11/06/25 18:30:16.02 AkK+T3by0
一生アトリエやってりゃええやん
967:名無しさん必死だな
11/06/25 18:30:32.30 w1IN11Uo0
だから小島さんが拗ねて
パッケージで洋ゲーの真似するか
ソーシャルゲーか
みたいなこと言ってんだな
968:名無しさん必死だな
11/06/25 18:33:19.10 mq5xyxNaO
>>964
日本サードは海外市場に目を向けてるのかな、本当に。
無双や龍が如く等の日本にしか売れないシリーズものが
もてはやされてるし、他の新規ソフトも日本のオタ向け、ニッチ狙いの
ソフトばかり作ってるような…
後はジリ貧の過去の遺産ソフトか
969:名無しさん必死だな
11/06/25 18:33:49.78 RQ4RjUDb0
何でPSじゃないの?PS3で出せよ
こういう人が大勢いる限り面白そうでも売れない
970:名無しさん必死だな
11/06/25 18:47:09.82 vED7tO/Q0
一人ぼっちで遊ぶようなRPGはもう廃れてるし
遠くないうちにソーシャルに駆逐されそうだね
971: [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな
11/06/25 18:49:10.52 jlJlrmVlP
>>967
コナミ社長をはじめ、コーエーの人やら色々と言ってるけどね
ネバカンだってモバゲにゲーム提供してる時代さ。
972:名無しさん必死だな
11/06/25 19:28:38.97 JA6TXNfx0
近いうちに地震が起きるぞ!みたいなマイナス的な予想やマイナス的な分析は外れてもリスクないし
当たればそれ見たことか!と得意げになれるから馬鹿がよくするんだよね
973: [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな
11/06/25 19:46:06.89 jlJlrmVlP
まぁそういうネガティブな発言をしてる大元が日本のメーカーの人間って言うね。
974:名無しさん必死だな
11/06/25 19:51:06.97 iQtHTxc+0
>>903
事実もなにも、主観に基づくとか言われたら否定はしないよ。l
ただ、お使いゲー、って言葉はファミ通に限らないが、
ゲーム雑誌がレビューするときにずーっと使ってきた言葉だと思ってるし、
まああとなんだ、RPGを批判するときなにかっつーとでてきた表現だと思うけど。
該当するゲームがなんでネットワーク系の
しかもPSPのゲーム二本で代表されたのかわからんが、
あれも3D箱庭っちゃそうだけど、ちょっとオンラインの比重が高くないか?
古くはWIZとかもそうで、システムで維持される箱庭っていうのは、
3Dじゃない頃からほんとはあったと思うんだ。
海外では人気があって、日本だとマイナーで根強いファンがいるけど、
メジャーじゃなくて基本的には廃れてる、みたいな感じでずーっときたと思うんだが。
975:名無しさん必死だな
11/06/25 21:39:39.61 nnmqhPUf0
wwwwづぐうえうぃっぴえwぴえうぃwうぇぴうぇいwぴwww
976:名無しさん必死だな
11/06/25 22:32:54.15 xUyI7d0G0
>>961
そうかなあ?
世界的に見ると、一般人がある程度の武力をもつ社会って珍しくないと思う。
警察組織がある程度以上きちんとしてないと、個人が武装して自警しなくちゃならないし。
ほとんどのRPG世界では危険なモンスターが跋扈している。
977:名無しさん必死だな
11/06/25 23:41:11.07 w1IN11Uo0
>>976
その武力ってのがさ、かなり大きいわけじゃない?
狩猟用の散弾銃ってレベルじゃなくて、
ロケットランチャーとか車両用の機関銃とかで武装したプータローが居るって感じでしょ
モンスターがフィールドを徘徊してる場合、どうやって街や田畑を守ってるのか
ということまで含めて、なかなか、難しい
そのへんをバキッと設定したゲームが見てみたい
978:名無しさん必死だな
11/06/25 23:44:52.26 5KOP/dQ/0
>>977
畑の案山子がレーザーぶっ放して来るゲームなら有るぞw
979:名無しさん必死だな
11/06/25 23:46:41.50 w1IN11Uo0
サイボーグじーちゃんか
980:名無しさん必死だな
11/06/25 23:58:44.22 oVWZXuA90
また懐かしいな
981:名無しさん必死だな
11/06/26 00:36:35.66 qqMUo/qL0
>>977
治療魔法が充実している世界だと、相対的に武力の大きさは下がると思う。
あと、中世以前だと一般人の武力はわりと洒落になんない。
日本だって戦国時代の農民なんかは、かなり武装して強力だったし。
結局のところ、個人で強大な武力を持つ事が出来なくなったのは、
兵器が複雑化して、個人での調達維持運用が難しくなった近代以降の話じゃないかな。
982:名無しさん必死だな
11/06/26 01:03:33.75 XndxH0tX0
治療魔法が発達しているとなると今度は
最終的にはどうやって死ぬの?とか、高齢化とかどうなってんの?ってな問題も出て来るな
治療魔法が発達してるから武力が大したもんじゃないというなら
モンスターの脅威はどうなのか、冒険者の商売は成立するのかって話にもなるし
983:名無しさん必死だな
11/06/26 01:15:27.35 qqMUo/qL0
>>982
老衰には効果がないってすれば高齢化問題には対応できるべ。
モンスターの脅威も、治療魔法の対応できる速度よりも被害がでかければいいわけだし。
それにへたに武力のある個人を取り締まるより、金や名誉をちらつかせて上手く使ったほうがいい。
984:名無しさん必死だな
11/06/26 01:20:36.62 uuU33+Ob0
>>981
戦国時代の農民って戦争時は兵だよ。
985:名無しさん必死だな
11/06/26 03:28:28.24 XndxH0tX0
>>983
加齢による病気とそれ以外の病気を厳密に分けることは難しい。
基本的に、病気と怪我が治療可能なら、どこまでも寿命は伸びる。
そうなると、神によって寿命が宣告され、その日に必ず死ぬ世界、
みたいな設定があったりしたほうが、すわりがいい。
まあそうなると、神を殺して死の宣告が無くなる代わりに
魔法も無くなって普通に死ぬようになった、ってなオチまで何となく見えちゃうけどな
986:名無しさん必死だな
11/06/26 03:55:51.52 /M7mg3zT0
ヨーロッパでは絶対王政によって
国家が個人から警察権を取り上げた。
日本では刀狩りがこれにあたる。
絶対王政がなかったアメリカは
「自分の身は自分で守る」西部劇の時代から
そのまま現在に至っているので銃社会。
なんだそうだ。