国産カブトムシ rigel65at INSECT
国産カブトムシ rigel65 - 暇つぶし2ch353:オイコラミネオ (ワッチョイ 6f66-FjIa)
24/02/24 19:33:14.26 d12CfjFr0.net
今のところ、無いよりはマシ、な程度の稼働かな?
横に麺つゆトラップも仕掛けてるけど効果はあんまり無いかな
半日事務仕事をしていて毎日50匹ぐらいのキノコバエを素手で退治しているけど、こいつら冬眠組なのかな
マット類は新聞紙やビニールとかでキノコバエがスルー出来ないようにしてるけど、
本棚とかを触ると奥から数匹出てきたりする

354::||‐ ~ さん
24/02/25 10:13:38.83 FdqhTM5q0.net
>>353
キノコバエやハネカクシが事務所の中を飛び回るのを防ぎたいだけならフタの空気穴やフタとケースの隙間を薬局とかで売ってる紙ばんそうこうで塞いどけ
ケースの中のハエを殺す効果はないけど外に出てこれないし霧吹き不要になるからケースいじる必要もなくなってカブトムシがデカくなる
茶色いゴムのやつはダメだぞ、紙より高いし空気の通りが悪いから
9mmとか12mmが多いけどマツモトキヨシの幅25mmのやつが使いやすい
URLリンク(www.matsukiyococokara-online.com)

355::||‐ ~ さん (ワッチョイ 3392-K3Z/)
24/02/25 23:06:38.33 D8By/tpF0.net
カブトムシ育成王降臨

356:オイコラミネオ (ワッチョイ 06c2-MEMs)
24/02/27 20:52:14.95 7SFvmlTl0.net
オーム社の電撃のやつ、それなりの成果を出している
心配性なので自分が事務所にいる時間帯しか稼働させていないから、実質稼働時間は長くは無い筈なんだけど
何かさっきから中心の青い光が点滅?ゆらぎ?はじめてる
なにこれ怖い

357::||‐ ~ さん
24/03/04 16:07:24.50 urCd7AWx0.net
オームって
シャカかよww

358::||‐ ~ さん (ワッチョイ 9b4b-7bv0)
24/03/08 17:37:03.48 uGNn2dvG0.net
暗闇のなかで一句
マット食む 心は大空 舞うカブト

359::||‐ ~ さん
24/03/09 07:38:46.86 A/9F9fwo0.net
カッコいい!

360:オイコラミネオ (ワッチョイ fb6d-0rOl)
24/03/23 16:27:00.40 z2rLDAga0.net
そろそろ最後のマット交換の時期かな?

361::||‐ ~ さん
24/03/23 22:43:09.08 NjtEy0gA0.net
うちは例年6月までは蛹室も作らないから4月中にする感じかな

362:オイコラミネオ (ワッチョイ 13da-0rOl)
24/03/23 23:09:21.14 whffi75L0.net
こっちは名古屋県で比較的暖かいから、早い個体は5月頭に成虫になったりするわ
今冬は暖かかったり冬に戻ったりでどうなるか分からん
一度冬眠から覚めてモリモリとゼリー食ってたオオクワも寒くなって行動しなくなったし

363::||‐ ~ さん
24/03/27 02:24:59.47 kBOyVYb00.net
静岡屋内飼育だけど今年は2週間ほど遅めに15~20日あたりの予定だよ
ところで桜の開花時期も今年はだいぶ遅くなりそうな気がするけど予想は例年並みか早いと聞いて目を疑った
近所の桜はまだつぼみすら無いけど

364::||‐ ~ さん (ワッチョイ 0149-pZsE)
24/03/29 06:36:50.79 LY8Yy7QJ0.net
果てしなく うごめくサナギ 春を舞う

365::||‐ ~ さん
24/03/30 09:28:25.09 XR9VjFnN0.net
ダイソーの新商品で蛹化用の細長い飼育観察ケース出てたので買ってみた
過去の事例で多頭飼育やペットボトルを半分カットしたのを使ったけど真ん中で羽化して
知らない内に羽化して確認しにくかった事があったのでこれなら結構わかりやすいかな
寸法的に横50高さ150長さ250位なら大型はキツイかもだけど4〜5匹は一緒に見れそう

366::||‐ ~ さん
24/03/30 14:35:57.17 04dGvL0FM.net
あの大きさで5匹は無理じゃない?
もう少し高さある正規品も使ってるけど2匹までにしてる
ダイソーのは1匹で使う予定

367:オイコラミネオ
24/03/30 19:19:17.59 omrPhbHe0.net
何年か前にダイソーで売ってた100円のスライダーケース、また販売しないかなぁ
もしかして、毎年売ってるけど即完売しているとか?

368::||‐ ~ さん
24/03/30 20:40:26.12 Sf420G+G0.net
>>367
シーズン品だからこれから出てくるよ
ダイソーアプリで検索したらもうおいている店もあるから見てみたら?

369::||‐ ~ さん
24/03/30 20:41:08.14 Sf420G+G0.net
もちろん毎年売ってる定番品だよ
店によっては出てるだけ買い占める人がいるのかと

370:オイコラミネオ
24/03/30 21:23:13.94 sd4Wj9Ax0.net
ありがとう
調べてみます
今年、初めて「観察ケース」を見たw結構売れてるみたいだね

371::||‐ ~ さん (ワッチョイ b56a-tTIK)
24/03/31 13:33:48.92 fFTjw48X0.net
啓蟄過ぎてケースさかるカブトムシ

372::||‐ ~ さん
24/03/31 17:02:37.34 Wa5MBaoI0.net
20本の個別飼育ボトル確認したら、
1匹もうサナギになってしっかり色づいてた
4月中旬に羽化してしまうね
5匹ケースの1つは全員前蛹になってる
周囲の個体の蛹化の影響を受ける説は本当っぽいね

373:オイコラミネオ
24/04/01 13:53:04.91 O2iU7e1x0.net
今年は赤カブを掛け合わせて成虫3回目の夏
1年目より2年目の方が明らかに赤色が濃くなってるから、今年も更に濃く赤色が出る事を期待!

374::||‐ ~ さん
24/04/01 23:28:17.18 ie1FX8OW0.net
本島の沖縄カブトの採集法
ライトトラップ
バナナトラップ
木採り
冬の材割
どれが一番良いの?

375::||‐ ~ さん
24/04/02 21:38:06.64 fpWsUjnt0.net
カブトの幼虫がホムセンとかで売られ始めたんだけど1匹684円の店や1匹110円の店とかばらつきが多いね
都内近郊だけど見比べたところ容器はほぼ同じで少しだけ色が後者だと茶色だから羽化予定時期で判別してるのかな
1匹のメスが個体によっては100個超えの産卵数で換算したら前者の金額だった場合68400円分だけど
マットや維持費や手間とか考えると採算が合わないというか色々再利用できるような場所でないと割に合わなさそう

376::||‐ ~ さん
24/04/02 23:08:10.18 r59hE4HN0.net
イェーイ!
赤ければ赤いほど
負ける気しないぜ

377:オイコラミネオ
24/04/07 19:17:05.31 xUi8i6bv0.net
>>368
ありがとうありがとう
今日、100円のタイプを見つけて大人買いしてきた
300円のタイプは他の店舗に売ってたけどデカ過ぎるw
アプリで検索して在庫ありの店舗行ったら無いのよ
ドンキホーテの中のダイソーだから「治安悪い店だから万引きされて在庫として残ってるままなのかな?」
って思ってたけど店員さんを捕まえてアプリの在庫有り画面を見せたらバックヤードから欲しいだけ出してくれたw
カブはブンブン飛ぶので大き目のコンテナボックスとかワイドビューブラックで飼います
100円のクリアスラーダ―はオオクワ用に丁度良い

378::||‐ ~ さん
24/04/07 21:05:33.76 DTLESxsL0.net
ダイソーで今まで売ってた昆虫ゼリー出てたので買ってみたけど1袋12個入りに変わってたね
昔は1袋20個とか去年は少なくても16個入りだった記憶なんだがこれも物価高の影響か?
ミタニやマルカンとかの50個で600円前後のゼリーとダイソーの5袋=60個で550円なら
まだ後者の方がお買い得というところかそれとも昆虫食全体の価格バランスを考慮した結果に至った訳か

379::||‐ ~ さん
24/04/07 22:00:52.98 vn+3P65e0.net
ほんとだ、去年のは16個入りだった
今年のは12個に減ってるのか・・・

380::||‐ ~ さん
24/04/08 23:48:58.65 I8daqO6D0.net
幼虫4匹が最近よく動くようになってきたんだけど
マットって換えた方がいいのかな
12月ぐらいに半分は変えてあげた

381:オイコラミネオ
24/04/09 14:25:04.64 dqVLlpfu0.net
温暖な地域だと、そろそろマット交換のラストチャンスじゃない?

382::||‐ ~ さん
24/04/09 15:48:43.38 xJnQx7Ou0.net
よく3月に最後の交換って言いますよね
ウチは暖かい部屋で育てていたのでもうサナギになっているのもいます
そして寒い廊下に移動させました
細胞分裂が盛んな前蛹の時期を低温で引っ張ると大きくなるとか言われているので
暖かいところで活発にしておいてたくさん食べさせ太らせて
最初の1匹が前蛹になったタイミングで寒いところに移動するといいのかもですね
寒い廊下に移動させてから暴れ(地表に出て来る)もなくなりました

383::||‐ ~ さん
24/04/09 20:23:24.33 4cUObE7v0.net
ゼリーに関してはもうプロゼリーの安い時とほぼ変わらんな
中スライダーとジャンボ朽木は買ってる
小スライダーって小さい方の蓋が固定されてるんだっけか

384::||‐ ~ さん
24/04/09 21:09:49.44 hxV0Fc3i0.net
温度管理の帝王降臨!

385::||‐ ~ さん (ワッチョイ 56bd-q6Ke)
24/04/10 00:38:08.20 Mm5oWC/u0.net
>>381-382
成程、手持ち在庫だと少し足りないので
交換補充用のマットを明日買ってきます
あんがと

386::||‐ ~ さん
24/04/10 18:29:13.58 fiU+pPqY0.net
>>383
ダイソーのクリアスライダー小のパチモンは端の方が爪タイプで固定されてる
まあ商品自体の作りが雑なおかげで結構力任せに外しても折れたりしないのはむしろ高評価だと思う、本家のクリアスライダーは
ストッパー外して洗う時とかうっかり折ったりすることあるしな…

387::||‐ ~ さん
24/04/11 06:28:36.52 z4brRPu30.net
南風 吹かばうごめく サナギ哉

388::||‐ ~ さん (ワッチョイ e230-lBRV)
24/04/11 15:44:47.42 sAtEoLln0.net
埼玉南部なんですが、
近所の公園で去年は5/4に成虫見ましたよ

暖かい部屋で育ったウチの最速個体が
予想ではたぶんGWに地上に出て来ます

野外でも同じくらい早く育つ個体がいるのは不思議ですよね

389::||‐ ~ さん
24/04/14 22:20:38.55 DUMZTtk20.net
マットを交換したらやたらと地表に出てくるようになったのは
マットが合ってないんです?
ガス抜きはしないまま、すぐ使ったのが悪かったかなぁ

390::||‐ ~ さん
24/04/14 22:50:44.30 tr3xST560.net
四角いビンだと暴れたなぁ
あと水分多め少な目も暴れた
急に温度があがったときも暴れた(多分酸欠)
ガスは蓋を手ぬぐいと輪ゴムにしておけば数日で抜ける

391::||‐ ~ さん
24/04/14 23:41:35.36 l/JkPcbz0.net
成程
急に気温が高くなったのも原因かもしれませんね
ガス抜きもしておきます、加水は・・少なかったかなぁ

392::||‐ ~ さん (ワッチョイ d73f-TpIx)
24/04/15 12:48:22.04 Hh/ESDMX0.net
>>388
千葉県北西部ですが同じく5月のGW中に居ましたね
角小さいオスと小型のメスが早くもあまり出てない樹液の木にしがみついてました
ただ今年は寒気の影響もあって桜の開花が遅れたりしたけど今年はどうなるか

393::||‐ ~ さん
24/04/15 14:08:21.05 CcbNhQpf0.net
去年は全国的に羽化が早かったらしいけど、
7月の3週目の週末から目に見えて減った
梅雨時だけど、6月に入ったら見に行ってみようかな
早い時期はまだ樹液も出ていなくて、いるように思えないだけどね
やっぱ1シーズン1系統、外部の血を入れたい
あと今年はコクワやノコにも注目し大きいのいたら飼いたい

394::||‐ ~ さん
24/04/16 18:42:51.43 j/+De3Vo0.net
カブトムシを使った実証試験でコバエが大量発生 近隣の住宅に侵入 九州大学農学研究院
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

395:オイコラミネオ
24/04/16 19:42:59.44 YjFOyfBl0.net
既にリンクが貼られていたww

396::||‐ ~ さん
24/04/16 23:21:01.47 Vr3oAePe0.net
はてしなき みなもに浮かぶ カブトムシ

397::||‐ ~ さん
24/04/17 06:11:21.97 EhQYUNRd0.net
うちも成虫は自室に置いてるんだけど最近やけにキノコバエぽいのを見かけるようになった
ざっとチェックしたけど発生源が分からん
可能性があるのはマルバネのケースと口を縛った産卵一番が入ったビニール

398:オイコラミネオ
24/04/17 13:25:09.37 9BR3ockn0.net
今年は過去最高と言われた昨年を超えるぐらいのコバエ発生数だわ
ボジョレー・ヌーヴォーみたいな感じ
電撃殺虫もそれなりに仕事をしているが、全く追い付かない
後、例年の春に比べてオオクワガタがゼリーを食うスピードが段違いに早い
これに、一か月以上先に成虫になるカブトムシが加わると思うと・・

399:aiko
24/04/17 13:48:23.67 kvsoQ+1j0.net
九州大「よーし食用にカブトムシ500匹育てちゃうぞ」⇒近隣住民がビビるくらい学校中にコバエが大量発生する騒ぎに [711178767]
スレリンク(poverty板)
【虫】カブトムシを使った実証試験でコバエが大量発生 近隣の住宅に侵入 九州大学農学研究院 [ぐれ★]
スレリンク(scienceplus板)

400::||‐ ~ さん
24/04/19 21:44:03.88 ArLdWfAX0.net
コバエ舞う ブリード道の 誉れなれ

401::||‐ ~ さん
24/04/25 23:29:23.44 D7CQxLRFa.net
今年第一号羽化した

402::||‐ ~ さん
24/04/26 23:04:48.89 h519dFHV0.net
昨日までひたすらケースかじりしてたのに
今日はやたらと静かだ、そろそろかな

403::||‐ ~ さん
24/04/30 16:33:36.30 GM3McR4I0.net
練馬だが道路でオスのカブトムシがで潰されてた  

404::||‐ ~ さん
24/05/01 22:20:48.00 fV/ZawDu0.net
あげとく

405::||‐ ~ さん
24/05/10 11:12:01.24 9P3JTva60.net
子供の時以来、久しぶりに去年の夏から飼育中
マットの上で前蛹になってしまった
人工蛹室に移したけど幼虫ヘッドが取れないままの蛹にならないか心配だ

406::||‐ ~ さん
24/05/10 22:41:15.10 NAmUa40Q0.net
いい環境なんだろな。

407::||‐ ~ さん
24/05/11 13:42:12.16 72zhxnZ60.net
1月に畑で保護した幼虫
枠作ってセイタカアワダチソウ粉砕して入れて藁かけておいたの確認したらちゃんと生きてた
50匹くらい居たけど何匹生き残ったかな
ネットもかけて無いからそのうち飛んでいくだろうけど

408::||‐ ~ さん (ワッチョイ e37d-nr3a)
24/05/16 17:29:50.26 a8X7pO8z0.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。

409::||‐ ~ さん
24/05/16 22:43:16.48 aM3dIl7W0.net
カブトムシ大好き!

410::||‐ ~ さん
24/05/22 15:59:07.30 +OG/5b3o0.net
まだ蛹になる気配がないけど土の下の方は怖いからいじらず
上の方だけフン取りしてマット補充
さすがにこれでマット交換は最後かな
湿度保ってる虫かごでは幼虫はツヤツヤしてるけど
2週間に1度程度軽く水いれてる普通の虫かごは幼虫がパサパサしてるw
去年はこのパサパサ組からちっちゃいカブトムシがいっぱい生まれて可愛かったんだよな

411::||‐ ~ さん
24/05/22 17:26:40.28 0FsSAJvC0.net
あらかた前蛹か蛹になったかと思ったら
未だにケースのどっかでギシギシいってる子がいる

412:
24/05/30 19:15:58.17 wjOG3um80.net
なんとか蛹になりそう
初めての飼育だからここのスレは本当に勉強になった
みんなありがとう

413::||‐ ~ さん
24/05/31 05:42:40.98 ozXX9ZCy0.net
今年の羽化は桜の開花と一緒で1週間ほど遅くなると予想してたが
例年1頭目が這い出てくるこの時期に未だマットから上がってこないな
マット表面もならしたように平らだ

414:
24/05/31 14:32:46.41 XIeB+MCQ0.net
今年は40g超えのバーゲンセールだったのに
いざ羽化してみたらあんま大きくない
特に去年の世代に比べて軒並みツノが短い
脚は短くないので、
幼虫時代の硬い外骨格部分に成長を阻害された感じでもない
来年の50g90mmに向けて順調と思ってたところで予想外の事態
原因が分からない

415:
24/06/02 23:20:14.69 BalT4ks70.net
てすと

416:
24/06/02 23:30:39.08 BalT4ks70.net
去年の9月に生まれた4コの卵のうち
1コが無事成虫になって土から出てきた、7cm弱のオスでした
カブトは始めて還したけれどやっぱ嬉しいね、残り3個も楽しみ

417::||‐ ~ さん
24/06/03 19:38:12.92 FgYnCnql0.net
ようやく第一号羽化
カインズ産のミタニ幼虫から約78mmは立派

418::||‐ ~ さん
24/06/06 05:34:40.35 1E/MVH/q0.net
ぶぎやらかなあぐない
まひうる

419::||‐ ~ さん
24/06/09 14:53:55.94 A/zuETXJ0.net
個別組が羽化し切ってペアリング用個体の選別完了
2月に40gほどだったけどやたら角が長く86mmくらいあるのに決めました
選別済みの一番大きなメスに乗っけたら早速交尾してくれた
44-5g勢は太っといけど角の長さで負けるので悩みました
今シーズン残りの期間は野外観察に専念、すごいオスがいたときが悩みどころ

420::||‐ ~ さん
24/06/10 05:00:59.14 YfVmqQTg0.net
そういえばカブトムシの測り方ってどこで測定するんだろう
まんまると太った厚みのあるオスを対角線上で測ると85超えるけど多分正式な測り方ではないんだろうなあ
>>419
これ悩むのはわかる
ガチ勢なら当然オスは角、メスはまるまるとしたやつ最優先なんだろうけど
ライト層ならむしろオスもまんまるとしてたほうが歩留まりが良い気がするんで自分なら太いほうかな

421::||‐ ~ さん
24/06/10 06:27:03.24 RxQIo6dD0.net
頭角を寝かせた状態で頭角の先端から上翅端または腹部端までにノギス当てて一番長く取れる値
ぶっちゃけ生前に正確な値出すのは無理だと思う

422::||‐ ~ さん (ワッチョイ ff30-67n2)
24/06/11 08:39:11.02 n9+jZCZa0.net
>>420
今年は3系統の予定で、

1.長い系
2.赤い系
3.太い系

2,3は選別済みだったんだけど、最後の1が悩んだ

メスは自分はお尻が細長いのが好み
オスも飼育は野外に比べて腹ボテになりやすいのでモデルタイプ選んでる
あと短足を選ばないように気をつけてる
デカイけど超脚短いブサイクなの生まれたことある、ダンゴムシみたかった

>>421
今標本を何体か測ってみたら、生前に思ってたより1mm程度短いね

423::||‐ ~ さん (ワッチョイ cfce-xov0)
24/06/11 10:18:33.11 JvxSMheU0.net
カブトムシって死んだらバラバラ死体になるんじゃなかったっけ?
外掃除してたらバケツの中にしっかり原型保ったままの土埃にまみれたカブトムシの死体があった
持ち上げてみても崩れず

424::||‐ ~ さん
24/06/11 11:45:09.89 Q7Npgw0w0.net
腐ったり土の中でバクテリアに分解されたらバラバラになるけど、ちゃんと乾燥させればバラバラになんかならないよ
標本見たらわかる

425::||‐ ~ さん (スップ Sd1f-qX/e)
24/06/13 08:45:00.78 Ezpi9sLGd.net
>>417
いいなぁ。うちはまだ幼虫のみ(24匹)

426::||‐ ~ さん (ワッチョイ ff30-VQfa)
24/06/13 10:46:35.98 hVk3EIS30.net
カブトの体色って、
黒、焦げ茶、赤黒、茶、って感じだけど
角がほとんどないミニチュアサイズのオスって黒しかいないイメージ

気のせいかな??

427::||‐ ~ さん (ワッチョイ a33a-6uE6)
24/06/13 10:52:50.58 jLulXNoG0.net
オスメス比率ってどんな感じだった?
我が家では16匹中オスが12匹で結構偏ってたよ

428:オイコラミネオ (ワッチョイ f3c4-VQfa)
24/06/13 21:16:45.33 hcg1jm2G0.net
しっかり数えた事は無いけど、毎年オスの方が少し多い感じ
コンテナ単位で偏る事はあっても、全てのコンテナの羽化分で計算すると「オスが少し多い」に終着してる気がする
10年近く多頭飼いしてる経験上です

429::||‐ ~ さん (ワッチョイ f351-lyHd)
24/06/15 02:59:01.75 ohA+CxE20.net
うちはここ数年合計したらオス20-メス24

430::||‐ ~ さん (ワッチョイ 9a30-ijLP)
24/06/17 21:42:40.86 eu7IkXOZ0.net
2週間くらい前にペアにしたケースで幼虫生まれた

431::||‐ ~ さん
24/06/19 22:34:42.27 GGA46+Zt0.net
オス2 、メス2が羽化
上をみるとダイソーで買ったハエ取りテープにコバエがびっしり

432::||‐ ~ さん
24/06/19 22:50:22.97 lOlO+8BB0.net
羽化おめでとうございます!

433::||‐ ~ さん (ワッチョイ 0bbd-Wj1Y)
24/06/22 10:29:29.52 FIADcTFz0.net
今だけです
URLリンク(i.imgur.com)

434::||‐ ~ さん
24/06/22 22:57:48.94 0sv87DbB0.net
羽化おめでとうございます
ウチの幼虫も蛹室作り始めたけど2週間過ぎても横から見える奴が茶色い幼虫のままで不安
もし萎んでカビみたいになったら諦めようと思います

435::||‐ ~ さん
24/06/24 15:07:06.31 VtaR7r/Q0.net
そろそろこのスレの季節か
6月羽化は早いね。うちの子は例年夏休みに合わせて出てくるから、今年もあと2~3週間かかかるだろう

436::||‐ ~ さん (ワッチョイ 4fd4-dv4o)
24/06/25 17:04:50.18 gUj3LAQV0.net
ダイソーの昆虫ゼリー16 →12個になってるね
2年前は20個だったような

437::||‐ ~ さん
24/06/26 11:02:20.98 gE2pQyIO0.net
オス2、メス1羽化@神奈川
今年ちょい早いかな
いい感じの赤が出てきた

438::||‐ ~ さん (ワッチョイ 8f88-md33)
24/06/26 22:54:58.67 VSIRm2670.net
カブトムシの行くところは笑顔が絶えないね
わはははははは

439::||‐ ~ さん (ワッチョイ 8f69-CzF1)
24/06/27 18:52:31.52 k7drQoMQ0.net
去年玄関に飛んできたメスから40匹羽化
雄はまあまあデカい
矢鱈ギシギシブンブンやかましい
これだから国産カブトは下品で嫌いだ
5匹も居れば多すぎる位なんだけど、ヤフオクでも金にならない
外に逃がしていいかな?

440::||‐ ~ さん (ワッチョイ 8f69-CzF1)
24/06/27 18:53:21.68 k7drQoMQ0.net
❌40匹
⭕10匹

441::||‐ ~ さん (ワッチョイ 8f69-CzF1)
24/06/27 18:55:34.27 k7drQoMQ0.net
オオクワガタかアトラスが欲しい
地味に高い
その辺にありふれる国産カブトは繁殖させる価値ないな
オオクワアトラスだと増えすぎても最悪小銭にはなる

442::||‐ ~ さん (ワッチョイ 3fed-6Zc2)
24/06/27 19:44:26.18 ttxR0sI10.net
>>439
正直国カブなら飛んできたであろう森が目星ついてるならそこに還すぐらいは許されると思ってる

443::||‐ ~ さん
24/06/29 00:15:43.99 yLgiWI/10.net
カブトムシはたくましい!

444::||‐ ~ さん
24/06/29 13:38:00.90 p8efLuqh0.net
中ケースに幼虫40匹くらい生まれてた
今日衣装ケースに移した
親は両方とも身体が赤く
オスは身体も角も足も太っとく
メスはドウガネブイブイとかみたいな尻がデカイ丸っこい体型
戦車みたいなゴッツイ次世代を期待!

445::||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f04-CzF1)
24/06/29 16:12:08.63 afRqWp/g0.net
国産カブトは金にならないゴミ
色も汚いし、やることと蛍光灯に向かっていくことしか能がない
昨日夜中に早速交尾しようと男根出して雌に乗っかってた
サザンのジャケット

446::||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f04-CzF1)
24/06/29 16:14:29.20 afRqWp/g0.net
カブトの交尾挿入を観ながらほのかに勃起している俺
いつから狂ってしまったのか

447::||‐ ~ さん
24/06/29 17:18:41.64 g8oZwNWn0.net
メスの胴体を前足でグッと押さえてるところがエロい

448:オイラコミネオ
24/06/29 19:39:16.39 0gdTvDzH0.net
しかし、カブトムシも高くなったなぁ
やはり需要はあるんだろう
オス1匹の価格だけど、高いところで980円で安いところでも780円
確か税別
みんな大きな個体なんだけど羽根にシワが寄ってたりパカってたりして栄養過多なのかな?
自然界では見ないし自分が育てててそういう個体は見た事無いんだが

449::||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f04-CzF1)
24/06/29 20:39:09.88 afRqWp/g0.net
今はガキが減ったし虫興味ないから売れない
20年くらい前はちょっとしたブームでイベントのプレゼントやらテレビ番組も多かった
それはホムセンの小売でヤフオクだとタダ同然で金にならない
ジモテイだとゼロ円
今年の個体は確かにオスはデカい

450::||‐ ~ さん
24/07/02 23:32:55.79 iy9wA6LJ0.net
先週から羽化が始まった。ちな神奈川。
今年のオスは確かに大きいね。
毎年200匹位飼育しとるんで、近所のガキに配っているけど、
まだまだ甲虫の人気って感じる事多いですよ。
赤くてツノがゴン太、胴体ブリンブリンな奴とか、目を輝かせて
見てますから。

451::||‐ ~ さん
24/07/03 13:01:40.97 5XBBkCA30.net
ウチも85mmオーバーが量産され感覚がマヒしてる。
「普通か」と思った個体が、去年までの最大クラスの標本と比べてそん色ない。
お金出して88mmを買ったけど「あれ?ウチの奴のが大きくね?」ってなった。

452::||‐ ~ さん
24/07/03 13:11:06.38 5XBBkCA30.net
あとウチの方では去年に比べて野外の活動が遅い
夜に行ってもまだほとんどいない

453::||‐ ~ さん
24/07/03 22:13:41.68 25M0LkFR0.net
畑で保護した幼虫どうなったかなと被せておいた藁よけたら羽化したオスが出て来た
どうしようかと思ったけど玄関の柱にしがみつかせておいたら少し経って飛んで行った

454::||‐ ~ さん
24/07/03 22:48:13.95 4J/aCIXs0.net
コンテナボックスで飼育しているカブの幼虫がまだ出てこない、、
無事でいるのだろうか、、、?
@京都南部

455::||‐ ~ さん
24/07/03 23:34:06.50 TXH0uT0w0.net
元気爆発!どどーん

456::||‐ ~ さん
24/07/04 02:36:29.07 SV1kTKZY0.net
俺の指を雌と間違って交尾器だし上がった
水ぶっ掛けても離れずたいへんだった
俺は野郎に気はない
軋み音飛ぶ音とゴキブリみたいな色とケツの形が不気味
なんでこんな害虫まがいのモノ繁殖させちまったんだろ
国産カブトは一番下品で動物的、落ち着きがない
癒やされる生き物は猫かハムスターか熱帯魚だね

457:オイコラミネオ
24/07/04 21:14:46.38 XA38LlXq0.net
そう言えば、今年はまだスーパーレッドさんの動画あがってこないな

458::||‐ ~ さん
24/07/05 07:22:25.83 lWbhfMvm0.net
今年スズメバチ少ない?
それとも時期的なだけ?

459::||‐ ~ さん (ワッチョイ 1ec1-nMe1)
24/07/05 09:19:56.66 Ljku8JNm0.net
近所の樹液スポットはカナブンとスズメバチだけだった
カブはまだ居ない

460::||‐ ~ さん
24/07/06 04:50:38.86 G+SU5AkV0.net
東京はもうカブト最盛期だよ
あれだけいたノコギリがほとんど消えた
一週間前まではカブトのオスだらけだったが今日見に行ったらだいぶメスも増えてた
7:3くらいかな
もう樹液場がカブトのションベン臭くてたまらん

461::||‐ ~ さん (ワッチョイ 6a8f-rjgq)
24/07/06 06:47:22.91 BAKOx9gJ0.net
数多いとゼリーの消費半端ない
カブトムシは自己中心的でいつも同じ個体だけが一匹だけ他を蹴散らして餌にありついてる
ダイソーのは食いが悪いし
仕事してないから自分だって白飯とカップ麺しか食べてないのにカブトムシに与える余裕なんてない

462::||‐ ~ さん
24/07/06 11:37:20.42 KumJs00W0.net
1年振りくらいに書き込むけど
天然モンはそろそろ出てくる頃かな?

463::||‐ ~ さん
24/07/06 12:52:56.48 msmXrTcu0.net
>>461
自分の食べ物は二の次でカブトムシに良いもん食わしてやれよ

464::||‐ ~ さん
24/07/06 13:15:39.05 u2wG+7qv0.net
子供の頃から毎夏お世話になってた場所が全て伐採されて駐車場と建設途中の建物になっちまった😫
これも時代の流れだろうけどアスファルトの隙間から成虫が出ても樹液木が無いと諦めかな
まだセミならなんとかなるけど国産カブトムシじゃこういう状況キツいよね
運良く見かけたら保護して累代飼育したいもんだ

465::||‐ ~ さん
24/07/06 13:53:31.39 63EbVbz9M.net
>>462
6月上旬から出てきて今ピーク迎えるところだね

466::||‐ ~ さん
24/07/06 14:00:46.55 KumJs00W0.net
>>465
6月上旬からか!
じゃあ暑いけど今晩、深夜に探しに行くかな
でもとりあえず、昼間に今年、蜜を出してるクヌギを探しとかんとあかんから、
今から出かけるかな…

467::||‐ ~ さん
24/07/06 15:55:56.17 DL/sp/sH0.net
>>466
うちは日没ちょっと前に入って日が沈むのを待ちながらぐるっとチェックするよ
意外と樹液出てない木にも付いたりするから、樹液より木の種類を確認してる
あとはスズメバチがいるような木にはほぼ付くね

468::||‐ ~ さん
24/07/07 09:07:20.12 panvty6j0.net
>>460
新宿御苑でカブトムシ飛んでるの見たけど昆虫採集自体は禁止だっけあそこ
さすがに新宿駅構内まで飛んで来ることはないとは思うが元気に見えたな

469::||‐ ~ さん
24/07/07 16:31:25.70 A/kwvofh0.net
昨日の朝7時くらいに見に行ったらカナブンしかいなかった ちょと遅いかな 

470:オイコラミネオ (ワッチョイ 2361-eRYk)
24/07/07 21:24:22.87 Kr6eIXrI0.net
最近はカナブン見るとテンションあがる
カナブンに良く似た甲虫は結構見かけても、実際はハナムグリだったり
カナブンは実は貴重になってきてる

471::||‐ ~ さん
24/07/08 08:25:39.79 1kPtrASd0.net
アオカナブン綺麗だよなー

472::||‐ ~ さん
24/07/08 08:51:06.55 n/G2fLDW0.net
今年は猛暑のせいか、1/3くらいがすでに死んだ
でも室内に入れて飼うのは嫌だな

473::||‐ ~ さん
24/07/08 10:56:15.70 MbDtgwtv0.net
きったねえ男根やらヴァギナは平気でしゃぶる癖して、虫を部屋で飼うのに抵抗ある奴居るよなw
カブトは暑さ苦手で霧吹きというか水分も大事だね

474::||‐ ~ さん
24/07/08 12:57:56.78 evJ4/BYf0.net
カブトってめっちゃ清潔だよな
幼虫成虫問わずカブトのうんこある場所ってカビ生えんもん

475::||‐ ~ さん
24/07/08 18:53:15.44 MbDtgwtv0.net
ジモティで500で出して直前バックレられて片道25kガソリン代捨てた
金欠の極みのためスーパーのゼリーで我慢して貰って衣装ケースで死ぬまで面倒見ることにする
国産はコスパ最悪だね
今はムシキングも終わったし、親父が飼うの許してくれないのが多いみたい

476::||‐ ~ さん
24/07/08 18:55:06.76 MbDtgwtv0.net
てか、ジモティてバックレ多いの?
何でこんな嫌がらせまがいのことするのかなぁ

477::||‐ ~ さん
24/07/08 18:59:31.51 flQ7VPH50.net
ジモティはバックレ、遅刻当たり前みたいだよ
まず500って500円のこと?何匹?
普通はカブトムシなんて0円で里親探しだからねえ

478::||‐ ~ さん
24/07/08 19:34:08.37 MbDtgwtv0.net
ペアで500えん
近場ならタダであげても全然いいんだけど、ガソリン代で赤字なる
身銭無しにはキツい

479::||‐ ~ さん (ワッチョイ 85fb-zJLM)
24/07/08 20:50:37.59 C8rx7I4/0.net
>>478
近くのコンビニとかまで来れる人限定にすれば?

480::||‐ ~ さん (ワッチョイ a509-vrP8)
24/07/08 22:13:28.21 JrerUUFW0.net
赤字になるような出し方してるのもそんな生活苦しい状況で飼育してるのもお前の選択やんけ

481::||‐ ~ さん (ワッチョイ e3ed-04fp)
24/07/08 22:19:18.60 flQ7VPH50.net
10匹500円とかならまだわかるけど…
ペアだろうが100匹だろうがガス代は同じだし
多分他に無料でくれる人が見つかったんだと思うよ

482::||‐ ~ さん (ワッチョイ e301-5tBI)
24/07/08 23:33:45.62 1kPtrASd0.net
>>477
ジモティーは民度めちゃ低いよ。サークルのメンバー募集してえらい目にあったわ。

483::||‐ ~ さん (ワッチョイ 05bd-7ML9)
24/07/09 00:07:55.66 68aKUqt30.net
カブトが羽化したケース、羽化しなかったケースがある
羽化しなかった方は何か問題ありとして土は全部破棄した方がいいかな

484::||‐ ~ さん (JP 0Hcb-mrbd)
24/07/09 09:54:58.80 gwTe6v68H.net
ちょっと質問なんですが、二匹幼虫がいて6/30に♂一匹羽化→小さいケースに隔離、昨日からゼリーを食べ始め
もう一匹が♀で7/7に羽化してまだゼリーを上げてない
こんな感じなんですが同居させるのはどれくらい待てば大丈夫でしょうか?
隔離した♂のケースが小さいのでちょっとかわいそう

485::||‐ ~ さん (ワッチョイ 05bd-/Aoq)
24/07/09 10:30:21.88 9QqXE0hI0.net
自力で出てくるまで待て

486::||‐ ~ さん (ワッチョイ 2349-xjQl)
24/07/09 10:30:23.53 oWIaYeQn0.net
童貞臭え
>>484

487::||‐ ~ さん (アウアウウー Sa09-mrbd)
24/07/09 11:33:13.99 Jj9hE7BUa.net
>>485
書き方下手でスマソ
両方もう羽化して成虫になってるんです
♂はゼリー食べ始めてるけど♀はまだゼリーを食べてない状況で、♀もゼリー食べだしたらもう同じケースに入れちゃっても大丈夫なのかという質問です
カブトムシを飼ったのがなんせ数十年ぶりなものでわからないことだらけw

488::||‐ ~ さん (ワッチョイ add2-B+9Q)
24/07/09 14:34:35.95 PbCaXVey0.net
羽化日を確認できるって人工蛹室かなんかでしょ
普通は土から這い出てきたら羽化後1週間経って後食OKブリードOKが多分カブトムシ飼育者の共通認識

489::||‐ ~ さん (ワッチョイ ad87-xGeu)
24/07/10 11:50:58.25 p4u08ct00.net
ガソリン代25000円って東京から博多まで往復するレベルだろ

490::||‐ ~ さん (ワッチョイ 8548-jDmo)
24/07/10 12:54:17.56 a2bq9Gh60.net
カブトムシが全然餌食べないんだけど出てくるの早かったんですかね?

491::||‐ ~ さん (ワッチョイ 05bd-/Aoq)
24/07/10 14:39:20.78 58F/Lhtt0.net
自力で地上に出てきてるんなら食べるだろ
貴方が蛹室割って出したの?まずそこはっきりして

492::||‐ ~ さん (ワッチョイ bd68-w4b8)
24/07/10 23:18:53.27 zRAGiEZu0.net
ものすごいのが来た!
URLリンク(x.com)

493::||‐ ~ さん (ワッチョイ 05bd-/Aoq)
24/07/11 04:07:41.67 DxGmtG1y0.net
>>490
なんで質問してきたのお前なのに答えないんだよ?!

494::||‐ ~ さん (ワッチョイ 4b43-KCi8)
24/07/11 11:13:31.27 P14ATZ0F0.net
トウモロコシ収穫に行ったらカナブンに混ざって4cmくらいのオスのカブトムシ居たわ
踏み潰さないよう近くの木にしがみつかせてからカナブン踏み潰してきた

495::||‐ ~ さん (ワッチョイ fdcb-xjQl)
24/07/11 11:36:56.98 S+DgEPOD0.net
もう幼虫居るわ
俺が欲しいのはエメラルドグリーン金の卵アトラスなのに

496::||‐ ~ さん (ワッチョイ fd52-NFUL)
24/07/11 11:37:37.39 Pvsx4GDu0.net
>>488
ありがとうございます!
大丈夫そうなんで同居させることにします
2つしか卵産まなかったのにその2つとも無事に成虫になってくれて感慨深いです

497::||‐ ~ さん (ワッチョイ abfc-qxTg)
24/07/12 12:38:28.66 E+RHX81+0.net
カブトムシの幼虫のマットに麦茶や烏龍茶のパックの残り滓を混ぜても大丈夫かな
少し前にミタニの緑茶カテキン入り昆虫マットが売ってたし変な化合物が無ければ問題ないか

498::||‐ ~ さん (オイコラミネオ MM51-04fp)
24/07/12 17:10:17.62 u9YvUtmpM.net
逆になんでそんなもん混ぜるのさ
菌糸カスとか小麦粉ならまだしも

499::||‐ ~ さん (ワッチョイ ad3e-xjQl)
24/07/12 18:52:22.23 yEUBZWkl0.net
>>494
お前はゴミだな

500::||‐ ~ さん (ワッチョイ fdbb-eRYk)
24/07/12 20:16:45.88 KrGun9sT0.net
仕事帰りにホムセン覗いてきたけど都内近郊でカブトオス1匹1247円で売ってたね
サイズは70mmくらいだけどメスとセットで1964円は高いな
普通に野外で拾った個体を累代飼育で育てるのが安上がりなのは理解るけど子供が欲しがって買う場合もあるか
ただ購入した事がないから検証は無いけどあーいう販売個体って野生個体と比べて繁殖性能低そうかな?
野外と比べて見た目あまりにも元気が無さそうだしメスも卵産む体力(ヤる気?)あんのかな(;´・ω・)

501::||‐ ~ さん (ワッチョイ fd94-xjQl)
24/07/12 23:14:19.29 R7qyFLfZ0.net
あれってブリードなの?確かに元気ないよね
2000円は高いのは間違いないとしても、500円此方から配送でも高いと上で批判される体たらくだしぁ
ボーナス98万過去最高金余りでもタダクレの乞食だらけじゃぁ、暗いjpnになるのも無理ないよな
ソレでも悪いのは上級国民、自民党消費税上げすぎとでも言いますか??

502::||‐ ~ さん (ワッチョイ 76ce-yD6P)
24/07/14 02:48:56.97 3wP588v30.net
チェックしたら2匹いた!ようやく出てきた
でも死体が表面にあったり幼虫状態のをちょっと前にみたり半数以上だめになってそう
そのへんの資材置き場からもらってきた針葉樹か広葉樹かも薬剤使用状況もわからない木片木くずをふるったもので
明らかに土が悪かったけどおかげで極小カブトムシが産まれて感激

503::||‐ ~ さん (ワッチョイ da30-UGyX)
24/07/14 08:34:36.87 bKstyMDx0.net
>>502
どんくらい小さいですか?
チビカブ好きで毎年数匹捕まえてるんですが、
オスが38mm、メスが33mmくらいが一番チビです
ギネスはオスで26mmだそうです

504::||‐ ~ さん (ワッチョイ e9bb-UGyX)
24/07/14 09:23:46.31 zO7uO0QT0.net
>>501
TVや動画でもホムセンとかで売る為のカブトの養殖場は見たけどビニールハウスっぽい建物内に
シイタケのホダ木とかを餌にさせて羽化時期に手作業回収してるのは見たけど採算性は低いようだね
ボーナス98万や実質賃金増加の手ごたえも国会議員や大手企業にしか殆ど恩恵を与えてないから
さらに日本の社会と生活も悪化するけどカブトムシに到っては都会化が進んでも森や餌場が多少あれば生きれるのも逞しい

505::||‐ ~ さん (ワッチョイ ae32-+q00)
24/07/14 17:21:38.35 prsd3mAM0.net
>>498
捨てる前に何か使えるかなぁと思ったけど菌糸や小麦粉のが良いのかサンクス
それにしてもウチの個体も羽化したけどマットも成虫もダニまみれで見てるだけでも痒い
また次の世代の幼虫には使えないけど仕方ないか

506::||‐ ~ さん (ワッチョイ 6a7d-9DbF)
24/07/14 20:30:19.16 7Uu1iDDN0.net
庭で小屋作ってカブトムシを飼ってるんだが、10匹位いたのが殆どいなくなってた
カラスに襲われた形跡もなく、脱走経路も見当たらない

カブトムシ泥棒なんているのか???

507::||‐ ~ さん (ワッチョイ 76ce-yD6P)
24/07/15 00:03:25.23 BcSYsx6w0.net
>>503
3.5cmぐらいかな
ツノが2mmぐらいでかろうじてオスと分かるやつw

>>506
カラスよりタヌキが怪しい

508::||‐ ~ さん (ワッチョイ e9bb-UGyX)
24/07/15 12:08:39.36 f92YYQmK0.net
>>507
もしかして小屋の床が土の部分あってそこから穴掘って逃げ出したか
ウチは過去にミヤマのメスだけど顎で隙間蓋を広げて逃げ出して数年後に冷蔵庫の隙間で死んでいた思い出がある
カブトだと大きいし部屋の中で死ぬ場合はかなり限られるけどミヤマに到っては本気出したオオクワ位に力強いのよね

509::||‐ ~ さん (ワッチョイ aed8-rT+4)
24/07/15 23:41:18.85 79+a3yVY0.net
ノコギリはゴミだけど深山見つけた時のレア感半端ない
ノコギリより大人しいくて渋くて色もたまらんのよねこれが

510::||‐ ~ さん (ワッチョイ 85e7-rqQt)
24/07/16 00:14:35.27 y+BlREj70.net
こっちじゃミヤマの方がゴミだわ
ノコギリなんて滅多に見ない

511::||‐ ~ さん (ワッチョイ 76ce-yD6P)
24/07/16 00:51:03.31 C5nPcxWX0.net
いつもはそんなことしないけど今年は当分オスメス分けて飼育
おとなしく仲良くエサを食べてるメス
飛び回ったりよじ登ろうと煩くてエサ場をとっちらかしカゴを汚しまくるオス
オスの去勢方法誰かたのむ

512::||‐ ~ さん (ワッチョイ 61eb-Ucsf)
24/07/16 01:17:50.06 5hmurI/t0.net
>>492
キモい

513::||‐ ~ さん (ワッチョイ 139c-ldUK)
24/07/22 12:47:41.38 Wcpt7L5h0.net
6月末頃の羽化♂
本日一匹⭐に...
早すぎだろ

514::||‐ ~ さん (ワッチョイ 139c-ldUK)
24/07/22 12:51:45.96 Wcpt7L5h0.net
age

515::||‐ ~ さん (ワッチョイ 4951-Tznf)
24/07/22 22:33:42.69 NixDSpJp0.net
やあ!みんな、楽しそうだね!

516::||‐ ~ さん (ワッチョイ fbc7-KdG6)
24/07/25 12:38:35.05 vq8UiSIv0.net
初めてペアで飼ったが、毎晩オスがメスを追いかけ回してて可哀想になって別居させたわ

517::||‐ ~ さん (ワッチョイ b1fe-+t9y)
24/07/25 14:43:33.70 tUb1HpbR0.net
一時期、カブ育成に使ってた土を家庭菜園に撒いてたんだが、見事に作物を枯らしたね
カブの土って勿体無いように感じるが捨てるしかないんだな

518:オイラコミネオ (ワッチョイ 1370-VtEc)
24/07/25 22:09:19.04 nBMtbA4g0.net
7,8年ぐらい前だったかな?幼虫の糞を花壇に巻いておいたんだけど、多少縮んだとは言えまだ糞の形状を保っているし、その糞の箇所にようやく雑草が生えたのは昨年ぐらい!
除草効果でもあるんかいな
有機物を分解するであろうミミズが居ない花壇だから貧栄養なのかもしれんが、それでも雑草は生えるからなぁ
糞だけは避けられている感じ

519::||‐ ~ さん (ワッチョイ 13c7-ldUK)
24/07/26 08:19:01.22 G+BZQIXq0.net
>>517
優良な肥料になるかと思いきや…逆!
カブトムシ幼虫の糞はむしろ天然の除草剤として雑草を生やしたくない場所に撒くか、
燃えるゴミとして出すのがヨロシイようだ

520::||‐ ~ さん (ワッチョイ 8bce-s2Ct)
24/07/26 08:58:17.51 ZXM+XIDM0.net
> 今回、ヘラクレスベジタブルとして、ヘラクレスほうれん草の販売を開始します。
> カブトムシのフンを使用して生産したほうれん草は、無肥料時と比べ、当社比で発芽率の向上、
> 葉の厚みの増加、葉の大きさの増加、緑の濃さの増加、収量の2割程の増加が見られました。

521::||‐ ~ さん (ワッチョイ 8bce-s2Ct)
24/07/26 09:10:46.18 ZXM+XIDM0.net
50種類育ててると書いてたから色々ミックスしたものかなと思ったけど
別記事見る限り在来やミックスしたものじゃなくて名の通りヘラクレス100%みたい
エサとなるキノコの菌床マットがいいのかヘラクレスと在来で成分が異なるのかわからないけど
さっと調べた限りではこのヘラクレスほうれん草以外は悪い結果になってるようだ

522::||‐ ~ さん (ワッチョイ d9bd-sd6u)
24/07/26 12:23:59.63 JD7sQnHA0.net
昆虫を捕るため? 樹皮削られる被害、法違反の恐れ 佐世保「針尾無線塔」敷地
URLリンク(www.nagasaki-np.co.jp)


長崎県佐世保市の国指定重要文化財「旧佐世保無線電信所」(針尾無線塔)の敷地内で、樹木の樹皮が削られるなどの被害が出ている。
カブトムシやクワガタなどの昆虫を捕るためとみられ、針尾無線塔保存会(田平清男会長)は枯死につながるとしてこれらの迷惑行為を禁止。
事態を重く見て警察への通報など強く対処する方針だ。

 保存会によると、異変に気付いたのは6月中旬ごろ。広範囲にわたって樹皮が削られ、木の根元も掘られているのを確認した。
樹皮を傷つけ蜜を出して昆虫を集めるのが目的とみられる。7月には樹木群の近くにある見学道のコンクリートの一部も壊されていた。<以下本文へ>

523::||‐ ~ さん (ワッチョイ 518c-Naj0)
24/07/26 12:37:51.60 sQqgchI80.net
カブトムシの糞には根の成長を阻害する成分があって蛹が守られてる説を証明すべく
ここ数年は同じところに捨ててるけど見事にそこだけ雑草の育成が悪いよ
逆に、すり鉢で糞を潰してから土壌改良材として樹木の根本に撒くと雑草避けが有益に働いて実成りが良い・・・かもしれない(検証中)
カブトムシベジタブルとやらはまた秋田のあそこ?

524::||‐ ~ さん (ワッチョイ 49bd-s2Ct)
24/07/26 18:50:50.03 EJgGJ00y0.net
カブト減ったわ
本当に本当の"夏"って一週間ぐらいしかないんだよな
だいたい7月の14日ぐらいから1週間ぐらい

525:オイコラミネオ (ワッチョイ 4168-VtEc)
24/07/26 21:45:36.98 koW5hLfj0.net
今年は成績良いよ
何か、採集者が減っているせいかもしれんけど道路脇の木の目立つ場所にノコいたりするし
森林の遊歩道脇の木に10匹ぐらいカブが群がってたりする
スズメバチの活動が本格化する前で樹液もそんなに出ていないのに

526::||‐ ~ さん (ワッチョイ 49bd-s2Ct)
24/07/26 21:49:02.84 EJgGJ00y0.net
深夜になってもライトで照らすと襲ってくるモンスズメバチ、あれさえいなけりゃなぁ
シーズン最後まで快適に採集できるのに

527::||‐ ~ さん (ワッチョイ 7365-ldUK)
24/07/27 01:22:07.00 13Zwg/dl0.net
>>524
暦で言えば、夏真っ盛りは6月(午月)
夏の始まりは5月
7月は夏の終わりの月で、8月7日頃からは秋(申月)で、火は燃え尽きて金が旺じる季節

日本なんて4月頭までは寒いので、沖縄以外は不平等な位に冬が長くて夏は短い

528::||‐ ~ さん (ワッチョイ 7365-ldUK)
24/07/27 01:33:22.56 13Zwg/dl0.net
採集より増やすのが楽しいな俺は
ワイルド個体を外で観察するのは楽しいけど

529::||‐ ~ さん (ワッチョイ 49bd-s2Ct)
24/07/27 06:43:45.75 9ZtCvsOZ0.net
>>528
最盛期のカブトってなんというか、"生命の輝き"って感じでいいよね
蒸し暑い真っ暗な森の中に闘争と飽食と快楽に打ち震える交尾と惨たらしい死と歴然とした個体格差を克服する狡猾な立ち回りと全てがある
エロス(生)とタナトス(死)の爆発という感じ
そしてそれを神の視点で観察することに下種な愉悦を感じてしまうw

530::||‐ ~ さん (ワッチョイ 1330-VtEc)
24/07/27 10:07:06.29 fJMmtrYh0.net
たしかにこの時期のカブト見ていると
ひと夏に一生が凝縮されているんだなぁ~って思うよね

家にはブリードの85mm級がたくさんいるのに
野外で80mm級を見ると「おっ!」って思って捕まえてしまう
手に取るとやはり特大ではないことが分かるんだけど、
野生の80mmはスタイルが良いので達人が放つような強者感があるんだよね
ブリードのは相対的に腹がデカイ

531::||‐ ~ さん (ワッチョイ 4905-Tznf)
24/07/27 12:19:25.12 LDyX8v8G0.net
お盛んでなによりだねえ

532:オイコラミネオ (ワッチョイ 0b62-VtEc)
24/07/27 14:01:02.81 5ie3/tSy0.net
ホムセンで売ってるデカいカブトって羽根の皺がなぁ
注射針?の痕も痛々しいし
やっぱり野外個体のデカいのを見ると興奮する

533::||‐ ~ さん (ワッチョイ 993a-cDhN)
24/07/27 14:05:04.21 j4Yxu9MF0.net
注射てかアレって他のカブトに開けられた穴なんじゃないのかね?

534::||‐ ~ さん (ワッチョイ 53e5-nhUN)
24/07/27 14:40:49.03 4/pQ5Pg+0.net
ホムセンで売ってるのはほぼ野外採集品だよ
注射針の跡ってw

535::||‐ ~ さん (ワッチョイ b9d9-lIdM)
24/07/27 15:47:32.77 njcseeqJ0.net
>>493
ごめんなさい
長く規制されて書き込めませんでした
あの後カブトムシは元気に動いて餌もいっぱい食べています

536::||‐ ~ さん (ワッチョイ 5dbd-5r8o)
24/07/28 00:08:20.08 OaY/uV4+0.net
遅レスだけどカブ糞は水はけいいのが好きな野菜とは相性いいよ
あのスカスカ形状がいいのかな
ニンニク、玉ねぎはよく育った

土としての成分じゃなくて、水をよく保つかどうかだと思う

537::||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-NlMb)
24/07/28 12:42:24.09 zu6fQl4S0.net
ウチの庭もカブ糞捨て場にはノビルしか生えてなかった、ネギの仲間と相性いいんかもね
周囲に他の雑草が生えないからか、すくすく伸びてたな

6月下旬頃に孵化したと思われる幼虫、一番デカイのもう31gになってた
親世代の羽化のときのマット(2月に最後の交換)に産ませてそこで育てたんだけど
けっこう栄養残ってるのね、まぁプロテインは混ぜたんだけど

538::||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-NlMb)
24/07/28 12:50:15.61 zu6fQl4S0.net
フジコンのマットをAmazonで注文したんだけど、
時期的に出来たてホヤホヤなのか、今まで買った中で一番状態がいい
イイ感じの赤茶色をしている

古い思われるのが届くと
だいぶ黒くなって菌糸が張って白く固まってたり、
青カビっぽい色してたりもあるんだよね

539::||‐ ~ さん (スプッッ Sd9a-COuJ)
24/07/29 10:23:02.87 Gh9O50SGd.net
>>538
それは、後者のほうが状態良いのでは

540::||‐ ~ さん (ワッチョイ aa2a-qfXZ)
24/07/29 14:18:04.16 LUJe9mDe0.net
よく勘違いされてるが、カブトムシとクワガタってライバルと言われるほどの関係ではないよな。
樹液場で鉢合わせしても争いが起きることは実際少ないらしいし。
サソリとムカデの方がよほどライバル関係だと思う。
お互いに毒を持っていて、縄張り争いで負けた方はそのまま食われるし。

541::||‐ ~ さん (ワッチョイ f1bb-acNt)
24/07/29 18:19:08.14 E8ylmK6V0.net
朝玄関先で拾ったメス、帰って見たらゼリー空っぽになってた。追加の与えたらまた頭突っ込んで食べてる。かわいいぞ。

542::||‐ ~ さん (ワッチョイ 195b-qfXZ)
24/07/29 18:25:42.44 5luFhBPD0.net
カブトのメス同士の餌場奪い合いは産卵で掘り掘りするために頭突きの力くそ強くて結構激しいw
雄より食う量も多いし長生き

543::||‐ ~ さん (ワッチョイ c107-xu3X)
24/07/29 18:46:11.29 84tvdSQp0.net
今年のデカさに触れてる書き込みもあるけどメスもデカくないか?
ポーションタイプに頭が入らない国産カブトなんて初めてだわ

544::||‐ ~ さん (ワッチョイ a5fb-IKD/)
24/07/29 22:15:02.44 2TTxnAED0.net
オスメス一匹ずつ別のケースにいるけどうちのもメスは明るい時間でも出てきてずっと頭つっこんでメシ食ってるわ
オスより脱走企図率も高い

545::||‐ ~ さん (ワッチョイ a575-acNt)
24/07/30 06:50:37.63 Wn0XWsiE0.net
エサに頭突っ込んでシンクロナイズドスイミングみたいになってて噴いた。

546::||‐ ~ さん (スフッ Sd9a-nSSD)
24/07/30 07:36:00.71 3tQ2ZqvMd.net
>>537
活動時期、場所、餌が被ってて争いが起きるんだからライバルと言っていいと思うけどな
争いにならないのは体格の関係でカブトムシが強いことが多いから
実力が伯仲してるならクワガタも全力で戦うよ

547::||‐ ~ さん (ワッチョイ aaeb-acNt)
24/07/31 14:21:01.08 /7UczD/z0.net
カブトムシって手に乗せても本当に逃げないね。堂々としてる。身体が大きいと怖いもの無しってことか?
クワガタはすぐコソコソ逃げるし手にのせると即○んだフリだ。

548::||‐ ~ さん (ワッチョイ 161a-qfXZ)
24/07/31 20:22:34.66 mPpkv1kg0.net
カブトは雄はほぼ無臭だけど、雌は独特の良い香りする(これがフェロモン??)
人間でも、野郎はほぼ無臭だけど女は独特の香りするからねえ、
不思議なもので色気がある容姿端麗な女ほど強い良い香りがする

549::||‐ ~ さん (ワッチョイ fadf-qkrU)
24/08/01 00:33:29.25 KT6m12/q0.net
この木の種類教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

550::||‐ ~ さん (ワッチョイ 1a7e-OgiP)
24/08/01 01:43:05.75 pR88goWy0.net
葉が見える写真ない?

551::||‐ ~ さん (ワッチョイ 1a7e-OgiP)
24/08/01 01:43:59.92 pR88goWy0.net
樹皮の質感と色からするとシマトリネコに見えるけど

552::||‐ ~ さん (スフッ Sd9a-nSSD)
24/08/01 06:06:01.73 qaCsOWS/d.net
>>549
ムクゲだね
良く見ると葉に切れ込みが入ってる
これもカブトムシが集まる庭木

553::||‐ ~ さん (ワッチョイ a57e-acNt)
24/08/01 08:09:37.80 sPKccFgZ0.net
カブトムシ、高級ラムレーズンみたいな匂いする。

554:オイコラミネオ (ワッチョイ aaab-yNUa)
24/08/01 12:56:00.19 kM4jRxWO0.net
>>533
本当だね
調べてみたら、ケージみたいな狭いケースで飼っているからひたすら戦っているんだな
子供の頃(40年近く前に)聞いたのは「病原菌を防ぐ注射」とか「飛ばないようにする処置」とか
でも、最近ホムセンで見た個体は穴が4つ開いてたりしたから、流石に注射は無いわなぁ
>>534
ああ言うのって契約養殖業者みたいなのがいるんじゃないの?

555:オイコラミネオ (ワッチョイ aaab-yNUa)
24/08/01 13:06:32.32 kM4jRxWO0.net
あ、でも昔は農家が朝の収穫時についでに捕まえたカブトムシを八百屋の軒先や小さなペットショップとかで売ってたな

556::||‐ ~ さん (ワッチョイ 65bd-h1Ia)
24/08/01 14:44:39.76 Vrqn4Dud0.net
カブトムシは養殖簡単だけどノコギリクワガタは無理だろう
2年1化だから毎年ペア揃えることすら大変だ
youtubeで店で売る用のノコギリ取りに行くつってショップの店長が乱獲しまくる動画もあるし
ノコは間違いなく野外採集してる

557::||‐ ~ さん (ワッチョイ c1bd-nSSD)
24/08/01 17:01:09.81 G81n5rBL0.net
自分が見たカブトの養殖はビニールハウスに朽木と腐葉土放置して羽化シーズンに回収ってやり方だったからノコでも出来るのはできる
ただ↑のやり方だとノコは小型個体も結構出そうな気がする
結局のところどちらの方が需要を満たせるか、儲かるかで決まると思うよ

558:オイコラミネオ (ワッチョイ a6e4-yNUa)
24/08/01 19:14:00.76 HY7+19jn0.net
ノコは産卵木いらないしマットだけで産卵から羽化まで行けるって聞いたからカブと似た様なやり方でやってた頃は小歯しか出なかったな
プロショップのアドバイス通りにしたら大歯だらけになった
菌糸ボトルだけでそこそこの形になるオオクワガタに比べて奥が深いと痛感するとともに、店で大量に売ってるノコを見て「手間暇かけて養殖して店に798円~998円で並べて元とれるんかいな」って思ってた
店で売ってるような大歯は卵から羽化まで2年で、そっから活動開始するまで1年じっとしてたから実質3年かかったからオオクワガタと変わらねーじゃん
その点、カブトムシってコンテナボックスにタコ飼いで良いから本当に楽
ペットボトルで小分けしてた頃よりも、タコ飼いにした方が大きい個体が産まれる様になった

559::||‐ ~ さん (ワッチョイ 1a7e-OgiP)
24/08/01 19:18:29.02 pR88goWy0.net
ペットショップの個体は採り子さんがいるような専門店は野外個体でペットショップとかホムセンのは大量飼育でブリードされたのを一括仕入れしてると予想
ちょうど今日2年1化のノコギリ掘り出したけど野外ではなかなか見ないサイズになった
クワガタはタコ飼いできなくて手間もコストもかかるから野外採集の方が利益出るよね

560::||‐ ~ さん (ワッチョイ a53b-qfXZ)
24/08/01 22:50:04.67 sDSmvTCy0.net
国産カブトは結局増産容易希少性皆無のゴミなんだね、、
50匹も幼虫居てるけどどうしようかな
マット代

561: 警備員[Lv.7][芽] (スフッ Sd9a-7Nli)
24/08/01 23:34:33.54 OJ6qbfnKd.net
うーん素晴らしい
URLリンク(i.imgur.com)

562:マッコイ村越 (ワッチョイ aaac-+gGn)
24/08/02 01:48:34.46 lofilp8+0.net
>>529
虫って交尾気持ち良いのかな?

563::||‐ ~ さん (ワッチョイ d6ce-nuT0)
24/08/02 07:56:55.56 WNV5pxvS0.net
最近100均じゃ入手できなくなったお高くなってしまったくぬぎマットは成虫にだけ使ってる
小便くさいしエサ撒き散らすし季節が終わったら天日干ししてまた来年使うかもしれない
幼虫はそのへんの腐葉土をふるいにかけたものを与える

564::||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-NlMb)
24/08/02 08:51:45.48 vWk0Gjz50.net
今ヤフオクに王冠カブトが出品されている
前にテレビで見たことあったけど、
写真でちゃんとみると、2本の角が融合した状態っぽいね
遺伝はしないんじゃないかな?

565::||‐ ~ さん
24/08/04 09:10:49.41 RL+pEez70.net
ベランダに現れたメス、丸2日間餌を食べ続けて夜中のうちにあっさり出ていった。達者でな!

566::||‐ ~ さん
24/08/04 22:33:13.56 LumsQLOw0.net
>>561
こんないる所見たことない

567::||‐ ~ さん
24/08/04 23:15:48.88 kji+L9GL0.net
交尾する回数が多い生き物って寿命が近くなるのかな?カブトムシだと交尾済みと未交尾の童貞で長生きの差があるけど
人間の場合だとAV男優や毎日オ〇ニーして射精してる人もソレに該当する可能性が高いか

568::||‐ ~ さん
24/08/04 23:38:46.70 jMOjRfgv0.net
>>566
むしろもっと群がってるところの方が多い

569::||‐ ~ さん
24/08/04 23:46:51.19 9Xe3kzK20.net
ある程度山深くないとどーしても数は少ないよ
神奈川やら大阪の郊外のちょっとやそっとの山じゃあたかが知れてるやろ
九州長崎だけど 山が低くて熊本大分宮崎はおろか、福岡の田舎と比べても全然駄目
ヒラタミヤマなんて滅多にお目に掛かれない

570::||‐ ~ さん
24/08/05 09:06:14.97 LMNyfWzF0.net
むしろカブトは平地のほうが大量にいる
山地のカブトは少ないし小さい

571::||‐ ~ さん
24/08/05 16:02:29.45 U5eXtqkq0.net
ベランダにおいてた段ボールの中に3匹ぐらい団子になって入ってたり
ベランダにおいてた使ってない花瓶の中にいつ死んだのかわからない埃被ったカブトムシいたり
昨日はなんかガサガサ音が聞こえるから見たら口広ペットボトルの中にホールインワン
カブトムシのカゴの中のエサのニオイに釣られてくるのか
洗って乾燥中の木製エサ箱(結構ニオイきつい)に釣られてやってくるのか…

572::||‐ ~ さん
24/08/05 17:33:08.70 RlxJ5y57d.net
夜中に沢山飛来してるけど脱出できない場所に嵌って死んだ奴だけ観測されてるんでしょ

573::||‐ ~ さん
24/08/05 17:39:38.92 Cy9TysNh0.net
>>569
カブトムシは山より平地の雑木林や人手が入った公園のほうがいるんだよ
東京寄りの千葉だけど7月下旬からお盆前は住宅街からすぐの公園や雑木林で1本の木に10匹とかザラ
頭上もブンブン飛んでいてうるさいよ

574::||‐ ~ さん
24/08/06 00:01:26.22 +nH8dezc0.net
数時間前まで普通にしてた♂がひっくり返って死んでた
雌は一匹も死んでない
短く太く生きた武将の刹那、、、
合掌、こんど公園に死骸ポイっとなw

575::||‐ ~ さん
24/08/06 00:03:18.42 zkDSFmCNd.net
野外にゴミ捨てるなよ…

576::||‐ ~ さん
24/08/06 09:41:26.07 aH6i2VnD0.net
火葬プランお一匹様1万円
土葬プランお一匹様5,000円

577::||‐ ~ さん
24/08/06 21:39:33.10 kCcR2ZxH0.net
今年は♂♀ともにむっちゃ赤茶色いの捕まえてペアリングしたので、
来年はトカラカブトムシを羽化させるから期待しててね

578::||‐ ~ さん
24/08/06 22:00:14.91 wdkFx9TK0.net
それ、前に交尾した野郎のザーメン残ってて無意味なパティーンじゃないの??
黒x黒でも赤沢山産まれるよね

579::||‐ ~ さん
24/08/06 22:18:07.99 kCcR2ZxH0.net
メスの精子貯蔵納みたいのの形が一方通行型で、後勝ちらしいよ
ホワイトアイで試して後勝ちだったというの読んだことある
カブトじゃないけど、
ウチでもアマノコ♂と雑居させたワイルド本土ノコ♀が雑種産んだ
♂といっしょのところを捕獲したしたぶん本土♂と交尾済みだったと思う

580::||‐ ~ さん
24/08/06 22:26:02.03 kCcR2ZxH0.net
あと、僕が目指しているのはいわゆる赤カブではなくて
角や脚はしっかり黒くて、背中が赤というよりはオレンジっぽい薄茶の系統
90mmにしてトカラオオカブトとかを名乗ってみたい

581::||‐ ~ さん
24/08/06 22:31:41.98 zkDSFmCNd.net
ノコギリ交雑マンまだおったんやな

582::||‐ ~ さん (ワッチョイ 01a8-eV1x)
24/08/07 22:02:21.21 u+tT9qTM0.net
今夜はカブトムシスーパーハリケーン
びゅうびゅう
ばりばりだぁ

583::||‐ ~ さん
24/08/08 08:32:43.75 NDhil7G30.net
知り合いに押し付けられた沖縄のカブトムシが意外と可愛い 野生ではこれでもスタンダードサイズの模様
URLリンク(tadaup.jp)

584::||‐ ~ さん
24/08/08 08:55:16.92 NDhil7G30.net
>>567
うろ覚えだけど哺乳類のオスは適度なおせっせしないと却って短命になるという調査結果を見たことがある 虫は生殖!→エネルギーの消費!→死だし逆なんだろう 成虫は他の生き物みたく食べ物から体の再構築

585::||‐ ~ さん
24/08/08 08:55:57.94 NDhil7G30.net
なんてできないし
間違えて途切れちまった

586::||‐ ~ さん
24/08/08 12:34:30.29 lrJiu+ea0.net
どうやらオリーブの木にもカブトムシが寄ってくるようで
2日連続で家の木にいるのを確認
確かに水やりするとこの時期オリーブオイルの香りが漂ってくるけど実際に樹液や実を吸ってるのかは不明

587::||‐ ~ さん
24/08/08 12:54:37.81 mZwT0+890.net
外骨格の節足動物、とくに甲虫は交尾するたびにケガしてるんだと思うよ

588::||‐ ~ さん
24/08/08 14:39:28.00 oO+9YOei0.net
国産カブの3齢幼虫は、それっぽい木の近くに捨てれば生きていけますか?

589::||‐ ~ さん
24/08/08 14:57:05.29 krjWPJFwd.net
>>588
死ぬ
例えば広葉樹の落ち葉がたくさん積もったところや広葉樹の朽木が積んでる場所で一部が朽ちて土みたいにボロボロ荷なってるような場所じゃないとダメ

590::||‐ ~ さん
24/08/08 15:01:39.49 krjWPJFwd.net
スマホの調子がおかしくて途中で送信してしまった
で、店で買ったどこ産か分からないようなのは逃がしたらダメだよ
産地が違うと羽化までの積算温度が違ったりして変な時期に出てきて死んだり冬凍死しやすかったりするから
運良く生き残って成虫になったら↑みたいな不利な遺伝子を次の世代に残すことになるから余計に良くない

591::||‐ ~ さん
24/08/08 16:25:00.35 qhmXQuRH0.net
交尾中ってケガする程特殊な動きしてるだろうか
突き刺してケガさせてそうな立場のオスがメスより寿命減るの理屈に合わない気がする 外から見えないだけで、オスも体の中にダメージ食らってるのかな?
カブトムシが腰を振ってる時に背中触れたら結構あったまってる ケンカでも寿命減るの考えたら、高い熱持つような運動すると彼らの身体は普通よりダメージ受けて壊れやすくなるのかもと自分は思ってる

592::||‐ ~ さん
24/08/08 16:31:41.50 qhmXQuRH0.net
交尾中ってケガする程特殊な動きしてるだろうか
突き刺してケガさせてそうな立場のオスがメスより寿命減るの理屈に合わない気がする 外から見えないだけで、オスも体の中にダメージ食らってるのかな?
カブトムシが腰を振ってる時に背中触れたら結構あったまってる ケンカでも寿命減るの考えたら、高い熱持つような運動すると彼らの身体は普通よりダメージ受けて壊れやすくなるのかもと自分は思ってる

593::||‐ ~ さん
24/08/08 17:21:12.55 hEASIKJZd.net
>>588
生きていけようがいけまいが捨てるな

594::||‐ ~ さん
24/08/08 18:03:49.11 oO+9YOei0.net
そんなら全員餓死する前に土か金をくれ

595::||‐ ~ さん
24/08/08 18:11:54.95 hEASIKJZd.net
金が無いのに増やすなよ
増えすぎたなら自分の手で〆るまでが責任だろ

596::||‐ ~ さん
24/08/08 18:12:19.50 zo7plMWU0.net
>>594
自分の手で殺すのが正しい

597::||‐ ~ さん (ワッチョイ d1bd-yExO)
24/08/08 18:45:57.74 se418zb50.net
熱湯でもかけて〆ればいい
責任を取るってことはそういうこと

598::||‐ ~ さん
24/08/08 20:50:42.22 UhmBGFza0.net
自分で殺すのがイヤならトレイに入れて庭とかに置いとくと鳥が持って行く
育ててる草花にコガネムシの幼虫がわいたときそうしている

599::||‐ ~ さん
24/08/08 21:04:45.77 egAZUd7t0.net
そんなに金ないなら釣りの餌にでもすればいいんじゃないか

600::||‐ ~ さん (ワッチョイ 0184-Gkp7)
24/08/08 21:24:18.93 kR16oWgF0.net
哀川翔の飼育したカブの最大の個体の画像を見たけど、すげーキレイだな
肥大化じゃなくて、ちゃんと巨大化してる感じ
肥大化だと、腹部が大きくなってバランスが悪くなりそうなもんだけど画像の個体はツノも長いし格好良い
ただひたすら食わせるだけじゃなくてコツがあるんだろうな
でも、大きさを追い求めるのもそろそろ限界なのかな
スーパーレッドの動画の人は今年はツノまでハッキリ赤くなってたけど、今後はそのツノの赤みが増していくのかな

601::||‐ ~ さん
24/08/08 23:45:57.98 oO+9YOei0.net
なんか逃がすより殺せ、が多数派だけど
去年家に飛んできた個体の繁殖したやつだし
そもそも少々の数逃がしたって生態系の影響なんてないし、その理屈だとワイルドの収穫も悪になっちゃうと思うんだけど
ベランダに置いて簡単に鳥が見つけて食べるようにも思えないので、当分は10リットル600円の安い幼虫マットがあったのでそれを買って我慢して貰うことにします

602::||‐ ~ さん
24/08/09 00:06:03.81 ZZYH4Xbp0.net
専用の用土が高いのなら
ホームセンターの園芸コーナーで腐葉土を仕入れると安く育てられるよ

603::||‐ ~ さん
24/08/09 05:30:34.19 q+bnrALXd.net
一度採集、飼育された時点でそれは本来自然界にいないはずのものになるのだからそれを放つのは悪でしょう。採集とは全く違う

604::||‐ ~ さん
24/08/09 05:50:03.28 0knRgrdr0.net
>>601
そうだよ採集は悪だよ
人間の都合で攫ってきて
人間の都合で要らなくなったから捨てていいよね?ってお前のやってることどんだけ邪悪か自覚無いの?

605::||‐ ~ さん
24/08/09 10:00:46.73 VjtezvDd0.net
近くの空き地で建設が始まってトラックが土砂持ってきたから
「その土砂に他所の昆虫が混ざっているだろ、お前がやっていることは邪悪だ、責任もって全部殺してからその土砂を降ろせ」と言ってやった、もちろん嘘だけど

606::||‐ ~ さん
24/08/09 10:09:06.09 VjtezvDd0.net
ファミレスで若いカップルがいて女が
「太るから」と言ってハンバーグを半分くらい残していたんだけど
「命を捧げた動物を自分の都合でゴミ箱行きにするなんて、お前がやっていることは邪悪だ」と言ってやった、もちろん嘘だけど

607::||‐ ~ さん
24/08/09 10:15:52.62 VjtezvDd0.net
お隣が庭に外国の花を植えていたので「この土地にないはずの植物の花粉をまき散らす気か!この邪悪ばBBAめ」と言ってやった

608::||‐ ~ さん
24/08/09 10:18:11.90 VjtezvDd0.net
さらにそのお隣が海外旅行から帰って来たので「お前たち体中に外国のダニをくっつけて帰って来たな!この邪悪一家め!!」と言ってやった

609::||‐ ~ さん
24/08/09 10:21:29.39 VjtezvDd0.net
ついさっき空き地で見かけたガキが公園で遊んでいたので「貴様、空き地の微生物を服や靴につけて公園につれてきたな!この邪悪なガキめ!!」と言ってやった

610::||‐ ~ さん
24/08/09 10:45:32.39 VjtezvDd0.net
近所のDQN女が父親が誰かもわからないガキを放置子状態にしているので「この邪悪な女め!野放しにしているなら責任もって、、、」でさすがにやめといた

611::||‐ ~ さん
24/08/09 12:09:41.75 Csn6wTg40.net
>>603
元々自然界にいるはずのものは販売のために大量に取って良いんだ
木を破壊しても良いんだ
ふ~ん

612::||‐ ~ さん
24/08/09 12:14:20.05 Csn6wTg40.net
>>604
私が邪悪なら
大量の虫を金のために絞めたり、自然界の昆虫を大量捕獲する輩は極悪人ですか?
犬猫ブリーダーやペットショップで金だして
子猫子犬飼う輩は地獄行きなんだね笑

613::||‐ ~ さん
24/08/09 12:40:24.32 mYS2eyhO0.net
貴方の理屈だと元々自然消滅する筈だったザーメンが人間の意志都合で受精して産まれてきてうん十年も苦労して生きていくのはどんだけ親のエゴで邪悪な意志ナインですか?
と言うことにもなりかねませんけど
まぁ僕は人間の反出生主義ですけどね

614::||‐ ~ さん
24/08/09 12:42:38.59 mYS2eyhO0.net
⭕邪悪な自覚
❌邪悪な意志

615::||‐ ~ さん
24/08/09 12:45:42.73 mYS2eyhO0.net
>>604
返信よこすなら
感情じゃなくて客観性理屈の通った説得力のある回答頼むな
な、“お前”

616::||‐ ~ さん
24/08/09 22:34:26.20 EGm5wqvp0.net
一度ツノがすげえちっさいアトラスをマンション通路で拾ったことあったな
あれは逃げたのか逃されたのか

617::||‐ ~ さん
24/08/09 23:38:25.07 VjtezvDd0.net
毎年数百匹単位でブリードしている人は羽化不全なんかも出て、冷凍庫で殺処分したりしてる。
そういう後ろめたさがあるから何か自虐的に自分を戒める何かで相殺しようっていうアイデアがでて、それが放虫禁止だった。遺伝子汚染防止みたいな観点で同調者も募り易かった。ただ動機の部分が不純だからまぁ人を騙してるんだけどね。
もちろんこんなインチキ倫理には無数の矛盾が出て来るから、後付け後付けのクソ屁理屈を重ね、今もツイフェミのように真実から目を逸らし卑しく生きている。

618::||‐ ~ さん
24/08/09 23:49:42.26 q+bnrALXd.net
前にヒラタスレにもいたな。放虫したくてしたくて堪らなくて、賛同が得られないと癇癪起こしてスレ荒らす輩
この手のアップデートできない老害にはなりたくないもんだね

619::||‐ ~ さん
24/08/10 08:53:05.92 Rria26ei0.net
今日の夜中に去年カブトムシがいた樹に、今年もいるかな~って見に行ったけどおらんかったわ
夕方にはカナブンが大量にいたし、樹の匂いも強かったから夜中にカブトがいると思ったんやけどなあ
行ったのが去年より1週間遅かったからいなかった可能性が高いかもしれない
夜とか明らかに涼しくなってるし、天然カブトのシーズンはほぼ終わってるのかな…

620::||‐ ~ さん
24/08/10 20:15:13.41 HVyu8Xh2M.net
ホムセンで園芸用の無農薬腐葉土で育てた事があるけど、チビばっかり羽化したなw
腐敗が不十分だったか

621::||‐ ~ さん
24/08/10 23:59:59.02 knpBs+O70.net
腐葉土はデンプンを木の枝や幹に送った後の残りカスになった葉っぱが秋に地面に落ちて腐ったやつだから、そもそもカロリーがあんまないんだろうね。野菜といっしょでミネラルはありそうだけど。マットはカブトムシの成分と比べるとマグネシウムが不足するらしい。腐葉土混ぜるといいんかも。あるいはマルチミネラルのサプリを砕いたやつとか。
植物の場合、自分の身体を作る基は光合成で作ってしまうので、根からはカロリーではなく無機質が得られればいいので、そんで腐葉土も効くんだろうね。

622::||‐ ~ さん
24/08/11 10:15:09.46 UCc30EKe0.net
雌雄で飼ってたのが相次いで死んだ。早すぎない?

623::||‐ ~ さん
24/08/11 13:00:36.20 M0DdvqUg0.net
さてここで問題です
>>622君は一体いつからカブトムシを飼っていたでしょーか?!

624::||‐ ~ さん (ワッチョイ e9bb-X6sf)
24/08/11 18:12:21.03 bE4MofVd0.net
早すぎってことは8月以降に飼ったのかな

625::||‐ ~ さん
24/08/11 21:26:01.59 dsiexorEd.net
野外品か飼育品か、飼育し始めた時期も飼育環境も分からないので何も言えねえ
もし常温で飼ってるんだとしたら、人間の居住環境の最近の暑さは虫に耐えられる温度じゃないよ

626::||‐ ~ さん
24/08/11 22:59:36.71 gD1iotIZ0.net
今年は12匹生まれて最短で交尾させてないオスが2週間ぐらいで死んだな
それ以外は1ヶ月たつけどまだ元気

627::||‐ ~ さん
24/08/12 17:03:47.62 YiyDfGDi0.net
>>623
7月20日からだよ

628::||‐ ~ さん
24/08/12 20:30:13.56 ZJoXBz2u0.net
温度がダメだった 餌があかんかった 虫かごの土が何らかの理由でアンモニア発生してた オスは交尾のしすぎ、メスは交尾を迫られ過ぎたストレスで死んだ 単によく暴れる個体で早くに消耗してしまった そもそも飼い始めた時点で成虫として活動開始した日から数ヶ月経過してたのでどうしようもなかった とか???

629::||‐ ~ さん (ワッチョイ c2a2-r9cM)
24/08/12 20:45:31.70 ZJoXBz2u0.net
ヒラタクワガタとかコクワはタフだけど、ノコとかカブトムシの成虫やっぱ弱えな~と思ってしまう
ケンカや力が弱いとかの意味ではなく、ちょっと甘えて雑に??うとあっさり死者がでるので気抜けない

630::||‐ ~ さん (ワッチョイ 6d11-s8Bp)
24/08/12 20:51:11.45 kAKBnQwf0.net
去年あたりから暑さで常温飼育個体の性機能に悪影響が出てる気がしてたけど
今年はなんと国産カブトの卵が孵化できなかった
本来の23℃前後の適温環境をクワガタみたいに国産カブトムシにも作ってやらないと厳しい時代に入ってきたかな?

631::||‐ ~ さん
24/08/13 09:58:59.65 P259NBUE0.net
ハイここで次の問題です
>>627君は7/20から飼育を始めたとのことですが、入手手段は次のうちどれでしょうか?
A 野外採集の成虫
B ブリードしてたものが羽化して出てきた
C ショップ等で購入した成虫
D 人から譲り受けた成虫

632::||‐ ~ さん
24/08/13 12:55:16.77 HA+6Vp/20.net
幼虫になってから取り出した組に比べて
卵のうちに取り出した組が異様に成長が悪い
クワは親から子へ共生菌の受け渡しがあると言うけど
カブトもそういうのあるんじゃないかな?

633::||‐ ~ さん
24/08/13 13:36:47.01 AGlEF4+n0.net
これはウミガメの研究だけど、卵を移動させると発生に影響が出るという話
単に共生酵母が原因とも限らないね。共生酵母の受け渡しがあるとしても卵の表面に付着してるはずだし
URLリンク(www.frontiersin.org)

634::||‐ ~ さん
24/08/14 00:27:18.61 FfuWihO70.net
>>631
Aだよ

635::||‐ ~ さん
24/08/14 08:44:56.08 3aCxt2IG0.net
>>633
卵の周りはメスが体液で泥を固めたようになっているけど
生まれたての幼虫があれを食べることが大きいんだと思う
あるいはあの封印があるから卵の殻を食べることになるとか
新生児・乳児にとっての臍帯血とか母乳みたいな感じで
初期インプットがその後大きくモノを言う

636::||‐ ~ さん
24/08/14 23:49:50.20 3aCxt2IG0.net
一番大きなペアのケースにようやく幼虫が見えるようになった。
6月下旬から飼っていたから、もうだいぶ高齢出産だろう、大丈夫かな??

637::||‐ ~ さん (スップ Sdc2-ggsE)
24/08/15 22:23:08.55 V9/ilAB9d.net
>>632
消化バクテリア(共生菌)の受け渡しはあるんだろう
初期飼料として親から子へ
クワガタなら産座に母♀が用意したおが屑に、唾液に消化酵素?
もしくは産卵と同時に排泄される消化酵素入り尿を混ぜるのだと思う。
揚羽蝶なら、孵化後に卵の殻を幼虫が食べる事がこれに当たる
人間だと母乳を飲む赤ちゃんに消化バクテリアと免疫記憶も渡してるのではないか

卵の中は完全無菌で、1つの卵細胞が分裂して胚発生した純粋培養の状態の筈だから、
食糧を分解し栄養とする為の消化バクテリアの移譲は広汎な動物に見られる現象と思う。

ウミガメの卵は移動したらマズいってのは、確か胚発生に上下があり、卵の天地が掘り出した際に狂ってしまうと正しく発生出来ない、
また温度によって雌雄が決定されるワニや亀は、それだけ卵の期間はデリケートなんだろうね、
掘り出して移すとか本来御法度、親が選定した適所に自然のまま保護するのが良いだろう

638::||‐ ~ さん
24/08/16 01:43:04.60 5ETc9P1A0.net
そろそろ用無しになってきたカブトムシオスの角を縛って干し柿みたいに軒下に吊るしておくと翌日にはすっかり腹部を鳥に喰われてる。
これはリアル食物連鎖だと思った。

639:
24/08/16 06:00:40.54 Qr3jnSSk0.net
>>551
島鳥猫?

640::||‐ ~ さん (ワッチョイ b25d-Q7zw)
24/08/16 16:54:50.13 5ETc9P1A0.net
>>638
だまれキチガイ

641::||‐ ~ さん
24/08/16 18:00:04.66 OQBYJPZ0d.net
野生動物への餌付けはやめましょう

642::||‐ ~ さん
24/08/16 20:18:48.03 kh8SPUBe0.net
カブクワに小動物用のオガクズマット使うとやっぱり明らかに嫌がるな 
採ってきて2.3日は腹が減ってるせいか餌ばっか食って静かだが、それ過ぎるとマットに潜りもせず暴れだす 死にはしないが見ていていい気しないし何よりケースガリガリ引っ掻く音がクっソうるさい
くぬぎマットや土にすると静かに潜っていく 針葉樹の香りがきつすぎて虫は落ち着かんのか?
そういえば、何年か前にカブトにオガクズ使って死んだとか言ってる人がこのスレに居た気するな

643::||‐ ~ さん
24/08/16 20:53:50.99 essnFr2y0.net
>>640
つまらん自演するヤツは特高に監視されればいいね

644::||‐ ~ さん
24/08/17 10:49:11.27 5BC8z+qE0.net
>>642
いたけどそれはただの思い込みかと
針葉樹でもうまく飼えば普通に秋まで生きる

645::||‐ ~ さん
24/08/17 20:27:43.16 AZlkcio50.net
>>642
最近、海外産も含めてカブクワ大量に飼ってる人が市の施設で生体展示会してて見せてもらったけど
普通に全部オガクズ管理だったよ
木の種類まで聞かなかったけど

646::||‐ ~ さん
24/08/17 20:46:49.83 kvfDCDtz0.net
針葉樹の中でも原材料が建材のオガだったりすると防虫剤が使われてるので特にヤバい
そうでなくとも忌避成分が含まれているものをわざわざ使わないけどね。コバエなら注意してれば湧かないんだし

647::||‐ ~ さん
24/08/17 21:18:34.78 4IVqNcnz0.net
>>642
落ち着かずガリガリするのは、居心地悪いからエクソダスしたいんだろう
体の乾燥を防ぐためにしっとりした場所に潜って休みたいだろうし
カブトの脚は、掘る事と鉤爪で掴まる事に適してる
すると、カンナ屑みたいなオガは全く不適当かと考えられる
潜れる湿度を保った昆虫マットと、しっかり掴まれる樹皮のある止まり木は、
余計なストレスを与えない為にも必要と思う
オガクズだけだと、展示に清潔感と個体が傷付かない事には寄与するとしても、足が何も把握出来ないので無駄にもがいて早死にする事に繋がる

648::||‐ ~ さん
24/08/17 21:50:39.71 AZlkcio50.net
>>647
そういやケース開けるたびにシュッシュ加湿していた&全部鈴木製作所のコバエ抑制ケース
エサ台はすべて木製で止まり木は立派なのが入っていたよ
歴の長い人が作る環境と聞きかじってやるのとでは違いがありそう
キッチンペーパーでもおkなんていうのはさすがに可哀想に思えるがね

649::||‐ ~ さん
24/08/17 22:05:04.95 AZlkcio50.net
思うに
そういう人もいきなり今の環境にしたわけじゃなく、少しずつ試してトータルのメリットデメリットあってこれでいいじゃんってなったんだろうから
あんまり考えずにやるのは良くないのはそうだろね

650::||‐ ~ さん
24/08/18 05:24:14.83 kJaGtjLL0.net
台風が抜けた後だったので毎年行くポイント見たけどだいぶ減ってしまったな
都内近郊某所だけどオス1匹メス3匹(このうちの1匹が付近の街灯下)
大雨で水分吸収したせいかクヌギ通りの樹液は結構出てたんだけどさすがにシーズンオフっぽい

651::||‐ ~ さん
24/08/19 20:44:49.32 XUWowSyY0.net
家のカブトムシもとうとうあと1匹になった
とりあえず、5月に羽化してから1夏お疲れ様でしたと言いたいね

652::||‐ ~ さん
24/08/20 23:18:22.64 KJ1TWpV50.net
苦労したり取れなかったペアもあったけど、
なんとか4系統で幼虫取れた
1.黒デカA
2.黒デカB
3.赤デブ
4.茶チビ

653::||‐ ~ さん
24/08/21 23:15:54.62 OXjZ4tb80.net
ダイソーに売ってる竹炭消臭剤をマットに入れて使ってる人いるかな?
幼虫が食べるマットで使う場合は控えた方が良いのか

654::||‐ ~ さん
24/08/21 23:29:19.58 u/0Rt63z0.net
今年は桜の開花同様に1週間以上ずれ込んで6月初旬に這い出てきたけど
近年の暑さを考えると活動時期6月中旬~8月初旬は孵化含めてブリードに厳しすぎるわ
来年からは屋外飼育で寒気にさらして7月羽化にしようかな

655::||‐ ~ さん
24/08/22 01:38:06.43 LIMg/lgO0.net
>>653
消臭炭入りのマットでは成虫まで育てたことがある。腐葉土がそれなりにあれば育つんじゃないかな。

656::||‐ ~ さん
24/08/22 14:25:07.78 brpng7440.net
>>654
自分も同じこと考えてた
今年の幼虫は誕生日が6月組と8月組に二分しているので、
6月組は寒さに晒してみようと思う、羽化時期がそろうかどうか
6月組の大きいやつもう37gある
6月中に産めなかった組が、猛暑すぎたせいか産まなくて、
途中から冷房効かせたらやっと産んでくれた

657::||‐ ~ さん
24/08/22 19:49:17.97 j6zkxMqO0.net
>>655
なるほどありがとう
ちょっとマットが臭くなってきたのでメスにとって産卵しにくいか不安だった
休みの日にガス抜きでもしてみようかなっと思っても天気悪かったり雨だったりで「」

658::||‐ ~ さん
24/08/22 20:46:04.19 NbMnzayqd.net
使用中のマットがガス抜き必要だと思うレベルで臭いなら素直に替えた方が良いかと

659::||‐ ~ さん
24/08/23 23:56:55.82 33gbOh6j0.net
8月組は冷房して涼しい部屋で幼虫育ててるんだけど、
やっぱ成長が遅い、ケースの縁に見えるやつまだ二齢にさえなってなさそう
このことが最終的に成虫原基となる細胞の数を増やし
野外産のように体長の割に角の長い成虫を実現してくれないかなぁ?

660::||‐ ~ さん
24/08/31 02:29:46.59 q+Cq/3b70.net
末期恒例の栄養ドリンクで延命
今年はちと高めのユンケルを使ったせいか回復力が目に見えて違うんだけど
一体何の成分が効いたんだろう
生薬なのかタウリンなのか謎のビタミン群なのか

661::||‐ ~ さん
24/08/31 02:51:49.84 lfKa/0K/d.net
>>660
ユンケル皇帝のエナジーが入ってるんやねw
我々が飲めば活力ビンビンで仕事に臨める、仕事無い時に飲めば、眠れずあちらがギンギンに!
熱帯魚水槽に元気を与える意味でユンケルを垂らすって裏技もある
魚は美しく発色し元気になり
水草も活力を得て新芽が伸びてくる
効く事は間違いないね

662::||‐ ~ さん
24/08/31 15:27:24.11 QJlr97lt0.net
酒はどうかな?

663::||‐ ~ さん
24/09/03 01:00:16.93 bPzx3PaM0.net
オガクズ飼育してた成虫を、月夜野キノコマットに移して産卵させた
卵や1令は確認してたのに、久しぶりにひっくり返したら幼虫が1匹もいなかった
キノコマットって、1令には毒になるほど富栄養なの?

664::||‐ ~ さん
24/09/03 02:12:21.54 8toAMzTo0.net
廃菌床由来のマットで幼虫が消えたら答えは1つでは

665::||‐ ~ さん
24/09/03 22:32:25.56 A/zuETXJ0.net
トカラカブトを生み出す計画で捕まえてきたオレンジっぽいペアから
卵を含めて52匹の子が採れた
問題は野外採集なので、10日ほどの飼育の中で交尾をしているかどうかだ

666::||‐ ~ さん
24/09/04 17:36:34.81 2k7lZbk30.net
>>664
答えとは?
親世代から使用してるから再発酵はないし
冬虫夏草みたいに生物を積極的に殺すとは思えないけど

667::||‐ ~ さん
24/09/05 21:26:33.23 kBMaEdqm0.net
おーちゃんねるの動画で弱ったオオスズメバチにモンスターエナジードリンク飲ませて復活させたのがあったけど
これ交尾した後のオスや産卵後のメスが舐めたら長持ちするのかな?人間が飲んでも甘苦いし
スズメバチやゴキブリはエネルギーに変換する能力がずば抜けて高いけどカブトはちと無理あるかな

668::||‐ ~ さん
24/09/05 23:37:22.60 Ws4kZkJY0.net
不思議なパワーがあるね!
ゴージャスドリンクバビロンハリケーン!

669::||‐ ~ さん
24/09/06 10:41:19.70 1Shf5rRk0.net
昔から弱った虫にオロナミンCを飲ませると復活するというのはよく言われてること
成分的にモンエナも似てるから可能性は十分にあるけど、モンエナは塩分強すぎだからなあ

670:松枝
24/09/06 21:18:34.22 53qjA7Fm0.net
国産カブトの産卵方を教えて下さい!!
産みませんでした!

671::||‐ ~ さん
24/09/06 22:13:47.48 XqU6Ncwy0.net
国産カブトなんて広葉樹マットいれて放り込んでれば困るぐらい産むが
ネットに書いてあることやっても産まないならダメ♀か♂が種無しなんじゃね

672::||‐ ~ さん
24/09/07 13:08:11.30 r1l5KpJT0.net
カブトムシの卵ってどれぐらいで孵化するんだっけ?
まだ一ヶ月も経ってないのに2令が側面から何匹もこんにちわしてる

673:オイラコミネオ
24/09/07 16:18:18.56 qTvDjy9I0.net
来年は大きめの成虫を羽化させたいなぁ
去年は安いくぬぎマットに小麦粉入れたりしたら大きめの成虫産まれたけど、今年はサボったら大きいのが産まれなかった
最低限の品質で、それなりに安いマットってどこになる?
月〇野き〇こマットはコバエがワンサカ沸いた苦い記憶がある

674::||‐ ~ さん
24/09/07 16:22:24.05 cbgfq7ZRd.net
Rushでいいんでね?と思ったけどこれこそ雑虫湧くやつだな
安いマットは冷凍しないと厳しいと思われ

675:松枝
24/09/07 18:08:28.03 1dbL9kv+0.net
>>671
さっき割り出したら一個も産んでなかった。
♂3♀4くらい放り込んでおいたのに。

676:オイラコミネオ
24/09/07 18:10:03.40 qTvDjy9I0.net
ありがとう
飯田市の会社なのね
送料考えても安いね
画像見た感じ粒が粗そうだけど、大きめの幼虫には丁度良さそう

677::||‐ ~ さん
24/09/07 18:52:32.55 +Fu/UC0S0.net
>>675
交尾終わったら卵産ませるメスを一匹だけケースに入れ方が良い
その方が産んでくれる率高い

678:松枝
24/09/07 21:55:06.73 GKth3vuY0.net
>>677
マジか。
沢山入れたら100個くらいとれると思った。
欲張ったか。

679:オイラコミネオ
24/09/07 22:22:10.45 qTvDjy9I0.net
30年以上前の本にはオス1匹メス2匹が良いって書いてあったな
相性を考えての事なんだろうけど、メス1匹で産ませないと卵がドンドン潰されていっちゃうよな

680::||‐ ~ さん
24/09/07 23:47:20.12 hHAfreCf0.net
>>675
放り込みすぎだよw
産んでるけど他のメスが潰してるんじゃない?
とりあえず交尾は済んでるだろうから♀を持ってる大きめのケースにマット深くいれて1匹ずつ入れとけば産むよ
もう死ぬ時期だから急いでね

681::||‐ ~ さん
24/09/08 02:41:17.29 p/C+EqUm0.net
幼虫の引越しのために雄2匹の飼育ケースをいじった。その後にコバエ駆除もしようと外に放置してたら30分程度で1匹が死んでしまった。もう1匹は土に潜ってて無事。
今日の暑さと直射日光が良くなかったか…
落ち葉もマットもたくさんあったから、暑かったら潜るやろと考えてしまった。合掌。

682:松枝 ◆TJ9qoWuqvA (ワッチョイ 9a68-Odhd)
24/09/08 08:05:27.29 UXfw6oUw0.net
>>680
残念ながら全員マットの上で死んでたよ

683::||‐ ~ さん
24/09/08 10:54:02.88 TRIm95C+0.net
>>682
乱交パーティーで疲れたんやろなあ
マットは念のためしばらくケースに入れて取っておいたほうがいいよ

684::||‐ ~ さん
24/09/09 23:51:39.14 m/5gIORz0.net
そういえばカブトの卵回収しても1個や2個しか産んでなくて手間と面倒が嫌になってケースの横に少し透明な1令幼虫が数匹見えたらマットを大袋に入れて回収する様にしたな
>>671さんの言うダメな♀や交尾しても種無し♂の影響で孵化しなかったのかな?って年もあったね
ヘラクレスのメスを飼育してた時も同じような現象があったけど卵がキチンとあるのに孵化しないで萎んだりするのを見るのは悲しいね

685::||‐ ~ さん
24/09/10 21:32:36.61 pJvzBm0K0.net
完全放置の飼育ケースからカブトムシ一匹出てきた時は感動した
卵なかったはずだし霧吹きもしてないのに

686::||‐ ~ さん
24/09/13 06:03:53.27 g2Ll+HEn0.net
俺は必殺カブトムシ

687:オイコラミネオ
24/09/14 23:05:55.73 VfnNaMB/0.net
おとつい、愛知県の西三河の某道の駅でまだ国産カブトのペアが売ってたな
動いていない個体もいたがw
いつ羽化したか書いてくれないと怖くて買えんわな

688::||‐ ~ さん
24/09/19 20:41:29.49 +oEdCv820.net
幸せをもたらす
黒いツノ
それがカブトムシなのです

689::||‐ ~ さん
24/09/22 22:31:36.92 qgTUtPzB0.net
8月に手に入れたカブトのオス1メス1がまだ生きてるけど暖かい日が続いてるからか元気だけど
1日に1匹が食べるゼリーが1.5個くらいなんだけど今まで国産カブトを飼育してた中だとかなり食べてる
ゼリーの袋にも成虫は食べ過ぎることはありませんって書いてあるものの健康な証拠でいいのかな

690::||‐ ~ さん (ワッチョイ c203-3qy8)
24/09/23 01:28:43.60 updHIlcr0.net
>>689
食うやつはそれくらい食うが、経験上それは8月中旬までかな。9月末でそれは元気すぎる
長生きするといいね

691::||‐ ~ さん
24/09/23 22:24:51.11 WEd7DXUr0.net
>>690
ありがとう
オスとメスを同居してるので1週間ごとにマット交換ついでに卵を回収してるけど普通のメスでも
1週間に3~5個位しか産んでないけど昔飼育してた頃は20個位1匹が産んでた記憶がある
1匹のメスからしか卵を集めて無いんだけど変に丸かったりピンクや茶色だったり様々ですわ
8月10日頃ゲットしたので10月10日より前には死ぬんじゃないかと思います

692::||‐ ~ さん
24/09/25 21:13:05.04 +Vh2RMe70.net
ブナやコナラの朽木は幼虫にとっては人間でいうジャンクフードみたいなもんだな、美味しいが栄養がない

693::||‐ ~ さん (スッップ Sd32-JSLA)
24/09/25 23:23:48.29 J3ermfq3d.net
カブトムシの学名について
種名のディコトーマは不変なんだが、
属名はかなり変遷
スカラベダエ→ディナスティ→アロミリナ→キシロトルペス→トリポキシラス

サビカブトの仲間とされたりダビディスに近いとされたりでコロコロと
最初に見た図鑑ではアロミリナ・ディコトーマスとなっていて、
アロミリナも不思議な響きと風情があって好きだが、キシロトルペスで留まっていて欲しかったなw
ボトムズのAT:アーマードトルーパーを連想させてカッコイイ

もう名前が変わる事は無いとは思うが、
同属近縁種は何だろう?
上記のサビカブト、ダビディス、俺はヒメカブトも近いように思うのだが

694::||‐ ~ さん
24/09/26 10:17:00.16 Zp/ELGJw0.net
ヒメカブト属になったことなんてあったか?

695::||‐ ~ さん
24/09/26 23:18:02.65 aARZEAD60.net
そういうことだ
よろしく!

696::||‐ ~ さん
24/09/27 02:30:11.68 ZDSlFoIzd.net
>>694
Wikipediaによると、アロミリナ属に入る前にヤマトカブトムシはキシロトルペスだった模様、
キシロトルペスの和訳は当時はヒメカブト属では無く闘虫類!
ギデオン同等の闘魂を宿すカブトムシはまぁトルーパーと呼ぶに相応しい
が、現在はトリポキシラス属
アロミリナの亜属としてキシロスカプテスに属すると提唱された事もある
カブトムシの学名の変遷はちょっと複雑だね

697::||‐ ~ さん
24/09/27 18:36:00.28 oILuJiJy0.net
>>689
マルカンw

698::||‐ ~ さん
24/09/29 23:10:54.85 nreVQEmo0.net
さすが!
やることがひと味もふた味も違うね!

699::||‐ ~ さん (ワッチョイ 533e-Vkzh)
24/10/01 21:40:13.25 nAlqnU8T0.net
>>697
688だけどオスメス両方とも10月入れましたw
餌は2日ごとにマルカンのキチン質ゼリーとフジコンの高たんぱくヨーグルトゼリーやメロン味とか
ピザのハーフ&ハーフみたいな感じで面倒臭いけど与えてます(何故か喰いつき良いので)
コバエやG対策で消臭黒糖ゼリーも置いてるけどあまり意味なかったですね(-_-;)
というか玄関にブラックキャップ置いてるからそれで来ないのかもですが

700:スイーツフォアダイス上野ABAB店
24/10/05 13:48:36.85 ECcOl3Ms0.net
ゼリーの無駄だからさっさと〆るべし。

701:スイーツフォアダイス上野ABAB店
24/10/05 13:49:17.89 ECcOl3Ms0.net
子孫をとれたなら、親虫は早々に〆ないとね。
お金がもったいないよ。

702::||‐ ~ さん
24/10/05 19:00:02.14 7yRsh1Cb0.net
カブトの幼虫入れてたペットボトルの上に歯牙ノコっぽい蛹が上にいた
アイツらってカブトみたいに蛹室作らなかったっけ?それともカブ幼虫に警戒してマット上で蛹化したのか
間違えてノコ幼虫入れてた容器に入れてしまったかもだけどとりあえず他容器に移し替えて成虫になるのを待つわ
この場合は部屋の温度次第じゃ活動か来年の春まで休眠かのどちらかかな

703::||‐ ~ さん
24/10/05 19:13:35.82 eeh/2OYe0.net
>>702
国産ノコなら状況問わず翌年になると思われ

704::||‐ ~ さん
24/10/05 23:40:13.57 5Mbgx37K0.net
素晴らしい個体だね!

705::||‐ ~ さん
24/10/06 14:01:10.76 ZwbarRFt0.net
マット交換はいい運動になる

706::||‐ ~ さん
24/10/06 14:08:43.05 ZwbarRFt0.net
しかし別に何もしていないのに年々幼虫がデカくなる
今年はとうとうこの時期にオス9匹の平均が40gになってしまった
別ペアからのまだ雌雄判別してない遅生まれ組も発育が早い
夢の50gいくかな?

707::||‐ ~ さん
24/10/06 21:25:42.74 kyx7anUCd.net
多分殆どの人は成虫は死んだと思うが
今年は雄が特に早世だった 一番長生きで9月頭
雌は9月末 人口分布見ればすぐに判るがカブトも人間も多くが未亡人
何より衝撃だったのは、途中から雌と隔離していた雄同士が交尾期出して乗っかっていたこと
人間も虫も女にありつけないと幸せになれないと思う
そいつらが、アーーーーー!な、個体だったのかもしれんけど、、

708::||‐ ~ さん
24/10/06 21:30:49.24 kyx7anUCd.net
しかも乗っかっていた奴は符節どころか脚が折れまくって二本位しか残ってなかった

709::||‐ ~ さん
24/10/07 09:59:21.96 UEIgdZkW0.net
お隣の国は男女比がいびつになってて未婚男性だらけ
国家として同性愛は認めていないけど事実上の黙認状態
意外に日本より大っぴらかもしれん

710::||‐ ~ さん
24/10/07 21:38:51.80 4bOm96nO0.net
今週のヤンマガ読んだらなんでここに先生が!?って作品でカブトムシのオスにヒロインがイカされて吹いたw
甘い匂いにつられて飛んできたとはいえラッキースケベどころかド不幸すぎるわあの娘

711::||‐ ~ さん
24/10/08 12:36:05.22 BB7Np+G+0.net
>>703
なるほどありがとう
赤茶色になってきたから羽化してゼリー置いても減らなければ来年まで待つわ


それにしても昆虫姦だなんて聞いたことがないが

712::||‐ ~ さん
24/10/08 12:58:09.66 rIRPX/Ss0.net
ネット探せば色々とある
ただ交接器の形が間違ってるのも多い

713::||‐ ~ さん
24/10/12 12:37:56.90 XTYo/nUY0.net
ドーン

714::||‐ ~ さん
24/10/13 07:55:59.52 1cWq2Rq90.net
いつも幼虫は広葉樹の材のマットで育てているけど、
今回1つのケースで腐葉土を混ぜてみた
材のマットは相対的にマグネシウム不足になるらしいので、
ミネラル補給が目的
大きくなるといいな

715::||‐ ~ さん
24/10/13 17:02:31.31 ilnGE9Bz0.net
まだメス生きとるんやが、これからもまだ卵産むんかな?

716::||‐ ~ さん
24/10/13 21:49:29.63 ZyT0LIfGd.net
>>714
お前さんの愚息も大きくなるといいね
>>715
70超えた閉経婆さんが出産できるとでも思ってんかテメエ

717::||‐ ~ さん
24/10/14 01:15:33.59 RCzguJXy0.net
10月末まで生きてた雌飼ったことある
9月末まで卵産んでたが、孵化率2割切ってた
高齢出産のリスクあるのかなーと思ったよ

718::||‐ ~ さん
24/10/14 08:52:44.68 tPdrJ49f0.net
>>716みたいな池沼しか生まれないか

719::||‐ ~ さん
24/10/14 20:41:53.31 ASPHosoN0.net
まだオス1とメス2が生きてるけどメス1のみ個別飼育してるものの
交尾してなかったからか卵が全然無いけどオスメス相席の組からは卵と幼虫併せて
20匹以上は揃ったので後は餌だけ与えて星になるのを待つようにしてる

720::||‐ ~ さん
24/10/15 21:46:12.98 mkeJpA2g0.net
>>712
カブトムシのオスに人間の女がイカされるなんて前代未聞だけど来週号であの漫画は完結するようだね
ヤンマガ自体エロ漫画がやたら多いけど特にあの作品エロ過ぎて打ち切りになったんだろうか・・・

721::||‐ ~ さん
24/10/15 23:40:49.91 lqd694Xt0.net
去年の残り物で、今では廃番になったぱくりんチョをマット交換で投入
378円で購入だったかな
これに代わって幼虫のカヌレって商品があるけど大きさ1/4?で250円は高くなったなあ
joyfulhonda.jp/client_info/JOYFULHONDA/itemimage/1960060_1.jpg

722::||‐ ~ さん (スププ Sdbf-lE/J)
24/10/19 17:21:11.61 UgXEh54Ld.net
日本猿は100円単位出し渋りの自己中なケチクサレ乞食しかいなくなったよな

723::||‐ ~ さん (ワッチョイ 9f30-LGdj)
24/10/19 17:56:12.96 72X8T+Q10.net
メスのつもりで育ててるケースの10匹が、
27-36の平均31gもあるんだけど、何かの間違いかな?
お腹のv字はないんだよね、、、
メスが30gを超えたことは過去に1回あって、すごくデカイ成虫になった
一応メスが40gくらいになることはあるにはあるらしい

もしオスが紛れていたら蛹室作るときに高さが足らなそうなケースなので
雌雄判別はしっかりやりたいんだけど

724::||‐ ~ さん
24/10/20 09:49:03.78 NT3o6Md60.net
うちの子供がコカブトムシ♀を見つけてきて今飼育してるんだが可愛いな。

725::||‐ ~ さん
24/10/21 22:31:25.11 eo1vVqeM0.net
718だけど相席してたオス1メス1が☆になったわ
残るは個別飼育の処女?と思われるメス1のみになったけど
普通は未交尾の場合はオスの方が長生きしやすいんだっけ?メスの長生きは珍しい方か

726::||‐ ~ さん
24/10/22 11:48:50.60 hm+55Ir90.net
国産カブトは最後の♀が二日前死んで全滅したけど6月上旬に捕まえたミヤマカミキリが元気だな。
ミヤマカミキリは個体によってはすぐ死ぬけど半年以上生きる個体もいる。
まぁ、カブクワとは比較にならない程に動きが速くてケースの壁をよじ登ってくるし、掴むと威嚇音がうるさいから人によっては鬱陶しく感じるかもしれないが。

727::||‐ ~ さん
24/10/22 15:32:07.62 0sNkA6nC0.net
鳴かぬなら鳴かせてみようカブトムシ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch