11/02/12 17:26:40 Mn6AWAvf0
YouTubeが普及する前まではPCとゲームとTV・DVD鑑賞などが別個に趣味として成立していたが
もう一人で長時間TVとかに縛られるの苦痛でしかないでしょ
昔のゲームの続編やリメイクしたって今とはプレイする側の感覚が違うんだから面白くはないわな
213:名無しさん必死だな
11/02/12 17:29:47 sxHL1RFw0
そういや洋ゲってリメイクがほとんどないよな。
ボロが出始めてるとはいえあっちはまだまだ景気が良いからだろうか。
214:名無しさん必死だな
11/02/12 18:12:26 nvNSfYiM0
ヘイローリメイクの噂は時々でる。
215:名無しさん必死だな
11/02/12 18:19:50 AsC/z6+hP
噂?
216:名無しさん必死だな
11/02/12 18:23:32 wBl/4DfB0
リメイクするならPS1以前のゲームだろうけど、
そのへんはろくなのないからじゃない?
217:名無しさん必死だな
11/02/12 18:33:37 8ZiXtVXR0
3DSのスプセルはリメイクだな(というか移植か)
海外は、基本全機種マルチが多いし、
毎年のようにシリーズ物を出しているから、リメイクと違う意味で似たような商法をやってるよ
218:名無しさん必死だな
11/02/12 18:36:26 AsC/z6+hP
「リメイク」って言葉の意味を貶めたのは間違いなくスクエニだと思う
219:名無しさん必死だな
11/02/12 18:55:09 wBl/4DfB0
海外ゲーマーの反応 - 『FF ヴェルサスXIII』のトレイラーが凄い! -: とりいそぎ。
URLリンク(gyanko.seesaa.net)
220:名無しさん必死だな
11/02/12 19:10:27 w9BZi/kJ0
RPGはα版って言うの?○やら四角で動かしてみてこの仕組みは面白いっていうのが
ものすごく作りにくくてデザインの段階で文章面とか雰囲気描写関連に逃げてしまいがちなんだわ。
俺は昔個人でRPG作ってたけどα版でいい構造作れなくて諦めた。
動かして全く面白くないゲームはエピソード凝っても基本つまらんと思う。
221:名無しさん必死だな
11/02/12 19:50:08 0t9VExV20
衰退したんじゃなくて日本人がRPGをアクションやシミュレーションと同列に語ってるだけ
シミュレーションのRTSやシューティングのFPSと同列
一部マニアにしか受けない特殊で狭いゲームジャンルと言う認識を忘れてる
RTSもFPSもRPGも大作タイトル以外は全く相手にされなくて当たり前
小規模タイトルで世界展開なんて元から無理な話だぞ
222:名無しさん必死だな
11/02/12 20:37:54 oCFvG5hO0
ゲハなのに、まじめに討論してる。良スレなので保守。
223:名無しさん必死だな
11/02/12 20:38:29 0t9VExV20
RPGブームが終了してるのに何故日本でRPGが作られ売れるのか考えた方が面白い
・平均年齢が低めで難易度の高いゲームや難しいルールのゲームは受け入れられない
・キャラクター性のあるゲーム、ストーリー性のあるゲーム、テキストベースのゲームが受ける
個人的にはテキストや計算に対する文化の違いが原因に見える
224:名無しさん必死だな
11/02/12 21:05:51 wBl/4DfB0
ルールはRPGのほうが難しいだろ
目標をセンターに入れてスイッチのFPSや、ボタン1つ2つ連打するだけのアクションよりは
レベル上げればなんとかなるって救済策はあるが、他のジャンルでもイージーモードとかあるしな
225:名無しさん必死だな
11/02/12 21:15:46 C2q4qLs30
お前らが子供の頃RPGに手を出してみようって思った理由って何だ?
226:名無しさん必死だな
11/02/12 21:23:40 risZ1fD2O
ロマン
227:名無しさん必死だな
11/02/12 23:02:09 oCFvG5hO0
何か新しい物だと思ったから。
228:名無しさん必死だな
11/02/12 23:46:07 Krglljp/0
包み隠さずいえば
俺のアニキが小学生5年くらいの頃
とうじ幼稚園児だった俺の文字の勉強になるとか抜かして
母親がシブシブとドラクエ2を買ってやってたのを覚えている
兄は一人でドラクエをやっていたが
母が俺にもやらせてやれというのでやらせる。
そして兄は俺にいった。「ふっかつのじゅもんをとっとかないとつづけて出来ないよ」
母はいった、さあ、うつしなさい
俺にとって地獄が始まった。王様はいう
こゆわ るめむ すじぐが
れろぱ むゆほ らべにぜ
ぶぽべ あきい きりくす
ずふべ そのた らわぷそ
ずびぐ つらひ きぴたふ へ
・・俺は泣きながらパスワードをうつした。まだ、俺はぬ め ゆ ねなどを書けない子だった
翌々日、母が兄が学校に言ってる間にドラクエをやらせてくれた
それは、じぶんで書いたふっかつのじゅもんを読んで、打ち込むという地獄の作業だった
そして・・・ふっかつのじゅもんがまちがっています。
それから3年、俺はドラクエ3で冒険の書がでるまでRPGをしなかった
229:名無しさん必死だな
11/02/12 23:58:21 Sc4iHRB70
>>225
ウィザードリィの前のRPG的な存在って、何か知ってる?
ゲームブックだよ
アップル版のwiz自体が出たのは、1981年だけど
そんな時代からやってるのはマジもののおっさんゲーマーとその知り合いくらいのもの
日本語のPC版wizが出たのが1985年
音楽、羽田健太郎氏にイラストを末弥純氏が担当した
ファミコン版のウィザードリィは、1987年と実は意外と遅く、一般層まで広まったのはその頃から
もちろんパソコン版が出た1985年時点で、
金持ちの中学生・高校生なんかはパソコンを持っていて当然のごとく話題にしてやってたけど
当時ファミコンやってるような、ファミコン世代のガキにはパソコンは到底手の届くものではなかった
230:名無しさん必死だな
11/02/12 23:59:49 Sc4iHRB70
その合間を埋めるような存在が「ゲームブック」であり
1984年、ファイティング・ファンタジー・シリーズ「火吹山の魔法使い」
1985年、ソーサリー4部作「魔法使いの丘」「城砦都市カーレ」「七匹の大蛇」「王たちの冠」
1985年、グレイルクエスト=日本では、ドラゴン・ファンタジーシリーズ
「暗黒城の魔術師」「ドラゴンの洞窟」「魔界の地下迷宮」
>>14に進め
14 死んでしまった。棺桶の釘のように死んでいる。
もはや、故ピップになってしまった。
ここを黒枠で囲っておくとよかろう。またここへ舞い戻ってこないとも限らないから。
まぁ、そのほかにも、日本の漫画でも有名な超名作「ピクマリオ」があり
当時の小学校や中学校にすら置かれてたりして
女子生徒どころか、男子生徒まで読んでたりするくらい、土壌が色々有ったと思うけどね
・ピクマリオ
(1978年花とゆめ(白泉社)7号から1990年同誌20号に連載された和田慎二氏のファンタジー漫画」
231:名無しさん必死だな
11/02/13 00:04:42 4MZeLK7S0
PCにまでなっちゃうともう分からないよな。
正直上でローグとかいってるけど、
知識として風来のシレンのモデルというのは知ってるが
実際どういうものかは知らない。
でも俺はマニアだから一つオタ知識いいたいが
PCのディアブロはローグの進化系じゃないよ。開発者がディアブロ1の当時書いてた
「ディアブロはMDのガントレットを超オモシレー!と思って
それをオンラインで出来たら超オモシレーよな!」という流れで作られたゲームだよ
232:名無しさん必死だな
11/02/13 00:06:26 W0XbZzAy0
へー興味深いですね
D&DとかのTRPG世代とはまた違うのかな?
NWNとかBG2からD&Dに逆に興味もったなあ