【順風満帆】RCヨット【上マーク回航中】at RADIOCONTROL
【順風満帆】RCヨット【上マーク回航中】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 14:57:39 SVrf6c30.net
おでもヨットほしい

2000円で足りるよね?

251:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 15:01:48 2L7X6fFQ.net
最低限、もう一桁欲しいな。
そういえば、ドンキホーテにトイラジのヨットがあったな
値段は忘れたが、全長50cmくらいだったかな?
ちょっとやってみたいだけなら、あれで十分な気がする
はまったら、中身のメカ総入れ替えで本格的ヨットに改造

252:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 13:59:51 GPN68+W1.net
試すだけならこれでも良いかも
おうちでヨット「Virtual Skipper 4」

URLリンク(www.virtualskipper-game.com)

[Download]→[The Solo and Multiplayer demo]
220MBです。

お試しあれ

253:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 20:54:38 H06d/P+Z.net
シードルフィンってどう?
新しい分良く走るなんてことがあったらいいなあ。

254:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 23:37:23 mVqIzXun.net
>>253
良くも悪くも新サイズの770というのがミソ。
メーカーのHPにマニュアル(PDF)があるからそれを落としてみたら?
部品構成とか解るでしょ。

255:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 11:16:18 1SZ40YlV.net
>>254
いえね、新しい分設計がいいとか材質がいいとかいう点で、従来の大きいものを上回るメリットはあるのかなと。
グライダーとかは新しいものは昔のものの半分のサイズで性能が上回ったりするし。

256:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 20:36:48 T/DLqqzO.net
>>255
概ねのパーツ構成はフォーチューンに準じた内容ですね。
サイズが大きい分フォーチューンやCR610クラスよりは帆走性能は高いけど...
シーウインドと比べると各パーツの貧弱さを感じます。

257:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 20:49:13 T/DLqqzO.net
>>255
返答内容を間違えちゃった。
設計の新旧の差よりもサイズの差の方が帆走性能の違いが大きいよ。
シーウインド>CR916>シードルフィン>フォーチューン≧CR610
こんな感じかな。

因みにAG社製品(CRシリーズ)は京商よりも設計が古いのでその分
手間が掛かります。



258:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 19:20:55 piV++x2c.net
>>257
なるほどありがとう。
ケチらずシーウィンドにします。

259:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 23:55:35 nW22X42s.net
>>257中、CR916→CR914の間違いね。
>>258
シーウインドなら買っても後悔しないと思うよ。
でもメーカーでは現在生産停止中の製品で市場在庫のみだそう。
まぁ、そんなに直ぐ売れるようなジャンルでもないから慌てなくても可。

そういえば以前にセールに塗装という話題があったけど
海外のサイトを見ると、塗装しているとしか思えない作品が多いですね。

URLリンク(www.rcyachts.com)

260:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 00:18:35 iua2XJD5.net
この中にIACCに詳しい人いるー?



261:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 23:52:17 REbP4U0V.net
CR914製作中。

結構苦労してます。バリは多いし、表面ボコボコやし。
でもペーパーで磨いて塗装したら、それなりに綺麗になりました。

来週くらいに浸水できそうです。万が一を考えてバックステイの付け根に釣り糸結んで。



262:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 00:12:00 2mgMB2VI.net
>>261
浸水さすんじゃねぇヽ(`д´)ノ

263:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 00:17:02 ICBkuIEc.net
>>262
進水。。。

でも実は風呂場で浸水済み。



264:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 00:33:20 2mgMB2VI.net
・゚・(ノД`;)・゚・゙

265:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 00:42:56 /elc4NSj.net
漏水実験済みぢゃないのか・・・

266:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 00:34:42 FWjT9u1g.net
アメリカズカップ挺のセールに貼るロゴの型紙を作ったけど
欲しい人がいればうPしますよ~。

267:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 20:18:13 9h/QZwOp.net
皆さんのヨットは喫水線で色分けしてますか?

ライン出すのって難しくないですか?


268:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 22:04:17 FWjT9u1g.net
>>267
トースカンを使え

269:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 22:19:03 9h/QZwOp.net
>>268
ネットで調べてみました。
こんなのがあるんですね。
有難うございました。



270:名無しさん@電波いっぱい
06/07/03 21:36:51 ONxj/CUO.net
リストアで塗装して乾かし中のシーウィンドにカップヌードルこぼした。船首部に。

細切れの面が貼りついた。


271:名無しさん@電波いっぱい
06/07/12 00:14:57 TZtTF7Qa.net
保守ついでに・・・
セールに色を付けたい場合、文字等のロゴやデザインマークならカッティングシートを
カーボンやファイバークロスの色を再現したいならデザイナーが使うような薄手の彩色
シートを使うとよさげ。(ただ後者はとてつもなく高くつくのが難点。)

272:258
06/07/12 02:14:05 bESRjGFN.net
知り合いからイノベーターとかいうのの中古を入手できた。

273:名無しさん@電波いっぱい
06/07/16 08:37:59 njODun8j.net
思いっきり基本的な質問だけれど、RCヨットって皆は何処で走らせてるの?
それなりに大きな、貸しボート屋がある湖を持った公園とか湖畔で何度か
釣りをした思い出のある山中の湖とか、幾つか考えはあるんだが、とりあえず
「こういう場所が一般的」とか「こういう場所は避けるのがマナー」とか、出来れば
山形県村山市~河北町~寒河江市近辺で実際にRCヨット愛好家が集まってる
場所とか、あるならアドバイスplz

274:名無しさん@電波いっぱい
06/07/26 14:59:03 6lFuwJoN.net
>>273
思いっきり閉鎖的なことで申し訳ないが、歩いて数分のため池でした。
(一時誰かがバスを放流した為。ガキ用の雑誌に紹介されていた。)
シーウインドを手持ちでラクチンなことこの上なし。また、バス釣り小僧以外の
邪魔者も一切なしの素晴らしいところ。田舎の数少ない良い点でしょうね。

不良ジジイ5・6人で、週末はレース。
で、>>271
遠く離れると数艇でもどれが自分のか分からなくなる。そこでセールに着色ですよ。
布用の染料なんていくらでもある。が、誰がどの色を選ぶかはジャンケンポン。
残念ながらワタシは2位だった。1位は無着色w
もう10年以上前のおはなし。
先月京商のアメリカなんとかを購入したものの、箱のまま。




275:名無しさん@電波いっぱい
06/08/09 09:17:51 C/d+t0kj.net
ホシュ

276:名無しさん@電波いっぱい
06/08/16 13:36:56 4rCP4lCG.net
実艇のようにメインセールをフルバテンにしてる人って居ますか?

277:名無しさん@電波いっぱい
06/08/16 15:20:13 2B7sUtzl.net
>>276
タックした後に返せるかい?

278:名無しさん@電波いっぱい
06/08/16 22:58:57 79j3bUHd.net
>>277さん
>>276の、これが可能なら驚きですね。

279:名無しさん@電波いっぱい
06/08/17 09:41:36 kAtfC76v.net
>>277
普通に返せますがなにか

280:名無しさん@電波いっぱい
06/08/17 17:48:20 eenM4Vyy.net
>>279
別に何も無いですが何か?
良いバテンをお持ちのようで羨ましいw

281:名無しさん@電波いっぱい
06/08/18 09:34:54 w0QRc4pA.net
スターボ とか しもって怒鳴っていますが 他から見ると アフォみたい。

282:名無しさん@電波いっぱい
06/08/18 10:19:14 uplCMK8O.net
>>281
他のスポーツだってやらない奴から見ればハズカシイものがけっこうあるけど。

じゃあさ、あなたの素敵な趣味も晒してみてよ。

283:名無しさん@電波いっぱい
06/08/18 21:22:46 dCf57UVl.net
>>281さん
>>282さんと同意見です。
たぶん281さんは本物のヨットの経験があるのでは?

470に少し乗せていただいた経験があります。レース(試合?)では大声の掛け合いです。
レース結果以前に、命に関わります。

RCヨットで死亡事故はないでしょうが、衝突はしばしば起こります。
お互いの為に『怒鳴る』ことは恥ずかしながらも当然の行為だと思います。


284:名無しさん@電波いっぱい
06/08/19 01:14:11 N/wUHWe3.net
空モノは危ないから、なにかあれば当然のように大声出すけどね。
傍目なんか気にしません。ええ。

285:名無しさん@電波いっぱい
06/08/19 11:29:16 ljtmEk01.net
281です 自分がRCヨットレースやっているので 他人が見たら と言うことが言いたかったのです。


286:名無しさん@電波いっぱい
06/08/19 14:51:52 bM/yF4Vh.net
一寸の事に過剰に反応して馬鹿みたい

287:名無しさん@電波いっぱい
06/08/21 00:38:10 LWz4xjCS.net
石神井公園の池でRCボートやってるクラブの方々・・・・ウザッ

288:名無しさん@電波いっぱい
06/08/21 07:41:50 HPeNlrSg.net

いやなこと書くなあ
具体的にどういうところがウザなの?

289:名無しさん@電波いっぱい
06/08/21 20:06:26 fVVJk9vG.net
>>288さん 代返します
石神井公園の池でRCボートやってるクラブの方々・・・・ウラヤマシッ

あっスイマセン。ヨットではなく「ボート」なのね。
田舎者で、石神井公園は3回しか行ったことがありませんが、
あの池でエンジンボートなら・・・ウザッ に賛成。


290:名無しさん@電波いっぱい
06/08/23 10:02:01 IALZub2s.net
石神井公園でエンジンボートやってると、
それこそ>287の言ってるクラブ員に怒られるよ。

291:名無しさん@電波いっぱい
06/08/23 22:21:29 iBScd3IU.net
URLリンク(green.ap.teacup.com)

こんなのやってたんだね。見に行けばよかった。

292:名無しさん@電波いっぱい
06/08/23 23:01:50 PeRlLkCV.net
最近CR914買ったんだけど、もうこの艇種は行き場がないの?


293:名無しさん@電波いっぱい
06/08/29 22:54:08 dVNcnTUz.net
R西でノースウィンド28買っちゃったよ。
外してますか?

294:名無しさん@電波いっぱい
06/09/01 00:46:02 Dum1FBqP.net
セールサーボって他のラジコンで使われる事ありますか?

295:名無しさん@電波いっぱい
06/09/01 21:39:49 h8Var/6F.net
>>294さん 素人ですが
ヨット用のセールサーボはトルクがあるが、動作スピードを遅い設定になっているはずです。
ですから、車や空モノには不向きだと思います。
しかし、どの様な理由でのご質問か分かりかねますので、もう少し具体的なことを書いてくだされば
私よりもっとベテランの方からの回答があるのではないでしょうか。



296:名無しさん@電波いっぱい
06/09/01 23:05:34 oFfYjBPC.net
>>294

そんな大きなサーボで何がしたいのさ?

297:名無しさん@電波いっぱい
06/09/01 23:37:39 h8Var/6F.net
>>296さん
このスレで、そのご発言はいかがなものかと...
しかし、全く同意です。 すいません。



298:名無しさん@電波いっぱい
06/09/04 12:19:17 iMioZIC4.net
都内あるいは都下で休日にのんびり帆走できる池って何処か無いですかね。

299:名無しさん@電波いっぱい
06/09/04 22:39:05 P6HlNPoE.net
昭和記念公園はもうだめですか?

300:名無しさん@電波いっぱい
06/09/05 09:40:09 8lHbe/qU.net
家の近所なら兎も角、駐車場がないと持って行くだけでもきついからな

301:293
06/09/05 22:24:46 cQ9qiQye.net
ノースウインド28届きました。
想像していたより良かった。性能は解りませんが(素人なもんで)

ところで構造的に少々水が船体に入るのはやむをえないと思っているのですが、船体の水抜きはどうするのでしょう?
端っこに水抜きの穴空けるわけにわいかないでしょうし、ひっくり返してハッチから出すんですかね?

302:名無しさん@電波いっぱい
06/09/07 19:30:18 Ij0RBYdW.net
>>301
医者が友達にいたら20~30ccの注射器をもらって来る。(模型店で以前売っていたが)
針の代わりににシリコンチューブを20cmほど付け それで吸い取る。
または バウ(船首)に{風が強いとバウ沈するからスターン(船尾)の方がいいかな} 4mmタップを切ってプラネジをつけておく
などですね。
注 バウ沈 船首が水中に沈みこむこと


303:301
06/09/07 22:19:45 rTyMIEQY.net
なるほど吸い出すわけですね。
スターンに穴あけも有効そうですね、ありがとうございます。

飛行機でも船の用語使うんですよ、後方に付いて攻撃することスターンアタックって言うんですよ。




304:名無しさん@電波いっぱい
06/09/08 18:19:19 090UDxbO.net
あと船体の中に シリコンパイプをセットしておくんです
貫通部はアルミパイプをバスコークなどでとめてパイプにキャップをしておけば
船体を傾けるだけで水がよってきますから注射器で吸い取ります
この方法は ハッチを空けなくていいメリットがあります。

305:名無しさん@電波いっぱい
06/09/08 21:34:20 nlF7BiwM.net
>>304さん >>301さんではないですが
とても参考になりました。ありがとうございます。
でも、そんなに船体に水が入りますか? 
私の場合ため池で楽しんでいますので、浸水なんて経験が無いのですが。 


306:301
06/09/08 21:54:07 PUXn8kJ6.net
>>305
いや、優雅に走ってる分には浸水しませんよ。ちゃんと作ってれば下側には水が入る余地ありませんから
キャビン側はどうしても穴がありますので波かぶったり、おもいきり傾いた時はそこから入りますよね。

307:304
06/09/08 22:11:22 090UDxbO.net
>>305
普通の方は微風~涼風程度でヨットを楽しむと思いますが
レースをしていると風は選べません 
強風のときは 船体が全部水中って こともありますよ。
ハッチは 防水テープで目止めしてしまいますから。

308:名無しさん@電波いっぱい
06/09/08 22:30:33 nlF7BiwM.net
>>306さん>>307さん
ありがとうございます。田舎でゆっくり楽しんでいますが、
色々な状況では苦労されていらっしゃるのですね。



309:306
06/09/08 22:57:31 jPFMh1Cf.net
私もゆっくり楽しむために買ったんです。
でも少々風が強くても走らせるつもりですから色々質問させていただきました。
転勤族なもので作ってしまったら引越しのとき困ると思って躊躇してます。

310:名無しさん@電波いっぱい
06/09/08 23:07:19 nlF7BiwM.net
都会の方には申し訳ありませんが、
田舎(郊外)では、ゆーくり楽しめます。
だだ、近くのスーパーまで車で10分)、お医者様まで...あぁ...



311:294
06/09/09 19:21:01 TLzlrG21.net
294です。
いまどきRCという趣味もマイナーなのにその中でもマイナーなヨット専用となれば
どれほどの数が出るのかなと疑問に思っただけです。
以前シーウインド組んだ時にセールサーボが別に必要な事お店の人も知りませんでした。

だいぶ涼しくなって来たので、静かな湖畔でマタ~リしたいと思います。
明日あたり。

312:名無しさん@電波いっぱい
06/09/10 00:25:33 gj3GLWqQ.net
いいなー うち 埃を布団に三艇寝てる。

313:名無しさん@電波いっぱい
06/09/10 16:45:19 b/qf2Ltz.net
おれのもオーバーホールが必要。
室内保管でも放置してると汚れるね。
掃除したらケースに保管することにする。

314:名無しさん@電波いっぱい
06/09/11 20:51:46 WHGw9br5.net
>>311さん
>だいぶ涼しくなって来たので、静かな湖畔でマタ~リしたいと思います。 明日あたり。
優雅ですね。ため池専門の身には羨ましいです。
楽しまれましたか。


315:名無しさん@電波いっぱい
06/09/11 20:57:32 WHGw9br5.net
>>313さん
じつは私もラダーサーボが故障していまして、京商に電話して推奨のサーボを購入したものの
ガレージにある何度の奥の奥に追いやられていました。
掃除しなさいっ! と鬼女房。  あぁ...いつ帆走出来るやら...(事項自得 orz)


316:名無しさん@電波いっぱい
06/09/11 20:59:41 WHGw9br5.net
×何度  事項自得
○納戸  自業自得
あぁ恥ずかし

317:名無しさん@電波いっぱい
06/11/03 01:38:20 r4HGiRcy.net
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

出品者乙

318:名無しさん@電波いっぱい
06/11/03 01:47:43 nphUPWLi.net
>>317
こんな「弱気」な出品者さまも珍しい。
でも、こんな高価格で購入する方がおられるのでしょうか。

319:名無しさん@電波いっぱい
06/11/04 19:35:31 +uMEBJ3L.net
ヤフー動画で、ボルボカップレースを見てヨットに
惚れてしまったヽ(^o^)丿
スレ上から読んでくる |彡サッ

320:名無しさん@電波いっぱい
06/11/04 19:47:36 gDge56V7.net
>>319
ならばリアルヨットに乗ってみては?
若手不足で困ってる船が沢山あるからw

RCヨットは周りに同好の士がいないとまったくつまらないよ。
操船,セールトリムを理解していないとなんともならないし。
オーナー連中で一時流行ったけど実艇の方が楽しいらしくすぐに廃れた。

321:名無しさん@電波いっぱい
06/11/05 09:15:39 eKP2u0Vt.net
いつのまにかしーういんどたんそかされてた。
URLリンク(www.kyosho.com)

322:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 21:37:04 M9yWpR9S.net
今日久々に走らせてきました。京商ベネトウファースト・・
イノベーターも持っていますがやっぱりスケールモデル
まったりと走らせて楽しいこと(^^)
友達のシーウインドも楽しい
ところでシーウインドの炭素バージョンほしいと思いますがどうでしょう。
どなたか持ってるひと感想教えてください。

323:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 21:52:55 zxr3XDLN.net
>>322さん>>321さん
私も京商のパンフレットで知りました。
所詮シーウィンドですので、ここの人達が満足できるモノでは無いと思いますが、
ディスプレィとして購入したいです。



324:名無しさん@電波いっぱい
06/11/13 20:43:09 o3DQH+hg.net
横からすまんですが

置物とは勿体ね。
炭素版持っている人の感想を引き続き希望。 そういえば昔FRP版があったっけ。

325:名無しさん@電波いっぱい
06/11/13 22:16:01 /njYV8ia.net
このスレの皆さんが満足するモノとは何処のメーカーのなんと言う艇でしょうか。

326:名無しさん@電波いっぱい
06/11/13 23:52:16 /cbg8NTY.net
>>325
AndersonのSea Queen。

327:名無しさん@電波いっぱい
06/11/14 17:55:34 itkMvoFj.net
URLリンク(www.geocities.jp)

たしかにこのサイズなら満足を大きく上回る。

328:名無しさん@電波いっぱい
06/11/14 21:42:10 gG39fnUL.net
>>327さんと>>326さん
>たしかにこのサイズなら満足を大きく上回る。

不思議?どうしてですか。

Sea Queen

Specifications:
Length (36”) 914mm
Width (7.2”) 185mm
Height overall (65.74”) 1670mm
Mast height (50.59”) 1285mm
Total sail area 0.4715 sq.m
Main sail area 0.2995 sq.m
Jib Sail Area 0.172 sq.m
Weight (6.27lbs) 2.85kg
2 channel radio included

----------

シィーウインド

Technical Data
Length 998mm
Width 226mm
Height 1,850mm
Total Weight approx. 3,000g
Sail area Total 39 dm2
Radio 2channel 2 Servos

----------
Our Price: £169.99
(15% Off)は魅力的です。
URLリンク(www.abcmodelsport.net)



329:名無しさん@電波いっぱい
06/11/14 21:49:54 gG39fnUL.net
>>324さん

>置物とは勿体ね。
ヨットなんてめったに楽しめないのですよ。一年のほとんどがディスプレイです。
で、船体が「たんそか」されていて格好良いなら興味があるのですよ。



330:名無しさん@電波いっぱい
06/11/15 20:01:34 x//1qQnl.net
やっぱマーブルヘッド級でしょう。
でかいですよ 値段も高いですよ。


331:名無しさん@電波いっぱい
06/11/15 22:47:04 IoMtxHJN.net
>>330さん
よろしければHP(URL)を教えて下さいませんか。


332:名無しさん@電波いっぱい
06/11/16 00:08:04 mpnYMY20.net
URLリンク(www.oknavi.com)

333:名無しさん@電波いっぱい
06/11/16 00:35:18 MjkYMrjY.net
>>332さん  ありがとうございます。


334:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 19:42:10 iV2FdmWf.net
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

終了間近

335:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 20:00:56 qUqxBgKi.net
>>334 国内Fクラスですね。

336:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 21:45:47 dDh4Xf+B.net
シーウインドってマスト高が2m近くあるけど・・・

持ち運びどうやってるん???



337:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 23:12:30 nnp1rfVG.net
マスト外せばセダンの後部座席におさまるよ。

338:327
06/11/30 17:28:29 v9ed6thg.net
>>328
あの。 漏れのは”リンク先をよーく見てみよう”って冗談のつもりだったんだけどな。

「SEA QUEEN Rcing Sailboat 9154mm」

メカ積むの大変そうだけど、うまくできたらプロポ持ってのりこめ。

339:名無しさん@電波いっぱい
06/11/30 20:58:03 F+6nr25d.net
>>338
自分が>>328だったか他人様か忘れましたが。w
失礼しました。

340:名無しさん@電波いっぱい
07/02/13 05:23:18 Q/vgZHXj.net
ヨットおもろいの?
バッテリー一本で一日中遊べそうだなw

341:名無しさん@電波いっぱい
07/02/13 07:45:39 T17lJ1Co.net
>>340
一人でやってもおもろないわ


342:名無しさん@電波いっぱい
07/03/10 18:38:41 7/JqK9Y1.net
最近、ヨットデビューしました。
風が弱いときは良いのですが、突風が吹いてスピードが増すと
船首から池に潜るような感じで船体全体が沈んでしまいます。
スピードが上がると強いウェザーヘルムで風下側にラダー操作をしています。
強風時、沈まずに早く走らせるにはどうすればいいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

343:名無しさん@電波いっぱい
07/03/10 18:53:01 oRVjuBcN.net
バウ沈だな

344:名無しさん@電波いっぱい
07/03/10 19:26:07 v6HRx9eO.net
重心を見直して
バウの所へ何か嵩上げしてあげればok


345:名無しさん@電波いっぱい
07/03/10 19:58:53 hwjOMaKd.net
>>342
実際のヨットでは、バックスティを引いて、カニンガムを締めます。

346:名無しさん@電波いっぱい
07/03/10 21:39:16 YfzMMhho.net
>>342
ヒールするからウェザーがきつくなる
ブローが入ると同時にセール出すか登らせてオーバーヒールにならないように
実際のヨットではバング、カ人をがんがんに入れてアウトホールはちと緩めて重心を下げます。

バウ沈対策は
実際のヨットでは重量中心を出来るだけ後ろに移動します。

347:342
07/03/11 19:15:49 B02OQRz4.net
>>343-346
アドバイスどうもです。
ヨット初心者なのでバウ沈、カニンガム等々の用語を理解するのが大変でした。
今日早速、重心の見直し、マストの張りなどを調整して、オーバーヒールに
ならないよう操作しました。
風は穏やかで強風の練習にはなりませんでしたが、ときどき吹く強めの風を
マストを開いて逃がすように走らせました。
バウ沈したときは回収できないかと心臓がバクバクしましたが
多少のことでは沈まないことが解り、これからは目標にヨットを
早く走らせる練習をしようと思います。

348:名無しさん@電波いっぱい
07/03/11 19:23:41 7h0oKlxw.net
>>347
突っ込んでおきます。
マストは開きません。

もしかしてブームの事かな?

これからも頑張れ

349:347
07/03/11 23:12:04 8pfKVmdE.net
>>348
ハイ!その通りです。

練習する前に各部の名称をもっと勉強します・・・

350:名無しさん@電波いっぱい
07/03/20 10:59:06 xsUwLr+9.net
CR914作ったけど、強風に自信が無い。
毎日が出艇禁止だよ。

351:名無しさん@電波いっぱい
07/03/29 00:34:23 NosgFyyO.net
>>252
ハマりますね、これ。いつも一人で遊んでるから、初めてヨットのルールを意識しました。

352:350
07/04/02 00:06:43 VzYN4+sE.net
初めて出艇しました。
浸水もなく、無事に帆走できました。
と思ったら、マストステップが壊れてしまいました。
ベテランの方は補強とかしてるのでしょうか?

353:名無しさん@電波いっぱい
07/04/03 23:09:57 +IllOw3n.net
サイズ違い同士のレースはハンデはどうつけるの?
それともレースとしては成立しないのですか?

354:名無しさん@電波いっぱい
07/04/05 19:37:48 awOhpdNJ.net
>>352さん、今ちょっと見てみたが裏にカーボンの板あてて共締めしてある。

355:名無しさん@電波いっぱい
07/04/05 19:41:34 awOhpdNJ.net
よくよく見てみたら、マストステップもカーボンの削り出し。
この頃、暇だったんだな俺

356:名無しさん@電波いっぱい
07/04/05 21:25:32 edQJxpv4.net
マストステップってどういう風に壊れたんでしょうか?

357:名無しさん@電波いっぱい
07/04/05 21:36:51 UEKjNgs2.net
914のマストステップは短いタッピングで固定されているだけですよね。
タッピングが抜けたんでしょうか?
オンデッキのマストステップはマスト下端がデッキ上の定位置からずれない様にするだけだと思います。
キット通りでもOKなのでは?

358:名無しさん@電波いっぱい
07/05/04 00:02:20 oBYXGpl7.net
・) .。o○ ぷっか~

359:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 17:36:34 zqXXBaWj.net
RCヨットにはいい季節になってきましたね。 昨日、一昨日とキャンプ&BBQ
&RCヨットを満喫してきました。とチラシの裏(´・ω・`)ノシ

360:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 22:02:05 B4ONt7Ia.net
>>352
かなりの強風でもそのままでまずこわれることはないですね
何度も強風下(船体が横倒しになってセールが水没するぐらい)でレースをしていますが見たことありません。

361:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 22:03:09 B4ONt7Ia.net
連投すみません
ステーのはりかたが弱かったのでは。


362:名無しさん@電波いっぱい
07/05/13 23:03:37 R/D4eZdZ.net
>>342
かなりおそレス
強風のときはマストステップをスターン側(後ろ)にするかバックステーを強く張りマストを
スターン側に傾けますがそれでもだめなときはセールをあまり引かないこと
ラダーは使わずセールの引きかげんで走行しましょう。

363:名無しさん@電波いっぱい
07/05/17 01:03:08 piVLII2H.net
>>362
マストステップとバックステーの件、
それだとますますウエザーヘルムが強くなるので両方とも逆にした方が良いのでは?

その他強風対策はメインブームを出してメインセールのパワーを殺すとか、
ブームバングを緩めてメインセール上方を逃がすとかもいいのでは?

364:名無しさん@電波いっぱい
07/05/17 01:10:15 hBtxfA78.net
363です。

訂正します。
①バックステーを引くとマストベンドが増えてセールカーブが浅くなるからこれは○
②マストを後ろへ傾ける(レーキ)のはウエザーがつよくなるので×
ちなみにジブステーを引けば①②とも○になりますよ。


365:名無しさん@電波いっぱい
07/05/17 20:34:17 w6g7nplA.net
>>364
バウ沈するということでマストを後ろって書き込んだのですが。

366:名無しさん@電波いっぱい
07/05/18 19:49:20 Q49G33uA.net
そうするとヨットが風上逝ったまま帰ってこなくなるんだな。

367:名無しさん@電波いっぱい
07/05/18 21:32:27 8aLl473v.net
>>366
それはきょくたんな例でしょう。

368:名無しさん@電波いっぱい
07/05/27 00:43:31 Q8aLjweg.net
閑話休題。20年以上昔のある海岸での出来事。RCヨット(多分、京商のトレードウィンド)がディンギー
(実艇)が走るすぐそばを走っているのを見たことがあります。RCヨットの操船者は陸上にいるようでした
が確認できませんでした。しかし、ディンギーに乗ってる人達はどうもそのRCヨットが邪魔なようで迷惑そ
うでした。そんなことより、私(当時タミヤの電動RCカーに凝っていた少年)はRCヨットって海で走らせ
ても塩害とかで故障しないものなのかな?と不思議に思った記憶があります。
皆さんもRCヨットを海で走らせたりしているのでしょうか?


369:名無しさん@電波いっぱい
07/05/27 23:14:40 c5goY9st.net
してますよ。

艇内に多少海水が入ることも考えて、受信機は食品用の密閉容器に入れてます。
アンテナとかサーボの電線を通した穴をバスコークでシールしてます。
ねじの頭とか、錆びそうな所には粘っこい油をつけてます。和光ケミカルのビスタックとか。

遊んだ後は真水で外側全体を充分洗っときます。ハルだけじゃなくてセールもしっかり洗う方が良いようです。
いまのところ故障したことはないですよ。

370:名無しさん@電波いっぱい
07/06/06 22:38:00 dpTFRJ0z.net
ラダーの穴って毎回グリスアップしてます?
先日久しぶりに走らせたら30分くらいで大量の水が。あやうく沈没するとこでした。
あとグリスってどんな種類使われてますか?
手持ちのリチュームつかってたのだけど、シリコンの方がいいのかな。

371:名無しさん@電波いっぱい
07/06/09 12:22:37 VbS0wnnx.net
ラダーストック(シャフト)の入る穴(パイプ)ですか?
上端が喫水より高いのでパイプからの浸水はあまりないと思います。
私はグリスアップもしたことが有りません。

ハル等がABSならですが、グリスや油はプラスチックを侵すと
言うからシリコンの方が良いのでは?
ハッチ回りに薄くグリスアップしたら浸水が無くなった経験があります。


372:名無しさん@電波いっぱい
07/06/09 12:27:12 Hs0YKpBW.net
>>365
かなり遅RESですが、

バウ沈はオーバーパワーが原因なのでリグダウン以外には対処法が
無いと思いますが。
アフターレーキでバウ沈に対応出来るんですか?

373:370
07/06/11 22:28:23 j4p1G63z.net
>>371
はい。ラダーストックの入る穴です。
シーウインドなのですが、確かアルミのブッシュみたいのだったので
以前は電食防止も兼ねてシャフト側にグリスをさらっと塗ってました。
確かに樹脂に油脂は良く無さそうなのでシリコングリスにしてみます。

どこから浸水したのかは不明ですが100cc位は入っていたかと。
時折突風が吹いていたので遠くに行ったときにバウ沈してて
ハッチ周りから浸水したのかもしれません。

374:名無しさん@電波いっぱい
07/06/12 01:34:49 6G6Njwkf.net
>>373
シーウインドは新しいうちは割と防水が効いているんですが、
古くなってくると水が入る様になってくる様です。
スポンジがヘタったり、スポンジ自体に水がしみこみやすく
なるんじゃないでしょうか?
自分の場合浸水はデッキに水がかぶるようなときだけだったので
ハッチと断定しました。
ラダーの受けパイプの所もゴムのOリングで水密を保っている訳ですが、
あれもヘタりそう。自分は接着剤で盛ってます。
キールのシャフトを受けているパイプなんかも、ねじ込んだ部分が
キールの負担で徐々に緩くなるかもしれないですね。



375:名無しさん@電波いっぱい
07/06/12 22:57:14 cHiOdc+W.net
>>372
やってみたことあるの。

376:名無しさん@電波いっぱい
07/06/12 22:59:02 cHiOdc+W.net
連投
レーキでなくステップを後ろって書いてあるが。

377:名無しさん@電波いっぱい
07/06/15 00:04:50 5g4JHmwf.net
>>374
ラダーの受けパイプのOリングは大丈夫そうでした。
けどラダーのハッチのOリングはヒビ割れ多数。
キールにヒビ発見。去年ラダーが真っ二つに割れたの直したのに。
お風呂に浮かべて浸水個所を確認してみます。

378:372
07/06/16 09:33:37 kc0bNnPG.net
>>375

リグのサイズを落とすって事ですか?

オリジナルのセールを切っていわゆるBリグ(No.2リグ)に
したことはありますよ。
914はバウチンしなくなります。
シーウインドは元々ブローチングしやすいから実質的な
効果は少ないですが。

379:名無しさん@電波いっぱい
07/06/16 09:42:27 tLU6oImb.net
>>376

ステップを後ろにするというのは大技ですね。
自分が持っている艇では構造上試せません。

揚力というか風圧の作用点が後方へ行くと言うことでは
アフターレーキも同じかなと思いました。
バウ沈回避は作用点のモーメントを少なくするのが一番だと
思うんですけれどね。



380:名無しさん@電波いっぱい
07/06/17 23:16:21 +5VwpIEF.net
アフターレーキって バックステーを強く張ってジブステー・フォアステー・
ダイヤモンドステー・を緩めてメインセールのリーチをべろべろにすることですか。

381:名無しさん@電波いっぱい
07/06/18 00:38:03 jiWV2tRL.net
ど素人ですが、Kyoshoの超小型トイラジヨットをかってRCヨットデビューしたいと思います。

ご存知の方Kyoshoの超小型トイラジヨットって無線の到達距離ってどのくらいでしょうか?
近くの湖(彩湖)で進水式やろうと思うのですが、人が乗れるボートもないので回収できなくなる事が不安なので...



382:名無しさん@電波いっぱい
07/06/18 19:38:17 gEbHkirk.net
>>380
だいたいそのとおりだね。
ただシーウインドや914はオンデッキマストだからマストを後傾させてもリーチは緩まないね。



383:名無しさん@電波いっぱい
07/06/18 19:42:29 gEbHkirk.net
通りがかりです。
トイラジの事は良く判りませんが、彩湖には小さな池もありますね。
そこでやってはいかがでしょう?


384:名無しさん@電波いっぱい
07/06/25 22:05:36 nO1FJu4x.net
彩湖って関東レガッタやってるとこ?


385:名無しさん@電波いっぱい
07/06/26 00:38:32 iz1ABSy2.net
彩湖は埼玉県戸田市、美女木の近くです。

386:名無しさん@電波いっぱい
07/06/26 08:49:08 NaQ6Zcxe.net
>>381
あまりに電波が届かなすぎる。
だいたい3mくらい行くとノーコン
うちでは風呂場で扇風機で楽しんでる

387:名無しさん@電波いっぱい
07/06/27 00:31:05 /mgEkPZv.net
それじゃ野外は無理だな。
レンタル艇を借りるべし!
URLリンク(www.geocities.co.jp)

388:381
07/06/28 00:14:34 Lx78/Ly9.net
>>386
情報ありがとうございます。
じつはもうネットで注文しちゃいました。
ヨット自体初心者なので家の大き目の(180×180)子供用プールで練習して、なれたら次のステップを考えます。



389:名無しさん@電波いっぱい
07/06/30 17:27:40 7GSaok9v.net
●決算セール!RCミニヨット
決算限定特価セール!在庫分に限り通常より超特価!
本物と同じ操作でセイリング!無風時もスクリューで自走がOK!
全長120㎜のヨットのミニッツ版!周波数の違いにより3艇まで同時走行OK!
3艇で1梱包とさせて頂きます。
RCミニヨット(27M) 税込特価 ¥1,638
RCミニヨット(40M) 税込特価 ¥1,638
RCミニヨット(49M) 税込特価 ¥1,638

確かに安いけど・・・

390:名無しさん@電波いっぱい
07/06/30 17:32:12 7GSaok9v.net
てか、これセール操作無しなのね・・・
アビームちょい引きぐらいで固定かな

391:名無しさん@電波いっぱい
07/09/29 15:56:04 To7jALSt.net
お勧めのお店は何処でしょう?

392:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 16:48:11 f7K1TtcE.net
ヤフオクにグレイシャスのハルが出てるね。100円なら買いだろうか

393:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 10:03:16 vTH52LRg.net
>>392
おまえは字も読めんのか
もう一度見て来い

394:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 14:11:01 essYEpYO.net
¥1000弱になってた
まだ買いじゃね?

395:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 14:43:34 +k+veTGK.net
けど希落20Kだし・・・

396:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 16:42:27 essYEpYO.net
希望でしょ。最低落札価格とちがうでしょ
ま、せいぜい5Kくらいでしょ

397:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 16:58:02 A7UcUqxa.net
いや、姑息な吊り上げ大作戦なんかが発動されたりしないかなぁと思って。
明らかに売り手の希望と結果に大きな差が出そうだから。

398:名無しさん@電波いっぱい
07/10/27 10:00:43 LtHLDgSh.net
スレ違いかもしんねーけど、最低落札価格と希望落札価格と即決価格の違いを、おじさんにもわかるように説明してくれ

399:名無しさん@電波いっぱい
07/10/29 03:16:19 zVNDzgHs.net
・最低落札価格
 五千円で売りたいのに五十円にしかならんかったとかの最低な価格
・希望落札価格
 思ったよっか値上がりしたんで一端取り下げてもう一巡させよか、と邪な希望を持っちゃう価格
・即決価格
 値札見ずにとびつくんだろ系アイテムのボッタな価格 Ex.安倍なつみのパンツの価格(モーヲタ限定)

400:名無しさん@電波いっぱい
07/10/29 10:10:24 NCv/kFXg.net
なんて酷い解説

401:398
07/10/29 23:52:54 ByF5jrnj.net
>>399
ありがとう。おじさんにも良くわかった

402:名無しさん@電波いっぱい
08/01/19 17:23:09 UIZmAyM+.net
京商のトレードウィンドの映像、探してます。情報ないですか?
また、どこかで売っていませんか?

403:名無しさん@電波いっぱい
08/02/02 00:03:57 vyesZ9uq.net
京商トレードウィンドって石政のブルーソニックみたいなやつ?
ふる~??  歳バレバレじゃん!

404:名無しさん@電波いっぱい
08/02/18 14:37:42 +TumgFh7.net
初めてRCヨットを始めようと思いますがフォーチューン612とシーウィンドで迷っています。
シーウィンドウの大きさに二の足を踏んでいますが、普通のステーションワゴンですが、それで
運べるでしょうか?
車で運搬の際に簡単に折りたたみ(分解)出来ますか?


405:名無しさん@電波いっぱい
08/02/18 15:17:03 GN4HQf3r.net
>>404
できます

406:名無しさん@電波いっぱい
08/02/18 15:55:51 5Ed1o/eb.net
フォーチューン612は、樹脂のステーの剛性なさ杉

407:404
08/02/19 11:14:51 FtHX7YpV.net
>> 405, >>406

ありがとうございます。

ちなみにこの両艇でどちらが初心者にいい(又は悪い)とかいうのはありますか?
また樹脂ステーの剛性不足とは具体的にどんな事ですか?

(教えて君ですみません…)

408:名無しさん@電波いっぱい
08/02/19 11:59:39 H/AfLZDF.net
>>407
実際に操船した経験はありますか?
ヨットについてどの程度の知識がありますか?
周りに経験者はいますか?
帆走する場所の広さはどの程度ですか?
そこではヨットが走っていますか?いるのであれば艇種はわかりますか?

これらの状況によりオススメが変わります。

409:404
08/02/20 10:11:42 2zx8CPVE.net
RCヨットの経験は全くありません。
また周りに経験者等もおらず、実際に帆走させようと思っている場所にはヨットはおろか
全くRC船を使っている人はいません。

現在アメリカ在住で、よく子供と遊びに行く近所の公園(キャンプ場?)の200m四方程度の
池でRCヨットで遊びたいと思っており、日本からの取り寄せを思案しています。

飛行機などと違い、経験者の指導等がなくてもある程度楽しめる物だと思っていたのですが
甘いですか?

410:名無しさん@電波いっぱい
08/02/20 10:35:52 3yExScfe.net
>>409
状況は理解しました。
正直、オススメできる物はありません。
飾るだけでも満足されるのであればその限りではありませんが・・・

ヨットは自然(風)を動力源とし走る物です。操船には知識と技術が必要です。
書籍により知識はカバーできると思いますが技術は実践ですので
理解していなければ公園の池のゴミになる確率は上がります。

アメリカはヨットクラブが沢山ありますので何気にセーリング経験者が
身近に見つかるかもしれません。

どうしてもゼロから一人で・・・と言われるのであれば2000円くらいのおもちゃか
ディンギー教室などで一度体験される事をオススメします。

厳しい事を言って申し訳ありませんがご理解ください。

411:名無しさん@電波いっぱい
08/02/21 00:00:19 s5GlC7SE.net
京商のフォーチューン612で単独デビューしました。
浮かべた場所はダムです。
最初はかなりびびりましたがそのうち慣れました。

参考までに。


412:名無しさん@電波いっぱい
08/02/21 19:13:19 SLVwyV24.net
>>409 さんへ
わたしは410さんとは反対の意見です。ちなみに私はRC暦40年以上で、ありとあらゆる分野をかじっています。
その経験からして、指導者がいなくとも遊べる最も簡単なRCはヨットであると断言できます。
ただ、走らせる場所のルールは守るとかの配慮は必要です。水面に流れがなく十分な深さがあれば、誰でも十分に走行できますし、
戻ってこないなどという事はないです。
レースのようにコースをしっかりと走る事はできなくても、ゆっくり走るヨットは多少の操作ミスでも全然大丈夫ですので挑戦してください。
京商の製品は簡単な走らせ方まで説明書にありますので一人でも大丈夫ですよ!(組み立ては説明書通りに!)
大きさのお話ですが、勿論大きなほうが断然良いです。大きくなると走る事のできる範囲(風の強さ)が広くなります。
殆ど無風でも大きくなると何とか走りますが、小さいと・・?強い風にも負けないのも大きな方ですよ。
普通に遊ぶ程度でしたら絶対に出来ますから、あきらめないで!
大きさが難点ですが、扱いは大きいほうが断然簡単ですから、私なら迷わずシーウィンドです。
というか小さな物では、ヨットの醍醐味を味わないで終わってしまうかも?



413:名無しさん@電波いっぱい
08/02/22 08:04:24 C+PZmSYX.net
私も412さんと同意見です。
ヨットは決して難しい物ではありません。
しかも、100%とは言いませんが他のRCと比べればかなり安全です。

走らせ方も取り説等に書かれてます。
風上に向かって左右45°以外は走ることができますから
そのあたりを理解していれば通常の風であれば帰ってくることは容易です。

何回か走らせていれば自然と操船は覚えることができます。

できることなら友人等を引っ張り込んで数名で遊ぶことをお勧めします。
何でもそうですが一人でやっていると飽きるのも早いです。
特にヨットは単調ですし、一人では上手になったのかどうかわかりません。
初心者同士でも競争すれば楽しく遊ぶことができると思います。

414:名無しさん@電波いっぱい
08/02/22 09:47:39 NSy6ECgz.net
>>412-413
見事な一人芝居ありがとうございましたw

415:名無しさん@電波いっぱい
08/02/22 10:44:18 rI3DxMfh.net
うわ、マジで惨い

416:名無しさん@電波いっぱい
08/02/22 10:59:11 2hLL8JM/.net
ヨットは遅いから
とりあえず、ノーコンで暴走してもケガすることは無いから
その点だけは安心


417:名無しさん@電波いっぱい
08/02/22 11:00:04 2hLL8JM/.net
>>416
いや、ヨットはけっこう速いよ



418:名無しさん@電波いっぱい
08/02/22 11:00:51 2hLL8JM/.net
>>416-417
トップクラスのヨットなら、もし人に当たったりしたら痛いよ

419:名無しさん@電波いっぱい
08/02/22 11:01:27 2hLL8JM/.net
ID同じだけど別人だからね

420:404
08/02/22 23:47:30 H80e3x9A.net
みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
半分はディスプレイで終わる事も覚悟して一度挑戦してみようと思います。
こちらではゴムボートの様な物も非常に安価ですので、回収も可能なように
しようと思います。

ただお願いですから私が原因で荒れないで下さい。
ド素人が来るところではないと言うのであれば退散します。


421:名無しさん@電波いっぱい
08/03/21 22:14:43 DyZ//Bjs.net
ドンだけ人いないスレなんだw
家の隣が池なんでヨット買って見るかな


422:名無しさん@電波いっぱい
08/03/22 11:41:56 FtUskyMN.net
家からできるなんてうらやましいですな。

423:名無しさん@電波いっぱい
08/03/23 23:14:48 Ae+L6/Yu.net
田舎でヨット売ってない笑



424:名無しさん@電波いっぱい
08/03/24 01:03:43 qBYtxsFE.net
走らせる場所がない


425:名無しさん@電波いっぱい
08/04/27 16:15:15 QPwq9uoe.net
暖かくなったのでヨットに挑戦
意外に走るので驚いた(゚Д゚)
競争相手がほしいな

426:名無しさん@電波いっぱい
08/04/28 14:57:04 fa7LrvmQ.net
>>425
そんなもんは自分で探すか作れ
一応、尋ねてやるがどこらへんでやってるんだ?

427:名無しさん@電波いっぱい
08/05/04 17:15:12 qbKtQcTO.net
広島ですよ

428:名無しさん@電波いっぱい
08/05/04 18:42:20 UE+T8VnC.net
>>427
おれ、広島~。いちおー市内。
ただし、休みは水曜。ヨットも2年くらいやってないけど。

429:名無しさん@電波いっぱい
08/06/02 22:25:45 lNopYfPN.net
申し訳ありません。まだ見ていたら教えてください。
広島の周辺でヨットができる場所はどこにあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

430:名無しさん@電波いっぱい
08/06/02 23:46:09 kAWDSBGS.net
>>429
専ブラ使ってなきゃ気付かない遅レスw

広島とはいっても、ヨットで遊べるっていうとやっぱり県北方面になっちゃうかな?
土師ダムがアクセス的にも便利だった。聖湖はちょっと遠いよね。
ヨットを海水にさらすの平気なら市内の河岸とかもいいかもしんないけど、俺はやだ。猿候川の仁保近辺とか江波とか。
他は近場の、どマイナーなダム湖や溜め池だね。

431:名無しさん@電波いっぱい
08/06/03 20:40:54 VbwiCiwc.net
親切に教えて頂きどうもありがとうございます。
以前、福山のほうで知り合いと走らせたことがありました。
県北方面ですか、了解です。
ありがとうございました。

432:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 22:25:58 NPIuHD8O.net
>>417
>>418
お前当たったことあるのか?
どこで当たるんや!
過去にRC飛行機では人に衝突して死亡事故ってのが確かにあったけどな。
昔昔、RC飛行機のエンジンを手で始動しようとして失敗!手から大出血!
(白い骨が見えてるがな~)即救急車っての子供のときに間近で見てから
RCエンジン恐怖症のおっさんになってしもうたけどな。ただし電動はOK
やで。
やっぱりRCヨットはええで。

433:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 22:44:24 ZbEuJa/N.net
>>432
確かに当たった事はないし当たるシチュも想像できんが、あのスピードだと当たったらかなり痛そうだぞww
俺のは京商シードルフィン、ソロで気ままに遊んでるだけだが。
RC飛行機は確かに怖いよね、俺も人力始動は絶対やりたくない。

と無駄なレスして保守。

434:名無しさん@電波いっぱい
08/06/10 22:28:05 juLdG3o4.net
こんなのでしょうか?
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

これはちょっと異常ですねw
URLリンク(jp.youtube.com)

435:名無しさん@電波いっぱい
08/06/11 01:57:38 5bxBS+RT.net
水中翼ヨットとはクレイジーだなww
面白いもん見せてもらった。

436:名無しさん@電波いっぱい
08/06/12 00:47:39 v25r1g4b.net
URLリンク(jp.youtube.com)
こういうシチュエーションだと当たるかもw

元ネタのウインズっていう映画知っている人だとかなり笑えます。


437:名無しさん@電波いっぱい
08/07/08 20:06:46 kQc+W5eT.net
ヨットが楽しい季節が来ましたよ保守

438:名無しさん@電波いっぱい
08/07/12 00:24:52 Crr43oaL.net
京商のトレードウィンドと石政のぶるーそにっくっ!!!
・・・ってどっかで売ってない?

439:名無しさん@電波いっぱい
08/07/14 23:42:56 qfsbRx7n.net
つい先日、ヤフオクに出てました!
今あるのはイノベーター2艇とヤマハラウンドザワールド。

ところで、なんでいまさら京商のトレードウィンドと
石政のぶるーそにっくっ....なんですか?

440:名無しさん@電波いっぱい
08/07/16 15:23:13 jXOxivAj.net
440

441:438
08/07/17 23:23:05 evZ+Z5Ud.net
>>439
レスありがとう。また、ヤクオフ見ときます。
両艇とも当時中学生のガキだった自分には高嶺の花でした。多分京商のシーウィンドとかの方が性能
が良いのでしょうが、いけません!夢がありません!いい年こいたオヤジとしてノスタルジーにひたり
たいのです!まだ地方にまでマンションが乱立していなかった頃の日本に、そして中学生に戻りたいの
です!とにかく京商のRCヨットは「トレードウィンド」でなくてはなりません!


442:名無しさん@電波いっぱい
08/07/18 22:58:17 Mf2eoEzH.net
海連はどうよ

443:名無しさん@電波いっぱい
08/07/18 23:09:52 ijRr90jI.net
ちょっとちがうけれど、こんなのはいかが?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

444:名無しさん@電波いっぱい
08/08/04 22:17:13 4b3tsNMA.net
こんばんわです。(´・ω・`)ノシ
昨日セーリング行ってきました。 風がすごく強くてウィンドアビームからクロースホールド
まではいい感じでセーリングできるのですが、クォ-タリーからランニングでかなりバウ沈して
しまいます。こんなもんなんでしょうか? もしセッティングでなんとかなるのでしたら
どのようにセッティングしていけばいいのでしょうか?もしよければご教授ください。
よろしくお願いいたします。

445:名無しさん@電波いっぱい
08/08/07 08:25:02 7B7mYczf.net
>>444
艇にもよりますが。

上りでは強風に対応する方法(セッティング)は色々ありそうですが、
下りでバウチンする場合、対応はリグ交換(縮帆)だけでは?
あとはラダーを切らない、少し上らせる、観音開きならすこし閉じる。
でもラダーが踏ん張れない艇だと無理です。

446:名無しさん@電波いっぱい
08/08/07 10:43:01 Dh+DKY83.net
>>444
ブローが入ったらラフさせるとか重心を下げるとかリーフするとか素直に出航を取りやめるとか・・・

予断ですがディンギーでバウ沈すると空を飛ぶ事があります

447:444
08/08/07 20:48:14 oGC4AQxC.net
>>445
>>446

レスありがとうございます。 言われてみるとランニングの時、速度かせぎたくて
完全に観音開きでした。 バウ沈しない程度に速度絞るようにやってみます。
ありがとうございました。 (´・ω・`)ノシ

448:名無しさん@電波いっぱい
08/08/08 02:23:14 RGYK9k6R.net
追伸
岡田クラフトさんの所にバウチン対策が出てます。
URLリンク(www.oknavi.com)
ヨットの話題>2と3

449:名無しさん@電波いっぱい
08/08/10 21:33:27 i+zW7XvA.net
ブルーソニックのジャンク
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)

こういう船だったんですね。

450:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 20:34:49 rRArey57.net
最近、海釣りに出かける機会が多いのですが、昔は470やセーリングクルーザ
にも乗った経験があるので、RCヨットを買って海で走らせてみたくなりました。
普通は、大きな波が立たない池などで走らせるのでしょうが、海(湾内)で
走らせても大丈夫でしょうか?経験者の方がいましたら、どのくらいの大きさの
RCヨットを使っているのか教えてください。

451:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 00:39:53 k2cFZq30.net
>>450
湾内というか港内でやる分には充分あそべました。
港の外まで持っていって実艇と競争してみましたが、この時は風がやや強く波も高かったので勝負になりませんでした。
遠くから見ると波間にポツンとマストが突き出ては隠れるという状態です。

浸水対策をしっかりやっておけば海でも大丈夫です。楽しく遊べるかどうかは風や波の状態次第です。

Kyoshoシーウインド
長さ998mm
高さ1850mm

452:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 01:02:40 fGWNnezC.net
>>450
大丈夫か?と聞かれれば処置さえしていれば大丈夫と答えますが…

実艇経験者のようなのでわかると思いますが10cm程度の波でも
RCヨットには2mの波になります
また波の影に入った時のブランケットの影響もかなり大きな物になります
要するにあまり気持ち良く走れ無いと思います
湾内と言われても様々だと思いますが港内のような環境であればそこそこ
楽しめると思います。

余談ですが、一人でやっててもすぐ飽きると思います。
実艇の楽しさを知っているのなら尚更…

453:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 19:20:41 rXfZQoZp.net
>>450
あとは皆さんと同じ意見です。
ヨットハーバーなどで大会もやっているしOKです。
URLリンク(www.cupracer.com)

出来るだけ大きいものの方がいいと思います。
スケール考えると南氷洋のイメージですよね。

レースならそれなりに結果も出るので過酷な条件でも
楽しめると思いますが....
URLリンク(www.geocities.jp)


454:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 23:22:41 tWElOROs.net
>>450
>>368以下も参考にしてね。
ところで>>1が4年前か・・・なんかすげー板だな。

455:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 02:23:02 NHXqqmj1.net
眺めて楽しいクラシック系のRCヨットは無いものかなあ?
今風じゃなくて、Woodenboat誌に載ってそうな奴。

456:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 22:23:28 F3eoy+l7.net
ちょっと前までリトルベランカでも扱っていたEQUIPAGE
のはどうですか?
URLリンク(www.frontlinehobbies.com.au)

スクーナーとか、かっこいいっすよね。
URLリンク(jp.youtube.com)

457:455
08/09/03 03:08:20 bx4LikCf.net
おおサンクス!
しばらくネットに繋げない環境にいたもので失礼しました。

気になって調べたら、木製模型で日本でも時々売られてる
ビリングボートのドラゴン級あたりもRC化できるみたいです。
もちろん製作の難易度はかなり高いですがw
URLリンク(www.billingboats.com)

458:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 19:34:10 qoguJRiO.net
木の質感が最高ですね。

EC12というクラスのヨットを持っている知り合いの話では
デリケートな操縦が必要との事。
無理するとすぐリーウエーしちゃうらしいです。
URLリンク(www.modelyacht.org)

でもかっこいいからOKですね。

459:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 10:51:09 zst/7Mjt.net
ちっちゃいヨットもおもしろい。

全長:350mm,全幅:600mmの小型ヨットで、トイラジとはちがい構造は(たぶん)本格的。
フォーチューンしかしらないけど、すくなくともそれと同じ仕組み。
ちっちゃいので風でおこる波にもまれますが、けなげに進む姿がなんともいい感じで、
電動ボートで遊ぶあいまに浮かべると、とっても癒されます。

460:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 10:53:47 zst/7Mjt.net
459ですが、サイズまちがいました。

全幅:600mmではなく
全高:600mmです。

461:名無しさん@電波いっぱい
08/09/16 10:18:40 JFmJlRml.net
近所でRCヨット走らせてるのを見て、CR914を買ってしまいましたが
プラモ見たいなモノかと思っていたら届いたキットを見て愕然。

これは工作が相当得意じゃないと難しいですね。


462:名無しさん@電波いっぱい
08/09/16 22:30:49 xzWeGFot.net
そうですね。
いまだに人気があるとはいえ、古いキットですからね。
いまどきのものと比べると。(笑)

ここに製作のアドバイスがあります。
URLリンク(www.smacj.jp)

一番プラモっぽいのはタミヤ製品。(笑)

463:名無しさん@電波いっぱい
08/09/16 22:40:52 xzWeGFot.net
>>461

これはどう?
URLリンク(jp.youtube.com)

464:461
08/09/17 09:36:12 ggoN+fDO.net
>462
有益なサイトを御紹介戴きありがとうございます。

これを見れば工作が得意な友人にでも手伝ってもらいながら作れそうです。

ところで質問ついでなのですがジブバランサー、トッピングリフトって何でしょう?

自分は学生時代にディンギーに乗っていましたがトッピングというのは
スピンポールを吊り上げるシートだったような気がするのですが。

465:名無しさん@電波いっぱい
08/09/17 23:45:43 FQzFJL1t.net
>>464
模型のジブはセルフタッキングというのでしょうか、
ブームに取り付けてあって開くんですが、ピボットになる点が
ラフ寄りなので微風のときはブームの重さでジブが閉じてしまいます。
重量バランスを取るのがバランサー(ウエイト)

またジブブームが天秤式と言って、ジブハリヤードの張力を受けていて
ピボットを支点にクリュー側にもテンションがかかります。
(ブームの重さも)
これでは微風でリーチが閉じてしまうのでブーム後端を持ち上げるのが
トッピングリフトです。

URLリンク(star.ap.teacup.com)
に写真があります。違う艇ですけど。

466:461
08/09/18 19:02:15 uw0TmvJQ.net
>465
わかりやすい説明ありがとうございます。
近所で走らせてた人にCR914を薦められたのでCR914を買いましたが
シーウインドもなかなか格好よくて、走りそうな雰囲気の船ですね。

作業は遅々として進んでおりませんが、将来的にはシーウインドも走らせて見たいです。
話は変わりますが上記の写真のサイトの方はシーウインド2杯持ってますが
それぞれにプロポを用意しているんですね。

ラジコンでは船も車もそれぞれに一つずつプロポが必要なのでしょうか?
同時に操縦することがなければプロポは一つでもいいような気がしたのですが。

467:名無しさん@電波いっぱい
08/09/18 19:55:40 pnTEmW5G.net
>>466
受信機をそれぞれに用意すれば、送信機は一台でいいよ。
ただし、ヨットの場合はセールコントロールのチャンネルは自動中立復帰じゃない方が使いやすい(必須?)から、共用はしない方がいいと思う。
それとトリム調整なんかをそれぞれの船や車に合わせ直すのも手間なので、メモリー機能の無いプロポなら個別に用意した方がいいかも。

468:名無しさん@電波いっぱい
08/09/18 21:03:38 sAeMS7xz.net
>>461
俺も最初に914を買ったが、途中で挫折した。
シーウインドはサクッと作れて、様子が判ってから
914を完成させた。

914情報
URLリンク(www.cr914class.org)
キットレビュー
URLリンク(www.geocities.jp)


469:名無しさん@電波いっぱい
08/09/19 22:18:10 s22zWCAC.net
おーい438!
トレードウインドだぞー
ってもう見てないか。w
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

470:461
08/09/20 01:36:59 w+XwH6gC.net
>468
そうですね。シーウインドのほうが組みやすそうですね。
特にカーボンのは塗装も不要みたいなので気になります。
ただ問題なのは近所のフリートがCR914ばかりでレースの機会がなさそうです。

>467
送信機についてのわかりやすい説明、ありがとうございます。
そういえば購入したキットにもプロポ用のラチェット板が入っていました。
ところでCR914のバラスト、表面がかなり荒れてますが皆さんはハンマーで叩いて整形とかされてるんですか?
キールとの接合用の溝も微妙に大きく、バラスとの前面にあわせるのが良いのか、溝の出来るだけ奥まで入れて固定してしまうのが良いのでしょうか?
要はバラストは出来るだけ前に持っていったほうが良いのか後ろに持っていったほうが良いのかということです。
これだけで重心が変わってしまう様な気がするので、もしも御存知の方がいたら御教授お願いいたします。

471:名無しさん@電波いっぱい
08/09/20 16:08:33 pNjninxe.net
>470
バラストに空いた穴と、キールの下穴がわりの溝のおかげで
前後位置はタッピングをねじ込んだ段階で決まってしまうと思います。
自分は少し長めのタッピングに換えました。
バラスト表面はパテ盛とサンディングで仕上げましたが、キールの入る
溝は左右からたたいてバラストとキールの捩れの調整をしてから
隙間をパテ埋めしました。
重心位置がどこが良いかは良くわかりません。
微風には前、強風は後と聞いたことがありますが。w


472:461
08/09/21 18:44:34 NwxcDepe.net
>471
パーツを見直してみると、確かに付く所にしか付かないですね

CR914、ラダーシャフトはほんの少し削ったらパイプに何とか入りましたが
キールシャフトの方は、全く入る雰囲気がないのですが。
皆さんのキットは普通にスルッと入りましたでしょうか?

473:名無しさん@電波いっぱい
08/09/21 21:47:30 sfqUsZE6.net
>472
真鍮パイプというのは引き抜きで作るんだと思いますが、
径はかなり誤差が出ると聞いたことがあります。

他社キットでもマストが入らないなどという例もあるそうですし。

私のはパイプには入りましたがかなりきつかったです。
使っているうちにだんだんゆるくなって来ました。
止めるネジも思いっきり固かったのでキールシャフトの
ネジを切るときの誤差や変形もあるかも。


474:461
08/09/22 01:20:27 sDOhiRym.net
>473
ありがとうございます。
自分はシャフトをヤスリガケしてみたりシリコングリスを塗ってみたりしましたが
パイプの中に明らかに入って行きません。
固定用のネジだけはスムーズに回りましたが
ラダーの方はかろうじて入りましたが、スムーズに回転とは行かず、
あの細いリンケージでの操作は困難な感じです。
この部品では組み立てできないのでホームセンターに行ってサイズの近い真鍮パイプを探すか
メーカーに交換可能か聞いて見ることにします。

475:名無しさん@電波いっぱい
08/09/23 23:00:00 N7yMk7wk.net
>474
シリコンは膜厚が厚いので要注意。
普通のオイルにするだけで行ける場合もある。
今回がそうとは限らないが。


476:461
08/10/03 20:08:13 qUY5bvF2.net
ラダーシャフトですが、メーカーにメールを送ったところ良品を送ってもらいました。
今度は何の苦労もなくあっさり入りました。
真鍮は誤差が大きいものなのですね。

ところで。
マストにスプレッダーやグースネックを取り付けていくのに、どうやって直角をあわせているのですか?
使ったほうが良い道具か何か、あるのでしょうか?

477:名無しさん@電波いっぱい
08/10/03 21:33:30 wE6oBgpf.net
>476
良かったですね。

直角平行などは見た目であわせてます!
明らかに狂っているとまずいと思いますが。

マストを脱脂するかサンディングで荒らして接着してください。
スプレッダーはどうってこと無いですが、グースネックがずれると
最悪セールを伸ばしてダメにすることもありますよ。


478:461
08/10/11 13:51:27 711Lw/3C.net
CR914のキットのブロックなど、あまりに貧弱なので他のキットから流用できる
パーツなど有れば、と思うのですがご存じないでしょうか?

479:名無しさん@電波いっぱい
08/10/13 20:40:04 6eR1u+tl.net
>478
ここにベアリング入りブロックがあります。
シャックルになっているところを外して2mmタッピングビスに
交換すればデッキへの取り付けもOK!

URLリンク(big-hobby.jp)

あとはブームバングをロッドアジャスターにするか、
ターンバックル「テトラ 2603 ターンバックル L型」等にするとか。

ロッドの出口の丸穴にぴったりの防水ブーツとか、
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)

ボート用の防水スイッチとか。

480:名無しさん@電波いっぱい
08/10/14 09:07:25 XU45Jnfc.net
>479
色々なパーツをご紹介いただき有難う御座います。
ラダーのリンケージなども針金一本では頼りない感じがするのですが
なにか、お勧めのパーツなどありますでしょうか?

481:名無しさん@電波いっぱい
08/10/14 13:31:25 2laiJO4i.net
>>480
ちったぁ自分で探すとか工夫しろよ
そんな特殊な部品じゃねぇだろ?

482:名無しさん@電波いっぱい
08/10/14 20:23:25 rFjU4gbs.net
>481
いわれるとおりですが、ここはまあそういわず。w
確かにきりがないんだけど、RCヨットは模型から来る人と
実艇から来る人などもいるしねえ。

>480
ロッドについては確かに細いですが、あの通りのリンケージでも
立派に走っている人もいます。途中の振れ止めがポイントです。
それ以外となると無限にパターンがあるので工夫しだい。
パーツや材料探しに一度キットを買ったお店や近所の模型店を
訪ねてみても良いですね。


483:名無しさん@電波いっぱい
08/10/16 14:05:34 LyqSAQbD.net
ラジコンヨット、面白そうですね。
今発売中の製品で、風が止んだときのためにスクリューがついているものはございますか?

484:名無しさん@電波いっぱい
08/10/17 14:59:07 yyi8mwVH.net


485:名無しさん@電波いっぱい
08/10/17 21:57:56 JVgV3Cpw.net
>483
トイラジならあるみたいだけれど、まともなセーリングは出来ないと思います。
キールに小さな藻が絡んだだけで走らなくなるくらいだからスクリュー付いてたら性能最悪でしょう。
それにちゃんとしたヨットなら人が風を感じないくらい弱いときでも走りますからね。

486:名無しさん@電波いっぱい
08/10/20 16:37:03 NyYjix+5.net
sage

487:名無しさん@電波いっぱい
08/10/21 00:15:28 2mjnsmlX.net
バテンでも入れとく?寂しいやん。

488:名無しさん@電波いっぱい
08/10/21 01:07:25 rbGJFgsI.net
当然フルバテンだよなw

489:名無しさん@電波いっぱい
08/10/28 17:10:55 wiaU48Vk.net
sage

490:名無しさん@電波いっぱい
08/10/29 00:17:02 1SVe5SQX.net
夢のRCヨット・・・・センターボーダーとウイングキール、ついでにラダーも可変式!
(RCでそれやってなんか意味あんの?)

491:名無しさん@電波いっぱい
08/11/03 21:09:56 KbP0eKNZ.net
ついでにセンターボードにバラストはなし。RC操作でバラスト入りフィギュ
ア人形(アキバにありそうなカワイコちゃんタイプならGood!実在するひ
げ面のオッサンとかはNG)を動かし、ハイクアウトさせてバランスを取るR
Cディンギーヨットが夢。

492:名無しさん@電波いっぱい
08/11/03 21:15:32 KbP0eKNZ.net
でも、操作間違えて沈させたらどうしよう。フィギュアが自動で沈を起こしてディ
ンギーによじ登れたらすごい技術だけど見てたら気味悪いかも。

493:名無しさん@電波いっぱい
08/11/03 21:16:18 K+aA9UPD.net
うむ

494:名無しさん@電波いっぱい
08/11/04 20:59:13 i0ZssbY3.net
人形がハイクアウトするRCディンギーは昔ボートショーの時展示されてました。

バラスト入り人形を船底から水中に沈めれば復元するのでは?

495:名無しさん@電波いっぱい
08/11/05 00:40:24 Fupbgc1h.net
493と494 さん
つっこんでくれてありがとう。この板なんとか維持しましょ!
ところでティラーはどう操作する?・・・すいませんもう止めます。
・・・RCヨットと関係ない分野なんで。

皆さんどんどん書いて書いてと煽ってみる。

496:名無しさん@電波いっぱい
08/11/05 00:44:56 Fupbgc1h.net
ついでに「スタボー!」と怒鳴ってみる。

497:名無しさん@電波いっぱい
08/11/10 09:29:43 A3wTPzoi.net
衝撃を与えるとB旗を展開します

498:名無しさん@電波いっぱい
08/11/11 07:55:05 CaVJffOF.net
はじめまして。
友人を誘って、これからRCヨットを始めたいと思うのですが、
どの種類の船が一番お奨めでしょうか?
自分としては、レースには積極的に参加してみたいです。
しかし工作には自信が無い(ラジコンなど造った事ないです。)ので
市販の船の中でお勧めのものがあれば教えていただければ幸いです。

499:名無しさん@電波いっぱい
08/11/11 18:01:00 Q5wSwEy+.net
これからの時期、ヨットはつらいでっせー。
ましてや興味の無い友達の気持ちも考えてあげてくだはい。

500:名無しさん@電波いっぱい
08/11/11 21:06:39 fNNzx+dN.net
>>499
まあ、そういわずに。

>>498
夏場に水物に手を出す人はすぐ冷めるけど、冬場に水物を始める人は
大成するそうです。(あるベテランのお話)
ラジコンヨットなどをキーワードにググれば、レースに使えるキットや
イベント情報なども見つかると思いますが、事実上、京商のシーウインドか
AGのCR-914でしょうねえ。

シーウインドは説明書どおりに作れば基本的に走るようになります。
ラジコン技術の2008年5月号~6月号に製作記事あり。
914はここを参考に。
URLリンク(www.smacj.jp)


501:名無しさん@電波いっぱい
08/11/15 10:24:10 eqCZ4PKx.net
>500
アドバイスありがとうございます。
CR914とシーウインドの、どちらを買うかで悩み中です。
ノースウインドのページを見ましたがキットはシーウインドのほうが
作りやすそうですがレースの機会は圧倒的にCR914の方が多そうで。
関西在住ですがシーウインドで帆走会やってるフリートはご存じないでしょうか?

502:名無しさん@電波いっぱい
08/11/15 10:39:15 tFbgPmTv.net
>>499はスルーですかそうですか。
あんたの友達がかわいそす

503:名無しさん@電波いっぱい
08/11/15 14:08:44 eqCZ4PKx.net
>502
友人も案外乗り気で興味有るようです。
今からキット買って、のんびり作っていけば船が完成するころには
水の冷たさも緩んでくる頃かな、と考えています。

504:名無しさん@電波いっぱい
08/11/20 00:30:47 GK3ZXPEU.net
沖縄ですか

505:名無しさん@電波いっぱい
08/11/22 02:10:56 AizJylu/.net
>504
先日、実艇でレースしているという女性と話しましたが模型は
水をかぶらなくて良いとうらやましがっていました。
どうやら模型はまだマシらしいですね。

>501
関西ではシーウインドだけのフリートは聞いたことがありませんが
舞洲、大仙、稲美なら市販艇を使っている、熱心なフリートがあります。
CR-914が多いですがシーウインドオーナーもいるので、
シーウインドでも仲間に入れてもらうことはできるはずです。
神様や名人級のひとがゴロゴロいるので、最初は敷居が高く
感じられるかもしれませんが、最高の練習環境であることは
保障します。

舞洲は最近出来たばかりのフリートですが、入会すると特典として
CR-914の弟分のCR-610がもらえるみたいですね。
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)


506:名無しさん@電波いっぱい
08/11/24 09:24:58 rQ919YVa.net
>>505
はぁ?実艇と模型を比べんなよ
 体力の消耗が殆ど無いから模型の方が良い
 維持費が桁違いに安いから模型の方が良い
 死ぬような事が無いから模型の方が良い

比較するのが間違ってる。別の物と考えた方が良い
一度、実艇乗ってみ?そんな事関係ないくらい楽しいから
クルーザーよりディンギーがお勧め

507:名無しさん@電波いっぱい
08/11/24 13:02:46 2an+L9eN.net
>>506
スレチ

508:名無しさん@電波いっぱい
08/12/09 07:56:18 Oo8f1mBZ.net
sage

509:名無しさん@電波いっぱい
08/12/23 10:31:36 s/JWv/s0.net
sage

510:名無しさん@電波いっぱい
09/01/01 11:34:27 /Z12be8I.net
>>506
俺的には、レースでの駆け引きがたのしくてやってるから
実艇でも模型でも、どちらでもいいって感じ。
ただ、みんなそこそこレベル高くないと面白くないけどね

511:名無しさん@電波いっぱい
09/01/14 22:39:30 0Xl4Txt1.net
保守

512:名無しさん@電波いっぱい
09/01/14 23:10:59 MsZ9EGuj.net
寒風の中、大阪の大野池で一人でRCヨット走らす俺って何・・・・

513:名無しさん@電波いっぱい
09/01/14 23:20:37 WOLchK5u.net
変な人

514:名無しさん@電波いっぱい
09/01/19 20:19:28 27+WWz5j.net
空気密度の関係で寒い方が良く走ります。

堺の方みたいですね。>大野池
大仙の近所?
URLリンク(www1.neweb.ne.jp)

515:名無しさん@電波いっぱい
09/01/20 23:43:35 qPpVaIWR.net
大野池って多分これでしょう。

URLリンク(www.ioctv.zaq.ne.jp)

場所は和泉市。元々ラジコンより、魚釣りが盛んな池でした。
ただし30年位前にRCボートが走行しているのを見た記憶あり。また、その
頃、この池でRCヨットレースがあって、ヨットって以外と速いんやな~と子
供心に思った記憶があります。
最近、魚がいなくなったとかで釣り人は消えたみたいで、穴場かも。
でも一人は寂しいかも。
和泉市なら自然公園が隣接しギャラリーがいそうな光明池がよいのでは?
(もっと恥ずかしいか?)

516:名無しさん@電波いっぱい
09/01/27 22:51:24 VeIKRFs/.net
素多棒!

517:名無しさん@電波いっぱい
09/01/31 08:55:37 RWgfaRMW.net
去年、フェアウインドⅢを購入しました。
早速組んで海で遊んだのですが・・・
写真撮ろうとしてサーボ海に落としたw

京商の相談室にTELしたら修理可能か見てみるので
送って下さいとのこと。

今、付いてるのはパーフェックスのTK-1

どうなるんだろ?

518:名無しさん@電波いっぱい
09/01/31 11:37:34 ktmWENwS.net
淡水ならなんとかなるかもしれないけど
海水は厳しいだろうなぁ。

まず錆びるし。


よく波のある海でやろうなんて思ったなぁ

519:名無しさん@電波いっぱい
09/01/31 12:11:38 Lh1LSraY.net
>517
TK-1というと送信機(いわゆるプロポ)ですね。
ストラップを使うと良いですよ。100円ショップの携帯用でもOK。

サーボや受信機の防水も完璧にしないとトラブルが出そうですね。
フェアウインドなら船内が広いから受信機はタッパーに入れてコードの
出口はシリコンで充填。サーボもケースの継ぎ目やコードの出口を
塞ぎましょう!
自分の場合、帰宅後はバラせるところは全部バラして風呂場で丸洗い
しました。丸洗いに耐えられる程度の防水が必要という事ですね。
今のところノントラブル。マスト等も今のところひどい腐食等は無いです。


520:名無しさん@電波いっぱい
09/01/31 15:43:37 RWgfaRMW.net
>>518
>>519
レスありがとうございます。

もうTK-1は販売してないそうなのですが
修理不可能な場合は別のプロボセットを
紹介してくれるのでしょうか?


海・・・ベタ凪で微風だったのでついw

521:名無しさん@電波いっぱい
09/02/02 20:02:27 5Fz2Jujj.net
>520
送信機(プロポ)だけならヤフオクとかで安く手に入ると思いますが。
大抵クリスタルは付属しないので、受信機と同じバンドをそろえないと
いけませんが。


522:名無しさん@電波いっぱい
09/02/04 00:00:48 ciNfev92.net
>520
終わってるけど、
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

523:名無しさん@電波いっぱい
09/02/05 08:25:26 a7OZ8P/W.net
>>522
ありがとうございます。
京商さんから連絡あって修理2k+送料+代引の3k程で
なんとかなりそうです。

524:age
09/02/28 09:00:33 WoixpUj/.net
age

525:age
09/03/16 14:56:17 0M25OJn+.net
age

526:名無しさん@電波いっぱい
09/03/17 13:59:52 2fCiwezG.net
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□

527:age
09/04/06 11:42:23 31Q+Mydw.net
age

528:age
09/04/22 14:21:57 BWOPw8io.net
age

529:名無しさん@電波いっぱい
09/04/22 16:46:01 VyWiu1Yz.net
ぼちぼち暖くなってきたし、ひとっ走りしたくなってきたぞぉ
と思ったら…
俺のシードルフィン、セイルがくたびれまくってるよorz

530:名無しさん@電波いっぱい
09/04/22 22:11:48 FX92CqAR.net
>529
オプションパーツで、新しいカーボン風カラーリングのセールを買ってみたらいかがでしょうか?
キットのは結構きれいな出来でしたよ。
フォーチュンの時、アフターで買ったセールはしっかり折り目が付いてきて泣きましたが。w

531:名無しさん@電波いっぱい
09/05/28 11:06:11 WbAxF7OC.net
シーウインド買って見た。俺よりでかいのねこれ・・・

532:名無しさん@電波いっぱい
09/05/28 18:44:51 heZzml7n.net
電池やメカの小型化高性能化でマイクロヘリなんかも良く飛ぶようになったけど、
ヨットとグライダーは大きさと性能が比例ですからねえ。w

533:名無しさん@電波いっぱい
09/05/28 20:00:02 1kuEtoBv.net
こればっかりは風を受ける面積=性能だからなー

そろそろシードルフィン復活させようと思い,、いきつけのダム湖の偵察に行ったら水が干上がってたorz

534:名無しさん@電波いっぱい
09/05/28 22:51:04 8/IpFPgS.net
>>533
>風を受ける面積=性能

アホか
考えが浅すぎるわ

535:名無しさん@電波いっぱい
09/05/29 08:47:20 SegSfJ1P.net
はじめまして。
ラジコンヨットを始めたいと思ってるのですが、
最初に買うのであれば、カップレーサー914、または、
シーウインドのどちらのほうがお奨めでしょうか。
よろしくお願いします。

536:名無しさん@電波いっぱい
09/05/29 20:02:25 UvI9xQeL.net
534の方があふぉだろと言いたいが、こんな過疎スレなんだから煽りも絡みも無しでいこうやww

537:名無しさん@電波いっぱい
09/05/29 21:10:40 Qeh7rdtJ.net
>535

作りやすいのはシーウインドですね。
フルセット版を買えばカッターやドライバーなど一般工具があれば
すんなり完成します。
ラジ技 2008年5~6月号に詳細な記事がありました。
CR-914は自分でメカ積みリンケージする必要があるので工夫が必要。
URLリンク(www.smacj.jp)
に説明がありますが。

あとは周りに同じ艇を持っている人がいると良いです。
調整のコツなどを教えてもらえるからです。
キットの説明書は組み立て方法だけで、調整方法はほとんど書いてありません。
まあ検索すれば結構出てきますが。w

538:名無しさん@電波いっぱい
09/05/29 22:58:44 SegSfJ1P.net
>>537

早速のご回答ありがとうございました。

初心者ですので、シーウインドの方で考えます。

寂しい事に、周りには誰も居りませんので、
独学で頑張りますわ。(-_-;)

539:名無しさん@電波いっぱい
09/05/30 10:26:00 FV+/BLMI.net
>>538
ちょっとまって良く考えよう
一人でやるの?
独学で頑張るのは全然問題ないけど場所とモチベーションの維持についても良く考えた方が良い

一人でコツコツと勉強しながら走らせるのも楽しいけど、ある程度走らせられるようになると
モチベーションが下がってくると思う。出来れば近くで走らせている人達を見つけておいた方が
長く続けられるでしょう

ヨットのRCって何気に大きいよ
保管場所、運搬方法も考えてサイズを決めた方がいいと思います

ネガな話をしましたが一度走ってヤフオクや倉庫に眠る事になっては悲しいです
頑張ってください

540:名無しさん@電波いっぱい
09/05/30 14:50:27 ORQRh5D2.net
>538
539の言う通りで、仲間と走らせると何倍も面白くなります。
レースでなく、つるんで走るだけでも。
走らせているうちに仲間が見つかるというのもありますよ。
ヨットって、普通は良く分からないので特に気にしてなかったりしますが、
走っているのを見て面白そうと思う人は多いです。
かくいう私も興味が無かったのに、走らせているのを見てはまったクチです。w

541:名無しさん@電波いっぱい
09/06/02 14:36:23 7TdxppoL.net
>538
どの辺にお住まいですか?
各地に色々なフリートがあるので参加されてみては?


542:名無しさん@電波いっぱい
09/06/02 22:24:15 cW+hrjbl.net
>> 539
>> 540
>> 541
いろいろとご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、一人だと途中で嫌になってしまいそうですね。
もう少し、考えてみます。
また、何か分からないことが有りましたら、よろしくお願いします。

543:名無しさん@電波いっぱい
09/06/03 19:17:09 CV3LuKu9.net
>542

それほど悩まなくてもよいのでは?w
色々な考えはあると思うけど遊びなんだし
合う人は合うし、合わない人は合わない
でも試してみる価値はあると思うよ
自分の場合は一人で走らせていても飽きないんだけどなあ
仲間と走らせたりレースするものはもちろん楽しいけど
競争するだけがヨットじゃない気もする
別なものだと思うなあ
とにかく自分が面白いと思うのが一番だよね
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
これとか買ってダメなら次の人へ譲るのもアリでは?w

544:名無しさん@電波いっぱい
09/06/03 20:50:58 UF1fYben.net
>>543
出品者乙

つうかさ、一人で走らせる前提ならフォーチュンのレディセットを薦めてやれよ
落成で18Kだし
そもそも、オク・物置行きを懸念してのアドバイスだろ?

545:名無しさん@電波いっぱい
09/06/05 00:26:22 4anYD7Iz.net
>544
新品だと20580円らしいから格安設定ね。

ご意見ごもっとも。
ただ、フォーチュンはデリケートでw
ご本人の努力次第だけどもう少しハードル高いよねえ
情報も少ないし

>>533
>風を受ける面積=性能
とまでは言わないが、レイノルズ数とか圧倒的に不利

あと飾り物という選択肢もあるよ
飾り物にするには丁度良いサイズ>612
自分はレース用と部屋のディスプレー仕様の2種類持ってる
シーウインドはでか過ぎて飾るのは困難

結局、用途別にいくつも買う羽目に....w

546:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 08:49:58 HGduLIkk.net
以前独学でヨットをやってました。
最近また始めようと思っています。
依然やっていたのはカップレーサーCR-914でした。
プロポはフタバのアタックとか言う一番?安い物でした。

再び始めるに当たってプロポを新調しようと思っているんですが、
せっかくですので2.4Gのプロポにしようと思います。

ヨットで2.4Gのプロポを使っている人いますか?
お勧めのプロポはなんでしょう?

ご教授願います。

547:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 09:38:18 HGduLIkk.net
546です。
度々すみません。

電波の到達距離はどうなんでしょう?
27Mhz・40Mhz・2.4Ghzについて


548:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 15:16:32 G5AsYiNV.net

実質 3GRか3VCSの二択でしょうか。
安い 軽いのが良い→3GR
多機能が良い→3VCS
ジブトリムなどで3チャンネル使いたいなら3VCSになります。

電波がどのくらい到達するのかは分かりませんが周りでは
2.4Ghzだからノーコンになりやすいという話は聞かないです。

549:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 16:44:45 HGduLIkk.net
ありがとうございました。
3GRか3VCSで検討してみます。

550:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 22:07:57 s573fR2r.net
>547
空物の場合ですが、メーカーの話では7掛けぐらいになるそうです。
でも、実際ヨットの場合には操縦が困難になるくらい離しても問題
なかったです。
もともと地上用はそんなに届く必要ないですからね。
受信機アンテナの立て方(出し方)によっては数十メートルでロック
し始めたこともあります。十分に出してください。
マスト付近に立てたら干渉してロックするという話もあるので、搭載方法に
ついては確認してください。
あと、仕様で6vが必要です。ニッケル水素4本ではすぐノーコンになります。

551:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 23:48:29 gAq+3Kvk.net
546です。

>550さん
丁寧な解説ありがとうございます。
空物(特にF3◎グライダーなど)のように数百メートルも離すようなことは無いですもんね!?
十分安心して使えそうですね^^
これはもう2.4Gで決まりですね^^

>受信機アンテナの立て方(出し方)によっては数十メートルでロック
し始めたこともあります。

これは、ちょっと心配ですね。
でも、取り扱いに気をつければ問題はなさそうですね。
気をつけたいと思います。
具体的な搭載方法などもご教授くださいませm^^m

バッテリーもニッケル水素5セルで行けば安心かな?

ところで、3GRと3VCSをネット上で調べてみたのですが
(あまり、情報がつかめませんでした・・・。)
3VCSはボート用が有るようですが、3GRには見当たりませんでした。
カー用と兼用なのでしょうか?


552:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 00:04:12 E0DWtA4q.net
>551
船体の中で受信機が動いていて、甲板に出していたノイズレスパイプの中で
アンテナが引っ張られて位置が下がってました。
アンテナ線結構短いんで。
受信機は甲板裏にマジックテープでつけると良いです。

単3、5セルならOKです。
単4だと前日ぐらいに追い充電しないと電圧が下がる事がありました。

3GRもサービスに送り返すとボート用にしてもらえます。
自分で裏蓋をあけてリターンスプリング外して使っている人も多いです。

 URLリンク(shop.yumetenpo.jp)

553:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 12:59:51 okxP85Kj.net
3GRの裏蓋は変なネジで普通のドライバーで開かないので注意。

554:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 21:32:41 OG0hWJFj.net
546です。
ありがとうございます。

3GRの2.4Ghzを購入しようと思います。

3GRのカー用とポート用ではエンコン(セール)スティックが
リターン式かラチェット式かの違いだけなんですか?
内蔵プログラムは同一って事なんでしょうか?




今日、本屋さんでRCカーの月刊誌(誌名はよく見ませんんでした)
に2.4Gと27Mhzの比較実験した記事を見ました。
その記事によると
2.4Gの方は約170mまで正常に作動していました。
200mではRCカーを手に持っているときは作動していますが
地面に置いたときには作動しないと言った感じでした。
一方、27Mhzの方は700mだったか900mだったか忘れましたが
桁違いの電波到達距離でした。

この距離差を見ると決心が揺らぎますが
やっぱり2.4の方がバンドを気にしないでも良いと言うことのほうが
魅力的だと思っています。

勇気を出してどこかのクラブ?などに教えを請いに行くときでも
バンドを気にしないでいけますから
先輩の皆さんにもご迷惑をかけないですみますからね。



555:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:21:26 vDNswzh+.net
>554
私の知っている限りでは、3GRはカー用で、ボート用というのは無いと思います
サービスに送るか、自分でいじればボート用に使いやすいスロットルに出来る
ということですね
3VCは一応ボート用のプログラム(スロットルの設定程度ですが)があります
スプリングはプログラムからではなく手で外しますw

空物はダイバシティーや外部アンテナなど色々やっているから違うんですね
カー用で170m正常と聞いて安心しています
普通は状況が見えなくなるのでそんな遠くまで行くことはないですからね
バンドのメリットもありますがバンド交換が無いと防水が圧倒的に楽です


556:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:26:25 vDNswzh+.net
追伸
ご存じだと思いますがトルクス用ドライバーは100円ショップで買えます

557:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 13:45:08 SPdw772I.net
546です。

色々とありがとうございます。
昨日3GRを注文しました。

在庫が無くてメーカーからの取り寄せと言うことで
ボート用の改造も一緒にお願いしておきました。

2.4G初心者ですので、アホみたいな質問かも知れませんが
受信機はセット品はR603FFという受信機が付いているようです。

それ以外の受信機「R603FS」とか色々な受信機が発売されていますが
陸用の2.4Gの受信機で有れば使用できるんでしょうか?
なんだか色んな方式が有るようでなんだかよく解りません^^;

558:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 18:18:18 VwgynPMh.net
R603FFとR603FSの二択になると思います。
この二つの違いはダイバーシティーか、そうでないか、になっています。
FSはアンテナ二本で感度の良い方のアンテナで受信するとか。
自分はセットに付いていた603FF(ダイバーシティー)を使っていますが
特にノーコンなどは経験した事がありません。


559:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 18:50:16 SPdw772I.net
やはり、その2種類でしたか。
2.4Gになって受信機に縛られる事が多くなってきましたね?
いままでは、サードパーティーの安くて高性能な物も使えたんですが・・・。
(陸物は良く知りませんので、空物の話です^^;)


2.4Gの受信機のアンテナって簡単に延長できないんですよね?
(できればいいのに・・・・。)
ヨットの場合、せっかく高いマストがあるんだから
マストトップまで延長できれば感度も倍増なんでしょうね!?


560:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 22:52:02 OkjgeG1F.net
>558
FFはダイバシティーではないですよね
またFSもFFと同じで見た目はアンテナ1本です
ただし基盤上にアンテナが配置されていて、外部のアンテナとダイバシティー動作しているそうです

ちなみにアンテナ2本の本格的なダイバシティーは6chの6EX以上ですが、
6EXは3GRと同じ値段というオチです

>559
送受信機セットは安く、他社互換の効かない追加受信機は高くというビジネスモデルですw

電波の事はよくわかりませんが、高くすれば雑誌の例からすると170mが200mになる可能性はありますね
どちらにしても、もう見えないですがw


561:558
09/07/10 13:46:54 rnisAVeB.net
>560
訂正ありがとうございます。

しかし、このところ関東でのCR914人気は凄いみたいですね。
新しいフリートも立ち上がりつつあるようで。
そこで少し伺いたいのですが。
914のセールサーボはS3801、S3802のどちらが主流になっていますか?


562:名無しさん@電波いっぱい
09/07/13 20:41:27 viA/oZXs.net
>561
CR-914人気は根強いものがありますね
矢切の渡しに負けない葛飾の名物になるかも

キットノーマルだと3801が必要だというのが一般的みたいです
ブロック(滑車)を交換して抵抗を減らせば3802で十分という
ベテランの実績もあります
強風時の引き込みが甘いなどと問題にしますが
普通に走らせるだけならノーマル+3802で大丈夫でしょう
 URLリンク(big-hobby.jp)
シャックル式のでもシャックルを外して2MMビス等でとめられます

563:名無しさん@電波いっぱい
09/07/15 10:06:29 XspdH4EJ.net
某入門書を見てヨットの自作を試みているものですが
皆さん塗装はどうされていますか?
プラモデルでは缶スプレーなどで塗装していましたがすぐに剥げて来るし。
ラジコンなら、なおさら割れたり、はげたりしますよね。
ウレタン塗装がベストなのかという気もしますが。
毒性のことと乾燥時間のことを考えると素人が家で塗装するには敷居が高いですよね。

564:名無しさん@電波いっぱい
09/07/20 17:48:08 GmHdo31m.net
塗装ですか
僕は普通にホームセンターで買ってくる缶スプレーでやってます。
ちょっと奮発してホルツの車の補修用の缶スプレーを使うこともあります。
下地処理をしっかりすれば大丈夫じゃないかな?って思っています。

所で、セールサーボなんですが、TowerProのMG946Rって使ってる人いますか?
某HPでは、抵抗を追加して打角をアップさせないとって書いてありましたが
実際、ノーマルでは打角が全然足りないのでしょうか?
エンドポイントが使えるコンピュータープロポで120%まで設定しても足りませんか?
ご存じの方いましたらアドバイス願います。
あの低価格が魅力です^^

565:名無しさん@電波いっぱい
09/07/21 07:50:36 Oij+Zxsn.net
セールサーボって、作動範囲が大きいから
普通の動きのサーボだと、動きが足りない。
足りないから、大きなホーンをつけると
トルク相殺になってしまうから

566:名無しさん@電波いっぱい
09/07/22 14:17:03 JjEHbntU.net
MG946Rは使ったことが無いのですが

通常のサーボで約90度、S3801で約120度の動作角です。
EPAで120%→動作角が約100度

36~1mクラスの船としても
カタログ通りのトルクが出るなら多少長いサーボホーンでも大丈夫な気がしますが。


567:名無しさん@電波いっぱい
09/07/22 17:24:22 0WATG/tD.net
強風時に引けなくならない?

568:名無しさん@電波いっぱい
09/07/22 21:28:05 /rBRs71m.net
カタログデータではトルク:10.5kg/cm(4.8V),13kg/cm(6V)とありますね。
CR914くらいなら充分かと思われます。
あくまでも、カタログデータですけどネ・・。

569:566
09/07/23 09:46:34 TK/7nqTR.net
EPAで120%は90x1.2=108度の間違いでした。

570:名無しさん@電波いっぱい
09/07/26 18:06:53 HwncxRt9.net
>>568
でも、長~いサーボホーンを付けると

571:566
09/07/27 09:18:45 Jxd+tXiF.net
>570
ハルの中で振るので、ホーンの長さには自ずと限界があります。
逆にそれだけ長いホーンをつければ倍取り不要になるのでは?

572:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 20:01:13 RkEFP18m.net
>564
で、MG946Rは使えましたか?

573:名無しさん@電波いっぱい
09/08/03 13:48:14 5q7m4OqF.net
564です。
すみません、まだ注文もしてないです^^;

574:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 13:23:29 L1h9zkSH.net
ネットを彷徨っていたら
MG946R 煙吹くとか出てきた
チョと心配なサーボですね

575:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 15:29:55 wmltdR/y.net
MG946Rは知らんけど、GWSのサーボは実際に煙吐いた事が有るなぁ。

576:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 20:59:32 5iKrV0a9.net
フタバのセールサーボでもアンプが燃やした知人がいますよ
結局どれでもいっしょだね

577:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:02:15 5iKrV0a9.net
失礼、日本語が変でした
アンプを燃やした です

578:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:13:51 JFl4FJ/5.net
え?ヨットにアンプって使うの?

579:名無しさん@電波いっぱい
09/08/06 17:45:52 MDAjlGO8.net
サーボの中にアンプ入ってるの知らないかな?

580:名無しさん@電波いっぱい
09/09/01 23:07:09 LA5Ib1Dt.net
保守あげ

いい加減シードルフィン走らせてやんねーとなー

581:名無しさん@電波いっぱい
09/09/17 16:06:27 zL1HbBJb.net
ハイテックのセールサーボなかなかいいよ。安いし。

URLリンク(www.hitecrcd.co.jp)

582:名無しさん@電波いっぱい
09/10/05 23:56:57 ZhBCfQN1.net
保守

583:名無しさん@電波いっぱい
09/10/07 22:54:00 GG9Fg2hv.net
京商トレードウィンド・・・
石政ブルーソニック・・・

584:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 00:21:53 17F3paZy.net
ラフィングア~~~~ップ!

585:名無しさん@電波いっぱい
09/11/10 11:10:32 HbjSu90z.net
グレーシャスが少量のようですが供給されたようですね。
どうしたら手に入るんだろう?

586:>585
09/11/21 00:24:30 KdgJ97V1.net
噂では予約のみで完売とか。
ほとんどJMYSのメンバーの所にいったのでは?

587:名無しさん@電波いっぱい
09/12/30 17:07:15 6SUeee9+.net
保守

588:名無しさん@電波いっぱい
10/02/05 09:33:31 xb0MZgZX.net
age

589:名無しさん@電波いっぱい
10/02/13 23:55:21 aM6GtfmS.net
すたぼー!

590:名無しさん@電波いっぱい
10/02/13 23:58:31 aM6GtfmS.net
くろーずほーるど・あびーむ・らんにんぐ

591:名無しさん@電波いっぱい
10/02/25 21:59:05 dsk72/Za.net
保守あげ

592:名無しさん@電波いっぱい
10/03/14 21:59:42 MNM87pll.net
石政ブルーソニック600
モーターセーラーということで、標準はモーターの動力源とラダーの2ch仕様だったけど、モーター類は載せずに
セールコントロール可能に改造。
1982年2月初走航、微風では驚くほどのスピード、でも少しでも風が強まるとモーターとバッテリーのない軽い
船体のせいで、強烈なヒールでラダーが利かなくなる。3回目位の走行時にヒールで船体が真横に倒れ、船体上部の
隙間から浸水しあえなく沈没・・・高校生だった僕は意気消沈・・・age

593:名無しさん@電波いっぱい
10/03/30 18:15:39 k1Lg83KD.net
RCヨット始めようと画策中ですが、田舎でヨットどころかRCやってる
人こそ周りにはまずいません。
ほとんど一人でやると思いますが、実際飽きやすいですかね?

594:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 15:43:41 YKXlvypo.net
気候もよくなってきたので、シードルフィン走らせてきたぜage
やっぱ気持ちいいな。時間を忘れて遊んでしまった。

>>593
俺は5,6年前から一人でやってるが、飽きる事は無いな。
頻繁には出来ないけど、年に数回程度しか走らせる事はなくても手放す気にはなれない。

近くに水場があるのなら、長く付き合える趣味になると思うよ。
さらに俺の主観で言わせてもらえば、インテリアとしても見栄えするから、もし飽きたとしても問題ない。

595:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 20:33:04 azkNs3rj.net
>>594
そうなんですね、参考になりました。近くに大なり小なりの溜め池は
沢山あるので、良い趣味になればいいと考えています。

596:名無しさん@電波いっぱい
10/04/21 00:25:58 G6ZNJEt+.net
age

597:名無しさん@電波いっぱい
10/04/21 22:50:43 ttZaiPPN.net
初回から戻ってこれなくなって艇体放棄の悲惨な目に合う>>593であった・・・

598:名無しさん@電波いっぱい
10/04/22 08:20:25 AbfhpwDj.net
>>597
え~!?
どうしちゃったの???

599:名無しさん@電波いっぱい
10/05/13 13:55:22 P527BsYm.net
暖かくなってきたので物置小屋で眠っていたCR914を走らせようとメンテナンスを・・・
プラスチックパーツが2~3箇所劣化してもろくなっていてポキッと折れてしまいました^^;
適当な材料で適当に治して今週末にはセーリングを楽しもっと^^


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch