【蟻】アリ総合 13コロニー【飼育】at INSECT
【蟻】アリ総合 13コロニー【飼育】 - 暇つぶし2ch2::||‐ ~ さん
17/01/18 21:55:41.43 6D+rA956.net
スレ立て蟻が10匹

3::||‐ ~ さん
17/01/19 11:45:30.30 UFqTcuCk.net
>>1
蟻が10000

4:黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ
17/01/21 15:16:07.61 R43kn9P1.net
黒蟻大使も一乙ボッキング!(^^

5::||‐ ~ さん
17/01/22 02:11:56.99 K7X21PPh.net
1乙
あと2ヶ月はスローペースだな
トビケはこの時期でも増えてるみたいだけど

6::||‐ ~ さん
17/01/22 16:29:39.22 rlgTUavq.net
今日、部屋の中で女王蟻拾ったんだけど
こんな時期にも飛んでるもんなん?
既に羽はなかったし、寒そうだったんでプラケに確保
昆虫ゼリー入れたらがっついてるw

7::||‐ ~ さん
17/01/22 19:25:38.35 Y2CejBLv.net
蟻飼うのは小学生以来の完全な初心者なんですが飼うのはどんな種類がよくてどういう風に飼育すれば良いのか書いてあるサイトってありますか?
少し調べたんですが飼う為の容器は通販などで買わなければいけないんでしょうか?

8::||‐ ~ さん
17/01/22 19:59:31.49 jFsEOlEN.net
石膏巣とか簡単に作れるよ

9::||‐ ~ さん
17/01/22 20:04:04.18 PgaIuq6m.net
>>1のテンプレサイト全部読めば良いでしょ
飼育ケースは買っても良いけど
最初のうちは簡易な環境で十分だから個人的には自作がおすすめ
慣れれば凝った物も簡単に作れるし

10::||‐ ~ さん
17/01/22 20:09:59.25 Y2CejBLv.net
>>8>>9
返信ありがとうございます
とりあえず>>1のサイトに軽く目を通しました
石膏巣はカビが生えることが有ると書いてあったんですがアクリルの巣と比べてどのような利点があるのでしょうか?
初心者のはケアの簡単なアクリル巣がいいんですか?

11::||‐ ~ さん
17/01/22 21:02:45.84 K7X21PPh.net
>>10
石膏巣で良いと思うけどね
タバコの箱くらいの密閉できるプラケース買ってきて、5mmくらい石膏流す
10mmの穴2箇所くらいに開けて、ホムセンで売ってるチューブ挿しておけば
例え石膏がカビてもすぐ引っ越せるし

12::||‐ ~ さん
17/01/22 21:13:19.02 Y2CejBLv.net
>>11
調べたらアリを引っ越させることもできるんですね カビが生えたら引越しをさせれば石膏巣でも大丈夫そうですね
まだ色々不安が残りますが結婚飛行の時期までに少しづつ準備していこうと思います
アドバイスありがとうございました

13::||‐ ~ さん
17/01/23 08:05:25.29 dFfcuHG+.net
部屋でウロウロしてたアリ
サイズ8mmくらい 近畿地方
iPhone&虫眼鏡で最大限寄って撮ってみたけど
何アリかわかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

14::||‐ ~ さん
17/01/23 10:09:10.06 ovfay1rx.net
>>13
それシロアリじゃね?
殺虫剤で殺そう

15::||‐ ~ さん
17/01/23 10:40:01.20 ntkUhQGf.net
>>13
脱翅痕があって8mmが正確なら2枚目の画像の腹に丸い斑点のようなものがみえる、、、から
ガリガリに痩せて発色も悪いナワヨツボシオオアリかヤマヨツボシオオアリの女王かな、まったく自信はない

16::||‐ ~ さん
17/01/23 10:57:07.67 dFfcuHG+.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
不鮮明申し訳ない・・・
週末に博物館に連れて行って


17:昆虫の先生に 同定頼んでみる ありがとうねアリだけに



18::||‐ ~ さん
17/01/23 12:03:53.56 g9zGaQCK.net
このスレの童貞力が試されるな
俺はわからん
ウメマツオオアリにしてはケツが短く見える

19::||‐ ~ さん
17/01/23 12:06:24.94 g9zGaQCK.net
おっと、真上からの画像上がってた
ナワヨツボシオオアリの女王っぽい

20::||‐ ~ さん
17/01/23 13:28:52.67 dFfcuHG+.net
重ね重ねありがとう
斑点が重要だったのか
挙げてくれてるナワヨツボシオオアリ(ほぼ確定?)と
ヤマヨツボシオオアリ、ヨツボシオオアリが
候補で合ってるかな?

21::||‐ ~ さん
17/01/23 14:49:10.88 Hy9km1t0.net
>>14
このスレの人はシロアリだって喜んで飼う

22::||‐ ~ さん
17/01/23 15:12:12.60 zTMRNmRz.net
実際シロアリの女王(もしくは候補)さえ手に入れれば飼育は容易なのかな?
レッドローチやデュビュアは間違いなく持て余すし、ミルワームは食いつき悪いし、コオロギは臭い
試したいけど、脱走のリスクと家族の目がな

23::||‐ ~ さん
17/01/23 16:48:34.02 Mi1gwtvk.net
>>21
シロアリを餌虫として飼育してる者だけど
ちゃんと密閉しておける容器に入れて
朽木と水分だけでOKだよ。ニンフ(副女王)もいれば気がつけば増えてる
脱走したとしてもシロアリは湿度がないとすぐ死ぬので
数匹程度じゃ家に被害が出るとかはないと思うよ。
蟻の食いつきはウチの蟻で言うと好きなコロニーもあるし、食べないコロニーもいるよ

24::||‐ ~ さん
17/01/23 17:34:26.21 K73TxZo8.net
シロアリ副女王だけだとそんなに増えるの早くないから
サイズもあってメインにするのは厳しかった

25::||‐ ~ さん
17/01/23 18:43:25.37 ntkUhQGf.net
>>16
サイズ的にヨツボシオオアリはない、円紋が極めて不鮮明かついびつなのでナワヨツが本命かな
けど、傷なのか円紋なのか画像ではちょっとわからない
強い光を当てれば浮かび上がることもあるから試してみるといいよ

26::||‐ ~ さん
17/01/23 19:34:19.96 H+pqoktM.net
>>22
おぉ!実際餌として飼育してる人がいるとは
脱走は大して脅威にはならないのですね
ちなみにヤマトシロアリですか?
そして飼育環境をぜひ見たい

27::||‐ ~ さん
17/01/23 21:38:29.75 Mi1gwtvk.net
>>25
飼育してるのはヤマトシロアリです。
シロアリは壁を登れないので普通のタッパーに購入時から付いてた朽木を入れて時々水分補給しながら飼っております。
蟻同様温度差のあまりない薄暗い場所に置いてます。
100未満の小規模コロニーしなかないのでシロアリでも事足りておりますが
>>23のおっしゃるとおり数が増えてくるとメインには厳しいかなーと思います。
画像です
URLリンク(imepic.jp)(通常時)
URLリンク(imepic.jp)(木を割ってみたところ)

28::||‐ ~ さん
17/01/23 23:07:07.79 dFfcuHG+.net
>>24
写真はうまく撮れなくて申し訳ないけど
肉眼では紋が見えてます
そこが同定ポイントだって知らなかったんで
勉強になりました
寒い中、博物館に連れて行かなくて済みそう
春になったら卵を産むといいなあ
だけどなんでこの時期に部屋の中を歩いていたんだろう

29::||‐ ~ さん
17/01/24 01:12:39.51 3Nq78Gd2.net
>>26
なるほど、やはり最初は購入って形なのですね
壁を登れないのは初耳です
ただやっぱメインには厳しいかぁ
大変参考になりました
ありがとうございますm(_ _)m

30::||‐ ~ さん
17/01/24 09:23:51.32 Lbg1ZEuT.net
シロアリ飼ってる人はダニ対策できてる?
うちのコロニーはダニが付くようになって
クワガタ用のダニ取り効果のある針葉樹マット入れたけどこれで大丈夫なんかな

31::||‐ ~ さん
17/01/24 10:07:41.56 Lbg1ZEuT.net
シロアリは山に行けばいくらでもおるよ
朽ちた切り株や倒木をほぐせばすぐまとまった数が手に入る
考えてみれば、街なかの人家にも入り込むくらいだから
山なんてシロアリに満ちていて当然なんだよな

32::||‐ ~ さん
17/01/24 11:39:17.08 xKB/U9GRf
保守あげ!

33::||‐ ~ さん
17/01/25 22:12:58.80 ssF4q9by.net
>>13の写真だけで同定できるとか野生の昆虫学者かよ
斑点なんて言われてみてもどうなん?ってレベルじゃん

34::||‐ ~ さん
17/01/26 19:37:35.76 Yj7pOI0b.net
>>32
16でも写真うpしたけど、
確かにこれで同定は凄いと思う
もうちょっといい写真撮れるように練習してみるわ
取り敢えず、予定が合えば
今週末同定してもらってくるよ

35::||‐ ~ さん
17/02/04 00:20:15.79 PVv2rDxq.net
蟻の童貞は難しいよね(´・_・`)

36::||‐ ~ さん
17/02/06 12:53:59.31 RRkUZ26I.net
子供がまだ小さく家庭では難しいので、しばらく蟻の飼育アプリで我慢しようと思うのですが、遊んでる方いたらオススメ教えた下さい

37::||‐ ~ さん
17/02/06 17:02:09.59 Ga+UIMLy.net
蟻がモチーフのゲームみたいなのはあるけど
飼育シミュなんて見たことないな
子供小さくてもうちは大丈夫だったよ
3月末から10月くらいまでは一緒に散歩行って、子供は遊んで俺は子供見つつ女王探してたぞw
まぁ一度ケースをひっくり返されたことはあるけど

38::||‐ ~ さん
17/02/06 19:14:55.66 tQdBZ9/I.net
ずっと昔
シムアントってゲームがあったな

39::||‐ ~ さん
17/02/06 21:38:10.63 PsSGQI8j.net
蟻の飼育アプリなんかあるのかとググったら蟻潰しアプリが出てきて涙目

40::||‐ ~ さん
17/02/07 07:18:39.16 lS2VdRhR.net
本格的なシミュレーションアプリって無いみたいですね。見つけられてないだけかもしれませんが。
なんとか飼えるように嫁に頼んでみます。
蟻は冬眠させないといけないですか?最近の家は24時間暖房切らない方が燃料費安くつくらしく、冬も23℃位になっちゃいます。

41::||‐ ~ さん
17/02/07 12:04:42.73 MVkdBR1G.net
ひょっとして床暖房かな?
あれめちゃくちゃ乾燥するから湿度管理だけは徹底したほうがいいと思う
温度は通年同じでもうちは問題ないよ
冬の間はどっちみち活性落ちるし、餌も週1くらいにゼリーしか与えてない

42::||‐ ~ さん
17/02/07 15:44:03.77 lS2VdRhR.net
そうそう!床暖房のとこです。
温度は変わらなくても冬は活性落ちるんですね!?体内時計すばらしい。 
冬は乾燥に注意して、春から女王探してみます。

43::||‐ ~ さん
17/02/07 23:21:27.25 BRFmdv+F.net
結局、嫁の理解があるかどうかだよな
俺は付き合ってるときから一緒に捕まえに行ってたりしてたから飼えてるが、それでも結婚ってなった時、蟻のこと邪険にしてる雰囲気はあったからな
てか、今でも本心では飼うのやめてほしいのかも
完全に理解してくれる人は女の人だとなかなかいないのかも

44::||‐ ~ さん
17/02/08 00:48:58.07 6Eqvp4RU.net
まさにそれ。
蟻自体は嫌いではないんだけど、脱走や汚れ(カビなど)、餌の虫類を生活する場所に持ち込む事に抵抗があるみたいだ。
その辺を克服できる案を考えて提案してみる。
子供の頃から飼ってみたかったんだよ、蟻さん。

45::||‐ ~ さん
17/02/08 02:12:16.41 ZcotpXuq.net
田舎育ちで子供頃から猟に連れてかれた
嫁の方がたくましかった

46::||‐ ~ さん
17/02/08 15:06:48.63 pupBDpwP.net
まぁどんなコロニーでも1年も経てば素人目には見るに堪えない感じになるからな
世話する時以外は目につかないようにするとか工夫すれば、ある程度は許容してくれそう
前スレのアリを彼女に殲滅された記事のコメ欄で改めて凄まじいマイノリティっぷりを思い知ったわw

47::||‐ ~ さん
17/02/08 18:22:13.83 FJRB2OyH.net
蟻飼ってる女が通りますよ
蟻酸やグルーミングでカビが発生しないようにしてることや種類にもよるけど整頓上手できれい好きなのを切々と説くんだ
女心に響く……はず

48::||‐ ~ さん
17/02/08 23:14:52.27 AW6mthoZ.net
コロニーが大きくなったら、蟻がハムスターを襲う様子を一緒に見ようね。って

49::||‐ ~ さん
17/02/09 08:28:09.79 oiKaPWcd.net
アリってハムスター食うの?冷凍のピンクマウスとか?

50::||‐ ~ さん
17/02/09 08:55:33.45 Fza2HUfA.net
生肉は好物だよ

51::||‐ ~ さん
17/02/09 10:07:17.13 xZvmoMsg.net
ハムスターを~ってのは多分例の動画のことだと思うけど
自然では動物の死骸とかにも群がってそうだし、軍隊蟻なんかは生きたものを狩るでしょ

52::||‐ ~ さん
17/02/09 10:32:28.36 o84RK1T6.net
でもササミとかあげたらカビそう

53::||‐ ~ さん
17/02/15 01:38:39.46 PwO4lVh5.net
ジオラマ風作ってる人いますか?やっぱ大きくなっちゃいますかね?
レゴとか取り入れてコンパクトサイズで作りたい。

54::||‐ ~ さん
17/02/15 23:42:19.61 a2lWCZ15.net
ジオラマっていうのはもちろん餌場に作るんだよね?
レゴを使うって言うのはよくわからないけど、観葉植物置いたり
アクアリウムで使うソイルや底砂を敷いたらいい感じになるんじゃないかなと妄想してみる
自然感は満喫できるかもしれないけど管理はやっぱ面倒そうだよね
あ、今んトコうちはただのプラケなので悪しからずw

55::||‐ ~ さん
17/02/16 21:42:12.16 3y/Z0J9q.net
海外で売ってるアリは買って輸入しても大丈夫ですか?禁止されているアリとかありますか?

56::||‐ ~ さん
17/02/17 00:31:45.74 aXty/fIK.net
モハメドアリ

57::||‐ ~ さん
17/02/17 01:16:58.18 VsZF/nIH.net
人身売買は禁止されてる

58::||‐ ~ さん
17/02/17 13:09:36.90 aEMq7rh6.net
まともな販売元なら出荷しないんじゃないかな

59::||‐ ~ さん
17/02/17 17:03:20.54 4PWZ0+nr.net
アルゼンチンアリで検索したら普通は輸入したくなくなる

60::||‐ ~ さん
17/02/17 18:24:45.74 VsZF/nIH.net
URLリンク(www.env.go.jp)
禁止は四種類。
他はいいの?

61::||‐ ~ さん
17/02/17 19:03:10.24 JI3I/tMU.net
アリに生肉(ミンチ)あげてるんだけど
食べてくれなくてかなしい
ちなみにクロオオアリ

62::||‐ ~ さん
17/02/17 21:42:13.96 DTmggh3G.net
中国のネットショッピングモール淘宝(タオバオ)でアリを買った人いますか?
中国だから信用していいのか不安になる

63::||‐ ~ さん
17/02/17 22:43:12.29 EwKp/3aF.net
>>59
それは外来生物法のみの禁止でしょ
多くのアリ科は植物防疫法で輸入は禁止されている 罰則 一年以下の懲役又は50万円以下の罰金
ムネアカオオアリですら輸入規制有に分類されているので基本海外産のアリは輸入できないとおもったほうがいい
↓で規制の有無を調べられるよ
URLリンク(www.pps.go.jp)
他にもワシントン条約、家畜伝染病予防法でも規制されてないか確認する必要がある

64::||‐ ~ さん
17/02/17 22:47:25.56 VsZF/nIH.net
色んな法律で規制されてるんですね!?
勉強になりましたm(__)m
基本的には身の回りで採取し、楽しむのが吉ですな

65::||‐ ~ さん
17/02/17 23:24:51.20 cci+Xexb.net
アリは暑い地方の生き物なわけで
海外のアリ動画なんか見てると
日本では到底見られない綺麗な色のありんこがいっぱい出てきて羨ましいんだよな

66::||‐ ~ さん
17/02/18 13:45:04.65 LvS0mCkz.net
某ショップはちゃんと許可とって売ってるんでしょうかねぇ

67::||‐ ~ さん
17/02/19 14:02:33.25 zpVi2fmg.net
パラポネラは防疫法で規制無だから問題ないんじゃないかな
日本の気候だと越冬できないから無害認定なのかな?沖縄だとどうなんやろね

68::||‐ ~ さん
17/02/21 00:56:21.51 9lIsCsvI.net
シロアリって自分たちの住処喰い尽くしたら死んでしまうの?

69::||‐ ~ さん
17/02/21 04:36:03.27 wUA3PHeS.net
移動するんじゃない?

70::||‐ ~ さん
17/02/21 22:38:13.28 GqVsS5Wf.net
詳しい方教えて下さい 現在 50匹程のトゲアリのコロニーを飼育しています
トゲアリの女王が産卵し繭になってきています

黒オオアリが居たほうが安定するなどと話を聞いた事があり
コロニー安定と拡大の為に黒オオアリの卵や繭を入れたらどうかなと考えてます
食べられたり殺されちゃいますか??ご意見アドバイス宜しくお願いします

71::||‐ ~ さん
17/02/22 21:11:24.12 OETAtLlU.net
トゲアリはクロオオの女王を殺しコロニーを乗っ取るアリで数が増えれば寿命でクロオオワーカー死んで淘汰されて全員トゲアリになる。
トゲアリワーカーはサムライアリみたいに別種のアリに依存しているわけじゃないから無理に幼虫やサナギを入れなくていいのではないかな?恐らく餌になるだけだよ

72::||‐ ~ さん
17/02/22 22:13:45.60 DorRKN7M.net
69さんアドバイス、アリがとうございます
よく見るとかなりの数の卵が産まれてるので上手く行けば増やせそうです

トゲアリとその他
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

73::||‐ ~ さん
17/02/22 23:30:18.55 UrC1NuD5.net
お!ひょっとしてそのステンレスっぽい棚や蓋は自作かな?
金属蓋の人ではなさそうだけどプロ多いなw

74::||‐ ~ さん
17/02/23 22:31:33.58 njhew95j.net
はい 自作です
板もの製作してる会社なので職権乱用で収納棚や蓋をオーダーメイドで作りました

75::||‐ ~ さん
17/02/23 23:07:27.66 V8LfOFSw.net
独立してアリ飼育ケースを作る会社を立ち上げちゃいなYO

76::||‐ ~ さん
17/02/24 00:02:15.25 bDxABmu9.net
自分ちなんでいつかは趣味を仕事に出来たらいいなぁなんて思ってますが
仕事にすると嫌になりそうなので趣味だけにしときます

77::||‐ ~ さん
17/02/24 00:19:49.48 kT+/H7ar.net
さすがにニッチ過ぎて儲けが出なさそうw
今までスレで見た中で一番ほしかったのは金属蓋の人の回転棚かな
どうしても横に面積取りがちなアリ飼育で観察のしやすさと省スペを両立してた

78::||‐ ~ さん
17/02/24 23:20:46.73 8FGyElDw.net
あすは楽しいアリ祭り。東京から大宮まで新幹線でいくか、京浜東北線で
いこうか迷う。東京までのグリーン席での出費も痛い

79::||‐ ~ さん
17/02/25 00:50:56.22 hXepyCmc.net
アリの販売はアリません
( ´ω` ))ペコリ。

80::||‐ ~ さん
17/02/25 07:30:43.97 hXepyCmc.net
あり販売あるみたいだ

81::||‐ ~ さん
17/03/02 21:38:51.46 u4RaqNHR.net
うちのクロオオQさん今年もたまご産み始めました
去年は全部自分で食べてしまい、一人で冬を越しましたが、今年も産むんだなーって思うと涙が出そうです

82::||‐ ~ さん
17/03/03 13:07:08.11 MYSUJno1.net
2015年7月3日 - 2015年8月28日
@muzimuzi333
猫又@昆虫倶楽部
好き?歌う 本 音楽 動物 機械 植物 自然 服 物作り 絵 アニメ ぬいぐるみ 人形(sd)
キャラクタ 俳句 楽器 最近ちょっと料理 ▼昆虫倶楽部の会員募集中
.
.
東京都三鷹市 元ニコ生主の莉里子よ URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com)(リスカ)
(整形後) URLリンク(i.imgur.com) (整形前) URLリンク(i.imgur.com)
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる URLリンク(i.imgur.com)
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でセックス/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP 
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
URLリンク(imgur.com) 
■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後に穴るセックス~継続中
URLリンク(imgur.com)
●早川莉里子●土井莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛
※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※

83::||‐ ~ さん
17/03/03 13:07:28.04 MYSUJno1.net
.
.
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 URLリンク(imgur.com)
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com)
 
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り (UR賃貸住宅)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com) (見せたがり乱交好きのメンヘラ) 
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
URLリンク(pbs.twimg.com) 
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(imgur.com) 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)

84::||‐ ~ さん
17/03/03 13:07:51.84 MYSUJno1.net
.
.
>悪質パクツイ垢(自称ハッカー)のコピーライティング特定されててワロた
@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.mercari.com) メルカリで小銭稼ぎ

>リスカ,万引き,根性焼き,乱交,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院,Twitter乗っ取り不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者
「な?マヂで頭おかしいんだよこいつ....」 URLリンク(imgur.com)

85::||‐ ~ さん
17/03/03 20:48:26.93 KeUTq5AR.net
うちのコロニーもミルワーム与えたらいよいよ活発になり始めた
蟻飼い始めてから今まで以上に春が待ち遠しくなったわ

86::||‐ ~ さん
17/03/04 20:48:30.44 yywI4A2q.net
数がほぼ増減しない小コロニーがあるんだよなぁ・・・
エサすらいつ食べているのか不明なレベルで皆してスポンジの所に引き籠っておられる・・・

87::||‐ ~ さん
17/03/05 07:08:32.98 gJhxp9dm.net
ここ2週間くらいで外を出歩くありんこがだいぶ増えた感じ

88::||‐ ~ さん
17/03/05 16:56:51.43 m09SOW0k.net
冬の間は蜂蜜とゼリーが多かったからか、試しにヨーグルトシュガー入れて見たら珍しくよく運んだなぁ・・・

89::||‐ ~ さん
17/03/05 19:33:36.26 EQzwg98e.net
好蟻性昆虫の話はここでいいの?

90::||‐ ~ さん
17/03/05 21:40:34.12 oKtkmQDe.net
さすがに好蟻性の話はほとんど出ないなw
あんなもん蟻に飽きた奴が手を出すレベルだろ

91::||‐ ~ さん
17/03/06 18:04:06.65 /+vjiBgo.net
そろそろ寒い玄関に置いてたアリ飼育ケースを室内に戻すかな!
暖かい部屋に移動後すぐ活動再開してくれたら嬉しい

92::||‐ ~ さん
17/03/06 23:54:45.58 S6j+7Hv4.net
15~22度くらいで推移してたうちのリビングのアリたちは
そろそろミルワームを受け入れ始めたよ
3月の下旬くらいからはクロナガが飛ぶのかな?
去年初夏から始めたから今からわくわくがとまらない

93::||‐ ~ さん
17/03/07 02:57:23.71 rLwge4kj.net
>>90だけどアリ死んでたわw
卵を産んでは食う女王単身で越冬させてたけど湿度も保たれてたのに謎だわ

94::||‐ ~ さん
17/03/07 10:08:42.17 GT5cQ72+.net
>>92
ワーカー誕生まで持っていけない女王はいつ突然死しても特に不思議じゃない
自然界じゃ当然淘汰されるわけだし
やる気のある女王は人間側の不手際でワーカー100⇨1匹になっても
そこからモリモリ産卵してまたコロニーを作る

95::||‐ ~ さん
17/03/07 11:08:31.04 i4K+vxoI.net
自分の精子と水だけでは生きていけないと思うの。

96::||‐ ~ さん
17/03/07 12:56:58.66 mUuuoRiL.net
>>90です
2週間に一回だけプロゼリー入れてたんだけどなぁ
ほんのすこし食ってる時と全く手付かずの時があった
だから死んだのはここ半月の間と思う
もしかしたら自然界では淘汰されてた弱い個体かもねぇ…と思いたい
夏前にまた採集してみるよ

97::||‐ ~ さん
17/03/08 12:19:46.88 uIgU/N3F.net
埼玉県 天然クロヤマアリが活動開始 確認しました

98::||‐ ~ さん
17/03/09 09:30:56.51 q6SbkFJL.net
ありんこ何種類か育ててみたけど
クロヤマアリが一番可愛いと思う
見た目も動きも

99::||‐ ~ さん
17/03/09 11:32:36.48 yXd/zQCx.net
シリアゲアリ女王が死んでた...
昨日まで元気だったから悲しい

100::||‐ ~ さん
17/03/09 12:53:42.60 6APn0FG0.net
去年採取したキイシリ女王、5匹ずつで3コロニー作ったけど1コロニーだけ調子崩して3匹に減っちゃった
まだワーカーは生まれてないけど2~3令の幼虫はいる
この状態でまだ他コロニーと一緒にしても大丈夫かな?

101::||‐ ~ さん
17/03/11 12:01:20.53 czjJXx91.net
>>99
結構賭けだと思う
殺られるのは少ない方だと思うけど、多い方に被害が出ないとも言い切れないし
クロオオとトビケの一部コロニーが産卵始めたぜ

102::||‐ ~ さん
17/03/13 08:12:19.26 Blqy2F+h.net
うちのは数匹動いてはいるけど、まだ全体としてはジッとしてるな。
餌も食べに来てない。

103::||‐ ~ さん
17/03/13 11:21:29.96 6KJfvEC5.net
クロオオは既にデュビア入れたら喜んで狩ってる
ムネアカは蜜餌の餌場にすら出て来ない

104::||‐ ~ さん
17/03/14 11:07:52.88 b41cPkBI.net
隔離のアリ達をリビングに戻しました  今朝の室温16度 まだ少し寒いですね

105::||‐ ~ さん
17/03/14 13:25:21.12 6VE48vKx.net
うちのクロオオもここ最近活発になり始めた。なんだかんだ越冬幼虫もそんな減ってないし
ただ、なぜかミルワームを食べなくなってる。

106::||‐ ~ さん
17/03/14 15:06:09.92 9EA8ONWN.net
>>104見て思い出した
去年秋に買ったミルワーム、需要が追いつかず成虫だらけになったから放置してたケースを見てみたら
1cmくらいの小さいのがうじゃうじゃいてワロタwww
ワロタ...

107::||‐ ~ さん
17/03/14 20:52:58.62 AQcjoLC9.net
まだ15匹のクロオオのコロニーで1週間ぐらい前に1匹死んだんだけど
ずっと死体の周りに2,3匹位、なんというか見守る感じで集まってる
前1匹死んだときはすぐに解体されて別の部屋に運ばれてたと思うんだけど何が違うんだろう

108::||‐ ~ さん
17/03/15 07:10:04.61 bkfHiWo/.net
ミルワームって買ってきたときのケースのまま玄関においておくと数ヶ月後に大繁殖してるよね
みんなは需要が追いつかないときは捨ててるの?

109::||‐ ~ さん
17/03/15 08:51:33.48 ei1L6jke.net
ヤフオクでそこそこ名の通っていると思われるブリーダーからヨツボシを落札したんだが
いざ到着したら数が足りてなくて(30匹の説明なのに29匹)
そもそも自分が他の人から買った時は、どの人も3匹ほどは多めに入っていて、自分が出品する際もそれに習って数匹多めに入れていたこともあったので
それでもやはり数が足りていないのは駄目でしょって事で「悪い」の評価(補足として生体や梱包そのものは非常に良かったですと書いておいた)を入れたところ
出品者の人から謝罪と併せて「返金するから評価を変えてくれ」だの「食べられた可能性もある」だの(食べられた痕跡は全く無し)のメッセージが二回も来てるんだが
こんな場合、みんなどうしてます?

110::||‐ ~ さん
17/03/15 11:44:57.86 cE/rdQ+d.net
相手が折れてるんだから高圧的になる必要無いやろ
どっちも評価悪くして終わるより折り合い付けるのが大人ってもんだ

111::||‐ ~ さん
17/03/15 12:18:28.00 hdF28p8R.net
ワーカーが1匹少ないくらいでよくそこまで騒げるなw
オークションはおろかネットでは相手にしたくない相手だわ

112::||‐ ~ さん
17/03/15 12:36:13.92 gaZoxdgg.net
>>110
ほんとこれだわwww

113::||‐ ~ さん
17/03/15 12:58:17.68 q42UmZIB.net
日本語が読めない奴がいるようだな

114::||‐ ~ さん
17/03/15 14:28:30.69 sea2yXQq.net
すごく独善的だね
気に入らないとすぐ騒ぐ老害クレーマーと一緒
周りから避けられて孤立するタイプ

115::||‐ ~ さん
17/03/15 15:13:10.57 hdF28p8R.net
自分で出品することもあるのか
できればID教えといてくれない?w
名の通ったブリーダーっていうのも違和感があるな
要は某店の人みたいにコロニーを掘り返してワーカーや女王を採集して売ってるんでしょ
ブリーダーとは言わないわな

116::||‐ ~ さん
17/03/15 17:54:57.63 mShj46rl.net
>>108は改変せれてるがアクアリウム板で流行っているコピペ

117::||‐ ~ さん
17/03/16 11:02:41.81 ZU99jo1e.net
まじか。コピペにマジレスしてしまった

118::||‐ ~ さん
17/03/16 12:04:43.08 hfAVGU2N.net
>>116
カッコイイ

119::||‐ ~ さん
17/03/16 13:02:27.74 nTLHdBEa.net
引っ越しで北海道は室蘭市に行くのですが、
どういうのがいますかね?

120::||‐ ~ さん
17/03/16 17:02:13.08 lhstQFrs.net
沖縄なら固有種がわんさかいるけど北海道はどうなんだろ
某ユーチューバーの動画見る限りじゃ本州と特に変わった種類は捕まえてないかな
というより本州でも珍しい種類は存在はしてるけど、なかなか手に入らないでしょ

121::||‐ ~ さん
17/03/16 17:52:33.48 h9Kwi9sJ.net
>>118
北海道と本州は明確に動物層違うし、昆虫も本州と共通種もいれば、シベリアとの共通種もいる。採れないけど、大雪山系にしかいないのとかもいるし

122::||‐ ~ さん
17/03/16 20:29:37.87 DXtE4WQ7.net
>>119
さ◯りchの動画?迷走してるユーチューバだよな

123::||‐ ~ さん
17/03/17 07:00:36.80 ChMaJAOi.net
今見たらクロヤマアリが卵塊抱えてる!

124::||‐ ~ さん
17/03/17 14:25:05.87 21kvZy2l.net
国内で珍しいアリって何か居る?
本土限定だとパッと何も思い浮かばない

125::||‐ ~ さん
17/03/17 15:14:34.13 ES1fcgUR.net
クサオオアリとかイソアシナガアリとかは一生お目にかかれる気がしない
Jantのデータベースは良く出来てるよね
普段見かけるのはせいぜい普通種

126::||‐ ~ さん
17/03/17 15:49:03.21 z/TLZIJQ.net
イバリアリとかいうどう考えてもやばい奴がいるぞ

127::||‐ ~ さん
17/03/17 15:5


128:7:25.81 ID:/2wOCaVW.net



129::||‐ ~ さん
17/03/17 16:02:45.60 /2wOCaVW.net
希望は 当然ですがアリが登れない 筆で塗れる 効果が分かる様に白く色が付く 個人で買える 使い切れる量 
最強フルオン探してます
アリ屋で買った方が早いかな

130::||‐ ~ さん
17/03/18 00:03:32.62 iMsnHwgj.net
フルオンはポリテトラフルオロエチレン水溶液の略です
アリ逃走防止に効果のある液体であれば
パラフィン油、タルク水溶液、フルオンのいずれかが一般的です
パラフィン油は透明なのでタルクかフルオンの二択になります
個人的にはタルク水溶液が管理が楽で値段も安く効果も高いのでオススメです
タルク水溶液はベビーパウダーを水で溶いたもののことです

131::||‐ ~ さん
17/03/18 05:49:05.41 Nw0jEzRk.net
チョークの粉でも塗っとけ

132::||‐ ~ さん
17/03/18 09:28:35.70 G3YQBeFk.net
127さん大変参考になりました。ありがとうございます 少し探してみます

133::||‐ ~ さん
17/03/18 09:56:06.85 ieDF0DCh.net
URLリンク(www.youtube.com)
この開放型の石膏巣の作り方が参考になるよ
この人はベビーパウダーを水で溶いて塗ってるね
個人的に一番参考になったのは通路にメラミンスポンジをつめることかな
アリたちが自分で必要に応じて部屋数を広げられるというのが素晴らしい

134::||‐ ~ さん
17/03/18 18:02:41.69 iEkugmC3.net
チャンネル登録した

135::||‐ ~ さん
17/03/18 22:33:20.72 sMuq1WT/.net
今日はかなり暖かかったので表のクロヤママリも結構外に出ていたなぁ
今シーズンはいつエサ食べているか分からないコロニーが産卵第一号だった・・・
気付かなかったが卵どころか既に幼虫が結構居た。

136::||‐ ~ さん
17/03/18 22:56:49.00 769MOlh5.net
URLリンク(goo.gl)
これは、普通にショックでしょ。。
本当なの?

137::||‐ ~ さん
17/03/19 04:44:47.14 IK7D/k5U.net
ブルドッグアリ飼いたいけどやっぱり難しいのかな

138:117
17/03/19 08:36:21.47 nhaPVto7.net
>>119
そうですか、ありがとうございます
>>120
ありがとうございます、質問なのですが
大雪山系にしかいないものって何ですか?
それと何月にどんなアリが結婚飛行するかわかる
サイトとかってありませんか?

139::||‐ ~ さん
17/03/19 09:14:51.13 4kLYw/JZ.net
2ちゃんねるは何時から知恵袋になったのだろうか

140::||‐ ~ さん
17/03/19 14:43:36.19 kIjGpx4N.net
昔から知恵袋だよ

141::||‐ ~ さん
17/03/19 18:21:10.82 vazQoHRq.net
クロオオアリとムネアカオオアリって
役割別にどっちが大きい?
ムネアカには兵アリはいない?

142::||‐ ~ さん
17/03/19 19:24:59.74 R4BUvqJP.net
クロヤマアリとクロオオアリはどっちの方が飼いやすいですかね?

143::||‐ ~ さん
17/03/20 14:37:15.66 SqEE8JzT.net
近所の植え込みでルリアリがエサ探ししてた
ちまちましてて可愛い
大阪

144::||‐ ~ さん
17/03/20 15:04:06.77 U6TYuK0g.net
巣のすぐ隣にガムシロ一滴たらすの楽しすぎw
うじゃうじゃ、群がってる。

145::||‐ ~ さん
17/03/20 20:10:10.56 gz1yeT1w.net
去年女王が死んだワーカーのみのコロニーで産卵が始まった
女王が産む卵は黄色でワーカーが産む無精卵は透明っぽい白色なのね

146::||‐ ~ さん
17/03/20 20:57:26.96 qW+ydio/.net
>>140
クロオオアリの方が図太い
クロヤマアリは振動なんかにかなり敏感

147::||‐ ~ さん
17/03/20 21:14:21.94 mm6PYZRO.net
30センチキューブで上まで石膏敷き詰めたら嵌まっちゃって全然取れないorz

148::||‐ ~ さん
17/03/20 21:20:34.52 irYAfZ37.net
30cmキューブで石膏敷き詰めって27kgも石膏入れたの?w

149::||‐ ~ さん
17/03/20 21:39:27.59 gz1yeT1w.net
石膏は固まるとき微妙に膨張するからね
型はばらせるようにしとかないと

150::||‐ ~ さん
17/03/20 22:12:52.08 mm6PYZRO.net
ひっくり返せばプリンみたいに出てくると思ってたんだ
完全に失敗して絶望しかない

151::||‐ ~ さん
17/03/20 22:27:58.76 ra+VRt62.net
どんな製品も作る時は剥離剤みたいな物を使うからなぁ
石膏を砕けばまぁキューブは使える様になるか…

152::||‐ ~ さん
17/03/20 23:59:46.36 gz1yeT1w.net
>>148
水槽のガラス同士を接着してるシリコンを切り取れば取り出せるんじゃないかな?
まぁもちろんもう「水槽」としては使えなくなるけど
石膏を掘って戻すだけなら問題ないんじゃない?

153::||‐ ~ さん
17/03/21 07:54:54.08 SyBgcX7O.net
さぼりch見てたら、女王蟻が卵産み出すと
ワーカーが冬眠から目覚めるって言ってたけど、ほんと?

154::||‐ ~ さん
17/03/21 08:48:34.69 Wh4/3W3W.net
ANSER
女王居ないコロニーも時期が来ると活動開始する

155:a
17/03/21 08:56:05.35 aK6sO5NB.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)
9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)

156::||‐ ~ さん
17/03/21 10:07:54.51 ukWJUtmA.net
>>151
あの人の言うことは話半分に聞いとけばおk
もう長いことアリ飼ってるみたいだけど、初期コロニーみたいなのばっかりだし

157::||‐ ~ さん
17/03/21 14:30:05.18 yFaIc4DP.net
>>154
そうなんだ
でも俺はさぼりch見て蟻飼うの始めたからな
蟻飼育の更新は楽しみにしてる
専門知識はここの方が詳しそうなんでこっちで訊いたんだけどね
蟻youtuberもっと増えるといいな

158::||‐ ~ さん
17/03/21 16:48:33.51 CuE7TqcP.net
飽きっぽいから維持できないんだよ
わざとやってるのか知らないけど計画性もないし
喋り方が幼稚で根暗オタクっぽいのもマイナスポイント
信者は子供ばかり

159::||‐ ~ さん
17/03/21 23:06:18.40 ToEic1dX.net
肉餌で食いつき良くて入手も楽なのって何があるかな?
蚊、バッタの脚の中身、シロアリが好まれるのは確認してるんだけど
ミルワームに興味を示さないクロヤマコロニーを今年こそは増やしたいんだ

160::||‐ ~ さん
17/03/21 23:31:47.71 Gsccdr4h.net
餌ゴキとかじゃダメなの?

161::||‐ ~ さん
17/03/21 23:32:37.95 AQV9yctc.net
>>157
デュビア、ハニーワーム、鮭フレーク

162::||‐ ~ さん
17/03/21 23:57:23.51 SAVXg1vK.net
>>158-159
待て待てw
デュビアが手軽とか冗談だろw

163::||‐ ~ さん
17/03/22 00:00:23.77 5yIjY+ZM.net
居るか分からん虫を探すよりいつでも買える物の方が手軽なハズだが

164::||‐ ~ さん
17/03/22 00:05:39.85 8Y2tQVpf.net
アリは平気でゴキブリは駄目なのか……
デュビアは手間要らずで殖えるし優秀な餌昆虫だぞ
殆ど臭わないしコオロギみたいに五月蝿くもない
古代の生物みたいでカッコいい
昔は安かったのに今やたら高くなったのがネックなんだよなぁ
あと


165:日本人はゴキブリに偏見持ちすぎだ



166::||‐ ~ さん
17/03/22 00:51:36.81 Edol5MYN.net
肉に焼肉のタレを少々

167::||‐ ~ さん
17/03/22 00:55:46.45 rBiQWsOQ.net
んーいや、偏見がないと言ったら嘘になるが
アリのみの飼育だとデュビアって持て余さないの?
ちなみにいつもミルワーム買いに行ってるショップではデュビア扱ってないわ

168::||‐ ~ さん
17/03/22 02:52:11.81 5yIjY+ZM.net
規模をコントロールすれば良いじゃん
殖え過ぎたら冷凍したりしても良いんだしさ

169::||‐ ~ さん
17/03/22 07:10:57.89 leLY6p6K.net
殺虫灯設置して、蚊の安定供給はできないかしら
まとまった量の蚊がほしい。

170::||‐ ~ さん
17/03/22 10:13:44.67 kab9FOjE.net
栄養価や嗜好性が良いのもポイント高いし、臭いがあまりしないことや管理が楽なのもいい点だけど
ググって画像見た瞬間それらの良い点を上回る嫌悪感が全身を貫く
大抵の人間にとってデュビアやレッドローチはそんな虫です
こんなん餌にするくらいならアリ飼うのやめるわ

171::||‐ ~ さん
17/03/22 11:41:28.30 j4adaCeg.net
ゴキブリ以外だと羽無しショウジョウバエ、蚊、ガガンボは食い付き良かった
ガガンボは夏限定だけど家庭菜園やってれば知らぬ間に湧く
ショウジョウバエは楽だけど蛆が苦手だと無理か
蚊は逃げられると悲惨なのと水溜めてるのバレると近所から苦情が来る
一応ショウジョウバエと蚊は一年中殖えるよ

172::||‐ ~ さん
17/03/22 14:48:13.29 I04B8dRN.net
蜜餌大好きムネアカさんが一番飼いやすい

173::||‐ ~ さん
17/03/23 15:06:40.19 uygi/vym.net
ショウジョウバエか
遺伝子いじって飛べなくされたのは扱いやすそうだが、大きさ的にせいぜい初期コロニー用だね
あと動画で見る幼虫時代はなかなかキツかった
アリの幼虫も「ウジ」なのにそんなにキモく感じないのは、ほとんど動かないからかな
それとも俺が狂ってるのか

174::||‐ ~ さん
17/03/23 17:19:28.69 I7Zb6255.net
ハエもダメなら後はシルクワームくらいだな
手頃にも限度があるし無い物ねだりしても無いものは無いから妥協点見つけるしかない

175::||‐ ~ さん
17/03/23 18:38:45.21 Txv0nIoT.net
冷凍のコオロギとかイナゴとかやってればいいじゃん
それこそ冷凍庫入れとくだけでしょ
使ったことないから食い付きは知りません

176::||‐ ~ さん
17/03/23 19:42:51.79 iN+WqtLD.net
デュビアとかなんにでも言えるけど単体だけなら平気だけど大量にいるの見るとぞっとする
たぶん蟻嫌いな人もそんな感じだと思う
話が変わって質問なんですが、
コロニー内で新たに新女王が生まれて
そのコロニーにそのまま居つくのってイエヒメアリ以外になにがいますか?

177::||‐ ~ さん
17/03/23 20:49:12.60 wdObi38U.net
ミルワームは成虫が臭いな特に死んだ成虫が臭いのなんの

178::||‐ ~ さん
17/03/24 16:39:47.52 0niRG6SS.net
>>173
クロトゲアリとかも女王が複数同居してた様な気がする
累代飼育したいけどアリってインブリードって出来るんかな
やっぱ同族内では避けあって無理なんやろか

179::||‐ ~ さん
17/03/24 18:45:31.61 eRXOOor1.net
>>175
クロトゲアリですか、ありがとうございます
女王が増えていくの見たいんで助かります

180::||‐ ~ さん
17/03/24 21:47:45.37 VB4aXQB7.net
アリ達は活発に動き始めたというのにちょっと人居なさすぎない?
今朝ムネアカ20匹のコロニーにレッドローチあげて帰ったら無くなってたわ
今年は100越えると良いなぁ

181::||‐ ~ さん
17/03/24 22:12:02.97 9Vijuv25.net
絶賛冬眠中

182::||‐ ~ さん
17/03/24 22:23:30.87 D/U0kjJ


183:Y.net



184::||‐ ~ さん
17/03/24 22:38:21.71 pWaINtgM.net
鮭の身が赤いのはアスタキサンチンという色素
その色素の由来は主食となるオキアミから来ていて
つまり赤いオキアミをたくさん食べて育った鮭は赤く
赤い鮭をたくさん食べて育ったありんこも赤くなるわけです

185::||‐ ~ さん
17/03/24 22:38:48.26 59KOehaj.net
>>177
飼育人口少ないからね
自分も飼っては居ないんだよなぁ…色々飼いたいけど…
>>179
サケフレーク…?

186::||‐ ~ さん
17/03/24 22:42:43.92 dZasQKjI.net
まだまだ越冬幼虫が蛹になったとか、今年の産卵始まったとか程度だからねぇ
クロナガが飛び始めて、クロオオがそぶり見せ始めると盛り上がってくると思うよ

187::||‐ ~ さん
17/03/24 22:50:55.53 VB4aXQB7.net
皆の所はまだ冬眠中だったりするのか
>>181
アリは見てて飽きないし面白いよ
スペース取らないし
餌も活き餌触るのダメならハチミツとか鮭フレークでも大丈夫だし
ペットとしては結構優秀だと思うんだけど何故か人が少ないんだよね

188::||‐ ~ さん
17/03/24 23:00:46.30 59KOehaj.net
>>183
餌は活き餌やれるんだけど飼育ケース買うと割とするし作ろうかなぁと思ってたりする所
サケフレークって自作?
塩分とか大丈夫なん?

189::||‐ ~ さん
17/03/24 23:05:22.59 WCBC0s3Q.net
小さいから見栄えがしないとか、採集のとき潰しちゃうとか、
そのへん乗り越えて飼い始めても、乾燥で大量死とか、カビて腐海に呑まれたとか、
結構維持出来なくて凹んでやめちゃう人も多いんじゃないかな

190::||‐ ~ さん
17/03/24 23:06:47.03 q7JN3KNf.net
女王の飛ぶ季節まで待てずに購入したクロヤマアリが今日届いた
先に作っておいた石膏巣に移したり好きな餌探すために色々試すのって何日後くらいならストレスにならないかな?

191::||‐ ~ さん
17/03/24 23:11:14.87 VB4aXQB7.net
>>184
ゴメン適当言った
実は俺も活き餌触れるから鮭フレークあげたことないんだよ
一回水で洗ってキッチンペーパーで水気取るとかって聞いたことはあるんだけど
ケース買うと高いんだよねぇ
まだ家は去年セットで買った蟻マシンだけど、増設考えると値段で悩む

192::||‐ ~ さん
17/03/24 23:19:33.06 D/U0kjJY.net
鮭フレーク…
もしかして塩分抜かないと蟻には毒なの?

193::||‐ ~ さん
17/03/24 23:33:27.83 VB4aXQB7.net
>>186
輸送のストレスがどの程度か解らないけど、三日位そのまま置いて引っ越し前にハチミツとかで栄養あげた方がいいかも
自分の時は働き蟻が出るまで引っ越ししなかった

194::||‐ ~ さん
17/03/24 23:38:18.67 dZasQKjI.net
まともなトコで買ってれば、クロヤマならすでにコロニー化してワーカーがいるはずじゃないか?
というよりこの時期女王単独のクロヤマは正直・・・

195::||‐ ~ さん
17/03/24 23:41:47.85 q7JN3KNf.net
>>189
ありがとう
とりあえず届いたケースに何も入ってなかったから保湿&給餌しようと思って濡れスポンジとメイプルシロップ入れたら早速ワーカーが飲みにきてたわ
はじめてアリ飼うからめちゃくちゃ緊張するわー

196::||‐ ~ さん
17/03/24 23:48:33.17 59KOehaj.net
>>187
割と当たり前な餌かと思って頭捻ってたわw
何と無く嗜好性はありそうだよね、匂いもあるし
塩抜きだけは徹底しとかないと良くないとは思うけど笑

思ってたより良い御値段でおぉ??っと思ってしまったけど、多分自作より綺麗で使い勝手も良いんだろうね
手間さえ惜しまなければ自作も可能かなと思うと…
見様見真似で作ってみようかな…

197::||‐ ~ さん
17/03/24 23:50:50.34 J2wqtfNz.net
>>191
ワーカーいるなら神経質にならなくていいよ
もう峠は越えてる

198::||‐ ~ さん
17/03/24 23:58:44.87 q7JN3KNf.net
>>193
そっか、ワーカー5匹と幼虫か卵かが5つくらいだから峠越えてるのかな
明日様子見ながら石膏巣のケースに穴明けでもしてホース繋いでみようかなぁ
あとネットで調べながら蛋白餌で乾燥赤虫、ペット用煮干し、鰹節用意したんだけど生き餌以外で他にオススメあれば教えて下さい

199::||‐ ~ さん
17/03/25 00:09:36.14 n7/bI+41.net
>>192
自作すれば同じ金額でケース何個か作れるからね
作り方解ってるなら自作した方がいい

200::||‐ ~ さん
17/03/25 00:19:34.22 MaH1zIUn.net
>>194
やった事も無いけど、釣り餌にさなぎ粉って言うのはあるよ
今もあるか分からないけどカイコのサナギ100%の物が売ってるのは見た事あるから、それが使えるかもしれない
>>195
マジか笑
百均のクリアなケースとかで作れたらコスパ最高だなーとか思ってたから実行してみようかなぁ

201::||‐ ~ さん
17/03/25 00:32:08.39 eS6+qXHW.net
>>196
サナギ粉なんてあるのか探してみる
ありがと
ちなみに俺は初めてだけど100均の同型クリアケースを飼育ケース用、重ねて背面塞ぐ用、石膏固める時に傷つけても良い用で3つ買ってきて石膏巣作ったよ
着色用絵の具とか餌場ケースとかホースとか全部入れても2000円以内だったよ

202::||‐ ~ さん
17/03/25 00:53:34.27 LP0GiPTZ.net
ありじゃむは鮭フレークじゃね?

203::||‐ ~ さん
17/03/25 01:10:14.34 MaH1zIUn.net
>>197
親族が釣り好きでね笑
100%のなら案外良い餌になるんじゃないかと思ってたのよ
独特な匂いがちょっとあるけどね
もしくはひかりクレストキャットって熱帯魚の乾燥餌とか、レオパゲルって言う爬虫類用の生タイプの餌も使えるかもしれない
なるほど、型取り用は頭になかった
取れなかったらバラしても後悔ないね笑
ちょっと色々揃えてみるわ!

204::||‐ ~ さん
17/03/25 07:09:52.27 qdSnr+7h.net
シルクパウダーは食わんかったな
蜂蜜を混ぜると舐めにはくるけど

205::||‐ ~ さん
17/03/25 09:57:58.24 5qFyMcp7.net
動物性の魚の餌ってどうなのかね?

206::||‐ ~ さん
17/03/25 10:45:52.54 MaH1zIUn.net
釣り用の餌は怖いけど飼育用の餌は問題ないんじゃない?
食うか食わないかは本人達が選ぶんじゃないかな

207::||‐ ~ さん
17/03/25 10:46:54.52 o2BpzcCn.net
乳製品って大体食わない印象だけど実際どうなのかな?
溶けたアイスも食わないしホエイプロテインもダメだった

208::||‐ ~ さん
17/03/25 12:39:13.19 s5QRDerM.net
さなぎ粉にミルクで練ったら栄養も良さそう やってみよ!!

209::||‐ ~ さん
17/03/25 15:01:20.99 JWXTiK3X.net
乳糖を分解出来なかったら蟻にとって栄養的なうまみ無い気がするけどどうなんやろね
匂いがあれば食べそうな気もするけど、喰えるものかどうか判別する基準とかあるのかも

210::||‐ ~ さん
17/03/25 17:04:55.23 lWMWrTkD.net
うちの蟻は「めだかえさ和み」っていうのは食べてくれたけど
「テトラキリミン」は即ゴミ箱いきだった。
乾燥赤虫も食べる時と食べない時もあるし、1回食べないからって次も食べないとは限らないんだよなぁ
生餌は苦手なのでこういうのをローテーションして試行錯誤するしかななーと
蟻心は難しい。

211::||‐ ~ さん
17/03/25 17:35:03.87 LbthuOac.net
バラエティ豊かな物食べてるだろうし色々やってみるしか無いね
あと1~2ヶ月したらクロオオアリが飛ぶんかな
女王うちに飛んで来んかなぁ

212::||‐ ~ さん
17/03/25 18:15:57.47 5qFyMcp7.net
熱帯魚飼いながらなら乾燥ミジンコとかコオロギとか色々試せていいかもね

213::||‐ ~ さん
17/03/25 19:27:59.91 nrNT1hbo.net
ルリアリがよくティッシュ箱に巣作りしようとして群がるって言われるけど
放置しといたら女王蟻もでてくんのかな

214::||‐ ~ さん
17/03/25 19:39:13.12 MaH1zIUn.net
ルリアリの生活サイクル知らんけど安定したコロニーになればやっぱり出て来るんじゃない?
てか石膏の代わりにティッシュとかメラミンスポンジ詰めたらやっぱり勝手に巣作るのかな

215::||‐ ~ さん
17/03/26 11:05:18.15 O4QCqUhI.net
石膏巣でも作ろうかなって思ってるんだけど一体型の巣と蓋とか開ければ巣の中をいじれるタイプの巣?って言えばいいのか
最初ガラス水槽の一体型の巣を作ろうかと思ってたんだけど何かあっても蟻のチカラで解決してもらうしかないからどうなんだろう
それよりだったら神の手というか、裏技使える方がいいんだろうか
それぞれのメリットデメリット教えてください

216::||‐ ~ さん
17/03/26 11:13:17.57 imPylfAP.net
うちはフタが透明な弁当箱に仕切りいれて、石膏流してる。
でも、そのフタを開けたことがない。
結局は蟻が自分で掃除するし餌場にゴミ出しするし。

217::||‐ ~ さん
17/03/26 13:27:52.19 ngPH6QnO.net
うちは石膏敷いた小ケースの連結にしている。
汚れたらケースごと取り換え、再利用しないで捨てちゃう。

218::||‐ ~ さん
17/03/26 14:32:22.73 IFhdmYKy.net
昔ルリアリがティッシュボックスに侵入してたの気付かずにティッシュ使おうとしたら大量のアリが付いてて戦慄したわ
取っても取っても延々とティッシュに付いてくるルリアリとか恐怖でしかなかった

219::||‐ ~ さん
17/03/26 14:52:27.14 Savy6hF1.net
今年はムネアカさん捕まえたいんだけど買った方がはやいかなぁ

220::||‐ ~ さん
17/03/26 15:33:27.63 N3D6HIhr.net
低山に気軽に行ける環境であればムネアカ女王はよく見る虫なんだけどね

221::||‐ ~ さん
17/03/26 18:30:06.36 eHfPAFis.net
見た目も大事にしてガラス水槽の一体型の石膏巣作ってみようかな

222::||‐ ~ さん
17/03/26 18:31:10.13 6vWUZ2Bm.net
水洗い出来るように餌場は別に用意した方がいいと思うよ
蜜系やるから割とベタベタになったりする

223::||‐ ~ さん
17/03/26 18:36:58.89 TQgFLHai.net
ネットで蟻買おうと思ってるんですが
アントルームかありんこすぽっとどちらかで買えば大丈夫でしょうか?

224::||‐ ~ さん
17/03/26 19:04:53.76 VqYdtYwo.net
欲しい種類があれば売ってる方で買えば良いと思うけどな

クワガタアリ飼うの難しいみたいだけどどう難しいんやろ
すげー飼いたい

225::||‐ ~ さん
17/03/26 19:38:54.74 TQgFLHai.net
いやその2つ以外に良い場所がないかという質問です
海外のサイトもいくつか見つけたんですが利用したことある方いたりしませんか?
海外のサイトは品揃えが非常によいので利用できそうなら利用したいんですが

226::||‐ ~ さん
17/03/26 19:58:59.00 7pLEsp2H.net
通販で買うなら輸送時のストレスで生体にダメージ出る可能性が高い。国産のなら自分で採取するのが一番良いけどどうしても通販ならヤフオク含めて好きなのでいいよ。海外通販は海外産に拘る時ぐらい。

227::||‐ ~ さん
17/03/26 20:10:34.07 TQgFLHai.net
ありがとうございます
やはり生体輸送は色々問題ありますよね
いずれは自分で採集、作成したキットで飼育してみようと思いますが
最初の一回はそういうとこも理解したうえで通販に手だして見ようと思います

228::||‐ ~ さん
17/03/26 20:26:24.27 gaZm4P2z.net
去年ヤフオクでクロオオ2匹とムネアカ1匹の女王買ったけど
普通にコロニー化してるよ
クロオオの女王の1匹がワーカー20匹くらいの時突然死したけど、これは輸送は関係なさそうだし
シーズン中はどちらも1000円以下で買えるよ

229::||‐ ~ さん
17/03/26 20:47:44.42 6vWUZ2Bm.net
外国産カナブンは逮捕者たまに居るみたいだけど外国産のアリは違法にならないの?
違法じゃないならミツツボアリ飼ってみたいな
かなり旨いらしい

230::||‐ ~ さん
17/03/26 21:05:45.04 gaZm4P2z.net
ミツツボアリが美味いのはワーカーが色んな甘露や蜜を集めて来るからでしょ
自分で与えた餌を貯蔵したのを食べたところで...

231::||‐ ~ さん
17/03/26 21:27:06.39 c4tzq/TW.net
植物防疫法の対象生物を輸入するのは違法にきまっとろうもん

232::||‐ ~ さん
17/03/26 22:03:30.01 VqYdtYwo.net
アリは今の所植防法に引っかかってるのは居ないんじゃないかね
オーストラリアのアリが馬鹿高いって事がネックな程度だから割と自由にやれるのはありがたい
まぁ見た目で派手な色の種類なんて自分は知らないから、海外産で飼いたいのはパラポネラとかブルドッグアリとなクワガタアリみたいな、デカいかカッコいいかって感じだけども

233::||‐ ~ さん
17/03/26 23:25:41.39 TQgFLHai.net
>>224
ヤフオクでも大丈夫なんですね
個人的にはオオズアリが一番飼いたいんでシーズン中にヤフオクとか覗いてみます

234::||‐ ~ さん
17/03/26 23:38:34.55 gaZm4P2z.net
>>229
オオズアリいいよね!
去年アリ飼育始めて、オオズアリが近所にいることも分かったんだけど、女王はゲットできなかった
今年こそはと思ってる
多分灯火に集まるタイプじゃなくて、午前~お昼くらいに飛ぶタイプだよね

235::||‐ ~ さん
17/03/26 23:55:08.32 6vWUZ2Bm.net
外国産も飼えるんだね
ブルドックアリ調べたらお値段にビックリ
確かに格好いいね

236::||‐ ~ さん
17/03/27 00:00:00.66 Yj5SdyWi.net
>>228
ほとんどの海外産アリは植物防疫法の禁止リスト入りしてる
おそらく外来生物法と勘違いしてるんだろうけど、外来生物法でも3種ほどは規制されてるはず
ちな、パラポネラとブルドッグアリは数少ない規制外種

237::||‐ ~ さん
17/03/27 00:42:48.72 Bl7uLQOE.net
>>232
いや純粋に知らんかった
特定外来の方は知ってたけど植防の方は何故だか勝手にリストされてないと思い込んでたわ

238::||‐ ~ さん
17/03/27 08:16:54.05 x8M84tG5.net
>>224
>シーズン中はどちらも1000円以下で買えるよ
アントルームで買ったけど、ヤフオクだとそんなに安いんだな…
ミルワーム以外で、いい感じのタンパクな餌無い?

239::||‐ ~ さん
17/03/27 10:04:05.32 ia/dOkZf.net
>>225
飼育下のミツツボアリなんか自分で与えた蜜の味しかしないんじゃ??

240::||‐ ~ さん
17/03/27 10:04:53.18 ia/dOkZf.net
と思ったら>>226で既に指摘されてたわ。

241::||‐ ~ さん
17/03/27 10:11:08.98 JSCXiW2+.net
>>234
捕獲できる時期が限られてるだけで、基本そこらへんにいる虫だからね
アリ専門店は正直ボッタクリだと思う
ちょっと上でも話題になってたが
見た目気にしなくて、家族も文句言わないならデュビアやレッドローチ一択でしょ
とはいえ、バラエティに色々与えるのが一番だと思うよ

242::||‐ ~ さん
17/03/27 15:06:59.68 irV4zTKh.net
逃がすと勝手に増えてく虫だからハードル上げてんじゃない?

243::||‐ ~ さん
17/03/27 16:01:04.37 x8M84tG5.net
>>237
ウチの家族はカブトムシ飼うだけでも文句いうからな。蟻飼い始めたら変人扱いされたわw
この上ゴキブリ飼うとかなったら、どうなるかわからんわ
正直、自分もゴキブリは飼いたくないな

244::||‐ ~ さん
17/03/27 17:58:53.17 egez9GNf.net
餌用の昆虫はコオロギとローチ、ミルワーム、シルクワーム、ハニーワーム、大体これくらい
イベントなんかだとナナフシなんてのもあるけど上記以外は無いも同然だから、無理なら工夫するしか無いね
爬虫類用の原料が虫の餌があるからその辺りが良いんじゃない?

245::||‐ ~ さん
17/03/27 18:47:07.88 ESplIANz.net
購入したクロヤマアリなんだけど初期ケースは乾燥してるはずなのに全く石膏巣に移住する気配がない
その上最初から足が折れてたワーカーが死んじゃった
石膏巣を探検する気配も無いんだけどどうしたら良い?

246::||‐ ~ さん
17/03/27 18:49:38.76 AZZ1Txqo.net
練り餌ってすぐカビて全滅しそう
活き餌より臭いし

247::||‐ ~ さん
17/03/27 18:53:20.45 eU7YtFtP.net
>>241
元のケースをライトで照らして、移動先のガラスが少し曇る位に湿度を少しの間上げる
今の時期はすぐ乾燥するから問題ない

248::||‐ ~ さん
17/03/27 19:13:06.65 ESplIANz.net
>>243
石膏巣は結露するくらい湿ってる
アドバイス通りにライトつけたからか一瞬だけ探検しに行ってた
蟻が一ヶ所に集まってじっとしてるのは周囲温度の問題?

249::||‐ ~ さん
17/03/27 19:14:10.92 78+jXkiU.net
アリ専門店がぼったくりなのは間違いない
蟻とかこういうマイナーな趣味は大抵ぼったくられる
海外の蟻が高いとかそういうのは仕方ないと思うけど

250::||‐ ~ さん
17/03/27 19:20:13.20 VgZFt+Ql.net
>>244
20度以上あるならそのうち勝手に動き出して引っ越しすると思う
それでもダメなら元のケースをトントンするっていう荒業もある

251::||‐ ~ さん
17/03/27 19:28:40.54 ESplIANz.net
>>246
20度以上かー
今日寒いから厳しいのかな
最悪トントンするかなぁ

252::||‐ ~ さん
17/03/27 19:50:09.25 Ym7EzlW+.net
蟻の飼育より自然観光ついでに女王蟻ゲットの方が楽しい

253::||‐ ~ さん
17/03/27 20:46:29.02 7XMuRCXT.net
>>247
トントンは確実じゃない
俺はライト当てて1日待っても引っ越さない場合は、古巣を穴開けたプラケに入れて、新しい巣に繋いでからプラケの中で蓋開けるよ
巣の規模にもよるが30分後には大抵引越し完了してる

254::||‐ ~ さん
17/03/27 20:47:52.72 8c1/QPdk.net
あのー質問いいですか?
毎回複数個の小さな餌入れにそれぞれ違った餌を入れて与えてるんですが
特定の餌入れのところだけ毎回ゴミ置場にしちゃうんですよ
これってゴミ置場にある餌も食べてるって事なんですか?
それともその餌はもう食べないって事なんですか?
飼ってるのはクロオオアリです

255::||‐ ~ さん
17/03/27 21:53:41.08 EeQ/osAn.net
食べてるかどうかは観察してたらわかると思うけど、とりあえずその区画がゴミ捨て場に選ばれたのは間違い無いんじゃない?
そこをゴミ捨て場と割り切るか、その餌場を取り除けば何処か別の場所にちゃんと捨ててくれると思うけど

256:249
17/03/27 22:32:27.55 4dHI4znF.net
>>251
取り除くと下に何もないところをゴミ置き場にしちゃいそうなので、
掃除のしやすさを考えて、じゃあその餌入れをゴミ置き場ってことにしておきます
問題はその餌入れに入っている餌を別に用意すれば食べてくれるかどうか
とりあえず試してみます
その餌の臭い=ゴミ置き場になってるとすると、ちょっと困ったことになりますが
その餌って蟻サプリなんですよね
たんぱく質は蟻サプリだけで与えているので
そうなるとたんぱく質餌をどうやって与えるか悩みそうです

257::||‐ ~ さん
17/03/27 22:57:09.33 EeQ/osAn.net
それを優先的に与えたら良いと思うけど

258::||‐ ~ さん
17/03/27 23:00:04.33 eY1hyOz9.net
アリサプリなんていう単なる植物性プロテインなんか止めてミルワームでもやれよ。
生き餌に勝るものは無いが、ミルワームやコオロギの蒸し缶や冷凍のでも食べてくれない事もない。
後、生き餌なら働き蟻の体格も良くなるし寿命も伸びるぞ。

259::||‐ ~ さん
17/03/27 23:10:09.25 7XDBrOJg.net
アリサプリの中身ってなんなんだろう?
味の素?

260::||‐ ~ さん
17/03/27 23:16:04.83 U1q2FBIa.net
ソイプロテインに砂糖混ぜたやつ

261::||‐ ~ さん
17/03/27 23:17:40.46 Ym7EzlW+.net
ちなみに蟻は自分達にとって不快な臭いを発する物にはゴミをつける習性がある。
アリサプリにゴミかぶしてるのは何らかの理由で餌としてみなされずゴミとしてみなしてる可能性が高い。

262::||‐ ~ さん
17/03/27 23:31:09.18 u9zetG0K.net
>>256
すごい!何で解ったの?

263:249
17/03/28 00:00:11.53 ULiO9yPa.net
>>257
そういうことなんですね
じゃあどうするかな
ミルワームやるほどワーカーがいないんですよね
まだ10匹ちょっとしかいないし
増えたら考えますが

264::||‐ ~ さん
17/03/28 00:01:00.33 mP/FPJ0T.net
>>205
クロヤマアリとか「蟻が乳糖を代謝できない」って記述を
何かの文献で見た覚えがあるんですけど、サイトでもよいので
ご存じないですか?

265::||‐ ~ さん
17/03/28 00:08:56.42 ZwpVejPg.net
>>260
>>205自分だけど記事として見た記憶は無いな
ただ蟻が餌として哺乳類の乳汁を摂取する機会なんて普通無いだろうから、出来ないかもなっていう憶測
これを研究した人が居るのかも怪しいけど調べてみると良いかもね

266::||‐ ~ さん
17/03/28 00:09:47.11 JioWhmnp.net
>>259
缶詰入りのミルワームあるよ
それを冷凍して必要分だけ切って与えればおk

267:249
17/03/28 00:12:29.82 ULiO9yPa.net
>>262
わかりました
それ使ってみます!

268::||‐ ~ さん
17/03/28 00:40:34.77 mP/FPJ0T.net
>>261
そうでしたか、ありがとうございます。
確かにラクトースって自然界には乳以外にないから
摂取する機会も無いですしね。
>>263
クロオオアリ、とかクロヤマアリ
動物性タンパク質でオススメなのは「ジグモ」とかいいですよ。
蚊の次ぐらいに喜んで巣に持って帰ります。
庭木や家の壁などに巣を作ってるのでどこでもいますし、
取るのも釣りみたいで楽しいです。
ただ、注意点があって
ある程度の大きさまでなら弱らせずに与えても
ほぼ損害無く勝てるので問題ないのですが、
一定以上大きい個体を与えると蟻が100%負けますw
脚が太くて噛みつけないし必要以上近づくと鋭い牙で瞬殺されます。
あとコロニーが小さいうちは7mm以下の小さいやつがおすすめです。

269::||‐ ~ さん
17/03/28 02:07:35.69 cezhGcJ6.net
>>264
英語で検索かけるとかなりマニアックな記事がゴロゴロ出て来るから、そっちなら見つかるかも知れない

270::||‐ ~ さん
17/03/28 10:27:35.59 WtpGTMbR.net
去年の9月に拾ったキイロシリアゲアリさん
URLリンク(i.imgur.com)
冬の間も暖かいところに置いてたらこんな感じ

271::||‐ ~ さん
17/03/28 12:04:48.64 uPtOYg6x.net
>>266
マジかよ
冬の間リビングに置いておいたうちのキイシリは全然だわ
せいぜい2令幼虫がいるくらい
女王だけの時餌与えてた?

272::||‐ ~ さん
17/03/28 16:08:39.98 Yz7ngimC.net
一番早い種の結婚飛行って何月ぐらいですか?

273::||‐ ~ さん
17/03/28 17:46:45.43 I9+2H5ly.net
クロナガアリならそろそろ早いとこなら飛んでるかも。

274::||‐ ~ さん
17/03/28 19:08:41.10 Vxax4Rbj.net
キイロシリアゲアリスレでよく見るけど人気個体なのかな?
色彩よく


275:て可愛いし人気でも納得だけど



276::||‐ ~ さん
17/03/28 20:05:36.91 WtpGTMbR.net
>>267
女王にご飯あげるかどうかは意見の分かれるところだけど
僕はあげる派です
>>270
キイロシリアゲアリは女王を拾える難度が一番低いからじゃないかな
そうでなくても動きと見た目が可愛いから好き

277::||‐ ~ さん
17/03/29 04:41:29.01 DdvWHW1g.net
>>265
アドバイスありがとうございました!
文献を含めいろいろ探してみようと思います。
蟻の栄養重視の餌で
「粉ミルク&メープルシロップなど」
と紹介しているサイトが多かったので、粉ミルクの成分を確認してると、
確かに保存料もなく栄養満点なのですが、
どのミルクも乳糖の含有率が高くて躊躇してました。
今年クロヤマアリ女王を6匹ぐらい採取して、働きアリが20匹越えたら
「3コロニーは継続して与える」「3コロニーは与えない」
など簡単な対照実験をしてみようと思いますw

278::||‐ ~ さん
17/03/29 08:10:53.24 yvWKWMWr.net
同じ種類を複数飼うのはいいな。コロニーの成長には何年もかかるし、いざという時の為予備は必要。

279::||‐ ~ さん
17/03/29 10:13:18.66 9rDQocEZ.net
女王急死なんて結構あるからね
でもスペースがなぁ
結構アリって幅取るよね
初期コロニーならレターケースとかでいいが、アリマシーンみたいなやつとか場所取りすぎでしょ

280::||‐ ~ さん
17/03/29 10:17:02.29 LFNvEfIg.net
同じ日に採取した同種で同じ餌を与えてるのに成長が早いコロニーは反応も食い付きも明らかに良くて成長が遅いコロニーは食い付きが悪い。女王の能力なんですかね~

281::||‐ ~ さん
17/03/29 10:45:49.77 Jh8GAexd.net
>>274
石膏の重さに耐えられるなら壁掛けとかすると面白いんじゃないの

282::||‐ ~ さん
17/03/29 12:18:24.62 TwHpiFsA.net
キューブで4面巣にして上に餌場つければ大して場所取らないよ

283::||‐ ~ さん
17/03/29 12:37:36.16 sj3F3dQ1.net
クロオオアリだと20キューブでもすぐ狭くなりそうじゃね?
それに4面使えるっていうのは強みだけど、何かあった時非常にめんどくさそう
餌場を上に設けるのは、チューブ登れない種類以外は
鉄板だよね

284::||‐ ~ さん
17/03/29 12:40:08.95 +zokeZQ8.net
油粘土で型取りした石膏巣の入り口で蟻がUターンして明らかに入りたがらないんだけど粘土の油や臭いが残ってるせい?
使った材料は他にアクリル絵の具くらいです

285::||‐ ~ さん
17/03/29 12:54:47.03 0Qclvi4o.net
石鹸とか付けてたなら匂いかもしれないけど、取り敢えず新居暗くしてみたら?

286::||‐ ~ さん
17/03/29 12:58:36.69 sj3F3dQ1.net
アクリル絵の具しっかり乾いてる?
油粘土よりアクリルエマルジョンの方が嫌がりそう

287::||‐ ~ さん
17/03/29 14:35:48.32 +zokeZQ8.net
照度も湿度も差をつけてるんだけどね
それと作ってから1週間は置いてあるからしっかり乾燥はしてると思う
さっき水洗い&天日干しでもしようと思ってケースから石膏外そうとしたら割れてしまった
匂い嗅いでみたらやっぱり粘土臭いしケースも離型剤の油類を塗ってないのに油っぽいからこれがダメだったんかな

288::||‐ ~ さん
17/03/29 15:41:48.38 0Qclvi4o.net
紙やすりとかで内側ちょっと削ってみたら?
粘土の匂いくらいならそれで取れると思う

289::||‐ ~ さん
17/03/29 18:02:44.90 +zokeZQ8.net
参考に次に作った巣からペーパー掛けしてみるわ

290:249
17/03/29 19:34:54.25 T3gPRUib.net
>>264
ジグモですか
マニアックな餌ですねw
ベランダでよく見かけるので見つけたら採集して
与えてみます
ありがとうございました!

291::||‐ ~ さん
17/03/29 21:06:09.85 0Qclvi4o.net
散歩してたらうろだらけのヤナギの樹皮が剥げか


292:けてたんで、テラリウムに使おうと持ち帰ったら女王アリと数匹の働きアリと卵が付いとった… サイズと見た目からイトウオオアリかなと思う アリを同定するの初めてだけど難しいね…



293::||‐ ~ さん
17/03/29 21:28:25.83 vyQu0o1R.net
うちのコロニーも色々活餌与えてるけどジグモが1番人気かも
徘徊性の虫は筋肉質で栄養価高いのかな
逆に造網性のクモは全然食べてくれない

294::||‐ ~ さん
17/03/29 21:52:43.64 r7pqnXGh.net
ひさびさにアリ飼育したいなー
たが我が家は猫を飼っているから難しい
蟻マシーンあるんだけど絶対いたずらされそう

295::||‐ ~ さん
17/03/29 22:11:50.78 kR2RonQu.net
ジグモいいんだ
あれよく見るしジグモ自体も飼ってみたら楽しそう

296::||‐ ~ さん
17/03/30 01:25:06.80 RUwp9Xx/.net
ジグモって庭先の穴に住んでるやつ?
それならむかしおばあちゃんちで見たことあるかも

297::||‐ ~ さん
17/03/30 01:49:56.63 orQktk10.net
しかしジグモも飼うと更に生き餌が必要になるというジレンマ

298::||‐ ~ さん
17/03/30 09:45:49.76 Sms7mNSR.net
ジグモはアリとか食ってるよな

299::||‐ ~ さん
17/03/30 10:04:55.68 WUnkon/K.net
夢の永久機関の完成だな

300::||‐ ~ さん
17/03/30 10:13:40.57 WWw5h/y7.net
自作で巨大な石膏のケージ作ってる夢見た
幅45cm高さ90cm奥行き10cmくらいのやつ
欲しい

301::||‐ ~ さん
17/03/30 12:27:10.10 pqmC36Pj.net
水滴に吸い込まれてワーカーが二匹死んでしまった
自分の飼育環境によるアリの死がこんな悲しいとは思わなかったわ
初心者の嘆きです

302::||‐ ~ さん
17/03/30 15:04:28.32 bCHO4Bmi.net
アリを数えるのにうってつけのアプリ見つけた
URLリンク(i.imgur.com)
今年はワーカー1000目指すぜ

303::||‐ ~ さん
17/03/30 17:57:52.62 +CZVDfwF.net
前に鮭フレークあげてて、卵が赤くなったと投稿した者だけど、画像を上げてみる
やっぱり赤いよね
URLリンク(i.imgur.com)

304::||‐ ~ さん
17/03/30 18:27:34.54 6X+Sgdae.net
アスタキサンチン

305::||‐ ~ さん
17/03/30 22:36:56.40 6Gg4ejEU.net
>>297
鮭フレークって瓶に入ったやつ?塩分とかやばない??

306::||‐ ~ さん
17/03/30 23:46:09.10 +CZVDfwF.net
>>299
鮭ほぐしとかいうやつだった
塩分は自分が食ったら大してしょっぱくなかったけど
蟻にはやばいかな?

307::||‐ ~ さん
17/03/31 03:26:49.28 DoJq66/E.net
>>296
なんてアプリ?

308::||‐ ~ さん
17/03/31 04:49:00.37 nHnrJZs5.net
うちは魚系が好きでよく与えてるけど
シャケフレークもじゃこもそのままで塩抜きしたことない。
普通に産卵してるしワーカーが死んだということもないよー
と、いっても飼育経験1年位なんですが、
でも確かに塩分ヤバイかも?
今度塩抜きした物も与えてみるよー。

309::||‐ ~ さん
17/03/31 09:44:53.22 qp1CQx1x.net
前に寿司の出前をとったとき、玉子とマグロをくれてやったら、巣の中に赤い幼虫と黄色い幼虫がいたが

310::||‐ ~ さん
17/03/31 10:10:14.62 u+6J2BqM.net
>>301
すまん、肝心のアプリ名書き忘れてた
iOSなんだけど「visual counter」てやつだよ
なぜかリンク貼ると書き込めないから検索してみて
適当に巣の全景の写真撮って、アプリで開いてアリに点をつけて行く感じ
拡大もできるから非常に使いやすい

311::||‐ ~ さん
17/03/31 10:14:17.80 UkJ1pSIp.net
塩分を排泄してるにしても干渉に住んでるような種類でもなければ良くは無いんじゃ無いか…
ワーカーはある程度で死ぬからともかく、普通女王は


312:交代せずずっと一個体だけなわけだから影響が蓄積して突然死ぬとかありそう



313::||‐ ~ さん
17/04/02 12:56:31.42 SPLODqNh.net
クロナガアリを飼育してみたいんだけど、秋のうちに働き蟻を見つけて巣の目星をつけてから5~6月の結婚飛行時期を狙えば良いのかな?

314::||‐ ~ さん
17/04/02 13:05:43.02 iFNQ48Mc.net
確実に獲るならそうなるかな
買った方が早いけどやっぱ一から捕まえたいよね

315::||‐ ~ さん
17/04/02 14:57:26.71 Q+23TCUi.net
クロナガアリは4月じゅうに拾わんと

316::||‐ ~ さん
17/04/02 18:39:02.62 Dvl4lnF7.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
この前通販うんぬんの質問したものですが
無事欲しかったオオズアリのコロニーを某サイトから手に入れました
死着個体は1匹もいなかったんですが、石膏に黒いシミがあるんですがこれ黒カビですかね?

317::||‐ ~ さん
17/04/02 18:54:55.17 CqSdAZJN.net
>>309
カビかもしれないし蟻が食べカスを捨てた跡かもしれない

318::||‐ ~ さん
17/04/02 19:01:35.76 Dvl4lnF7.net
>>310
ありがとうございます
広がるようならカビってことでいいですかね、しっかり観察しときます

319::||‐ ~ さん
17/04/02 19:11:22.66 05aOA8Dm.net
ちなみにオオズアリコロニーっていくらくらいするの?

320::||‐ ~ さん
17/04/02 19:20:55.64 Dvl4lnF7.net
写真の数のコロニーで4800円でしたよ
さっきハエトリグモあげたんですけど話に聞く通り
マイナーワーカーが頑張ってメジャーワーカーはすぐ逃げてて可愛かったですね

321::||‐ ~ さん
17/04/02 21:24:02.25 uGxlu4dH.net
なかなか良い値段だね
まぁあと4ヶ月は手に入らないことを思えば安いのか?
去年灯火で散々探したが、よく考えたらフタフシアリ亜科って昼間飛行するのかな
オオズの女王捕まえたことある人いる?

322::||‐ ~ さん
17/04/03 19:28:06.70 tc97A2+o.net
オオズは夕方飛行なので灯火採集で捕まえられるし
ちょうどこの時期からしめった場所の石どかせば女王がみつかる

323::||‐ ~ さん
17/04/03 20:31:58.35 EIxXZPGN.net
基本新女王探さなきゃダメでしょ

324::||‐ ~ さん
17/04/03 20:36:28.07 5QUhUN4N.net
URLリンク(imgur.com)
クロオオアリ、ムネアカオオアリ、ミカドオオアリの
3種オオアリの初期コロニー全部で3600円! ええ買い物した
けどどうもミカドオオアリの元気がないし卵も見られない、他二つは来てすぐ赤虫食べて卵もあるのに

325::||‐ ~ さん
17/04/03 23:08:59.56 1WM03ynL.net
おまえらだったらスマホのアプリ「アリの巣コロニー」しってるだろ?

326::||‐ ~ さん
17/04/03 23:22:21.08 flgFxFsS.net
>>317
言いたかないが、2年目でそのワーカー数はオオアリ系といえど少なすぎる

327::||‐ ~ さん
17/04/03 23:43:40.06 5QUhUN4N.net
>>319
俺もそう思うけどミカド以外はたんまり卵あるから心配してない
近いうちに一回り大きい巣に引っ越しさせようと思ってる

328::||‐ ~ さん
17/04/04 10:13:05.87 w3k2bQoz.net
>>316
コロニーごと採取って結構リスク高いよな
特に多雌の種類は女王の数がいきなり変わったり、そもそも野生と飼育下では環境が違いすぎるよな
新女王なら(一応)最初から飼育下だしね

329::||‐ ~ さん
17/04/04 10:23:35.95 BeOIALRm.net
まぁ現実問題、普通の生活してたらピンポイントで飛んだアリ見つけるのは結構骨が折れるしな
休日に掘り掘りするのも悪くは無いんじゃないか

330::||‐ ~ さん
17/04/04 11:17:25.56 BR967D/E.net
そだね、もちろんコロニー採取を否定する気は無いよ
ワーカー込みでゲット出来るのはメリットだしね
ただ俺は自宅の庭や相当山奥でない限り、人目が気になって掘れないヘタレなのでorz

331::||‐ ~ さん
17/04/04 11:50:46.50 5sDROeQ0.net
成人男性が公園やら河川敷の土掘ってる姿はちょっと微妙だもんなw

332::||‐ ~ さん
17/04/04 12:00:59.52 ysVCpMT6.net
人間のエゴで掘り返されたコロニーが可哀想で可哀想で(T_T)

333::||‐ ~ さん
17/04/04 12:15:10.87 T9XwNCvp.net
>>324
だよなw
以前スレで通報されて職質されたって奴いたし
ある意味それが採取の一番のリスクだよ
>>325
さすがにそれは偏った意見だよ
普通は蟻や蜂のコロニーなんて「駆除」されてるから
新女王を捕まえて飼育するのだって見方によってはエゴだよ

334::||‐ ~ さん
17/04/04 12:23:42.75 ysVCpMT6.net
あっ 掘れる方はどんどんどうぞ!!

335::||‐ ~ さん
17/04/04 13:04:37.67 xHemprvv.net
都内でも、デカイ公園行けば見つかるかな?女王蟻

336::||‐ ~ さん
17/04/04 13:33:28.81 27xJKGwa.net
やだ…不審者よー!

337::||‐ ~ さん
17/04/04 15:06:40.42 BSazcgLV.net
>>328
基本アリを見かけるあたりにはアリの巣がある
アリの巣があるところには女王がいる
あとはわかるな?

338::||‐ ~ さん
17/04/04 16:14:12.28 23Upa1/U.net
女王採集は四つ葉のクローバーを探す感覚と似てるな

339::||‐ ~ さん
17/04/04 17:06:48.51 xHemprvv.net
>>331
都会じゃムリゲーやんけ

340::||‐ ~ さん
17/04/04 17:07:47.01 xHemprvv.net
>>330
クロオオが欲しいけど、4月下旬頃かな?

341::||‐ ~ さん
17/04/04 17:30:33.52 BR967D/E.net
>>333
去年の記録見たら6/6と6/8にクロオオ女王ゲットしてた
いずれも夕方18時ごろだったと思う
ちな広島南部
去年は難しかったよね

342::||‐ ~ さん
17/04/04 17:57:39.39 8RUq37pN.net
アリの飛ぶ日はすごくわかりやすいし
以前に女王を見かけた場所なら次の年もだいたいそこで見つかる
アリの巣は移動しないからそれも当然なんだよね

343::||‐ ~ さん
17/04/04 18:00:42.41 VM1Zgzw1.net
人の目はキツイよね
蜘蛛の生き餌探してた時も朝5時くらいにやってたのにそれでも探るように話しかけられたもん

344::||‐ ~ さん
17/04/04 21:12:10.90 6RcYtzNk.net
>>328
去年渋谷でクロヤマとったどー!

345::||‐ ~ さん
17/04/04 22:42:38.74 CKya756f.net
クロヤマアリ女王は巣の近くの草の陰とか浮いてる石の下によく居るけど、クロオオアリの女王ってあまり見かけなくない?

346::||‐ ~ さん
17/04/04 23:29:27.22 w9hbx/r4.net
>>318
やったけどアリの増殖早すぎるよね
万単位のありに有り難みがなくてすぐ飽きちゃった

347::||‐ ~ さん
17/04/04 23:46:53.12 +dppphbv.net
いずれ野生の蟻はアルゼンチンアリしか見なくなるから今のうちに見納めしとかないと

348::||‐ ~ さん
17/04/05 02:00:00.53 2yIOSkIY.net
アルゼンチンアリは殺虫剤企業や環境省が過剰に煽って利権にしてるだけだろ。
あんなの人家のそばとか自然が少ない環境じゃないとたいして驚異でもない、日本にはオオハリアリもいるし。

349::||‐ ~ さん
17/04/05 07:38:48.36 Ay30IR3d.net
だよなー
土中にほとんど営巣しないって時点で在来種絶滅とかあり得ない
ヒアリの方がよほど怖いわ

350::||‐ ~ さん
17/04/05 12:24:31.09 HthVZ+0x.net
教えて下さい
我が家のアメイロアリコロニーに1匹新女王羽アリが産まれました。今後はどうしたらいいのでしょうか??!

351::||‐ ~ さん
17/04/05 12:33:42.67 dLTdjeHd.net
冷凍コオロギ使って�


352:驍竄ツいる? イエコかフタホシかで迷ってる サイズはMでいいよね



353::||‐ ~ さん
17/04/05 15:22:45.55 iGOopl6G.net
クロナガ欲しいんだが、名古屋はまだか??

354::||‐ ~ さん
17/04/05 20:51:36.76 K6vOn14n.net
アルゼンチンアリは普通に脅威だと思うの
世界の侵略的外来種に選ばれてる5つの蟻のうちの1つだし
それと最近気になってるのがアルゼンチンアリもだけど
多雌性の蟻って同じコロニー内で交尾したりして新女王が生まれたりするらしいけど
近親交配とか大丈夫なの?

355::||‐ ~ さん
17/04/05 21:20:49.51 p3fqEQb6.net
ヤマトシロアリだと
女王が単為生殖で自分のコピーを産んで
それが新女王になるらしいよ

356::||‐ ~ さん
17/04/05 21:50:43.60 gwhaKMj/.net
種名忘れたけどインブリードしてる種類の女王は染色体が半分しかない自分が交尾した雄のコピーを産むとなんかでみた気がする

357::||‐ ~ さん
17/04/05 22:08:06.17 K6vOn14n.net
結局自分のコピーとかそういうので落ち着くんだなぁ
いずれ近親交配する多雌性の蟻飼って累代飼育とかしてみたい

358::||‐ ~ さん
17/04/06 01:59:07.40 1UDjCUpu.net
もはや1コロニーで1つの生物な感じだよね
細胞分裂みたいだ

359::||‐ ~ さん
17/04/06 11:08:27.61 1cn9cu6X.net
超個体ってやつだな

360::||‐ ~ さん
17/04/06 21:17:58.41 PzipEMQc.net
アリのお友達、アブラムシも単為クローン生殖で爆発的に殖えるな

361::||‐ ~ さん
17/04/06 21:34:23.48 rJVh/2Om.net
飼ってるクロオオにデカイ幼虫が二匹いたんだが、一匹いなくなってる…
蟻が幼虫を食べる時って、幼虫が死んだ時だけかな?それとも栄養が足りてないから、食べちゃったのかな?

362::||‐ ~ さん
17/04/06 21:38:43.46 dfyom7Xh.net
栄養が足りてなくて食べるし
栄養が足りてても食べることがある

363::||‐ ~ さん
17/04/06 21:43:11.99 rJVh/2Om.net
>>354
栄養が足りてても食べる時ってなんだろう?
みんなお腹膨れてるから、足りないって事はないと思うんだが

364::||‐ ~ さん
17/04/06 21:53:01.17 06KKPlO+.net
ストレスかな?
関係ないけど腹パンパンになった状態の蟻好き

365::||‐ ~ さん
17/04/06 22:17:59.88 K98xYz4A.net
クロオオの幼虫がでかすぎて怖い
これオスになんの?
URLリンク(i.imgur.com)

366::||‐ ~ さん
17/04/07 00:42:29.50 K5LN6P8o.net
メジャーワーカーかもしれんよ
初めてならおめでとう

367::||‐ ~ さん
17/04/07 01:05:39.59 z8xRb1QX.net
クロオオアリ今年は女王見つけたい
割と近隣の何県かで飛ぶらしいしもし見かけたら報告する

368::||‐ ~ さん
17/04/07 09:19:29.36 6I8gkFfT.net
>>346
生物界では割と一般的らしい
農作物とか家畜とかで
悪影響のある劣性遺伝子が無いくらいまで均一化してれば問題ないんじゃないかと

369::||‐ ~ さん
17/04/07 14:38:43.92 OT60y/IC.net
サクラアリが名前の由来どおりサクラの時期に産卵してくれて嬉しい
今年からは女王を探しに行きたいし楽しみだらけ

370::||‐ ~ さん
17/04/07 15:08:27.85 ce8WGCeE.net
だいたいの蟻はこの時期から産卵を始...いやなんでもない

371::||‐ ~ さん
17/04/07 15:16:45.16 OT60y/IC.net
>>362
冬を越えてから産卵するアリって他にもいるんですか...
てっきりサクラアリだけかと

372::||‐ ~ さん
17/04/07 15:18:40.23 92nMfN44.net
>>357
メジャーかもよ。1年目2年目でも稀にいいサイズのメジャーが出ることあるよ。
羽化するまで分からんけど

373::||‐ ~ さん
17/04/07 19:20:04.77 0mXRzVRn.net
ナワヨツボシオオアリはいつ頃から産卵?
ちっとも産まない・・・

374::||‐ ~ さん
17/04/07 19:25:02.55 S/ZNCiIR.net
ウメマツオオアリ居るけど卵はあるよ
その内産むんじゃ?

375::||‐ ~ さん
17/04/07 19:49:21.49 2pjelQ7y.net
自分の住んでる地域と部屋の温度も書かないでいつから産卵?とか聞かれてわかる奴はいない

376::||‐ ~ さん
17/04/07 21:24:40.33 0mXRzVRn.net
しょーもない独り言みたいな書き込みで申し訳ない
室温大体20度 近畿地方
あんまり動き回らないし、やる気でないのかも

377::||‐ ~ さん
17/04/08 22:11:36.57 1Duy+yOK.net
粉末の動物性蛋白質と糖質水で溶いて与え続けるより
たまには生き餌与えたほうがコロニーの成長良いかな?
今年で3年目なんですけどまだ活餌与えたことなくて・・w

378::||‐ ~ さん
17/04/08 22:16:35.51 Qpbc6VYG.net
>>369
たまに蚊とかあげると
明らかに
「ヒャッハー♪」
って喜んでる感じ(笑)

379::||‐ ~ さん
17/04/09 11:22:46.33 dBqC3Gwy.net
ちょうど生餌がほしい時に部屋に侵入してくる茶色っぽい蚊、非常に助かる

380::||‐ ~ さん
17/04/09 12:26:53.82 UA0GkMYE.net
ミミズ良いよ
取りやすいし

381::||‐ ~ さん
17/04/09 14:58:25.67 wgoD8XWk.net
今日はそろそろクロナガ飛んでるとこもありそうだな
ゲットしたやついる?

382::||‐ ~ さん
17/04/09 18:10:40.73 dBqC3Gwy.net
Twitterとかでは採集してる人いるみたいだし場所によってはあるいは

383::||‐ ~ さん
17/04/09 19:39:42.14 wVrFt1fX.net
クロナガゲット!@広島
天気は3日雨の後曇り
昼間行けばもっと取れたと思うけど、夕方だったので脱翅1匹と有翅1匹しか見つけられなかった

384::||‐ ~ さん
17/04/10 18:13:40.60 9ONyYYBk.net
アントルームのアントサプリって何が入ってるんだろう...
今度用品と一緒に買おうかな

385::||‐ ~ さん
17/04/10 19:16:02.03 LLvYkk1j.net
>>376
>>256

386::||‐ ~ さん
17/04/10 21:18:40.49 DDbfL3Fg.net
今日たまたま部屋にでたシミを蟻にあげたけどなかなか喰いつきよかった
蜘蛛とかその他虫みたいに反撃もされないし大きさも丁度いい
プラスチックとかの壁も登れない&餌は紙で良い、場所もとらないから繁殖させたら結構いい生餌になるかも?

387::||‐ ~ さん
17/04/10 21:45:15.16 DDbfL3Fg.net
と思ったけど巣に運んでからはみんな段々離れていってる
これはそのうちゴミ捨て場いきですわ

388::||‐ ~ さん
17/04/10 22:34:38.26 aI1yCcwL.net
冬の間、恒温箱に放置してたシロアリの飼育ケースの中身をほぐしてみたら
すごく増殖しててびっくりした
湿したティッシュペーパーしか食わせてなかったんだけどなぁたくましいわ

389::||‐ ~ さん
17/04/11 12:19:21.35 IlzExMVv.net
2年目のムネアカを引っ越しさせたら古い巣と新しい巣を繋いだチューブに住み着いてワロタ…
どうすりゃいいんだw

390::||‐ ~ さん
17/04/11 12:56:26.76 L6JTG5dv.net
晴れたからクロナガ拾いに行こうかな

391::||‐ ~ さん
17/04/11 12:58:11.82 Bg1FgV28.net
>>381
どんなけ長いチューブだよw

392::||‐ ~ さん
17/04/11 13:11:11.86 mZC7rMLN.net
あるある。ぎっしりとチューブのなかにいたりする。
アイスノン攻めで追い出しかな

393::||‐ ~ さん
17/04/11 14:11:23.36 1cw04bWN.net
チューブ内に女王が居つくのありますあります
本当に困るからやめてほしい

394::||‐ ~ さん
17/04/11 20:10:31.00 HQ7EB+hw.net
ベビーパウダー塗った大きなケースにコロニーごと全部入れて
新しい飼育容器の餌場にスプーンですくって無理やり引っ越しさせたけど実際特に問題なかったな

395::||‐ ~ さん
17/04/11 20:58:15.99 bbm7iBVg.net
チューブの内径が太いんじゃない?

396::||‐ ~ さん
17/04/11 21:04:17.83 1cw04bWN.net
ここのスレに温度管理が必要な種類飼ってる人いる?
いるならどうやってるか聞きたいんだけど

397::||‐ ~ さん
17/04/12 11:39:56.52 JwKJiMXg.net
どうしてもチューブにいついてしまう時はフッと息や風を送ると大慌てで出て行くよ
その後また入り込まないように撤去していいところなら撤去する。
無理なら短くしてるよ。
>>388
温度管理が必要な種類は飼ってないけど
パネルヒーターにサーモスタット接続して温度管理してる
ただしありんこの王国のような横置きのみ。

398::||‐ ~ さん
17/04/12 12:32:45.22 3/CKN8a3.net
アリて気圧変化に敏感なんだろうか
チューブを間に挟んで、小部屋にある餌を変えようと蓋を開けたら、少しすると騒ぎ出すねw

399::||‐ ~ さん
17/04/12 14:46:33.95 21wGmvp/.net
空気中の匂いの変化を感知してるのかなーと思ってた

400::||‐ ~ さん
17/04/12 15:07:14.07 rrUvP69D.net
匂いにも敏感だけど一番は空気の動きだと思う
土の中で空気の動きなんてほとんどないはずだからね

401::||‐ ~ さん
17/04/12 18:11:43.52 R6SCThe7.net
>>389
横置きだけですか、縦は厳しいんですか?
餌置場とかあけると入口で待機してるアリはすぐ騒ぎ出すよね

402::||‐ ~ さん
17/04/12 20:15:46.61 kuaO6Ew3.net
_人人人人人人人人_
> 外 敵 出 現 ! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
TAP!

403::||‐ ~ さん
17/04/13 00:37:21.03 1KVa7EXz.net
チューブいくつか切ってまとめていれてやればちょうどいい巣になるんじゃね
>>392
あの体型ってもしかして空力的に優秀なんかな

404::||‐ ~ さん
17/04/13 12:06:56.29 vAvUw6BQ.net
悪い、素人考えなんだがアリの餌場だけ野外飼育って可能なのか?
コロニーは専用の水槽で飼って働きアリ達だけ外に餌を取りに行く。
女王と働きアリにサイズ差が有る種で、働きアリだけが通れるホースと外ととで繋ぐ感じ
何がしたいかってのは
外に出たアリが夜になったら戻って来るのか?
又は、次の日には戻って来るのか?
そりゃあ外に出れば敵やら迷子、事故等が有るだろうから
全てが全て「ただいまって」帰ってこれるわけじゃ無いだろうけどその割合が知りたくてさ
試したことある人居たりしないよな?
不安点としては
働きアリが新しい住処を見つけた時に女王アリが移動できない事によるストレス等で調子を崩してコロニーの崩壊

405::||‐ ~ さん
17/04/13 12:42:44.74 PDMghKhm.net
でかい水槽を餌場にして擬似野外出来な事なら簡単に出来るけど、逃げ出す可能性を受け入れない限り直接外に繋げる気にはならんな

406::||‐ ~ さん
17/04/13 13:09:21.06 1m6QxwN+.net
クロオオアリなんだけど、卵も産んで順調だと思ったら、大きくなった幼虫がよく死んじゃって蛹にならない
エサが悪いのか環境が悪いのか…
卵は産んでるから栄養状態が悪いという事はないんだろうけど

407::||‐ ~ さん
17/04/13 14:19:54.70 tUw45C+T.net
>>398
ストレス、環境、餌、原因は色々あるがこの時期だと低温の影響による育成不良で脆弱な幼虫は蛹になるのに失敗する。
働き蟻は完璧に育児をこなすとか書いてある本あるけど実際は弱い個体はかなりふるいにかけて処分される。
後、昆虫は同じ種類でも、
元々採取された環境に遺伝子が最適化してるから、
同じ種類でもこの時期みたいにまだまだ低温な時期は寒い地方のは幼虫が順調に成長しても、
暖かい地方のは育成に支障が出る確率が高かったりするし、
当然卵から成長になるサイクルにかかる日数も最適な温度より低いと大幅に伸びる。

408::||‐ ~ さん
17/04/13 14:22:15.95 tUw45C+T.net
>>399
×成長○成虫

409::||‐ ~ さん
17/04/13 15:10:15.66 4sDncQqA.net
やっぱりアリにも積算温度あるんだね

410::||‐ ~ さん
17/04/13 15:11:01.72 NvJcfwnR.net
>>398
幼虫が死んでるってのが気になるな
死体があるわけじゃなくて気がついたら減ってるんでしょ?
肉系の餌が足りないんじゃないかな
ワーカーや女王がモグモグしてるんでしょ

411::||‐ ~ さん
17/04/13 15:30:31.73 1m6QxwN+.net
>>399
そういうもんなんだな…
蟻飼ってみて思ったけど、野生の蟻達は外敵もいるのに良くあんなに繁殖出来たのかと思うよ

412::||‐ ~ さん
17/04/13 15:31:36.89 1m6QxwN+.net
>>402
幼虫が赤くなって、その後蟻に食べられてた
調子崩して死んだのを食べたんだとおもったんだけど

413::||‐ ~ さん
17/04/13 18:32:52.48 1jqXzObu.net
ムネアカさんあまり餌食べなくなった
満たされてるのか餌が気に入らないのか…
はちみつと加糖練乳を混ぜて水で薄めたものと乾燥アカムシ与えてるんだけど同じ物は飽きたりするのかな?

414::||‐ ~ さん
17/04/13 19:54:12.89 pWK6IE0W.net
飽きるっていうか同じ餌ばっかりとって栄養偏らないようにしてるんじゃない

415::||‐ ~ さん
17/04/14 01:53:02.35 eW/Ag2ph.net
>>396
そういう調査なら自然の巣を使ってできるんでなかろうか
監視カメラで巣口を撮影してマーキングした個体の出入りを数える…
大変な時間と労力が必要だからなかなか出来ないと思うけど

416::||‐ ~ さん
17/04/14 13:56:51.27 UBsZQqSc.net
昆虫がこんなことをするようになるってすごいな
傷ついた仲間を助けるアリ、アフリカで初観察 独研究
URLリンク(www.afpbb.com)

417::||‐ ~ さん
17/04/14 17:54:34.90 L8gi5ZhG.net
オオズなんかも兵アリを消耗しないように立ち回るよね
効率的だよね

418::||‐ ~ さん
17/04/15 15:46:38.66 UOaPaHjk.net
初蟻飼いでクワガタアリを飼い始めました。
見ていてホントに面白いですね
コロニーが大きくなるのが楽しみ
他に飼育している方いますか?

419::||‐ ~ さん
17/04/15 16:01:54.15 btJBPA5a.net
まーた幼虫食べちゃってる…タンパク餌がたらんのかな?
自分のクロオオコロニーはミルワームに見向きもしなかった。
お手軽なタンパク餌って何かな?

420::||‐ ~ さん
17/04/15 16:06:39.19 48urWE4a.net
餌用のコオロギかゴキじゃね

421::||‐ ~ さん
17/04/15 16:09:47.58 btJBPA5a.net
>>412
コオロギか。活き餌でやってみるか。
卵は産み続けてるんだよな~
タンパク餌が足らないわけではなく、別の問題なのかな?

422::||‐ ~ さん
17/04/15 16:36:03.22 anZysXYZ.net
レンガひっくり返したらアリが大量にいた

423::||‐ ~ さん
17/04/15 18:14:33.28 btJBPA5a.net
越冬幼虫は死にやすいのか?

424::||‐ ~ さん
17/04/15 19:32:23.44 vTgMfBWC.net
春になって第二世代のワーカーが次々に死んでる
せっかく冬越えたのに切ないな

425::||‐ ~ さん
17/04/15 20:28:35.54 3qQOluWU.net
URLリンク(i.imgur.com)
家の風呂場にいた蜘蛛をちょうどいいサイズだったから生き餌にしようと思ってクロヤマの餌場に放り込んだらこの蜘蛛、蟻の餌の蜜飲んでたのよ
まさか蜘蛛がそんなの飲むなんて思ってなかったからびっくりだった
ちなみにアントサプリとハチミツと水混ぜたやつ
携帯だと画質悪くて申し訳ないけど、この蜘蛛の種類わかる人いる?

426::||‐ ~ さん
17/04/15 21:03:31.58 bn7pXc3V.net
はちみつを水で溶いてあげたら、蟻が溺れてモータ

427::||‐ ~ さん
17/04/15 21:49:47.51 pumQO16K.net
蜘蛛は蜜とか甘い水好きだよ
アシダカグモとか家


428:にでるとき砂糖水置いといたら飲みにくる



429::||‐ ~ さん
17/04/15 22:51:04.23 0BQEi1rN.net
ある程度数買ってるなら熱帯魚用の冷凍アカムシ便利だよ

430::||‐ ~ さん
17/04/16 12:46:39.40 QqQgsDx9.net
パックのうなぎ包んであったラップを台所に置いておいたら真っ黒にアリンコがたかってる!
動物性タンパク質たまらなないんだろうな

431::||‐ ~ さん
17/04/16 16:01:42.75 JyVdyvXy.net
冬眠明けてから、蛋白質の食いつきが良い気がする。
これから卵とか幼虫とか育っていくからかな

432::||‐ ~ さん
17/04/16 17:11:15.57 P11IRvd/.net
必死にクロナガアリ探したけど飛ぶ前の雄アリしかいなくて悲しい

433::||‐ ~ さん
17/04/16 18:04:27.97 UlNQ7hq6.net
こちら28度まで気温上がって多分飛んでた
用事があって夕方少ししか見に行けなかったが、有翅雌1匹見つけた
まぁGWくらいまでは飛ぶんじゃないかな?

434::||‐ ~ さん
17/04/16 18:27:08.75 T5JTWoBF.net
クロオオアリ飛んでそうなくらい蒸し暑かったから出掛けたけどせっせと土運んでる奴しか確認出来んかった
流石にまだ早いか

435::||‐ ~ さん
17/04/16 19:15:56.16 sp6jtTmh.net
>>417だど自分で色々調べてみたらカバキコマチグモとかいう人間も噛まれて被害が出てる毒蜘蛛だった
なんでもかんでも餌場に入れたらいいってもんじゃないな
みんなも生き餌入れるときは気をつけてくれ

436::||‐ ~ さん
17/04/16 20:15:14.28 E6vC2CT0.net
蜘蛛も砂糖水で寿命延ばせるって論文がたしかあったような
うちのハエトリグモも砂糖水よく飲んでたよ

437::||‐ ~ さん
17/04/16 20:32:50.88 aSIimg/d.net
クモに似てるけどザトウムシは
源氏パイを好んで食べる

438::||‐ ~ さん
17/04/16 22:01:04.44 t+ef5tnf.net
捕まえた虫は冷凍してから与えるようにしている

439::||‐ ~ さん
17/04/16 22:13:50.67 UlNQ7hq6.net
>>429
それだよなぁ
去年まで〆るだけで与えてたけど、今年から1日冷凍しようと思う
一番怖いのはダニ
自然界ではどう対処してるんだろ

440::||‐ ~ さん
17/04/16 23:47:19.85 Hi4l2ymV.net
趣味観察程度に薄いケースで蟻飼いたいんですが飼育ケースって5000円くらいの買うべき?
ジェルの2000円のでもOK?
丁度時期が近いから来月あたり女王も探そうと思っています。

441::||‐ ~ さん
17/04/17 00:09:05.89 mW63djYI.net
蟻マシーン2号とか買ってみたりもしたけど
アクリルケース買ってドリルで穴開けて自分の理想の飼育ケースにするのが
機能面もコスパも最高だというのに2年目にして気づいたんだぜ

442::||‐ ~ さん
17/04/17 02:04:22.13 if+Tc31H.net
自作しようと探してみたらケースだけで4000円くらいかかりそうなのでありさんのお家ポチっちゃった。不器用だし
小学生の頃に死んだ蟻が巣穴に持ち込まれてどんどんカビてった記憶があるんですけど、対処方法ありますか?
土観察型はどうしようもないかな
あと先に働き捕まえて5月頃女王入れたらいいと思ってたけどこれだと99%女王が襲われちゃうね..

443::||‐ ~ さん
17/04/17 02:29:11.39 2DxydN1Z.net
100均でプラケ数個、彫刻刀、下敷き、透明のMDケース
ホームセンターで石膏と適当なドリル買ってくれば
蟻マシンモドキは何個か簡単に作れるよ
プラスチックでも劣化気にならないレベルで数年もつし、劣化する頃には増築やら引っ越しで新しくすればOK

444::||‐ ~ さん
17/04/17 08:11:44.53 yvdYi39S.net
>>431
ジェルは長期的に飼うならやめた方がいい。
どうしてもカビが生えてくる。

445::||‐ ~ さん
17/04/17 08:54:47.81 Jd3n4BKu.net
半田ごて、テーパーリマー、100均のプラケース、お盆、ガラス板、輪ゴム、ビニールチューブ、石膏。
これで横置きならいくらでも作れるし、拡張も自由。
ガラスの方が観察に向いてるが、透明度にそこまで拘らないならいらない。

446::||‐ ~ さん
17/04/17 10:08:43.37 4wa2Qf7U.net
石膏を綺麗に掘る方法はなんかないかな?
彫刻刀だとガタガタになるし、ルーター使えば綺麗に掘れるんだろうか
型抜きは型が抜けなくなった時困るのと、型の素材によっては石膏に残ったりするよね

447:touhou1234567503
17/04/17 12:56:08.50 4EIYO8OT.net
オオハリアリ購入どうですか?
肉食の蟻で狩りをするところがとても魅力てきな蟻です!

448::||‐ ~ さん
17/04/17 14:09:43.70 VRbPvoXl.net
購入どうですか?ってなんだよ
まさかここで売ろうとしてるのか?
ツイッターとかでやれよ
しかもオオハリアリとかそこら中にいて採集も楽な種類が売れるかよw

449::||‐ ~ さん
17/04/17 14:25:40.10 jYo98vvh.net
>>437
油粘土の型に更に油塗ってから石膏流してるけど比較的綺麗に取れるよ
蓋付きクリアケースの蓋に油粘土をくっつけてケースに石膏を8割ほど
流し込んでから型粘土付きの蓋をして石膏溢れさせる感じで作ってる
蓋をして流れ出た分はすぐ流水で洗い流してる

450::||‐ ~ さん
17/04/17 16:51:24.62 j3sEY6jH.net
根据北京市医改方案实现药品统一采购后全部药品将“平进平出”
实行零差率销售取消药品(中药饮片除外)15%的加成叠加上药品阳光采购8%的降幅药价平均降幅将达到20%。
以地坛医院治疗肝病用量最大的药品恩替卡韦为例两种品规(一盒7天量)实现阳光采购后
价格分别从169元和140.8元下降到78元和46.84元降幅分别达到53.8%和66.7%有助于减轻患者的用药负担。
对于一些常常面临断货的短缺药品在本次改革中阳光采购平台将不再设置全国最低参考价
而是通过市场的价格作用保证短缺药品供应。
对于超出阳光采购候选目录的且临床必需又不能替代的45种药品北京市医管局将组织统一议价以保障临床用药。
作为采购员负责采购和信梁秋月康秀珪的宣武医院药剂师张阳鑫对阳光采购平台充满期待:
以前对于很多紧缺药我们需要打一个又一个电话跟供应商确认是否有货阳光采购平台正式开放后
可以查看到药品的库�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch