≡≡ 面白いエンジンの話-13 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-13 ≡≡ - 暇つぶし2ch516:名無しさん@3周年
15/03/05 11:47:50.55 FmPRKy8J.net
一番妙なのはどっかのおっさんだ

517:dokkanoossann
15/03/05 21:36:12.29 W1qHBa/pk
【妙】法蓮華経 w

518:dokkanoossann
15/03/05 23:32:27.45 W1qHBa/pk
>>512 > TSIエンジン


● フォルクスワーゲン「Polo GTI」 2015年02月17日
URLリンク(economic.jp)
----------------
しかし最近ではタービンの性能アップによって
ターボチャージャーのみでもいけるという判断が増えている。

実際これまで2000回転で最大トルクを発生させていたが
今回は1250回転から発生するようになっている。
----------------

どんどんと、【 低回転高トルクエンジン 】が開発されています。
次世代は、【 アイドリングからの高トルク化 】ではないですか。

そんなエンジンを【 日本が開発 】すれば、ドイツを追い越せる。
かも。。。

519:名無しさん@3周年
15/03/05 23:15:46.58 1vwjEXvn.net
養豚場のブタになりたい奴はあっちへ行け
もう帰ってくんなよ

520:dokkanoossann
15/03/06 07:16:06.06 p1vGGtqjC
> 【 低回転高トルクエンジン 】


● 日本車がフルトルクエンジンを作らない理由 2013/09/06
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
--------------
欧州車はダウンサイジングのフルトルクエンジンターボ付きに
移行しています。(中略)

1?00回転からフルトルクになるエンジンは、すごく乗りやすくて、
坂道も快適、燃費も上がります。

2000回転しか回さない私にとっては、1000代でフルトルクになる
エンジンは魅力そのものです。(中略)

いつになったら、ターボをつけて、低回転からフルトルクに
してくれるでしょうか?
--------------


日本は【 ドイツ 】に、
--------------
・ 燃料噴射で遅れを取り。
・ バルブトロニックで遅れを取り。
・ ディュアルクラッチで遅れを取り。
・ ダウンサイジングターボで遅れを取り。
・ フルトルクエンジンで遅れを取り。
--------------

結局日本のエンジン技術者は、【 技術改良と称するもの 】ばかりで、
【 新しい方式を発想する能力 】に、欠けていると言うことなのでは。。

521:dokkanoossann
15/03/06 07:28:05.57 p1vGGtqjC
>>516 > 一番妙な

【 一番妙な人 】とは、

>>499
> 【 >>306 > えっ…ええっ!? 】

と、【 意味不明な叫び声 】をあげていた人。w

522:酒精猿人
15/03/06 18:08:41.47 1tpyEzFS.net
面白い特許を見つけたがしかし所々ツッコミ所満載の文章
228000号 技術 切り口のない金属製ピストンリングで構成されたピストン装置 - astamuse
URLリンク(astamuse.com)
314688号 技術 切り口のない金属製ピストンリングで構成されたピストン装置 - astamuse
URLリンク(astamuse.com)
斜め段付き合い口ピストンリングを超えつつ
フリクションが下がれば大したもんじゃが
「手動で」実験したらしいので眉唾

523:酒精猿人
15/03/06 18:35:00.36 1tpyEzFS.net
と言うかワケわかめ
これがどう成立するんか分からん

524:dokkanoossann
15/03/06 21:55:23.17 Zg9DNCINy
>>522 > 切り口のない金属製ピストンリング


確かに、エンジンの歴史は100年以上も有ると言うのに、未だブローガス一つ
止められない現実と言うのも、【 技術的に見ても恥ずかしい限り 】と言える。

試しに、バイクエンジンギヤーケースのオイル注入口を開けたままアイドリング
運転などをすると、ボッボッボッと【 注入口から排気ガスが噴出 】して来る。

単に、ガスエネルギーの損失と言う観点のみならず、このブローバイガスこそ、
【 エンジンオイルを最大に汚している要因 】に、成っているのではないのか。

ブローバイガスを【 ほぼ0% 】に出来れば、ギヤーケースのオイル交換間隔も、
2倍程度に間隔を広げられて、オイル交換に掛かる費用も削減できるのでは。

525:dokkanoossann
15/03/06 22:13:58.69 Zg9DNCINy
>>522 > 切り口


1,リングの切り口自体は密着をしてれば問題はなく、開く構造だからから漏れる。
2.そのページには、熱膨張による隙間の変化など全く何も書かれてないのでは。
3.工程方向の厚みを薄く作れば抵抗が減ると聞いたが、そんな配慮も無さそう。

と言うように考えると、発明者は少なくとも【 エンジン技術者では無い可能性 】が。。

526:dokkanoossann
15/03/07 08:12:16.36 c+VpJ/fAY
>>447 > HCCIではと


■ 予混合圧縮自着火燃焼とは (23ページ)
URLリンク(www.kansai.jsme.or.jp)
----------------
模型グローエンジンの始まりは1940年代,

模型ディーゼルエンジンは1950年ごろに始まったと言われている
(尾白,エンジンテクノロジーレビュー,2009年6月号).

その意味では,燃焼形態は当初は知られていなかったものの,
予混合圧縮自着火燃焼は模型エンジンで始まったと言える.
----------------

【 模型用グロープラグエンジン 】も、【 模型用ディーゼルエンジン 】も、
【 船舶用焼玉エンジン 】も、混合気を吸い込む方式のようなので、
大分類的には【 予混合圧縮着火エンジン 】と呼んでも良いのでしょう。

そう考えれば【 HCCI=予混合圧縮着火エンジン 】も、意外と身近に、
古くから存在する技術だったと、改めて気付かされますね。

527:dokkanoossann
15/03/07 08:17:58.91 c+VpJ/fAY
> 予混合圧縮自着火燃焼とは

↑表題が間違っていたようです。

【 正 】↓

● 第三のエンジン燃焼法 -予混合圧縮自着火燃焼-

528:酒精猿人
15/03/07 08:00:04.84 YukmnQOM.net
うむ、どう考えても低々速回転用途に向いたピストンリングじゃな、
高速回転用途にゃ遊びが足りなくなる様に思える。

529:名無しさん@3周年
15/03/07 11:45:43.94 x9NDB61d.net
日産は可変圧縮比エンジンの開発を再開し、実用化の目途が付いたようですね、、
マツダに刺激された? 高圧縮比HCCI燃焼か、高膨張比ミラーが使えますね、、
日産 熱効率40%の可変圧縮比エンジンを実用化へ
URLリンク(ameblo.jp)

530:dokkanoossann
15/03/07 23:21:18.48 c+VpJ/fAY
>>529 > 日産は可変圧縮比

・ 可変圧縮 + 過給装置
・ 可変圧縮 + アトキンソンサイクル
・ 可変圧縮 + HCCI制御

【 可変圧縮の単独採用 】ではなくて、組み合わせの応用で、
効果も倍増するでしょうから、大いに期待は持てそうです。

個人的には、【 もっと簡単な機構 】で実現できないものかと、
思うところも正直あります。

【 本田のアトキンソン機構 】と似ている構造なので、両方とも、
実現してしまうやり方も面白いのでは。

531:dokkanoossann
15/03/07 23:24:02.55 c+VpJ/fAY
>>526 > 【 船舶用焼玉エンジン 】も、


● 焼玉エンジン - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
----------------------
構造・シリンダーの各工程

吸気行程では、ピストンが下降する間、焼玉内に霧状の燃料が
噴射され続け、熱せられた焼玉の内表面に燃料が接触して
気化されガス状の燃料が供給される。

そして吸入空気と混合撹拌され混合気が形成される。

圧縮行程では、出来上がった混合気がピストンの上昇とともに
圧縮され、混合気の圧力と温度が上昇する。

着火は、ピストン上昇による混合気の圧力上昇と温度上昇により、
混合気の最少熱面着火温度が低下し、焼玉の内表面の温度と
一致すると、焼玉の内表面で起こる。
----------------------

当初はディーゼルエンジンと同様に、焼玉エンジンの燃料噴射も、
圧縮行程で行うと思ってたところ、【 吸気行程での噴射 】と知り、
以前より、【 予混合圧縮着火エンジン 】だとの確信が増しました。

532:名無しさん@3周年
15/03/08 00:15:04.37 2q3fXFVc.net
ここってディルディックエンジンの話もおk?

533:dokkanoossann
15/03/08 12:40:39.76 DfMZrXUC.net
> ディルディック
>>1 > < 原動機全般 >に関し情報交換を行うスレッドです。
【 原動機全般 】とは何か。それが問題だ。な。w

534:dokkanoossann
15/03/08 13:36:59.54 1KFqS5fNu
>>360 > 【 火炎噴射する方式 】
>>361 > 【 レーザープラグ 】
>>69  > 【 マイクロ波プラズマ燃焼 】


● マイクロ波で点火?
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

● ガソリンエンジンの歩みと将来の方向性 (54ページ)
URLリンク(www.jsae.or.jp)
--------------
低温プラズマ点火の各社開発動向 54/64

・日産         ・15KHz バリア放電
・ダイハツ      ・1MHz 直流+高周波
・ルノー        ・5MHz、23KV
・ボッシュ       ・2000~2004年に集中して特許出願
・日産         ・5MHz相当(100nsパルス)
・イマジニアリング ・近年活発に研究
--------------

535:酒精猿人
15/03/08 14:13:18.97 uoUnClBQ.net
おk

536:dokkanoossann
15/03/08 16:14:31.34 DfMZrXUC.net
> おk
● ネイピア デルティック - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この三角型エンジンを始めて知ったのは、【 内燃機関と言う名の雑誌 】で、
【 CARグラフィックス誌 】が創刊されたのと、同時期だったと記憶している。
このエンジンは当時、【 4サイクル動作をするエンジン 】と思い込んでいて、
色々とピストンの動きを想像していたが、【 2サイクル動作 】だと知ったのは、
↑上のウィキペディアを読んでからだった。
【 ウィキペディアにも出ていないような話 】が書けたら、大歓迎なのだが。w

537:酒精猿人
15/03/08 16:56:07.35 uoUnClBQ.net
対向ピストンエンジンの三角組みや四角組み
三角対向ピストンエンジンや四角対向ピストンエンジン知らんかったんか

538:酒精猿人
15/03/08 16:59:42.48 uoUnClBQ.net
雑誌で知る以前に教科書に載っとるんじゃがのう
しかしそれにしても
>>529
遂に出るか

539:dokkanoossann
15/03/08 19:17:06.06 DfMZrXUC.net
> この三角型エンジンを始めて知ったのは
● カーグラフィック - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
---------------
1962年4月に、主に書道などの美術書を専門に出版していた中堅
出版社である二玄社より、小林彰太郎、高島鎮雄、吉田次郎によって
創刊された。創刊されたときの誌名は「CARグラフィック」であった。
---------------
● 「内燃機関」 誌のこれまで
URLリンク(www.geocities.jp)
---------------
「内燃機関」山海堂 (復刊) 1 1巻1号,復刊創刊号 1962/07
昭和 37 年 7 月,以降月刊 33 年 6ヶ月間
---------------
↑私が時々、梅田の紀伊國屋で買ってたのは、このころだったようだ。
復刊前の1937年に、既に存在していたとは、今回はじめて知ったね。
もう【 半生記も前の話 】に、なってしまっている。トホホ。。w

540:にゃんこちゃん
15/03/08 19:51:04.81 syFfVkQe.net
>>538
ついに出るんだねぇ>>529
あんなワケのわからんリンクで動くわけないと思ってたよ。
ニッサンがんばれよー

541:dokkanoossann
15/03/08 20:01:44.24 DfMZrXUC.net
> 三角対向ピストンエンジンや四角対向ピストン
≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡ (106)
スレリンク(kikai板:106番)
既出の話は、あまり面白くはない。と思う。

542:dokkanoossann
15/03/09 04:22:06.18 hdwY3x0LI
>>536 > ネイピア

● ネイピア ノーマッド - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

↑ターボコンパウンドエンジンのようです。

543:dokkanoossann
15/03/09 07:18:04.37 hdwY3x0LI
>>537 > 三角対向ピストンエンジンや四角対向ピストン


● Sleeve Valve Engine
URLリンク(www.italian.sakura.ne.jp)

↑こちらにも、【 三角や四角構成のエンジン 】が紹介されています。
スリーブバルブエンジンの、【 バルブ形状 】が良くわかるページです

● BAD TOYS FOR SPEED
URLリンク(www.italian.sakura.ne.jp)

↑リンク切れも有りますが、【 変わったエンジン 】が多数見られます。

544:dokkanoossann
15/03/09 07:36:53.48 hdwY3x0LI
> BAD TOYS FOR SPEED

● Desmodromic History
URLリンク(www.italian.sakura.ne.jp)

↑【 強制開閉バルブ装置 】の発達史です。

545:名無しさん@3周年
15/03/09 18:13:26.06 6LQyRLPn.net
>>502
ピストンが片側三角だと変なサイドスラストが発生するからでしょ。
それにその改良案だと、エンドガスの量とスキッシュ流量が多過ぎると思う。
で、この構造…ピストンに挟まれる空間から、ものすごいスキッシュ流が
発生して、低回転では良い方向に進むかもしれないが高回転では強すぎて
失火、それに加えてその抵抗も大きく損失大かも。
これが高速ディーゼルで、H型の上下の燃焼室を一体化という意味合いにし、
「二つのピストンに挟まれる部分に、燃料噴射の形状に適した形状の燃焼室
を形成」って事なら作って動かしてみたい気も…。

546:名無しさん@3周年
15/03/09 18:21:40.41 6LQyRLPn.net
>>522
スリーブバルブエンジンのスリーブをピストンリングにしちまったと。
シリンダの加工精度やら締め付け歪やら熱変形やら、さあ大変。
運転中のシリンダ上下の温度差による変形ってのは全く考慮してなさそうだ。
スリーブバルブエンジンでのシリンダとスリーブ間と同じ問題が、最大限な
カタチで出ると予想。
>>540
リンクって、VCRピストンクランクシステムの事かな?
星型の親子コンロッドを思い浮かべて、親を少しひねってみると
子のコンロッドベアリングの軌跡がどう変化するか考えると…?
さらに付け加えると、ホンダのEXlinkも似た原理。

547:酒精猿人
15/03/09 19:14:48.92 3Y1ElHgH.net
>>545
土台無茶なんじゃ。特異なサイドスラストよりも
ピストンリング設計要項が地獄。ただ
> それにその改良案だと、エンドガスの量とスキッシュ流量が多過ぎると思う。
そりゃ単に気筒全容積と燃焼室との比の兼ね合いじゃろ
>>546
冷却ポンプにはええんかも知れんがのう
> 星型の親子コンロッドを思い浮かべて、親を少しひねってみると
複傾斜の事じゃな。じゃが当の日産は
実測でVCR直4は従来V6レベルの振動量と謳っとる。

548:名無しさん@3周年
15/03/10 12:32:39.64 PfltybQ5.net
DIG、VVEL、次世代ターボ、リーン燃焼、ノンスロットル、VCR、HCCI を2015までに、、
内燃機関のCO2削減への取り組み
URLリンク(www.nissan-global.com)

549:名無しさん@3周年
15/03/11 05:01:14.63 MjpoxGeV.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

550:にゃんこちゃん
15/03/11 11:20:48.45 68hRQYSR.net
URLリンク(www.nissan-global.com)
ニッサンの提唱するFF用ハイブリッドシステムなんだが、簡単に言うと
エンジン → クラッチ1 → モーター → クラッチ2 → CVT
となってる。
クラッチ1が重要な働きなのは分かるが、クラッチ2は必要なのかな?
惰行で走る時にクラッチ2を切れば回転抵抗がいくらか減るかもしれないが・・・
惰行で走らせる場合には、その回転数に合わせた電流をモーターに流せば、
逆起電力と相殺して電流は流れなくなり、回転抵抗はほぼなくなるような
気がするが。

551:名無しさん@3周年
15/03/11 11:55:36.91 BgglnfRg.net
スターリングエンジンって構造変えて
再熱器とか偏芯ピストン無しにして、カムバルブでピストン内空気を入れ替えるようにすれば
どれだけ効率下がるんだろうね?
つまり今の内燃エンジンを外燃エンジンに変えるだけのことなんだが。
容積が大きくなるというだけでむしろ効率よくならんか?
って考えると逆に素材改良して超高温高断熱無冷エンジンにすれば
相当効率いいだろうなとも思う

552:名無しさん@3周年
15/03/12 10:29:18.05 AVfrJv+a.net
>>550
クラッチ2の役割解説
URLリンク(www.jspmi.or.jp)

553:酒精猿人
15/03/12 12:31:33.52 nZvIFbdY.net
>>551
> スターリングエンジンって構造変えて
> 再熱器とか偏芯ピストン無しにして、カムバルブでピストン内空気を入れ替えるようにすれば
何じゃようイメージ湧かんな…「偏心ピストン」って何じゃ?
スターリングエンジンの分類 - Biglobe
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
スターリングエンジンの形式と特徴
URLリンク(www.nmri.go.jp)
種類
URLリンク(www.n.dendai.ac.jp)
うーん、分からん

554:名無しさん@3周年
15/03/12 14:43:44.59 /VnhtTHJ.net
偏芯は間違い
2つのピストンの位相がズレてるってこと
この構造だと空気の取り合いしてる感じで、分岐合流地点での流れがかなり乱れてロスの要因なのではと思う。
空気の圧縮と膨張を純粋に利用するなら
カムバルブで制御してやればそっちの方が簡単で制御しやすいのでは?と

555:名無しさん@3周年
15/03/12 19:22:42.85 NROuoL4u.net
これでええやん
スターリングサイクルを実現する全く新しい作動メカニズムKAIHOエンジン
URLリンク(eco-stirling.com)

556:名無しさん@3周年
15/03/12 20:30:34.94 ttaAvtHA.net
いや圧力差発生器とかいらんから^^

557:酒精猿人
15/03/12 21:14:44.17 nZvIFbdY.net
>>554
いかん。膨縮作用つまりポンプ作用が無くても効率が落ちる。
理論的にも経験的にも90゚位相が最良と出とる。
熱力学的膨縮作用だけじゃのうて機構学的膨縮作用も無視してはならん。
再生器に関しても後発見じゃし不要なら先人達が気付いとるじゃろ。
此の際のポンプ損失は必要損失じゃ、必要悪ならぬ必要損失。
>>555
(流動方向明記しとらんが出入口の表記は換熱側ではなく気筒側じゃな?)
一見、180゚位相スターリングサイクルと変わらんで
ヒートポンプと変わらん様に思えて悩んでしもうたが…
久し振りの御来訪じゃのう、また普及会の方じゃろ?180゚位相になるんは
2ステージ開閉の話であって、其うではなくて4ステージ開閉じゃな?
0.90゚毎行程転換の内の図の瞬間
0-1.気筒弁出口閉入口開
1-2.再熱器開側閉側逆転
2-3.気筒弁出口開入口閉
3-0.再熱器開側閉側逆転
其うでもなければ本当に単純にヒートポンプでええ
…しかし…申し訳無いが、其うまでしてスターリングサイクルに
拘った訳が分からんので結局、ヒートポンプとの長短差が分からん…
扱える容量÷機体寸法規模に違いでも出るんかのう?
もし其うなら「其れならポンプを速く回ればいいだけ」という反論の逆、
『ポンプを速く回る必要は無い』となるのう。
果て果て、果たして?

558:酒精猿人
15/03/12 21:23:35.01 nZvIFbdY.net
本当にスターリングサイクルになっとるんかどうか知らんが
エンジンとしては擬似スターリングエンジンサイクルじゃな
ん?
>>554
まさか似た様な事を言ってたん?
…否、再熱器も容積変化も否定的懸念した所を見ると其りゃ無いか
180゚位相スターリングサイクル…ヒートポンプと何ら変わらん

559:dokkanoossann
15/03/13 04:25:39.21 E9lwT+WS.net
>>551
> スターリングエンジンって構造変えて
一般的には、パワーピストンとディスプレーサーピストンの、組み合わせです。
> 再熱器とか
再熱器は、気体を熱したり冷やす熱を保存しておき、有効利用する方式です。
> 偏芯ピストン無しにして、
位相差を持つディスプレーサーピストンは、気体を移動させる目的で使います。
> カムバルブでピストン内空気を入れ替えるようにすれば
どのような方式でも、封入気体を移動させるには、それ相応の抵抗があります。
> どれだけ効率下がるんだろうね?
再熱器=熱交換器は、必須だと思いますが、置き換え方には大差ないのでは。
> つまり今の内燃エンジンを外燃エンジンに変えるだけのことなんだが。
説明が単純過ぎで、構造を詳しく説明して貰わないと、ほとんど理解不能です。

560:dokkanoossann
15/03/13 07:41:26.13 E9lwT+WS.net
>>555 > KAIHOエンジン
【 KAIHOエンジン 】は、数年前にも話題になったことが有り、その時の結論は、
【 これはスターリングエンジンとは呼べないのでは 】と言うことだったようにも、
記憶をしている。
このエンジンが、今一理解し難いところは、パワーピストンなどの動きに応じた、
工程ごとの【 バルブの開閉 】や、矢印などによる【 作動流体の流れ方向 】など、
明確に示されていないところで、理想的には、【 CG動画などの説明 】が欲しい。

561:dokkanoossann
15/03/13 07:45:07.70 E9lwT+WS.net
>>555 > KAIHOエンジン
□ スターリングサイクルエンジン
エンジンの動作する工程に応じ、例えばディスプレーサーピストンなどを用いて、
作動気体に加熱や冷却を加えれば、気体は膨張や収縮により圧力差が生じ、
それら発生した圧力差を、パワーピストンが受け止める方法で往復運動に変え、
更にクランクの原理を利用し回転運動を作り出す。
酸素と水素を内部で燃焼させ、出来た蒸気で作動させる方式も提案されている。
□ スチーム(蒸気)往復動エンジン
水をボイラーなどで過熱し高圧蒸気を作り出し、エンジンの動作する工程に応じ、
バルブでコントロールされた蒸気の圧力を、パワーピストンが受け止める方法で
往復運動に変え、更にクランクの原理を利用し回転運動を作り出す。
使った蒸気は外部に捨て去る開放型と、凝縮させ再利用する閉鎖型が存在する。

□ 空気(ガス)往復動エンジン
空気などの気体を加熱して高温高圧を作り出し、エンジンの動作する工程に応じ、
バルブでコントロールされた気体の圧力を、パワーピストンが受け止める方法で
往復運動に変え、更にクランクの原理を利用し回転運動を作り出す。
使った気体は外部に捨て去る開放型と、循環させ再利用する閉鎖型が存在する。

【 KAIHOエンジン 】とかは、本当に、上に書かれたスターリングサイクルエンジン
のような動作を、行なっているのだろうか。。

562:名無しさん@3周年
15/03/13 07:57:59.65 HGpCsO6H.net
誰もエンジンの形式論を語ってないのだがね・・・

563:dokkanoossann
15/03/13 13:25:01.94 E9lwT+WS.net
>>561
> スターリングサイクルエンジンのような動作を、

【 KAIHOエンジン 】は結局、【 □ 空気(ガス)往復動エンジン 】では、
ないのだろうか。それらの視点で考えるために、エンジンの動作形式は
重要なテーマと成り得る。
【 スチームエンジン 】や【 空気エンジン 】は、循環用ポンプは必要だが、
自身の気体加熱圧力で、パワーピストンに仕事をさせることが出来るが、
それらに対し、スターリングエンジンは気体を入れ替える必要がある。
なのでスターリングエンジンの場合、【 ディスプレーサー 】或いは【 それ
らに準じる装置 】の存在がなければ、バルブのみでは気体の移動は
行われないと思っている。
その辺りのことを、ここで上手く説明する人は出て来ないのなのだろうか、
判り難いホームページの記述も伴って、個人的にはかなり【 眉唾的 】に
考えてしまうところ。

564:dokkanoossann
15/03/13 18:55:02.44 E9lwT+WS.net
>>555
> これでええやん
> スターリングサイクルを実現する全く新しい作動メカ

【A】 ● 1. 全く新しい形式のスターリングエンジン
URLリンク(eco-stirling.com)
【B】 ● SEの広場 図2 KAIHOエンジンの構成図
URLリンク(eco-stirling.com)
URLリンク(eco-stirling.com)

↑上の【A】と【B】は、共に【 KAIHOエンジンに付いて説明 】されているページです。
URLからも、同じ会社内のページのようですが、説明に使われている双方の図は、
素人目にもかなり異なる構造をしていて、どちらが本当なのか良く判りません。
個人が、趣味的に作っているホームページなら、イザ知らず、ビジネスを行っている
会社のホームページが、何故このような、矛盾に満ちたページしか作れないのか、
それが大いに不思議なところです。
【 一事が万事 】と言う諺もあるように、【 疑られるだけでも大損失 】と思いますので、
これらの【 説明矛盾 】は、早急に改善されることを期待しておきましょう。

565:にゃんこちゃん
15/03/14 18:54:08.61 /OOdElC7.net
>>552
うーん、なるほど。
>クラッチによる発進やエンジン始動を行う際のスムースさが最大の課題であった。
というのを解決するために、クラッチ2の滑りを利用してるんですね。
でも、エンジン始動時のガタガタを伝えたくないだけなら、クラウンのマイルドハイブリッド
みたいなオルタネータを使った始動装置で始動して、回転が安定してから、
クラッチ1をつなげば良いような気がするけどな・・・
とりあえず茶々入れ

566:酒精猿人
15/03/14 20:36:12.49 dhjzpUfH.net
>>562
其の考え方は頂けない。KAIHOエンジンの存在意義が
「本当にスターリングサイクルを成しとるか否か」が決まるんじゃぞ。
成しとらんかったらヒートポンプと変わらん。
スターリングサイクルエンジンとしての効率も重要じゃ。
>>560
相変わらず一から十まで解説せんと理解せん爺じゃのう
>>557見んかったんか?

567:にゃんこちゃん
15/03/14 22:49:17.46 /OOdElC7.net
2ちゃんねるが変なことになってる。
専ブラで読めなくなってる。
2ちゃんねるから、ひろゆき氏が追放されてどうのこうののせいかしらん?
2ちゃんねる作った人が追放されるというのも、なんだかわけわかんないね。

568:名無しさん@3周年
15/03/15 02:56:02.98 aFifPYkl.net
何を今更。

569:にゃんこちゃん
15/03/15 06:38:52.89 5rB5p53y.net
えー、知らないの俺だけだったの?
前にオッサンが書く所変えるとか言ってるの見て、何ワケわかんないこと
いってんだよYO! と思っていたのだが・・・

570:dokkanoossann
15/03/15 07:31:52.20 sQgHTU1Z.net
>>564 >  上の【A】と【B】は

□ 部外者が、【 想像してみただけ話 】=(ノンフィクション)
---------------------------------
ヒートポンプは、機械エネルギーで熱を上げ下げ出来、スターリングエンジンの場合と
逆の動作をする装置なので、この方式で、【 スターリングエンジンが作れないものか 】
とアイデアを思い立ち、急遽図面を書いて会社に提案してみたのが、【 A案 】だった。
しかし直ぐ後に、これでは動かないことが判ったが、【 会社による試作プロジェクト 】が
既に動き出している手前、今更引き返すには躊躇があり、何とか【 B案 】で作ることに
したのだが、【 ディスプレーサーより大きい抵抗のピストン 】で何も良い所は無かった。
一応【 B案 】でも動いたものの、良く考えてみるとスターリングエンジンの動作形態とは、
まるで違う代物で、しかし【 スターリングエンジンを販売している会社 】が、資金を出して
作ったものだけに、以後【 スターリング機関である 】と主張のまま、進めるしか無かった。
---------------------------
いやぁ~~。如何にも、【 面白いエンジンの話 】のタイトルに、ピッタリの議論ですね。。w

571:dokkanoossann
15/03/15 07:34:36.32 sQgHTU1Z.net
>>570 【 訂正 】
× → (ノンフィクション)
◎ → (フィクション)

572:dokkanoossann
15/03/15 07:55:31.13 sQgHTU1Z.net
>>567 > 変なことになってる。
数カ月前にも、旧2ちゃんねるは良くサーバーダウンしていたようです。

>>569 > 書く所変える
2ちゃんねるは、
--------------
・ 旧2ちゃんねる【 net 】、
・ 新2ちゃんねる【 sc 】、
・ オープン2ちゃんねる【 open2ch 】、
--------------
の、
3箇所に別れましたので、今後、【 2ちゃんねるを指す話題 】の場合に、
【 どこの2ちゃんねるか 】を、明示する必要が有ります。
>>511 ← それぞれの場所は、ここにあります。

573:dokkanoossann
15/03/15 15:03:56.38 sQgHTU1Z.net
>>572 
【 跡目争い 】と言うのは世間でも凄く良くある話で、親が遺言書を作らず、
急遽亡くなった場合などにも発生しますが、2ちゃんねるの場合で言えば、
【 掲示板を作った人 】と、【 お金を出してサバーを管理していた人 】との、
二人三脚方式を取っていたところから起こったのではと、想像しています。
このような問題の発生を未然に防ぐためにも、【 2ちゃんねる掲示板 】と
言う名称自体を、【 登録商標しておけば良かった 】のではないか、などと、
考えていますが、【 使い続けたURLに人が集まる傾向 】はネット上でも
起こるようで、世間でもそう言うものを、【 暖簾=のれん 】と呼んでいます。

574:dokkanoossann
15/03/15 15:28:58.33 sQgHTU1Z.net
> 【 跡目争い 】

● あめぞう - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2ちゃんねるは【 サバー管理者に横取りされた 】と主張する、新2ちゃんねるも、
歴史を辿れば、【 あめぞうを横取りしたのが2ちゃんねる 】との見方も、世間に
は有り、ウクライナの例を出すまでもなく、この世界も戦争状態と言えるのです。

● 【 クリミア半島 】を、ロシアが統合
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 【 イスラム国 】とは、本当は何
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)

575:酒精猿人
15/03/15 16:26:43.17 M/qnY3Zf.net
>>557レスの日本語が変じゃった
×
もし其うなら「其れならポンプを速く回ればいいだけ」という反論の逆、
『ポンプを速く回る必要は無い』となるのう。

もし其うなら「其れならポンプを速く回せばいいだけ」という反論の逆、
『ポンプを速く回す必要は無い』となるのう。
519でも述べたが
0-1.気筒弁出口閉入口開
1-2.再熱器開側閉側逆転
2-3.気筒弁出口開入口閉
3-0.再熱器開側閉側逆転
とすれば一応、4ステージ1サイクルとなる。
これが2ステージ運転なら>>556も懸念した通り
単なるヒートポンプになる。が、其れは余りに早計な見方じゃろう。
スターリングサイクルになっとるか否かは兎も角、
4ステージ1サイクルには成る様に運転するんじゃろう。

576:dokkanoossann
15/03/17 11:31:03.24 xckRBHhQC
>>564 > 全く新しい形式のスターリングエンジン
>>570

最近は疑り深くなったせいか、何でも疑問に思えてきてしまうわけですが。(w)


● 被災防風林の再生へ「減風・発電装置」の実証試験 2013年09月12日
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

● 強風被害をなくし発電もする新風車!
URLリンク(www.tbs.co.jp)
-----------------
強風を、“そよ風”へと変えてしまう画期的な装置が誕生した!
風速を10分の1に、そして風圧をなんと100分の1にまで減らし、

さらに、受けた風の力を利用して、
発電までしてしまうというこの「減風・発電装置」。
-----------------

577:dokkanoossann
15/03/17 11:33:14.12 xckRBHhQC
>>576

で↑これは、本当の話なのだろうか。
名の知られた人が、実験映像も発表しているので、疑る方が変な話なのですが。

しかし、鉄骨で区切られた一定面積の【 枠の内側の空気の速度が、1/10 】
になると言うことは、【 それ以外の9/10の空気 】は、何処を流れるのだろう。


● bing 風レンズ
URLリンク(www.bing.com)

これと丁度反対の考え方の装置として、【 風レンズ風車 】と言うのが存在して、
【 風を邪魔する板 】を付けて、風車に入る風の量を増やす方式が有る。

しかしその際には、風を邪魔する板の外側に【 渦流が発生 】してしまうのだが、
この【 減風・発電装置 】の場合には、そう言う渦流は起こらないのだろうか。

何か、話が旨すぎるような気がしてならないのだが。。。

578:名無しさん@3周年
15/03/20 01:33:22.18 lQGj/p7b.net
(なんでエンジン回転が上昇するかもわからん俺には早すぎるスレだったな…あと直6の振動の完全バランスがどうのこうの、良著を教えてください…)

579:名無しさん@3周年
15/03/20 11:29:54.52 TWPfXsqW.net
>>578
林義正著「レーシングエンジンの徹底研究」一番おすすめ
二番目「エンジンチューニングを科学する」

580:名無しさん@3周年
15/03/20 23:44:23.55 8JzDGr4l.net
兼坂大先生の「究極のエンジンを求めて」シリーズ。
ただし絶版なので入手困難。

581:名無しさん@3周年
15/03/21 00:55:20.06 Qi+0vbE0.net
最新!自動車エンジン技術がわかる本: 畑村 耕一 ...
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ダウンダイジング、可変圧縮比、HCCI燃焼の最新技術まで載ってる、、

582:名無しさん@3周年
15/03/21 15:21:58.17 sqnBDaDh.net
>>578
ストレート6、6次は・・・・
問題になるのは、1次、2次だけど。
内燃機関なんちゃらとかそういう書籍はたくさんあるじゃない。

583:酒精猿人
15/03/22 00:05:59.40 UCSuqLWS.net
よく、2次までを取って
『直6は完全バランス』謳うのう
『直6の主成分は3次』
『直6ともなると実際は動弁系バランスの方がウルサい』
うむ

584:酒精猿人
15/03/22 23:28:34.80 UCSuqLWS.net
儂の口から言うと手前味噌になる書籍は出とるな
日産V型6気筒エンジンの進化
瀬名 智和
グランプリ出版

585:名無しさん@3周年
15/03/23 04:21:40.09 bCglEc1u.net
【驚愕】13万㎞エンジンオイル未交換で走るとこうなるらしい…
URLリンク(magazinestatic.vehiclenavi.com)
うわぁ…
URLリンク(magazine.vehiclenavi.com)

586:名無しさん@3周年
15/03/23 08:59:33.67 qOfn6eKD.net
今更かよ。「スラッジ ブログ」で検索すれば、
車屋さんが撮影したグロ画像が山ほど見つかるぜ。

587:名無しさん@3周年
15/03/24 00:14:50.41 ziQuY3wu.net
スレリンク(rikei板:730番)
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

588:dokkanoossann
15/03/25 22:05:06.09 M3r3drNw4
6143 - (株)ソディック

● 154365
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)

三菱重工業における3Dプリンター活用
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

● 154384
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)

OPMのホームページにもファンのような形状の有ったので
URLリンク(www.opmlab.net)

● 154412
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)

bing タービンブレード 翼面冷却
URLリンク(www.bing.com)

ガスタービンの場合は、その【 ブレード内の冷却通路 】と、
【 ブレードの噴出穴 】は、特に複座な構造に成っているようですが、
このソディックの3Dマシンなら、意図も簡単に製作が可能なように思いました。

589:dokkanoossann
15/03/25 22:26:32.40 M3r3drNw4
● 燃料は「ぷっちょ」20個!ロケット点火
URLリンク(anago.open2ch.net)

590:dokkanoossann
15/03/26 08:21:42.49 a50apuYbB
● ≡≡ 面白いエンジンの話-12 ≡≡ (609)
スレリンク(kikai板:609番)

> ガソリンエンジンはトヨタの2AR-FSE(最大熱効率38.5%)ですし。

● トヨタ、熱効率38%などを達成した 2014/4/11
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

591:名無しさん@3周年
15/03/26 09:51:39.35 QFkNMZhuc
38%とは大したもんだ

だがしかし、暖機で桁違いの燃料使ってしまって
実燃費では15㎞/L止まりになるのは避けられないのがアホっぽい

592:dokkanoossann
15/03/26 18:30:04.62 a50apuYbB
> アホっぽい

【 エンジンの効率 】さえ向上すれば、全ての問題は解決するかの如く、信じている
とすれば、一種の宗教なようなもので、【 効率真理教 】とでも呼べば良い状態です。

それらの話は、【 >>420-483 】辺りでも、少し書いていますが、

例えば【 効率60%のエンジン 】が仮に完成したとしても、その重量が2倍になった
りすれば、それが自動車なら、ブレーキング時にエネルギー損失が大きくなります。

効率が良いエンジンでも、ハイブリッドやターボ採用などで、機構が複雑になれば、
コスト上昇や故障が増え、何処かのメーカーのようにリコール5回で赤字転落です。

593:dokkanoossann
15/03/26 18:54:31.27 a50apuYbB
> アホっぽい

しかし、矛盾した話は何処にでも存在し、【 50cc原付きの燃費が125km/L 】
などとカタログに書かれていても、それは【 30km/hノンストップ走行 】の値で、

実際の郵便や新聞配達での使用は、数m~数10mでの発進停止の繰り返しで、
その時に発生する【 遠心クラッチでの発熱 】は、半端無く大きなものとなります。

発進停止の多い車両の場合、もっと根本的なところからエンジンと共に変速型式
も考え、実質燃費が下がるようアイデアを出すべきなのですが、出来ていません。

594:dokkanoossann
15/03/27 17:55:23.51 dskmXLrTs
YouTube
● Овальный_роторный_двигатель
URLリンク(www.youtube.com)

↑ロシア語なので読めませんが、
一応【 真円型のロータリエンジン 】と言えそうです。

595:dokkanoossann
15/03/27 18:24:01.62 dskmXLrTs
私の考える、【 理想的なロータリーエンジン 】とは。

------------
1.偏芯運動などは存在しない純粋回転式ローター。
2.ハウジングケース部は対地的に固定された方式。

3.アペックスシールは固定ハウジング側に存在する。
4.吸気排気ポート共にサイドプレート上に存在する。

5.重量増になるバランスウエイトなどは存在しない。
6.振動の発生源である往復運動箇所は存在しない。

7.可動サイドプレートで可変ポートタイミングの実現。
8.アペックスシールは複数枚方式で圧力制御を行う。
------------

596:dokkanoossann
15/03/28 07:19:35.01 TS7TAAcWF
>>591 > 暖機で桁違いの燃料

何故そんなに、燃料が必要なのでしょうか。
特殊なエンジンだから?

しかし、とても【 コアな話 】知ってますね。w

597:酒精猿人
15/03/29 01:33:40.42 AeRuI2+T.net
桜舞い散る前にエンジンに水舞い散らした
全ての水が気化膨張するには巨大な燃焼室に少量の水だけじゃった
気化膨張により得た膨張効率を補って余りある冷却損失を招いた、ぐふっ
水蒸気改質酸水素環流のがまだ効率ええわな

598:名無しさん@3周年
15/03/29 04:42:40.47 Jfpxl2zD.net
既出だったらゴメン。
「排気管の途中で水噴射して気化させて、その後ろのターボ(コンパウンド)を『もっと』回す」
みたいなのはどうなの?

599:にゃんこちゃん
15/03/29 06:15:53.65 i1ed33Cv.net
>>598
テキトーに思いつきだけで言うと、
エンジン → 水噴射 → ターボ
だから水噴射部分で圧力が上がり、エンジンの背圧が上がる分効率が悪くなる
可能性があるかも。
よくわかんない

600:名無しさん@3周年
15/03/29 07:56:17.41 bV7NKvFs1
再熱機関は温度で決まる

601:にゃんこちゃん
15/03/29 19:58:55.43 i1ed33Cv.net
>>598
たぶん、>>598さんの言いたいことは、エンジンの背圧はさておき、
1)排気ガスを直接タービンにあてるよりも
2)排気ガスに水を噴射して水蒸気を作って圧力を上げた方がタービンがよく回るのではないか
  ということなんだろうな。
しかし、1)も2)も元の熱エネルギーは同じなのだから、タービンの回転が変化するとしたら、
エネルギーの変換効率の違いという問題になるのだろう。
さて、どっちのほうが効率が良いんだろう?
2)の場合、水(液体)を水蒸気(気体)に変えるために余計なエネルギーが使われるから
かえって損をするような気がするが・・・

602:にゃんこちゃん
15/03/29 20:40:52.85 i1ed33Cv.net
モーターを回す力は電圧と電流の積。
なら、ターボを回すのはタービン前後の圧力差と、タービンを流れる空気流量。
でも、タービン前後の温度差も忘れてはいけないのだろうな。
タービンは熱食い虫と言われるそうで、熱で回るみたいな感じだけど、それもなんだか
ピンと来ない。
それで自分なりにいろいろ考えてみたんだが。
気体の温度が上がると、気体分子はあちこちの方向へ飛び、お互いにぶつかり合う。
温度が高いほど飛ぶ速度は上がり、跳ね返りも大きいから体積が増える。
熱い空気分子がタービン羽根の表にぶつかることでタービンが回転を始める。
タービンが押されて移動した分だけ、空気分子の跳ね返りが減り、分子速度は
低下する。(不完全弾性衝突になる)
もしこのときタービン負荷がなければ、タービン羽根裏面が空気分子を押すので、
空気分子の速度が上昇し、差し引きゼロ。
タービンが圧縮動作などのための負荷がかかっていれば、タービン速度は
下がり、裏面が空気分子を押す速度が落ちるので、空気分子速度が落ちる。
つまり、タービンが仕事をすると、空気分子の速度は全体的に下がり、温度と
圧力が下がるということかなぁ。

603:炊飯中
15/03/29 23:05:25.64 iEIqQ/bs.net
排気ガスというのは燃焼熱をピストンと燃焼室に奪われた後のエネルギーしか持っていない気体だ
そのものは高温による圧力余力を持っている
それに水をかけたら排気ガスそのものが冷やされ、その分高温による圧力は失われる
水の気化分と差引プラスになるのか微妙
燃焼室水噴射ならピストンと燃焼室からも熱をもらえる分有利と言える
熱勘定的にはね

604:名無しさん@3周年
15/03/30 02:14:35.92 Fx4mx+5H.net
んーそうすると…もしタービン前の水噴射が効率が下がる方にしか作用しないんなら、
タービンの後ろ(または触媒の後ろ)で水噴射してエキゾースト出口側の圧力を「下げる」事は可能だろうか?
車用のエンジンじゃなくて、発電機とかだとタービン回したあと復水器を通すと圧力が下がって、
タービン前後の圧力差が大きくなるって言うよね?
はっ!?…触媒の後ろにラジエター付けたら効率上がったり…する?
あと、シリンダー内水噴射がエンジン単体での効率をあまり上げられないとしても、
発生した水蒸気でタービンをブン回せるなら、合わせ技で効率がぐっと上がる可能性はないかな?

605:にゃんこちゃん
15/03/30 07:14:22.71 OZzgSyLe.net
>>604
自動車エンジンは復水式じゃないから、ターボの後ろは大気圧。
水噴射しようがしまいが圧力は変わらないなぁ。

606:名無しさん@3周年
15/03/30 08:17:43.46 cYLbYdBOK
そういえば常温で効く触媒研究は音沙汰なしだな
けしからん

607:にゃんこちゃん
15/04/01 12:12:53.96 ZFh2oTtl.net
リニアは新幹線の3倍の電力を食う。
その理由の一つは、コイルと磁石の間のエアギャップが大きいこと。
5センチも浮上させるとエアギャップも大きくなるんでしょうな。
浮上させないで、鉄軌道&鉄車輪で走らせれば、エアギャップは小さくて済むんじゃ
ないだろうか。

608:にゃんこちゃん
15/04/01 21:17:15.38 ZFh2oTtl.net
>>607
は撤回。
URLリンク(linear.jr-central.co.jp)
俺は軌道のコイルで車両の超伝導コイルを押し上げているのだとばかり思っていたが、
そうではなく、ガイドレール側面のコイルで引き上げていたんだねぇ。
ただ、エアギャップを狭くしたほうが良いとは思うので、なんか方法はないものかしらん。
超伝導コイルを横に可動するようにして、エアギャップを最小にキープできたらいいけど、
時速500キロではなかなか難しいだろうなぁ。

609:名無しさん@3周年
15/04/01 22:53:02.00 FmCTQJNP.net
あんまり狭くすると落ち葉の1枚でも重大なトラブルになりかねんよ。

610:にゃんこちゃん
15/04/02 09:30:48.74 fR4jscmg.net
>>609
車両の横動でコイルが接触するのが恐いな。
接触防止のガイドレール&車輪つけてもいいけど、時速500キロでガイドレールに
ぶち当たるのも危ないかねぇ。
車輪は最初から車速相当の回転数で回しておいて、接触時の衝撃を減らしておくとか・・・

611:にゃんこちゃん
15/04/02 13:45:41.81 fR4jscmg.net
やっぱ、リニアはモーターを搭載したフレームと、客室や制御装置を載せたボディを
分離して、その間にサスをかませた方が良くないかねぇ。
こうしてモーターのエアギャップを減らして、その分振動が増えるから、サスで振動を
吸収してやる。ボディの上には羽根をつけてボディ制御する。
フレーム式は重いからイカンかな?
それはそうとJaneの横にいろいろと広告が出てる。
なになに、イブ・・・ ああダメあの人は一国の君主で私はただの雇われ人 んん?

612:名無しさん@3周年
15/04/02 14:22:13.59 nhK/NmqU.net
エンジンからだいぶ離れてきてるぞ。

613:にゃんこちゃん
15/04/02 14:58:09.58 fR4jscmg.net
モーターはエンジンじゃなかったか・・・
エンジンはモーターなのに。

614:酒精猿人
15/04/03 00:25:29.08 xRhois+I.net
>>1を読み直さんかい

615:にゃんこちゃん
15/04/03 06:50:19.19 j2DBB5nt.net
おおぅ!

616:名無しさん@3周年
15/04/09 21:04:26.33 q/Y0dXp2.net
でも 滑走面に 潤滑油をたっぷり塗って
通常は非接触だけど
万が一 接触しても潤滑油でなんとかする
これなら正常のときは1mmでよくないかな

617:にゃんこちゃん
15/04/09 22:01:47.26 PhOxsrL5.net
なんせ時速500キロじゃけん、どうなるんやら。
それと超伝導コイルを冷却するために、たぶん断熱材でカバーする必要もあるから、
1ミリはちょっと難しいんでない?
地震対策としてはエアギャップを大きくしたいんだろうな。
うーん。時速500キロで地震きたらどうなるんだろ?

618:酒精猿人
15/04/10 00:00:06.08 lu9zCfna.net
>>617
> じゃけん
…皆も知っとる通り儂は関東生まれの広島住まいの
日常での適応努力も然る事乍ら…2chでも此うして
「くもじいなの?」と言われつつ広島弁の練習をしとる所じゃ…
ドコ者じゃ!!

619:にゃんこちゃん
15/04/10 06:19:53.77 JTJNeGe3.net
>>618
まはよんはぽん
出身は大阪。
その後名古屋、フィリピン、岡山山間部等を転々。今の秘密基地は内緒^^

620:名無しさん@3周年
15/04/10 15:23:34.06 MchBgF04.net
URLリンク(pds.exblog.jp)
1mmまで狭くなると、これとかがかなり問題になるんじゃね?
と言うか、地震が無くても1mmくらいの振動はあるだろ。

621:にゃんこちゃん
15/04/11 20:59:56.46 V3J3m8Ma.net
>>620
どうもそのベルヌーイの定理とやらがイマイチわからんちんなアフォでございます。←おれのこと
ま、おれの言ってる話なんぞ、リニア作ってる人から言わせれば、そんなもんとぉぉぉの昔に
考えとるわwwww と叱られたりするレベルのことなんだろうな。
リニア、社会的観点としてはおれは実は否定的なんだけど、技術的にはただただ驚愕。
-269度を維持するという時点でもう何がなにやら。

622:酒精猿人
15/04/12 23:02:37.08 ATU1uyrg.net
液体ヘリウム使わんといかん温度でなんてやっとらんわい
液体窒素の温度で十分な高温超伝導材料が有るわい
-200℃~-100℃での超伝導を高温超伝導と言う
…儂ゃあ超伝導じゃのうて超電導と書きたいんじゃがな

623:にゃんこちゃん
15/04/13 18:03:41.97 PTxTcmZE.net
>>622
URLリンク(linear.jr-central.co.jp)
>超電導リニアには、超電導材料としてニオブチタン合金を使用し、
>液体ヘリウムでマイナス269℃に冷却することにより超電導状態を
>作り出しています。
とあったから、-269度だと思ったんだけど、たしかに、今なら高温超電導できるものね。
実際どうなんだろう?
そもそも超電導ってなんで必要なんだろう。永久磁石じゃダメなのかな。
上記urlにも「超電導」と書いてあった。誤記スマヌ

624:名無しさん@3周年
15/04/13 18:19:40.01 oBXcN43C.net
>>623
超伝導を使わないのならトランスラピッドがあるじゃないか。
JRが今まで莫大な金をかけた研究開発を捨てて、ドイツにがっぽり金払って、
「上海(導入済み)の真似かw」と笑われてもいいなら導入出来るぞ。

625:にゃんこちゃん
15/04/13 21:01:51.86 PTxTcmZE.net
>>624
トランスラピッドは永久磁石式だったのか。
浮き上がりが少ないので、乗り心地や地震対策に不利と言われてるみたい。
超電導だと磁力がより強力になるのかな。

626:にゃんこちゃん
15/04/13 21:40:52.33 PTxTcmZE.net
>>623
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここが詳しく出てました。
今のところ-269度まで下げてるみたいです。
しかし、将来的には高温超電導を取り入れるでしょうね。

627:名無しさん@3周年
15/04/20 05:45:22.29 DUFhYmPB.net
ふと思ったんだけど、
同じクランクシャフトに繋がってるピストンのストローク量が気筒によって「違う」エンジンってあるんだろうか?
クランクピンの回転半径が全ての気筒で同じではないと言うこと。
もしあるとしたら、それはどんなメリットを想定してそんな設計にしたんだろうか?

628:名無しさん@3周年
15/04/20 06:16:18.32 ppz16Byt.net
変な振動が出そうだな

629:名無しさん@3周年
15/04/20 09:10:45.83 rj3MqdZ3.net
アイドリング専用気筒
ストロークを同じにするとボアが小さすぎてダメ

630:名無しさん@3周年
15/04/23 10:18:21.38 T7PSY1ZB.net
リニアの隙間の話、走行速度とレールの精度の問題でしょう
もしも一秒で許される変位量が一ミリとすると、時速500キロなら
どれだけのものを作らなければならないか
建設コストがかさむという話以前に地盤の変動がある
それどころか鉄筋コンクリートの熱膨張による変形すら命取りになるかも

631:にゃんこちゃん
15/04/23 20:20:52.44 lJnc7813.net
>>630
>>626で紹介したWikipediaによれば、
>また地震で軌道に歪みが発生した場合でも、浮上量が約100 mmあり、
>軌道と車両が接触する可能性は極めて少ない。
>電力がロストした場合でも、側面からは反発力が働き壁に激突することはないが、
>軌道そのものが断層などでずれた場合、深刻な問題となる。
とありますね。

632:名無しさん@3周年
15/05/04 14:06:58.89 Asl5nsp3.net
URLリンク(6928.teacup.com) ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

633:『佳子様』の『男性情報』を【暴露!!】
15/05/05 13:42:03.07 2DOeSI9z.net
.
【注意:これは『満洲事変』に繋がる話です】〔あなたを絶望の淵に落とします〕
『NEVARまとめ』にて大解放!!
http://matome.naver.jp/odai/2421979388269131701
※GoogleやYahooでの検索ワードは
『佳子様眞子様 かれし』
上記の検索ワードで要チェック!!≪衝撃の実態を知る事になります≫***後悔しないで下さい***
※検索結果の5番目以内に、【婚約]秋條宮の圭子・・・が出てきます。

634:名無しさん@3周年
15/05/11 21:19:25.53 4we/fLX0.net
航空機用の二重反転プロップエンジンってソ連の航空機を最後に廃れたんだね。
NK-12が半世紀前のエンジンなのにターボプロップとしてはいまだに世界最高出力とか
凄すぎるぜ。

635:名無しさん@3周年
15/05/11 22:25:43.50 gvefc8Lq.net
>>634
ソ連のターボエンジンつながりで、海外の掲示板にOM-127RNというエンジンが紹介されていました。
"8 cylinder, two-stroke, duble-acting conrod-free, liquid cooled turbo-compound airplane Diesel engine"
興味深いんですが情報が少なすぎ、、、どこかにまとまった情報ないですかねえ?
URLリンク(www.ww2incolor.com)

636:名無しさん@3周年
15/05/12 11:30:37.67 VuhyTs74.net
プロペラなしでこんな感じ
URLリンク(www.airventure.de)
二重反転だからタービンの羽根も逆回転なのだろうか

637:名無しさん@3周年
15/05/12 13:27:52.49 +SyN22Wd.net
今の軽のターボ車って
MAX回転数の半分で64馬力到達してんだな
到達してからトルク下げる方法は
ブースト圧かね?燃料かね?
燃料減らして回転数上げていくのも不思議だしな

638:名無しさん@3周年
15/05/12 13:32:51.94 ClLHJwUE.net
調べてたらこんなん出てきた。
URLリンク(www.youtube.com)

639:名無しさん@3周年
15/05/12 13:43:46.17 ClLHJwUE.net
>>635
「ロシア語で考えるんだ!」
URLリンク(www.google.co.jp)

640:名無しさん@3周年
15/05/12 19:14:50.61 VuhyTs74.net
二重反転プロップもプロップファンもターボプロップの省燃費性とジェットの高速性を両立しようとしたけど
最大の欠点の騒音がどうにもならないそうだね。

641:584
15/05/12 21:42:05.62 aQUQMR9V.net
>>639
Хорошо!

642:名無しさん@3周年
15/05/12 23:19:22.39 lrsVjPfR.net
これでエンジン設計とかどやぁ?
URLリンク(www.gamespark.jp)

643:名無しさん@3周年
15/05/17 18:05:24.74 uRV2oX3I.net
あぁ!エンジンッ!面白いよぉ!

644:酒精猿人
15/05/19 08:00:47.95 iDHsQ2Ww.net
タービンに水噴射した場合
水が奪う熱が全て気化熱のみに限られれば膨張エネルギーの増大になる…
…って、気化熱のみに限られる訳が無いじゃろう言う話でした
チャンチャン

645:名無しさん@3周年
15/05/19 19:20:59.98 OeXFij+/.net
そのあたり、エジェクタに注目して
効率向上につなげるあたりはさすが
URLリンク(www.denso.co.jp)

646:ロータリアン ◆MAZDA/RXis
15/05/19 22:11:56.80 iDHsQ2Ww.net
>>645
エジェクタに拘るにも並大抵の執念じゃない、見事じゃ

647:名無しさん@3周年
15/06/02 14:22:12.58 WOTi07Ev.net
180°V形6気筒 クランクピンを60°でオフセットして等間隔燃焼。

648:名無しさん@3周年
15/06/07 10:07:32.78 XZeZORgx.net
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)
なんか使えそうな気がするんだけど、具体的にどう使うか思い付かない。

649:にゃんこちゃん
15/06/07 11:55:03.51 mFtgNGqQ.net
>>648
なんかおもしろいよね

650:ロータリアン ◆MAZDA/RXis
15/06/07 19:31:32.61 Guew3Ezt.net
>>648
どこのサイトのページですか?

651:名無しさん@3周年
15/06/08 00:14:22.63 v0vC9AtJ.net
ソファ問題

652:ロータリアン ◆MAZDA/RXis
15/06/09 00:11:35.12 KLJibzAw.net
何よ皆も数学の未解決問題に興味有るんかいな
しかし何故に⌒字ソファになる
ぐはっ…セ…セラミックエンジンでは
「水噴射で逆に効率向上した」だとぉお?!
外燃・内燃関わらず燃焼機関は熱落差仕事
と、なると…熱落差不良、熱消化不良…熱肥満か?
どんだけ熱肥満エンジンなんじゃセラミック…

653:名無しさん@3周年
15/06/18 09:36:29.51 vvpfNcOSn
セラミックエンジンは耐熱性を利用して冷却損失を低減するが目標だったのに
壁面温度の上昇が悪さをするので開発を断念されたエンジン。

水噴射すると壁面温度が下がって好都合って理由じゃないかい?
(普通のエンジンだと水噴射開始したらシリンダの冷却を弱めて壁面温度
の管理をする必要があるのでは?クリアランスの件も含めて)
どうせ噴射するなら排気タービン軸受け周りの冷却に使って沸騰寸前に
なったのを使えばいいと思うんだが。インジェクタ設計条件が厳しい?

654:酒精猿人
15/06/23 21:54:18.66 zqtMJsC8.net
電動アシストターボ過給機ならぬ電動とターボのデュアル過給
URLリンク(news.livedoor.com)
74式戦車で採用していた機械アシストターボ過給機を
90式戦車では機械とターボのデュアル過給とした時の様に
やはり異種同体化には超高速超高性能超高耐久超高精度なクラッチを欠いている様じゃ。
ガスタービン発電機用クラッチを見るに技術は既に有るし
ミニチュアサイズも実現している、しかしながら
電動アシストターボ過給機専用に相応しいクラッチは未だに現れず。
ついでに言うと「そんなクラッチ有ったら
電動アシストである必要無いじゃん機械アシストで」って話にもなるのは
現時点では内緒のお話

655:名無しさん@3周年
15/06/23 22:39:20.59 Xu5gAEVC.net
ボルボのV8エンジンはバンク各が60度で位相クランクを使用しているみたいだ。
エンジンのカットモデルを見るとシリンダー位置がクロスプレーンっぽいので、
位相クランク使用のクロスプレーンでバンク角60度って所か。

656:名無しさん@3周年
15/06/23 22:46:29.60 Xu5gAEVC.net
エンジンのモジュラー設計でバンク角を90度か60度に揃える。
等間隔爆発の為に位相クランクも使用。
60度 V6(位相クランク) V8(クロスプレーン・位相クランク) V10(位相クランク) V12
90度 V6(位相クランク) V8(クロスプレーン) V10(位相クランク) V12(位相クランク)

657:酒精猿人
15/06/23 23:02:00.39 zqtMJsC8.net
>>655
実はヤマハ製

658:エンジン工学屋
15/06/25 16:18:17.86 dM5n29ng.net
ターボのクラッチは考案してある。
実用に問題ない構造であると判断しているけど
確かに電動である必要性は、まったく無いと思う。

659:名無しさん@3周年
15/06/27 18:43:43.54 Pkdoz08j.net
クラッチ付ける必要があるのかなぁ
昔のブラシモーターなら寿命の問題から切り離す必要があるだろうけど
ブラシレスの今なら MGU-H ってシステムがF1で実証実験されてるし
何なら 排気タービン+発電機 と モーター+コンプレッサー でも
いいと思う

660:名無しさん@3周年
15/06/27 23:43:20.27 vEFzMgzk.net
やはり、高回転をターボオンリーで加給することを前提とした場合は、必要なんでしょう。
低速トルクを出した上で、ターボの高出力も欲しい、ダウンサイジングエンジンならなおさらですね。
問題はエンジンからの動力伝達にしろ、電動モーターにしろ伝達部材にも慣性ロスがある事。
あと、ターボ自体が超高回転であることが、動力の伝達を難しくしている。

661:ロータリアン ◆MAZDA/RXis
15/06/29 22:02:46.49 ucGT+VfR.net
ROTREXは電動過給機より高効率高性能
ROTREXアシストターボでええんじゃ

>>659
タービン発電機に電動過給機…
変速機が有る訳でも無いのにわざわざシリーズハイブリッド化する理由が分からん

662:名無しさん@3周年
15/06/29 23:28:43.90 ZLXUAEoW.net
>>661
ラグを無くせて、始動時から過給圧を効かせられるからでそ
2stディーゼルに使うとかなら、別のスーパーチャージャーを省略できて良いかもな

663:酒精猿人
15/06/30 00:40:15.75 G2NocD0s.net
>>662
> ラグを無くせて、始動時から過給圧を効かせられる
いつの間に高速回転域までカバーする事になっとるん?

664:名無しさん@3周年
15/06/30 01:45:42.82 zKAgeuMy.net
>>663
タービン発電機なら高回転域ほど効率が良くなるんだから、高回転域までカバーしないと勿体無くない?
電動過給機の方は高回転域じゃ過給圧が下がっても低コスト化した方が良いかもね
その辺りは組み合わせのバリエーションが作りやすいってのも利点か

665:ロータリアン ◆MAZDA/RXis
15/06/30 07:56:56.58 iqXLG+Ga.net
>>664
何じゃ最初から高速回転域過給機効率が下がってでも低コスト化って頭かいな
そんな機械式より一段と早く過給が頭打ちになるんじゃ採用できんから
Audiはターボとの併設を選択したわけじゃ。

666:名無しさん@3周年
15/06/30 09:10:11.91 U2fddanm.net
いっそのこと12気筒のうち8気筒を過給器として使うとか。

667:酒精猿人
15/06/30 20:59:37.56 iqXLG+Ga.net
電動遠心式過給機の開発が進められている理由…
なぜ電動式が期待され機械式が敬遠されるのか?
そもそもなぜ遠心式以外ではなく遠心式が望まれるのか?

遠心式が選ばれる理由は過給特性としてリニアにし易い事と
送風式や圧送式について回る送風・圧送脈動ノイズが無い事が挙げられる。
せっかく高効率な給気法が見つかってもノイジーでは敬遠される。

機械式が敬遠されているのは機械式について回る増速について回る事情。
20強もの増速比は簡単そうに思えて何かと問題がある。
平衡軸式では一段階増速にしろ多段階増速にしろスペースを取り過ぎるし
最終増速歯車の歯筋に負担が片寄り過ぎる。
古来からの標準的遊星歯車だと、意外や意外、実は遊星歯車設計条件から
20強もの増速比は得難く、結局2~3段にせざるを得なくなり、懸念。
キャリア位相不等配置遊星歯車なら増速比20強は得やすい。が
キャリア位相不等配置のアンバランスで速比20、しかも増速は振動難がある。
バランスウェイト付加または対向位相配置遊星歯車と分担増速とする必要があり、これまた懸念。

遊星歯車の設計条件が解放された遊星トラクションローラーなら
増速比20強は勿論、上記3つの手段と異なり一段で済む上に
トラクションローラーは歯車伝達より遥かに低ノイズ…が
企業は信頼性を疑う…疑う体で、本音はパテント抵触を懸念している。

儂は平衡軸1段+標準的遊星歯車1段が最も
小型化・伝達効率追求・ノイズ抑制・パテント回避の諸問題に
最も適した解答じゃと思うとる。

668:dokkanoossann
15/07/03 07:55:33.48 DTS7lAX9.net
 
● エンジンの熱効率、新理論で60%に        2013年07月14日
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 
● 究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理   2013年7月22日
URLリンク(www.waseda.jp)
------------------
従来型の始動用セルモーターなどで燃焼室内部を減圧(真空に近づけた
状態に)し、外部大気との圧力差によって、大気と燃料を燃焼室に急速吸引し、
これによって燃焼室内に音速レベルの高速気流を生成します。

次にその高速気流の噴流群を、燃焼室中心部の極微小領域内で多重衝突
することにより、気体を封鎖・自己圧縮させて高温高圧状態にして燃焼させ、
それをパルス状に繰り返して超高効率・高出力を得るものです。

(燃料は燃焼室に直接噴射する形態であれば、中心部にコンパクトに
供給できる。 (中略)

実際のエンジンについてのスーパーコンピュータシミュレーションによる
燃焼後の圧力・温度分布(図3)をみると、燃焼後の高温ガス(緑色のオムスビ
形部分)が中心部にとどまり、エンジン側壁に接触していないことがわかります。

[3-10]このことは、エンジン側壁の断熱化が可能で、冷却機構が不要となる
とともに、従来、エンジン側壁から冷却水に逃げていた熱が出力(動力)になって、
熱効率が上がることを示唆しています。 (後略)
------------------

669:dokkanoossann
15/07/03 07:59:16.07 DTS7lAX9.net
>>668

↑【 真空に近づけた状態 】と書かれているものの、毎回の燃焼で、それをどのように作り出すのか、
良く解らない部分も有りますが、【 燃焼気体を中心部に送り込む方法 】と、【 中心部での着火 】を、
どのような方法で行うのかさえ開発できれば、この【 空気断熱高熱効率エンジン 】も実現できます。

【 セラミック断熱エンジン 】の話を、数年前にも書いた記憶が有り、その際【 空気断熱エンジン 】も、
提案したとは思うのですが、その時点では、具体的な方法までは考えあぐねていた状況で、しかし、
【 水素インジェクションバルブ 】や、【 レーザー点火 】技術が登場し、実現性も大いに高まりました。

670:dokkanoossann
15/07/03 08:43:46.80 DTS7lAX9.net
 
● 未来型自動車の本命は「燃料電池」でなく「水素」
URLリンク(www.j-cast.com)
------------------
吸排気損失もない理想的な内燃機関

水素の大きな特徴は、炭素と無縁であるために自動車の二酸化炭素(CO2)フリー化
が実現できること、さらに希薄燃焼が得意で着火範囲が広いといった性質から、
圧縮比を高め、ポンピング(吸排気)損失もない理想的な内燃機関をつくれる。
------------------

【 水素往復動エンジン 】の場合、広い燃焼範囲を利用し、【 吸気効率を上げられる 】
ことなどが、↑上には書かれていますが、この際、水素燃料を燃焼室中心に噴射し、
【 断熱エンジンとして動作させること 】も、考えてみるべきではないのでしょうか。

671:炊飯中
15/07/03 13:50:30.11 9a2Z4sBf.net
ライト兄弟の以前、開発者の多くはいかに翼で大きな揚力を得るかに頭を悩ませた
最初に飛んだ飛行機は、いかに自在に機体の姿勢を制御するかに心を配った

672:名無しさん@3周年
15/07/04 12:12:46.25 UoZMNP8d.net
ちと出遅れた気がするが、タービンとコンプレッサーを分離する価値は一応あるぞぃ
これは電スロが普通に使える時代になったからじゃが、従来は過給圧がかかっている状態で
スロットルを絞って出力制御しとったろ?
それを電スロの機能を応用して、スロットルは全開にし過給圧の方を制御して吸気量を制御
する方式にするんじゃ。これだとどういうメリットがあるか考えてみたらどうじゃ?

まあ、スロットルバルブが 流量制御弁 で、しかも制御装置の観点から見れば圧力補償も
無い単純な物って事実に気がつけば、とても簡単な話になるんじゃがね

673:名無しさん@3周年
15/07/04 12:26:47.75 3PTVc9Jd.net
それ、レスポンス的にどうなの?

674:にゃんこちゃん
15/07/04 20:03:33.85 oequ3o/7.net
それが悩みの種じゃん

675:にゃんこちゃん
15/07/04 20:45:57.94 oequ3o/7.net
>>668
おひさしぶりぶり^^ 元気してました?

その話って、圧縮比を高めたGDIってことじゃないんかなぁ。
燃焼室内部を真空にして、中心部へ向けて高速気流を集めて、
そこに高圧を作り出すのなら、単純に高圧縮比にしても同じ
じゃないんだろうか。
そしてGDIで燃焼室中心部に燃料を噴射する。
火炎は中心部だけで生成し、壁面には当たらない。

んー。
ひょっとしたら、早稲田式は中心部に高速気流を集めることで、
中心部だけ温度が上がり、外周部は低温のままってことなのかな。
それだったら単純な高圧縮比とは違う話になるかな。
よくわからん。

676:酒精猿人
15/07/04 21:56:20.49 QJRqkxXb.net
その爆縮を成す為の全方位燃料噴射圧縮を採用するには?

モノに成らんじゃろ

677:dokkanoossann
15/07/05 07:29:01.51 GNPOJJdQ.net
>>675 > おひさ

現在は兎も角、昔はここも【 半年や1年位 】、平気でアクセス禁止に成ることも有って、
まぁ、【 悪名高き掲示板 】だったわけですが、2ちゃんねるも【 3つに別れ 】た結果、
過疎に成り、【 書き込みユーザー獲得 】の方が重要で、変な嫌がらせも無くなりました。

と言うような理由から、【 長期間の投稿休止 】も慣れっこ状態になってしまい、最近は、
【 知恵袋 】投稿のメインで、しかもこことも全く関係のない、【 国際情勢 】中心だとは。w

678:dokkanoossann
15/07/05 07:29:43.68 GNPOJJdQ.net
>>675 > 外周部は低温のまま

【 中心部に燃焼ガス 】を集め、周囲は空気で【 断熱エンジン 】を目指しているようです。


● 理想的なエンジンを作ろう (392)
スレリンク(kikai板:392番)

今回の【 新圧縮燃焼 】の案とは異なりますが、以前考えてたのは、燃焼室内における、
【 供給された燃焼ガス 】を【 空気で包む形 】にして、シリンダーやヘッド部に燃焼熱が、
直接逃げない工夫をした、極限にまで冷却損失を抑えた、【 空気断熱エンジン 】でした。


● ≡≡ 面白いエンジンの話-5 ≡≡ (870)
スレリンク(kikai板:870番)

↑【 セラミック断熱エンジン 】は過去にも研究され、しかし【 空気断熱エンジン 】の場合、
検索を掛けても、少なくとも現時点で何も見つからない状態なので、広く研究されてる、
とは言い難いものの、【 セラミックエンジン 】は、オイルが燃えるなど問題も多そうです。

679:にゃんこちゃん
15/07/05 07:40:15.91 9EF4d39b.net
>>677
ええ? 3つに分派してるの? 困ったもんだねぇ。
にゃんこちゃんはぶどう作るのが忙しくてエンジンのほうはご無沙汰中。
今年が初出荷です。まだ木が小さいからちょっとしかないけど。

680:にゃんこちゃん
15/07/05 07:47:47.43 9EF4d39b.net
>>672
過給圧の増減の遅れによるレスポンスの悪化が問題なんだよなー。

1)高出力時でもスロットルは全開せず、70%程度で我慢する。
 アクセルを踏み込むと、とりあえずスロットルを先に開け、レスポンスを
 改善する。
っていうのもあるけど、やっぱり全開を使わないと面白くない。

2)普段からコンプレッサでエアタンクに高圧空気をため込んでおき、
 アクセル踏むと同時に吸気タービン後方に高圧空気を瞬間的に送り込む。
タービン背圧が上昇するから、タービン回転数が上がりにくいかなぁ。

3)タービン回転方向と同じ方向に空気穴を開けて、高圧空気の流入が
 タービン回転を助勢するようにする。
さて、どうなんだろね?

681:にゃんこちゃん
15/07/05 08:23:09.74 9EF4d39b.net
>>680
レスポンスの低下分をハイブリッドモーターで補助しちゃう?

682:dokkanoossann
15/07/05 08:46:52.00 GNPOJJdQ.net
>>675 > よくわからん。
>>676 > 爆縮を成す為の


>>668 】の記事には【 燃焼室を減圧 】とか、【 自己圧縮させて高温高圧状態 】とか、
【 パルス状に繰り返し噴射 】などと書いて有るのですが、レーザー点火の採用なら、
【 自己着火する必要 】も、【 パルス噴射 】も必要無く、【 吸気ガスの超高速噴射 】も、
必ずしも必須とはならないはずです。


● なぜセラミックディーゼルエンジンの開発は頓挫したの
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

エンジンの【 冷却損失 】は、熱勘定的に多くの割合を占める部分で有り、その意味で、
【 断熱エンジンの研究 】も避けては通れない感じもし、【 空気やEGRによる断熱 】は、
現在考え得る最善の方式のように思いました。

□ 【 空気による断熱エンジン 】は、次のような特長を有すると考えます。
--------------------
A.燃焼による高温ガスの熱は、取り囲んだ空気の層に遮られ、燃焼室外に逃げ難い。
B.ヘッドやシリンダーが高温と成らず、異常燃焼も発生し難く、高圧縮比動作が可能。

C.冷却損失の低減と、高圧縮比や高膨張比が貢献して、熱効率は格段に向上する。
D.ブローバイガスが生じても、取り囲んだ空気の漏れだけで、オイル汚れは激減する。

E.空気層の断熱と、高温セラミックス素材採用で、冷却不要エンジンの実現も視野に。
F.冷却装置の簡素化で、エンジン配置の自由度や、軽量化やコストダウンが実現する。
--------------------

683:にゃんこちゃん
15/07/05 10:36:11.19 9EF4d39b.net
>>682
レーザー点火は普通のプラグ式にくらべてメリットあるの?
とりあえず、電極がないので火炎を冷却しないとか、ガスの流れを
邪魔しない、点火位置が線状なのでより大きな点火エリアができる、かな。

684:名無しさん@3周年
15/07/06 00:14:13.47 dV1VA/9/.net
普通V12エンジンてクランクピンの位相が直6と同じ120度になっていて
慣性力振動は直6並だけど、V8のクロスプレーン的にクランクピンの位相を
60度にしたら、偶力振動が出るが慣性力振動は直12並にできるね。
バンク角60度なら偶力振動はカウンターウェイトで相殺可能だしね。

685:dokkanoossann
15/07/06 04:07:18.76 fqh+tDiB.net
>>676 > モノに成らん


>>392 > amazon 答えは必ずある

● bing 否定の天才
URLリンク(www.bing.com)

686:dokkanoossann
15/07/06 08:10:10.56 fqh+tDiB.net
>>676 > モノに成らん


● つくりたいんは世界一のエンジンじゃろぅが!
URLリンク(pub.nikkan.co.jp)

【 空気断熱エンジン 】は、絶対開発すべき未来の技術だと思う。

687:dokkanoossann
15/07/06 08:11:20.54 fqh+tDiB.net
>>675 > 点火位置が線状

>>361

↑上で紹介の記事や、動画などを見ると、点火プラグ先端から【 少し離れた位置に、
焦点を結ばせる 】ことも可能に成っていて、【 空間の一点或いは多点点火 】などが、
紹介されています。


● レーザ点火装置 (日本自動車部品総合研究所)
URLリンク(www.ekouhou.net)
● レーザ点火装置 (株式会社デンソー)
URLリンク(www.patentjp.com)
● レーザ点火装置 (株式会社デンソー)
URLリンク(www.ekouhou.net)

↑2番目の記事は、【 点火位置を変更できるレーザ装置 】特許で、2番目の記事は、
【 円環状の焦点を形成するレーザ 】の特許らしく、様々な方式が考案されています。


● レーザーで点火!?エンジンの革命がはじまる!
URLリンク(www.aibsc.jp)

688:dokkanoossann
15/07/06 08:22:08.17 fqh+tDiB.net
>>687 訂正です。

【誤】 → 2番目の記事は、【 円環状の焦点を形成するレーザ 】の特許
【正】 → 3番目の記事は、【 円環状の焦点を形成するレーザ 】の特許

689:にゃんこちゃん
15/07/06 20:08:24.67 yp9yxybh.net
>>680
あと、
4)ウエストゲートバルブを極力閉じ、タービン回転数を許容限界の回転数で
 回し、吸気側の圧を大気開放するかタービン前方に戻し吸気圧力を下げて
 出力調整する。タービン回転数が高いのでターボラグが少ない。

690:にゃんこちゃん
15/07/07 06:35:21.97 q9LRchDf.net
>>689
タービン回転数は、吸気音をマイクで拾って、デジタルフィルタで
ターボの音だけ取り出せば回転数が分かるのでわ?

691:dokkanoossann
15/07/07 08:46:51.39 dvqYWs51.net
>>343 > ピストンエンジンは永遠か!な?


● Two-sided Piston  2015年03月03日
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

● ポルシェの可変圧縮比コンロッド  2015年06月20日
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

● Insulated Pulse Engine  2015年06月29日
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

● 水噴射  2015年07月07日
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

692:dokkanoossann
15/07/07 08:49:32.95 dvqYWs51.net
>>691 > 水噴射  2015年07月07日


● 「水噴射システム」を搭載した「1シリーズ」
URLリンク(jp.autoblog.com)
-----------------
このプロトタイプはクルマの電源が切られた時にエアコンから水を補給する
システムを装備しているので、ドライバーがタンクに注水する手間はない。
つまり、極端な気候でない限り、このクルマに水の補給は不要というわけだ。
-----------------

↑【 水補給は不要 】が本当なら、これは相当上手いシステムと言えますが、
空気は、【 冷やした時に水が分離する 】と聞いてますので、まさか限定的に、
【 夏場だけ動くシステム 】、と言うことではないでしょうね。(笑)

693:エンジン工学屋
15/07/07 15:33:01.82 3ecsehAN.net
ポルシェのコンロッドは質量増加のデメリットの方が大きそうに思える。

強度は大丈夫なのだろうか

694:あぼーん
あぼーん
あぼーん

695:名無しさん@3周年
15/07/07 20:34:15.81 qBjgvy6U.net
>>693
URLリンク(www.nissan-global.com)
日産のこれの方が可能性ありそう

696:酒精猿人
15/07/08 01:35:50.50 mWQAVa8P.net
>>691
> >>343 > ピストンエンジンは永遠か!な?
> ● Two-sided Piston  2015年03月03日
> 外部リンク:blog.goo.ne.jp

PAUT MOTOR- INNOVATION-THE MOST POWERFUL GASOLINE ENGINE.wmv - YouTube
URLリンク(youtu.be)

未だにクランクウェヴ付ける気無いんじゃのう

と言うか何で話題再掲しとるんじゃろ
過去に他人の再掲話題を散々非難しとる癖に

他人の再掲は思考停滞、自分の再掲は温故知新、自分本意の先の独我本意

(同じリニア動作でクランクウェヴを付ける例、但し此れも再掲
論文紹介|LWJ株式会社
URLリンク(www.lwj.co.jp) )

所で同ブログ内記事
5相過給エンジン
2015年01月04日 | エンジン
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

此れはブレイトンサイクルレシプロエンジンじゃのう。自然、
連続燃焼のブレイトンサイクルタービンエンジンとは異なり間歇燃焼。

697:dokkanoossann
15/07/08 02:40:20.45 TaiuTH5m.net
>>696

長い間留守してたので、確認ミスした。

リニアクランクも、100年位前のエンジンに、昔から使われている。

ユーチューブでも紹介されてる。何回か、紹介した記憶も有る。

698:dokkanoossann
15/07/08 04:23:46.44 TaiuTH5m.net
>>693 > ポルシェのコンロッドは質量増加


この程度は、大した事はないと思われます。【 もっと重量増になる方式 】も有るようですし。

● bing画像 可変圧縮比
URLリンク(www.bing.com)


こう言う仕組みを考える場合には、
-------------------------
1.何処も動かさないで実現する方法は無いのか。
2.コストが掛らず故障も少ない方法は無いのか。
3.回転制限や重量増に影響しない方法は無いか。
-------------------------
などと、色々と考えてみるのでしょうが、


個人的には対向ピストンエンジン形式で、その【 一方のピストンを調整する方式 】の方が、
何かとスマートなようにも思いましたが、どうなのでしょう。

699:にゃんこちゃん
15/07/08 07:31:08.56 YgPENW6r.net
>>698
対向ピストンはエンジンでかくなるしなー

もし対向が可能なら、上側のピストンはただの可動式蓋にして、
燃焼室容積を可変させたらいいと思うけど。
バルブどうすんのかーとか、冷却どうすんのかーとか。

700:dokkanoossann
15/07/08 07:56:42.60 TaiuTH5m.net
>>699 > 上側のピストンはただの可動式蓋

その通りです。


> バルブどうすんのかーとか、

>>691 > Insulated Pulse Engine  2015年06月29日

まぁ↑上のような、【 スリーブバルブで作ると言う案 】も有るわけですが、
【 キノコ形弁 】でも、問題なく作れると思いますよ。


> 冷却どうすんのか

では、【 対向ピストン機関のピストンの冷却 】は、どうしているのでしょう。
同じことですよ。技術者なら、少し考えれば解決する程度の問題です。

701:dokkanoossann
15/07/08 07:58:01.85 TaiuTH5m.net
>>696 > PAUT MOTOR- INNOVATION-THE MOST POWERFUL


↑このエンジンは恐らくですが、実用化は出来ないと思われます。その理由ですが、

縦方向に動くピストンに【 燃焼ガスの圧力 】が加わる場合、その力はクランクを介し、
横方向に動くピストンの【 側圧として 】、もろに100%加わってしまう機構だからです。

これらから判ることは、動きとしては成立するものの、摩擦が多く発生する機構など、
生じる力の関係を考えた場合に、【 実用的なメカニズムとしては成立しない 】ことが、
しばしば有り得ると言うことでしょう。

少し難癖的に言えば、【 なぜCGのみの発表なのか 】と言うところです。そんなことに、
時間を使う位なら、手作りでも良いですから実際に動く形にして、燃焼動作は兎も角、
【 モーターで回転させる程度の実験 】は、真っ先に行うべきでしょう。

そうすれば、実用化出来るかは直ぐに判ります。【 燃料無しで永久に動く機械 】など、
【 YouTubeなどの動画 】にも良く出ていますが、その会社のホームページを訪ねても、
論理的な説明も無く、【 ああ又投資詐欺か 】と何時も考えさせられるのです。

702:dokkanoossann
15/07/08 08:01:22.69 TaiuTH5m.net
>>696 > 論文紹介|LWJ株式会社


● 山口県立山口博物館 ホワイト式直線運動
URLリンク(db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp)
URLリンク(db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp)

● 旧制長岡高等工業 ホワイト式直線運動
URLリンク(museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp)
URLリンク(museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp)

これらに対し、古典的とも言える【 インターナル(内歯)歯車 】を使った方式の場合、
横方向の力は全てクランクが受け止めますので、何らの問題も生じません。

但しこの直線運動機構は古から存在し、恐らく【 機構学の教科書 】にも載っている
類のものですから、特許にはなりませんし、新方式でも何でもないわけです。

703:dokkanoossann
15/07/08 08:37:56.44 TaiuTH5m.net
>>695 > 日産のこれの方が


● 複リンク式高膨張比エンジン「EXlink」
URLリンク(www.honda.co.jp)

可変圧縮比ではないものの、よく似た機構の、ホンダの【 アトキンソンサイクルエンジン 】も、
メカ部は、少し大掛かりな感じなのですが、【 最高回転数は何回転まで回せる 】のでしょう。

そして現在、【 自動車用エンジンとして存在する 】のでしょうか。

704:酒精猿人
15/07/08 12:18:03.68 mWQAVa8P.net
>>703
>>529

705:dokkanoossann
15/07/08 14:28:03.56 TaiuTH5m.net
>>529 ← お探しのページを表示できません。

でした。   発売はされてないのでは。。。

706:dokkanoossann
15/07/08 18:27:46.28 TaiuTH5m.net
>>529 > 実用化へ


↑【 実用化へ 】は、間違いでは。。

● 『日産、熱効率40%を実現/可変圧縮比エンジン 数年内に実用化』
<日刊自動車新聞>  2015年03月06日
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

正しい理解は恐らく、↑【 数年内に実用化 】これでしょう。


● 【世界初】日産、可変圧縮比のエンジンを開発  05/03/01
スレリンク(car板)

↑【 発表から既に10年 】も経ってしまったのに、【 数年内に実用化 】と
今更言われても、信用はできないですね。

可変圧縮比エンジンは【 過給エンジンと相性が良い 】と言われています。

過給エンジンは高性能を目指したエンジンなのに、あんな重たいものを、
クランクで振り回す方式では、高速回転は恐らく無理でしょう。

すなわち、高性能エンジンとして使うには、【 日産の方式は適してない 】
と、言えそうです。

707:にゃんこちゃん
15/07/08 19:42:54.82 YgPENW6r.net
>>706
どんくさいエンジンでも燃費が良かったら俺的にはウエルカム。

リッター30軽トラ出てこい!

708:名無しさん@3周年
15/07/08 22:35:05.05 fOkonB+O.net
>>707
カブにリヤカーでおk。

709:にゃんこちゃん
15/07/08 22:48:28.74 YgPENW6r.net
>>708
カブにはミカンコンテナをボルトオン!
雨の日はつらいんですぅ

710:名無しさん@3周年
15/07/10 01:16:37.54 aRLl9iqd.net
日本の模索

クロススライダー&エキセントリック

三角カム&エキセントリック

ホワイト式直線運動

収蔵資料紹介/理工 山口県立山口博物館
URLリンク(db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp)

711:dokkanoossann
15/07/10 06:20:17.18 vfLL9QCD.net
>>707-709 
> どんくさいエンジン

自動車エンジンが、吹き上がりの悪い【 どんくさいエンジンでも、OK 】なら、
それは、【 ディーゼルエンジン 】でも良いことになるのよ。

> カブにリヤカー

● bing動画 カブにリヤカー
URLリンク(www.bing.com)

格好は、サイドカーのほうが良さそうだけどね。w

> 雨の日はつらい

● バイクに屋根を。ルーフシールド
URLリンク(www.aioinc.jp)

↑【 大型の風防 】も有るらしいすよ。自作してみるのも面白いかも。

712:dokkanoossann
15/07/10 06:39:56.07 vfLL9QCD.net
>>710
> クロススライダー
> 三角カム

↑ どちらの機構も、如何にも【 摩擦が多そう 】です。

そう言えばこれらの機構で、【 ボール等のリニア転がりガイド 】を使った方式が、
スバルで研究されてると、数年前にも、ここのスレでも紹介されてた記憶もあり、
但しその後に登場しないことからして、やはり【 クランク式には勝てなかった 】、
と言うことのようですね。

713:dokkanoossann
15/07/10 08:14:52.99 vfLL9QCD.net
>>709 > カブにはミカンコンテナ


何キロぐらい積むのでしょう。エンジン、加熱しませんか。


● ホンダ プレスカブ50
URLリンク(www.goobike.com)

私がアルバイトで乗ってる会社のカブは、50ccの↑【 初代FI式のクランクケースが黒いタイプ 】
なのですが、最近なぜか急に、【 マフラーから白煙が吹く 】ように成って、既に4万キロも走って
いる関係で、【 オイルリングが緩くなっているせいかも 】などと、最初は考えていたのですが。。

しかしどうも、 エンジンを数時間【 酷使した場合のみ起こる現象 】のようで、色々と調べていたら、
ミッションの油温が上がり過ぎて、【 オイル粘度が低下する 】ことから、【 オイルリングをすり抜け
ている油の量が増える 】のが原因ではないか、と言う考えにたどり着いたわけです。

714:dokkanoossann
15/07/10 08:16:16.65 vfLL9QCD.net
 
● 4サイクルエンジンオイル
URLリンク(www.monotaro.com)
 
と言うことで探してましたら、↑【 粘度の高いオイルも売られている 】ことが判り、ミッションオイル
が煙となって出て行って減ってしまった分を、この高粘度オイルを【 150ccほど追加 】しましたら、
白煙はかなり吹き出し難くはなったものの、無理な使い方をすればやはり煙は出るようです。
 
4サイクルのミッションオイルに付いて、余り良く知らなかったわけは、以前に乗っていたバイクが、
2サイクルばかりで、しかもヤマハメイトの場合は、一般のスクタータイプのマフラーとは異なって、
【 煙成分は全てマフラー内に溜める方式 】で、白煙問題には無頓着だったと言う理由です。
 
 
●  新型リトルカブ納車です。 (3)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
 
↑2番目の写真が、恐らく【 私の乗っているのと同形式のエンジン 】だと、思われます。
 
そもそも乗り回るところが坂の多い地域なので、【 自然空冷式エンジンには過酷な状況 】なのは
当然としても、この【 初代FI型エンジン 】は、シリンダーに接近し【 電子部品の取り付け 】がされ、
エンジン周りの風の流れを阻害していて、どうも【 冷却を妨げている構造 】に思えて来ます。

715:にゃんこちゃん
15/07/10 09:01:54.37 Sg3IyYGl.net
>>711
ディーゼル軽トラあればいいねぇ。
1or2気筒、アイドルストップで、低速時はe-4WDのモーター駆動で
頻繁な始動なしがイイ!

カブのルーフシールドあったらいいなぁ。空力抵抗も減ったらなお良し。
自作する技術はさすがにないです。どこか作ってくれんかな。

>>713
キャブ式の70ccのやつで、荷物はそんなに積まないので白煙は出ないみたい。
オイルはもちろん最安の10W-30よ!
ミッションの潤滑も兼ねてるからホンダの純正オイル使わないといけないらしいけど
まぁ、ええんちゃうかな。
インジェクションになってから性能は良くなりました?

余談ですが、サンバーちゃん、燃費が14.5km/lになったので調子悪いなと
思ってたら、やっぱり安物10W-30が原因だったみたいで、0W-20入れたら
15.5km/l走るようになった。えらいもんやな。

716:dokkanoossann
15/07/12 04:17:41.69 a7JiaAn0.net
>>715 > カブのルーフシールド

●  50cc原付クラスのご紹介
URLリンク(www.aioinc.jp)

カブの場合は、【 ハンドルと共に動く方式と、車体に固定してしまう方式 】の、2種類
が存在するらしく、しかし考えてみれば、風の強い日には煽られるでしょうから、危険
な感じもしますし、なにより、雨の強い日などに前方視界が確保できるかも心配です。

717:dokkanoossann
15/07/12 06:15:50.52 a7JiaAn0.net
>>715 > 最安の10W-30

● オイル粘度って何?
URLリンク(www.virginharley.com)

【 10W-30 】の右の数値は、【 最高気温を示す摂氏温度 】だそうで、但し自然空冷も有れば
強制空冷も有るわけなので、目安にしか成らず、【 自然空冷で坂の多いところで使う場合 】は、
30ではなく、40程度のものを使った方が、無難と言うことなのでしょう。

粘い数値の高いオイルを入れてみたら、白煙の減少と共に【 タペット音も減少する 】ことが判り、
少し得をした感じなのですが、高回転点エンジンには、抵抗が増えるのかも知れませんね。

718:dokkanoossann
15/07/12 06:39:20.02 a7JiaAn0.net
>>715 > 0W-20入れたら

● bing画像 オイル 0W-20
www.bing.com/images/search?q=オイル+0W-20

【20】と言うのは、今まで見たことなかったので、本当かいなと調べたらちゃんと有るもんですね。
この値が、使用可能な最高気温とすれば、【 このオイルは寒冷地向け 】と言うことになるのかも。

ギヤボックスやオイルが、【 触れられないほど熱くなる理由 】を、一般の人向けに説明するなら、
空冷エンジンや水冷エンジンと言えども、ピストンの裏側は【 オイルの循環で冷やしているから 】
と言うのが、その理由になります。

719:dokkanoossann
15/07/12 06:42:06.91 a7JiaAn0.net
※↑URL訂正。

● bing画像 オイル 0W-20
URLリンク(www.bing.com)

720:にゃんこちゃん
15/07/12 07:41:14.76 nm6CIQ/l.net
>>718
オラ、ガソリンスタンドでバイトしてるからオイル屋さんの講習に行ったんだけども、
昔の加工精度の悪いエンジンでは隙間にばらつきがあり、粘度の高いオイルが
必要だったのだそう。加工精度が良くなって真円度が高いエンジンだと低粘度オイル
が使える。だから、車のサービスデータに載ってるオイルを使えってことになります。
最近の車はたいてい0w-20対応してます。(ターボは不可)

721:酒精猿人
15/07/12 09:29:52.95 66g+8Gsj.net
ん?若干読み違えてレスしとった>>665

>>664
発電効率じゃのうて出力効率

それこそ回生エネルギーは過給機ではなく車軸の方が良い

722:dokkanoossann
15/07/12 14:36:22.95 a7JiaAn0.net
>>672 > タービンとコンプレッサーを分離する価値

>>651 > レスポンス的にどう

>>674 > それが悩みの種

>>721 > 回生エネルギーは過給機ではなく


【 抜群にレスポンスの良い過給用のタービン 】は、将来的には充分、開発は可能だと思われます。

但し現在は、【 空気断熱エンジン 】と同様に、アイディアのみで有り、排気発電タービンは現状の
ままでも良く、その解決方法としては、過給タービンは遠心式ではなく【 可変ピッチ翼付きの軸流 】
タイプに、変える方法です。

この方式を採用すれば、可変ピッチ翼の傾きの変化により、極端に言えば【 瞬時にゼロから全開 】
まで、送風量は変えらることとなり、応答性の良いモーターと組み合わせて制御すれば、基本的な
問題は一応全て解決すると考えます。

但し【 動翼も静翼も可変に出来る 】これらの製品は、余り見かけたこともなく、未だ存在しないとも
思われますし、アイディアとしては思い付いたものの、実際に開発すると成れば、それ相応の時間
とお金は、掛かってしまうことになるのでしょう。

723:dokkanoossann
15/07/12 14:38:40.50 a7JiaAn0.net
>>720 > 最近の車はたいてい0w-20対応

なるほど、【 燃料と潤滑油のプロ 】だったわけですね。道理で何だか詳しいと思ったです。(w


>>720 > このオイルは寒冷地向け

どうもこの、↑上のような解釈は間違っていたようです。最初に考えられた【 10w-30 】などの
【 30 】の意味は、【 外気温を基準に考えられた数値 】のようで、天然ガスなどから作るらしい、
化化学合成オイルなどの発達により、【 低粘度でも高温に耐えるオイル 】などが開発されだし、

本来の気温を表す意味である末尾の数値も、【 単なる粘度を意味する値 】へと、解釈が変化
して来たと考えれば、理解できそうです。本来オイルの油膜形成力も、オイル粘度のみでなく、
【 ヒマシ油=castor oil 】などにみられたように、オイルの性質も影響し当然のことでしょう。

ちなみに高級自転車用オイルとして、【 デュポンのクライトックス合成オイル 】は有名ですが、
一般機械部品に使っても高性能なのは体感済みで、但し【 スプレータイプでも数千円 】もし、
気軽に使えないですが、気になるのは【 F1などに使うオイル 】で、どんなものなのでしょうね。

724:dokkanoossann
15/07/12 15:41:38.43 a7JiaAn0.net
>>695 > 日産のこれの方が

>>698 > 【 もっと重量増になる方式 】も

● 可変圧縮比エンジンとは
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

>>703 > 最高回転数は何回転まで回せる

>>706 > 高性能エンジンとして使うには

この日産の可変圧縮方式を良く見てみると、【 クランク大端部の動き 】は、ピストンの動きの
【 大凡2/3程度 】に減少する方式なので、慣性モーメントも、【 2/3の2乗 】=【 1/2強 】
と少なくなり、合わせて大きな大端部には、【 炭素繊維強化アルミなどの軽量素材 】を採用
したとすれば、案外と【 高回転大出力型のエンジン 】も、容易に可能となるかも知れません。

725:dokkanoossann
15/07/12 16:03:03.23 a7JiaAn0.net
>>723 ←訂正です。

【正】 >>718 > このオイルは寒冷地向け

726:にゃんこちゃん
15/07/12 19:45:08.21 nm6CIQ/l.net
>>723
プ・・・プロ?!?
なんせ時給800円のバイトなんで、ぜんぜんプロじゃありませんです。
(でも危険物の資格試験通ったから50円うpうれぴー)
ブドウのほうは割とプロなんですよ。今年初収穫のピオーネ大きくなってきた。
シャインマスカットも美味しくなる予定^^

727:dokkanoossann
15/07/14 07:20:31.63 eONcnMmS.net
>>715-716 > カブの場合は、【 ハンドルと共に動く方式と

● リアポールレス バージョン (リア支柱のないタイプ)
URLリンク(www.aioinc.jp)

↑これでした。

>>726 > シャインマスカット

マスカットは、赤い小粒のブドウとは違って、高級品ですね。

728:dokkanoossann
15/07/14 07:22:05.18 eONcnMmS.net
>>715 > インジェクションになってから性能は

【 FI式 】エンジンで、明らかに改良された部分とは、【 氷点下 】になってもエンジンがキック一発
で始動するところでしょう。チョークレバー自体が存在しませんし、シリンダーヘッドの部分から、
ワイヤーが1本出ていて、【 熱電対などでシリンダヘッドの温度をモニター 】しているのでしょう。

一番判り易いのは、【 気化器式 】エンジンの場合のアイドリング時に、アクセルグリップを急激に
吹かす側に回すと、エンジンは【 スポポポとエンスト 】してしまう場合が多く、しかし電子制御式
の場合は、一切そう言うことは起こらない見たいです。

気化器式の場合に、スロットル弁が急激に開くと、【 空気流の通過面積が増え流速が弱まり 】、
結果として、ガソリン燃料の吸い込み不足から【 混合気の希薄化が起こる 】ためではないかと
考えているのですが、これらに関してはほとんど詳しい知識は有りません。

性能的な違いで言えば、【 低速トルクが増えている 】ように感じられます。低回転でアクセルを
開いた場合、濃い混合比になるよう、恐らく設定されているのでしょう。とは言っても、気化器式
カブに乗ってたのはもう数十年も前のことで、記憶も今一な感じです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch