選挙制度・議会制度に関するスレッド20at GIIN
選挙制度・議会制度に関するスレッド20 - 暇つぶし2ch431:無党派さん
11/07/14 22:18:25.69 wbhiBor3
>>414
質問にまともに答えないレッテル貼りに一方的に命令される覚えは断じてない無い。
気に入らないのなら運営に判断を仰げ。

>加藤秀治郎が正しいことを立証証明できるんだろしてみせろよ。
>選挙制度では欧米至上主義なのか?
加藤秀治郎は政治学者で選挙制度に触れている。
加藤秀治郎は政治学者なのか政治学者ではないのかどちらなんだ?
質問にまともに答えないレッテル貼りに一方的に命令される覚えは無い。
レ ッ テ ル 張 り 自 体 紛 れ も 無 い 挑 発 行 為 だ ろ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
選挙制度の本を出している加藤秀治郎の矛盾点を指摘できないのはおかしいだろ。

>>409
世界中対象国すべてを調べた根拠と証拠を見せてくれ。

432:無党派さん
11/07/15 13:26:41.26 581+8DsI
民族主義人民共和国にしようとおもったのに、間違って民主主義人民共和国にしてしまった隣の国があるな。

433:無党派さん
11/07/16 09:23:49.94 P2dHfzet
小沢無罪判決でおもしろいのは、共産党が潰れること
共産党は検察批判を一切しないで、小沢バッシングばかりしてきたからね
無論、メディアや検察は木っ端みじんにくだけ散るw

434:無党派さん
11/07/16 20:28:53.47 zELB95Wt
>>414
質問にまともに答えないレッテル貼りに一方的に命令される覚えは断じてない無い。
気に入らないのなら運営に判断を仰げ。

>加藤秀治郎が正しいことを立証証明できるんだろしてみせろよ。
>選挙制度では欧米至上主義なのか?
加藤秀治郎は政治学者で選挙制度に触れている。
加藤秀治郎は政治学者なのか政治学者ではないのかどちらなんだ?
質問にまともに答えないレッテル貼りに一方的に命令される覚えは無い。
レ ッ テ ル 張 り 自 体 紛 れ も 無 い 挑 発 行 為 だ ろ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
選挙制度の本を出している加藤秀治郎の矛盾点を指摘できないのはおかしいだろ。

>>409
世界中対象国すべてを調べた根拠と証拠を見せてくれ。

>>433
誤爆したみたいだがいくつか指摘します。
小沢はいつ政倫審や証人喚問に出るんだ?
疑惑を持ったまま総理大臣になる気なのか?
そもそも説明責任を果たしてから立候補するのが筋。
石川が有罪なっても同義的にはほぼ同じだろうに。
これも重要だが小沢は不信任決議で加藤紘一と右にならえをして自ら芽を摘んだ。
加藤紘一みたいに肝心なときに逃げるやつなど信用に値しない。
そもそも共産党が小沢のために犠牲生贄無償奉仕になる義務など無い。

435:無党派さん
11/07/16 22:20:42.78 W3MUW9Oo
誤爆だと認識しつつそれに対して必死にマジレスして噛み付くノリタケ君にはワロタ
しかも自分じゃすごく論理的に書いたつもりであろうその文章自体論理が破たんして支離滅裂
さすがいつもスレの流れなど無視して自己満足の脳内妄想全開の長文レスを繰り返してるだけのことはあるなw

436:無党派さん
11/07/17 09:53:56.18 TERXLaFH
>>398-399に続きまして、ここまでを総括します。

細分化(分担)で専門職化が進めば議員は益々官僚に頼らざるを得ない状況になります。
議員たちは官僚たちに知識を刷り込まれる形で懐柔さていくわけですから
ポストを増やすことで官僚たちに懐柔されなくなるなんて、あり得ない話です。

大臣(議員)が官僚に頼るのを減らすには「補佐官制」が有効です。
問題は上手く使いこなせる者が大臣に起用されることと制度的な整備です。

そして政府に議員を多く送り込むということは、国会・委員会や与党内で行うことを
政府・省内に集中化することになるので、それこそ官僚の思う壺の密室政治であり、
国会や政党を完全に形骸化させてしまうことにつながりかねません。


政府に送り込む議員が多くてよいことなどありません。そして既に多いです。
話の本旨部分が流れてしまったので、再度書きますが、議員のポスト欲による
暴走を抑制するためにも、今は議員定数の大幅な削減が必要でしょう。


437:ろくぼう
11/07/17 14:09:13.74 JYqpioa4
>>428-430
>>URLリンク(www.mext.go.jp)
>>これらの各大臣は天皇を輔弼(ほひつ)する国務大臣であるとともに、それぞれ主管の各省の事務についての行政長官となるものとされた。
>>従来の文部卿が単に行政長官であったのとは異なり、文部大臣は、国務大臣であるとともに「教育学問ニ関スル事務ヲ管理ス」る行政長官となったのである。

国務大臣と行政長官の区別は行政学の教科書レベルの話だから知らんと言われても「それは残念でしたね」以上の感想はないかな。
まぁ、英訳に関しては実際問題米国が長官でそれ以外は押し並べて共和制/君主制・大統領制/議院内閣制問わず大臣が使われてるのが実情なのであんまり突っ込んでも詮無いっぽいデスガ。
あとは韓国ぐらいしか。こっちはこっちで漢字転記の都合かも知らんけれど。

>>426
四等官でも間違いではないけど正確には四部官といいます。
大宝律令からせいぜい明治の太政官制までで内閣官制(内閣職権)移行以降は使いませんけど。

分かりやすい例で言えば「国務大臣防衛庁長官」が防衛省昇格で「防衛大臣」に昇格したアレですわね。
このような独任制の行政長官たる国務大臣を「行政大臣」などといったりします。
行政長官と国務大臣(行政・無任所含む)の違いは理解しておいて下さい。

>>国際儀礼
外交プロトコール上それらに上下はないでしょう。
具体的な国(というかアメリカ)の国力故の話です。

--
メインの話はまた後日

438:無党派さん
11/07/17 16:40:10.68 TERXLaFH
大臣とは「一般に行政権の主体たる内閣の構成員をいう。」は
学術的に統一された用法ですので、>>385で話がついていたんですよ。
同項のデータベースの編集者が新藤宗幸先生だったので合わせて提示しました。

>四等官でも間違いではないけど正確には四部官といいます。
他に「四分官」もありますが何を根拠に「四部官」が正確とおっしゃっているのでしょうか?
「しとうかん(読み)」を知らない人向けに「四部官」の方がよいとならまだしも。
一般的には「四等官」を用いますが、どれが正確なんて現代では分からないはずですが。
それとそれが現代に使われているかでなく役職名の由来の話でしょ。

>分かりやすい例で言えば「国務大臣防衛庁長官」が防衛省昇格で「防衛大臣」に昇格したアレですわね。
>このような独任制の行政長官たる国務大臣を「行政大臣」などといったりします。
前の防衛庁のときも防衛庁の独任制の行政長官たるものは国務大臣でしたがね・・・
講学上の区別が必要なときに行政長官が「主任の大臣」だと特に「行政大臣」といいます。
そもそも諸外国の大臣と長官のの訳語の原則上の使い分けについて話し合っていたので、
講学上の国務大臣と行政長官の区別はまったく関係ないですよね。

>外交プロトコール上それらに上下はないでしょう。
>具体的な国(というかアメリカ)の国力故の話です。
アメリカは国際儀礼に関係なく集合写真のときなど勝手に並びを替えます。
大統領(国家元首)の方が首相より明らかに格上なので、それに合わせて
大統領制の国の長官は大臣より序列が上位になります。

439:無党派さん
11/07/17 16:52:28.41 lRQnroz+
>>438
公職選挙法第86条の2第4項が一時的・暫定的な例外規定であるというソースはまだか?


440:ろくぼう
11/07/17 17:35:40.72 JYqpioa4
だからそんな外交プロトコールはないっての。

それが事実なら在位の長い君主を戴く国は更に格上で
それに合わせて大臣は長官より序列上位になるけど
実際にはそんなもんはない。

行政主体たらざる長官の方が主体たる大臣より格下に思えるけどそれもそれでなし。
閣僚級会議・会談なら普通に「同列」。

441:無党派さん
11/07/17 17:51:24.76 TERXLaFH
>>440
集合写真とか列記とした国際儀礼(外交プロトコール)ですが、
写真撮影のときの立ち位置はアメリカ大統領が変えなければ、
序列に沿ったマークにしたがって行います。

君主または元首→首相→大臣と
大統領→長官で元首との位置づけが長官の方が近いでしょ。
それと長官はその長官の、大臣はその大臣の在任暦でみるでしょ。

442:無党派さん
11/07/17 17:52:52.60 TERXLaFH
列記とした→歴とした でした。>>441訂正します。

443:無党派さん
11/07/17 18:46:58.37 JAcy8jIr
西松や水谷で小沢批判してた奴に、国政を議論する資格は無い
お前らも冤罪事件を起こした加害者だよ

この一件で明らかになったことは、日本は法治国家ではなかったということ
推定無罪の原則も無い

444:無党派さん
11/07/17 22:12:00.49 A5hyWrdy
>>437
外国語翻訳の問題に日本の行政法がなんか関係あんの?

445:ろくぼう
11/07/18 00:28:40.75 mTFjZPIa
>>441
大臣と長官の基準は同一の在任歴です。
アメリカ以外の大統領制の国の長官でも
常に議院内閣制の国の大臣に先んじているのなら聞き及びますけど
そんなのは聞いた事もない。

繰り返しになりますが、実際には閣僚級なら閣僚級で「同列」です。

446:無党派さん
11/07/18 07:59:28.28 Dzz2YgC4
>>445
資料を出して確認したら大臣も長官も儀礼上は同級・同列でした。
序列を国同士で揃えるのに国家元首を頂点にして
元首(君主)→首相→大臣
大統領→副大統領→長官
間に首相と同級扱いで副大統領が入って閣僚同士で同級に揃うことになります。

訳語の違いとは関係ない話ですがここは私が間違っていたので誤りを訂正します。

447:無党派さん
11/07/18 08:58:17.40 LvFXqWye
>>446
おい!公選法第86条の2第4項が一時的な例外規定だと書いてある
ソースはまだか?出せるのか、出せないのか、早く答えてくれよ。

448:無党派さん
11/07/18 11:52:09.52 Dzz2YgC4
>>447
別のスレまで追いかけてきてねちっこいよ。
直接書いてあるソースはないです、と認めるのでいいかい?
他の人にも迷惑を掛けるからもう止めてくれないかな。

つか「直接書いてあるソース」が出せないものは全て妄想となったら、
自分なりのソースの解釈や推測を交えたもの、特に独自の思考・視点などは
みんな妄想で片付けられてしまうのではないか?

449:無党派さん
11/07/18 12:10:13.06 LvFXqWye
>>448
は?公選法第86条の2第4項が一時的な規定か否かという問題は
法改正時にこれは一時的・暫定的なものですよと言われていたか否かという問題であって
おまえ独自の思考・視点なんて入り込む余地のない基本的な事柄だろうが。
妄想でないと言うのなら同様の主張をしている研究者を一人でも挙げてみろ。

450:無党派さん
11/07/18 12:24:16.53 Dzz2YgC4
>>449
そちらのスレでも根拠となるソースを提示した上で
それに対する自分の解釈を伝えたはずですが。

公選法第86条の2第4項は重複立候補を許可するための
同法第87条1項の例外でよいですね。

日経のジャーナリストで清水真人さんの記事の転載。
URLリンク(www.asyura2.com)
>重複立候補は制度改革時の経過措置のはずだった。小選挙区で落選した
>候補者が比例で復活当選してくるという「ゾンビ議員」には批判が強い。

研究者というか当時の中心人物の議員
URLリンク(www.incl.ne.jp)

このように私独自の思考・視点ではありませんよ。

451:無党派さん
11/07/18 14:26:55.60 LvFXqWye
なるほど。同じような病人がいる事は分かった。
だが念のため当時の新聞を調べてみたが5年間の経過措置とするという議論が
なされた形跡は見当たらなかったし、仮に議論はされたとしても
附則にいついつまでに見直すと明記されていない以上、
一時的な法改正ではない。あくまで公選法第86条の2第4項が一時的な
例外規定だと主張するのなら、その法的根拠を示してくれ。

452:無党派さん
11/07/18 14:42:27.09 Dzz2YgC4
>>451
君のそのしつこさが病的ではありませんか?
第一、私は「そのはずだった」と推論、解釈しているだけなので
そこまで話を大きくするつもりはありません。

453:無党派さん
11/07/18 14:49:16.16 Dzz2YgC4
ちょっと間違えで、推論→推測です。訂正します。

454:無党派さん
11/07/18 16:49:58.24 LvFXqWye
いやいや。どう見ても事実であるかの様な書き方だったよな。
そもそも、どこが大きい話なんだ?経過的な措置なら附則にその旨が書いてあるだろ。
検索すれば条文なんてすぐ見付かるんだから該当部分を出してくれよ。

455:無党派さん
11/07/18 17:00:13.56 Dzz2YgC4
>>454
いい加減にしてよ。
>>448で直接書いてあるソースはないと認めたでしょ。
そもそも私がこちらのスレで何か書き込むたびに
別のスレの話を振って来るのはおかしいでしょ。

君は本当に病気なんじゃないのかい?

456:無党派さん
11/07/18 17:47:41.63 M49PuLpP
根拠もない妄想垂れ流す椰子多いからなぁ。
気持ち分からないでもないw

457:無党派さん
11/07/18 18:59:47.09 LvFXqWye
>>455
おまえが病気だろうが。得意気に妄想を書き込みやがって。
正常な人間はなソースが無い=どこを読んでも有効期間なんて
載ってないものを一時的・暫定的な時限法とは言わねえんだよ。
まだ一時的な例外規定だと言い張るつもりなら該当部分を出せ。
出せないならおまえの脳内妄想だったと素直に認めろ。

458:無党派さん
11/07/18 19:19:02.79 AQtlz0+Q
フランスの閣僚と国会議員の兼職禁止だけど、あらかじめ候補者の代理人が
有権者に公表されていて閣僚に就任すると補選や繰上当選は起きずその代理人が
代わりに議員を務めることになっているんだってね

”当選”を積み重ねることはそれなりに意味を持っているらしく、確かアラン・ジュペが
国民議会選で落選したことを理由に環境/開発/エネルギー/運輸担当相を辞任してる

459:無党派さん
11/07/18 23:33:38.58 NggoZE7T
ID:LvFXqWye はおそらくノリタケ君だろうな。また人様に迷惑かけて困ったもんだ。
こんなのにネットストーカーされたら大変だろな。

460:無党派さん
11/07/19 00:14:57.05 AYJwRfSK
>>459
ノリタケっていったい何なの?

461:無党派さん
11/07/19 06:38:09.19 2BfWQo4c
>>460
>>460
普段は共産党スレや共産板に粘着して、誰彼かまわず自分の気に入らないカキコを
した相手に絡んできてしつこく「お前の主張の論拠と証拠を出せ」とか迫ってくる。
それに対しどういうレスをしても納得することはまずなく、いつまでもネットストーカー
し続けるものだからたいていの人にウザがられて、しまいには相手にされなくなる、
という事を繰り返している人だよ。本人に自覚がないのか、確信犯なのかも分からん。

462:無党派さん
11/07/19 09:32:27.50 HcwUMG6D
まあソースもないのに適当なこと言うやつもどうかと思うけどなあ

463:無党派さん
11/07/19 09:36:57.63 nSOu85Yp
失われた20年が、失われた30年に突入したってことだよ
日本人は馬鹿すぎた

464:無党派さん
11/07/19 09:53:46.55 OWNQGBn7
>>458
実質兼任みたいな感じなんだね。

465:無党派さん
11/07/19 11:30:56.84 ziO2Pbaf
>>458
フランスは選挙後の新しい国民議会にあわせて総辞職するって話だ。
URLリンク(fr.wikipedia.org)
ジュペのその部分を要約するとフィヨン内閣の総辞職が決まっていただとさ。
2007年の選挙で落選、次の選挙が来年に予定されているが現在国防相。

これやっていたら切りがない気がするがソースの提示を求めておくかな

>>462
誤解や勘違いの類も含めてあるだろそんなこと。
ソースが正確か根拠として十分かの問題もあるわけだし。

466:無党派さん
11/07/19 12:00:16.55 ziO2Pbaf
おっとジュペは外相に横滑りしたのだった。
これは失敬

467:無党派さん
11/07/19 12:05:24.58 vQ/+sNb6
いやいや、ジュペが一旦失脚した切っ掛けが国民議会落選というだけだよ。
ジュペは不仲なサルコジとシラクとの間の調整弁であり事実上副首相格だったから
フィヨン内閣の総辞職→再組閣でも再入閣は濃厚だったがなんかフィヨンが
「落選したら辞任な」的な方針を出していたという経緯だったはず。

ソースと言われても困るが、とりあえずロイターの報道でも貼っておく。
URLリンク(jp.reuters.com)

その後やっぱりジュペが必要ってことになったんでしょう、3年半経って国防相に
任命されて今は外相だね。

法的には兼職禁止だし当選する必要も無い、ただ政局的な意味は持っている
ってところじゃないかね。

468:無党派さん
11/07/19 13:35:55.07 ziO2Pbaf
>>467
状況的に意地悪みたいなことして御免
その時にそういう方針があったんだ。
教えてくれてありが㌧

469:無党派さん
11/07/19 16:19:13.03 3hiIkjfx
>>428-430 = >>456>>462 でストーカー擁護か
納得いったw

470:無党派さん
11/07/22 07:29:54.85 K7RewKte
所詮今の政治家なんて握手、演説、多数決、この3つしたことないんだから
謂わば大卒のニートみたいなもんだろ
まともな感覚なんてあるはずがない
選挙の時に論文試験でもやってくれ、特に比例区ではね
必ずボロが出る
ただ此れからの時代おバカさんは政治家は出来ない
財界のから多くの政治家が出てくることを望む

471:無党派さん
11/07/23 14:25:52.14 l0oBa3xA
>469
バカな奴だな

472:無党派さん
11/07/23 21:24:01.77 oYCsrB8K
参議院は非公選にするべき。
参議院の非公選化だけで国政は大幅に正常になる。

そのためには年数を限定して衆参両院を完全小選挙区制にしなければならない。
参院完全小選挙区制施行→参院選→衆院完全小選挙区制施行→衆参同日選
これで同一政党が2回続けて勝てば改憲できるので
改憲して参議院の非公選化と改憲基準の緩和を行えば良い。

473:無党派さん
11/07/23 21:32:49.14 PbS+w+YN
>>472北朝鮮か?

474:無党派さん
11/07/23 21:41:57.36 oYCsrB8K
>>473
北朝鮮とどのような関係が?

475:無党派さん
11/07/23 22:35:52.08 h+MDGIS1
>>474
「参議院は非公選」
「衆参両院を完全小選挙区制に」

が北朝鮮のようだ、と言っているんですよ。

476:無党派さん
11/07/23 22:47:44.35 oYCsrB8K
>>475
北朝鮮は1院制だから全く違う。参議院についての議論の際に比較対象として用いることはできない。
「参議院は非公選」と書いた次の段に「衆参両院を完全小選挙区制に」ってまずこの時点で矛盾。

477:無党派さん
11/07/23 23:13:11.90 A2vIAR11
>>472
参議院の非公選というのは国民投票で通らないよ。
理屈ではそっちのほうがいいのは明らかだけど、感情論として通らない。
明らかに国民から権力を奪ってるから、それでいいという国民は少ない。
一院制も同じ理由で通らない。

イタリア式に参議院も解散できるようにするか、ノルウェー式に選挙をやってから衆参に議員を振り分けるか、どっちかのほうがまだ可能性がある。

478:無党派さん
11/07/23 23:23:54.43 h+MDGIS1
とにかく、>>472はダメダメな案。
検討にも値しない。
参政権とは何か、もう一度勉強して出直してこい!

479:無党派さん
11/07/23 23:26:56.86 oYCsrB8K
参議院非公選化のための具体例を提案する。
構成は地方代表議員120人+有識者・功労者議員80人。
地方代表議員は現在の地方区の、有識者・功労者議員は比例区の代替と考えてよい。
比率も3:2でほぼ同一。

地方代表は、各都道府県の人口に比例して定数120を分配し、
都道府県議会内での選挙によって議員を選出する。
各都道府県への分配はドント式や最大剰余式だと小県の議席が0になってしまうので
アダムズ式が適当ではないかと考える。
都道府県議会での選挙では比例代表的要素を持つ選挙方法を採る。
具体的には、単記移譲式、複数回投票制、単記非移譲式、名簿式比例代表のいずれか。

有識者・功労者は、いくつかの分類を設けてそれぞれに定数を分配し、
分類ごとに推薦団体を設け、その推薦に基づいて勅任する。
分類としては企業経営者、労働者、専門職、弁護士、学者、
行政官経験者、司法官経験者、及びその他有識者・功労者が考えられる。
推薦団体は経済団体、労働組合、職能団体、弁護士会、学術会議又は国立大学、
及び与野党の政治家により新たに設置される推薦委員会などが適当だろう。

>>477
選挙を無くすことで議員が立法活動に専念できること、
選挙費用が無くなるので議員歳費を削減できること、
議員の地元に張り付ける秘書がいらなくなるので公設秘書も削減できること、
国の選挙用の予算も食わずに済むこと、
参議院選挙で敗北したせいで内閣が退陣したり、参議院選挙前に不人気内閣が退陣する必要が無くなること、
現在よりは参議院議員が非政党色を帯びることが期待でき、ねじれの心配が減ること、
非政党化できれば無用な政争を生まずに済むこと、
タレント議員を排除できること
等、メリットを挙げればキリが無い。

これだけメリットを挙げられれば納得する国民も多いのでは?
特に議員に掛かる金や選挙に掛かる金が減るのなら感情論として賛成する国民は結構いるだろう。

ところで、話は逸れるが
>一院制も同じ理由で通らない
とは如何なる理由で?

480:無党派さん
11/07/23 23:29:45.24 oYCsrB8K
>>478氏の考えておられる「参政権」とは何なのでしょうか。

481:無党派さん
11/07/23 23:33:05.25 zx6+Fakj
一院制は国民投票は通るかもしれんが、
参議院の2/3を取れんだろうなw

482:無党派さん
11/07/24 00:00:15.80 R6yGqTbn
そんな議員は落選させろ

483:無党派さん
11/07/24 00:19:21.33 vbLioquR
>>479
地方代表の選出において、ブラックボックス的な癒着・談合構造を生みそうな気が
するのだが・・・。


484:無党派さん
11/07/24 00:45:39.07 kJgSN5LF
>>479
実現可能かはおいておいて非公選上院には賛成。

一院制と上院側が任命制の両院制を考えると、後者の方が一院単独の暴走を
心配する人への配慮になってよいと思うけどなぁ。
議決を遅延させる権限を付託することで国家権力の行使の行き過ぎを防止するとか。
あとは緊急集会ことだとか、一院制のデメリットと言われていることを打ち消せるし。

>>483
議員が名誉職的になって歳費などの特典も殆ど無く、予算案、予算関連法案などの内容に
対して権力行使できなくなったなら、癒着や談合のメリットなんてないんでないの?
それよりも有識者や功労者の方が肩書き欲しさに買収するとかの方があると思うけど。
こういう人には議員の肩書きだけでも利用価値があると思われるから。

485:無党派さん
11/07/24 00:49:51.44 TBVGlQwk
>>483
>>479案だと地方代表の選出が国民から分かりづらい、一種のブラックボックス的なものになるのは確か。
ただ、そのことと癒着・談合構造を生むことは別。

解決案として、地方代表議員は都道府県議会か各都道府県内の市町村議会の
議員の中から選ぶようにすれば良い。
地方議員と国会議員の兼職を認めればこれは容易。

さらに、地方代表議員に限らず有識者・功労者議員を含めた参議院議員が
癒着・談合構造を生むほどの旨味のある地位では無くせば良い。
先述したように参議院で選挙が無くなれば選挙費用が掛からなくなるので
議員歳費を大幅に削ってもやりくりできる。1000万円程度で十分ではないだろうか。
1000万円程度ではそれほど旨味のある金額でもないから問題は解決する。

486:無党派さん
11/07/24 01:19:01.59 TBVGlQwk
>>484
賛成してくれる人がいてくれて有り難い。

実現可能性についてだが、現職参議院議員の反対で難しいとは思うけれども
現在でも地方代表と有識者・功労者を3:2で選ぶという構成は変わりないので
(比例区で有識者や功労者が選ばれているかは疑問ではあるが)
それを改善できる案ということを国民に周知できれば、反対する議員は
自己保身に走る政治家との印象を国民は受けるであろうから
政治家としては非常にマイナスになる。
あと、一応>>472で参議院改革派が多数を占めるようにする方策も挙げてある。

参議院には衆議院の暴走を抑制する機能を期待することになるが
直接民意を受けていない議院なのでもちろん権限を削減して衆議院の優越は確立すべき。
具体的には、
①予算案に対しては修正権のみとする、
②予算関連法案は前年度有効だったものは衆議院の過半数の賛成で延長できる(赤字国債等、最低限必要な法案への反対を防ぐため)
③法律案は総選挙を挟んで衆議院で2度の可決でも再可決が可能とする(参議院で反対された重要法案は解散すれば可決できるようになる)
④内閣総理大臣の指名は衆議院のみで行う
⑤国会同意人事は衆議院のみで議決する(後述の裁判官人事を除く)
⑥憲法改正は衆議院で3分の2、参議院で過半数の賛成で発議できる
主なものでこの六つが必要であると考える。

逆に、非政党化を期待されることから裁判官の人事に一定の権利を認めるのはどうだろうか。
つまり、内閣が任命・指名した最高裁裁判官及び最高裁の指名した下級裁判所裁判官は
参議院で過半数の賛成が無ければ就任することができないとする。

>それよりも有識者や功労者の方が肩書き欲しさに買収するとかの方があると思うけど。
有識者・功労者は各種推薦団体による選挙で決定するので
選挙規定の中に買収禁止を盛り込んで対処するしか無い。
まあ金銭的に旨味のある地位では無いからそこまでの癒着は生まれないだろう。

487:無党派さん
11/07/24 04:56:36.75 CaTlPjkT
もうわかっただろうけど、、、、、、、、

小沢一郎は3年がかりで「司法改革」と「メディア改革」の2つをやったんだよ
少なくともその先鞭をつけた
聖域をどんどん破壊して行くのが小沢一郎の役割だ

小沢は本来構築する側の人間だが、日本では破壊者としての小沢が必要とされてる
小沢が動けば日本が動く、そして世界も動くだ

488:無党派さん
11/07/24 08:32:39.61 3roLZPs4
参議院議員は衆議院議員20年だかやった人が自動的になれるんでいいんじゃないかな?
知事と地方議会が人口に関係なくそれぞれ一議席持つでもいい



489:無党派さん
11/07/24 09:11:01.72 MukAkg9t
上院を任命制などにしても、下院の優越を強めておけば、
癒着や利益誘導などへの影響は避けられるだろう。

いくら下院が優越しても上院の有識者・功労者が専門知識を生かし
議員立法を立案したり、下院から来た法案に修正意見をつける権利は残るので、
上院の価値は失われないだろう。

490:無党派さん
11/07/24 09:52:53.06 exm40hqY
>>479
>これだけメリットを挙げられれば納得する国民も多いのでは?
>特に議員に掛かる金や選挙に掛かる金が減るのなら感情論として賛成する国民は結構いるだろう。

参議院議員の給料をゼロにするといっても反対されるよ。それぐらい「選挙したい」という欲望は強い。
もともと非公選だったらかまわないだろうけど、今ある権利を奪われるというのは承服できない。

>>一院制も同じ理由で通らない
>とは如何なる理由で?

選挙の回数が減るというのは同じだから。

491:無党派さん
11/07/24 11:29:21.86 kJgSN5LF
>>486
有識者などは議員の肩書きを持って発言力を増せば金銭的旨みがあるんじゃないか?
例えば講演会などの収入が増し、さらに政治資金にして節税(脱税?)とか旨みとかは
議員に政治資金を認めないわけにいかないので必然的に起こると予想できるし。
原発事故でも御用学者たちの癒着が問題になっているけどこれも増長されると思う。

それと事実上の職能代表はどうやっても職業差別的な不公平な形になる気がするんだよね。
選出過程で一般の有権者の信任がどこにも存在しないことも問題だと思うし。
非公選は支持できても職能代表は支持できないな。

例えば地方の任命なら定数を人口比例にすれば問題視するほどの不公平はなくなるから
都市対地方みたいにならない定数で地方議会による任命制だけの方がよいと思う。
またこちらは少なくとも選挙人は有権者によって選ばれている点でも優れていると思う。

後ろの二段は単なる感想のようなものなので気にしないで。

492:無党派さん
11/07/24 11:29:30.74 TBVGlQwk
>>490
ならば何故参議院通常選挙の投票率がこれ程低いの?
投票率が60%に満たないということは、少なくとも40%の国民は
参議院の選挙はそれ程の興味を持っていないことを示す。
しかも、消極的ながら投票に行く有権者も一定数いることを考えれば
参議院を非公選化するのが「選挙をしたい」という欲望のために
反対される恐れはそんなに無いと思われる。
参議院通常選挙に限らず衆参の補欠選挙や地方選挙の投票率も
かなり低いしな。「選挙をしたい」という欲望がそこまで強いのなら
投票率が毎回少なくとも80%は越さないと。

「選挙をしたい」という欲望が強いのは>>490氏だけでは?
自分の欲望を国民みんなが持っているように書くのはやめた方が良い。

493:無党派さん
11/07/24 11:33:03.90 kJgSN5LF
>>490
そこまで参議院選挙に期待している人なんてもう少数だと思う。
総選挙でないと政権を交代させられないことを今回も再認識したし。
投票は義務らしいから行くけど無駄に感じているって人も多いじゃないの?と思う。

494:無党派さん
11/07/24 11:39:37.28 TBVGlQwk
>>491
選挙を無くせば政治資金の必要は無いと思うのだが……
私の無知から来る誤解なのだろうか。
議員となることで副収入が増えることはしかたが無い。
不正に手に入れる金じゃないのだから目をつぶるしか。

職能代表については確かに不公平感は残るね。
解決案の一つとしては各種職能団体に所属する有権者の人数に比例して
定数を割り振るぐらいか。技術的な問題は難点はあるが解決不可能では無いと思う。
フランスやEU(経済社会評議会だっけ?)を参考にすれば
ある程度の不公平感は残りつつも最適な解を見つけ出せるだろう。

地方の任命のみにするという案については問題があって、
現在の地方区:比例区の3:2という構成を崩すことをやると
それを理由になんだかんだと理由をつけて反対する議員が多いと思われること。
例えば、有識者議員の中に経済団体代表と労働組合代表を入れるだけで
自民党と民主党が賛成しやすくなるという利点がある。

495:無党派さん
11/07/24 12:33:11.20 kJgSN5LF
>>494
政治資金なしてってことは独自の調査活動の資金や議員秘書とかなし?
連絡業務だとかあるので流石に事務秘書もなしで議員活動は無理でしょう。
貴族の権利とかで活動をするのでないのなから完全議員負担は問題だし。
それと旨みがあるかないかで買収や癒着の問題が、と言うのが論旨でなかった?

欧州経済社会評議会は欧州連合内の政府が分野別に送りこむ方式でなかった?
フランスのもよく知らないけどあれってただの政府の諮問機関じゃないの?

それって単純に比例で当選している人は選挙区では当選が難しくなる。
選挙区はその逆だから抵抗しているので非公選にすれば関係なくなるんじゃない?
業界団体や労組をと言い出したら今度は一般の有権者が反発すると思う。

496:無党派さん
11/07/24 13:07:21.79 TBVGlQwk
>>495
議員秘書は公設秘書を数人設けるだけで良い。
節税手段として用いれる政治資金は無くし、一定の調査費を国庫から支出。
それ以上の調査活動を独自でし行いたいのなら自費で行う。
講演活動や執筆活動等の、議員の肩書のおかげで増える程度の副収入の旨味では
買収で法を犯すことのインセンティヴには成り得ないし、
ここで想定している有識者・功労者はそれこそ講演活動や執筆活動で収入を得ることが
当然であるような人々が集まることが理想なので
逆説的に考えればそういった利益を正当に得られる肩書を与えても良いと考えるが如何だろうか。

EUの例は適当では無かったね。撤回します。
フランスについては、諮問機関ではあるが、かつて上院に職能代表を導入しようとした
経緯(この議論と同様、公平に割り振るのが難しいという理由で断念されたが)もあるし、
現在のは各分野に人数を割り振ってその中で各団体が指名するという方式。
一番参考になりそうなのはフランスかな、やっぱり。

比例廃止の反対する政治家は、比例が無くなったら消滅する小政党と
全国的に広く浅く支持者がいる様ないわゆる組織候補が主なものだと考えられる。
小政党はまあ発言力がほとんど無いから無視するとして
大政党内で発言力を持つ組織候補が厄介なので、それらを納得させる手段として
一定数の職能代表的議員を必要とする。

一般の有権者の反発は……まあ、受けそうではある。
ただ、職能代表を入れれば、代表を送り込める職業の人には選挙権は与えられるから
問題となるのはそれ以外の人か。この中には今までの比例でも政党名で投票してたり
有名人候補に投票してたりする人が多そうだからぶっちゃけなんとでも説得できそうな気もする。

あと、一つの提案としては、衆議院の比例での得票率に応じて
各党に参議院の有識者・功労者議員の推薦権を与えるという方法もある。
個人的にはこれは>>479案よりも後退していると感じるが、
間接的に有権者の支持を受けているということにはなる。

497:無党派さん
11/07/24 16:03:17.02 kJgSN5LF
>>496
今話題の東電の御用学者の大橋弘忠みたいなのが議員になってしまい
この手の御用学者がこれ以上のさばったら困ると思うが。

フランスの経済・社会・環境評議会について結局は議会には適さないので
現在でも諮問機関の形式にしているわけでしょ。
これが価値あるものかもよく分からんし。

>大政党内で発言力を持つ組織候補が厄介なので、それらを納得させる手段として
>一定数の職能代表的議員を必要とする。
>そのためには年数を限定して衆参両院を完全小選挙区制にしなければならない。

衆参両院で小選挙区制にできるなら組織候補のその影響力は排除できるんでない?
衆参両院を完全小選挙区制することからして無理な気がするけど。

498:無党派さん
11/07/24 16:07:45.56 S6HmxYYr
おかしな公務員!
これでも公務員か?
衝撃映像が語るのは。
URLリンク(www.youtube.com)

あっちこっちにコピペして広げる自由公正!

499:無党派さん
11/07/24 16:44:39.31 TBVGlQwk
>>497
学者は学者同士の互選で選出することを想定しているので
その中で御用学者が選出されようとも已む無し。
例えば、御用学者が学者全体の10%を占めるなら
学者議員の10%が御用学者になるのはある意味当然。
御用学者がいる一方で反体制的な学者も存在するので
バランスが取れるようにはなる。

職能代表的な議員は有識者・功労者議員のなかでもさらに一部(多くても40人程度を想定)
だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。

衆参両院の完全小選挙区制の導入は参議院改革のための時限的な措置であるので
完全小選挙区制導入の際には参議院改革の必要性を参議院の組織内議員にも
一応は納得させなければ参議院で可決できないから、やはり職能代表的議員は必要。

500:無党派さん
11/07/24 17:26:08.96 kJgSN5LF
>>499
買収や癒着、談合が起こる予見性の話だよね。
現実に問題になる御用学者がいて東電だとかが資金を供給しているわけだから
影響力を増すために買収などの問題が発生するんじゃないの?ってことなのだが。
それに大学とか学会の中は上にさからえない階級社会だよ。
ところで反体制的って言葉はどんな意味で使っているの?

フランスは9セクションに分けて対処しているみたいだけど40人では無理じゃないの?
公平な割り振りの話はこれで余計に空論化した気がするけど。

501:無党派さん
11/07/24 17:52:03.36 TBVGlQwk
>>500
そもそも買収を問題にするのなら現在でも議員が買収される可能性があるんだからそれこそ空論化するだろ。
そんなもの法律で禁止するしかないよ。
この問題が法律で対処できないとするのなら、国会議員の買収にも何の対策もできないじゃないか。

学者の投票は無記名投票にすれば、学会が階級社会だろうと問題無い。
もしかして階級社会が存在する国の国会選挙まで否定するつもりか?

反体制的ってのは少々語弊を生みやすい表現かもしれない。
この場合、東電の御用学者がいる一方で環境団体の御用学者もいるということで考えてくれ。

フランスで9セクションに分けているんなら最低9人の定数が有れば事足りるだろ。
さすがにそのような極論を主張するつもりは毛頭無いが、3、40人程度で十分。
1分野に何人も割り振ることは想定していない。
あと、フランスの経済議会は現在でこそ数百人単位で議員がいるけど
かつては(たしか第三共和政期だったはず)数十人程度で運営してた。
だからそれも参考にすれば良いのでは?

>公平な割り振りの話はこれで余計に空論化した気がするけど。
ごめん、これ抽象的な書き方だから良く分からない。

502:無党派さん
11/07/24 17:57:08.13 TBVGlQwk
>>501一応少し訂正。
経営者や労働者の代表にはそれなりの定数を割り振ることを想定してます

503:無党派さん
11/07/24 18:32:08.59 kJgSN5LF
>>501
よく分からんけど逆ギレ?
ブラックボックス的な新たな癒着、談合構造を生み出す予見性は十分あるってだけの話。
その予見性を認めなかったから今話題になっている人物を示したのだけど。

>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。

割り振れば公平になるってそちらが書いているよね?
そしてこちらが書くと抽象的と?
第三共和政では数十人程度で運営してたと書きますが、その話の中身は全く分からないので
現在のものから話を広げ参考にしろと言うのならその構造が分かるソースの提示が必要でしょう。
そもそもフランスのは諮問機関でこれは議会(議院)の話だよね。

504:無党派さん
11/07/24 18:33:49.77 3ZDaL3e0
それよりも年齢別選挙にしたらどうだ
衆議院は60未満、参議院は60以上で

505:無党派さん
11/07/24 18:55:25.01 TBVGlQwk
>>503
逆ギレ云々の感情的なことは無しで。議論を阻害する要因になる。

癒着・談合構造は最終的には法律で禁止するしかないし、
それができないのなら民主主義なんてできないということを>>501で主張しているのだが。
国会議員の買収の危険性と有識者・功労者の選出における買収の危険性で言ったら
政治資金に困っている国会議員の方が買収を受ける可能性は大きい。

日本語で読めるソースだとこれくらいかな。フランス語はそもそも読めんし英語資料はどうやって探せばいいのか分からん。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
もちろん現代日本と第三共和政期のフランスとでは産業構造がかなり異なっているが
おおよその参考にはなるだろう。

諮問機関と議会の違いについてだが、歴史的に言えば議会は諮問機関なのだから
類似したものになるのは当然。特に上院は民意を直接的に受ける必要性は薄いからなおさら。

余談ではあるが、イタリアやインドのように大統領が上院議員の一部を任命できる国はあるから
それを拡大して勅選議員を大量に投下してもいいと思うのだけれどまあ流石に無理か。

506:無党派さん
11/07/24 19:45:37.23 TBVGlQwk
ごめん、ソース貼れて無いな。

ciniiで「経済社会評議会」で論文検索かけてみて下さい。

507:無党派さん
11/07/24 19:54:30.70 kJgSN5LF
>>505
前身の議会には王権を抑制する機能があって諮問機関とは違うんじゃないか?
話が強引すぎて付いていけない。

>現代日本と第三共和政期のフランスとでは産業構造がかなり異なっているが

47名では当時としても対応できてないじゃん。
173名に増やされてさらに260名にまでになっていることが書いてある。
あと職能団体の強い流石のフランスも第四共和政で第二院を職能代表にしようとしたら
反発が強すぎて経済評議会を設置したことも書いてあるよ。
やっぱり議院と諮問機関では大きく異なるんでしょ。

508:無党派さん
11/07/24 20:03:36.34 kJgSN5LF
47名の正評議員とは別にいる代理で総数は141名となってもいる。
またこのときには農業と商業の代表があまり考慮されていない
問題が書いてあるし、読めば読むほど参考にならないような
気がするのですが。

509:無党派さん
11/07/24 20:11:13.97 TBVGlQwk
>>507
ソースとして適切かどうかは分からないが
wikipediaの「身分制議会」の項に「国王の諮問機関」と書いてある。

経済社会評議会は論文をよく読めば分かると思うけど、職能代表以外の構成員がかなり含まれているよ。
それに、>>479では公務員や弁護士や学者は別枠で用意してあるからそれもマイナス。

あと、厳密な職能代表制を目指している訳ではないから、
あくまで有識者議員という括りの中で考えてほしい。
全ての職業から公平に選ぶのは重要では無くて、
立法に役立つ専門的知識を有する人物を議員とすることが目的。
だから、名目上は企業代表じゃなくて経済的な専門知識を有する議員だったり、
労働組合代表じゃなくて労働に関する専門知識を有する議員だったり。
無論、利益代表的な要素を生むことは否定できないが、
理論上は公平な分配を行わなくてもよいという理由になる。

510:無党派さん
11/07/24 20:14:39.46 TBVGlQwk
>>508
代理評議員は正評議員と同じ母体から出てるのだから考慮する必要は全く無い。

究極的に言えば人数の問題なんて定数を増やせば対応できるから
人数の話をしたいなら、どこまで議員総数を増やせるかという議論をしたほうが良い。

511:無党派さん
11/07/24 20:19:42.35 TBVGlQwk
>>508
今読み直したら農業と商業の代表もちゃんと含まれてるじゃん。
具体的にどう考慮されていないとお考えで?

512:無党派さん
11/07/24 20:41:33.64 kJgSN5LF
>>509-510
>>499で公平になると言ってみたり、公平な分配を行わなくてもよいと言ってみたり
話がころころ変わりすぎじゃないか?
それに40人程度じゃまともなのは無理だろと此方が反論したことに対するソースだろ。
>議員総数を増やせるかという議論をしたほうが良い。
何食わぬようにこう切り返すのは変だろ。

>職能代表的な議員は有識者・功労者議員のなかでもさらに一部(多くても40人程度を想定)
>だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。

この時そっちは多くても40人程度だから問題は顕在化しないと書いているんだよ。

>>511
自分で提示したソースだろ。
P185(PDFのP5)の4行目にそう書いてあるだろ。
そちらの出したソースに書いてあることで此方の考えを聞いてくるなんておかしすぎ。

513:無党派さん
11/07/24 21:02:16.86 TBVGlQwk
>>512
まず、絶対に公平にしなければいけないなどとは一言も書いていない。
むしろ少数ならば問題は顕在化しないから多少は恣意的に分配してもいいと主張している。
しかしその上で、公平にするべきだというあなたのような意見があることを考慮して
それならば>>499で書いたように公平にする方法自体は存在すると書いた。
そして、私個人の考えとしては定数を少数に抑えて
不公平性を多少は放置しても問題を顕在化させないことを提案しているが
公平でなければいけないとするのなら人数を増やして対応するべきという立場。

提示したソースの文章なんて著者の意見が入っているので絶対的なものではない。
著者の意見をそのまま何も考えずに無批判に受け入れていないか?
残念ながら注釈にある資料を入手できないからなんとも言えないが
確実に言えることは、農商業の代表も含まれているということ。
参考にするとは言ったがそのままの数字を適用する訳じゃないのは当たり前だろ。
農商業の代表を入れる方法が無いのならともかく、方法があるのなら何の問題も無い。

514:無党派さん
11/07/24 21:27:11.54 kJgSN5LF
>>513
言っていることの整合性がなく滅茶苦茶だな。
第一その立場を先に書いておくべきだろ。
これまで抑えて問題を顕著化させないことしか書いてないんだから。

はぁ?
そちらの出したソースに書いてあることをなぜ此方に説明を求めるのよ。
そこがおかしいと指摘していることに対する反論か?それが。
自分で出しておきながら、自分の主張と相反したんで逆ギレですか?
下のはどこに反論しているのか訳が分からないんだけど。

515:無党派さん
11/07/24 21:45:39.94 TBVGlQwk
>>514
少し感情的になり過ぎでは?

立場を先に書かなかったことはこちらの手落ちを認める。
しかし、私の書き込みを総合すれば>>513の前半のようになるはずだが。
>>499
>だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
と書いてあるように、まず恣意的な分配方法をある程度肯定した上で、
>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
と書いてあるように、「いざとなったら」公平に割り振る方法もあるということを示している。
そして>>509で恣意的な分配をしても差し支えない理由を明記し
>>510で公平に割り振る場合に人数が足りないという批判にも対応している。

感情的になって相手を批判する前に相手の主張を吟味してからにした方が良い。

こちらがソースを出したのは配分の数字と配分方法を示すためであって
著者の意見まで参照しろなどとは言っていないし、>>501,>>503,>.505の流れで
数十人程度で成り立っていたことを示すソースの提示が必要とされていたはず。
農業と商業の代表があまり考慮されていないって部分は
明らかに論文の著者かもしくは参照元の資料の著者の主観的意見じゃないか。
あなたが主観的な意見に賛同するのならその理由を書くのが当然なのに
それを逆ギレと言って感情論で済ませようとしている。

議論の場であまりこういうことを言いたくないのだが、
逆ギレ逆ギレと言っているあなた自身が大変感情的になっており、ある意味逆ギレを起こしているように見受けられる。

516:無党派さん
11/07/24 22:35:59.41 kJgSN5LF
>>515
最初の案は40名程度で抑制しないといけない。
そのいざとなったらの話は40名程度で足りないので両案は同時成立しない。
そこんところおかしいでしょ。

自分で引用したソースをそこは主観ですとかずるいでしょ。
明らかに、とおっしゃるのなら参照元のソースを提示すべきじゃないの?
でないのに明らかにとおっしゃるのに証拠がないのはおかしいですよね。

そして此方はそもそも>>508で参考にならないと書いています。
それに対してそちらは>>511以降はおかしいでしょ。

517:無党派さん
11/07/24 22:39:03.73 kJgSN5LF
>>515
>数十人程度で成り立っていたことを示すソースの提示が必要とされていたはず。
>かつては(たしか第三共和政期だったはず)数十人程度で運営してた。

つかこれについてソースを提示したかのように言っているけど
代理も含めて141名で運用していたんだろ。
選出母体が同じだから運用が47名だったとはおかしくないか?

518:無党派さん
11/07/24 22:56:42.43 TBVGlQwk
>>516
書き方を変えよう
>>499で>だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
と書いてあるように、まず恣意的な分配方法をある程度肯定した上で、
>>509で恣意的な分配をしても差し支えない理由を明記している。
さらに、>>499で>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
と書いてあるように、恣意的な分配はぜったいにいやだ!どうしても公平が良い!
「いざとなったら」公平に割り振る方法もあるということを示している(ただし人数を増やすことが条件だが)。
公平に分配する方法のためには人数抑制方針を崩さなければならないので
>>510で人数を増やすならどこまで増やさなければならないかの問題提起。

ソースの部分を指定しなかったのはこちらの問題だな。
分配された数字と評議員選出方法だけを参考にしてほしい。
農業と商業が云々の著者の寸評は無視で。
以後、農業と商業云々は私が提示したソースとは認めないので
>自分で引用したソースをそこは主観ですとかずるいでしょ。
とかそういうのは無しで。まあそもそも客観的証拠あるの?ってレベルだから
もし農業と商業の代表についてそちらが問題視したいならあなたが参照元のソースを示すべき。
私は農業と商業の代表は問題になっていないという立場に立つので
問題とする側が証拠を提示するのは当然ですよね?問題となっていない証明はできませんから。

>>517
別に代理議員作ってもいいよ?それやってもどうせ定数増えないし。ご自由にどうぞ。
正議員に欠員出たら代理議員で補充な。

519:無党派さん
11/07/24 22:58:42.77 TBVGlQwk
文章抜け落ちてたわ

と書いてあるように、恣意的な分配はぜったいにいやだ!どうしても公平が良い!という意見に対しては
「いざとなったら」公平に割り振る方法もあるということを示している(ただし人数を増やすことが条件だが)。
公平に分配する方法のためには人数抑制方針を崩さなければならないので
>>510で人数を増やすならどこまで増やさなければならないかの問題提起。

520:無党派さん
11/07/24 23:15:10.73 TBVGlQwk
まあ要するに私としては人数を抑制し、ある程度の恣意的な定数配分も
已む無しという意見で、人数を押さえるのなら配分の問題も顕在化しないから大丈夫という意見。

公平性を重視する場合の次善案として、人数を増やして公平に配分するということ。

521:無党派さん
11/07/24 23:17:31.93 kJgSN5LF
>>518-519
やっぱころころと変えているじゃんよ。

522:無党派さん
11/07/24 23:21:53.38 TBVGlQwk
>>521
書き方を変えているだけで要旨は全く一緒。
具体的にどこがどのように変わっているのかを示してくれ。

あと経済社会評議会の論文の参照元のソースも早く出してね。

523:無党派さん
11/07/25 13:41:29.26 b6mOpBY+
議員の人数を少数にするならエリートのみにする必要があるけど、議員が多ければ無能な議員が多少いても問題は少ないんだよな。

524:無党派さん
11/07/25 20:07:49.49 YfBUde3t
選挙に強い政治家はロクなのが居ないんだよな
選挙活動より政策に強い政治家は落選する
馬鹿なタレント議員とか現職の人気取り議員が当選する

525:無党派さん
11/07/25 22:08:22.13 I66ndETb
>>522
コーポラティズムが成り立つような組合国家ならまだしも、今の日本の社会構造では組合や職能団体に議員の選出を任せるような信頼はないだろう。
組合の組織率の低下は言わずもがなだし、会社に対する疑似家族的な帰属意識も崩れ果ててる。
そもそも専門職の権威がなくなってるから、弁護士や大学教授のセンセーに任せればりっぱな有識者が選ばれるなんて幻想もない。
地方議会に対する信頼は輪をかけて失墜してるから、地方議員が互選で国会議員になるような改憲案が通るとはとても思えない。
首長が選ぶほうがまだしも現実的じゃないか?

上院を権威だけあって実権のない姥捨て山状態にするというなら一つの見識だが、それならイギリスやカナダのような終身制か定年制でいいだろう。公選どころか互選もないから選挙の心配はない。
叙勲や国民栄誉賞の付属として上院議員にすればいい。

526:無党派さん
11/07/27 00:25:01.64 84oRR58b
>>525
首長が選ぶとか有りえんだろ
東京都知事一人に参議院の10分の1以上の議席を独断で決める権力与えるつもりか?
怖いわww

叙勲や国民栄誉賞の附属と言っても
叙勲や国民栄誉賞を与える側にこそ議員の選出を任せるような信頼がないんだが
どのように改憲案を通すつもり?

527:無党派さん
11/07/27 06:48:00.11 4XDyQfSJ
>>526
地方議会や職能団体が決めるよりマシという話だよ。
>>525が通らないなら地方議会や職能団体が決めるのはなおさら通らない。

528:無党派さん
11/07/27 10:21:23.77 84oRR58b
>>527
それは微妙なところ
>>525によると首長や内閣が議員を選ぶことになっているが
首長は言うまでもなく独任制の機関であるし
内閣も実質的に首相が自由に決定する力を持つので
参議院議員は全て首長や首相個人が選んだ議員ばかりとなるため
変な人間がいきなり議員になるかもしれないし、それこそ立派な有識者が選ばれるとは限らない。
その点で世論の反対は大きく、改憲案は通らなくなる可能性も大きい。

それよりはまだ政治的中立性を確保されている天皇が勅任議員を選んだほうが良いのではないかと思う

529:無党派さん
11/07/27 11:39:56.18 H566d0/y
大学教授や専門家などから互選したからって、有権者から見て立派な学識経験者、
有識者が選ばれるとは限らないし、こいつらに政治的特権を認めることに有権者が
納得するとは思えない。

立憲君主制なので天皇の国事行為には内閣の助言と承認が必要。
叙勲などと基本変わらない。
仮に憲法のその部分も変えたとしても実態は宮内庁の役人が決めることになるだけ。

叙勲や国民栄誉賞の付属と>>525の人は言っているので首相個人ではなく内閣だろ。
国民栄誉賞はただの人気取り、叙勲は役人中心だから受けが悪いのは確かだと思うが。

530:無党派さん
11/07/27 13:36:28.65 84oRR58b
>>529
内閣の構成員は首相の独断で決定できるから
内閣の意思決定=首相の意思と変わらない。
形式=閣僚全員の意思だが、実質=首相一人の意思

勅任議員を宮内庁の役人が決めることになるか否かと言えば否。
もちろん、宮内庁役人による補佐か内閣による補佐無しで
天皇が一人で決めることはできないし、また一人で決める事の弊害も大きいからすべきではないが
最終決定権を天皇が掌握していれば「役人が決める」ことになるとは言えない。
例えば、政府の施策も役人が実質的に決定している部分も大きいが
最終決定を行うのは憲法上の規定で行政権を持つ内閣であって
内閣が内容を修正することは可能。

あと
>大学教授や専門家などから互選したからって、有権者から見て立派な学識経験者、
>有識者が選ばれるとは限らないし、こいつらに政治的特権を認めることに有権者が
>納得するとは思えない。
この部分はかなり主観的な価値判断が伴うのでもっと議論を深めた方が良いと思う。
ただ言えるのは、現代の選挙では政党の公認が無ければ当選が難しい
つまり、政党執行部による公認が国会議員の選出プロセスで大きな割合を占める
から、有権者が自由に国会議員を選べている状態では無いということを考慮すべき。
政党執行部は必ずしも有権者の意思を反映したものではなく、そもそも公的な機関ですらないのに
実質的に国会議員のかなりの割合を決定していることを思えば
各種団体が議員を決めるのと根本的な違いがどこにあろうか。

531:無党派さん
11/07/27 14:53:06.02 uZu3rDru
定数40減、10区を合区…民主が参院選改革案

 民主党は27日午前の参院議員総会で、参院選挙制度改革について、
〈1〉選挙区と比例代表の定数を20ずつ削減し、総定数(現行242)を202
〈2〉有権者の少ない10選挙区を二つずつ「合区」して5選挙区―とする改革案を決定した。

近く党政治改革推進本部総会で民主党案として正式決定し、参院各会派代表による検討会に提示する。
合区する選挙区は、長野・山梨、石川・福井、鳥取・島根、徳島・高知、長崎・佐賀。改選定数は長野・山梨は2、それ以外は1とする。
また、広島、京都、岐阜、新潟、福島、宮城の6選挙区は改選定数を2から1に減員し、神奈川の改選定数は3から4に増員する。
議員1人当たりの有権者数の格差(1票の格差)は最大で約2・97倍となる。

(2011年7月27日14時38分 読売新聞)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

532:無党派さん
11/07/27 14:58:44.85 H566d0/y
>>530
>首相個人が選んだ議員ばかりとなる
>形式=閣僚全員の意思だが、実質=首相一人の意思
じゃあ受章者は首相が一人の意思で選んだ人たちなんだ。

>宮内庁役人による補佐か内閣による補佐無しで
>天皇が一人で決めることはできないし、また一人で決める事の弊害も大きいからすべきではないが
>最終決定権を天皇が掌握していれば「役人が決める」ことになるとは言えない。
これの根拠が不明。
戦前でも天皇が直接政治的判断を下すことは基本的になかったと聞く。
それと天皇を内閣に例えることができるのかよ?

立候補するしないは候補者の自由意志に基づく。
支持する政党で投票先を判断するかは有権者の自由意志に基づく。
>各種団体が議員を決めるのと根本的な違いがどこにあろうか。
じゃあ直接選挙で議員を選んでなくとも間接民主制と違いがないというのかね?

533:無党派さん
11/07/27 16:27:26.48 84oRR58b
>>532
首相が強硬に主張したら受章者なんて簡単に変えられる。
今は政治的な意味合いが無いから首相がそこまでする意味が無いし
首相の政治方針に反する人が叙勲されても問題ないから、
世論の反発の可能性を考えれば利点が全く無いのでやらない。
もし叙勲に政治的意味合いが発生したら、首相は自分の意見に反対する人間を
議員にしたら自分の政策の実現に障害となるので
そのような人間を少数ならばともかく、多数議員にすることは反対することになる。

これを防ぐには、中立的な立場から受賞者を決定する諮問機関等が必要になるが
それなら各種団体による選挙によって議員決めるのと変わりは無いよね。

宮内庁役人の決定に法的に天皇が反対できるようにすれば良い。
法的に反対出来る限り、役人の決定を追認するか否かは天皇の自由意思に基づく。

天皇と内閣を例えることができないと思う?
天皇も内閣も国家の一機関で、しかもこの件に関しては
行政府の長である内閣と宮内庁の実質的な長である天皇の対比だから普通に例えやすいと思ったんだが。

>立候補するしないは候補者の自由意志に基づく。
別に公選に限らずとも議員になるかどうかはその個人の自由意思に基づくだろ。
まさかやりたがってもいない人に強制的に議員やらすわけでもあるまいし。

>支持する政党で投票先を判断するかは有権者の自由意志に基づく。
衆議院の比例代表で大政党の名簿単独1位になった人間を落とす手段が有権者のどこにある?
参議院の二人区で大政党が一人しか擁立しなかった場合にそれを落とす手段もほとんど無いと言ってよい。
なにしろ二人区では第三位が共産党であることも多いから、
保守的な有権者にとっては共産党に投票するという選択肢は無い。

>じゃあ直接選挙で議員を選んでなくとも間接民主制と違いがないというのかね?
そもそも、参議院議員を公選以外の方法で選ぼうという話であって、
直接議員を選んで民意を反映するのは衆議院、それ以外の方法で選ばれた議員が
政局から離れて法律を審議するのが参議院、という役割分担だから
参議院は間接民主制である必要も無い。民主制を追求するのは衆議院で十分。

534:無党派さん
11/07/27 16:32:42.14 84oRR58b
一応予想されそうな反論に先に対応しておくと
実質的に政党執行部が選んでいる議員でも形式的には有権者が選んでいることが重要というなら
各種団体等の選んだ議員を衆議院の承認にかければそれで終わり。
有権者に選ばれた衆議院に承認される=間接的に有権者から承認を受けたということになる。

535:無党派さん
11/07/27 17:44:54.69 84oRR58b
なんか上手い表現方法無いかと思ってたんだが、最高裁の判事を選ぶシステムのような感じが似てるかな。
あれだって三権の一つを直接国民が選んでいない者に任せる仕組みだし。
内閣が形式的には選ぶ権限を持っているが、各判事の出身母体に応じて決定される。
まあ出身母体内での選挙はやってないけど。
それよりは出身母体内で選挙やったほうがいいだろ?

だから参議院で学者や専門家を選ぶ方法に反対する人はこの国の司法システムからまず批判した方が良い。

536:無党派さん
11/07/27 21:11:29.87 4XDyQfSJ
525だが

>533
>法的に反対出来る限り、役人の決定を追認するか否かは天皇の自由意思に基づく。
天皇が政治的に中立なのは政治的実権を行使しないからで,実権を行使すれば中立性は損なわれる。
判断には責任が伴うからね。君臨すれども統治せず、というのは君主制を守るためでもある。

>534
衆議院が参議院議員を承認することになると,二院制の原則である各議院の自律性を犯すことになる。
というか,どうして内閣の任命がまずくて衆議院の承認が可なのかわからない。

>535
「参議院で学者や専門家を選ぶ方法」が本質的にいいか悪いかの問題でなく,国民が納得するかどうかの問題。
イギリスやドイツみたいに「はじめから非公選」なのを容認するのと「これから非公選にする」のに賛成するのは全く違う。


結論を先取りしてしまうと,上院の公選がベストではないが,現代において公選以外に有権者が納得できる方法は事実上ない。
上院の選挙制度を単記移譲式等にして権限を削るのが先で,それでも上院の公選に弊害が大きいなら一院制だろう。

>選挙を無くすことで議員が立法活動に専念できること、
>選挙費用が無くなるので議員歳費を削減できること、
>議員の地元に張り付ける秘書がいらなくなるので公設秘書も削減できること、
>国の選挙用の予算も食わずに済むこと、
>参議院選挙で敗北したせいで内閣が退陣したり、参議院選挙前に不人気内閣が退陣する必要が無くなること、
>現在よりは参議院議員が非政党色を帯びることが期待でき、ねじれの心配が減ること、
>非政党化できれば無用な政争を生まずに済むこと、
>タレント議員を排除できること

というメリットは最初の項以外一院制でも達成できる。
国会の暴走を抑止するには直接請求による国会解散・総選挙の制度を導入すればいい。


537:無党派さん
11/07/27 21:44:33.86 6Gwhc3RL
>>535
イギリスが上院貴族院=最高裁 だった時代が長かったように、親和性が高いんだよね。


538:無党派さん
11/07/28 02:15:13.14 P+cya1ny
>>535
形式的とはいえ、最高裁判事は投票で辞めさせる事ができるね。

539:無党派さん
11/07/28 16:23:46.71 1TwiMLSw
>>536
政争から超然としていれば中立性は保てる。
有識者議員自体が政治的に中立的であるべきなのだから
それを選ぶ側は政治的に中立的な人間を選ぶ限り中立でいられる。
これ以上は君主制の議論になるからやめておこうか。
天皇が勅任する案は、あくまでそういう方法もあるんじゃないかと
深く考えずに出した案だから以後は無視してくれ。

立法府が行政府の長を指名し、行政府が司法府の長の指名するこの国で
立法府内部の二院制の各議院の自律性を追求したところでどうしようもない。
問題は自律性にはない。
内閣の任命がまずいのは内閣の意思が首相の一存で決定され得るから。
衆議院の承認は誰かの一存で決まることは流石に有り得ない。

国民が納得するかどうかは世論調査もないからわからない。
選挙の度に人気取りに走る政党にうんざりしていて、
でも上院はやっぱり必要、という国民も多いかもしれない。
もし客観的にわかる世論調査などがあれば提示してほしい。
そういった客観的な証拠がなければ、国民が納得するかどうかを議論に上げるのは無理。

その8つのメリットは上院で選挙を無くすメリットであって
上院が存在することの意味は他にある。
現行憲法制定時にも散々議論されてるのでそちらを参照してほしい。

直接請求は一億もいる有権者の数を考えれば技術的問題が大きい。

>>538
本当に形式だけだな。
さらに形式的なことを言えば、人気のない最高裁判事でも総選挙直前に辞任→総選挙直後に再任命で
永久に国民審査を受けずに済む。
実際には誰もやらないけどな。

540:無党派さん
11/07/28 22:54:11.46 1Or6nNFC
素朴な疑問だが、イギリスには憲法ないんだから最高裁なんて政治的には無意味じゃん

541:無党派さん
11/07/29 06:48:59.73 Rh2zqW+q
???
最高裁と憲法ってなんか関係あんのか?


542:無党派さん
11/07/29 08:03:59.35 NNBkbs4s
×イギリスは憲法がない
○イギリスは憲法典がない

「連合王国憲法」という、1本にまとまってないだけで、
憲法に該当する法律がいくつもある。

543:無党派さん
11/07/29 09:25:04.17 BCy37RJF
>>539
>内閣の任命がまずいのは内閣の意思が首相の一存で決定され得るから。
>衆議院の承認は誰かの一存で決まることは流石に有り得ない。

単独与党が党首の統制下にあるなら衆議院の承認も一存で決まるし、そうでないなら内閣の任命も一存では決まらない。

>国民が納得するかどうかは世論調査もないからわからない。

参議院の直接公選の維持については,少なくとも公的な場では異論が全く出てないから,世論調査の対象にはならないね。
国会議員に対するアンケートをとったわけでもないのに「参議院議員が賛成しやすいように」を考えるのもナシだ。

>上院が存在することの意味は他にある。
>現行憲法制定時にも散々議論されてるのでそちらを参照してほしい。

>松本烝治大臣(憲法制定作業時の国務大臣・法学博士)
>もし一院のみだったら、ある党が多数を得たら一方の極に進み、次いで他の党が多数を得たら別の極に進むということになる。したがって第二院があれば、政府の政策に安定性と継続性とがもたらされる。

というのは,結局のところ「社会党が衆議院で過半数をとった時に社会主義革命を起こされては困る」ということに尽きる。

>金森徳次郎大臣(憲法制定時の国務大臣)の帝国議会答弁
>・参議院は一種の抑制機関。多数党の一時的な勢力による弊害を防止するもの。
>・二院制度の三つの美点は、
>① 一院の専断に対し、これを抑制すること。
>② 衆議院の慎重を欠く審議に対し、これを補完すること。
>③ 世論が果して何を目当てにして結集せられているかということについての判断を的確ならしめること。

現状でこれは機能していないし、非公選にして機能する保証もない。地方議会や職能団体も政党の影響下にあるからね。
一院制の民主国家がある以上、上院は「必要不可欠なもの」ともいえない。

>直接請求は一億もいる有権者の数を考えれば技術的問題が大きい。
IT化すれば別に難しくはないだろう。
市役所に届けを出せば中央のサーバーにカウントされる、というような形にすればいい。

544:無党派さん
11/07/29 09:29:03.93 BCy37RJF
>>541
イギリスではいまだに最高裁に違憲審査権がない、ということでは?
だが、コモン・ローというのは判例法だから、むしろ違憲審査権の原型が残っているとみるべきだろう。

545:無党派さん
11/07/29 16:49:40.78 0oPbiQIe
一票の格差は参議院が全て判断すればいいと思うよ。
格差10倍でも違憲じゃないから。

546:無党派さん
11/07/29 17:54:56.28 tCJI5B06
平将明【@TAIRAMASAAKI】

政治の停滞、議会の機能不全、
我が国の閉塞感を打破するために、
民自連で一院制を議論することになった

547:無党派さん
11/07/30 02:12:53.73 IVH9qpAE
>>543
閣僚は首相が自由に任免できる。
衆議院議員は選挙で選ばれる。

閣僚は首相に反対したら罷免されかねないが衆議院議員は党首が辞めさせることはできない。
精々除名できるぐらいだ。

政治家が自己否定になるようなことはしない。
だから参議院議員で参議院の存在を否定できる人は皆無だろうし
自分が選ばれた方法の否定もまた難しい。

公選参議院の弊害除去は一院制にするか参議院を非公選制にするしかなく、
前者は参議院議員の自己否定なので絶対に有り得ず、
後者とて選出方法が変わるから抵抗がある。
選出方法が変わるとしても、できるだけ変化が少ない方が良いから、
非公選制を採る場合は地方代表+全国の有識者という形が最も良いと考えるだろう。
この理屈は前提から演繹的に導き出されたものなので、
前提が間違っていなければ正しい可能性が高い。

それに対し、国民が参議院の公選を保つことに賛成しているかというと、
国民の希望は選挙権の行使だけで無く、政局の安定や政策の質の向上にもあるので、
前者は参議院公選制で、後者は非公選制でそれが達成されるとしたら、
両者を天秤に掛けて判断することになる。
その場合にどちらをより重視するかは個人差が大きく、
国民全体の意志を判断するには世論調査等の客観的証拠が必要となる。
この点が、参議院議員の意志を推測する場合との最大の違い。

548:無党派さん
11/07/30 02:34:34.48 IVH9qpAE
>>543
一院の専断を抑制する働きは行き過ぎなくらいに効いてるじゃないか。
その行き過ぎを緩和するのが参院非公選制。

一人区や二人区がほとんどなせいで二大政党の議席が多くなりがちな現状では
二大政党による政局になりやすい。
地方議会選出議員の定数を120とし、半数改選ではなく全員を同時に選ぶようにし、
地方議会内で比例代表的に選ぶことにすれば二大政党の議席占有率が減って
中間政党の妥協の余地が生まれやすくなり、ねじれは起きにくくなる。

職能団体が全て政党の影響下にあるとは言えないだろう。よく知らないが。
職能団体以外の専門家から選出された議員は政党の影響下にない者が多いだろう。
無党派的な議員が増えれば、参議院の理想である「良識の府」に近づく。

直接請求が難しくないなら詳細な案を作ってくれ。むしろ楽しみ。
でも直接民主制は本当に難しいぞ。
国民は本質的に政治に対してそこまで多くの情報コストを費やしてまで関わろうとは思ってないから
報道にも左右されやすいし適当な判断をする人も多い。

549:無党派さん
11/07/30 12:10:30.39 CkRiV+IQ
はいはい、アジアの民主国家(笑)トルコでクーデターがはじまるよーーーー

トルコ軍参謀総長が辞任 陸海空トップも 詳しい理由は明らかにされず
2011.7.30 01:44
 トルコの民放CNNトルコは29日、トルコ軍のコシャネル参謀総長が辞任したと伝えた。陸海空軍それぞれのトップも辞任したという。
辞任の詳しい理由は明らかになっていない。
 トルコでは6月の国会選挙でエルドアン首相率いる与党、公正発展党(AKP)が勝利、エルドアン政権が3期目に入ったばかり。

 トルコ軍は国是である政教分離の守護者を自任してきたが、エルドアン政権は軍の権限を制限する憲法改正などに取り組んできた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

550:無党派さん
11/07/30 15:05:39.99 FE4JGtYp
>>547
>政治家が自己否定になるようなことはしない。
>だから参議院議員で参議院の存在を否定できる人は皆無だろうし
>自分が選ばれた方法の否定もまた難しい。
一院制議連には参議院議員もいるよ。
自己保身に走っていると見られれば政治家としてマイナスなんだから、参議院議員の保身に妥協するような案には参議院議員も賛成できないし、有権者も賛成しないでしょう。

>公選参議院の弊害除去は一院制にするか参議院を非公選制にするしかなく、
弊害を除去するには三分の二規定を改めるだけでいい。
その上でコストの削減のために一院制か非公選制かどちらが有効かを考えればいい。

>>548
>一院の専断を抑制する働きは行き過ぎなくらいに効いてるじゃないか。
>その行き過ぎを緩和するのが参院非公選制。
これは三分の二規定を改めるだけでいい。

>地方議会選出議員の定数を120とし、半数改選ではなく全員を同時に選ぶようにし、
>地方議会内で比例代表的に選ぶことにすれば二大政党の議席占有率が減って
>中間政党の妥協の余地が生まれやすくなり、ねじれは起きにくくなる。
地方議会の多数は保守系無所属だよ。フランスの上院も保守派の牙城だからね。

>職能団体が全て政党の影響下にあるとは言えないだろう。よく知らないが。
>職能団体以外の専門家から選出された議員は政党の影響下にない者が多いだろう。
>無党派的な議員が増えれば、参議院の理想である「良識の府」に近づく。

どんな団体でも大抵は政党の影響下だし、議席枠を持ってる団体なら政党側から取り込みにかかるでしょう。

>直接請求が難しくないなら詳細な案を作ってくれ。むしろ楽しみ。
有権者の過半数で国民投票を発議して、国民投票の過半数が賛成なら解散、とかかな。細かいところは工夫の余地があるだろうが。


551:無党派さん
11/07/31 09:39:23.83 TEnVEwAg
アメリカの話で恐縮なんだが、
アメリカの議会って普段は日曜日は休みなの?

552:無党派さん
11/08/04 22:46:48.79 uZmGfJ5L
国会議員の議決権に選挙区の人口比で差をつけられんのか
別に全ての議員に一人一票である必要がない
0.75票とか1.8票でもいいんじゃね?

553:無党派さん
11/08/05 01:24:57.06 +y0KDWgf
>>552
格差の解消は完全比例代表か完全小選挙区にすれば容易。
議員の一人一票を変えるほうがハードルが高い。

554:無党派さん
11/08/05 06:24:59.45 nOLkiP21
たまにみかける話だが、憲法改正が必要になる
できないとは言い切れないだろうが
相当にハードルが高いのは間違いないだろう

555:無党派さん
11/08/05 09:40:14.61 KHjDqb2I
弊害は何ですか?

地方の議員の猛反発でしょうか?
比例代表は政治家個人の能力を軽視しているようで


556:無党派さん
11/08/05 22:12:09.47 +y0KDWgf
>>555
あらゆる手続を根本的に変える必要があるから、変更に伴うリスクとコストが大きい。

比例代表がいやなら小選挙区でも大選挙区でもいいんだが、議員が多ければ十分平等に区割りできる。


557:無党派さん
11/08/07 16:03:08.99 FzEs+I16
同じ2票なら、議員1人だけで倍の権利と仕事をやらせるより
普通に議員2人にした方が効果的だからねえ。

558:無党派さん
11/08/07 19:47:36.57 lcW5vDI+
衆参両院とも、完全比例代表。第1党にまず定数の3分の1以下で、全候補者を当選者として配分。その後各政党(上位10政党ぐらいに)の得票を、1から各整数(第1党は先の当選者プラス1から各整数)で順に割って、出た商の順で議席を配分。
拘束・非拘束どちらでも吉。ただ、供託金は廃止で

559:無党派さん
11/08/08 22:57:53.68 +dwa1djP
衆院300。参院100。全国区完全比例代表制にしよう。
第1党には定数の3分の2以内で全候補者に議席を配分。その他の政党はドント式(第1党は先の当選者数プラス各整数でのドント式)で議席を配分。
これで、憲法改正も夢ではない。

560:無党派さん
11/08/08 23:05:51.33 +dwa1djP
age

561:無党派さん
11/08/09 07:31:08.66 0e+SQ4U7
>>559
改憲だけが目的ならそれでもいいんだが、衆参が同じ選挙制度なら二院制の意味がないな。
どういう改憲をして、そのあとはどうするつもり?

562:無党派さん
11/08/09 12:58:32.93 kxwJ02nY
どうせなら裁判員制度みたいにしちゃえば?

563:無党派さん
11/08/09 21:44:54.92 0e+SQ4U7
>>562
9人の合議でもなかなか決まらないのに、初対面の素人が数百人集まった合議が成立するわけがない。
あと、裁判員は事件の関係者でないことが条件だが、立法に「関係者でない」者はいない。

564:無党派さん
11/08/10 10:05:14.43 uoYUOj+f
でも世論調査の結果をみると
それ程の乖離もないと想われる

565:無党派さん
11/08/10 15:43:04.71 4yAdik3X
無関係者でなければいけないという原則を一般市民の参加条件としてそのまま当てはめる必要もないと思います。

566:無党派さん
11/08/10 21:51:36.29 xIo1Drpx
>>565
くじ引きで選ぶという点においては関係がある。
全有権者の51%がA党に賛成で、49%がB党に賛成のとき、くじ引きで抽出すればA党派が49人、B党派が51人ということがありうる。
こういう場合、国の政策をくじ任せで決めるということになる。
民主政治ではくじ引きよりも多数決原理が上位が置かれるから、全有権者に参加の機会が与えられた選挙、もしくは国民投票が必須になる。
神権政治なら多数決原理よりもくじ引きが上位なんだが。

567:無党派さん
11/08/11 19:53:21.29 O9umfzOW
》566なるほど

それならば衆議院を1院の立法機関として
参議院を国民からの無作為選出の諮問機関とすることはどうですか
参議院の権限の変更は必要だろうけど

568:無党派さん
11/08/12 01:24:14.50 2WM6A94D
>>567
それは「議会」というより公聴会の類だね。
政治課題のように複雑で継続した問題に対して、合議体として一定の意思を示すためには成員が安定してその地位にあることが必要だけど、そうしたらそもそも「一般人」でなくなる。
合議体としての意思を示さず、ただ一般人の意見を聞くだけならそれは公聴会。

569:無党派さん
11/08/12 02:26:26.77 ZzwjF4Tp
アメリカのように最高裁判所長官が政治的な諮問機関の長になったり
国際軍事法廷の検事になるのは三権分立的にどうなの?

570:無党派さん
11/08/20 13:41:05.22 CSJ/VrtY
「比例代表連用制」提案へ=衆院選挙制度改革-公明
URLリンク(www.jiji.com)
連用制か併用制でいい。
民主党は、公明党案をほぼ丸呑みしたらよい。
つまり、連用制か併用制(ドイツの選挙制度)の導入を図ることを約束すればよい。

とにかく、解散は、まともな選挙制度を導入してからにして欲しい。
でないと、選挙制度を変えることができない自公政権が復活するだけ。
自公政権は、11年間何もしなかった。

早期解散求めず=漆原公明党国対委員長インタビュー
URLリンク(www.jiji.com)

571:無党派さん
11/08/22 20:39:23.49 sf496ZMM
【政治】11ブロックの大選挙区制導入、社民の参院選制度改革案
スレリンク(newsplus板)


572:無党派さん
11/08/26 10:01:28.41 iBfMdOVa
そこそこマシな制度だけど民主や自民が受け入れそうにないな

573:無党派さん
11/08/26 10:36:09.77 pvwNZ8OU
>選挙区と比例代表ともに現行の定数を維持した上で、
>選挙区を都道府県単位から全国11ブロック単位の
>大選挙区制に変更することを柱とする改革案を発表した

全国11ブロックは衆院比例区と同じ
つまり衆参統合の第1段階かと

自民、民主は受け入れにくくても他の政党は歓迎するだろうな
特に衆院比例区と同じだと落選しても鞍替えしやすいし、
衆参統合の地ならしという大義名分も成り立つから
自民、民主の中にも歓迎する声も上がるだろうし

まあ受け入れる条件として少数政党の議席割合を減らしたい方としては
73から50程度まで定数削減を条件にするだろうな

574:無党派さん
11/08/29 07:55:26.31 KnMi3tHZ
衆参統合
国会議事堂はどーすんの?
建て替え?

575:無党派さん
11/08/29 09:35:01.72 Wg8yWZai
最後列のの座席撤去してイギリス議会の様に後ろに立ってればいいんじゃない

576:無党派さん
11/08/29 13:04:43.61 RGzuey/7
税金泥棒にあの豪奢な議事堂はもったいない!

577:無党派さん
11/08/29 14:02:01.85 KnMi3tHZ
対外的威信とか何も考えてないのね

578:無党派さん
11/08/29 22:51:47.68 HSjMBO5B
>>対外的威信
それは天皇がいるから心配ない

579:無党派さん
11/09/04 17:05:41.66 LF5v1Gwc
質問スレがないのでここでお聞きしたいのですが
日本の小選挙区制は自民党or民主党(新進党)のどちらかを選ぶという制度なんでしょうか?
テレビだと、絶対この2党の名前が出てきて、これのうちどちらかを選ぶみたいな風潮になってますが。
やはり有権者は自民党か民主党のどちらかを選ぶべきですか?
それとも、第三の政党が出てきたら、そちらも選択肢に加えるべきですか?

580:無党派さん
11/09/04 17:51:16.08 PINYbir1
自分で考えろ

581:無党派さん
11/09/04 18:48:40.32 u9otsaJY
だから言ってるだろ!八百長選挙制度だと。
民主ダメ→自民
自民ダメ→民主

582:無党派さん
11/09/05 00:07:09.06 Mnow6au+
つ共産党

583:無党派さん
11/09/05 17:54:07.79 TQNzxlvW
↑黙れ基地外左翼

584:無党派さん
11/09/05 18:46:00.10 BZ1gpCFJ
↑バカウヨ

585:無党派さん
11/09/05 18:52:44.78 n8812knX
>>579
あたりまえでしょ。この二つ以外に政党はないんですよ。
あとは、宗教団体がバックいるので国民にはあまり関係ないのがある
だけでしょう。
だから、民主か自民かで選べばいいんだよ。
ほかは切捨てでかまわんのだよ。笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

586:(野田内閣) 支持率好発進だが、恐るべき人事が続々と...
11/09/07 09:53:21.21 9T67PfbX
285 :(野田内閣) 支持率好発進だが、恐るべき人事が続々と...:2011/09/07(水) 00:44:35.61 ID:gwiK8iAZ0

(URL略)

各種世論調査によると、発足した野田内閣は60~70%の高い内閣支持率を示し、思いがけない好発進をしたと言える。
だが、保守派を自称していた野田総理の行った政務官や党役員の人事などを見ると、「所詮は民主党」と言わざるを得ないような発表が相次いでいる。
しかも皆が皆「増税」を口にし、今後の政権運営と経済政策に大いなる不安を拭い去ることが出来ない。

思わず「民主党を支持する理由」を有権者に問い返したくなるニュースについてお伝えしていきます。


※産経 9月6日:野田内閣支持59%

 ・どちらかというと、菅に厳しかった新聞ほうが今回支持率が高い。(朝日が一番低くて53%)
  ∵菅政権が史上最悪だったから(誰でも)反動で。

※産経 9月6日:政党支持率 民主が肉薄 「前政権の反動」焦る自民

 ・菅のままがよかった?(この状況でどう戦っていくか)
 ・ただ、野田内閣のメンツでいえば、攻めどころ満載!

※産経 9月6日:日教組出身の文科政務官 副大臣人事、小沢系に配慮
 ・政府は5日の臨時閣議で野田内閣発足に伴う各府省の副大臣などの人事を決定したが、
  日本教職員組合(日教組)出身の神本美恵子、水岡俊一両参院議員を、文部科学政務官と首相補佐官にそれぞれ起用する異例の人事を行った。
  同じく日教組出身の輿石東幹事長兼参院議員会長に配慮した形だが、野田政権で文部行政に日教組がさらに介入する懸念が出てきた。
 ・日教組出身者の文部行政への関与は、平成7年の村山内閣当時に、佐藤泰介氏が文部政務次官に就任して以来とされる。

587:(野田内閣) 支持率好発進だが、恐るべき人事が続々と...
11/09/07 09:54:13.81 9T67PfbX
 ・これは民主党政権でなければあり得ない!
  (たしかに日教組出身=学校の教師出身ですから、文部行政に関してはある部分詳しいし、一家言あるんでしょうが、
   明らかに反対方向であっては困る!)

※読売 9月6日:復興増税 「所得税・法人税」踏襲へ
※朝日 9月6日:消費増税法案化「年内に」 安住財務相
※朝日 9月6日:小宮山厚労相「1箱700円台まで税収減らぬ」 たばこ増税に意欲

 ・(野田さんは重厚であっても)閣僚があまりにも軽いな、という感じが早くも出てますね!

※産経 9月6日:城島氏は幹事長代理 民主党役員人事 情報漏れが影響
 ・民主党は5日、党組織の拡充のため、幹事長や政調会長の代行ポストの新設、国対委員長代理の増員を伴う党役員人事を発表した。
  政調会長代行への起用が検討された城島光力前政調会長代理は幹事長代理にスライド。
  輿石東幹事長は記者会見で「情報管理の一端だ」と述べ、事前に人事が報じられたのを理由に変更したことを示唆した。
 ・輿石氏は自らの任務を「党内融和と情報管理」としており、人事情報が漏れるのを極度に警戒している。
  マスコミに漏らしたとされる議員を直接、叱りつけることもあったという。

※朝日 9月6日:田中元外相 衆院外務委員長に

 ・これ以上のミスキャストはない!
  (外務委員会はいろんな意味で焦点になる…その委員長に田中真紀子というのは何を考えてるんだ?わざわざネタを提供してくれてる人事)

588:(野田内閣) 支持率好発進だが、恐るべき人事が続々と...
11/09/07 09:55:05.75 9T67PfbX
※朝日 9月6日:選挙制度改革 民公接近の鍵
 ・野田政権発足を機に民主、公明両党の距離に変化が生じている。連携のカギを握るのは選挙制度改革だ。
 ・衆院の選挙制度改革案を策定中の公明党は現行制度を改め、少数政党に有利な「小選挙区比例代表連用制」を打ち出す方針。
  政権安定に向け、野田政権も接近を図っている。

 ・これは公明党の御都合主義の最たるもの!
  公明党はずっと「中選挙区制復活」を言っていた。つまり小選挙区制だから自分たちは数が取れない、と。
  (数は減ったが、小選挙区制になってむしろ公明党の実質的影響力は増してると思いますが)
  公明党としては数が減ることには耐えられない、ということで、小選挙区よりも中選挙区、
  具体的には一つの選挙区を定数3ぐらいでやれば、自民・民主が1議席ずつ取っても公明が入り込む余地はあるよ、
  といったようなことで「中選挙区制復活」を言っていた。
  ところが最近、今度は、みんなの党に食われるんじゃないか?あるいは、次の政界再編なんかが仮に起きてきて…
  新たな党が出た場合、中選挙区制にしたら3番目の議席が持っていかれるんじゃないか?と…
  党是のごとく言ってた(こないだの参議院選挙でも公約にしていた)「中選挙区制復活」をやめて、比例だったら確実にとれるよ、ということで…。
  (日本の政治がここまでダメになった大きな理由は小選挙区制にある!中選挙区制に戻すことこそが正しい選択!)





589:無党派さん
11/09/07 10:58:07.48 861MJJhM
>>日本の政治がここまでダメになった大きな理由は小選挙区制にある
根拠は?

590:無党派さん
11/09/07 11:04:12.74 ze08HfF7
政治がダメなのは国民のセンスと情熱が両方とも無いからだよな。

591:無党派さん
11/09/07 11:57:00.61 saqonzjz
>>589
最後まで、こんなくだらない文章をよく読みました。
100点花○ををあげましょう

592:無党派さん
11/09/07 12:47:49.87 fmA3f7v+
お前はつまらん。二点。

593:無党派さん
11/09/07 23:35:19.26 w44P8Yvc
よぼよぼジジイが立候補しないように国会の座席は無くしたがいいかもね

594:無党派さん
11/09/08 12:54:54.62 yMQPElbK
参院は地域ブロック大選挙区制が落としどころだと思うな
選挙運動が大変なことになりそうな気もするが

参院比例区は衆院に議席ごと機能を吸収するイメージで

595:無党派さん
11/09/08 21:52:18.72 yg5OGxnL
政治家になりたい人間に学科試験させて一定水準以上の人間以外立候補不可にしようぜ
売国愛国以前に情けない政治家が多すぎる

596:無党派さん
11/09/08 23:25:08.76 mt+upI8G
>>595
ということは、政治家になりたい奴は試験競争に勝ち残ってやっと立候補
できるわけか。それなら議員免許制にしたらどうか。でも、その場合には
当選枠をかなり広げてやらないとモチベーションが持続しない。せっかく
議員免許を取得しても、選挙で落選する可能性が恐ろしく高いとなれば、
やり手がいなくなる。まあ、世の中に政治家志望の人間が一体どれくらい
いるかを統計調査するには、これはちょうどいい制度かもしれないが…。

597:無党派さん
11/09/10 11:58:58.28 lp7JJt7u
なんで日本は学者が一体になって、選挙制度を提言しないのかね。
やっぱりそんだけもめるんだろうな。

598:無党派さん
11/09/10 22:33:05.49 qt8bfcg6
>>597
学者が3人集まると何も決まらない、というからね。
独自性が命の仕事だから、本能的にというか、商売柄というか、学者は「一体になる」のには向いていない。

599:無党派さん
11/09/10 22:39:58.31 qt8bfcg6
学者といえば、サルトーリはイタリアの選挙制度改革にはけっこう噛んでいたんだっけか。
日本では無理なんかな。

600:無党派さん
11/09/10 23:00:10.75 ug4sEsCw
自分の意見を押しつける糞野郎が多すぎる。
このスレを見て(ry

601:無党派さん
11/09/11 00:40:12.77 +nBkpHPz
とにかく民主党と公明党は連立してほしい。
今の選挙制度は最悪。
併用制か連用制(公明党提案)に変えて欲しい。


自公政権になったら、また無為の11年間になる。

602:無党派さん
11/09/11 01:07:23.63 LsD7jkQ3
だったら鳩山内閣のときにやればよかったのにw

603:無党派さん
11/09/11 02:30:24.95 DF3QsjIg
>>598
大学教授は知識倒れ
会社では役に立たない

604:無党派さん
11/09/11 02:31:35.28 DF3QsjIg
>>601
民公連立の最大の障害は、創価学会と反創価の宗教団体(立正佼成会)などの対立だよ
民公連立だと、主立った宗教団体がすべて与党になる
これは政治より難しいw

605:無党派さん
11/09/11 09:27:23.04 KXrvgGWo
集票力で見れば、創価>>反創価合計ってことだから問題ないんだろ
少なくとも自民はそう判断した

606:無党派さん
11/09/11 10:23:20.93 bFHEta2l
>>599
そもそもサルトーリは、学者兼政治家だし。

それにサルトーリの理想の選挙は、
イタリアでは導入されていない。
彼でも現実社会を変えるのは難しかったようだ。

607:無党派さん
11/09/12 19:38:58.42 8irtwecu
日本には、現状追認派か、過去案に固執する人のどちらかしかおらんのや。

608:無党派さん
11/09/12 19:39:59.61 KftZc357
サンラグ修正などという社会党案がまだ生きている国ですから。

609:無党派さん
11/09/12 21:41:27.12 jJaDdxvi
参議院は各都道府県の有権者数百万未満は二議席、百万以上二百万未満は四議席、二百万以上三百万未満は六議席・・・というようにすれば280程度になる
有権者一千万以上の東京は11人区、大阪神奈川は8人区、愛知千葉埼玉は6人区、兵庫福岡北海道は5人区
静岡は4人区、京都茨城広島は3人区で2人区は19、1人区は15
これで252議席になる

610:無党派さん
11/09/13 00:23:34.89 Yl8Ncqwc
>>609
そんなことしなくてもアダムズ式なら120議席程度あれば二倍以下になるんだが

611:無党派さん
11/09/13 01:20:55.13 4KxaahWo
却下
日本は委員会主義なんだから議員は相当数必要
参議院は各都道府県の人口百万未満は二議席、百万以上二百万未満は四議席・・・にする
東京は14人区、神奈川は10人区、大阪9人区・・・となり308議席になる
愛知埼玉8人区千葉7人区兵庫福岡北海道6人区であれば共産党も当選するだろう

612:無党派さん
11/09/13 20:42:29.26 V3uVgD3Q
平山誠
新党日本で繰り上げ当選(参議院史上最低得票での当選)
無所属(民主党・新緑風会)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
埼玉県立川越工業高等学校卒業
2005年までJR新橋駅前の居酒屋を経営

こんなクズが・・・田中康夫が衆議院に鞍替えしたから、繰り上げ当選になっただけだろ
比例区は、欠員が出たら、政党単位ではなく、ドント式で補欠番号を決める制度にすべきだ

そうでないと、弱小政党で有名人が1議席取っただけ(田中康夫とか)が議員辞めた後に
とんでもない人物が、繰り上げ当選になってしまう


613:無党派さん
11/09/14 01:01:52.26 UxhzU5p9
名簿に載ってたんだろ。何言ってるんだ。

614:無党派さん
11/09/14 10:30:58.83 m9Jt9kPj
憲法クイズ12: 参院議長の首相立候補は憲法の想定外 ○か×か
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

こういうの見てると、日本は本当終わってると思う。

615:無党派さん
11/09/17 05:54:28.64 kA8TMsp5
日本の政治の新聞記事を読んでて違和感を感じるんですが、私がおかしいんでしょうか?

自民党執行部(衆議院議員で構成される)と民主党執行部(当時は衆議院議員で構成されていた)が法案について合意したとたん
参議院で議案が可決されるという意味不明なことがおきてるんですが、おかしくないですか?
西岡議長が法案を参議院に送付しない内閣はおかしいと言ってて、なるほどなぁと思いつつ
衆議院議員の言いなりになってる参議院について何も言わなかったのがおかしいと感じましたが。
本来は衆議院と参議院、別々に独立してるのが普通ではないんでしょうか?
衆議院議員が法案に合意→参議院で可決

意味不明です。

616:無党派さん
11/09/17 05:58:38.46 Nda/jes4
政治家はバクロウであってはならない

放射能のイロハも知らない言わば文盲裁判官が原発の審理をやってきたわけで

赤子が高度な原発を判断してきたわけだ

そもそも数百万年の人類の遺伝子をいきなり破壊する人工放射能の悪魔性を理解することは
不可能だ

だいたい、生命が生まれて高度の多細胞生物が進化できたのは、どうしてかという
哲学的、科学的智慧がなくては理解できない

ただ、文科ができただけの白痴のような司法試験合格組や、カンなどを代表した
バクロウ(博打打ちのような仕事で馬や牛を安く買って農家に高く売りつける商売)のような朝鮮人上がりの
マトモな仕事につく気もなく、政治家になり腐った野郎供の政治家のお陰で、日本人は今、塗炭の苦しみ、
阿鼻叫喚の地獄を味わっているのだ

地球ができて数10億年、40億年は経過してやっと凶悪なプルトニウムなどが消失して、この桃源郷の世界ができたのだ

そこに改めて太陽系の原料の爆発した星ぼしの残骸をまた作ってばら撒いてどうするのだ 神様はいないとおもうが、
せっかく作ってくれた夢の世界を元に戻そうとしたも同然

日本に原発など作るは犯罪そのものだ 原爆投下されて、決心しているにもかかわらず

なぜできたか?戦争屋の存在だ 戦争は儲かるから もうかるから 前の戦争でももうかったようだな! 今の自衛隊にも東芝、三菱など戦争大好きな業界も儲かったな!

で、異常に警戒の厳しかった福島daiichiでは一体何があったのか?(^^)
自衛隊が異常に協力的であったし、米軍が何やら友達とか、心にもないネーミングで緊急警戒作戦に入ったな!

世界と良心の目は欺けない(^^) 

Fukushima Daiichi には原爆が隠してあったのであろう!?(^^)

これからはその検証と確認が必要だ!

617:無党派さん
11/09/17 09:59:30.81 n/BtWoE2
>>615
記事を書いてる記者も複雑な現象を正しく理解してるとは限らないから

618:無党派さん
11/09/17 14:02:46.70 mmV4I9ca
かつ、正しく伝えるつもりで書いてるとも限らないな
読み手側で補完しないと

619:無党派さん
11/09/26 09:36:41.12 upDa+baO
<選挙制度改革>民主は協議前向き、自民警戒、公明両にらみ
毎日新聞 [9/25 14:56]
URLリンク(news.mobile.yahoo.co.jp)

衆院の選挙制度改革をめぐる新たな動きが出始めた。民主党は復興増税に理解を得る狙いもあって定数削減を主張。公明党は小政党に不利な小選挙区中心の現行制度を修正する好機とみて独自案を提起した。
ただ、早期の衆院解散・総選挙に追い込みたい自民党は改革論議が解散先送りの理由に使われるのを警戒するなど、各党の思惑はバラバラ。
次期臨時国会で与野党協議が始まるかが焦点だ。

野田佳彦首相は米ニューヨーク滞在中の22日夜(日本時間23日朝)、記者団に「違憲だと指摘されている1票の格差是正を早急に行うのがまず基本だ。

選挙制度全体を見通した中での改革が必要という意見もあるから、いろいろな党の意見を丁寧に聞いていく」と与野党協議に前向きな考えを示した。
衆院解散については「近い将来にやることはない」と野党をけん制した。

最高裁は今年3月の判決で、「1票の格差」が最大2.30倍だった09年衆院選を違憲状態と判断し、47都道府県にまず定数1を割り振ったうえで残る議席を配分する「1人別枠方式」の廃止を求めた。
しかし、8月末まで開かれた通常国会では、菅直人前首相の退陣をめぐる混乱もあって議論は手つかずのまま。
違憲状態のまま次期衆院選が行われれば、「選挙無効」の司法判断が下される可能性も指摘されている。

民主党の政治改革推進本部は7月、1票の格差を2倍未満に抑えるため、1人別枠方式を廃止したうえで、都道府県別の小選挙区数を「6増6減」か「5増9減」とする2案をまとめた。
ただ、比例代表の80議席削減とセットになっており、小選挙区の比重が増す民主党案を公明党などがそのまま受け入れるとは考えにくい。

野田政権の復興増税論議が本格化するのに伴い、民主党内からは「増税は国会議員のクビ切りとワンパッケージ」(藤井裕久・民主党税調会長)など、与野党協議を呼びかける発言が相次ぐようになった。
協議に入れば、比例代表の扱いで譲歩することを想定。これを足がかりに11年度第3次補正予算案や税と社会保障の一体改革などでも公明党の協力を得たい思惑も働く。

小選挙区制に苦しんできた公明党も制度改革の好機とみる。
これまでは全国を150の中選挙区(定数3)とする案を掲げてきたが、今月21日、小選挙区と比例代表の組み合わせを前提に(1)小政党の優遇措置をとる「連用制」(2)比例代表を主体とする「併用制」--の2案を加えた3案を検討する方針を発表。
連用制は野田首相が内閣官房参与に起用した成田憲彦駿河台大教授も唱えており、自民党は「民公接近」への警戒を強める。

一方で公明党は次期衆院選へ向け、09年衆院選で全敗した8小選挙区に北海道10区を加えた9小選挙区に候補を擁立する方針も固め、自民党との選挙協力も継続。
公明党幹部は「小選挙区で復帰を目指す人もいる。

一気に連用制の結論は出せない」と語り、制度改革と解散の両にらみで次期国会に臨む構えだ。

10年参院選の1票の格差も最大5.00倍に達し、参院では与野党協議が始まっているが、合意形成は進んでいない。
衆院議員の任期切れと次期参院選が重なる13年夏まで2年を切り、選挙制度改革のタイムリミットが迫る。【大場伸也、岡崎大輔】


620:無党派さん
11/09/27 16:50:08.19 0Uv6/PVB
イギリスみたいに小選挙区のみでいいわ
投票した奴が勝つのと同時に、落選させた奴が比例で復活とかうぜえよ

1地区3人とか中選挙区にしたら、政党で二人立てるなんてしないといけない

シンプルに1地区一人が一番わかりやすいし盛り上がる

投票しねえくせにグチグチうるせえアホがいるが、投票しねえであれこれ言う権利はねえよな
投票に行かないのにギャアギャア言う権利ねえんだよ
黙っとけやボケ、で終わり

議員のクビ切りができんなら給料ボーナスカットだな
まあ増税前にやるだろうが進み具合が少ないな

621:無党派さん
11/09/27 17:04:58.07 WLJ9d0N3
国会の投票で勝ち負けを決めるのに、選挙で勝ち負けを決める必要はない

622:無党派さん
11/09/27 18:43:17.80 kYW2LCya
msn.産経ニュース/橋下府政ウオッチ
2011.8.20
大阪府の借金総額は初めて6兆円を超え、増加に歯止めがかからない。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

大阪市は借金を減らしつつあるが、大阪府は借金が増え続けている
大阪市 市債残高の推移(全会計). (参考) 大阪府 府債残高の推移(全会計).
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)


623:無党派さん
11/09/28 21:48:21.95 Bk8jRQR0
>>612
民主党会派に所属する平山 誠参議院議員、航空券の不正受給の疑いを指摘される fnn
URLリンク(www.fnn-news.com)

その平山議員とは、どのような人物なのか。
2002年、かっぽう着姿でおでんをよそっているのは、民主党の鳩山元首相だった。
当時の鳩山氏は、「なかなか(居酒屋を)一緒にやってくれる人がいなかったから、今回、おかげさまで平山さんって方がね」と語っていた。
2002年、代表選直前に鳩山氏が友人らと開いた居酒屋に、平山議員の姿があった。
当時の平山氏は、「社長に就任しました。よろしくお願いします」と話していた。
平山議員のウェブサイトによると、鳩山氏とは「社長」と「大将」と呼び合う仲だったという。
そして平山議員は、2005年、新党日本の公認候補となった。
2009年、新党日本代表の田中氏が、衆院選立候補により自動失職したため、その繰り上げ当選により、1万1,475票と、参議院議員史上最低
得票で参議院議員となった。
その平山議員が今回、実在しない住所などで航空券の支給を受けた疑いが指摘されたことについて、野田首相は「党の関係の方については、
調べさせていただきますし、無所属の方はご自身できちっと説明責任を果たすべき」と述べた。

こんなやつ、当選無効にしてほしいですね


624:無党派さん
11/09/30 02:09:01.93 1+tY8QFd
衆院選挙制度改革は困難=現行制で1票の格差是正―民主幹事長
時事通信 [9/29 20:01]URLリンク(news.mobile.yahoo.co.jp)

民主党の輿石東幹事長は29日午後の記者会見で、衆院選挙区の「1票の格差」是正に関し「現行制度の中で(現状を違憲状態とした)最高裁判決をクリアできる方法はないか、ということが優先されるのではないか」と述べ、小選挙区比例代表並立制の抜本改革は困難との認識を示した。
衆院選挙制度改革をめぐり、自民党は現行制度を前提とした小選挙区の定数是正を主張しているのに対し、公明党は(1)中選挙区制(2)小選挙区比例代表併用制(3)同連用制―の3案を検討している。
輿石氏は会見で「中選挙区に戻したらどうだという話も出ているが、1カ月や2カ月でできるとは思えない」と指摘。連用制については「分からない」と述べた。


625:無党派さん
11/09/30 19:25:21.97 c1zKHDPU
議員は法案の討論と賛否の表明をして
採決は国民によるネット投票

626:無党派さん
11/09/30 19:26:46.80 owcjLwSb
>>620
日本じゃ盛り上がってないんだが

627:無党派さん
11/10/07 13:57:32.36 ObXP/8ry
<衆院選挙制度改革>「1人別枠」を廃止 民主の法案概要
毎日新聞 [10/7 02:33]URLリンク(news.mobile.yahoo.co.jp)
民主党が次期臨時国会に提出を目指す衆院選挙制度改革法案の概要が6日、判明した。
衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)設置法を改正し、まず47都道府県に議席を一つずつ配分するとした「1人別枠方式」廃止をうたったほか、内閣府の区割り審が改定案を首相に勧告する期限を法の施行から半年間延長する。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch