ピアノ再開組スレッドat PIANO
ピアノ再開組スレッド - 暇つぶし2ch732:ギコ踏んじゃった
21/02/12 10:37:16.79 F0ERRBKf.net
>>698
いや暗譜は必要ないと思うよ
飛ぶ時見るくらいなら暗譜は必要ない見て数秒は覚えてるもんだし
目を離す少しの瞬間くらいは自然に覚える
した方が楽かもしれないけど、常に暗譜しないと弾けないなら効率が悪すぎる
単に見る速度が遅いんだと思う
飛んで鍵盤見てもすぐ楽譜に戻って余裕が戻ればいい

733:ギコ踏んじゃった
21/02/12 11:27:06.17 0rcnkw0Y.net
譜読みに関しては本当に昔よりも出来る様になった、というか多少難しくても譜読みしようという意欲が今の方がある
暗譜はね~…なんであんなに覚えられないのか。楽譜がないと全然弾けない
あとまだ再開してそんなに経ってないのもあるかもだけど、楽譜を読む→脳→指という動作がまだスムーズにいかない。わかってるのに指が言うこと聞かない

734:ギコ踏んじゃった
21/02/12 13:26:29.48 rQ6Ak0h/.net
暗譜するまで練習することによって得るものは大きいと思う
譜読みは発見の連続だし、練習は創造の連続
確実に多角的(聴覚 視覚 動体記憶 触覚 快感記憶)に覚えた曲は、簡単に忘れるものではない
多くの曲を初見で弾く楽しみも大きいけど、暗譜して完成度上げてく練習も楽しい
レパートリーとして維持向上させていく曲も数十曲は欲しいと思ってる

735:ギコ踏んじゃった
21/02/12 15:44:20.95 gM7pAfOj.net
暗譜すると、テンポ上げて弾きやすいよね
特に跳躍が多い曲は

736:ギコ踏んじゃった
21/02/13 08:44:53.38 IByQxGS1.net
聞き専ジジイはいつも同じような書き込み。
マジでつまらんわ。
以前書いたものをコピペで誤魔化してるだけかw

737:ギコ踏んじゃった
21/02/13 21:57:46.06 fOLzOyz4.net
人のことはどうでもいいから 君の意見は?

738:ギコ踏んじゃった
21/02/13 22:31:50.83 FnWjeM3f.net
繰り返し練習しないと弾けない曲ほど、楽譜見ながら弾けるようになった時点で、楽譜閉じても弾ける箇所が多いよね
そこから暗譜まではそんなにハードル高くないと思う
長い曲だと全体の構成を覚えて飛ばさず弾くのは大変だけど
でも逆に、暗譜することで曲の構成を意識して弾く練習になる気がする

739:ギコ踏んじゃった
21/02/15 06:36:38.57 vbkKqVjM.net
暗譜はプロになるとか、コンクールに挑戦するような人なら
意識して練習した方が良い。
しかし、趣味であるならば暗譜にこだわらない方がよい。
それよりも楽譜をしっかり見て弾くことが大切。
暗譜に頼った弾き方は譜読みが苦手となる原因になりやすい。
下を向かないで!譜面を見よう
URLリンク(youtu.be)

740:ギコ踏んじゃった
21/02/15 19:50:45.36 37z9zfEh.net
楽譜を徹底して見て弾く練習
暗譜して鍵盤上の動きを確かめながらの練習
両方とも大事
どちらかに偏るのは良くない

741:ギコ踏んじゃった
21/02/15 20:23:25.30 L0APdp5G.net
暗譜は鍵盤を見るためにやるんじゃないwwwww
見なくて済むなら手元は見ない方がいい
跳躍が1-5で届かない距離になってきたらチラ見するくらいでいい
遅い部分でFFで硬い音出したい時は手元見てる方が良い音出る気するけど、動いてる時手見てると力はいるよ
暗譜って演奏の質の為にするんじゃなく
人前で弾くときに「楽譜を置かない暗黙のルール」があるからだよ
そりゃある程度覚えなきゃスムーズに弾けないし音楽記号にも素早く反応できないかもしれないけど
通常ピアノ弾く


742:人の視界って今ひいてるちょっと先まで目に入ってるじゃない 大体覚えてる+楽譜 で ほぼ完ぺきなんだよね 暗譜文化なかったらプロでも譜面置いてると思う



743:ギコ踏んじゃった
21/02/15 20:41:34.26 0nvTR4Wg.net
暗譜で演奏はクララ・シューマンが始めた悪習慣
素人さんなら、人前で弾く時も楽譜見ながら弾いても問題ない。
暗譜する時間があるなら、一曲で多くの作品を弾くことをお薦めする。

744:ギコ踏んじゃった
21/02/15 20:52:15.16 9Y5C3nPC.net
>>710
クララのせいだったのか

745:ギコ踏んじゃった
21/02/15 21:14:43.61 mmqvmFuO.net
ある程度弾き続ければ覚えようとしなくても覚えるわけで
そこまで弾きこまない曲を増やしてもしょうがない
という考え方もあるだろうね

746:ギコ踏んじゃった
21/02/15 21:25:52.25 v0aLqvAD.net
殆どのピアノ曲は鍵盤から生まれている
作曲家は弾いてから、楽譜に書き取った
作曲の状況を彷彿させるためにも鍵盤を見て弾く練習は有用
楽譜と鍵盤の構成の関係、人間の頭脳が鍵盤から楽譜に置き換えて行った過程に触れる意義は大きい。
演奏の完成度を高めるためには、暗譜が有効
暗譜は優れたピアノ演奏様式だ。

747:ギコ踏んじゃった
21/02/15 21:35:12.51 fMnT6H/6.net
ちょっと何言ってんのか分かんない

748:ギコ踏んじゃった
21/02/15 21:54:14.88 p3uh4a8x.net
ピアノ再開者はまず、読譜力を優先すべきだろう。
読譜力が付けば譜読みの時間が短縮と理解の度合いが深まり、
それに伴い、自ずと技術力や表現力が付いてくるはずだ。
読譜力を高めるにはなるべく鍵盤を見ないように弾くことを心がけたい。
楽譜を見て、鍵盤見て、弾いて、音を確かめる。こんなこといちいちやっていたら
非常に効率が悪い。パソコンのようにブラインドタッチを身に着けるべきであろう。
また、読譜力を高めるにはとにかく、たくさんの曲を弾くことが大切。
何か月もかけて暗譜するほど深く掘り下げて弾く曲は発表会で弾くような曲だけでいい。
理想的には5曲ぐらい掛け持ちして、週1曲ぐらいずつ仕上げる感じがよい。

749:ギコ踏んじゃった
21/02/15 22:29:48.71 y3FQyBJc.net
中途半端に楽譜 鍵盤をキョロキョロ見るのが一番宜しくない
楽譜見て弾くときは楽譜から目を離さず
暗譜したら鍵盤を見て弾く。鍵盤上の地図を見るように。
暗譜が大事なのは、楽譜見て弾く訓練を徹底的にやった上での暗譜だからだ。
暗譜するぐらい完成度を上げるつもりで楽曲に取り組むことがベスト。
最初の譜読みの時から、暗譜したらどういう感覚で弾くか想像を働かせること。

750:ギコ踏んじゃった
21/02/15 23:09:33.45 L0APdp5G.net
>>712
覚えちゃっても偶には楽譜見た方が良いよ

751:ギコ踏んじゃった
21/02/15 23:12:46.44 p3uh4a8x.net
普通、大人であれば別にキョロキョロしなくても楽譜も鍵盤も視野角内に
収まるはずだ。
暗譜したら鍵盤だけを見て弾く習慣はよくないこと
この習慣が身についてしまうと。学習上で様々な弊害が出てくる。
詳しい理由は707で紹介している芸大卒の先生の動画を見れば明らかである。
暗譜後も常に譜面を見ながら意識して弾くことは大切であり、鍵盤を見なくても
弾けるはずだ。

752:ギコ踏んじゃった
21/02/15 23:16:33.80 9Y5C3nPC.net
>>713
そんなの後付け

753:ギコ踏んじゃった
21/02/15 23:17:29.64 L0APdp5G.net
どっちかって言うと楽譜見て弾きこんで譜面いらねって人より
覚えなきゃ弾けないから少しずつ覚えながら弾いて結局手元から目離せない人が暗譜ageしてるだけに思えるわ
暗譜しなくてデメリットってほぼないから
覚えちゃうと楽譜開かなくなりがちだよね
その場合3~4年経ってまたそれ弾こうとしたとき、指だけが曖昧に覚えてるから楽譜見ながら再び学ぶって事が難しい
楽譜見て弾く癖がある人は楽譜を頼りに弾くことに慣れてるから戻しやすい

754:ギコ踏んじゃった
21/02/15 23:23:34.85 zeaVnH2A


755:.net



756:ギコ踏んじゃった
21/02/15 23:47:24.08 p3uh4a8x.net
手の動きのチェックは部分練習の段階で時々するもので毎回見るものではない。
ピアニストが演奏の大部分を鍵盤や手の動きを見てるわけではない。
上を向いたり顔芸していることもある。
手元を見てる時もガン見ではなくなんとなく見ていることが多い。
後は楽譜がない状況では手元を見ていた方がミスしやすくなった時にリカバリー
しやすいからであろう、

757:ギコ踏んじゃった
21/02/15 23:53:37.40 1LrV6Yy0.net
なんでみんなそんなに暗譜sageるの?
気が向いたら暗譜するし、暗譜しても気が向いたら楽譜見るし、趣味なんだからどっちでもいいと思うけど

758:ギコ踏んじゃった
21/02/16 00:00:53.94 bz94rcRw.net
私は暗譜することよりも、譜面通りに指が動くようにするまでが大変。
動けるようになった頃には、楽譜は頭に入ってる。

759:ギコ踏んじゃった
21/02/16 01:09:41.45 I+QbQ7gs.net
暗譜してると外でピアノがあった時さらっと弾けるじゃない?
得意な曲ぐらいは覚えておきたいよね

760:ギコ踏んじゃった
21/02/16 05:57:22.92 qamlRFNd.net
>>723
してもしなくてもいいと思うけど
暗譜によるメリットを言いたがる人に否定してるだけだよ
手を見る事に意味があるとは思えない
私だって引きなれた曲を弾こうと思った時楽譜出すの面倒なら出さずに弾いてるし
いつの間にか楽譜なしで弾けることは普通にあるけど、そういう時の「覚えてしまった」と「暗譜を頑張る」は違う
>>721
手の動きテクニックを見る必要って、自分の手なんだから見てなくてよくない?
他人の教師が見てくれるなら意味あるし部分練習の時にちょっと見て気付く事があるって言うなら分かるけど
手元を見るメリットがあるような言い方してるのは何か勘違いしてると思う
部分練習で少し見たらその後は、どの感覚で手がどう動いてるって自分自身の手なら分かるよね?
楽譜見ながらでも必要な時は手元も見れるよ?
それなのに暗譜したら上手くなるとか、暗譜は練習になるって言いたがるのがよくわからない
>>725みたいな楽譜持ってない時でもこの曲弾きたくなるかもっていうのと発表会で楽譜を置かずに演奏するためくらいでしょ
覚えなきゃ手の動きがおぼつかないとか、覚えなきゃ弾けない、手を見ないと音色のコントロールできないは別問題
逆に楽譜見ながら勉強してって思う

761:ギコ踏んじゃった
21/02/16 10:00:49.72 zYTX0+q3.net
楽譜を離れた途端に弾けなくなるのは、曲を覚えてないということ。頭でも身体でも覚えてないこと。
慣れて暗譜ばかりで弾いて、楽譜の確認を疎かにするのも問題あるけど、楽譜に頼りっきりでしか弾けないのも問題がある。
楽譜を離れたら何を支えに演奏するかということを考えると、それは鍵盤上の視覚だったりテクニックのコントロールだったりする。
表現上の細かい動きを、鍵盤上で確認しながら弾くことも暗譜の大きな補助になる。
顔芸やるピアニストも、ランランだってユジャ・ワンだって、やはり鍵盤を見ている時間が長い。鍵盤上でテクニック表現をコントロールしてるからだ。
盲目ピアニストは触感 聴覚 視覚イメージ想像力が非常に発達しているので、鍵盤を見ないでも完全暗譜ができる。
視力のあるピアニストは、鍵盤上の動きを表現イメージの一つとして利用している。それがないと自信をもって暗譜で弾けるものではない。

762:ギコ踏んじゃった
21/02/16 10:14:01.28 qamlRFNd.net
>>727
ずっと楽譜だよりか暗譜かどっちかじゃなく
殆どの人が中間に居るんだよ
楽譜がある事で安心して弾ける
時々視界に入れるだけで先の流れを予習できる
跳躍が多い曲で鍵盤を見る時間が長かろうが楽譜がある事が+αにはなってもマイナスにはならない
後鍵盤上で動きを確認しながらってどこ情報?www妄想すぎるでしょ
視覚ではなく聴覚、音の記憶で鍵盤の位置が分かる物
覚えてる音と鍵盤位置は=
鍵盤を見て思い出すんじゃなく、音を覚えてるから鍵盤の位置が分かるの
「テクニック表現をコントロール」ってワードセンスダサいよ
プロも含めて殆どの人が「暗譜する」ことを目的として暗譜してるわけで
「鍵盤を見るために」暗譜するんじゃないし
鍵盤を見ると「てくにっくひょうげん()」がコントロールできるのなら、覚えやすい序盤の教本で皆暗譜させられながら学んでるよ
「暗譜で弾くため」に「努力して暗譜」してんの
暗譜してなくたって必要な時は十分に手元見れるって事が何で分からないんだろう

763:ギコ踏んじゃった
21/02/16 10:18:15.39 I1qkPrjU.net
だって聞き専だもん

764:ギコ踏んじゃった
21/02/16 10:27:48.22 2Eo3mxN7.net
アルド チッコリーニ わが人生より
>暗譜で弾くことは私にとって音楽に集中するために絶対必要なことです
>目の前の楽譜はやはり紙に過ぎず、既に集中を妨げるものであり、表現から私を遠ざけてしまいます
これが暗譜で弾くピアニストの本音です。
暗譜のための暗譜ではなく、表現のための暗譜です。

765:ギコ踏んじゃった
21/02/16 10:30:51.21 P0F4vOgI.net
ヤマハの見解
URLリンク(www.yamaha-mf.or.jp)
Q暗譜でないと評価が下がりますか。
A評価が下がることはありませんが、充分な演奏表現ができるようにご準備いただくという主旨で暗譜を奨励しております。また、当日の譜めくりは受験者ご自身で出来るように工夫をしてください。

766:ギコ踏んじゃった
21/02/16 10:33:12.67 qamlRFNd.net
>>730
1925年生まれのピアニストまで戻らないとそういう例が出てこないならこれが稀っていうか「実力がある人の自分の為の自論」でしかないのがわからないんかな・・・

767:ギコ踏んじゃった
21/02/16 10:45:11.00 2Eo3mxN7.net
チッコリーニに共感するピアニストも多いはず
ピアノ再開者も人それぞれだから、暗譜重視の人がいたって良いわけよ
暗譜する必要がないと言うなら、何れも自由。
俺は暗譜する喜びが大きいからレパートリーは全部暗譜目指して練習するけどね。
自分の信じるやり方、それぞれやってけばいいだけ。

768:ギコ踏んじゃった
21/02/16 14:43:59.73 V7lcWQoj.net
>>733
そうそう!人に聴かせる予定なくても、暗譜もけっこう楽しいよね!達成感がある
でも、そこまで思い入れなくて、たまに楽譜見ながら弾ければ十分って曲も多い

769:ギコ踏んじゃった
21/02/16 17:15:04.41 9KQAvDmw.net
>>734
仰る通り、一生のうちレパートリーにしたくて暗譜するまでやりたい曲が100曲あるとすると
1000曲は楽譜見てさらっと弾いたり、音出してみるだけで楽しみたい曲になると思う。
暗譜する 暗譜しないで議論になってるけど、どっちの人も暗譜できる曲の数は大して違わないとかも知れない。
暗譜する気なくても自然に暗譜してしまう曲もあるし、暗譜しようとしても何年やってもきちんと覚えきれない曲もあるし。

770:ギコ踏んじゃった
21/02/16 17:58:38.93 kHUkIJs4.net

URLリンク(o.5ch.net)

771:ギコ踏んじゃった
21/02/17 05:39:28.52 ulHIi4SA.net
プロの暗譜と素人の暗譜を同列に語っても意味無いよね。
「暗譜してます!」って皆さんは、まあ音符は間違えずに弾けるんだろうけれど、楽譜に書かれている要素をすべて汲み取ったつもりなのかね?
そういうのは暗譜とは言わん、チャラ弾きと言う。

772:ギコ踏んじゃった
21/02/17 06:43:01.33 8NueMX+b.net
100曲は暗譜していると豪


773:語する人が知り合いにいるけど、何を弾いても下手でうるさいだけだし、辛うじて何の曲を弾いているか判別できる程度なので、むしろ楽譜を見てきちんと弾いて欲しいと思う



774:ギコ踏んじゃった
21/02/17 07:13:38.38 Fc8TYJjB.net
楽譜見て弾くよりも完成度低いなら、暗譜の意味はない
表現を深め、演奏の完成度を上げるための暗譜だから
何より大事なのは、暗譜に至るまでの過程。楽譜を深く読み、楽譜の奥に潜んでいる表現を引き出すことの繰り返しが大事。
楽譜に至るまで、非常に多くの楽譜を見て弾く過程がある。

775:ギコ踏んじゃった
21/02/17 10:43:09.23 bRgzc/aM.net
素人なんだから好きなように弾けばいいじゃん
曲にもよるし。
インベンションだったら基本楽譜見てたまに鍵盤チラ見で弾ける
チェルニー50番の9番みたいな曲だと逆に基本鍵盤ガン見でたまに楽譜チラ見
でも今どこ弾いてるのか見失うから暗譜しちゃった方が早い

776:ギコ踏んじゃった
21/02/17 11:31:58.29 3x0Mhm4W.net
鍵盤ガン見だと無意識に体が固まってしまうわ

777:ギコ踏んじゃった
21/02/17 16:30:50.21 UbdYSLQW.net
楽譜見ながら気分よく弾いてて、ふいに鍵盤で動く自分の指が目に入った瞬間、我に返って指が止まっちゃうことあるよね!

778:ギコ踏んじゃった
21/02/17 16:54:46.66 T2hRvzPJ.net
慣れの問題
楽譜見なきゃ弾けないっていうの直したほうがいい
初見で弾けてしまう曲なら難易度低いから楽譜ずっと見て弾く習慣が付いてしまう
鍵盤を見ないとミスタッチするような難曲だと楽譜から離れないと弾けない
スクリャービンの練習曲悲愴とか、楽譜見てたら弾けないからね

779:ギコ踏んじゃった
21/02/17 17:00:07.32 T2hRvzPJ.net
ショパンのエチュード10-1とかも楽譜見てたら弾けないし、暗譜で弾くことになる。

780:ギコ踏んじゃった
21/02/17 17:08:39.30 IJhP5Qyg.net
暗譜することよりも、とにかく譜面どおり弾くことのほうが難しい

781:ギコ踏んじゃった
21/02/17 17:26:20.60 /CK3hB6V.net
そうだよね
暗譜しちゃったほうが気分よく弾ける曲もある

782:ギコ踏んじゃった
21/02/17 17:28:34.68 /CK3hB6V.net
あ、>>742>>746です
完全な趣味で、誰に聴かせる予定もないんだから、自分が気分よく弾ければOK

783:ギコ踏んじゃった
21/02/17 17:47:35.20 FY8lJUiN.net
譜面通りに弾くということ自体に幅があるからね
人間はAIではないんだから、色んな解釈が存在するわけだし、機械的にならないのが生ピアノの魅力
ある程度不完全な演奏の方が完璧な演奏よりも好まれることはよくある。

784:ギコ踏んじゃった
21/02/17 19:27:03.21 cFQmOwVz.net
暗譜して、譜面全く見ずに鍵盤見ながら弾いてると、
1ヶ月ぐらい過ぎた時、その曲は譜面見ながら弾けなくなること多い。

785:ギコ踏んじゃった
21/02/17 19:40:15.71 3x0Mhm4W.net
暗譜しても鍵盤見ながら弾いちゃだめだと思うわ
鍵盤は見ずに空を見つめて弾くw

786:ギコ踏んじゃった
21/02/17 20:02:18.27 ADqyW8Ow.net
鍵盤見てる暇あったら顔芸でもしてろ

787:ギコ踏んじゃった
21/02/17 20:03:01.52 WkpRL6ix.net
ちょっと、やりにくそうだけど、この練習方法いいね。
URLリンク(youtu.be)

788:ギコ踏んじゃった
21/02/17 21:24:45.13 ulHIi4SA.net
>>752
なるほど。実際には真似しないけど面白いなー。
ブラインドタッチは、周囲の鍵盤に触らずに弾くレベル2に移行するのが大変。

789:ギコ踏んじゃった
21/02/17 21:51:23.71 bRgzc/aM.net
鍵盤をガン見すると固まってしまうというのがよくわからん。
ショパンのワルツ1番見てみたけどリシッツァもトリフォノフも鍵盤ガン見だし
ランランも鍵盤見ながら顔芸してる。
鍵盤から目を離すのは跳躍が少ない箇所

790:ギコ踏んじゃった
21/02/17 22:30:36.86 qU/zQoXs.net
ピアノのブラインドタッチより、電卓の方が難しそう。
ピアノなら,ちょっとミスっても誤魔化し出来るけど、
電卓ミスったら、計算は最初からやり直しなんだよな。
URLリンク(youtu.be)

791:ギコ踏んじゃった
21/02/17 23:02:25.82 gxmRIj1f.net
>>754
全くそのとおり

792:ギコ踏んじゃった
21/02/17 23:21:08.71 3x0Mhm4W.net
>>755
テンキーもタイピングもブラインドは簡単
どっちも得意
ピアノは跳躍があるから簡単ではない <


793:ギコ踏んじゃった
21/02/18 01:40:10.12 frqeuMj9.net
逆に鍵盤見てると目が滑って弾けなくなる

794:ギコ踏んじゃった
21/02/18 06:50:26.17 9ODbjVrZ.net
ブラインドは苦手。ノートpcのは全く外してしまう
ピアノはアフタータッチあって1cmの深さで、奥行きも長いので、pcのキーボードより打ちやすい
跳躍は殆ど、鍵盤上を指で滑らすか、触ってから打鍵するから外さない。
打鍵したときの快感が、打字するときの快感より大きい。綺麗な音かカタカタ音の違いは大きい。

795:ギコ踏んじゃった
21/02/18 07:25:15.98 2IyiBjXI.net
ピアノもパソコンタイピングも幼児からやっていた人にはかなわんわ~
URLリンク(youtu.be)

796:ギコ踏んじゃった
21/02/18 07:29:51.97 2IyiBjXI.net
ピアノの鍵盤も、パソコンのメカニカルキーボードのように
青軸、赤軸、茶軸、黒軸みたいに弾く人の好みでクリック感を
選べればよいのになー
ちなみに俺様は赤軸が好みだ。

797:ギコ踏んじゃった
21/02/18 09:05:54.21 ozHTOx5j.net
再開組の皆さんは独学?それともレッスンに行ってる?
私はある程度指が動くようになったらレッスンに行こかなと思ってるけど…

798:ギコ踏んじゃった
21/02/18 10:00:26.42 iDyDhjGg.net
再開後は敢えて独学で行くのもありだと思うよ
先生も様々だし、男の大人再開者は適した先生に出会えるとは限らない。
先生から選ばれる立場だからね。
レッスン以外にも学べることは多い。楽器店でやっている演奏家の話を聞きに行くとか
仲間作って室内楽 楽器伴奏 連弾やるとか。
調律師と話をしてピアノについて学ぶとか・・・
所謂ピアノの基礎を習うということについては、学童期 学生時代に徹底してやったのだから、次のステップに進みながら色々なことを吸収していくことの方が大事では。

799:ギコ踏んじゃった
21/02/18 19:10:33.29 gVxx9jvG.net
>>762
子どもがピアノを習いたい、って言った時に独学で再開したけど、
なんだかんだで子どものピアノ教室の発表会に出ることになって、
それ以来、毎年発表会の前3ヶ月ほど期間限定で発表会の曲を先生に見てもらっています。
一年に1曲か2曲ぐらいだけど、ものすごく勉強になります。

800:ギコ踏んじゃった
21/02/19 06:29:57.61 04/ASxdG.net
お母さんはいいね。
女の人はいいね。
男は職場では戦いだし、家にいると煙たがれるし、ピアノ習うのも嫌がられる。
独学でマニアとしてやっていく以外ない。

801:ギコ踏んじゃった
21/02/19 07:41:53.83 hHHkTuo9.net
何言ってるの!!!
知ったかぶりの聞き専おじいちゃんはいつもケチつけて、悪い事ばかり書いているね。
心の中が歪んでいるよ。
そういう性格だから、家でも、近所でも、鍵盤スレでも嫌われているんだろうね。
男の人でも、職場でも和気あいあい、家でピアノ弾いても家族から喜ばれる人いるし、
先生にもついて習っている人もいるしね。

802:ギコ踏んじゃった
21/02/19 09:49:27.74 1+lhff1V.net
不細工 協調性なくて嫌われ物の男の方がが多いよ
そういうタイプの男性がどう生きるかという話
そういう物同士が交流することも大事

803:ギコ踏んじゃった
21/02/19 11:18:44.30 3wl2d8Gm.net
バカの集まりかね

804:ギコ踏んじゃった
21/02/19 11:54:59.04 09p8Kz9p.net
>>754
リスト大先生は
楽譜はおろか、鍵盤も見ずにピアノの音にのみ耳を傾けて演奏していたといわれ、現に、演奏中のリストの写真や肖像画には鍵盤を見ているものは1枚も無いそうです。
キリッ(゚ω゚)

805:ギコ踏んじゃった
21/02/19 19:37:12.01 kS6AhUlM.net
暗譜で弾くことはピアノを弾く人にとって


806:常に大きな課題であり、 一般的的に加齢と共に暗譜する能力が落ちてくるんだよね。 最近は,プロのソロ演奏においても、コンサートで楽譜を見ながら演奏することを よく目にするようになってきてるんだけどね。 暗譜でピアノを弾くのはクララ・シューマンが始め、 ソリストが暗譜で弾く習慣はリストが一般化させた言われているが、 リストは1847 年にわずか36歳でピアニストとしての演奏活動から引退しているんだよね。 これは、スポーツにおいて多くの運動選手が引退する平均年齢と同じぐらい。 クララ・シューマンも父親のヴィークの指導で幼い頃から暗譜の訓練を受け、 少女時代に暗譜が売りのピアニストとしてデビューし、1 8歳のときにはベルリンで ベートーヴェンの『熱情』ソナタ全曲を初めて暗譜で弾いているが、 残されているブラームスの手紙によると40代の終わりごろから 記憶力の減退に悩まされるようになり、暗譜で弾かなくなり始めたらしいそうだ。



807:ギコ踏んじゃった
21/02/19 19:54:30.39 p6/wP/wJ.net
80歳になっても完全暗譜で弾いてる演奏家はいる
ホロヴィッツ ルービンシュタイン チッコリーニ フジコ アラウ ケンプ バックハウスなどである。
暗譜で弾くことはピアニストとして舞台に立つための絶対条件と考えるピアニストもいる。
ピアニストは孤独なもので、一人でなければならないものだ。譜めくりを付けると一人ではなくなるのでリサイタルの意味がないという考え方だ。
高齢ピアニストの暗譜にはノウハウが必要だが、そのノウハウを一から身に付けた結果なのだ。若い時の延長では暗譜では弾けない。
リヒテルも暗譜で弾けたが、絶対音感が3度高く聴こえた障害のために暗譜を避けた。

808:ギコ踏んじゃった
21/02/19 20:12:17.89 9Db+rZRJ.net
大人再開だと実力以上の曲も挑戦させてもらえる
残りの人生が短いから

809:ギコ踏んじゃった
21/02/19 20:15:04.23 9Db+rZRJ.net
中1の時にチェルニー40とバッハインヴェンションの途中でやめたけど、今はショパンエチュードを弾かせてもらってる

810:ギコ踏んじゃった
21/02/19 20:23:58.64 3wl2d8Gm.net
まあ、ブルグミュラー制覇しているヒマはないよね。

811:ギコ踏んじゃった
21/02/19 20:26:10.49 kqIusPMb.net
手元を見ると固まる人
手元を見ても固まらない人
楽譜が無いと弾けない人
楽譜が無くても弾ける人
どっちがいい?

812:ギコ踏んじゃった
21/02/19 20:36:09.85 p6/wP/wJ.net
楽譜無くても弾けるのが、本当に弾ける人

813:ギコ踏んじゃった
21/02/19 20:37:03.11 NNA04fen.net
だな

814:ギコ踏んじゃった
21/02/19 21:06:35.84 kS6AhUlM.net
手元を見をみないと弾けない人
手元を見ないで弾ける人
楽譜が読めずに弾けない人
楽譜を読みながら弾ける人
どっちがいい?

815:ギコ踏んじゃった
21/02/19 21:09:16.76 MydUyazp.net
楽譜が読めて手元を見ないで弾けるのが本当に弾ける人

816:ギコ踏んじゃった
21/02/19 21:10:21.13 kS6AhUlM.net
だな

817:ギコ踏んじゃった
21/02/19 21:16:18.17 p6/wP/wJ.net
手もと見ないで弾ける曲なんて、簡単な曲ばかりだよ。
辻井君のような天才で特殊能力のある人以外は、手もと見ないと弾けないよ。
トリフォノフが良い例でしょう

818:ギコ踏んじゃった
21/02/19 21:40:46.08 kS6AhUlM.net
多くのプロは極端な跳躍を除いて見ないでも弾けるでしょう。
鍵盤をガン見するのはパフォーマンスと楽譜がない状態では
目のやり場として鍵盤が自然だから。

819:ギコ踏んじゃった
21/02/19 22:16:50.31 Ab9rJalv.net
見ないでも弾けるだろうけど、普通みるだろ

820:ギコ踏んじゃった
21/02/19 23:00:27.99 kqIusPMb.net
暗譜するまでは楽譜を見ながら弾いてるわけで
暗譜で弾ける人は当然、楽譜を見ながらでも弾けるよ
ソナチネやインベンション程度ならね。
跳躍や交差の多い曲は鍵盤をガン見しないと無理。
鍵盤をたまにチラ見する程度で悲愴1楽章や月の光が弾けるなら凄いけど、無理でしょう?
鍵盤をガン見して固まるようだと、弾ける曲が限られてしまうよね

821:ギコ踏んじゃった
21/02/19 23:03:15.38 49GpGVXn.net
より確実に弾くために、鍵盤を見てるんだ 
鍵盤上で思考しながら弾いてる。暗譜の重要な指�


822:Wにしている。



823:ギコ踏んじゃった
21/02/19 23:14:36.84 m0X6pxIB.net
>>784
悲愴は中学生のころ全楽章弾いてた
自分の中ではずっと楽譜見てるつもりだったけど、やっぱちらちらと鍵盤見てたんだろうな
最近弾いてる戦争ソナタは最初は楽譜見ながら弾いてたけど、めくる暇がなくて、急いでめくりすぎて楽譜が破れてきたから、観念して暗譜した
暗譜してからは鍵盤ガン見して弾いてる

824:ギコ踏んじゃった
21/02/19 23:51:58.92 x+U4I259.net
英雄ポロネーズ練習中だけど楽譜見ながら下の鍵盤も少し視界に入ってる感じかも
暗譜した方が絶対に弾きやすいよね
難しい曲は何回も練習してるうちに自然と暗譜出来そうな気がする
昔はツェルニーとかも暗譜で弾かされた記憶があるわ

825:ギコ踏んじゃった
21/02/20 00:01:38.72 hyYWp+9N.net
たまにチラ見する程度で悲愴1楽章や月の光なら弾けるのは普通でしょう。
それこそ、ガン見なんかしながら弾いてたら、練習中どこ弾いていたか分からなくなる。
というか、殆どのピアノ曲はガン見などせずに弾ける。無理な人は読譜力がなく、
譜読みが曲のテンポに追いつけないだけ。
ピアノをきちんと弾ける人は譜面読むと同時に、手の動きを視野角内に映しながら弾いている。
人の視野角は正常な人で、片目では鼻側および上側で約60度、下側に約70度、耳側に約90~100度
であり、両眼がほぼ平面の顔面上にあるため、両目で同時に見える範囲が広い(左右120度)
但し、大きい跳躍は正面を見てるだけでははっきりと位置が掴めない為、少し振り向いて位置を確認する必要がある。
初心者でピアノが馴れていない人以外は、チラリと見た後、すぐに視線のピントを譜面に戻すことが出来る。
また、練習を積み重ねることにより、曲の音符と鍵盤の位置関係が見なくても体が自然と感覚として記憶してくれる為
難しい曲でも例外を除き、ガン見などしなくても弾けるはずである。

826:ギコ踏んじゃった
21/02/20 09:59:32.66 g0kHeSv/.net
素人が暗譜しましたって楽譜見ずに弾いても、それは暗譜じゃなくてチャラ弾きだって。
プロの演奏と素人のそれとは同日に語るべきものでは無い。
ほかの分野では当たり前のことなんだけど、ピアノ界隈の人にはその認識ができてない人が多いね。

827:ギコ踏んじゃった
21/02/20 10:35:56.04 SOLi4c5Q.net
素人だって、耳の良い人は暗譜してもチャラ弾きにはならない。
耳でコントロールしてる限り、音は抜けないし、楽譜の間違いも起こらない。
プロの演奏というのも曖昧だ。
プロにもピンからキリまでいるから。
鍵盤をガン見する意味は、鍵盤上の動きの確実性と表現の工夫のためであって、惰性で見てるわけでない。
ガン見にも思考と制御が伴っている。トリフォノフもホロヴィッツも鍵盤を見ながら音楽表現をコントロールして弾いている。
素人だって、鍵盤を見て弾く意味はプロと同じ。楽譜から離れることで楽譜の記憶が疎かにならないように、耳でしっかり覚えておくことが前提とはなる。

828:ギコ踏んじゃった
21/02/20 10:52:33.86 eXRSXDI8.net
プロは音楽表現をコントロールする為にガン見している訳ではない。
単なる聴衆向けのパフォーマンスの為である。ガン見しなくても
人の手足は充分表現力を伴ったコントロールが可能。
日頃、車や自転車を運転している人なら分かるはずだ。
いちいち運転中に手足なんか見ないだろう。

829:ギコ踏んじゃった
21/02/20 11:03:10.99 cbdu1jV0.net
別に鍵盤ガン見しようが、しまいがどうでもいいこと。
いろんな弾き方に対応出来てこそ真のプロというもの。
URLリンク(youtu.be)

830:ギコ踏んじゃった
21/02/20 11:03:48.56 WJBDNfSh.net
もっと演奏レベルを上げるためには、細かい動きの無駄を排除して、より音楽的合理的なロードマップを鍵盤上に描く必要がある。
視覚と鍵盤上の触覚 動体視覚記憶の果たす役割は大きい。
パフォーマンスのためではない。自分の部屋で弾いてる映像でも、


831:殆どの有名ピアニストは鍵盤見て弾いている。 それは、テクニックの乱れの監視だけでなく、より良い表現を追求するため。



832:ギコ踏んじゃった
21/02/20 11:24:04.14 Bxpinnk7.net
誰一人共感しない聞き専ジジイの謎の主張

833:ギコ踏んじゃった
21/02/20 11:54:52.70 69nnxgZ+.net
チャラ弾きとか「より良い表現」とか以前に
跳躍や交差が多い曲は鍵盤ガン見(たまに楽譜チラ見)が普通だと思う。
この子は少数派なの?
Czerny40-39
URLリンク(www.youtube.com)
逆に、このレベルの曲で楽譜ガン見(たまに鍵盤チラ見)の動画があったらご紹介頂きたい。
この人の目線移動(楽譜-鍵盤)はある意味凄い
Czerny30-27
URLリンク(www.youtube.com)
楽譜を見ながら弾く為には頻繁な目線移動や「譜めくり芸」も必要になってくるであろう。
周りからは少々奇異に映るかもしれない。

834:ギコ踏んじゃった
21/02/20 11:59:34.33 SOLi4c5Q.net
完成された演奏とは、このことです。
鍵盤に楽譜を描き、表現をコントロールしているように見えます。
URLリンク(youtu.be)

835:ギコ踏んじゃった
21/02/20 13:49:45.31 kjDr0SXw.net
ていうかここにプロなんていないんだからどうでもいいよ

836:ギコ踏んじゃった
21/02/20 14:28:15.73 SOLi4c5Q.net
やるべきことはプロも素人も同じです。
プロと同じ手法を取れるなら、取った方がいいのです。
素人とプロの垣根は必要ありません。どちらも同じ楽曲に挑戦する表現者なのですから。

837:ギコ踏んじゃった
21/02/20 18:53:46.28 7XJjdIzT.net
趣味でやる人は別にプロと同じような手法をとらなくてもいい。
ピアニストだってコンサートは楽譜を見ながら弾くべきと言っている。
・ユジャ・ワンの考え
‘I’d always rather have the music,’ explains Yuja. ‘Because we learn music
with the music, I find the pressure just isn’t there, because 60 per cent of
the nervousness on stage is about memory. Though once I had the music
there and still had a blackout!
The music reminds you of what the composer wants. You pay more attention
to the dynamic markings, and it feels more relaxed.’
「どちらかと言えばいつも楽譜を見て弾きたいとおもっています。音楽は楽譜を見て
学ぶものだし、ステージでの緊張感の60%は暗譜から来ているものだと思うからです
譜を見ながら弾いていて落っこちたこともいっぺんあるけどね!
楽譜は作曲者の意図を思い起こさせてくれます。
記号などにより注意を向けられるようになるし、よりリラックス出来ます」

838:ギコ踏んじゃった
21/02/20 20:46:34.47 SOLi4c5Q.net
残念ながら、ユジャワン世界一流の心掛けではないね。中村紘子と同じレベル
楽譜を全部覚えたうえで、「本番では楽譜は集中力を削ぐものだから要らない」と言い切るピアニストが本物。
暗譜恐怖症は、曲を十分に覚えていないことと、事故が起こった時に即興で乗り切る術がないから、。

839:ギコ踏んじゃった
21/02/20 20:59:11.80 jMsB3a09.net
アンサンブルの場合は、完璧に暗譜できていても、楽譜を置くのがマナーだと習ったけど

840:ギコ踏んじゃった
21/02/20 21:03:29.68 3rDBABad.net
聞き専爺さんは動画でさえ、怯えて加工ししまくりの動画しか�


841:oせない小心者のくせに よくそんな知ったかぶりの偉そうなこと言えるね。 所詮、聞き専だから、人前で演奏したこないんだろう。 プロのピアニストは見た目と違ってミスを気にして恐怖心がいっぱいなんだよ。 だから難しい部分は鍵盤をガン見しているんだよ。



842:ギコ踏んじゃった
21/02/20 21:31:22.82 FiWBktlP.net
>>802
おーい、所長 何時間ピアノやってきたの?爺さんにばかり絡んでないで答えてよ

843:ギコ踏んじゃった
21/02/20 21:35:55.67 HWRoy1Rh.net
ユジャワンの音楽性は高く評価してるし、期待する若手女性ピアニストの筆頭。
確固たる地位を確立すれば、暗譜して浸透した、自分が弾きたい曲だけをレパートリーに選べるようになる。
学習段階でもプロとして求められた曲の演奏をこなさなければならない環境では、楽譜を見たい気持ちが強いのは当然。

844:ギコ踏んじゃった
21/02/20 21:39:56.37 HWRoy1Rh.net
>>802
なあんだ やっぱりサイデリア君だったか
疑いは持っていたが認定は保留していた。
隊長の認定だから間違いないな。
俺も聞きたい。所長のトータル練習時間を

845:ギコ踏んじゃった
21/02/20 23:22:20.49 g0kHeSv/.net
まあそりゃあ、お前がお前の耳で聴くんだから、プロもお前の演奏も本質的な差はないと思えるんだろうけど。
まあ趣味なんだからそれでもいいけど、いい年したオッサンがちょっとみっともないよ。

846:ギコ踏んじゃった
21/02/20 23:31:56.20 ci7HsUIo.net
既出の疑問かもしれないけど、大人再開組って子供のころどのレベルで辞めた人が多いのかな
再開しようと思えるくらいだと最低でもブルグは終了してる人が大半なのかな

847:ギコ踏んじゃった
21/02/20 23:47:37.99 jMsB3a09.net
>>807
子供の頃ばかりか学校を終えて社会人になってからも続けていましたよ。
師事していた先生が逝去されてから自分も弾かなくなりました。
学生時代には平均律やゴルトベルク変奏曲など弾いていましたが、仕事をするようになってからは、あまり練習時間が取れないこともあり、易しい曲ばかり弾いてまして、習っていた最後の頃は全音ピースのユーモレスクやアンナンポルカなどを弾いていました。
十数年のブランクを経て、今度は独学でブルグやソナチネから復習しています。
ピアノはやっぱり楽しいですね。

848:ギコ踏んじゃった
21/02/21 05:04:25.32 +M+F2bSS.net
ピアノを1年前に始め、半年前に挫折してやめ
1週間前に再開しても再開組でいいのかな?

849:ギコ踏んじゃった
21/02/21 06:28:01.77 XJerZRso.net
音大卒業後、研究生として3年大学に残り、家庭教師 キャバレー クラブでもアルバイトしたこともあった。
その後、ピアノで食えないと諦めて、35年間会社員になった。35年もピアノを触らなかった。
老後、ピアノを再開。
ピアニストがリサイタルで弾くような曲は弾ける段階で中断していた。
再開後は、熱情ソナタ ワルトシュタイン 英雄ポロネーズ ショパンピアノソナタ3番あたりから、ゆっくり丁寧にさらい直した。
若い時にあまり手を出さなかった印象派やスクリャビンも練習中。
とにかく楽しくてレパートリーは広がる一方。その代わり一曲一曲完成しないまま気軽に漁って弾いているのが現状。
いつまでに弾かなきゃという縛りがないのは長所でも短所でもあるな。

850:ギコ踏んじゃった
21/02/21 06:31:03.71 XJerZRso.net
>>809
勿論、再開者でいいですよ。挫折から半年中断したなら 
交通事故等でやる気があるのに弾けなかったなら、再開とは言えませんが

851:ギコ踏んじゃった
21/02/21 09:05:39.37 zdny076N.net
>>807
自分はブルグ終わってソナチネアルバムを何曲かやって
次回はブルグ18に入るというところで辞めた

852:ギコ踏んじゃった
21/02/21 10:51:19.67 SGt2kasC.net
>>810
わかるそれ。先生についていたらまた違うんだろうけど独学だから未完成でももういいや~ってなって新しい曲に手をつけてしまう

853:ギコ踏んじゃった
21/02/21 12:35:19.88 0+o4C0+Z.net
>>813
自演するな!
もし他人なら
聞き専の作り話に共感するなんて
とんでもない馬鹿野郎だ!

854:ギコ踏んじゃった
21/02/21 12:47:37.69 iHLs4FQ3.net
鶴30番で辞めて大人になり島村のミュージックサロンで再開
先生におそるおそる幻想即興曲やりたいと言ったらいいですよ、やりましょうとアッサリ許してくれた
大人生徒だとそのあたりアバウト(無茶言ってきてもできるだけ受け入れる)なのでしょうか

855:ギコ踏んじゃった
21/02/21 12:53:07.35 mhjszpjQ.net
>>815
本人のやる気が最優先だからね

856:ギコ踏んじゃった
21/02/21 12:57:00.88 Lk41DWVH.net
大人は趣味なんだから先生は生徒の希望第一で最大限かなえようとあれこれ
工夫してレッスンしてくれてると思う
自分も某大手楽器店の音楽教室に通ってるけど
先生が大人の生徒さんということですごく気を使ってくれてるのがわかる
ハノン、音階、チェルニー30番、インヴェンションを見てもらってるんだけど
同じレッスンで全部合格もらった場合は
申し訳なさそうに譜読みはできるところまでていいですって言ってくれる

857:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:06:43.82 ufYs/r5l.net
>>815
本人の自己満足を叶えるためなら、何でも弾かせてくれる
弾けてもスローテンポでなぞるだけだろうけど、ドヤ顔したら
サロンのインストラクターは煽て上手で、ほめ殺ししてくれる。

858:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:18:44.13 Lk41DWVH.net
大人は本人のやる気を尊重して練習を熱心にやってもらえるように
ってのが一番じゃない?
本人に弾きたい曲がある

先生がやってみましょうと背中を押してくれる

本人のモチベーションがあがって熱心に練習に取り組む

上達する

そのうち本人が理想と現実のギャップに気づく

先生が挫折しないように上手くサポートしながら基礎錬メニューを組んでくれる

上達が実感できてさらに本人のモチベーションがあがる
こうなったらいいんじゃない

859:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:21:19.12 fOApZjk4.net
本人が満足してくれて、レッスンを続けてくれることが、インストラクターにとっても一番良いことだから。
演奏内容のことを素人に厳しくいっても何の意味もない。充実感を持たせれば成功

860:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:22:27.70 Lk41DWVH.net
続けることに意味があるんだよね
続けれていれば必ず上達するから

861:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:28:21.49 zdny076N.net
>>821
本当にそう思う

862:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:33:23.39 96ZOdQ8Z.net
スローテンポでなぞるだけでも曲の細部が見えるようになるし、興味ある曲をどんどん触っていけばいい。
っていうか音大受験するわけじゃないんだから、ツェルニーに本気で取り組む必要はないと思うんだけど。

863:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:40:14.04 zJMb5V0o.net
>>823
禿げ同
>>821
全く同感

864:ギコ踏んじゃった
21/02/21 13:52:59.28 CfcQSPBG.net
再開組の大人は弾きたい曲が弾けるようになる為にハノンやツェルニーをやればいいわけだからね

865:ギコ踏んじゃった
21/02/21 14:08:49.15 ufYs/r5l.net
再開組でも働いている大人は時間がないのだから、
本人が満足するのであれば、好きな曲だけを弾けばよい。
特にハノンやツェルニーを無理にやらなくてもリハビリ出来るし、
色々とテクニックが学べる。
何はともあれ、楽しむことが出来ればそれでいいんじゃないか。

866:ギコ踏んじゃった
21/02/21 14:12:20.50 ufYs/r5l.net
但し、他人に聞かせるのが目的の人だったら、好きな曲でも身の丈に合った曲がいい。



867:レベルに合わない上級の曲を弾いて聞かせても、聴衆者を不快にさせるだけだからね。



868:ギコ踏んじゃった
21/02/21 16:56:32.50 w5isHMhg.net
身の丈に合っていなくても、それなりに料理してアピール力があれば、聴いてる人も興味持って弾くと思う。
海苔漁師さんのように。
海苔漁師に限らず、特定の曲を弾き込んで、それなりに形にして人前に披露する人、時々いるけどね。
月光3楽章だったり、英雄ポロネーズだったり、ドビュッシー西風だったり、ラフマニノフ鐘だったり
弾きたいと思った曲を、当たって砕けろで挑戦する姿に、清々しさを感じないわけではない。

869:ギコ踏んじゃった
21/02/21 17:48:07.20 I8ZKT2cv.net
815です
皆さんありがとうございます
講師は大人には背伸び曲okしてピアノを楽しんでもらい、そのうち実力との乖離に気づいて生徒自身が基礎カリキュラムを受け入れる気持ちになるまで待つ感じなんですね
すでにラドレファラソラ…の部分が何十回練習しても間違うwwだめだわこりゃ

870:ギコ踏んじゃった
21/02/21 18:05:55.97 I8ZKT2cv.net
楽譜見て何調かパッとわからない
シャープ1つで何調で~という理論を学んでも頭で考えちゃってなかなか出てこない
こういうのは子供のころに体で覚えないと大人になってからじゃ遅いわ…
あと、ガキのころ楽譜は何とか読めるようになった状態で辞めたけど、あの頃は習得するまで苦労した覚えが全くない
仮にもし全く読めなくて大人になってから楽譜学ぼうとしたら読めるようになる自信全くないわ…

871:ギコ踏んじゃった
21/02/21 18:43:02.04 mhjszpjQ.net
自分もトニイホロヘハと唱えないと出てこないけど
別に分らんでも死なないので大丈夫

872:ギコ踏んじゃった
21/02/21 19:54:23.25 vY/8tv7W.net
毎度のことながら、海苔漁師が難曲のカンパネラ弾けたことを事例に出して828のような弾く能力の
ない人に身の丈知らずの曲を薦めるアホ極みいるよな。
難曲なんて誰でも弾けるわけない。だからこそ、奇跡的に弾けた海苔漁師さんにマスコミが目を付けて
有名になっただの話である。
上級曲がまともに弾けるのは幼少の頃からピアノを継続的に続けてきた音大生レベルの実力がある人達。
所詮、趣味の素人が技術力が伴わないのに、身の丈知らずの曲に挑戦しても、あまりにも自分の演奏が下手過ぎて
自己嫌悪に陥るだけだし、期待して聴いてくれる人に対しても大変失礼にあたる。
俺ならそんな曲は選ばない。効率が悪く時間の無駄。何せ仕事持っているから、限られた時間しか練習出来ない。
それよりも読譜力のスキルアップをして、短期間に中級レベル曲を数多くこなせるようになった方が何倍も嬉しい。

873:ギコ踏んじゃった
21/02/21 20:39:11.62 OgVUEwG4.net
大人の再開趣味ピアノは、カラオケみたいなもんだと思ってる。
自分が弾いて音を出すことでストレス発散。
もちろん人に迷惑かけないようにしないといけないけど。

874:ギコ踏んじゃった
21/02/21 20:44:16.95 Lk41DWVH.net
音なの再開趣味ピアノってストレス発散とは思わないなあ
純粋に音楽が好きで音楽を楽しみたいからだよ
そもそも発散しなきゃならないほどストレスまみれの生活なんてしていなし
音楽って精神的な余裕がないと楽しめないよ
ちなみにカラオケは嫌い

875:ギコ踏んじゃった
21/02/21 22:28:20.89 3RAi5RLi.net
大人の教室の発表会何度も見たけど、ずっと聴いてると本当に飽きるんだよね。
その中でも難しい曲に挑戦する人の演奏は飽きない。
こんなテクニックで月光ソナタ弾けるのかと思って最初みてたけど、粗末ながらもそれなりに弾ききったんだよね。
聞くところによると小学校の時に習ったことのある男性の再開者で頭もいいら


876:しい。 何でも難しい曲をやれば云いというものではないけど、本気で弾いてる人の演奏は飽きないし、最後まで聴く気になるもの。



877:ギコ踏んじゃった
21/02/21 22:55:06.88 ibWQyyrN.net
>>832
人前で弾くとか別に発表する場がないなら何弾こうが自由じゃない?再開者なんだから基礎は分かってるんだし、身の丈に合ってない曲だって毎日コツコツ練習していると、昨日よりは弾けてる の積み重ねでそのうち、おーなんか形になってきたわー!って進歩を感じるのが嬉しい 挫折感は感じだことないな 楽曲から学ぼうという意気込みで練習してるし

878:ギコ踏んじゃった
21/02/21 23:03:29.23 fkr6WQ1U.net
うんうん
自分が楽しく弾ける曲を弾けばいいよね!趣味なんだから
上級曲を譜読みしてコツコツ練習するのが楽しい人もいるし、ラクに弾ける曲が楽しい人もいるし

879:ギコ踏んじゃった
21/02/21 23:29:24.05 38RI3xvn.net
大人の教室の発表会に何度か出ているんだけど、
その中でも身の丈知らずの難しい曲に挑戦する人が何人かいるのだが、
その人たちの演奏は毎度のようにミスタッチだらけで最後まで弾ききること出来ずに
時間オーバーで撃沈。痛々しくて聴いているのが本当に苦痛。耳が腐りそう。
弾き終えた当人たちは羞恥心がないのか、弾き終わった後、ロビーでヘラヘラしている。
身の丈知らずの曲弾きたいなら「参加するな』とて言いたい。
人前で弾くなら自分のレベル相当の曲くべきだろう。
それが参加する人のマナーだと思う。

880:ギコ踏んじゃった
21/02/21 23:33:13.19 SGt2kasC.net
現役の時は初見である程度弾けるくらいの曲が好きで、一つ一つ譜読みしなきゃ弾けないような曲はやる気にもならなかったけど、30年ぶりに再開したらなぜかそんな譜読みにも意欲的になったし毎日コツコツやればだんだん弾けるようにもなってきて楽しい
なんで現役の時にその意欲がなかったんだろう?あの頃の自分に戻って喝を入れたい

881:ギコ踏んじゃった
21/02/21 23:44:22.71 fkr6WQ1U.net
いろんな価値観の人がいるわけで、ピアノとの向き合い方も人それぞれ
当人が満足ならそれでいいじゃないの
>>838も難易度高めの曲に挑戦してみればいいのに
人に聴かせる予定なくても、自分ひとりで練習するだけでも楽しいよ

882:ギコ踏んじゃった
21/02/21 23:54:30.89 fkr6WQ1U.net
難易度の高いあこがれの曲を譜読みするのはすごく楽しい
耳だけでは聞き取れなかった音が細かく聞こえるようになるから
楽譜を広げて名盤を聴くだけでも楽しいんだけど、自分で弾いてみるとさらに正確に聞こえるようになる
これをこんなふうに弾けるなんてプロすげーってのも、より実感できるようになる
自分ならどんなふうに弾きたいっていうのが出てくると、さらに、いろんな人の演奏を聴き比べるのが楽しくなる

883:ギコ踏んじゃった
21/02/22 00:36:07.81 kjylyEPL.net
難易度高い曲を弾くなんて全然興味ないね。難しい曲はプロの演奏を聴けば満足
以前挑戦したことあるけど、結果は骨折り損のくたびれもうけ。
それより、趣味の人は初見力を伸ばしていった方がいいね。

884:ギコ踏んじゃった
21/02/22 02:28:51.49 q6/6lkMA.net
先生に習ってない人は練習を録画すると効果あるよ!
脱力がうまくできないんだけど、映像で確認すると自分のダメなところがよくわかる
上手い人の手首とか肘の使い方を真似してみたらかなりよくなった

885:ギコ踏んじゃった
21/02/22 07:01:09.37 JAwV6rSg.net
>>842
貴方のやり方は否定しないけど、人に身の丈にあった曲を求めるのは違うと思うよ。
成長期に背伸びした曲をやっていればもっと伸びたのに、基礎ばかりやらされた。つまらなくなってピアノを辞めた人もいる。
もっと色んな曲に挑戦できたら続いていたのにと思う人が、再開後難しい曲に挑戦して意外に弾けたりする。
難し目の曲を練習すると、身体の動く部分も増え、稼働域も増えていって、簡単な曲も楽に弾けるようになる。
ピアノは背伸び 稼働域広げ 地を固める の連続で成長するもの。



886:簡単な曲だけでは、テクニックは頭打ちになってしまう。



887:ギコ踏んじゃった
21/02/22 07:05:48.20 b+V1aoPa.net
>>841
よく分かる
プロの演奏が物足りない場合、自分ならこう弾きたいと思って練習するよね。
憧れの演奏家には叶わないけど少しでも近づきたいとも思うし。

888:ギコ踏んじゃった
21/02/22 07:18:24.48 kjylyEPL.net
大人のピアノなんかさ~♪
所詮、趣味なんだからさ~♪
意地張ってさ~♪
わざわざ難しい原曲選んで弾くの時間の無駄なんだよね~♪
あほらしいよ~♪
難しい有名曲弾きたかったらさ~♪
アレンジしたものをサクサク弾こうね~♪
身の丈知らずの原曲を弾くには、海苔漁師のおっさんのように何年もかけて、
しかも曲を忘れないように毎日何時間も弾きこまなきゃいけないだよね~♪
社会人はそんなに練習時間取れないし、普通の人は飽きちゃんんだよね~♪
そんなのイヤでしょ~♪

889:ギコ踏んじゃった
21/02/22 07:26:53.27 QrmDPEuu.net
難曲はエアピアノで前頭葉の中で思う存分弾けばいい。
いい大人が身の丈知らずの曲を頑張っても、すぐに限界を感じ、挫折するのが大半だ。
無駄な努力より、レベルに合った曲をたくさん弾こう。

890:ギコ踏んじゃった
21/02/22 07:35:41.94 cNAU8Cou.net
難曲を選んで練習することは決して時間の無駄にはならないと思うよ
例え身の程知らずであったとしても、チャレンジからは何かしら学ぶものがある
譜読みすることで曲への理解は深まるだろうし
同時に聴きどころもわかって、より音楽を楽しめると思う
去年、数十年ぶりにピアノ再開したクチだけど
海苔漁師さんの動画も大人ピアノ再開のきっかけの一つになった
子供の頃はソナチネアルバム程度でやめたレベルなのに
数十年のブランクにもかかわらず再開していきなり悲愴の第二楽章を弾いてみた
最初のモチーフの繰り返し、鍵盤をなぞることはできても
メロディーを綺麗に響かせるには基礎錬が必要だとすぐに理解して
チェルニーとインヴェンションを独学
独学は無理だなとわかって習い始めて今に至る
身の程知らずのチャレンジがきっかけで今じゃピアノ練習は毎日の日課
おかげ様で順調に上達してます
身の程知らずのチャレンジアリだと思いますw

891:ギコ踏んじゃった
21/02/22 07:42:38.89 JTuRJiDf.net
>>847
要するにあんたの自己紹介って訳だw
自分が身の丈に合ってない曲で挫折したからみんなにも当て嵌めたいだけだなw

892:ギコ踏んじゃった
21/02/22 07:43:17.06 JTuRJiDf.net
>>846
1人でネガキャン乙

893:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:06:55.17 /AW6FcrX.net
>>848 >>849
自演乙
そんなに身の丈知らずの曲弾かせて
挫折感を味あわせたいのか。

894:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:09:35.33 cNAU8Cou.net
>>851
この書き込みで二度目だよ
自演認定って5chに毒されすぎ
しばらくネットから離れたらいいと思うよ

895:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:13:41.40 /AW6FcrX.net
聞き専ジジイ嘘つくな!

896:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:23:50.79 cNAU8Cou.net
スレが荒れるので相手にせずNGしときますね
スレをご覧の皆様、スレ汚し失礼しました

897:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:38:13.94 Rr0BeJJA.net
自分の能力に合わない身の丈にあってない曲ってどこで判断したら良いかな?

898:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:46:39.68 v2VQEKIg.net
うちの先生の基準
発表会なら、半年ぐらいで感情表現含めてきちんと仕上がる曲
普段のレッスンなら、1日でその曲にかける時間15分としたら、3ヶ月以内である程度弾けて、
さらう程度なら、1ヶ月以内で弾ける曲がレベルに合った曲らしい。

899:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:46:44.86 ivRIwC2q.net
>>855
ここで難易度を確認してる
URLリンク(mathemarimo.bird.cx)
他にもヘンレの難易度がある
URLリンク(www.henle.de)

900:ギコ踏んじゃった
21/02/22 08:54:16.38 ivRIwC2q.net
よく�


901:るジレンマ 身の丈に合わない曲 →技術が足りない 身の丈に合っている曲 →表現力が足りなくて幾ら練習しても弾けたという感じがしない。先生には「もう弾けてるから止めたら?」と言われる



902:ギコ踏んじゃった
21/02/22 09:12:46.04 Rr0BeJJA.net
>>857
ありがとう。私が練習し始めたのは27だった
譜読み始めて1週間だけどまだまだつっかえつっかえ
1ヶ月くらい練習したらわかるのかな…

903:ギコ踏んじゃった
21/02/22 10:25:20.01 7c6nD1EK.net
>>854
それがよろしいかと。彼を相手にすると不愉快になるだけですから
貴方の言っていることの方が、まともです。理解する人は理解するでしょう
身の丈知らず 聞き専を連呼してる人は、サイデリアという人です。
彼は自分の意見と違う人は、誰でも彼でも自演と認定します。
別名、誤認定厨レス乞食です。

904:ギコ踏んじゃった
21/02/22 10:26:45.78 7c6nD1EK.net
>>848
私は貴方の意見に共感します。

905:ギコ踏んじゃった
21/02/22 10:41:39.23 62zSQE4m.net
>>860
追加
自分が傷付いたり馬鹿にされるのは許さないが、人には平気で差別発言、粘着貼り付け、人物誤認定する初心者スレ、入門者スレ、中級者スレ等にも居座る自治厨でもあります。

906:ギコ踏んじゃった
21/02/22 18:12:12.15 Dz6PmbN6.net
私いま明らかに身の丈に合ってない曲に取りかかってるけど先生が夏の発表会でやりましょうって言ってる
転ぶと目立つ曲だから怖いと言ったら、そんなこと恐れてたらいつまでも弾けないよって言われた
プロでも受験でもないんだから転んでもいいじゃないって

907:ギコ踏んじゃった
21/02/22 20:32:55.84 Orv/Y3ab.net
↑ありえない作り話

908:ギコ踏んじゃった
21/02/22 20:37:45.67 Aui+hLsH.net
>>799 ユジャのレベルになればまた違うかも知れないけれど、
普通のピアノ弾きの場合、楽譜みながらより、暗譜の方が余裕をもって弾けるだろう。真っ白になって止まるリスクはあるけど。

909:ギコ踏んじゃった
21/02/22 20:51:08.41 TYHZmvgj.net
↑楽譜があれば安心

910:ギコ踏んじゃった
21/02/22 20:59:25.16 7c6nD1EK.net
暗譜するまでやった曲でないと、人前では弾けないからね。
というか楽譜見ながら弾くのは、通常のピアニストなら恥ずかしい行為だよ。リヒテル級なら別だけど。
アンサンブルとか伴奏なら、楽譜見るのが前提だから、楽譜見て譜めくり人付けて弾けるように練習する。
やはり、それぞれの演奏様式に従って準備するのは当たり前の話。

911:ギコ踏んじゃった
21/02/22 21:07:44.73 TYHZmvgj.net
↑ソロでも大人の発表会は楽譜OK
 羞恥心など関係ない

912:ギコ踏んじゃった
21/02/22 22:37:08.77 Rr0BeJJA.net
ピアニストでもなんでもないし。大人の趣味だし

913:ギコ踏んじゃった
21/02/23 00:32:32.03 tAffmhEO.net
>>864
はあ?
関東圏では結構有名な先生だけど?

914:ギコ踏んじゃった
21/02/23 00:55:37.44 Z8/4/5Ev.net
>>870
関東圏に住んでます。
どこのピアノ教室ですか?
教えてください。

915:ギコ踏んじゃった
21/02/23 03:16:52.46 nxNGrrr+.net
初心者のころ、むしろ楽譜見ながら弾いてる人のほうが「楽譜読める人」に見えてかっこいいと思っていた
特に五線をはみ出した音はいちいち数えないと読めない私から見たらもう
同じ理由で譜めくり係の人もえらくかっこよく見えた
この人楽譜が読めるんだーって

916:ギコ踏んじゃった
21/02/23 05:53:55.16 NqfQePfs.net
先生のお宅と家が近くだったから、よく先生の練習の譜めくりをしに行って、お菓子頂いて帰って来たなあ、懐かしい

917:ギコ踏んじゃった
21/02/23 06:53:38.56 NUGxoX/I.net
子供ながら楽譜読めるのが当たり前だったら、発表会でソロを暗譜で弾くのも当たり前だった。
楽譜を置いて弾く人はいなかった。
そもそも大人が習っていないので、子供は皆暗譜で発表会に出てた。
譜めくりを付けて出るという発想も、楽譜を置くという発想もなかった。
それとは別に、初見で直ぐに弾ける人 聴き取れる人は尊敬された。
楽譜読める → 当たり前
暗譜で弾く → 当たり前
初見が得意 → 凄い 
聴音が得意 → 羨ましい

918:ギコ踏んじゃった
21/02/23 09:50:01.25 nCegsXnI.net
楽譜読めるのは普通のことなので、楽譜読めることに特に褒める人はいなかったね。
義務教育で、ほとんどの人がト音記号 繰り返し記号ぐらいは身に付いていた。
♯がフォドソレラミシ bがシミラレソドファ の順で付くことも授業で習ったし、長音階 短音階
主な教会旋法も習っていた。
音楽室にはピアニカもアコーディオンもオルガンも沢山あった。40人全員が鍵盤楽器だけで合奏できる数
今は楽譜読めるだけで、凄いって言われる。結局、義務教育で譜読みも鍵盤楽器も習わないから、そうなってしまうんだよね。

919:ギコ踏んじゃった
21/02/23 11:15:44.51 uGYmQ5kL.net
小学校の音楽の授業でオルガン演奏の試験があったわ
ソプラノとアルトのリコーダーのテストもあったし
昭和は小、中の音楽の授業で譜面が読めて簡単な曲を
演奏できるのが当たり前だった
今の子は譜面が読めないって信じられない

920:ギコ踏んじゃった
21/02/23 11:33:51.20 J9Vd7hGq.net
昔は教室にオルガンあったよね。今もあるのかな?

921:ギコ踏んじゃった
21/02/23 11:37:11.47 Cmmxr7eA.net
最低9年間、義務教育として音楽の授業を受けるのが日本の制度
この国では皆、義務教育の9年間、毎週1回、音楽の授業を受ける。
にもかかわらず、授業以外にピアノなどの音楽を習っていた人以外を
除いて、大人になってから、まともに楽譜を読める人がいないのが現状
結局、音楽の授業は無駄なものになってしまっている。

922:ギコ踏んじゃった
21/02/23 11:54:13.47 NqfQePfs.net
>>878
音大や音高以外でも入試に音楽を課すのが当たり前で偏差値の高い上位校ほど音楽の配点が高い、特に東大理三は平均律のフーガが弾けないようでは合格しない、という風潮になれば、皆、目の色を変えて音楽をやるようになる

923:ギコ踏んじゃった
21/02/23 11:58:58.92 nxNGrrr+.net
>>878
授業ではテストのために一時的には覚えるけど卒業した瞬間に忘れた

924:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:01:27.08 Cmmxr7eA.net
ソースは?
それより、高校になると音楽の授業は選択か、音楽の授業が全くない所もけっこうあるね。
選択でも将来の就職に結び付きにくいから美術とか工芸選ぶ子多いわね。

925:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:05:11.68 nxNGrrr+.net
>>879
うん、大学受験科目になれば皆必死にやるだろうな
そしてますますビアノを買えない貧困層の子供の低学歴化が進む

926:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:06:23.49 J9Vd7hGq.net
でも昔はピアノ習ってる子多かったよね。日本人お金持ちだったのかな?

927:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:10:25.19 NqfQePfs.net
>>883
社会の格差が少なかったこともあるけれど、子供へのお金のかけ方が今と違ったことが大きいと思う。
特に女の子は、塾へ行って勉強し、大学に行くよりも、ピアノやバレエ、お習字のような習い事をするほうが好まれた。

928:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:11:58.09 RkXWSj83.net
ピアノ習ったことのない86歳の女性に、楽譜読ませたら、ちゃんとドレミファソラシドと読めたよ。
ヘ音記号でも、ちょっと迷いはあるけどドレミファソラシドで読めた。
ピアノでの位置もわかっていて、片手ずつなら、ゆっくり音とり出来る。
戦中 戦後に義務教育受けた女性で、楽器習った経験ないのに、楽譜と鍵盤位置が適応できる。
必ず音名で歌って適応させる。
絶�


929:ホ音感教育が戦中戦後行われた時期があった証左。 楽譜みて、ドレミファソラシドで歌う訓練を徹底的にやったのだろう。 明治生まれの女性は移動ド唱法だった。楽譜も読めていた。



930:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:16:23.99 nxNGrrr+.net
>>884
昔はピアノと習字とか1、2個の少ない習い事を深くみっちりやらされてた子が多くて、今の親は月曜は英語火曜はピアノ水曜サッカー木曜水泳、と大量にやらすからどれもモノにならずに中途半端に終わるイメージがある

931:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:23:04.37 nxNGrrr+.net
>>885
なるほど…楽器なんか持っていなくても楽譜は読めるようになるという証拠ですね
視唱という方法で

932:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:41:48.76 NCAsf0c/.net
そもそも義務で音楽を習ったのに
音符も読めない人達を増加してしまった
最大の原因は日教組。
彼らは聖職というべき教員の立場をストライキなど通して
一般労働者に格下げしてしまった。
その結果、学校が荒れ、いじめ問題や、ゆとり教育などの
社会問題を作ってしまった。
そして、その影響がいまだに今日まで及んでいるのである。

933:ギコ踏んじゃった
21/02/23 12:59:38.03 yIBcV7u6.net
日教組にだけ責任を押し付けられんでしょ
文部省の学習指導要領の問題も大きい
どちらも根元は、米国の3S政策にあるからね
米国が植民地支配するのに、一億総愚民化が必要だったわけで
特に日本が経済大国にのし上がってからは、ゆとり教育やお笑い芸人番組偏重などで日本人の質が下がって行くのを喜んでいた。

934:ギコ踏んじゃった
21/02/23 13:50:56.89 7VeEA26b.net
日教組が文部省の学習指導要領に従おうとしない体質こそが、そもそもの原因
そしてそのしわ寄せが子供たちに来ているからである。
日教組は日本国民であるにも関わらず、国旗掲揚も反対するとんでもない
組織なのであると言えるだろう。
下記の記事はその一例だ。
日教組などの一部の教職員団体は学習指導要領に反対し、「軍国主義を煽り、戦争につながる」
とし、卒業式や入学式での国歌斉唱、国旗掲揚をボイコットし、学校での事件が多発していた。
平成11年(1999年)、広島県立世羅高校の校長が職員に突き上げられて自殺。
平成12年(2000年)には東京都国立市立二小の卒業式当日、屋上に日章旗を掲揚した
校長に対し、式典終了後、卒業生、保護者、教職員が校長に詰め寄って土下座による謝罪をさせた事件。
また、東京都立板橋高校の教員が式典によける不起立事件が相次いで起こったのである。
元来、学校における職員会議は法律上は意志決定ではないし、権限も責任も校長にある。
ところが、戦後の教育現場では校長の意志を制約する形で職員会議の結果が優先するうといった
悪弊が続いていたし、学習指導要領にも国旗や国歌の取り扱い方は明記されていたが、
教育現場では特定の政党や労働組合、市民団体と教員組合が癒着して国旗・国歌を
めぐる攻防が起こっていた。

935:ギコ踏んじゃった
21/02/23 13:58:03.46 NqfQePfs.net
私は日教組がまだ活発な時代に義務教育を受けたけれど、小学校の音楽の授業では最初の数回で校歌と国歌を習ったし、普通に国旗掲揚していたから、日教組の左翼教育とか言われて


936:もピンとこない。



937:ギコ踏んじゃった
21/02/23 14:08:39.37 7VeEA26b.net
日教組の活発な70年代は教師がストを起こし。授業をボイコットしたり、
授業を休み、日米安保反対デモに参加している教師も結構いたな。

938:ギコ踏んじゃった
21/02/23 14:14:25.75 G9mJh3eV.net
日教組は、連合の傘下で、CIAの統治下にあると考えるべき
日本が右傾化しそうになると、米国に利用される団体だ。
君が代斉唱 国旗掲揚が国粋主義や歴史修正主義に繋がる危険があるとCIA が判断すれば、日教組や共産党を利用する。
中共や北朝鮮に侵害されそうになると弾圧に舵を切る。
ベストバランスを追求するのがCIA の工作。
一時期起こった国歌 国旗の攻防は茶番劇だったよ。茶番劇で犠牲になった校長にはお悔やみ申し上げるが。
音楽教師も君が代指導に非常に悩んだものだ。
ちゃんと指導すれば組合に叩かれ、手を抜けば管理職を傷つける。
卒業式で君が代斉唱を歌わせる最低限の指導というベストバランスを探っていた。

939:ギコ踏んじゃった
21/02/23 14:41:13.37 7VeEA26b.net
日教組はCIA利用されているよりも、韓国、北朝鮮に利用されており、組合員の中にも
かなり数の工作員が潜んでいる。
日教組は本当にひどい組織である。許せないのは、彼らが自分たちのくだらない思想の為に、
教師は絶対と信じている弱い立場の子供たちを蹂躙していることだ。
偏狭的な自分たちの世界の中だけでいい気になって、日本の未来を担う子供たちの心を汚して
何が楽しいのか理解に苦しむ。
自分の国を愛するという当たり前のことすら恥じるように純粋な心を洗脳しようとする
連中が、のうのうと税金から給料をもらい得意げになっているのも腹立たしい。
北朝鮮の教育方針を讃え、のちに北朝鮮から勲章を授与された委員長。
現在でも北朝鮮の政治思想は日教組関係者によって崇拝されている。
彼らの屁理屈によれば、拉致等北朝鮮の国家的犯罪行為は、日本の過去の戦争加害の責任により
相殺されるらしい。
修学旅行先に韓国を選び、行った先で反日教育を行い生徒に謝罪させた大分日教組。
いじめを苦に自殺した生徒の調査を拒否した北海道日教組。
その他にも自衛官や警察官を親に持つ子供を教室内で立たせ「この子たちの親は悪人です」と
クラスメイトの前で糾弾した教師。
記憶に新しいが、組合費を愛人につぎ込んでいた委員長。
そしてこんな組織の為に、学校で自国の国歌を歌い国旗を掲げるのに法律を作らなければならなかった
この国。思想の自由では済まされない。
こんな破壊工作組織が日本の教育現場を担っていることが絶対におかしいと思う。

940:ギコ踏んじゃった
21/02/23 15:00:10.65 lonZnvep.net
>>894
いつの話をしてるの?
連合に入った90年代以降は、日教組は連合と一心同体
旧同盟系と歩調を合わせ、CIA のコントロール下に入ったのです。
だから、国旗 国歌論争は茶番劇なんです。
教育委員会も教職員組合も管理職も、何のために頑張ってるか分からない状態でした。
校長を目指していた教頭や教務主任、そして音楽教師が最も辛い立場にあったのです。
教頭は音楽教師がトイレに入ったのを追ってきて、立ションしながら、卒業式頼みますと言うぐらい気を使っていました。
職員室で言ったり、校長室に呼び出すと、音楽教師の立場が悪くなると


941:考えたのでしょう。



942:ギコ踏んじゃった
21/02/23 15:53:59.45 yb0+d3uw.net
すべて90年代以降に起きた事件である
・元日教組委員長:槙枝 元文が長年に渡る日朝友好親善への貢献により、北朝鮮から国際親善賞第1級の勲章を授与→1991年
・修学旅行先に韓国を選び、行った先で反日教育を行い生徒に謝罪させた大分日教組の
 問題活動 →2014年
・いじめを苦に自殺した生徒の調査を拒否した北海道日教組の問題報道→2006年
 自衛官や警察官を親に持つ子供を教室内で立たせ「この子たちの親は悪人です」と
 問題になった事件→1996年
・元日教組委員長:岡本泰良が不倫相手とラブホテルに出入りし、クラブでの
 多額の飲食費とタクシー代を組合費の私的流用させた事件→2016年
 もう、組合組織自体が腐っている。
 去年日教組の組織率が過去最低を更新した。
 こんな組織日本に入らないので消滅して欲しい。
 2020年10月
 日教組の組織率は、昨年10月1日時点で前年比0.9ポイント減の21.7%と過去最低を更新した
 ことが2日、文部科学省の調査で分かった。調査が始まった1958年の86.3%が最も高く、
 77年以降は43年連続の低下。日教組以外を含めた教職員団体全体の加入率も1.3ポイント減の
 32.0%と過去最低で、こちらも44年連続の低下となった。
 調査は大学と高専を除く公立学校勤務の常勤教職員約102万6千人に実施し、
 教職員団体の加入者は約32万8千人だった。
 このうち、日教組は前年比約7600人減の22万2708人。

943:ギコ踏んじゃった
21/02/23 16:03:11.97 NqfQePfs.net
同い年のいとこは、小学校の担任がおじいちゃんで軍隊経験があり、音楽の時間には軍歌を教えてくれたというから、それもまた極端だなあと思う。

944:ギコ踏んじゃった
21/02/23 16:06:27.63 YgBELl7/.net
>>896
日教組委員長の岡本泰良は不倫相手とラブホテルで制服コスプレのプレイを
楽しんだらしいそうですね。www
さすが教育関係者ですわ。

945:ギコ踏んじゃった
21/02/23 16:14:18.02 NqfQePfs.net
どうでもいいけど、人様のえげつない噂が好きなんだね。

946:ギコ踏んじゃった
21/02/23 16:30:43.59 hgLsMQGD.net
900

947:ギコ踏んじゃった
21/02/23 16:51:03.10 J9Vd7hGq.net
>>891
昭和時代に東京都郊外の公立の小中学校に通ったけどただの一度も国家を習わなかったよ。私立の高校の入学式で歌えなくて赤っ恥かいたわ

948:ギコ踏んじゃった
21/02/23 16:51:44.77 J9Vd7hGq.net
>>901
自己レス
×国家
◯国歌

949:ギコ踏んじゃった
21/02/23 16:59:54.48 uGYmQ5kL.net
>>901
小学校の音楽の教科書の奥付が君が代だったよね
なのに歌えなかったの?

950:ギコ踏んじゃった
21/02/23 17:24:28.15 BEsAcH9X.net
>>903
小学校の音楽の授業で、奥付の君が代の楽譜と歌詞の上からプリントを糊付けで貼らされた経験ないの?

951:ギコ踏んじゃった
21/02/23 17:39:02.06 NqfQePfs.net
>>901
都内に就職して、会社の仲間と子供時代の音楽の授業の話をしたことがあるのだけど、都内の公立小では、国歌は習わなかったらしいね。
相撲やサッカー、オリンピック表彰式なんかの時に流す曲だと思っていたと皆んな言っていた。
こちらは、田舎の公立小だけど、学校に入ったら校歌の次に習う歌が君が代だったし、>>903の通り、音楽教科書の裏表紙は鍵盤の絵が描いてあり、1枚めくれば君が代の楽譜と歌詞だったから、誰でも歌えるものだと思っていた。
「君が代教えない」のは日教組ではなくて、都教組の方針だったんじゃないのかな。

952:ギコ踏んじゃった
21/02/23 17:42:50.60 uGYmQ5kL.net
>>904
小学校は校歌の歌詞に「国の力の商工都」「国の誉れの小国民」とあったくらい
明治5年創立の小学校だったからか授業でしっかり習った
もちろん式典では国旗掲揚、君が代斉唱は当たり前で
祝日の前日は紅白�


953:\頭もらってたw 小中は日教組の影響はほぼゼロだった 小中とも大阪市立



954:ギコ踏んじゃった
21/02/23 17:43:26.90 BEsAcH9X.net
>>905
>>904だけど、九州の県立小学校だよ
担任の先生の主義によって、君が代を音楽の授業でやるかどうかが違った記憶
君が代の上から校歌のプリントを全面糊付けさせる先生もいた

955:ギコ踏んじゃった
21/02/23 17:45:24.67 BEsAcH9X.net
県立じゃなくて、市立のまちがい

956:ギコ踏んじゃった
21/02/23 18:08:08.03 J9Vd7hGq.net
音楽の教科書に君が代が載ってたのは覚えてるけど先生はスルーしてたね。ついでに卒業式も蛍の光ではなくヘンテコな歌歌わされたな~
公明党が強い自治体だったよ

957:ギコ踏んじゃった
21/02/23 19:48:10.75 hp2qoNiF.net
音楽の授業で君が代を習うか習わないかは、現場教師の裁量の範囲だったのね。なるほど。
君が代でこうなら、他の楽曲はもっと差異がありそう。

958:ギコ踏んじゃった
21/02/23 21:15:33.92 Qi5L5X+x.net
あのさ、
政治、宗教的考えは抜きにして
純粋に音楽的に考えて君が代ってさ、
なんか、スローでもっさりしてインパクトがないんだよね。
あくまで個人的な考えなんだけどさ、
国歌は「君が代」を廃止して
「扶桑歌」または「軍艦マーチ」に置き換えた方がいいと思う。
これは冗談じゃなくてまじめな意見だよ。

959:ギコ踏んじゃった
21/02/23 21:28:06.10 Hd4gr3Vj.net
杉並児童合唱団だった人いないよね

960:ギコ踏んじゃった
21/02/23 21:37:21.82 hp2qoNiF.net
>>911
私もそんな風に思っていたけれど、雅楽バージョンの君が代を聴いて考えが変わった。

961:ギコ踏んじゃった
21/02/23 22:26:26.58 uGYmQ5kL.net
君が代を廃止する必要はないけど
第二国歌としての大友家持作詞海ゆかばはもっと
歌われるべきだと思うわ
1000年前の作詞の国歌なんて世界中探しても
日本以外にないしな

962:ギコ踏んじゃった
21/02/23 22:42:21.36 sowlKcbf.net
>>914
メロディはいいけど
歌詞が1000年前の古文じゃチンプンカンプンでわからない。
もっと国民が親しみやすく、歌いやすく。分かり易い内容でないと…

963:ギコ踏んじゃった
21/02/23 22:47:59.80 uGYmQ5kL.net
>>915
1200年前の古文だけど中学で習う程度の内容でしょ
海ゆかばの歌詞が理解できないってどんだけ頭悪いの?って言われちゃうよ

964:ギコ踏んじゃった
21/02/23 22:54:01.65 hp2qoNiF.net
>>914
「海ゆかば」で多くの若者が死地に送られたという負い目のために、信時潔が戦後ほとんど作曲をしなくなったのは、日本の音楽にとって大きな損失だったと思う。
>>915
歌の状況を想像すると、かなりグロテスクではある。

965:ギコ踏んじゃった
21/02/23 22:57:11.38 hp2qoNiF.net
>>916
同意。
読んで意味がわからない子供には、教えれば良いだけ。

966:ギコ踏んじゃった
21/02/23 22:58:07.43 uGYmQ5kL.net
>>917
大伴氏は代々天皇家をお守りする家だから自らの決意を
したためただけでしょ

967:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:12:28.99 5Otz/NTp.net
>>916
もう一度聴いたけど、何歌ってるかさっぱりさからんよ。
中学云々とか言うけど、誰が聴いても歌詞の内容分からないと思う。
URLリンク(youtu.be)
こっちの雰囲気が似たような曲の方が断然分かり易いわ
URLリンク(youtu.be)

968:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:16:15.80 hp2qoNiF.net
>>919
まあ、外国の国歌も革命歌だったり、穏やかじゃない歌詞が多いけどね。

969:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:21:14.70 uGYmQ5kL.net
>>920
この歌詞が理解できないなら
流浪の民や仰げば尊しの歌詞も理解できないんだね
知的レベルが疑われると思うわ

970:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:24:


971:34.41 ID:hp2qoNiF.net



972:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:25:50.01 FdLDIc/H.net
ソビエトの国歌 かっこよかった。ソビエト国歌聴きたくて、ソ連選手応援したぐらいだった。
ソ連崩壊後、国歌も破棄されたけど
ロシアの国歌として復活したんだよな
日本で国歌にしたい名曲ないから、君が代で仕方ない

973:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:28:47.89 uGYmQ5kL.net
ロシア国歌(旧ソビエト国歌)は名曲だよね
イングランド(UKじゃなくイングランド)国歌のエルサレムも名曲

974:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:31:53.84 5Otz/NTp.net
>>922
要は自慢してドヤりたいんでしょ
歌詞文章のソース出さずに
不親切だよね。

975:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:32:18.62 lqj/mNYo.net
君が代の指導マニュアル 組合版では
君がは、あなたの意味で 友達 家族 愛する人をさす
永遠に、あなたと私たちの平和の世が続くという願いを込めて歌う
そのように教えた。

976:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:32:45.57 hp2qoNiF.net
私もロシア国歌好き。
ソ連時代にピアノ伴奏譜がほしくて、麻布の大使館に問い合わせたら、コピーを送ってくれた。

977:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:36:52.90 Mpv3Y3Gf.net
ドイツの国歌も名曲でしょう
ハイドンの皇帝讃歌だから

978:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:37:58.26 uGYmQ5kL.net
>>926
さっぱりわからないって本気で言ってるとしたら
中学の国語からやり直したほうがいいよ
中学レベルの係り結びも理解してなさそう

979:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:39:19.86 BEsAcH9X.net
ソ連国歌いいよね!こんなところで同志を見かけるとはww
対独戦争記念日に現ロシア国歌に合わせて大砲バンバン打ってる映像がかっこいい!
帝政ロシアの国歌も好き!!スラブ行進曲とか最高

980:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:42:10.50 ldi7WAnj.net
うん、ドイツ国歌好き。
話違うけど、リヒテルってLGBTだったんだね。
ちょっとショック

981:ギコ踏んじゃった
21/02/23 23:43:58.25 ldi7WAnj.net
ところで、みんな80代?全く話に付いていけんw

982:ギコ踏んじゃった
21/02/24 00:05:56.23 KYAZYEar.net
老害聞き専じじいと愉快な仲間たちが大暴れしているな。

983:ギコ踏んじゃった
21/02/24 06:46:21.18 Mm09+eQi.net
大伴家持。
国難に遇い、落命された軍人の魂を
慰霊する歌なんだよね。

984:ギコ踏んじゃった
21/02/24 07:27:40.60 TWTtwgcc.net
これ何のスレ?ここだけ昭和?

985:ギコ踏んじゃった
21/02/24 07:35:55.55 ibU0uLjl.net

URLリンク(o.5ch.net)

986:ギコ踏んじゃった
21/02/24 09:30:09.42 YRn8lDIe.net
ネトウヨ サイデリアの正体が明らかになったな
生粋右翼の皆様、ネトウヨは相手にしていけませんぞ
単なるアフォですから、常識が通じません

987:ギコ踏んじゃった
21/02/25 02:41:56.62 8ga50xUE.net
スレ違い
ピアノのお稽古の話に戻ろうよ

988:ギコ踏んじゃった
21/02/25 07:11:36.53 glI8OdFr.net
もう無理!
このような老害爺さんが書き込みするから、
このスレは荒れてしまう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自称70歳音大卒の聞き専爺
年金暮らしをしていると主張しているが、その実態は元革マル派


989:のリベラル左翼。 共産党の志位委員長とも親しい関係にあるらしい。 また、朝鮮総連関係者の知人も多く、北朝鮮のスパイ活動に協力している可能性がある。 彼の日常は糖質患者を装い、障害者年金と生保で生活資金を得ながら、 鍵盤楽器カテはもちろん、5ちゃんねるの政治カテに潜伏し、プロパガンダや 知ったかぶりの悪意のある知ったかぶりの長文書き込みをするなどして スレを荒らし、5チャンネル愛好家に対しダメージを与えたり、 偽りの情報で洗脳を繰り返している。 彼は公安関係者マークされないように端末を複数台使いながら巧みに自演し、 IDもよくコロコロ変えるので始末におえない。



990:ギコ踏んじゃった
21/02/25 07:24:41.26 WCowvQVn.net
>>939
賛成 
>>940が一番荒らしてる。自分が爺に成り済まして書き込んで置きながら、罪を他人に擦り付ける。
ネトウヨだから、捏造 他人成り済ましを悪いと思ってない。大村知事リコール問題と同じ。

991:ギコ踏んじゃった
21/02/25 07:51:01.90 1vc08kQK.net
>>940
それYouの自己紹介じゃないの?詳しいねーw色々

992:ギコ踏んじゃった
21/02/25 08:02:47.03 glI8OdFr.net
>>941
誰が糞ゴミみたいな聞き専老害爺のなりすましなんかするかよ。
馬鹿らしい!
お前は公費で藝術とは名ばかりで日本を冒とくした内容の
「愛知 トリエンナーレ」再開を強行した馬鹿大村知事の肩を持つのかよ。
日本人の恥だ。
さすが、お前の考えは朝鮮マンセー、慰安婦像歓迎、徴用工賠償賛成 竹島は韓国でOK
憲法改正反対、米軍は日本から出ていけ!を主張するパヨクそのもの!

993:ギコ踏んじゃった
21/02/25 08:24:40.41 knM0X7VN.net
推奨NGワード

ゴミ

老害
png
あーらすっきり♪

994:ギコ踏んじゃった
21/02/25 09:21:16.56 a7teUxgO.net
>>943
愛トレの問題を出したことはない。あくまでも知事リコール不正の実態を明らかにして処断すべきということ。
本家様の昭和天皇を冒涜されたので個人的には非常に不快な思い。
だからといって、他人や存在しない人の名を盗んで83%も署名捏造することは民主主義への冒涜。
それを悪いと思わないのがネトウヨの習性で、この機会に処断されて壊滅してほしい。愛知県警に期待している。
リベラルから 保守本流 真性右翼までネトウヨには迷惑している。
桜井誠の方がずっとマシ。

995:ギコ踏んじゃった
21/03/02 19:20:50.46 x3WSt7Lx.net
おもちゃのブロック「伊藤博文“暗殺劇”セット」に、日本列島「激怒」=韓国報道
日本で「ロッテ不買」を求める声が出ている。ロッテのオンラインショッピングモールである“ロッテオン”で
「伊藤博文暗殺劇セット」が販売されているという内容が、日本のツイッターにあがったからである。
このブロックのおもちゃは、ロシア兵たちと「ひろぶみ」という名の洋装の男性、そして独立運動


996:家 アン・ジュングン(安重根)を連想させる“独立闘士”のブロックで構成されている。 このことに対して日本のツイッターユーザーたちは「早期反日教育か」、「外交問題であり、国際問題だ。 外務省はきちんと対応するべきだ」などの鋭い反応をみせた 。ロッテにも火の粉が飛んだ。怒った日本のユーザーたちは「もうガムは要らない。さよならロッテ」、 「ロッテに抗議するために(ライバル企業である)明治製菓の商品を買おう」と熱を上げている。 問題となった このおもちゃ、正確には韓国のおもちゃメーカーである“オックスフォード”が昨年、 “安重根義士 逝去110周年”を称えるために販売した「独立軍ハルビン義挙」というブロックである。 当時 この会社は「おもちゃを通じて歴史を学べるようにしたかった」として、製造の理由を説明している。



997:ギコ踏んじゃった
21/03/02 21:31:22.86 FpiIz5/g.net
鬼ヶ島の鬼目線なら、桃太郎は盗賊だもの。
犬猿雉目線なら、たかだか黍団子ひとつで、その犯罪行為に加担させられる羽目になった、とも言えるし。
何が正しいとか何が間違いということは、容易には言えない。

998:ギコ踏んじゃった
21/03/03 22:09:13.17 3D1WNrtj.net
Miyoshiピアノメソードの旧版第8巻を買ってみました。
Amazonレビューを読むと、これで練習しても次に繋がらないようなことが書かれていますが、それほど特殊な本とは、思えないんですけどねえ。

999:ギコ踏んじゃった
21/03/11 07:20:48.20 OFQzQonV.net
>>947
599鉄仮面2019/11/27(水) 15:12:35.26ID:vK5/R2pG
俺は社会主義と共産主義は全否定だから。
マルクスの妄想だぅた件については
ソ連の社会実験で既に明白。
社会を威張らせて誰が得すんだよ?

1000:ギコ踏んじゃった
21/03/11 09:34:14.42 8vIF6DUc.net
>>949
全否定は良くない
マルクス主義から学ぶ点もある
旧ソ連がマルクス主義を実践した訳ではない。単なる個人崇拝 官僚主義
マルクスは発展した資本主義からの理論を構築したわけで、今のアメリカや日本でこそ実験しなきゃ。
ソ連や中国のような封建社会から実験したのが間違い。

1001:ギコ踏んじゃった
21/03/11 11:41:56.85 597R0CU6.net
マルクス主義から学ぶ点なんてないよ
マルクス主義が優れていると考える輩の本質は
他人への妬み
社会への恨み
自分が恵まれないのはすべて自分以外の環境、周囲が悪いと考える他罰性
依存心が強い
こういう輩に権力を持たせると社会全体が不幸になる

1002:ギコ踏んじゃった
21/03/11 11:47:25.57 jBB3pJGt.net
それは西側に毒された考え
至上主義は、どっちも良くない
行き過ぎたグローバル金融資本主義を修正する1つの考えとして資本論を学ぶ価値はある。

1003:ギコ踏んじゃった
21/03/11 11:55:35.36 597R0CU6.net
依存心が強く、他罰的で他人や社会に恨みを抱いている人格破綻者ほど
組織内の権力闘争に勝って権力を掌握する構造的問題を抱えている点
この一点を以ってマルクス主義は糞だと結論付けてもいい

1004:ギコ踏んじゃった
21/03/11 11:57:40.64 597R0CU6.net
レーニン、スターリン、毛沢東、ポルポト、北朝鮮の金一族
古今東西共産主義の権力者にほぼ例外なく糞しかいないのは構造的必然

1005:ギコ踏んじゃった
21/03/11 12:26:10


1006:.44 ID:d3G+3MJQ.net



1007:ギコ踏んじゃった
21/03/11 12:31:25.00 597R0CU6.net
古今東西共産主義国で成功した国はひとつもない
なぜ共産主義国は全て失敗に終わるのか
簡単だよ
一部の進歩的エリート指導層が無知な一般大衆を指導するという
間違った価値観を信じているから
これが共産主義の構造的欠陥
共産主義国が全て失敗に終わるのは構造的必然

1008:ギコ踏んじゃった
21/03/11 12:42:46.75 dgPNSbAu.net
せっかくだから、プラウダ批判とジダーノフ批判について語ってよ

1009:ギコ踏んじゃった
21/03/11 12:44:48.17 HvFNoB6Y.net
現在のグローバル資本主義に変わる新しい価値観を模索することは誰も否定するものではないだろう
色々な価値観をテーブルに乗せる中で、マルクス主義経済学の思想も参考の1つにするという程度の話。
マルクス主義はグローバル資本主義を修正する価値観ではあるが、何百年も経過してる中で全てが参考になる訳ではない。
もちろん、共産主義者に権力の中枢になって貰おうなんて俺も考えていない。
せいぜい閣外協力とか、厚生労働大臣を出す程度の話だろう。
自民党の新自由主義を修正するのが公明党なら、野党の中で共産党が活躍するのはバランス上大事。

1010:ギコ踏んじゃった
21/03/11 12:49:34.02 TcoVhhXb.net
>>957
そんなの詳しくないよ
俺はバランス上、日本共産党や公明党に頑張ってもらいたいだけで、バリバリの支持者でも共産主義者でもないから

1011:ギコ踏んじゃった
21/03/11 12:57:10.98 dgPNSbAu.net
せめて音楽と絡めて語れないかな?

1012:ギコ踏んじゃった
21/03/11 13:02:49.70 uNmN7Wyj.net
>>957
日本やアメリカでも同じような政策が行われてるでしょ
3S政策というやつ。愚民政策。
日本人の音楽芸術レベルを低くして、一部の人以外はクラシック音楽に興味を持てんようにしている。欧米でもクラシック音楽を理解する人は減り続ける。
緩やかな統制であって、世論調査や世論誘導と同じテクニックで、国民の嗜好をコントロールしている。
民主主義やビジネス至上主義にも欠点はある。
自由と民主主義に隠れて誘導するから悪質だと思わんか

1013:ギコ踏んじゃった
21/03/11 13:09:53.34 x9oKRIKt.net
>>960
リヒテル オイストラフ プロコフィエフ ショスタコが輩出されたから、結果的に価値はあっただろう。
オイストラフ リヒテルが西側にいたら、あれほどの演奏はできなかっただろう。
個人的にはソ連のような社会で音楽をやるのは御免だがね。基本的に自由主義者だから音楽は自由にやりたい

1014:ギコ踏んじゃった
21/03/11 13:29:40.28 dgPNSbAu.net
>>961
まあ、学校教育と国家の意図は切り離せないとは思うよ
だから、自分の思想は国によるコントロールの影響を受けていないと信じている日本人に会うと違和感を感じるけど

1015:ギコ踏んじゃった
21/03/11 13:45:25.60 dgPNSbAu.net
>>962
ショスタコはかわいそうだったね
でもあの時代あの国に生まれたから、ああいう音楽が生み出せたとも思う
タコ5はムラヴィンスキー一択!4楽章最後のスターリンへの強烈なあてつけが最高
カラヤンやレニーも有名だけど、そこのところがものたりない

1016:ギコ踏んじゃった
2021/0


1017:3/11(木) 14:15:28.13 ID:p/0gx/xC.net



1018:ギコ踏んじゃった
21/03/12 02:06:47.72 K7DwOYGr.net
ここも老害聞き専爺が荒らしているw
役立たずのゴミ長文を書き込みしても誰も読まないんだよw

1019:ギコ踏んじゃった
21/03/30 08:05:57.47 kcEKXigN.net
ふふふふふ

1020:ギコ踏んじゃった
21/03/31 16:46:54.93 uYksJe4A.net
ボーグ星人は地球から出ていけ!

1021:ギコ踏んじゃった
21/04/07 20:06:53.66 Motc5mkq.net
ヤフオクで春秋社の箱入楽譜を大量に落札
全部弾けるようになるのと、私の寿命が尽きるのと、さてどっちが早いかw

1022:ギコ踏んじゃった
21/04/07 20:56:55.61 JWp8Zu+o.net
間違いなく寿命w
でもがんばれ
一冊全部弾く人なんていないし
一冊から一曲とかでも全然ありだと思う

1023:ギコ踏んじゃった
21/04/07 22:20:07.99 Motc5mkq.net
>>970
ありがと♪
リスト集の第6、演奏会用パラフレーズ集あたりは、1曲取り組むだけで寿命尽きそうw
でもこうして、憧れの曲の楽譜が自室にあって、いつでも手に取れるって、誇張抜きで心躍るね

1024:ギコ踏んじゃった
21/04/07 22:50:38.76 JWp8Zu+o.net
わかる
楽譜を見ながら演奏を聴くのも楽しいし
ここは苦労しそうとか
ここは案外弾けそうとか思いながら眺めるのも本当に楽しい
リスト集の五巻から一曲仕上げるのに一年半くらいかかったw

1025:ギコ踏んじゃった
21/04/08 08:15:36.07 M7QBjNPm.net
よくいるよなw
弾けもしないくせに
いっぱい楽譜買って
弾いた気がして満足しちゃうアホ
私もその一人だが…w

1026:ギコ踏んじゃった
21/04/08 08:45:30.01 yKPC/tLy.net
本やCDを大量に買ってつんどくみたいな

1027:ギコ踏んじゃった
21/04/08 20:27:10.81 cyCf7MHu.net
その積んでおかれた楽譜が
>>969さんのところに来たわけで
無駄になったわけじゃないw
たぶんどれも新品同様だろうね

1028:ギコ踏んじゃった
21/04/09 08:36:31.15 yLBGe61s.net
俺はカンパネラと、月の光、幻想即興曲の楽譜を買って
頭の妄想で弾けるようになった。
満足、満足、満足
いつあの世に行ってもいいw
もう楽譜いらねーわ
ヤフオクに出品しよっとw

1029:ギコ踏んじゃった
21/04/09 08:45:16.13 iTYRMZdE.net
あー、そういうのならチャイコフスキー第1とブラームス第2の
ピアノ協奏曲の楽譜持ってる
持ってるだけで満足
一度弾いてみようとしたけど、超ゆっくりだと何を弾いているのかさっぱりわからんかった

1030:ギコ踏んじゃった
21/04/09 09:08:17.04 6I01ps2I.net
いくらで落札したか気になる

1031:ギコ踏んじゃった
21/04/09 09:29:02.04 5iiM29b9.net
大人は楽譜買ってプロの演奏を聴き、自分が演奏しているように妄想するだけで充分幸せになれる。
ピアノを自分で弾こうとするのはやめた方がいい。
ストレス溜まっていいことない。

1032:ギコ踏んじゃった
21/04/09 10:04:52.16 CY+AFoxa.net
さすが聞き専w
妄想のプロw

1033:ギコ踏んじゃった
21/04/09 10:22:24.87 5tZo1RG6.net
うっかり本当のことを書いてしまったんだなw

1034:ギコ踏んじゃった
21/04/09 10:37:00.46 k1qQ1USQ.net
>>977
コンチェルトはスコアを弾いたほうが楽しいと思ってる
ピアノが休みだったりあまり目立たないところは
オケ部分を弾く
楽器の種類もわかるからなりきりというか
今自分はクラリネットであるとか脳内補完しながら弾くのが楽しいよ
人に聞かせるわけじゃないからねw

1035:ギコ踏んじゃった
21/04/09 10:51:54.18 N9r90bsa.net
大人はチェルニー30番弾くだけで�


1036:熄\分楽しめるよ 指定テンポで弾けるようになるまでやってる チェルニーだけで毎日みっちり1時間 もちろん子供の時の短時間の練習量でもそれなりに弾けるようになるのとは 段違いに習得が遅いんだけどそれでも楽しいよ



1037:ギコ踏んじゃった
21/04/09 11:17:04.89 7y8c8ZhN.net
弾きたい曲が沢山あるから、チェルニーやってる暇はないな

1038:ギコ踏んじゃった
21/04/09 11:22:48.71 k1qQ1USQ.net
弾けるようになる過程が楽しいというのもすごくわかるし
弾きたい曲がたくさんあるというのもわかる
ただチェルニーの指定テンポってものすごく早くなかったっけ
あれで弾くの?

1039:ギコ踏んじゃった
21/04/09 11:47:27.91 N9r90bsa.net
>>985
うん
今7番やってるんだけど四分音符200で弾いてきたとこ
インヴェンション5番も1日1時間弾いてるから
凄く指が回るようになった
ハノンもやってるけどハノンはつまらないので1日10分くらい
音階は20分

1040:ギコ踏んじゃった
21/04/09 11:48:31.53 N9r90bsa.net
指定テンポより早くひけるようになって嬉しいw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch