【やはり】NHK交響楽団part47【駄目だ】at CLASSICAL
【やはり】NHK交響楽団part47【駄目だ】 - 暇つぶし2ch50:名無しの笛の踊り
09/09/23 00:39:00 MQs2q6tr
あれはウリ券がとても少なかったの。

51:名無しの笛の踊り
09/09/23 00:44:27 3JgfrrKM
>>48
また、この人は何に怒ってるの?

52:名無しの笛の踊り
09/09/23 09:30:44 tgZHQeFt
前スレで実演はN響ぐらいしか聴かない人が多くてびっくり

53:名無しの笛の踊り
09/09/23 09:41:27 u96Wpsy9
NHKホールでの定期は、よほど聴きたい曲じゃないと行かない。
サントリー定期は行きたいプロ多いけど、なかなかチケット取れない(自分が思うエリアの席が取れないと行かない)

なので、N響ごぶさた。あのサントリー定期のチケットの取りづらさ、どうにかならんかいな。

54:名無しの笛の踊り
09/09/23 09:45:52 drzxq6GS
ってか、N響聴いて満足する人も、不満のやつも勝手だが、
今のN響で満足する人は、幸せだなと思うぜ。
俺は不満だな。

55:名無しの笛の踊り
09/09/23 10:06:55 U7wPK7n5
つまり、不幸なわけだな。

56:名無しの笛の踊り
09/09/23 10:18:21 tgZHQeFt
クラシックに興味を持ってCDとか聴いていて、そのうち実演も聴きに行こうと思ったら
まずN響のコンサートに行く人が多いだろう


57:名無しの笛の踊り
09/09/23 10:27:59 xkFHenVm
公演数が圧倒的に多いから数撃ちゃ当たる確立が高いからね

58:名無しの笛の踊り
09/09/23 10:42:39 U7wPK7n5
ん?公演数と確立とはリンクしないんじゃ?

59:名無しの笛の踊り
09/09/23 11:25:49 /xaRryFV
>>57>>58
どっちも意味不明なんだが。
「確立」は「確率」のことか?
それにしても意味不明なんだが?

60:名無しの笛の踊り
09/09/23 11:34:49 U7wPK7n5
ん?

61:名無しの笛の踊り
09/09/23 12:12:42 drzxq6GS
>>55
いや、そうともいえないだろう。
糞演聴いてばか喜びしている連中から比べたらまだマシだよ。w

62:名無しの笛の踊り
09/09/23 12:36:01 EkfDSkr8
こんだけ恵まれてる都市も世界中で東京だけなんだから
都内プロオケ(Nも含む)、外来オケなんかを、生で割りと近い
スパンで聴けばいいんだよ。月5回ぐらい行ければ理想。
それでN響がずば抜けて良い、とか、日本で一番、とか、都内では一番、とか
っていう感想になることはまずないだろう。現状把握は実演を聴くことしかない。

63:名無しの笛の踊り
09/09/23 12:39:21 QUQCvYSC
ホグウッドとのB定期は最近ではピカイチの演奏だった。
弦の響きなどやはりN響が頭ひとつ抜きん出てるなと確かに思わせた。
が、他オケの最近ピカイチの演奏と比べると感動度は薄いと言わざるをえない。


64:名無しの笛の踊り
09/09/23 12:43:33 drzxq6GS
>>63
最近では?
いつまでさかのぼる?
俺はそんなに良い演奏だと思わなかったよ。
ただ、物珍しさがあっただけ。

65:名無しの笛の踊り
09/09/23 14:39:11 WK+tp0B7
>>64
喧嘩腰だね。排他的かな?

66:名無しの笛の踊り
09/09/23 16:15:40 drzxq6GS
>>65
オイオイ
言葉の遊びやってるのか?
排他的?
なんで反対意見いうと排他的なの?
あなたのほうが排他的っていうんじゃないの?
ああ、それともあなたのような人を排泄的っていうの?

67:名無しの笛の踊り
09/09/23 16:44:25 3JgfrrKM
ごめん!ごめん!
攻撃的でした!

68:名無しの笛の踊り
09/09/23 18:16:58 drzxq6GS
>>67
攻撃的?
病院行ったら? 被害妄想ひどすぎない?
二チャンネルやってる場合じゃないぞ。
それに、N響コンサートなんてくるなよ。
変質者に間違えられるよ。周りが迷惑するからな。

69:名無しの笛の踊り
09/09/23 18:50:34 tltkYzTw
だよね

70:名無しの笛の踊り
09/09/23 19:12:18 cb1RwcYW
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。

71:名無しの笛の踊り
09/09/23 20:28:02 WK+tp0B7
ここは悪口の言い合いだね。演奏の粗を探し合って・・・。
コンサートに行って、楽しいの?

72:名無しの笛の踊り
09/09/23 20:41:00 qzLZtbd/
大宮りんたろうはコンマスになれるの?

73:名無しの笛の踊り
09/09/23 22:47:34 U7wPK7n5
>>64
「喧嘩腰」が適切かな?


74:名無しの笛の踊り
09/09/24 03:04:52 UUCE938m
>>73
チミは弱腰か

75:名無しの笛の踊り
09/09/24 07:50:14 ejgt3oDz
ぎっくり腰w

76:名無しの笛の踊り
09/09/24 07:58:02 07EOP7kr
>>75
朝から笑ったよ。アンガト


N響の現状は不甲斐無いと感じます。
原因はどこにあるのでしょうかね?
無能な事務局スタッフ
下手糞なコンマス&管楽器首席陣
みなさんはどう思われます?

77:名無しの笛の踊り
09/09/24 14:11:13 aXXC3I7e
「不甲斐ない」に同意

76に挙がってない問題を挙げるなら
名曲路線ばかり求める聴衆の多さも
オケの成長を阻んでいる

結局チャレンジが評価されないから
どんどん惰性的になり低迷する

78:名無しの笛の踊り
09/09/24 15:57:36 LEB6oISK
>>76
>>下手糞なコンマス&管楽器首席陣

確かにどちらも当たってるけど、どうも根本原因はそれだけじゃないんじゃないかと。

N響団員になった時点でセコバイのトゥッティに至るまで業界屈指の「先生」になってしまうこと。
原因はここにあるのでは?

全員が偉すぎるから、演奏に一所懸命さが感じられない。
それでいて堀やマロのソロは矢部や小森谷の足元にも及ばないし、
管楽器首席陣の技量も都響や東響のそれにまったく及ばない。

唯一凄さを感じるのは弦セクションの全奏なのだけど、
これも先述した通り全員が偉すぎるから本気を出してくれるのはごく稀。


79:名無しの笛の踊り
09/09/24 16:00:08 07EOP7kr
>>77
なるほど。

>>名曲路線ばかり求める聴衆の多さも

これもあるが、事務局スタッフ側の連れてくる指揮者が、名曲振りたいのではないか?
この要素もあるかもね
向上心の無い日本の楽団で、意欲的なプログラムで神経を使いたくない一面
ないかね?

80:名無しの笛の踊り
09/09/24 16:02:10 07EOP7kr
>>78
こちらも同感だ。
説得力ある見解だ。

>>本気を出してくれるのはごく稀

これまた同感

81:名無しの笛の踊り
09/09/24 18:06:47 BXUAaipZ
サンティの3プログラムのうちお勧めはありますか?


82:名無しの笛の踊り
09/09/24 18:35:16 8pm07v4X
>>81
ベトプロはやめとけ

83:名無しの笛の踊り
09/09/24 21:29:04 UUCE938m
サンティはそろそろ飽きたな。

84:名無しの笛の踊り
09/09/24 21:36:27 BXUAaipZ
>>82
ありがとうございます。
参考にします。

85:名無しの笛の踊り
09/09/24 23:52:01 Uw+A3679
>>83
むしろN響自体がサンティに飽きちゃったんじゃないかと。
数年前はもう少し良い演奏してた気がするけど、最近は…。

N響ってそういうところあるよね。
身の程知らずというか、自分たちの実力はさておき、指揮者を見切っちゃうんだよな。

86:名無しの笛の踊り
09/09/25 09:51:44 XQirN7d1
>>85
あるね
あるある

メルクルとの関係もそう
プレヴィンだって飽きてくるかもね

87:名無しの笛の踊り
09/09/25 10:57:54 SkodHDsY
デュトワは?
オケから今どう思われてるのかな?

デュトワが振るN響大好きなんだけど。

88:名無しの笛の踊り
09/09/25 11:08:07 l2hbUfnY
1500円で聴けるところが素晴らしい

89:名無しの笛の踊り
09/09/25 12:19:22 eYDVH+rn
A・プレヴィン、N・サンティはもう賞味期限切れ的な演奏しか期待できないです。

原因は指揮者にもあり、またN響の姿勢にもあり。
N響の体質は指揮者やソリストの能力を見抜いてしまって、コバカにすること多い。
デュトワなんてはその典型的な例。

90:名無しの笛の踊り
09/09/25 14:47:00 eYDVH+rn
ついでにだが、
プレヴィン、サンティ、ゲルギエフ、マズアなどなど呼んでみても、
これらの指揮者たちは、本気でN響を指揮しようと思っていないのでは?
ただ、何事もなく、揉め事もなく、コンサート消化して、金をたっぷりもらって
帰ればそれで目的達成。
そんな空気の抜けたような演奏を、さも名演のように書きたて、評論して、
聞いている側も、いい演奏聴いたような錯覚、自己満足しているのが今の
N響の聴衆じゃあるまいかね?

91:名無しの笛の踊り
09/09/25 16:35:04 Bo5vyGd/
妄想乙

92:名無しの笛の踊り
09/09/25 16:40:08 d/h+CJ4o
>>90
そうかもしれんが、そこに挙げた指揮者が、他の日本のヘボオケ降るか?

93:名無しの笛の踊り
09/09/25 16:48:32 eYDVH+rn
>>92
過去に振ってるぞ。
お前よく調べてから物言ったほうがいいよ。
周りから嫌われるぞ

ゲルギエフは読、都響
マズアは読
サンティも読

94:名無しの笛の踊り
09/09/25 17:50:47 Zo5Q4ryu
>>93
そうかも知れないけど、指揮者で関しては、やはり一枚も二枚もNが上なのは事実。

95:名無しの笛の踊り
09/09/25 17:53:35 iYiP4Np3
サンティのべトはここのところ外れてるからな・・

96:名無しの笛の踊り
09/09/25 18:48:36 2FIzXpii
>>93
おい、ゲルギは直近で東響振ってるじゃんか。忘れるなよ。
あの演奏会は凄かった。N響では絶対無理だろな。

97:名無しの笛の踊り
09/09/25 19:21:28 fICz86g2
要するに見栄を張って海外の要求水準の高い指揮者呼んだのはいいけど
演奏出来ないってことか?


98:名無しの笛の踊り
09/09/25 20:41:33 XQirN7d1
>>96
東響か?
泡沫だから忘れてたのかな?w

99:名無しの笛の踊り
09/09/25 20:56:33 kdmBM8Gd
>>94
>そうかも知れないけど、指揮者で関しては、やはり一枚も二枚もNが上なのは事実。

このところそうでもないけど黄泉の方が上でしょ。

100:名無しの笛の踊り
09/09/25 21:06:27 XQirN7d1
FMで聴いた今日の演奏、つまらなかった。
明日渋谷いくが、会場ではどうでした?

101:名無しの笛の踊り
09/09/25 21:40:47 CwS/1KNG
うーぬ、前半はとくに印象なし。プロコなんかは少しは期待してたのだけど。
後半、フリーメーソンはあんなつまんない曲だったかと思うほど面白みなかった。
ま、これはN響のせいではないと思うけど。
ハイドンはそこそこ良かったかな。
ただFMで聴くより会場で聴いた方がよいという類いのものではないよね、ああいう曲だから。

102:名無しの笛の踊り
09/09/25 21:43:57 POI04agx
そもそも今の時代、日本のオケがモーツァルト、ベートーベンから
シュトラウス、マーラーまで毎度ルーチンのように繰り返すことに
意味あるのかね。
どうせ、楽員はなんの問題意識もなしに
こんどの指揮者は弾きやすいとか弾きにくいとかにしか関心ないようだし。
そんな奴らのマンネリにこれ以上つきあう必要ないだろ。

日本を代表する矜持があるのなら、たとえ客足が減ってももっと
邦人作曲家の作品を積極的にとりあげるべきじゃないの?

103:名無しの笛の踊り
09/09/25 22:12:37 p+1MY2wW
ホグウッドのすぐ後ろにM田さんいたね

104:名無しの笛の踊り
09/09/25 22:12:48 d/h+CJ4o
>>102
例えば、誰のどんな曲?

105:名無しの笛の踊り
09/09/25 22:39:48 cbtvgVxw
会場で聴いた口だが、そんなに悪いとはおもわなんだ。
でも、演奏している「幸福感」が欠如してるんだよなぁ。

106:名無しの笛の踊り
09/09/25 22:57:20 5oqrRtQ1
貧民席で聴いてきた。

プロコは期待はずれ。推進力はあるがちょっと雑な感じ。
この曲にはもっと繊細さが必要と思う。でも2曲目のプルチネルラは
初めて聴く曲だったけど引き込まれた。ハルサイの後にこんな曲を
作曲したとは残念だけどねw

後半のフリーメーソンもたぶん初めて聴く曲。本来はもっと劇的な曲
なのではとも感じたが、あっけらかんとしたいかにもモーツァルトっぽい演奏。
最後に急に深刻になった。

ハイドンは春に聴いたブリュッヘン/新日フィルと比べると弦が薄い印象。
席のせいかも知れないが、ティンパニが突出してヤケクソ感があった。
ロンドンはもっとふくよかな演奏が好きなのでイマイチだったかな。

全曲に感じたのは音に混濁感がなく、とても澄んでいてクリアに聴こえたこと。

107:名無しの笛の踊り
09/09/25 23:10:03 +ZEQ1Q2t
105氏が書いていた「幸福感」の欠如。よくわかるなあ。
結局、メンバーが指揮に共感してないのがバレバレ。
仕方なく従っている様子が聴衆に伝わるんだよね。

108:名無しの笛の踊り
09/09/25 23:30:03 d/h+CJ4o
>>107
最近だと、どこだと幸福感があるんですか?

109:名無しの笛の踊り
09/09/26 00:06:39 /jZV9Ff1
>>108
明日の東響+秋山のラフ2だな。行ってみそ。

110:名無しの笛の踊り
09/09/26 00:22:06 IK4/N9NL
ここのスレが進行が早いですね。

タイトルがタイムリーで認知されたのですか?


私もこのスレ支持します。

ところで、昨晩の演奏はピリオドだったこと除けば、あとは何があったでしょうか?

111:名無しの笛の踊り
09/09/26 00:30:50 DO6xH9dO
そろそろこの団体もピリオドを迎える、といった前兆があった。






別に初めからうまいこと言おうなんて思ってないし。

112:名無しの笛の踊り
09/09/26 00:33:44 IK4/N9NL
>>111
座布団三枚差し上げて! 山田く~ん

113:名無しの笛の踊り
09/09/26 00:46:03 DO6xH9dO
ありがとう。こんなに褒められたのは生まれて初めてだ。

114:名無しの笛の踊り
09/09/26 09:54:29 acbFdZOc
プレヴィンのサントリー公演(モツプロ)、どこかで手に入りませんかね?

115:名無しの笛の踊り
09/09/26 10:28:17 CbxO20+o
おまえら、何か反論してみろよw

214 :名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 01:08:42 ID:XH6xQfhX
露骨な自演で伸ばしまくりだな


216 :名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 01:58:05 ID:QUTjS8p3
あっちはアンチ同士で露骨な馴れ合い書き込みが多いから
で、時々こっちに吠えにくる
ほとんど様式美の世界


217 :名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 02:02:35 ID:iY1/b9rN
分かれると馴れ合いになるよね
呉越同舟だから面白くなるのに「支持」とかバカじゃねーの


219 :名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 02:31:09 ID:QUTjS8p3
しかしまあなんというか、
願望がストレートに出ていて微笑ましいw

>ここのスレが進行が早いですね。
>タイトルがタイムリーで認知されたのですか?

116:名無しの笛の踊り
09/09/26 10:51:39 IyHIwH30
>>114
オイラは京都で聞くよ。

117:名無しの笛の踊り
09/09/26 11:03:07 z9Uber3S
地方でも演るんだ

118:名無しの笛の踊り
09/09/26 12:41:25 kFEJ/xhI
>>114
サントリーはすぐ売り切れるからね。
当日券も出ないだろうし。

119:名無しの笛の踊り
09/09/26 14:10:19 vbMNgH4C
プレヴィンのモーツァルトに何を期待するのかな?

昨日夜、NHKホールで聴いた定期。
N響はホグウッドの要求を精一杯出していたようだけど、そこまでだったね。
精一杯出していても、あれが限界だったのだろうね。
ここで話題になっている「幸福感」がないものね。
仕方ねえから出しているって素振りが客席まで伝わってくるものな。

120:名無しの笛の踊り
09/09/26 20:48:59 +kloqo0R
堀以下、強張った表情で演奏してたら幸福感は伝わってこないな
せめて、演奏後はもう少し感情を表に出したらいいのに
まあ、本当にお仕事で演奏してるので何の感慨も湧かないのかもしれんが

121:名無しの笛の踊り
09/09/26 21:00:18 IK4/N9NL
>>120
オマエ今回の演奏聴いていないのバレバレだぞ。

掘?
どこにいた?

122:名無しの笛の踊り
09/09/26 21:12:45 RR/9RSEV
アンチは貧乏だからラジオしか聞けない。
そのうさを2ちゃんではらしてる。
これ定説。

123:名無しの笛の踊り
09/09/26 21:38:57 IK4/N9NL
>>122
あなた自身のことだねw

124:名無しの笛の踊り
09/09/26 22:47:45 qV1GuWR4
昨日、今日と連荘で行ったけど、今日は昨日の問題点を修正したすばらしい演奏だった。
今日はピット席で聴いたが弦の合奏能力は信じられないくらいだった。
見たことのないゲストコンマスとやらは堀の時のような熱さはなくクールな感じで
時おりヴィブラートもかけていたけどね。

一連のホグウッドによる定期の最後の公演にふさわしい内容で大団円。ロンドンの
演奏が終わった時に弦の人たちが弓をぴしっと上げた姿はのだめのようでワロタ。
カーテンコールで花束贈呈があってホグウッドはその花束を木管の女性奏者に渡していた。

125:名無しの笛の踊り
09/09/26 22:54:22 zX6/cFu1
フルートの女性に渡してたね。
突然差し出されて「え何?私に?w」みたいな感じだった。

126:名無しの笛の踊り
09/09/26 22:55:11 IK4/N9NL

ご苦労さん
内容のない芸能レポーターみたい。

127:名無しの笛の踊り
09/09/26 22:57:10 zX6/cFu1
なんでこんなに即レスなの?
怖い…

128:名無しの笛の踊り
09/09/26 23:30:09 0kS1Z90Z
>>124
結局あのホールだとピット席辺りで直接音浴びるように聴くのがベストだよな。
おれは昨日しか行ってないけど、ホグウッドはABCともにまぁなかなか聴かせてくれた。

129:名無しの笛の踊り
09/09/27 06:50:22 oNA+kPju
>>128
>>ピット席辺りで直接音浴びるように聴くのがベスト

すごい人間離れした耳と感覚の持ち主ですね。
今日あたり救急で病院行ったほうがいいかと思いますよ。

130:名無しの笛の踊り
09/09/27 13:22:27 M11ewkQ8
ホグウッド良かったんだけどノリントンは今度いつ来るの?

本人のインタビューで「N響からまたオファーがあった」って誇らしげに語ってたんだけど。

131:名無しの笛の踊り
09/09/27 14:40:56 niwf41+G
団員から批判の出てるノン・ビブラートになぜか固執する不思議なオケ
ノン・ビブラートやるならNHKホールお隣のふれあいホールのキャパならちょうどいいからこの際フランチャイズも移転したらw

132:名無しの笛の踊り
09/09/27 15:33:57 6wsSrgj2
???

133:名無しの笛の踊り
09/09/27 16:49:30 iC8YVsxH
>>109
昨日東響行ってきた。
秋山さんの棒に応える音はN響と段違い。
よく音が鳴っているのに隅々まで美感を保った、幸福感あふれる音の洪水。
オケの団員もそれぞれの音を聴きあい、
尊重し合いながら演奏してるのが手に取るようにわかる。

しかしN響は東響よりはるかにいい指揮者を呼んでいるはずのに
どうしてここまでの仕事ができないのかな・・
やる気、気力においても1流指揮者が来れば、少なくとも起こらないはず。

134:名無しの笛の踊り
09/09/27 17:31:21 M11ewkQ8
あのホール改築しないかね?
キャパ減らしても椅子を総取っ替えしてスペース広くして欲しい。
ま、多目的ホールだし予算の問題もあるし、やらないだろうけどね。

135:名無しの笛の踊り
09/09/27 17:33:56 oNA+kPju
ホールの問題だけでもないだろう。
サントリーで演奏しても駄目オケなんだから。

136:名無しの笛の踊り
09/09/27 18:05:17 PTZq6gBv
可哀相なN響…。

137:名無しの笛の踊り
09/09/27 18:22:32 oNA+kPju
可哀相なN響聴衆
俺もその一人だ。

138:名無しの笛の踊り
09/09/27 18:51:27 7TMOf+GJ
1500円で聴ける稀有なオケです、素晴らしい

139:名無しの笛の踊り
09/09/27 18:55:41 lLPDG4wR
NHKホールは紅白歌合戦のためのホールだ

140:名無しの笛の踊り
09/09/27 19:05:40 7TMOf+GJ
昔出来たばかりの頃に、
パイプオルガンのソロコンサートがあったな
お客はみんな右側向きっぱなし、変な光景だった

141:名無しの笛の踊り
09/09/27 19:33:59 M11ewkQ8
>>140
見たかったな、その光景。
ワロタ。

142:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:11:24 9ObozM+F
>>140
つーか、こけら落とし直後のオケ演奏会聞きに行って、オルガンのありかを
知ったときに噴いた。だいぶ後で、新宿文化センターもそうだと知ったが。

143:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:23:25 ioiZ4qo9
紅白じゃオルガン使わないからなw
脇にやっとけ、って言われたんだろうw


144:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:23:36 aHS+Q606
来月プレヴィンがサイン会をやる件について

145:かずちゃん
09/09/27 20:38:22 FAom2RLO
ビジュアル的にも、ダサい、音的にも羽布団じゃなくって、
安っぽいせんべい布団って感じ、それに、時々音が、はずれいる。

146:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:48:04 4oPl+8Hs
さーて、
Nアワーでも見るかな。

147:名無しの笛の踊り
09/09/27 23:04:34 sMgMi0N5
わきから背中の肉がいっぱい
バイオリン

148:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:50:13 JWdck6hF
ヤンセン
良かったよ


149:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:01:34 21Kzq0NS
かずちゃん、ここにもレスしとるーーー!

150:いっちゃん
09/09/28 19:02:12 UOS87K67
ブロムシュテットは、期待出来るよね?
でも、この人今回で最後だろうな...

151:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:03:48 21Kzq0NS
名前変えたーーーーwwww

152:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:08:35 C9EQEgED
ブロムシュテットのマーラーは珍しいよね。

153:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:40:12 xlnJcMnG
ブロムシュテットのブルックナーは即完売必至だろうな。

154:名無しの笛の踊り
09/09/28 21:06:36 cZP3BpXR
ブロムのブルックナーってぜんぜん良いと思わないけどな。
N響以外で聴いても。

なんか明るすぎるというか爽快すぎる感じ。


155:名無しの笛の踊り
09/09/28 21:11:56 h9fXKlo7
ブロムそんなにいいか?
Nとの相性良くないと思うがな。

156:名無しの笛の踊り
09/09/28 22:06:52 xxl3KQkH
ブル8の完売は大変そうだな

157:名無しの笛の踊り
09/09/28 22:54:42 rE+OFqGs
「完売」が「大変そう」の意味が分からない・・・


158:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:16:54 ktZDbzSr
ブル8なんてやる予定あったっけ??

159:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:19:19 RtpffA3o
音楽に関して全く無知無能の私は、オケの
演奏の善し悪しは全くわかりません。でもN響
に関して一つだけ疑問があります。N響アワー
とか、見ているとオケのメンバーの表情が
とっても気になります。どんなに好きな曲
聴いていてもあの無表情を見ると興ざめです。
N響って、演奏する際は無表情でなければな
らないとか、規則があるのでしょうか?
教えていただければ、ありがたいのですが。
よろしくお願いします。

160:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:29:34 ktZDbzSr
逆に表情豊かに演奏しているオケを教えてほしいw
アマオケは多いけどww

161:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:35:48 RtpffA3o
>>160 他のオケはあんまりテレビで見れないんで
なんとも言えないんですが、数少ない自分のコンサート
体験だけで言うと、他のオケ(新日・日・読)なんかは
もと体全体の動きに表情がでてるような・・・・・・
私の思い違いでしょうか?


162:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:39:02 5EFbQnKV
>>159
>>161
★クラシック初心者質問スレッド PART52★
スレリンク(classical板)

163:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:39:17 GSzsXI9C
弦楽器何かだと体の動きが即、音に反映されちゃうからあまり無意味な動作は
良いとはいえないけど・・・
by Vn弾き

164:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:39:35 ktZDbzSr
動きゃいいってもんじゃねーだろw
ソロとかアンサンブルの演奏会ならまだしも、トゥッティで体が動くのは
いいとは思えん。ヘタほど体の動きでごまかす。

165:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:45:07 sK8V4jf5
へぇええー
じゃあ、tuttiは直立不動が原則ってわけだ!
見た目がいいから?なるほどねーw

166:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:46:46 ktZDbzSr
直立不動…
バカは黙っといた方がいいww

167:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:49:22 pLVLwvUt
>>160

そんなん、東響の大谷おばさんやら、都響なんか聴いてみ。
人生観変わるぞ。楽しいぞ。

168:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:50:10 7hShMaOx
オケが聴衆を作り、聴衆がオケを作る。
昨日のアワーのチャイコのVnの第一楽章(だけかも?)超熱演だったと思うが
誰も拍手しない。
「ここは終わりそうな盛り上がり方だけど、終わりだと騙されて拍手したら素人だよ」
(音楽少しでもかじってたら、あれほどの有名曲ココで終わりと思う奴は0%なのに分かっちゃいない)
というクールかつ、したり顔の会員の顔が目に浮かぶ。
そう言う聴衆がまた無表情な団員を作り上げるのではないか。
音楽を本当に愛してて、屈折しない素直な人が数人でもいたら
その数人から沢山の拍手で盛り上がって一時演奏中断するはずだと思う演奏だった。
チャイコもそれを意図して作ってる気もするし、楽章間の拍手は全く問題ない。
拍手したくても出来ない定期の重~い雰囲気があるのでは?
住居遠いし定期全然行けないのであくまで推論だが。

169:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:53:42 k1GPOmYg
立ってるわけないだろアホ。
コンマスは時に体を大きく使ってオケをリードする。
トゥッティは姿勢を正して揺らがないのがよい。
ソリストは特にヨーロッパでは直立不動が原則。シェリングのように軸が微動だにしないことが尊ばれる。クレーメルみたいなのは異端の鬼才の例外。

170:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:54:01 ktZDbzSr
>>167
別に変わらんw キモイだけ。
体の動きを否定しているわけではない。
ただ作ったような動きはいらない。それだけ。

ソリストやコンマスの動きは否定しない。

171:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:55:49 e8pAKDE1
> 拍手したくても出来ない定期の重~い雰囲気があるのでは?

こういうスレもあってだな、拍手でもしようものならwww

帰ってきた演奏会のマナーを論じるスレ3
スレリンク(classical板)

172:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:57:23 ktZDbzSr
>>168
あっちにも乙。
楽章が終わったからと言って、作品は終わったわけじゃない。
全部を終えてストーリーが終わる。
途中の拍手はいらない。集中力が途切れる。

173:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:00:19 CaQFdVWt
168さん、釣りですよね?
たしかにチャイコのヴァイコンでは拍手が起こることがあるのも
事実ですが、曲の終わりと勘違いしたまま拍手が止まらず、指揮者が
「曲の途中では拍手しないのがクラシックの場合ルールなんです」って
しゃべって制した光景なんかも某地方のホールで目にしたこともあります。
上野の都響定期で、ブラのヴァイコンの大熱演で一楽章後に拍手している
のに出くわしたことはありますが、超レアケースです。アメリカじゃあるまいし。

174:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:04:50 Vu/qqkaK
>>171 スレ早速斜め読みしてみたが、楽章間の拍手を嫌う奏者のことを言いたいのかい?
でもチャイコン(ピアコンもしかり)の第一楽章の後なんて、一息つきたいに決まってる。マナー違反というより、曲によるよな?
どんな派手に終わる終曲でも最後の残響が終わらないウチにブラボーする奴の方がずっとマナー違反だわ。
例えばオルガン付きの最後なんてオルガンの残響が命なのに、ブラボーマンが待った試しがない。
実際このチャイコンの第3楽章でもそうだったね。ブラボー輩はいつまでたっても消滅しないし諦めてるけど。

175:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:05:28 lB6+5vt0
ああいうのは気持ちよく寝てたら急に静かになったので
居眠りから醒めて脊髄反射的に拍手するやつに釣られて
拍手してるだけというのが事実

176:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:08:31 Q9aWt+/8
>>174
だからー、一息つくのはあるにしても、拍手があるとペースが乱れるんだよ。
曲間は次に行くための集中の場。奏者も聴衆も。
我慢していた咳は手短に。

177:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:14:19 Vu/qqkaK
ついでに言うと
「曲の途中では拍手しないのがクラシックの場合ルールなんです」
ってクラシックの本当に揺るぎない不文律なの?その指揮者の勝手な思いこみじゃないよね?
昔は・・といっても古すぎるとバカにされるかも知れんが、
ベートーヴェン交響曲の初演で前半と後半とちょん切って間に別人の協奏曲が入ってたり
楽章毎にアンコールしてた、なんていう話がある。
それもひどいと思うが、クラシックなんてあくまでこの時代辺りに原点があるはずだから
後世になって格調高くして自分らの地位を上げるために、勝手に拍手なしと決めたことを、大原則のマナーとするのもどうかと?

178:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:14:27 WMcXF+qg
パガニーニの協奏曲1番では都内の演奏会でも第1楽章の後に拍手の起きる確率は
1/2近くあるな。もちろんすぐにおさまるけど

179:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:15:09 Jrc1D7nh
演奏家によっては楽章間をアタッカで続けて演奏したい人もいる。
人というか楽曲解釈の問題かな。
アタッカでやろうと指揮者もオケも構えてるのに
客席の咳がゴホンゴホンひどくて
仕方なくあきらめるケースに過去何度も遭遇した。

180:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:29:44 mSjDbmUs
173さん、あなたこそ釣りですよね?
あ、私は168さんとは別人ですけど。

>>事実ですが、曲の終わりと勘違いしたまま拍手が止まらず、指揮者が
>>「曲の途中では拍手しないのがクラシックの場合ルールなんです」って
>>しゃべって制した光景なんかも某地方のホールで目にしたこともあります。
それは、その指揮者のレベルが低すぎただけだと思いますよ。
拍手が止まなければ何らかの形で曲の途中だということを説明する必要はあると思いますが、
そんな言い方をするのは品が無さすぎますね。
これも事実ですが、ノリントンは楽章間でパラパラと拍手が起きたとき、
聴衆側に振り向いてもっと遠慮なく拍手をするよう促していました。
まぁこのあたりは指揮者個々人の考え方にもよるとは思いますが、
その某地方ホールの指揮者とノリントンと比べてどちらが本物だと思いますか?


181:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:32:45 lB6+5vt0
長くて読む気しねーよ

182:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:35:38 mKe67BrJ
ノリントンは胡散臭さ満点で面白い。

183:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:38:26 WJ7ux+UR
チェリがベルリンフィル常任時代、楽章間に拍手が起こったのをこれ幸いにコンサートを終わらせたことがあったらしいなw

184:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:40:12 WJ7ux+UR
>>180
>その某地方ホールの指揮者とノリントンと比べてどちらが本物だと思いますか?

その某指揮者とノリントンとの比較は知らんが、チェリとノリントンを比べりゃ分かる。
後者はうさんくさい。チェリが本物です。

185:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:42:06 /ndPubw5
>>183
だからベルリンをカラヤンに盗られちゃったんですね。わかります。

186:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:44:40 TOsNI1tN
オケのメンバーの無表情もさることながら
聴衆の無表情も、日本って徹底してるよね?
もう少し楽しそうな顔すればいいのに。
あっ別に非難してるわけではありません。
その無表情の下ですごく感動してる人もたくさん
いるはずですから。
でも、時々あっこの人本当にこの曲すきなんだな~って
表情に出会うと、こっちまで楽しく嬉しい気分になりませ
んか?そう、感動をともに出来たようなとっても幸せな気
分に。

187:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:50:14 mKe67BrJ
演奏中に他の客の顔なんか見たことないな。
あんた四六時中隣とか後ろとか見回してるのか?

188:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:51:02 yiYfk3X3
チェリのDVD見てると超スローテンポにいらついてる人や、気持ちよさそうに寝込んでるおばさん、
曲が終わるとやっと終わったかといった表情してる人もいて、客席の表情いろいろながめてるだけ
でも楽しめるんだよな

189:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:59:53 TOsNI1tN
>>187 あの~、サントリーのp席で聴いてる時、無表情の顔の中に、ぽつんと
うっとり楽しそうな顔があると、ホントにこっちまで楽しく嬉しくなって
しまいます。そういうことです。おわかりになりました?

190:名無しの笛の踊り
09/09/29 01:06:26 fjEVF4HX
美人は探すが、楽しそうなクラヲタなんぞキモイだけ

191:名無しの笛の踊り
09/09/29 01:18:28 VtkzyX49
拍手を止めたいときの指揮振りでタモリに勝る者はいないw

192:名無しの笛の踊り
09/09/29 01:24:38 Po6bmvQ7
>>186
さすがに日本人だって顔の表情は人それぞれけっこう豊かだよ。
でも個々人の顔の表情は劇場全体には伝わらない。
欧米の聴衆が表情豊かに感じるのはそこにbehaveが伴うからだろ。
日本人はそれは苦手。というか、道徳的にあえて抑制してしまうんじゃないか?

193:名無しの笛の踊り
09/09/29 10:06:21 zQ9J+u3V
客席で頭揺らして悦に入ってるハゲとかちょっとうざいな

194:名無しの笛の踊り
09/09/29 10:16:53 fjEVF4HX
難しい曲のときに足で拍子とってるヴァカ団員がいるぞ
目に入ると結構鬱陶しい

195:名無しの笛の踊り
09/09/29 10:24:58 tanR3aym
>>169
>トゥッティは姿勢を正して揺らがないのがよい。
ソリストは特にヨーロッパでは直立不動が原則。
シェリングのように軸が微動だにしないことが尊ばれる。


だから,
どこのマニュアルなんだよwww

196:名無しの笛の踊り
09/09/29 10:35:16 TOsNI1tN
>>193 >>194 そんなトゲトゲしい気持ちで
音楽聴いて楽しいですか?

197:名無しの笛の踊り
09/09/29 10:56:17 zQ9J+u3V
>>196
可愛い女の子が楽しそうに頭揺らしてるなら我慢するけど
ハゲだぞ!

198:名無しの笛の踊り
09/09/29 13:18:29 TOsNI1tN
>>197 「ハゲだぞ!」ってとっても残酷な言い方ですね。
誰だって、ハゲたくてハゲるわけじゃなし。
 でも、ハゲた親爺さんが、音楽聴いて自然に楽しそうに
少し頭揺らすぐらいいいじゃありませんか?すごく揺らされたら、うんざり
ですが。

199:名無しの笛の踊り
09/09/29 13:24:23 DUszna8w
いや、そこは「ハゲじゃしょうがないよな」で済ますべきところ。
「残酷な言い方ですね」ってマジレスしたらハゲの立場がないだろ。

実際マジレスしたら、いくら可愛い女の子だって頭揺らしまくってたら勘弁だぞ。

200:名無しの笛の踊り
09/09/29 13:28:36 mKe67BrJ
>>195
重心をまっすぐ足の裏まで通すのは、弦楽器演奏の基礎中の基礎ですよ。

201:名無しの笛の踊り
09/09/29 13:33:40 TOsNI1tN
>>199 ホントですね。自分の愚かさを自覚しました。
ハゲのおじさんたち、つまらないマジレスしてごめんなさいね。

202:名無しの笛の踊り
09/09/29 13:59:49 lB6+5vt0
テンポ通りに頭振るのはホント勘弁してほしい。
というか指で拍子取るのさえ隣りの席だと気になるんだけど。
本人はこっそりやってるつもりかも知らんがな~

203:名無しの笛の踊り
09/09/29 14:03:52 zQ9J+u3V
頭揺らしている人は、たとえハゲでも音楽を楽しんでいる姿が感じられて
ちょっと注意しづらい
たとえハゲでも

204:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:23:11 aKd6wEAK
先日隣の奴が演奏中ひっきりなしに膝の上あたりで小さめに指揮ぶりしていて参った。
大きな身振りではないのだが、しっかり視界に入るので本当に気になってしょうがない。
こういうのは困るよな。本人は迷惑かけてるつもりないんだろうが、実はかなり大迷惑。
もし奴も定期会員で1年間ずっと隣だったらと思うとぞっとする。

205:名無しの笛の踊り
09/09/29 16:37:31 KSNbSQ9e
完全にスレ違いの流れだが、もうちょっと
>>176 曲間は次に行くための集中の場。奏者も聴衆も。我慢していた咳は手短に。

これが日本のクラシックのエセ高尚さの代表だな。
こういう一部のオタク聴衆がクラシックを不必要な高尚さに祭り上げるから、アンタッチャブルな世界になってしまう。
例えアマとしてでも演奏側に立ったことの無い奴の意見だな。
そこまで敏感な人間が本当にオケにいたら隣の奏者の仕草、匂いとか鼻息まで気になって
全てがウザク感じるから、団体演奏かつ聴衆相手の音楽活動は無理だよ。
グールドみたいな密室ソロレコーディングしか出来ないでしょうね。

でもいい加減 スレリンク(classical板)
に団体移動した方がよさそうだね。

206:名無しの笛の踊り
09/09/29 17:17:23 vk17eJBv
目をつぶって聴けばいいじゃん

207:名無しの笛の踊り
09/09/29 19:07:07 1r8PP3HD
そう、目をつぶってれば前方のハゲもデブも気にならないよ。

208:名無しの笛の踊り
09/09/29 19:18:20 +yp+LGn0
N響が室内楽を積極的にやらないのは
醜態を晒したくないからかな?
イ・ムジチやBPOの金管アンサンブルの実演を聴いたことがあるけど
N響なんて、マジでカスだぞ。

209:名無しの笛の踊り
09/09/29 20:39:41 mKe67BrJ
N響のメンバーで室内楽やってる人はいっぱいいるけど、当然オケ本体は無関係だよ。

210:名無しの笛の踊り
09/09/29 20:46:45 LdQmdbfk
>イ・ムジチw

211:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:10:27 rTlf0Di8
イ・ムジチとN響じゃ生業が違うから仕方ない。

それに室内楽でいくら名演を披露しても関係ない。

212:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:38:17 Q9aWt+/8
>>205
アマオケに所属してますが何か?
別に神経質になってない。演奏中の咳だって、別に生理現象なんだからしょうがないと思う。
そりゃ無神経な咳、くしゃみは論外だけど。
ただ曲間の拍手と意味のない体の動きはとにかくいらない。

以上。

213:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:48:31 lB6+5vt0
楽章間の咳はもう様式と化してるんだろ。

214:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:05:28 YSbS5HPU
>>212
おまえやおまえが所属しているアマオケの方がいらない。

以上。

215:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:09:49 lB6+5vt0
楽章間の拍手も、曲を知らないおっちょこちょいが
なんとなく盛り上がって終ったから自動的に拍手してるだけで
そんなたわけたやつがいないに越したことはない

216:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:32:12 2dZ3QrUB
日本人が変われないように
犬響も変われない。


217:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:28:23 pL2KrPpr
天下り廃止にならい、
公正なオーデションしましょう

218:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:56:37 WCfxgAqW
>>199
茶吹いたwww

219:205だが
09/09/30 00:01:15 Vu/qqkaK
>>212 アマオケに所属してますが何か? 

万が一もしかして・・・と思ったが、笑えるね。オレもアマオケだよ。
楽章間でお客様から拍手もらえるなんて、アマとして超名誉な事でないの?
たいがい、仕方なく聞いて曲終わるの待って、周りを恐る恐る見て拍手する人が半分以上なのに。
それに自分の出す雑音はそっちのけで、それを我慢しても聞きに来てるお客様の音を非難するなんて!?
「貴様とオレとは音楽に対する集中力が違う。オケをナメるな」とでも言いたいんだろうけど、
こんな異様なピリピリした集中力オーラ出されたら周りが迷惑だわ。
今一度、自分の雑音と客の雑音のどちらが迷惑かと、周りの奏者が自分にどう接してるか振り返ってみては如何?

以上。

220:名無しの笛の踊り
09/09/30 00:16:17 UNFpnJSi
>楽章間でお客様から拍手もらえるなんて、アマとして超名誉な事でないの?

マジかよw

221:名無しの笛の踊り
09/09/30 00:17:00 UNFpnJSi
てか、かなり勘違いしとるわなww つ219

222:名無しの笛の踊り
09/09/30 00:47:13 xqF2oiNq
>>220>>221
おれ的には>>219の考え方の方に好感を抱く。
アマだろうがプロだろうが、たとえ勘違いにしても拍手してくれる客は大切にすべきだろ。
クラ通を気取るおまえらみたいな聴衆ならまだしも、
楽章間の拍手を問答無用で一蹴する演奏者ってのは何かを勘違いしてるわな。


ま、そんな>>212>>219がもし同じアマオケの奏者だったら笑えるけどな。

223:名無しの笛の踊り
09/09/30 01:00:38 IaQbSeMM
楽章間で拍手が起こったら、客はもうそれで満足、これで終われという意味だから、要求どおりそこで終わらせましょう。
チェリが正解です。

224:名無しの笛の踊り
09/09/30 05:03:47 QmWVASdC
とある女性指揮者のコンサートでは慣れてない客が多いので
プログラムに楽章間での拍手はやめましょうって書いている


225:名無しの笛の踊り
09/09/30 08:28:20 aLeLbIH2
>>224
なるほど。
それは客層からして曲を知らずに儀礼的にする拍手に対する注意だね。

昔チョン・ミョンフンがロンドン響と来た時のドヴォ8第1楽章終了後に
拍手が湧き起こったことがある。
第2、第3楽章後には起こらなかった。

確かに素晴らしい演奏だったが、あれはひとりが、
それも絶妙なタイミングで叩き始めたら数人がつられたという感じではあったが
自然な雰囲気がありあれはあれでよかった。

226:名無しの笛の踊り
09/09/30 08:57:11 PYdd7rO4
ぺ・ヨンジュン氏「日本人は汚れた民族」

日本でも大ヒットした、韓国ドラマ「冬のソナタ」
冬のソナタの日本上陸について、
ぺ・ヨンジュン氏は次のような発言をした。
「冬のソナタが日本上陸するのは別に構わないが、
度を越えて自分のファンにはならないで欲しいと思う。
汚れた日本民族の性がうつるのはごめんだ」
と、反日感情を露にしたコメントをした。
残念ながら、韓国人は今でも日本人に対する
差別・偏見を持っている。
この日韓の溝を埋めるには、
韓国側の努力も必要では無いだろうか

URLリンク(www.cttimes.co.kr)



227:名無しの笛の踊り
09/09/30 09:42:49 MxHr6lgd
内田光子とジェフリー・テイトのモーツァルトの時は
25番第一楽章のカデンツァがあまりにも素晴らしかったので
第一楽章の余韻の後、ホール全体から控え目で静かな長い拍手がわき起こり
演奏者も聴衆も皆ニコニコ幸せな雰囲気でした

228:名無しの笛の踊り
09/09/30 09:46:59 yoxllB6v
バッハの平均率で一曲ごとに拍手してた糞親父が大顰蹙買った事件があったっけ。

229:名無しの笛の踊り
09/09/30 14:48:18 uPHzQ4Vs
ホグウッドは再来年九月にまた来るってさ。
N響定期。
ハイドンのオラトリオ
ベートーヴェン・ミサソレムニス
他の予定。

230:名無しの笛の踊り
09/09/30 16:32:49 9Nk8TMhm
>>楽章間で拍手が起こったら、客はもうそれで満足、これで終われという意味だから

チェリのためにネタ的にいってるだけだろ? 
少なくとも、クラシックを高尚なものとして崇める傾向のある日本では本当にそんな事は起きるとも思えないし、実際経験があれば教えて欲しいね・・。

231:名無しの笛の踊り
09/09/30 17:23:13 7f7LQ2Z8
高尚がどうたらこうたらって絡んでるやつって
全員立って踊りながら聴くようになれば満足なのかい?

232:名無しの笛の踊り
09/09/30 18:44:48 2GqoRxJ8
チャイ6は 半分 お約束になってないか?

233:名無しの笛の踊り
09/09/30 18:53:51 0khSs9A6
>>229
再来年は9月はパスだな

234:名無しの笛の踊り
09/09/30 19:01:09 71yAb656
NHKホールでクラシック音楽の生演奏聴こうとは思わんな。

235:名無しの笛の踊り
09/09/30 19:42:54 kVNYw5gD
だからN響定期公演すべてサントリーにしちゃえばいいんだよ。


236:名無しの笛の踊り
09/09/30 20:49:28 BNXrEqaF
サントリーの客質が低下するので反対

237:名無しの笛の踊り
09/09/30 20:53:58 UchA0W+V
今以上に加齢臭がひどくなるのはカンベン

238:名無しの笛の踊り
09/09/30 21:34:18 98Htlm+2
A定期を東京文化会館
B定期をサントリー
C定期をオペラシティ
他公演を芸劇、錦糸町でやればいい。

239:名無しの笛の踊り
09/10/01 11:25:27 agUP0HpR
>>231
極端だな、こういう奴が何処でも議論を空転させてるんだよな。

240:名無しの笛の踊り
09/10/01 11:54:22 Zg6D220G
こういうのはどうだろう?

A定期 1日目:オペラシティ 2日目:NHKホール
B定期 1日目:サントリー 2日目:NHKホール
C定期 1日目:ミューザ 2日目:NHKホール


241:名無しの笛の踊り
09/10/01 12:38:36 MybjJrGY
川崎www

同じ地方ならせめて横浜ぐらいにしてやれよ

242:名無しの笛の踊り
09/10/01 13:15:31 G5xFBBhN
>>240
現実的に無理だな。
初日と二日目のホールが違うと、団員が嫌がるぞ
指揮者もソリストもな。

243:名無しの笛の踊り
09/10/01 13:28:34 2GYT5Ieb
やはりNHKホールと、オーチャードホールは目糞鼻糞評価なのかね。

244:名無しの笛の踊り
09/10/01 13:30:24 saqCOxw+
同プロ異会場は演奏旅行で慣れてるからOK

245:名無しの笛の踊り
09/10/01 13:42:47 XbJRfBX6
NHKホールのキャパって3500ぐらいだっけ?
オペラシティの倍以上。
そこで2日やってそれなりに集客してるんだから、
確かに1日は残しとかないとチケット取れないだろうな。
1500円の貧民席がなくなると困る奴も多いだろし。

246:名無しの笛の踊り
09/10/01 16:42:59 Bf31lSUy
プレヴィンの「家庭交響曲」なんて良さそうなんだけど
あのホールじゃ聴く気しない。

でもちゃんと席が埋まってるみたいだから
みんな満足してるんだろうね。

247:名無しの笛の踊り
09/10/01 21:39:52 R7T5lCV0
惰性で観に行ってる人間が多いんじゃないか
たまの当たりに期待しつつ

248:名無しの笛の踊り
09/10/01 22:31:23 mYkbp04L
>>247
一種の運試しみたいなだね。
最近、オレもその部類だよ。
確率は宝くじ以下だけどね。

249:名無しの笛の踊り
09/10/01 23:00:26 UYUiwaxF
N響の管の技術からすれば
「家庭崩壊」になる予感。

250:名無しの笛の踊り
09/10/02 00:08:50 8HEVzR3s
既に崩壊してまつ。
再建不能のオケです

251:名無しの笛の踊り
09/10/02 10:16:15 vvDKtgVD
それじゃ次レスは【既に崩壊】【再建不能】か?

個人的には最近ゆるやかに復活しつつあるような気もしてるんだが。

そういえば先のB定期だったか、
堀が久々に紺マスだったけど、あれって何か意味あんの? 勝負服とか?

252:名無しの笛の踊り
09/10/02 12:31:42 2OxwlPgS
>>249
ショコたんががんばるもん

253:初中級アマOb吹き
09/10/02 19:38:52 FRORphfZ
ショコタンはイングリですか?聞きにいけないので、誰かレポって下さい。
ショコタンの話ではないが、曲の始めにObが聞こえた瞬間どちらの首席か分かるようになってきた。
甲高くてビビリ気味の音色なら、微動だにしない姿勢固まったヒゲの彼がいるという感じ
もちろんアマの奏者なんかより圧倒的に優れたパフォーマンスだし、プロの責任は果たされていますが、
何とか「こなして」無事終わらせてるというイメージで、TV露出が多いオケの看板としては残念ですね。
世界は広いですから~。


254:名無しの笛の踊り
09/10/03 10:40:25 1mO1cmhO
>>253
ほんと、アマの奏者と比べてしまうところが、もう悲しいよね。
もう首席は無理だと思う。
他のセクションからもブーイングが来ていて、
彼の首席の日は、普段から不機嫌そうなN響がますます不機嫌そうになる。
オケ全体にストレス与える奏者なんだよ。

255:名無しの笛の踊り
09/10/03 16:58:34 pGdpgW72
>>254
TVやプロだけでは分からな実情を知ってるね。それとも妄想?
「てそう」「じゃない?」的な表現ならそうも思わんが。
無理とか悲しいとか抽象的な表現では敵意があるのみとしか思えんが?
何がどう悪いか音楽的表現で堂々と言えよ。

256:名無しの笛の踊り
09/10/03 17:19:19 g8XZTP+D

家庭崩壊
タコ11崩壊

以上は既決定事項であります。
金曜朝10時からの BS2、もしくは日曜朝6時からの BS hi にて
大爆笑のお笑い番組を提供の予定でございます。乞うご期待

257:名無しの笛の踊り
09/10/03 18:02:31 hCkQssbG
昨日のオーチャードの第九。
アマ以下の弦の音をなんとかしてくれ!

258:名無しの笛の踊り
09/10/03 18:11:50 U8sT7Ta6
済んだことはどうにもならんw

259:名無しの笛の踊り
09/10/03 18:37:17 WTo8tq/+
済んだことの繰り返しがずーっと続くのがこのオケw

260:名無しの笛の踊り
09/10/03 18:39:35 /hB+6Tov
今日はどうだったのかな?
昨日ゲネプロで今日が本番とか?

261:名無しの笛の踊り
09/10/03 18:48:21 1tSoTW2C
家庭交響曲
最初のトランペット危険過ぎるw


262:名無しの笛の踊り
09/10/03 18:56:42 mO/9bUdc
>>257
今日聴いた。
普段の定期と違い、いや同じくそれ以上に雑な響きでした。

263:名無しの笛の踊り
09/10/03 19:17:40 v6h7M2bD
お前ら、もう出歩かんと、家でCD聴いとけよw

264:名無しの笛の踊り
09/10/03 21:19:09 8HaGU1sI
佐渡なんて指揮しても、NHK交響楽団は力出しませんよ。

265:名無しの笛の踊り
09/10/03 21:36:17 heaJCeH9
指揮者云々以前に、チューニングからぐだぐだしている今日のN響にはあきれた。
ヴァイオリンは指揮を全く無視して演奏し続け、4楽章コーダの入りではぐだぐだに。
おかしいんじゃねーか?N響さん

266:名無しの笛の踊り
09/10/03 22:13:17 8HaGU1sI
>>265
全くだな。
やる気なしの団員の集まり。

267:名無しの笛の踊り
09/10/03 22:17:20 EXdV2Lqn
え?
そう?


そうは見えんかったが・・・・・・・。

268:名無しの笛の踊り
09/10/03 23:01:15 U0I3N/XE
演奏前のチューニングなんて飾りですよ


269:名無しの笛の踊り
09/10/03 23:03:10 dWARqDDv
だって、佐渡さんの指揮なにやってんだかわかんないんだもの。

270:名無しの笛の踊り
09/10/03 23:09:30 8HaGU1sI
佐渡さん、完全に無視されていたね。
団員たちが自由に弾いていた「第九」でした。

271:名無しの笛の踊り
09/10/03 23:14:12 EXdV2Lqn
指示しているというか、音の実況中継。
音を導いているのでなく・・・、ものまね王座決定戦。

こう音楽が感じられますよ、的な飾りの指揮という面では同意。


272:名無しの笛の踊り
09/10/03 23:19:21 WQEp38k6
佐渡さん何故楽譜見ないで踊ってるの カルロスのものまね?

273:名無しの笛の踊り
09/10/04 00:15:26 IP2jrC2e
早くツケソの代わりの首席ラッパ奏者こないかな?

274:佐渡島
09/10/04 00:18:24 RCDN/oK1
師匠から「シンフォニック・ダンス」をしっかり
教わってますので、ダンスは得意です。

275:名無しの笛の踊り
09/10/04 00:51:53 ybVt9vWd
》270

てか無視しているなど発言してるかた、失礼極まりない発言ですね。佐渡さんあってこそいつものN響と違った素晴らしい音が生まれたのです。
クラシックもひとつのエンターテイメントととらえ聴衆の人々のハートをつかむ。それを実践されているのが佐渡さんだと思います。

276:名無しの笛の踊り
09/10/04 00:53:43 ybVt9vWd
↑追加 

二期会合唱団も素晴らしい演奏でした。とくに男声素晴らしい。

277:名無しの笛の踊り
09/10/04 03:25:02 olBUx2w+
N響が、どうのこうのと言うより、
昨夜の第九は素晴らしかった…。
確かに、オケは自由に弾いていた。
それこそ、佐渡の真骨頂じゃないのかな。
押さえつける指揮ではなくなった。
オケを信頼し、それぞれが意思を持って音を作る。
オケに対し、高いことを要求する指揮だと思った。


278:名無しの笛の踊り
09/10/04 03:39:49 wavibXZS
>>277

その通りです。素晴らしかった。
これからの佐渡さんに期待します。

279:名無しの笛の踊り
09/10/04 04:12:21 wgTv+HgR
汗くさいオヤジだな。


280:名無しの笛の踊り
09/10/04 04:26:09 ybVt9vWd
↑ 
誹謗抽象はルール違反です。きちんとしたモラルを守って下さい。

281:名無しの笛の踊り
09/10/04 07:43:25 oM4+pWdH
ルールwwwwwww
モラルwwwwwww

282:名無しの笛の踊り
09/10/04 08:31:41 RPaKEqQt
誹謗 抽象 w


283:名無しの笛の踊り
09/10/04 09:04:05 xpy21CJO
あらゆる属性の中から「汗臭いオヤジ」だけで人格を説明しているあたり、
たしかに「抽象」だけどなw
ほかにもハゲとか脂性とか貧乏とか彼女なし暦=年齢とかの属性もあるだろうけど。

284:名無しの笛の踊り
09/10/04 10:08:31 XQVTGC4E

     ID:ybVt9vWd

   万個ファンてやだなw

285:名無しの笛の踊り
09/10/04 10:13:28 hiUKINV5
佐渡さんはちゃんと自分の立場をわきまえてるよ。
オケが気分よく演奏できて、客が喜んでくれれば、いいと思ってる人。

286:名無しの笛の踊り
09/10/04 10:28:57 wvyk/1Uh
>>285
団員たちも、聴衆も喜んでいる人いなかったぞ。
いたとしても極めて少人数。

287:名無しの笛の踊り
09/10/04 10:29:03 XQVTGC4E

他のスレにもあった。信者ってやだなww



354 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/10/04(日) 04:33:54 ID:ybVt9vWd
↑ 
大雑把??オケ、合唱を押さえ付けるような指揮ではないから、そうみえるのでは?音楽そのものは人間が奏でる人間臭いもの。 

佐渡さんは真に音楽とは何かを追及し続け、実現している素晴らしいアーティストだと思います。 

佐渡さんの指揮で合唱も振って頂くと、ドラマ性があり芝居じみてクオリティの高い演奏を実現できますねー。





288:名無しの笛の踊り
09/10/04 10:33:07 hiUKINV5
>>286
まあ、結果的にそうなってしまうのが残念なところです。

289:名無しの笛の踊り
09/10/04 12:22:15 wvyk/1Uh
>>286
何事も結果が大事だろう。
まして、音楽家などの商売はね、結果がすべてだといってもいい。
経過なんて聴衆はどうでもいいのだから。

290:名無しの笛の踊り
09/10/04 12:23:01 wvyk/1Uh
すまん、↑だが、
アンカー間違いだ
>>288
へのレスだ。訂正。

291:名無しの笛の踊り
09/10/04 18:40:39 4yrt0Q+I
今日の犬時間は
ホグウッドの駄演だね。またまた修正して、聴きやすくして放送だな。
西村と岩槻が、ウソぴょんの絶賛だろうな。

292:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:04:57 RXPHSXXh
>>291
はじまりました。
犬狂礼賛泡

293:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:06:59 RPaKEqQt
ホグさんのブリティッシュ・アクセント萌える~
こういう人が指揮した「古典」はすばらしいに違いなし。


294:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:07:46 RXPHSXXh
>>293
妄想乙

295:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:11:38 RPaKEqQt
う~ん、モダン楽器でビブラート抑えると何か中途半端かな~♪

296:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:20:13 tcCwIiuS
ホグウッドの後ろにサスペンダーM田がいるwww

297:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:21:14 ryRQc9hi

やっぱ日本人にとってクラシックは「よその文化」なのかな
「遊び」も「余裕」もなく、ひたすら“正確に”演奏しなくちゃならない…
魅惑の響きが生まれるはずがない

298:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:28:57 RXPHSXXh
説教されているような感じで、逃げたくなるようなアタックw

299:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:35:13 ryRQc9hi

俺たちは俺たちだ!と言って、感じるまま思いきり主観的に演奏するとか…
もっとも今は内外問わずこんなスタイルは無理なのか…?

300:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:38:22 J+kpxOvi
>>261
また付けんか?

301:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:40:18 yAl6cp9B
せっかくのホグウッド指揮なのに編成がでかすぎる...
効果半減じゃないか!

302:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:46:55 rW1Hg9bz
ちなみにfgは東響からのトラだね
flは誰?

303:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:47:53 ImIEEZ/k
ウィーン古典を真似して20世紀のロシア人が作曲した曲を
モダン楽器で古楽器の真似をした演奏方で
極東のアジア人が西洋人を真似して演奏する

物凄いイギリスジョークだな

304:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:50:40 RPaKEqQt
ん?ウィーン古典?
なにそれ?
でもって「西洋人」?
バカ?


305:名無しの笛の踊り
09/10/04 21:51:22 hxXxYT32
ホグウッド、禿げたけど元気そうで何より

306:名無しの笛の踊り
09/10/04 22:09:35 yAl6cp9B
未だに>>303みたいなのもいるんだなw

307:名無しの笛の踊り
09/10/04 22:14:34 KqupAcox
知ったかして滑りまくりの巻。

308:名無しの笛の踊り
09/10/04 22:18:16 8xnVniKf
最近のN響アワーはどうですか?

309:名無しの笛の踊り
09/10/04 22:44:50 yqsvqmsL
>>301
その編成をしたのはホグウッド本人。
ちなみにサントリーでも思いのほか大編成だった。

>>304,306,307
知ったかはおまえら。>>303ぐらいのジョークを書いてみろ。

310:名無しの笛の踊り
09/10/04 23:01:10 yAl6cp9B
>>309

  ( ´∀`) <涙拭けよ
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘

311:名無しの笛の踊り
09/10/04 23:05:49 vlsYqT/C

        ∧_∧
        ( `・ω・)
        ( っ¶っ¶
      (ニ二二二ニ)
        )=========(
      |    ||   |
      ()   (||)   |
 ( (     ヽ    ||    / ) )
       /ヽ========/、
 ( (     |/ / /______/、 | ) )
        |_/ |     |/
          |
          |
          |
          |
          |
          |  プラプラ
          |  
  〇_〇   J >>309
  ( ・(ェ)・)ジー
 /J ▽J
 し―-J



312:名無しの笛の踊り
09/10/04 23:53:01 2HadByPj
10年くらい前、この人が来日したとき、どこか失念したが、都内のオケ(N響にあらず)と
古典交響曲をやったのを思い出した。アクセントやテンポの変化がこんなだったがもう
忘れたが、なつかしいー。

313:名無しの笛の踊り
09/10/05 09:34:40 nDPL2jEO
たぶん東フィルのことだろう。

314:名無しの笛の踊り
09/10/05 10:38:16 iOli04Jh
第一バイヨリンが非力なんですが、原因は何で?

315:名無しの笛の踊り
09/10/05 10:43:49 rxgLk+Qa
いつものN響と違うサウンドで演奏も良かった。

316:名無しの笛の踊り
09/10/05 11:51:52 uplx6UW4
>>314
ここ数年の「N響の特徴」です。
1stが弱いというのは致命的ですが、改善しておりません。
コンマスの堀の存在がその要因の第一であると言われております。

317:名無しの笛の踊り
09/10/05 14:27:17 /PlPUEbc
実力者はみんな2ndに栄転しましたからね

318:名無しの笛の踊り
09/10/05 14:45:11 uplx6UW4
>>317
そうだよね。
1stの凋落は早かったが、これを立て直すのには十年や二十年では済まないでしょう。
堀さんの独裁が、このオケを崩壊させた原因であることは明白でしょう。

319:名無しの笛の踊り
09/10/05 14:53:15 wFzSLYux
1st全部トラにすればおk

320:名無しの笛の踊り
09/10/05 15:51:57 /RekRf/0
早速シベ2を聴いてみたよ
ミスも繕ってなくて良かった
拍手の1発目かちとうるさい

321:名無しの笛の踊り
09/10/05 16:15:53 uplx6UW4
>>320
誤爆か?

322:名無しの笛の踊り
09/10/05 16:23:58 vkggykIU
まだピリオド対応のオーケストラになりきれないN響のあがきが聴かれた。
ピリオドなんてどうだっていいんだけどね。

323:名無しの笛の踊り
09/10/05 16:57:35 jSNpFbv+
>>320
あのシベリウスはホールで聴いたが、良かったと思った。
これがN響アワーの1位だったっけ?

>>321
定期会員に届いたCDのことだよ

324:名無しの笛の踊り
09/10/05 17:28:28 iUBC6KX/
kawaii
URLリンク(long.2chan.tv)

325:名無しの笛の踊り
09/10/05 18:30:36 /O4DudeV
>>324
可愛いな
誰?

326:名無しの笛の踊り
09/10/05 19:49:52 iUBC6KX/
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)


327:名無しの笛の踊り
09/10/05 20:51:53 kqJa3dFe
>>325
響カノン

328:名無しの笛の踊り
09/10/05 21:09:09 iOli04Jh
N響の中で美人は誰?

329:名無しの笛の踊り
09/10/05 21:35:20 NmLhRPTK
↑エロおやじ登場

330:名無しの笛の踊り
09/10/05 21:51:14 7+pn7GOZ
シベ2CD、全体的にはいい演奏なんだけど、
目立つところでのトランペットのミスがやっぱり痛いね。

331:名無しの笛の踊り
09/10/05 22:01:15 winBN1KX
戦前の東京学校案内というガイド本
URLリンク(www.age2.tv)

法学部のランクでは、
中央・明治>早稲田>日大>法政>専修のようだ。

ちなみに慶応法については、「比肩するに足りず」とバッサリ案内も無し。

332:名無しの笛の踊り
09/10/05 23:33:49 dvK4xNgb
あの外人のコンマスは誰ですか?


333:名無しの笛の踊り
09/10/06 11:40:17 r+ffMLRb
第九の合唱が酷かった

334:名無しの笛の踊り
09/10/06 12:32:44 yUOodPi1
>>333
テレビ撮影あった?

335:名無しの笛の踊り
09/10/06 15:26:50 y/Hi3SO3
>>326
URLリンク(uploda.info)


336:名無しの笛の踊り
09/10/06 21:50:36 bck1sMR+
プレヴィン
大丈夫か?

337:名無しの笛の踊り
09/10/06 22:08:35 TSCd4k0a
プレヴィン
何かあったのか?

338:名無しの笛の踊り
09/10/06 22:46:48 kngeGzGX
EDらしく

339:名無しの笛の踊り
09/10/07 00:12:50 msmz9AsN
代役は
メルクル
佐渡
沼尻
で交渉中

340:名無しの笛の踊り
09/10/07 00:53:20 QTkOvo6D
プログラムの顔写真に死相が出てたしな

341:名無しの笛の踊り
09/10/07 00:55:20 /MMJX66T
kwsk

342:名無しの笛の踊り
09/10/07 11:19:11 LcsESz5S
HP見ても何のインフォメーションないけど、
プレヴィン来ないの?

343:名無しの笛の踊り
09/10/07 18:47:28 2x88KGnv
誰も
プレヴィンがキャンセルとは書いてないよ
よく読んでみろや。
単純なヤツは早とちりするからな

344:名無しの笛の踊り
09/10/07 21:21:10 msmz9AsN
だよな。

345:名無しの笛の踊り
09/10/07 21:57:01 z6Gnbzyn
おまいら、釣られすぎ

346:名無しの笛の踊り
09/10/07 22:06:39 msmz9AsN
>>345
オマエもだろ?

347:名無しの笛の踊り
09/10/09 07:08:33 UwsYGVl1
ホグウッドのベートーベン定期
BS2放送記念カキコ

348:名無しの笛の踊り
09/10/09 10:58:32 F3xUtim4
>>347
今、聴いていたけどもさ、生でもこの収録日聴いたけど、
Nしてはがんばっているけどもさ、やはり指揮者とオケが一体になっていないよね。
どこかギクシャクってか、当たり障りのないところで妥協だよね。
イマイチ感動がない。

349:名無しの笛の踊り
09/10/09 11:23:51 OWV+8XT5
初顔合わせの初回のコンサートで
あそこまでいけた相性の良さをこそ見るべき。

350:名無しの笛の踊り
09/10/09 11:44:22 O7QYO9na
放送途中で気がついて、シンフォニーだけ見た
一楽章ではなかなか集中力のある、ノンヴィブラートが生む立体感のあるサウンドが聴けたので期待したのだけれど、
楽章がすすむごとにいつも通りの演奏になっちゃって、それが残念
繰り返すけど、一楽章はよかった。ホグウッドとN響、次回があれば面白い組合せかもね

351:名無しの笛の踊り
09/10/09 12:14:16 dHIoX2wg
N響で感動したことある?

352:名無しの笛の踊り
09/10/09 12:18:27 aDL8gKOY
>>351
ノリントンのとき少し見直したくらい

353:名無しの笛の踊り
09/10/09 12:43:37 zrJA2ezZ
>>351
この前のグルッペンは面白かったな
流石と思わせる瞬間もけっこうあったし
でも終演後のメンバーは「なんでこんなにもりあがってんの?」って感じだったけど

354:名無しの笛の踊り
09/10/09 18:49:26 mAa4w8RK
>>351
ここ数年ない

355:名無しの笛の踊り
09/10/09 20:21:45 gPAUPvCP
N響も、なんちゃって古楽器風に解釈出来るのは分かった
指揮者ありきなんだー

356:名無しの笛の踊り
09/10/09 20:44:17 mAa4w8RK
>>355
意味不明

357:名無しの笛の踊り
09/10/09 23:25:15 A2OAroC2
グルッペンはねえ
頑張ってたと思う。
でもグルッペンじゃない、って思う。

358:名無しの笛の踊り
09/10/09 23:30:58 Bg/3Dvgf
今日のニューヨーク・フィルにプレヴィン来てた。
かなり老けこんでたが、かわいい爺さんだ。

359:名無しの笛の踊り
09/10/10 19:08:55 7bNvCdfV
ツケソ式ヴィブラートを生で聴くことなく終わってしまうなんて
哀しすぎるぜ。

360:名無しの笛の踊り
09/10/10 20:45:12 0Tph2AQ0
ここ2年ぐらいのN響FMライヴで、9月のホグウッドシリーズが一番よかった。
スコットランドは終楽章とかは阿鼻叫喚の修羅場になってる感もあるけど、、
それでも、エアチェックしたのはスコットランドの手持ち音源の代表選手になってる。
A,B,Cどのプログラムも威力・説得力があったし、「おおっ」と肝胆させるサウンドも随所。
(ただし、ダニエル・ホープさんのバイオリンの音とかは苦手、、アイリッシュ系な音?)
フィンガルの後半の込み入ったところも、これN響ってウソでしょっってレベルな感じだし、
ベト7の2楽章だって、ふつうに感動させる演奏でしょ。言ったらきりない。
トータル的には、原題的アプローチによるオーケストラ演奏の模範シリーズみたいに感じたわ。


361:名無しの笛の踊り
09/10/10 20:53:35 jSgtUyXO
>>360
ラジオねw

362:名無しの笛の踊り
09/10/10 22:46:15 ZY3N9A4Q
このスレはテレビっ子ばかりだな

363:名無しの笛の踊り
09/10/10 23:14:12 Hjzdai/k
>>362
たまにはホールで聴けよ
引きこもり君よ
それとも何か、金ないか?
受信料は払ってるのか?

364:名無しの笛の踊り
09/10/10 23:20:23 SYC3XdoA
 ↑ はぁ??

365:名無しの笛の踊り
09/10/10 23:24:12 QOPxdrhr
そうなんだよ。N響は会場より放送のほうがよく聞こえる。
ケーブルも最新、最高級にしたし、短くしたし。ミキシングも完璧だし。
NHKホールできくとがっかりだよ。

366:362
09/10/10 23:32:57 ZY3N9A4Q
単純に演奏会当日よりN響アワー放送直後の方がスレ延びるから
FM聴いてるやつあまりいないんだなという印象を受けてますが?
FM生中継の方が音いいのに映像がないと嫌なやつ多いんだなと

367:名無しの笛の踊り
09/10/11 01:08:52 4kda0hlm
映像見ないと誰がコンマスか判らないから不安なんだよ
本当に楽しむんだったら俺もテレビよりFMだな

368:名無野カントリー倶楽部
09/10/11 08:48:31 /Eia+fJX
でも、木管の女性陣を見るにはTVのほうが断然ラクです。

369:名無しの笛の踊り
09/10/11 10:59:16 zV9vHesn
ホグウッド指揮のコリオランとベト7は、今後もN響のベストな演奏として語り継がれるだろう
あれは音だけでなく、弦も体を揺らせ弓を振り上げ、N響とは思えない見せる演奏をしてた
まさかN響であのように演奏が「見れる」とは思わなかった


370:名無しの笛の踊り
09/10/11 15:08:41 nkYcmLMp
>>369
過去にまともな演奏聴いたことないのかな?
低レベルだね

371:名無しの笛の踊り
09/10/11 16:20:13 QebXtpJk
×見れる
○見られる

372:名無しの笛の踊り
09/10/11 17:49:42 57GPGluC
ホグウッド指揮に
イヤイヤながらついていくN響団員可哀想だったな。
テレビではっきりわかったよ。

373:名無しの笛の踊り
09/10/11 19:14:29 orwPunGc
ヨコヤマの日記によると、もう練習が始まってるらしいが、
いつからそんなに練習するようになったんだ?
次はA定期だから練習は水木金じゃないのか?

あんまり下手なんでプレヴィンに怒られたのか?

374:名無しの笛の踊り
09/10/11 21:27:04 aHqFp7RS
アワーでのメンコン、どこがいいのですか?

375:名無しの笛の踊り
09/10/11 21:30:17 HU7bjOdM
西やんの解説を待て

376:名無しの笛の踊り
09/10/11 21:33:44 xMXzaWRl
ソロ殿の、独奏ならぬ独走で、バッキングがぜんぜん追いついとりまへんな(苦笑)

377:名無しの笛の踊り
09/10/11 21:35:50 pcUDMSwx
糞ソロだったな

普通に下手

378:名無しの笛の踊り
09/10/11 21:37:43 0024s6k2
N響ってプレビンのことを最初の共演の時
ジャズなんかやってるってことで馬鹿にしてたらしい
まったく何様なんだこの桶の連中は?

379:名無しの笛の踊り
09/10/11 21:44:46 aHqFp7RS
アワーのスコッチ、三楽章、明らかに指揮に対して嫌気あるように見える。

380:名無しの笛の踊り
09/10/11 22:07:34 J1YSLwdD
今日のN響アワーでフルート吹いてたお姉さまなんて人ですか?

381:名無しの笛の踊り
09/10/11 22:54:02 IFUt6dNd
あのヴァイオリニストはないわな。
退屈なコンチェルトだった。

>>380
おれも気になった。

382:名無しの笛の踊り
09/10/11 23:07:53 /QjO0Ipu
確かにあのヴァイオリンは無いわ!

383:名無しの笛の踊り
09/10/12 01:10:26 lc/uRmoa
B定期のベートーヴェンを聴いて、
思わずA定期のメンデルスゾーンを買ったんだけど
激しく後悔したよ

ホールのせいか、とにかく音がスカスカ。
しかもあのソロだろ? orz


384:名無しの笛の踊り
09/10/12 10:29:46 G1qBMgxQ
NHKホールはやばい
マジやばい

385:名無しの笛の踊り
09/10/12 12:43:46 WE9i8Zj1
次のラッパは高橋か?

386:名無しの笛の踊り
09/10/12 13:03:20 E4N7uIpQ
>>380
はい、おいらも知りたい。
団員名簿にも出てないですね、試用期間なんでしょうか?

387:名無しの笛の踊り
09/10/12 13:09:13 /7XQhK8P
>>378
そんなことあったの?
巨匠に失礼だな。

388:名無しの笛の踊り
09/10/13 07:44:12 oK+SBhrL
最近、篠崎さん見掛けないけど、
何かあったの?

389:名無しの笛の踊り
09/10/13 09:04:47 VfVoxq81
ソロリサイタルが忙しいのでは?
よくチラシが入ってるよ。

390:名無しの笛の踊り
09/10/13 09:13:18 +eHsXIL5
忙しいのはデートでしょう

391:名無しの笛の踊り
09/10/13 10:19:18 +VpVuv88
いいなぁ、モテて。

392:名無しの笛の踊り
09/10/13 10:42:33 f+aSS1o+
ノン・ヴィブ好きなはずのマロ氏が、ホグウッド定期全休だもんね。
堀さん、ムクレテいたよ。

393:名無しの笛の踊り
09/10/13 10:45:31 undVvJmh
乗り番降り番は先期のうちに決まってること。
何を今更。

394:名無しの笛の踊り
09/10/13 18:10:46 mCo9K+3x
ところで件の女性フルート奏者の名前は?

395:名無しの笛の踊り
09/10/13 19:24:02 FE/5QFm8
やまがたゆみ



396:名無しの笛の踊り
09/10/13 21:18:23 H0JZGUVQ
件のフルート吹きは宮崎由美香嬢では。。。

397:名無しの笛の踊り
09/10/13 21:45:31 VfVoxq81
>>396
サンクス。
ゆみかたん。。。

398:名無しの笛の踊り
09/10/13 22:24:26 50ARWguF
N響アワーの公開収録は
マロだったよ

399:名無しの笛の踊り
09/10/14 08:35:05 6FQi9QEX
掘・マロと最悪コンマスだよ。

400:名無しの笛の踊り
09/10/14 10:58:43 qVZCpfrO
今までで良かったコンマス誰?

401:名無しの笛の踊り
09/10/14 11:03:09 apM+w5gi
徳永ではない

402:名無しの笛の踊り
09/10/14 11:40:46 wAHJp/zh
おれは聴いたことないんだが海野さんは?

403:名無しの笛の踊り
09/10/14 11:42:15 zdTt32j+
ヒューブナー

404:名無しの笛の踊り
09/10/14 13:08:47 9IJ5uS4d
一番悪いコンマスは堀、その次がマロ。
N響の音を停滞・後退・崩壊させた戦犯二人。

405:名無しの笛の踊り
09/10/14 14:48:22 qVZCpfrO
>>404
そうなの??
じゃ、今が最悪ってこと?

406:名無しの笛の踊り
09/10/14 22:25:43 6FQi9QEX
>>405
掘、篠崎の責任は大。
長期低落の主原因は二人なのは衆知の事実

407:名無しの笛の踊り
09/10/14 23:58:44 D6Cg7KPc
アシュケナージが緩めに緩めた責任も大きいがな

408:名無しの笛の踊り
09/10/15 00:20:59 pGQ7fS4I
デュトワ解任のツケがいまだに響いてるわけだな

409:名無しの笛の踊り
09/10/15 01:24:44 0lzzTlhJ
練習一回多く要求されたからヴァントを袖にしちゃった練習嫌いの桶なので

410:名無しの笛の踊り
09/10/15 10:44:23 bF/Lzm71
N響に労働組合なんかいらねーだろ。

411:名無しの笛の踊り
09/10/15 11:40:10 drCs3bfZ
■NHK労連
NHK関連労働組合連合会。1988年発足。2004年7月現在での加盟労働組合は13団体で次のとおりです。

・NHK学園教職員組合・NHKアイテック労働組合・NHK集金労働組合
・NHKサービスセンター労働組合・NHK共済会労働組合・NHKアート労働組合
・NHKテクニカルサービス労働組合・NHK交響楽団労働組合・NHKコンピューターサービス労働組合
・NHKユニオン・NHKエンジニアリングサービス労働組合 ・NHK営業サービス労働組合
・日放労

412:名無しの笛の踊り
09/10/15 14:15:00 HrRZR7Q3
デュトワを解任するなんて、横柄過ぎると思いませんか。

413:名無しの笛の踊り
09/10/15 14:23:21 lf0pYnz6
>>412
でもデュトワは名誉音楽監督では?

野村をクビにして名誉監督与えようとした楽天みたいなもん?

414:名無しの笛の踊り
09/10/15 16:39:39 WXWcCLZU
解任した理由がねえ

415:名無しの笛の踊り
09/10/15 20:59:59 0fjjGkZe
>>412
解任に相当する事由がありました。

416:名無しの笛の踊り
09/10/15 21:02:41 72h3xjiy
女でつか?

417:名無しの笛の踊り
09/10/15 22:15:55 lf0pYnz6
それネタ?

マジ?

418:名無しの笛の踊り
09/10/15 22:23:43 72h3xjiy
SWN・・・問題でっしゃろか?

419:名無しの笛の踊り
09/10/15 23:29:04 0fjjGkZe
>>416
君と違って
女問題ではないよ。

420:名無しの笛の踊り
09/10/15 23:39:52 72h3xjiy
じゃ、♂?

421:名無しの笛の踊り
09/10/15 23:48:08 fnM5yLf7
オケの女性奏者に手を出したの?

422:名無しの笛の踊り
09/10/16 00:02:07 e+UP/4ZG
トラか?
そんなの団員もやっとる。

423:名無しの笛の踊り
09/10/16 00:14:59 GkduSMzI
ハゲ散らかしてるから

424:名無しの笛の踊り
09/10/16 00:30:31 hBCLcVBj
女問題でクビならば、男性団員の多くがクビになるよw

425:名無しの笛の踊り
09/10/16 00:33:49 NqMRJNi2
給料天引きだから、一応納税するけど、税務署に行って親族への仕送りの証拠、例えば銀行の控えなどを添付すると、1ヶ月15万円までなら全額還付される。
つまり、1年で180万の税金を納めたとしても全額還付される。在日は全員やってるよ。
一度税金を納めてから全額還付。彼らが「俺たちだって税金を払ってる」と言うのは、この「一度納める」ことを言ってるわけ。
1年で180万の税金を納める人って、かなりの高収入者だよな。それが無税になるんだぜ。
もう少し詳しく書こうかね。
在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、税金から控除するという特例があるんだそうだ。
所得から控除じゃないよ。例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)
控除を受けられるから、その月の2万円は丸々還付されるんだ。
15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。
だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。
在日韓国人は、民団の指導でみんな知っている。
では、韓国に親戚の居ない在日はどうするか。
もちろん、「親戚代行会社」があるから、そこに仕送りして、手数料を払って、ほぼ全額を送金し直してもらう。
その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、在日は無税なんだよ

スレリンク(liveplus板)

426:名無しの笛の踊り
09/10/16 01:25:26 N2ZWSwUH
しかし、年にひと月でもデュトワが振りに来る
月は、引き締まった演奏してるね。

427:名無しの笛の踊り
09/10/16 08:59:52 Z3nKo+vr
解任しても恐怖のトラウマが抜けないんだろう

428:名無しの笛の踊り
09/10/16 09:00:18 flxe+pOU
始めて衛星のコンサート丸々やってる番組みたが、指揮者のお辞儀中だろうが何だろうが合間にスケベ模擬はショコタンとしゃべりすぎ
他の奏者は温和しくしてるのに、客に対してもホグウッッドに対しても失礼だろが!

429:名無しの笛の踊り
09/10/16 10:31:11 4BINdhTx
>>428
それはたまたまそこが映っただけで、ホールで見てれば、みんな
しゃべくってるぞ。今はいないが堀とリンタロウなんて、
しゃべってないほうが珍しかった。

430:名無しの笛の踊り
09/10/16 10:49:59 NbljMreU
ちょっと前までは演奏が終わると直立不動+無言でN響は
事務的だ、外来オケのように周りのメンバーと雑談位しても
良いんじゃないか、って言う意見が多かったような・・・

431:名無しの笛の踊り
09/10/16 10:53:00 vpM/jaRz
どちらにせよ、今放送になっている
メンデルスゾーンは駄演だ。
後半のスコットランドなど、会場で聴いたときにはあまりの酷さに
頭痛くなったぞ。

432:名無しの笛の踊り
09/10/16 10:56:08 zR6qItjs
>>428
それでもまだ演奏がよければ許せるが
もぎぎはなあ・・・

早期退職勧奨制度でも導入したい位だ

433:名無しの笛の踊り
09/10/16 10:59:51 pncRIlCO
今日はツケン?

434:名無しの笛の踊り
09/10/16 11:05:47 vpM/jaRz
放送分のメンデルスゾーンは、関取だよ。

フルートとファゴット首席・・・トラ首席とはいえ、弱いな。致命的だ。

435:名無しの笛の踊り
09/10/16 11:07:01 LIg6yNLR
由美香タンの悪口言うやつは逮捕

436:名無しの笛の踊り
09/10/16 11:08:04 vpM/jaRz
下手なものは下手!
退場せよ!
全然、音でてねえじゃねえかよ。
こんなフルート正式入団なんてさせるなよ。

437:名無しの笛の踊り
09/10/16 14:41:38 6hiAQHNf
っそれでもやはり

日本一

438:名無しの笛の踊り
09/10/16 15:32:16 YOdvG0Ma
>>437
ギャラが?

439:名無しの笛の踊り
09/10/16 17:53:16 opObCu/D
ホールのバカでかさがw

440:名無しの笛の踊り
09/10/16 18:03:54 pncRIlCO
今日はツケンか?

441:名無しの笛の踊り
09/10/16 18:56:27 zmsNYI3x
先月のプルチネルラ。
模擬、赤山、ホルン恥ずかしかったな・・・
あれをハイビジョンで全国に流されるなんて、とんだ羞恥プレイだ。
それに耐えられるなんて、すごい人たちですね。

442:名無しの笛の踊り
09/10/16 19:16:35 STo+pRLL
>>441
M田さん最前列ご臨席のやつだね

ところで18日に渋谷塔にプレヴィンがくるけど行く奴いないの?

443:名無しの笛の踊り
09/10/16 19:20:51 zmsNYI3x
新田首席だけは旨かったです。

444:名無しの笛の踊り
09/10/16 23:01:33 Qw9oHmMa
>>435
どうせ人のよめ

445:名無しの笛の踊り
09/10/16 23:33:01 jQrN0va8
>>429
このモードは演奏の合間は奏者全員が写っていて、ズームアップはない。
全てが見えてる中で、とにかくやたらペチャクチャやってたのはObパートだけだ。
少なくとも指揮が拍手に応えている最中に、それを無視するようにダベッてるのはエチケットに反するだろ?
ホグウッドをあざ笑うかのような素晴らしいパフォーマンス演奏をしていたら格好いいんだが、どうだか?

446:名無しの笛の踊り
09/10/17 09:26:59 Ix3cnfaY
>>442
搭でサイン会?
ということは、プレヴィンは犬ホールではサインしないの?

447:名無しの笛の踊り
09/10/17 09:50:58 xXdMAzEm
>>442
知らなかった。

マジでありがとう。

448:442
09/10/17 20:01:49 lxZ8X2Io
明日の18:00からだそうだ、CD買う必要があるがな
不安なら店に聞いてくれ

449:名無しの笛の踊り
09/10/17 21:54:42 WOiZlJkW
今日、期待して行ったが、微妙だったな。
ナマヌルイ演奏。

450:名無しの笛の踊り
09/10/17 22:33:28 ZCYlDZXS
お前の感想も微妙だな

451:名無しの笛の踊り
09/10/17 22:40:09 WOiZlJkW
>>450
そういうアンタもヌルイな

452:名無しの笛の踊り
09/10/17 22:48:02 3+Bay+C4
ということで、今日は新日本フィルとN響の梯子。新日はイオン・マリンでマーラー1番ほか。ホルンは吉永さんほか7本。
N響はプレヴィン指揮で、カプリッチョの月光の音楽以降幕切れまでと家庭交響曲。好調なのは都響だけではないと言うことを実感。

数ヶ月前にも新日は「巨人」を梅田の指揮でやっているが、まるで銭湯のペンキ絵の富士山」だったが
今日は見違えた。N響も指揮者を敬愛しているときは音が違う。家庭交響曲は「第2アルプス交響曲ですかね・・
シュトラウスの家は、絶叫して夫婦喧嘩でもしてたんですかあ?」というところはありましたが、オケはよく聞き合って
まるで都響のようでした。

と言うことで、明日は都響です。楽しみです。
なんで他団体のことを書くかって?それは、決して都響ストカー、都響だけを聞いて
いるような人間が「都響は素晴らしい」といっているのではないということを示すためです。
 

453:名無しの笛の踊り
09/10/17 22:49:00 8a4NmO3e
ひところのN響のやる気のなさに比べれば、ほお指揮者ちがうと演奏態度も違うと思った。

454:名無しの笛の踊り
09/10/18 00:55:35 0NWP9F7R
こっちが本スレでいいの?

455:名無しの笛の踊り
09/10/18 02:14:17 Nvxo7Vwb
>>452
月光の音楽はなし?

456:名無しの笛の踊り
09/10/18 07:52:05 8dzgOMCv
首席客演指揮者とは何をする人なのですか?
年に一度来日して、高いギャラ貰う人でっか?

457:名無しの笛の踊り
09/10/18 08:20:39 bNtc1DDV
飾りつけ?

458:名無しの笛の踊り
09/10/18 10:35:44 0GmAB81O
a


459:名無しの笛の踊り
09/10/18 10:40:45 0GmAB81O
>>434
木管首席、全部酷かった。

460:名無しの笛の踊り
09/10/18 10:58:22 l5ffzOpI
じゃなんでもっと巧い人を採用しないの?

461:名無しの笛の踊り
09/10/18 11:08:42 nvbQ7vO6
今回Clのトップ吹いてた松本さん微妙だな

462:名無しの笛の踊り
09/10/18 11:22:35 hzXT4dBA
N響って世界ランクだと何番目くらいなの?

463:名無しの笛の踊り
09/10/18 11:41:30 wrl6CE6P
50位以内は無理でしょう。

464:名無しの笛の踊り
09/10/18 11:48:50 7F+hOsTW
ガ~ン…。

465:名無しの笛の踊り
09/10/18 13:17:13 vnu2Dgb5
N響って日本ランクだと何番目くらいなの?

466:名無しの笛の踊り
09/10/18 13:24:56 v7j3Oefd
1番だろ

467:名無しの笛の踊り
09/10/18 13:47:09 GzHADYyK
アメリカランクで8位だそうな。

468:名無しの笛の踊り
09/10/18 13:53:47 l5ffzOpI
さすがN響!

469:名無しの笛の踊り
09/10/18 14:08:05 yNGdGAJ+
いまだに日本で一位と思ってる輩がいるとは!

驚くやらあきれるやら。
在京で上位グループに入るかどうかでさえ
議論がわかれるところなのに。

470:名無しの笛の踊り
09/10/18 14:09:45 v7j3Oefd
いや、1位だろう?
間違いなく。


471:名無しの笛の踊り
09/10/18 14:16:37 v7j3Oefd
悔しいのは理解るが。。。

472:名無しの笛の踊り
09/10/18 14:38:34 klfd5Y2E
やる気がない時の酷さで実力以上に印象が悪いんだよ、ここは

473:名無しの笛の踊り
09/10/18 15:06:47 Ptj70xGY
収入ランクではダントツの1位だよ
音楽面では平均的には2.3位程度か…

474:名無しの笛の踊り
09/10/18 17:05:38 kTGOODSs
出来のいいコンサート同士で比較すれば間違いなく一位。
最近はコンスタントによい状態を維持しその座は不動だと思う。

475:名無しの笛の踊り
09/10/18 17:07:47 v7j3Oefd
>>469
> いまだに日本で一位と思ってる輩がいるとは!
>
> 驚くやらあきれるやら。
> 在京で上位グループに入るかどうかでさえ
> 議論がわかれるところなのに。


476:名無しの笛の踊り
09/10/18 17:31:35 9gZHTlgw
後半は悲惨だったな
ぐっちゃぐちゃでただガンガン鳴らすだけの騒音交響曲

477:名無しの笛の踊り
09/10/18 18:03:29 XhGQL3Ac
俺の隣の女性二人、終わったあと、
腰砕け演奏ね、N響何かおかしいわ

といいながら席たった。


期待外れだよ
いつもだけどな

478:名無しの笛の踊り
09/10/18 18:22:14 5th+1sZt
主席はツケンか?

479:名無しの笛の踊り
09/10/18 18:54:24 rT7hxTnS
 まぁ 予想通りだったが
 あのTp首席はもうお辞めいただこう。。。
 定年まで首席でいることを誇りとしたいのかどうかわからんが  とにかくあれはジャマです。 プラスの要素が全くない。

 でも演奏自体はそんなにひどかったとは思わなかったが

480:名無しの笛の踊り
09/10/18 19:35:09 bnF3LBJg
>>469
いや現時点において音楽性では間違いなく日本トップでしょ。
ただし、芸術性はその限りでは無い・・・
と、火に油を注いでみる。。

481:名無しの笛の踊り
09/10/18 20:04:56 OmMy8Z/+
月光の音楽はロットよかったよ。


482:名無しの笛の踊り
09/10/18 20:18:38 nvbQ7vO6
いまFMで大フィル聴いてるが
これだったらNのほうが全然マシだわ

483:名無しの笛の踊り
09/10/18 20:24:06 o7h2sJcx
プレヴィン来年まで持つかな?
歩くのもつらそうだった

484:名無しの笛の踊り
09/10/18 20:35:46 aa4qq53C
>>482
関西フィルの間違いでは?

485:名無しの笛の踊り
09/10/18 21:39:24 fJM6nPAx
今日行ったがカプリッチョは素晴らしかったな
家庭交響曲は客席拍手大喝采だったが俺は?去年の秋山東響の方がはるかによかったんだが
なんかプレヴィンも掌握力が落ちちゃったかなって思った

486:名無しの笛の踊り
09/10/18 21:48:42 OmMy8Z/+
掌握してないだろうね。人寄せパンダだから。

487:名無しの笛の踊り
09/10/18 22:24:10 aeh3I8Js
このオケにスダーン&東響のような高次元の芸術を求めても永遠に無理

488:名無しの笛の踊り
09/10/18 22:26:49 i5Gg+wJH
高次元?


え?

489:名無しの笛の踊り
09/10/18 22:39:30 OmMy8Z/+
>>487
賛成。N響のプレイヤーは若いとき腕利きだったのかも知れないし
今だって上手いのかもしれないけど、曲芸をやってるんじゃないから。
音楽って正しい音で鳴っていればいいという次元は20年前の日本だ。
スダーン東響のシューベルトシリーズでそこに生まれていた音楽は
まさにためいきの出るくらい美しかった。それはプレイヤーがお互い
に寄り添い、心を通わしあい、より良い明日を信じて・・切なく
ほのかだが、だれもがそこに見た奇跡。そんな尊い営みは
監督さえ置かない自由気まま勝手に弾いている自尊心だけのオケには
実現できない。

490:名無しの笛の踊り
09/10/18 22:49:20 i5Gg+wJH
おい、カンペ読むな。

491:名無しの笛の踊り
09/10/18 23:16:31 fOy2BIZ/
今日のプレヴィン、三階席で聴いたんだけど、音が全然届いて来ないのは、ホールのせいか?
繊細なピアノというよりは、さらさらしてて何してるのか分からなかった。

今回もラフ2を取り上げて欲しかったな。


492:名無しの笛の踊り
09/10/18 23:20:00 3QIfWymY
昨日:読響&下野、今日:都響&カエターニを選んだので今回のA定期は聴けなかったのだが。
まったく悔いはないというか当然の選択をしたまでで。


で、実は、N響、読響、都響、東響、東フィルと、5つのオケのサントリー定期の会員やってるのだが、
演奏会終了後の満足感の欠如という点で考えるとN響が突出して酷いのは残念ながら明白。

では、ここでN響が「1位だろう? 間違いなく。」と言う人は一体何なのか?

ひとつ思うのは、5つのオケを聴き比べたとき、
弦楽器の響きの存在感のようなものに関してはN響は他のオケでは到底真似のできない素晴らしいものが確かにあるなぁということ。

でもね、本当にそれだけなのよ。
木管が他オケに比べて優れているかというとまったくそうではなく。
金管や打楽器に至ってはここに書く必要もなく。

そして何より、演奏が終わった瞬間に、他の舞台芸術では決して味わえない、
意味も何もなく無条件で賞讃したくなるような気持ちというか高揚感、そういう感動を与えてくれるか、
という視点に立つと、残念ながらN響は本当にドン尻。

N響を「1位だろう? 間違いなく。」と賞讃する輩って、
きっと舞台芸術をそういう視点で鑑賞できない人なんだろうなといつも思っているのだが、どうだろう?

長くなってすまんが。

493:名無しの笛の踊り
09/10/18 23:25:43 3QIfWymY
>>492 ID:3QIfWymY
人の投稿を勝手にマルチするのはやめてくれ。
しかもわずか1分後ってなんなんですか?

494:492=493
09/10/18 23:27:35 3QIfWymY
ごめん、間違えた。
492の投稿を別のスレッドに勝手にマルチされたのでした。

お騒がせしてすまん。

495:名無しの笛の踊り
09/10/18 23:30:09 rTxNvfJS
あのさ

N響史上最高の名演(普通の意味で)ってどれ?

おれはデュトワ初登場のハルサイだと思う。

496:名無しの笛の踊り
09/10/18 23:35:09 P7XqOnNf
>>495
馬鹿もん、カラヤンとの悲愴に決まっておる。

497:名無しの笛の踊り
09/10/18 23:50:47 1tsBig3+
>>495
N響アワーで見ただけだが、あれは衝撃的だった。

498:名無しの笛の踊り
09/10/19 00:37:47 vsuJPjkS
ホルストシュタインのワーグナーの夕べ
俺は舞台の上にいたぞ。オケじゃないがな。

499:名無しの笛の踊り
09/10/19 00:44:28 tv2BKEbR
ノリントンとのモーツァルト

500:名無しの笛の踊り
09/10/19 01:39:04 Z5anUz92
しかしタワレコで写真撮るなってあれだけアナウンスされてるのに堂々と
写真撮る奴って何なの?

特にプレヴィンにかなり近いところで一眼レフでストロボ光らせまくってた
汗だくデブのおっさん。
サイン会開始前もどこどこでプレヴィンの演奏聴いただの、色々しゃべり
まくってて、かなりうっとおしかった。

501:名無しの笛の踊り
09/10/19 03:33:56 WIyJh5aa
>>500
プレヴィンの写真とか持ってたおっさんとか専門的なカメラ持ってたやつもいたな
最後エレベーターで普通に帰ったのは意外だった


502:名無しの笛の踊り
09/10/20 02:09:11 hX7+7g99
自らの給料を下げたくないがために監督を置かないオケだからw

世界中のどのオケも監督との共同作業が評価の対象になっているというのに。

無駄にプライドだけはウィーンフィル並みと言われる所以だ。

503:名無しの笛の踊り
09/10/25 22:01:57 bI25DdQE
>>502
一行目ホントなの?

504:名無しの笛の踊り
09/10/25 22:39:06 oayLMpWm
三年後は小澤征爾で決定なのですがね

505:名無しの笛の踊り
09/10/25 23:43:54 gfAn60hU
ソースを教えて!!!水と油だと思うが・・・と吊られてみる。

506:名無しの笛の踊り
09/10/25 23:45:46 3I9RkA8W
和解公演もしているわけだから水と油ではないんじゃ?

まあ、ポストにつくなんてことは想像だにできないけどね。

507:名無しの笛の踊り
09/10/25 23:58:19 7lrZGV0g
もうレヴァインでいいよ。

508:名無しの笛の踊り
09/10/27 00:11:51 SxYnNBW6
レヴァインなんて懐かしい。
いまどうしてんのかな?プレヴィンどころではなくマジで歩けるんだろうか。

509:名無しの笛の踊り
09/10/27 16:14:46 bToUNNKt
シモーネ・ヤングに音楽監督要請したいね。容姿とかでなく、純粋に音楽に対峙する姿勢が好きだ。

510:名無しの笛の踊り
09/10/27 16:52:53 eUM3meJP
それでは集客が見込めない。

511:名無しの笛の踊り
09/10/27 17:31:13 21SrdLZU
だったら西本智実を音楽監督にすればいい。
定期会員や常連は離れていっても、西本追っかけおばはんが増え、
欧米のオーケストラ並に定期やっても、西本婆ァ連で満員御礼。
日本なんてまだその程度だよ。

512:名無しの笛の踊り
09/10/27 17:54:15 eUM3meJP
>>511
西本で完売すると本気で思ってる?
電波だけ相手に商売しろと。

513:名無しの笛の踊り
09/10/27 17:56:18 21SrdLZU
電波だけで商売すりゃいいんじゃない。どうせへなちょこのN響だからそれでいい。

514:名無しの笛の踊り
09/10/27 21:21:26 xeVWAGeM
27本すべての定期プログラムを外山雄三が振るのが良いと思う

515:名無しの笛の踊り
09/10/27 21:53:10 +/3EgXAe
スラトキン、来てくれないかな。

516:名無しの笛の踊り
09/10/28 00:18:39 dDg25e8U
西本に対してはもうみんな相当冷静でしょ。
今やってるプラハのオペラにしても、クローチが振る回のほうが
早々売り切れ席が出て、西本の売れ行きのほうが悪いようだし。

517:名無しの笛の踊り
09/10/28 11:55:25 AwqAXvnv
指揮者全員日本人の客演で充分じゃないのと思う。
せめて定期半分はね。
経費節減。

518:名無しの笛の踊り
09/10/28 13:15:39 b9wji8VP
友達が会員なんだけど、この前「滅多に名演に出会えないけど惰性で通ってる」って話してた。

皆もそうなの?
てかそんなに確率低いとは思えないんだけど。

519:名無しの笛の踊り
09/10/28 14:13:17 sfshSiq6
関西人だが、N響の関西公演に何度か行ったが、もう聴衆扱いしてないのがまるわかりの演奏しかしない。
地方を大事にしないオケなんて存在価値ないよ。西本でさえ音楽監督になりたくないのじゃないか?

520:名無しの笛の踊り
09/10/28 15:48:50 pp/wvmud
今年初めてB定期会員になったんだけど、このスレ見る限り
本当に行きたい公演以外は他人に譲った方がいいのかな?(仲間に売ったり)

521:名無しの笛の踊り
09/10/28 15:54:36 b9wji8VP
>>519
前にサンティ指揮の大阪NHKホール公演テレビで見たけど良かったよ。

>>520
B定期とはうらやましい。

522:名無しの笛の踊り
09/10/28 21:54:09 ArQ4/9FP
サンティは私は行かなかった。忙しくて最近はコンサートも五回かそんな物。
NHK大阪ホールもまだ行っていません。

523:名無しの笛の踊り
09/10/29 00:54:18 Glc2/RIA
今日のプレヴィンを見て、最後に登壇したときのサヴァリッシュを思い出した。
あの状態の人を新しくポストに付けるというのはどういう感覚なのか。

演奏の方は、とてもきれいな音を出していたし、
後半はトランペットも打楽器もない40番だったのでミスも目立たず、
立派な演奏ではあったのだけど、
いつものN響らしく、聴いていてワクワクすることのない、面白みのないものだった。

524:名無しの笛の踊り
09/10/29 01:04:33 RAG5gJvg
いい演奏と評価する人でさえも、面白みを感じないなんて
もはやある種の職人芸だね、N響の演奏は

525:名無しの笛の踊り
09/10/31 08:08:56 gOAA3Cuh
ソキエフとかノットとか、その辺がスポットで来る時
くらいだな、面白い演奏が聴けるのは

526:匿名
09/11/06 19:03:53 5hBI0Zfl
BMWジャパン、N響に 7シリーズ を貸与…プレヴィンが絶賛

BMWジャパンは、世界的なオーケストラのひとつであるNHK交
響楽団に、新型『740Li』を長期貸与する。貸与期間中、740Li
は定期公演のために来日する世界的な指揮者の送迎車とし
て利用される。

10月の定期公演のために、NHK交響楽団の首席客演指揮者
として来日しているアンドレ・プレヴィン氏の送迎に740Liが利
用された。プレヴィン氏は、「日本での滞在期間中、BMW7シリーズで移動の時間を愉
しませてもらっています。私にとってBMWというブランドはずっと気になっているブランドで、
7シリーズは私が最も所有したいと思うクルマの1台です」と述べた。

プレヴィン氏は、N響の定期公演のために来日し、自作の新作「オウルズ」を日本で初披露した。

今後、11月にはオペラ指揮の第一人者ネルロ・サンティ氏、12月には「音の魔術師」との異名を
とるN響名誉音楽監督シャルル・デュトワ氏など、世界的な指揮者がNHK交響楽団の公演のために
来日する予定。

《レスポンス 編集部》

参照先 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)




527:名無しの笛の踊り
09/11/07 15:42:31 N4O/+CcH
でもそれなりに前だが
ザネッティのラヴェル、レスピーギ、フォーレは非常に良かった。
いつものN響とは違った硬質で色彩感のある響きを出してたよ。
逆にデュトワとの演奏は浮き沈みがあるな、と感じる。
惑星なんてtpが酷いもんだったよ。

そんなわけで漏れは東フィルを推す

528:名無しの笛の踊り
09/11/08 00:43:52 625qW6BO
tpが酷いのはデュトワのせいじゃねえ!

529:名無しの笛の踊り
09/11/08 00:48:37 Dwq2LdDh
スウィトナーやサヴァリッシュの来ないN響なんてもう行く気がしない。おまけに最近、接客態度の悪い事務員が入ったし。案外他楽団をクビになってN響に来たという噂はホントかもしれないと思うようになった。とにかく態度が横柄、その男の人。

530:名無しの笛の踊り
09/11/08 00:53:23 DuA6485a
>>529
事務員が接客?
それは販売員あるいは接客係というのでは?

531:名無しの笛の踊り
09/11/08 00:57:02 Dwq2LdDh
いや事務員の人。前に某オケの会場で接客してたから。因みに池辺さんもその人のことで怒っておられたと某ビオラ氏から聞きました。

532:名無しの笛の踊り
09/11/08 01:24:41 RXE0Piyw
>池辺さんも怒って
kwsk

533:名無しの笛の踊り
09/11/08 10:46:46 kDwuxEm/
せっかくだから書くけど、電話応対も人によって粗末なんだよね

534:名無しの笛の踊り
09/11/08 11:07:25 Bz7ic7V5
ああ、その人はホルン吹いてたんですよ。
楽員時代のプライドがなかなか抜けないだけで。
暖かく見守ってあげてください。

535:名無しの笛の踊り
09/11/08 11:08:02 V41IZnZb
たいこのアカデミー生の淳ちゃん、知ってる?

536:名無しの笛の踊り
09/11/08 12:17:49 Dwq2LdDh
池辺さんを怒らせた人って?。もしかして前の職場が彼をクビにした際、各オケに引き取りを依頼してN響を除く全オケに断られた人のこと?

537:名無しの笛の踊り
09/11/08 12:19:34 Bz7ic7V5
違います。
元N響プレーヤーです。

538:名無しの笛の踊り
09/11/08 15:06:38 BEsfdeIe
N響は団員の人間的質も悪いが、事務局も悪いのか?
最悪だな。
役人気取りでいるのかね?今どき馬鹿だよ。

539:名無しの笛の踊り
09/11/08 15:19:31 QCRAyTsO
俺アシュケナージのタコ10の時のNHKホールで、すごく不愉快な思いをしたことがある。
俺3階席中央二列目だった。ところが、一曲目からずっとガムを噛む音が。しかも終わるまでずっと。
でも音源を特定できず。休憩中にホールの若い女性に通報。
ところが…
後半が開演直前にさっきの案内係の人が、俺の席のところに来て「席を移動してもいい」といいに来た。
そしたら周囲には、まるで俺がガム犯だった空気が。演奏はすぐはじまったが、その刺々しい視線がつらかった。

540:名無しの笛の踊り
09/11/08 17:15:18 bsZvwULi
N響といえば、デュトワ末期のフィルハーモニー誌上の座談会で公然と悪口の言い放題
で驚いた覚えがある。この楽団はダメだなと感じて、あれ以来、会員もやめ。興味がある公演
だけスポット的に行くようになった。

541:名無しの笛の踊り
09/11/08 17:23:48 44zh/KAN
>>540
誰の悪口?
デュトワ?

542:名無しの笛の踊り
09/11/08 20:23:50 Dwq2LdDh
だいたい他楽団クビになった人を事務局に採用するなんて、N響もどうかしている。

543:名無しの笛の踊り
09/11/08 21:27:03 44zh/KAN
なんか弱みでも握られてたのか?

544:名無しの笛の踊り
09/11/08 21:52:21 eGEpE7pT
なんか今までのスレにないほど裏情報が出てきたな・・・

545:名無しの笛の踊り
09/11/08 22:16:03 Vjw+j/VE
なんかN響にウラミでもあるの?


546:名無しの笛の踊り
09/11/09 01:11:49 UY07oWh7
>>542
だから元N響のホルン吹きを事務局員として採用したんだよ。
わかんねえ奴だな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch