日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレat ECONOMICS
日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ - 暇つぶし2ch642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 22:14:41 Fvwv+wtf
EXCELを用いてLM曲線を反証する

EXCELを用いて1999年から2008年までの間の基準割引率および基準貸付利率と無担保コールO/Nレート,M2,名目GDPのグラフを作り,
グラフを縦に3つ並べてもらうと,短期利子率と名目GDPの座標上のLM曲線が間違えているのが分かる.
LM曲線は貨幣供給量が上昇すれば,短期利子率と名目GDPがそれぞれ上昇している事を示している.

日本銀行は2001年3月から2006年3月まで買いオペレーションしている.
2001年3月から2006年3月の買いオペレーションの期間中,基準割引率および基準貸付利率と無担保コールO/Nレートは下落している.
2003年5月から2004年3月17日まで円売りドル買い介入したが,2005年から2006年のM2は下落している.
2001年3月から2006年3月までの間,買いオペレーションしたが,M2は下落している.
したがって,買いオペレーションすれば,M2は上昇せず,むしろM2は下落している事が分かる.

基準割引率および基準貸付利率と無担保コールO/Nレートを1999年から2008年までをコピーしてEXCELにペーストする.
M2の平残前年比を1999年から2008年までをコピーしてEXCELにペーストする.
名目GDPのデータを1999年4-3月期から2008年4-3月期までの間をコピーしてEXCELにペーストする.

次にEXCELの1999年から2008年までのデータの範囲をそれぞれ指定し,3つグラフを作る.
3つのグラフを縦に並べて見れば分かるように,名目国内総生産とM2が反比例しているのが分かる.
すなわち,M2が上昇すれば,名目GDPが下落している.
また,M2が下落すれば,名目GDPが上昇している.

したがって,1999年から2008年までの間にM2が上昇すれば,名目GDPは上昇しておらず,むしろ名目GDPは下落している.
この1999年から2008年までの間の名目GDPとM2の反比例の関係により,貨幣供給量が上昇すれば,
短期利子率と名目国内総生産がそれぞれ上昇している事を示しているLM曲線が誤りである事が分かる.

日本銀行時系列統計データ検索サイト URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
金利 URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
通貨量 URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
国民経済計算 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
名目GDP 年度 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch