象に残っています。


どうぞよろしくお願いします。

728: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/22 03:37:21.42 snSD1iP1
>>727
参考までに、安房直子の「ほたる」はどうでしょうか。

 妹が東京の家にもらわれていった翌日、
 一郎は以前妹と手品を見た時のことを思い出しつつ、駅で列車を見ていた。
 すると、列車が出発した後の誰もいなくなったホームに、
 大きなトランクが残されているのを見つける。
 よく見ると、そのトランクには妹に似た小さな女の子が腰かけており、
 女の子がトランクを開けた途端、日の暮れた駅にわっと蛍の群れが飛び出す。
 一郎は、妹の住む東京の町の灯に似た蛍の群れを追いかけ、走りだしていった。
という、幻想的で寂しい雰囲気の短編です。

私は1990年代に日能研でこの物語を読み、後年気になって探したところこれでした。
ですがエピソードに違いがあるので、全く別の話でしたらすみません。

729:なまえ_____かえす日
11/05/22 17:51:24.69 CgGnmI4y
>>728
レスありがとうございます。>>727です。
まだ確認はできていませんが、十中八九そのお話で間違いないようです。
謎の男とトランプの手品の件は、他の何かのお話とごっちゃになってしまっていたようですね…
この度はどうもありがとうございました。

730:725
11/05/22 20:12:56.06 uESEy1EZ
>>726
たぶん違うと思います。
戦うような描写はなかったと思います。
レスありがとうございます

731:なまえ_____かえす日
11/05/22 21:47:47.75 KO2UkQ9N
【いつ読んだ】
12年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本でした
【あらすじ】
主人公の女の子がいる小学校のクラスに転校生の少女が来て…みたいな話だったような
【覚えているエピソード】
・女の子はほおずきを鳴らすのがうまく、それを主人公が教えてもらう
・主人公は転校生を気仙沼の魚(鮫?)か何かだと思っていて
 転校生と海に遊びに行く約束をした時「気仙沼じゃなくてごめんね」と謝り転校生が不思議がる
・転校生が自分の祖母の話をするシーンもあった気がします

断片的で申し訳ないのですがどなたかお願いします

732:なまえ_____かえす日
11/05/23 01:43:57.25 8RGlo7uR
いつ読んだ
 40年ほど前
物語の舞台
 日本
あらすじ 
 母親はデパートで掃除の仕事をしていて1人でその屋上にいる子ども
 家族連れのよその子は木馬に乗せてもらっている
 自分も木馬に乗りたいけど貧しくてお金がない
 木馬がお金を入れないのに動いてくれた
本の姿
 教科書
その他覚えている事
 10円を入れずに乗ってるのを係のおねえさんに見つかってしまう
 デパートの屋上が夕陽に染まる

よろしくお願いします




     

733:なまえ_____かえす日
11/05/23 10:22:33.55 IQX3WyAI
>>732
昭和42年ごろの国語教科書に「木馬の目」(吉田とし)という作品がのっているのですが・・
タイトルだけで内容は不詳です。すみません。
あと、立原えりか「木馬がのった白い船」にも、貧しい子がお金をいれないのに
動いてくれたという部分があったような気がしますが・・

734:なまえ_____かえす日
11/05/23 13:59:37.92 H+JRUwx5
【いつ読んだ】
10年くらい前
【あらすじ】
兄弟で家の近くの森を散策する話
【覚えているエピソード】
森の中を進むと金色の犬と会う。
それについていくと遊園地にでる。
兄が遊園地の奇妙さに気付いて弟に帰ろうというが、弟はいやがる。
鏡に映った弟がきれいになってる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙はキャベツ畑だったと思う
児童文学書
【その他覚えている何でも】
女のひととかおじいちゃんとかでてきた

よろしくおねがいします



735:黒猫
11/05/23 22:22:32.20 1OlJCs6f
はじめまして。

【いつ読んだ】
1990年ごろ
【あらすじ】
たぬきが月においもをあげる絵本。
【覚えているエピソード】
たぬきが主人公でした。
三日月を見たたぬきは、月がお腹空いていると思いお芋をあげます。
なかなか月は丸くならず、お芋も減りません。
心配したたぬきは、お芋を月にもっと近づけようと丘に
持って行ったりします。
最終的に、月は満月になりたぬきはほっとした。
という話だったと思います。

【その他覚えている何でも】
たぬき一匹で他の登場人物はいませんでした。
「たぬきのおつきみ」ではありません。

宜しくおねがいいたします。

736:なまえ_____かえす日
11/05/23 23:07:50.52 8RGlo7uR
>>733
おっしゃるように「木馬の目」というタイトルだったような気がします
本当にありがとうございました

737:なまえ_____かえす日
11/05/24 01:45:29.77 fJv1eAEe
幽霊や怪談の本で、すごく怖くてトラウマなのに、本のタイトルだけが思いだせないんです・・
【いつ読んだ】
 90年代⇒買った時点ですでに古本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代から古典怪談まで
【覚えているエピソード】
主人公が知人?の行動を不審に思いつけて行ったら墓地で骨を食べてた。
逃げ出して寝て平穏を装うが心音を確かめられる。
他、皿屋敷や四谷怪談、泣き女やイタコの説明などがあったと思います。
【本の姿・装丁・挿絵】
表紙はかなりリアルな女幽霊。青っぽい背景。口絵や挿絵も石原豪人のような全編かなりリアルなタッチ。

よろしくお願いいたします!

738:なまえ_____かえす日
11/05/24 19:46:30.81 oWce4urO
>>737
講談社『学校の怪談』シリーズ収録の「百物語」という話が、
骨を食べている現場を目撃して心音を確認される話だったと思います。
私もトラウマです…20年近く経つのにまだ覚えてるw

739:ですな
11/05/24 21:22:07.28 9ofrcjHR
>>734
前スレより転載
いかがでしょう

【 433 】: なまえ_____かえす日 2010/05/09(日) 16:20:46 ID:P/7wQfIS
タイトルが思い出せず、思いつく限りのキーワードでググってみたのですが
見つからなかったので、お力をお借りしたく思います…

【いつ読んだ】
10?年くらい前だと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います。

【あらすじ】【覚えているエピソード】
主人公と弟と、主人公の女友達がメインの物語だったと思います。
確か主人公家族が田舎?の祖父の家に引越してきて(夏休みの間の帰省、とかだったかも…)
主人公と弟が喧嘩して、それからというもの弟が入ってはいけない(?)森によく足を運ぶようになる。
兄が後を尾けると、弟は金色の鳥に導かれるように歩いていく。
その森の奥には茶色い街があって、人は誰もいない。
弟はそこにある一軒の家を自分の家だといっている。
主人公と主人公の女友達で、その森に伝わる言い伝えを調べていくうちに、
その街は色々と危険という結論に至る。
ラストに、主人公が弟を連れ帰ろうとするのですが、弟はここが自分の家だといって譲らない。
しかしその家にある弟のおもちゃは、本来は古くて汚れたり傷ついたりしているはずのものも新品同様。
弟の膝には傷があるのに鏡に映っている弟にはない(このエピソードはうろ覚えです…)
弟は震えて「兄ちゃん、ここは僕の家じゃない!」といった旨のことを言って、
主人公とふたり街から逃げ出す。
確か後から金髪の女の人が追いかけてくるのですが、
その人のスカートがめくれると、そこには足がなかった。

というような話だったと思います。

また、主人公も幼いときに森に入って、金髪の男だか女だかが美しい歌声で誘い、
危うく街に引き込まれそうになったことがある、と祖父が話すエピソードもあったと思います。
結局森の奥のその街は、黄泉の国だか死者の国だか…という話だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙が黒っぽかったような気がします。
金髪の女の人と、金色の鳥が描かれていたような。

【その他覚えている何でも】
・タイトルに夜、森、暗い、といったようなワードがあったような気もしますが、
あまり自信がありません。
・また、作中の森に咲く花の名前ですが、
元々は『●黄泉草』でなまっていくうちに『●闇草』になった…というような
エピソードがあったと思います。草ではなくて花だったかも。
『黄泉』というキーワードはあったと思います。


ストーリーは結構覚えているのに、タイトルや花の名前などのキーワードがさっぱりで…
心当たりがある方おられましたら、よろしくお願いします。 【 434 】: なまえ_____かえす日 2010/05/09(日) 17:09:13 ID:nfZqBzcZ
>>433
「弟 森」で検索したらこれがヒットしました。
「魔の森はすぐそこに…」田村理江/作(偕成社 1997年)
読んでないのでわかりませんが・・表紙なんかそんな感じ。


740:なまえ_____かえす日
11/05/24 21:51:20.49 6/TduJ1Z
>737
表紙画像をご参考に。
URLリンク(www.koshodejavu.com)

741:737
11/05/25 01:16:14.95 FeHWYe4E
>>738
講談社の学校の怪談シリーズではなかったんです。確か書籍サイズで・・・
>>740のサイトでは表紙もみつからず・・・
ドラゴンブックスやジャガーバックス、ひばり書房の装丁が似てる気はするのですが。

骨のエピソードの「お前だ!」ってくだりは、ネットなどでも見つかるんですが、
この本の詳細がなぜか見つからない・・。
当時一緒に読んでいた家族にも聞いてみたんですが、
「あの本怖かった!」という記憶のみで誰も本のタイトルを覚えてないという;

742:なまえ_____かえす日
11/05/25 03:06:50.13 qzAxfOcl
【いつ読んだ】
ごめんなさいよく覚えていません

【あらすじ】
人を幸せにすることができる天使2人が、「わたしは自分を幸せにすることはできません」
「お互いを幸せにすることはできるではないか」「これは名案」と
星に相手を幸せにしておくれ、と願いをかける

【その他覚えている何でも】
某アニメの劇中劇に出てきて、どこかで読んだことがあると気になったものです
最近までそのアニメのことはまったく知らなかったので、そのアニメの批評や感想経由ではないはずですが
これまでいろんなジャンルの本を読んでいたので作者やタイトルが思い出せません
内容から童話や児童書の類かとここに質問しました
よろしくおねがいします

743:なまえ_____かえす日
11/05/27 13:50:17.09 0JxIbMcI
最近ふと思い出して無性に読みたくなりました。どうかよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
 10年前学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
近未来の外国。サイボーグ治療が一般的にはなりつつある。
【あらすじ】
事故の影響で身体の一部をサイボーグ化している主人公が転校生の美少女に恋をする
【覚えているエピソード】
同じ女の子を好きになった苛めっ子に女の子の前で服を剥がれ
サイボーグである事を暴露されてしまい主人公が不登校になる
その後女の子が転校する事になり、最後の会話中女の子は主人公に対して
実は自分は首から下を全てサイボーグ化している事を話す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、白っぽい装丁
【その他覚えている何でも】
短編集の内の一説でした。複数の作家さんが寄稿していた気がします。

744:なまえ_____かえす日
11/05/28 00:32:22.82 n30HKytV
読み返したいと思って探しています。よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1990~1995くらい のはず
図書館で借りたので発行年は分かりません

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【あらすじ】
借金を苦に家族で心中。
ところが奇跡的に一命を取り留めていた。

死後の世界(ようなところ)から帰ってきた一家は不思議な力を身につけていた。
チラシや写真など食べ物が描かれているものを見つめると空腹感を満たすことが出来る。

この不思議な力のおかげで生活費を節約することができ、少しずつ借金を返していくのだが…。

最終的には追い詰められて、再び一家揃っての自殺が示唆されて物語はおしまい。

【覚えているエピソード】
・家族構成は ぼく・妹(弟?)・父・母の4人だった気がする
・不思議な力を使って「食べた」料理はお母さんが作ってくれるものよりも美味しかった、
といった一文


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしかハードカバーだったと思います
表紙には主人公の「ぼく」が大きく描かれこちらを見つめる絵の構成だったような

矢玉 四郎氏のような絵柄の挿絵だったと思ったのですが違うようです

【その他覚えている何でも】
うろ覚えですが、「ぼくたちの生きる時間はもう長くないのかもしれない」
といった文で締めくくられていたような気がします

また、タイトルが「生きる時間」といった感じのものだったと思います
(検索してもひっかからないので違うようです)

745:なまえ_____かえす日
11/05/28 02:23:44.25 f/RqfoFa
>>744
過去スレの179-180より、
三田村信行「オオカミのゆめ ぼくのゆめ」所収の「生きる時間」ではないでしょうか。
URLリンク(www.geocities.jp)

746:なまえ_____かえす日
11/05/28 09:06:28.41 ZYJX7cAq
一度読んだきりでエピソード等かなりうろ覚えですが、気になって探しています。

【いつ読んだ】
16~17年程前、小学校の図書館にあった

【物語の舞台となってる国・時代】
異世界

【覚えているエピソード】
たぶん小人の、二家族がどこかから移動してくる。その家族の子供たちが主役。(男の子と女の子が二人ずつ?)
海岸で小さな白い巻貝を拾って、それを吹くと綺麗な音がでる。ペンダントにして首に下げている。
その貝を吹くと地震?が起きる。
海の深い所まで潜ってみると、そこに碧色の水晶の柱のような物が沢山立っていて、
貝を吹くとその柱が振動する。
ここからあまり覚えていないのですが、たぶん水流が起こって巻き込まれて次巻に続く・・・という感じだったような

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 
細い線で描かれた綺麗な絵の表紙と挿絵でした。

【その他覚えている何でも】
たぶん数冊出ている続き物の二冊目か三冊目を読んだのだと思います。
この本以降にも続く感じでした。

記憶がかなりあいまいですが…よろしくお願いします

747:なまえ_____かえす日
11/05/28 09:08:51.14 n30HKytV
>>745
過去スレ見てきました。
確かにこの本です。
ありがとうございます!

748:なまえ_____かえす日
11/05/28 10:13:49.65 LkLXyHUn
>>746
わたりむつこ「はなはなみんみ物語」(リブリオ出版)の3冊のうちのどれか、ではないでしょうか。
URLリンク(www.liblio.com)

749:746
11/05/28 21:23:51.87 oDZaC0KU
>>748
これです!
今見てきましたが、たぶん「ゆらぎの詩の物語」じゃないかと思います。
探していただきありがとうございました!
全部読んでみます。


750:なまえ_____かえす日
11/05/28 21:24:04.64 b5kL4BXG
【いつ読んだ】
98~2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の東京?
【あらすじ】
男女が主人公で地下で怪物が出てくるホラーだった気がする
【覚えているエピソード】
【本の姿】
表紙が男の子が道路に立ってる姿だったような気がする
【その他覚えている何でも】
タイトルが東京アンダーグラウンドみたいだったような気がする

751:なまえ_____かえす日
11/05/29 01:28:41.87 qvH6z2UD
毛虫団地の助けるマン・・・だったかな。絵本なんだけど。
検索しても出てきません。

【いつ読んだ】
1980年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
団地に住んでいる子供らの話
【覚えているエピソード】
いじめっ子に立ち向かう話だったかと。
イジメルマンとか見て見ぬフリをする知らないマンだとかが出てたような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも】
特になし

752:なまえ_____かえす日
11/05/29 01:40:39.14 cUDqESkH
【いつ読んだ】
 7~10年前。図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外。時代はわからないです。
【あらすじ】
女の子が家出(?)をして、川のほとりに住むようになる。食べ物は、水鳥が持ってきてくれて困らない。
人に見つからないように、普段は葦の中に鳥の羽を敷きつめて作った寝床で過ごす。
早朝と、夕方(夜?)にだけ、川で泳ぐ。
段々、日焼けしたり、服がぼろくなって、野性児みたいになる。
【覚えているエピソード】
周辺の人たちの間に「川に妖精(幽霊?)がいる」という噂が立つ。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
比較的小さい横長の本で、挿絵が多い。
挿絵はすべてカラーだったと思う。
柔らかいタッチの絵で、着色は水彩っぽかった。
絵本ではない。
そんなに分厚くなかった。
【その他覚えている何でも】
女の子は金髪。

自分でも探してみましたが、見つかりませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

753:なまえ_____かえす日
11/05/29 02:09:10.62 qqbxhsj4
>>751
絵本はこちらでどうぞ。
「うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・12冊目」
スレリンク(ehon板)

754:鴨
11/05/29 11:46:41.00 crkCe2mg
>>751
「ケムシだんちのタスケルマン」中尾明・作 中村まさあき・絵 岩崎書店 1985年
カタカナと漢字など、ちょっとした違いで検索にひっかからないかも。

755:なまえ_____かえす日
11/05/29 19:38:47.31 Wbn193Yt
>>752
シシリー・メアリー・バーカーの「白鳥とくらした子」?

756:734
11/05/30 14:35:08.60 D3Lj3n1z
>>739
それです!ありがとうございます

757:なまえ_____かえす日
11/05/31 02:35:02.60 Ax8+wUJj
>>755
それです。
すっきりしました!
ありがとう。

758:なまえ_____かえす日
11/05/31 09:10:09.74 6pBFH19H
>>754
ありがとう!

759:なまえ_____かえす日
11/06/03 00:08:38.01 mXmIaZwX
【【いつ読んだ】
  28年ほど前に図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】
  現代のアメリカとかイギリスとかそのあたり
【あらすじ】
  子供用の日常ミステリ。12~15歳くらいの男の子が主人公で探偵役。
  1冊にいくつかの話が載ってて、何冊かシリーズ化していた記憶が。

760:なまえ_____かえす日
11/06/03 00:11:02.13 mXmIaZwX
759の続きです。長すぎて一度にアップできなかったので・・・

【覚えているエピソード】
  そのうちの1つの短編をはっきりと覚えています。
  学園祭でクラスの催しとして劇をすることになって、
  主人公の男の子が考えた話を真相当てミステリとして観客に当てさせる。
     ~夏の暑い日、ある家に泥棒が入って、何らかの犯行を行う。
      犯人がその家から警察に電話をかけて、第一発見者を装う。
      しかし、すぐに犯人であるとばれて逮捕される。なぜばれたのか。
      真相は・・・・ ネタバレなので省略します(o^-’)b
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバーかソフトカバー。 
【その他覚えている何でも】
  作者は外国のかただった気がします。よろしくお願いします!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch