国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン2at INSECT
国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン2 - 暇つぶし2ch250::||‐ ~ さん
15/08/12 02:23:15.67 hcREftRn.net
>>235
クロカナブンの産卵は簡単だけど成虫に持って行くまでが大変だったぞ

251::||‐ ~ さん
15/08/13 13:57:42.37 2DNyv7KA.net
今年初めてクロカナブンをブリード、幼虫確保したけど、羽化までもっていけるか不安だわ。
温度管理下でも羽化まで2年ぐらいかかるって言うし・・・
カナブン同様、繭作るときはマットの水分少なくした方がいいのかな?
クロカナブン以外では今年はコガネムシに初挑戦。
ググったところ、こいつらは植物の根を食べるとある。
マットのみでは羽化まで持っていくのは難しいかな?

252::||‐ ~ さん
15/08/13 15:07:04.73 v+FZIQ5y.net
子供の頃シロスジコガネを見つけ飼っていたが餌が分からず死なせてしまった
現在絶滅危惧種になっているとは知らなかった

253:51
15/08/13 19:41:12.31 IlDmpFXy.net
>>243
コガネムシに関しちゃ、うちはマットだけで大丈夫でしたよ。
心配なら野菜くずを混ぜてあげると良いかも。
さっき虫部屋掃除してたら既に数匹孵化してた。
幼虫専用のケースに移したけど何の幼虫かは不明。

254::||‐ ~ さん
15/08/13 19:46:07.86 1KvZEcTr.net
アオドウガネ、かなり前に除草剤が撒かれた後の公園で沢山の死体を見かけたわ
一般的には害虫なんだけど、甲斐甲斐しく面倒見てくれるこのスレの住人に出会った
個体は幸せ者だな

255::||‐ ~ さん
15/08/13 19:49:32.84 1KvZEcTr.net
殺虫剤だわ
除草剤では死なんわな^^;

256::||‐ ~ さん
15/08/13 20:36:31.18 ke+jDmci.net
今年はアオドウガネ全く駄目だわ。夜暑すぎて早朝外灯に落ちてるのはみんな死んでる
だから今いるのは6月終わりに飼い始めた老兵のみ
今年は年明けチャレンジは無理かも

257::||‐ ~ さん
15/08/14 23:57:37.02 BKR/U7H/.net
今日アオドウガネ飼い始めました!
なにか、アドバイスあったら、お願いします!
死なせたくはないので…

258::||‐ ~ さん
15/08/15 00:02:37.38 tLROm1YT.net
うちの庭にナガチャいるんだけど、
珍しいの?w

259::||‐ ~ さん
15/08/15 18:00:47.25 kOyAh+nm.net
ナガチャって1cmくらいの茶色いコガネムシか
夜に沢山の数が公園の植え込み近くを飛びまくってるの見た事あるわ

260::||‐ ~ さん
15/08/15 20:31:13.36 /qxap/RU.net
札幌だと昔からよく見るわナガチャ

261::||‐ ~ さん
15/08/15 21:58:53.71 tLROm1YT.net
いっぱい、いるんだね
ナガチャ

262::||‐ ~ さん
15/08/15 22:01:19.71 /TiiMJhF.net
アオドウガネに熟れ過ぎのキュウリやってる

263::||‐ ~ さん
15/08/15 22:38:52.34 tLROm1YT.net



264:アオドウガネが、やっと、ゼリー食ったー 感動だね



265::||‐ ~ さん
15/08/16 05:27:00.03 aL6I5IBj.net
ドウガネ飼っている人に
家庭菜園で、マシュマロウというハーブ育ているんだけど
今年の初夏ぐらいから朝になると若葉のいいところが
食べられていて、ネキリムシとかヨトウムシにでも食われた
のかなと、木の根元を掘ってみても一切それらしき生き物が
いないので不思議だったんです
で、いろいろ思案していても、原因が見つけられなかった
のですが、たまたま夜明け頃(4時くらい)にマシュマロウを
見たら、ドウガネがムシャムシャ葉っぱを食べているではないですか
ここのスレでは不適切なレスですが、にっくきドウガネ見つけた
という感じです
それを、数日続けて何匹か取ったので、ドウガネは結構好んで
マシュマロウの葉っぱ食べているかも、もし良かったらマシュ
マロウ育ててみては?

266::||‐ ~ さん
15/08/16 11:16:24.60 WwceKmR4.net
ナガチャっていつ見ても瀕死みたいなとろくさい動き方だよね
あんなのでよく繁栄できてるな…鳥が喰ったら不味いのかな

267::||‐ ~ さん
15/08/16 11:45:02.59 kl6YACPh.net
ナガチャって6月ごろ大量発生して交尾中に腹上死してるやつか

268::||‐ ~ さん
15/08/16 17:05:42.32 MdL8kixc.net
小学生の時、ナガチャをタテヅノカブトとかいって、よく捕まえてたわwww

269::||‐ ~ さん
15/08/16 17:12:07.79 iRvbfM22.net
夜花火してたら、ナガチャの大群に出くわす

270::||‐ ~ さん
15/08/17 23:07:44.25 nK7HvRxF.net
シロテンハナムグリかわええ

271::||‐ ~ さん
15/08/18 19:50:13.29 c8ratz5w.net
ドウガネブイブイ見なくなったな
20年前はかなり見かけたのに

272::||‐ ~ さん
15/08/19 09:13:39.71 +Hu9E19F.net
文字通りブイブイいわしてたと

273::||‐ ~ さん
15/08/19 09:31:18.22 2u6whyiE.net
ブイブイブイ ビクトリー

274::||‐ ~ さん
15/08/24 00:36:02.36 Q+EBS09h.net
エアコンのドレンホースの中に入ってくるのやめーや

275::||‐ ~ さん
15/08/24 00:47:09.65 OeMP3zd0.net
コフキコガネって赤ちゃんのようなねぎのような臭いするよな?
何故誰も指摘しないのか

276::||‐ ~ さん
15/08/24 21:30:02.44 c3NFc8re.net
かわいいから

277::||‐ ~ さん
15/08/26 01:43:54.38 0f8LEhth.net
カブトムシは臭い。カナブンは臭くないがドウガネブイブイ(糞ブン)と混同しているヤシがいる。特に臭くもないが。
アオドウガネもつかむと糞をたれる。

278::||‐ ~ さん
15/09/01 15:27:30.81 IUUD4mXc.net
初カキコです。
アオドウガネを飼育している方に聞きたいのですが、最近夜になっても土から出てきません。掘り返して見た時は元気でした。何が原因でしょうか?
長文すみません。

279::||‐ ~ さん
15/09/01 18:51:04.91 pwuemq5V.net
いつ捕ったか、どんなケース環境かが分からないと何とも
まぁ寿命が近くなると隠れっぱなしになりがちだから衰弱始まってるんじゃ?

280::||‐ ~ さん
15/09/01 20:11:10.08 IUUD4mXc.net
>>270
捕まえたのは7月の中旬辺りですね、
マットは発酵土?なる物を使ってます。
エサには市販の果物昆虫ゼリーと、バナナをあげてます。

281::||‐ ~ さん
15/09/01 21:52:40.08 pwuemq5V.net
>>271
個人的にはアオドウガネの飼育寿命は二ヶ月弱だと思ってる
俺の最長は三ヶ月だけど保温とか特別な事はしてなくてたまたまなだけだから参考になるかは微妙
その飼育期間なら潜りっぱなしはおそらく寿命から来る衰弱。十分長生きしたと思うよ

282::||‐ ~ さん
15/09/02 01:15:49.88 3JAYFIx4.net
東京居た頃アホみたいに沢山居た記憶があるけど
わざわざアオドウガネ飼育する人結構いるんだな
確かに可愛いけど、カブトマットで累代できるのかね?

283::||‐ ~ さん
15/09/02 08:35:38.83 Vnd0sXGg.net
>>272
寿命でしたか....
ゆっくり看取ってやろうと思います。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。

284::||‐ ~ さん
15/09/02 14:17:49.05 Vnd0sXGg.net
>>272
寿命でしたか....
ゆっくり看取ってやろうと思います。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。

285::||‐ ~ さん
15/09/03 10:53:47.79 BMJZIpK5.net
うちのアオカナブンがパインチップで飼育してるのに、
ポコンと卵産みおった。
産卵用のマットじゃなくても産むときは産むんだね。

286::||‐ ~ さん
15/09/03 19:05:01.95 eboOmWJz.net
鑑定お願いします
春ごろ庭の土中にいた幼虫を育てていたのですが蛹化しません
適当にクワガタと同じくち木マットに入れていたのですが今でも生きています
体長4cmくらいで背面歩行はせずに普通に腹ばいで歩きます
これは何の幼虫でしょうか?もし根喰いの虫の場合なにを与えればいいでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

287::||‐ ~ さん
15/09/03 23:14:46.35 eboOmWJz.net
>>277
すみません自己レスです。鑑定願いとりさげます
スレ熟読したら全部答え書いてありました
根食いの場合は野菜くずでいいみたいですね
マットも腐葉土のほうがいいみたいなので週末入れ替えてみます

288::||‐ ~ さん
15/09/04 08:15:21.85 3c3vKU4N.net
ちょっと待った
頭がコガネ系じゃないように見える
幼虫のケツをUPしてくれ

289::||‐ ~ さん
15/09/04 08:32:14.00 LtHbO+4x.net
幼虫ってけっこう触覚長いんだな

290:271
15/09/05 16:58:37.43 VYXclmAE.net
>>279
たぶん私宛ですよね?レスありがとうございます
土入れ替えついでに尻の写真撮ろうと思ったのですが
瓶壁面に蛹室作ってひっくり返ったまま動かなくなってしまいました
先週時点でかなり黄色かったのと糞を全部排出してお尻が白いので
前蛹状態に入ってしまった感じです。なので掘り返すのはやめておきました
今の状態は穴が小さく写真がうまく取れないので
前回撮ったなかで尻がなんとか映っているものをアップしました
URLリンク(i.imgur.com)
あとすみません情報訂正です
前回4cmと書いてしまいましたが、あらためて蓋の大きさと比較した感じ
一番伸びた状態で3cmくらいでした。申し訳ありません
頭がコガネ系じゃないとのことですが、確かに頭がデカめで両端にある
オレンジの印が薄いので変ですよね。自分なりにググってみたところ
URLリンク(www1.kamakuranet.ne.jp)
こちらのサイトさんのアオドウガネなのかと思いますがどうでしょうか?
家は東京立川市なのですが、昭和記念公園が近いせいか
夏場は結構コガネ系やハナムグリが飛んできます

291::||‐ ~ さん
15/09/05 18:32:11.02 38SHK+K7.net
なんだ3センチか
カナブンじゃないコガネ系にしては4センチはでかいから別の虫かもと思ったが
その大きさならコガネ系だろうね、ケツもコガネムシ科の形だし

292::||‐ ~ さん
15/09/05 19:37:17.40 PGZu6cHB.net
ここ数年ドウガネブイブイはマジで見なくなったな
アオドウガネと関係があるらしいが

293:271
15/09/05 22:36:01.30 VYXclmAE.net
>>282
やっぱりコガネ系ですか。大きさ適当に書いてしまい申し訳ないです
>>283
wiki見たら南のほうの種でブイブイ駆逐しちゃってるみたいですね
うちのほうでもブイブイは見ないのでかなり減っちゃってるんでしょうね
しかし今頃蛹室作りだすとは…羽化せず越冬してくれることを祈るばかり

294::||‐ ~ さん
15/09/11 13:59:12.88 eMIEHPzi.net
アオドウガネが卵産んでました..
羽化させるのに必要なものとかありますかね?

295::||‐ ~ さん
15/09/11 22:28:48.48 QMLupRcM.net



296:{日アオドウガネが飛来、 網戸に張り付いてた。



297::||‐ ~ さん
15/09/12 03:03:23.47 l0Mg399O.net
この時間になるとカナブンがブーンって部屋入ってくる
外のキイロスズメバチと羽音が似ててビビるからやめてくれ
壁にぶつかってボテッと落ちる音聞いてカナブンだなと安心するけど

298::||‐ ~ さん
15/09/12 03:27:20.91 Bbnobwcx.net
だけど ブンブブーン いつでもシュワシュワー♪

299::||‐ ~ さん
15/09/12 06:10:45.67 sdv9k2RK.net
>>285
野菜クズ入れるといいらしいけど腐葉土だけでもいけなくはないとか
根食いだから入れる野菜くずはニンジンや大根がいいんじゃないかな(適当)

300::||‐ ~ さん
15/09/12 13:37:25.75 HZIJolQe.net
意識してブリードした事は無いんだけどカブト幼虫のケースからシレッと羽化して来た事ならある

301::||‐ ~ さん
15/09/18 19:46:08.87 CyQLX7Iz.net
この秋は寒いわ雨は降るわで、ムネアカセンチを拾える夜がなかなか無い…

302::||‐ ~ さん
15/09/19 20:32:50.57 jg5x+zfj.net
街灯でアオドウガネ大量に発見。ちょっと暖かくなると出るなw
数匹持ち帰りケースに入れようとしたら飼育組も活発にエサ食ってた。ちょっと暖かくなると(ry

303::||‐ ~ さん
15/09/19 20:50:02.68 OhCRG6lj.net
アオドウガネ、もう窓に突っ込んでこなくなったな
8月末まで電気つけてると、飛んできてコツコツ窓にぶつかってたんだが

304::||‐ ~ さん
15/09/26 10:37:13.20 JbkegrNI.net
>>291
12月まで採れるから大丈夫。

305::||‐ ~ さん
15/09/28 17:51:08.37 tzpL0KTX.net
大人になってからドウガネブイブイの良さに気付いた。

306::||‐ ~ さん
15/09/29 01:06:32.41 12NPEM0a.net
コガネムシは変わらぬ美麗種

307::||‐ ~ さん
15/09/29 22:39:13.46 7t2t7rDg.net
今夜7時頃、住居侵入の容疑で自称造園業
金青銅容疑者を現行犯逮捕しました
金容疑者は取り調べに対し、差し出された食事を
黙々と食べ続けるも依然黙秘しており動機は不明です
明日早朝には釈放される模様です
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

308::||‐ ~ さん
15/09/30 00:27:07.07 BoYkA4LA.net
なんてふてぶてしい顔!

309::||‐ ~ さん
15/09/30 10:52:09.45 8a+pwynq.net
尻からなんか出す

310::||‐ ~ さん
15/10/01 20:31:07.64 eMaMHV83.net
神奈川でムネアカセンチコガネとれますか?

311::||‐ ~ さん
15/10/02 22:10:04.16 tJTkDKO9.net
>>300
6月と9月に家の前で、たまに見掛けますよ。
@横浜市内

312::||‐ ~ さん
15/10/03 16:10:20.75 W/o/FAJU.net
シロテンハナムグリが潜りっぱなしになりつつあって越冬したいのか弱ってるのか判断不能
コクワ用の越冬準備ケースがあるんだけどそこに入れとけば大丈夫?

313::||‐ ~ さん
15/10/04 22:02:09.91 64U+cEDv.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
ハナムグリスキーの先輩諸氏に教えていただきたい。
画像はおそらくコアオハナムグリなんだけど、
前肢の左右で長さが合わない。
最初は右前肢の符節欠けかと思ったんだが、
よく見ると爪はついている。
これって奇形なんだろうか?

314::||‐ ~ さん
15/10/04 23:59:16.87 LMlCU2QZ.net
奇形じゃなかったら何なん

315::||‐ ~ さん
15/10/05 00:27:07.57 3SjWz45o.net
幼虫時の脚先欠けが原因と言われている
節足動物の脚欠けは脱皮時に少しずつ再生するけど、
昆虫の場合、生涯脱皮し続ける甲殻類と違って脱皮回数が少ないので
成虫時に脚先が小さいままになる
シロテンハナムグリで見たことあるよ同じようなの
飼ってるクワガタもたまにこういうのが羽化してくる

316:297
15/10/05 10:29:41.19 nBO3ptVy.net
>>304
すみません、初めて見たのでわからなくて質問しました。
>>305
うおお詳しい。
よくわかりました。
ありがとうございます。
たまにあることなんですね。

317::||‐ ~ さん
15/10/05 15:25:22.52 mXLGmb2S.net
クロカナブン♀がマットに潜りっぱなしになった
産卵しているのか、そのままマットの中で死んでしまったのか

318::||‐ ~ さん
15/10/12 18:44:23.02 5oMgL4OM.net
アオドウガネが針葉樹マットに産卵したwしかもチビニョロも発見
廃品処理でちょっとクワマット混ぜただけで生むのか…強すぎる
そりゃあ農家のみなさん頭抱える訳だ

319::||‐ ~ さん
15/11/14 22:13:18.21 x+N0s71U.net
【社会】愛知県の自称「昆虫博士」を逮捕 特定外来生物のマレーテナガコガネを売った疑い…警視庁 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
自称「昆虫博士」を逮捕 特定外来生物のテナガコガネ売った疑い
11/12 14:57
特定外来生物のマレーテナガコガネを販売していた、自称「昆虫博士」の男が、警視庁に逮捕された。
愛知県の会社員・土屋保典容疑者(52)は6月、岐阜県の会社員・浅井和泰容疑者(43)に、
愛知・岡崎市での昆虫展示即売会で、特定外来生物のマレーテナガコガネ3匹を、1万2,000円で売った疑いが
持たれている。
土屋容疑者は、東南アジアで昆虫を購入し密輸入していて、
「テナガコガネは輸入できないことは知っていた。浅井容疑者には売っていない」と、容疑を一部否認している。
土屋容疑者は「昆虫博士」を名乗り、東日本大震災の被災地でイベントを行うなどしていたという。
FNN
URLリンク(www.fnn-news.com)

320::||‐ ~ さん
15/11/15 23:12:55.72 D6tXghkK.net
身近な珍虫? アカマダラハナムグリ | 東京ズーネット
URLリンク(www.tokyo-zoo.net)

321::||‐ ~ さん
15/11/16 21:30:27.57 6Qw2yZT5.net
>>308
育つの?

322::||‐ ~ さん
15/11/18 22:39:45.11 +Oy0Z235.net
てすつ

323::||‐ ~ さん
15/11/20 17:30:28.84 dfgOwvdu.net
産卵は10月に済ませて幼虫も取った余生モードのアオドウガネ♀がいるんだけど
最近潜りっぱなしだったから力尽きたと思ったら今日這い出してゼリーがっついてた
いや…まさかとは思うけど産んでないだろうなw

324::||‐ ~ さん
15/11/29 23:15:16.39 OgDxJUMV.net
>>308
幼虫はブルーベリーの細根喜んで食べるぞ。
当方ではオルトランやダイアジノン5をあげている

325::||‐ ~ さん
15/12/06 01:11:03.24 Tdz/MCb7.net
もう一度故郷の花に潜りたい、
ハナムグリは最後にそのようなことを思うという。

326::||‐ ~ さん
15/12/08 02:05:38.03 VYE5JRxI.net
>>310
最近うちのアカマダラが冬眠に入ったわ

327::||‐ ~ さん
15/12/10 17:25:26.33 z7G4A/rs.net
我が家の二匹のシロテンは越冬だか力尽きたか分からない状態で停止中


328: なんせ採集個体だから春にならないとなんとも



329::||‐ ~ さん
15/12/11 00:56:48.29 HpJ/zg7w.net
クロハナムグリはもう一度飼育してみたい、
マットが外れでF2で絶えた(マットの色と匂いがいつもと違う時点で使用しなきゃ良かったと後悔)。

330::||‐ ~ さん
15/12/11 09:07:55.73 CNz/dx2M.net
リュウキュウツヤ成虫がある日を境にパタっと全滅した
暖房部屋だから温度ってことはないけど何かしら酸欠でも起きたのだろうか

331::||‐ ~ さん
15/12/15 12:14:44.72 DUqbEOOO.net
オオチャイロハナムグリって飼えるの?

332::||‐ ~ さん
15/12/15 13:09:28.22 Y/+V7xRE.net
>>320
法的にも技術的にも問題ないのでは?
なんか良いにおいがするらしいね

333::||‐ ~ さん
15/12/15 18:28:37.40 QMpyvwGc.net
市町村単位で採集禁止になってるところあったかもしれない

334::||‐ ~ さん
15/12/27 12:30:34.78 s+NOm6Ri.net
本土ので一番美麗な種類ってムラサキツヤ?、ミヤマオオ?。

335::||‐ ~ さん
15/12/28 10:38:00.66 9d0FwB9i.net
>>319
リュウキュウツヤは越冬しないからでは?
>>320
クワガタ用のマットで飼えるはず。
卵~羽化まで約2年とのこと。
>>322
珍品だが、そこまでのレベルではないよ。
>>323
自分は赤紫で安定しているムラサキツヤに1票!
ミヤマオオの場合、基本の赤銅色型はツヤが鈍い。
ただ、稀に緑型と赤紫型があって
それはツヤがあってキレイ!

336::||‐ ~ さん
15/12/29 04:53:59.94 FtttjeKY.net
>>320
飼育できるよ
繁殖もやりやすい種類

337::||‐ ~ さん
16/02/04 23:02:44.07 5Y54oY+T.net
去年の夏に生まれたクロカナブンの幼虫
約半年ぶりにマット交換しようと思ってひっくり返したら、結構な数の繭玉が出てきた
成虫になるまで二年かかると聞いていたのだが…

338::||‐ ~ さん
16/02/05 06:27:48.05 SPCF5ogQ.net
いいね

339::||‐ ~ さん
16/02/24 01:15:13.20 SV7GXo7s.net
飼育下だと1年あるある
クロカナブンいいなあ
8月下旬から1つの木に1~2匹いる感じ

340::||‐ ~ さん
16/04/11 00:25:29.58 v5e9sjDr.net
庭いじりで掘ったらコガネ類の成虫が出てきた

341::||‐ ~ さん
16/04/11 04:13:02.11 g3YN93WW.net
春だから羽化して寝てたんだろう

342::||‐ ~ さん
16/04/14 03:49:49.40 Nxt8euKs.net
テナガコガネでまた捕まったらしいな

343::||‐ ~ さん
16/04/14 07:38:10.11 D/0lPkt/.net
取り締まるのいいけどちゃんと研究所で累代飼育とかまでやってほしいわ
そんで24時間ストリーミング配信してくださいお願いします

344::||‐ ~ さん
16/04/15 05:16:34.32 8TB1/ROP.net
プランターの準備で土をあけると幼虫ごろごろ


345::||‐ ~ さん
16/04/15 08:32:54.47 sPXSi7Lb.net
茹でよう

346::||‐ ~ さん
16/04/17 12:43:37.90 ZBoscRXy.net
プランターの土を糞で肥してくれる

347::||‐ ~ さん
16/04/20 13:10:13.25 NC4FGGlq.net
探してみると意外と少ないなアオハナムグリ

348::||‐ ~ さん
16/04/20 20:39:27.40 P9QVir5U.net
死体でなら見た事ある>アオハナムグリ

349::||‐ ~ さん
16/04/25 17:22:40.46 9uU62GK4.net
コアオハナムグリなかなか見つからないな

350::||‐ ~ さん
16/04/28 13:32:41.85 qBOI2mRr.net
ナミ、アオ、コアオ、クロといった等訪花性ハナムグリを全然見つけられません・・・
せめてナミハナムグリだけでも安定して採集できる場所が近辺にないものか・・・
質問なのですが、リュウキュウツヤハナムグリって成虫寿命どれくらいなんでしょうか?

351::||‐ ~ さん
16/04/28 18:29:08.26 ACyjlR+E.net
トウネズミモチがあれば都市部でも大量に花に集まってるよ
だいたい6~7月くらいがシーズン
リュウキュウツヤ(東京産)は夏が終わったら全部死んだ

352::||‐ ~ さん
16/04/29 01:38:33.43 /83JtxO7.net
トベラの花にコアオがたくさん集まってるの見たことある、クロはアザミにいた。

353::||‐ ~ さん
16/05/02 16:50:03.57 TRYuHiRd.net
スジコガネがベランダの植木に。かわいいw
我が家のシロテンハナムグリも無事越冬したし何か捕りにいくかなぁ

354:美緑 ◆3nQadr5RPI
16/05/07 11:45:26.19 lr6ZQM6s.net
>>49
シロテンはよく見かけるけどシラホシはあまりいないよね

355::||‐ ~ さん
16/05/08 23:06:35.89 p3GEkWAT.net
KANA-BOON好きやで

356::||‐ ~ さん
16/05/09 03:51:21.27 xgSu2LzR.net
カナブンいる?

357::||‐ ~ さん
16/05/11 21:04:36.18 bvYz7HWl.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海
検証まとめ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
再販
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
ラブライブ! 板
URLリンク(karma.2ch.net)
声優個人 板
URLリンク(hanabi.2ch.net)

358::||‐ ~ さん
16/05/12 01:36:40.12 Z5nedfs7.net
>>343
シラホシはシロテンよりは局所的ですよね。
ウチの近所の樹液酒場にはカブ、コクワ、シロテン、カナブンという常連と肩を並べて大量発生します。
しかし、ヨツボシケシキスイが毎年1匹も見られないという変な樹液酒場ですがw
今日、シラホシ (F1) が羽化してました (^^)
越冬させ、餌もそこそこ食べさせていたので、シラホシにしてはなかなか存在感あるサイズ!

359::||‐ ~ さん
16/05/14 00:21:00.89 8jdH+9zz.net
こっちはほとんどシロテン、
ごくたまにシラホシもいる。
でも一番欲しいのはキョウトアオ。

360:320
16/05/21 09:06:38.02 siQBvsoY.net
今朝ケースを覗いたら1匹成虫が土の上に出てきてた
何度やってもその種類とかそのシーズンでの最初の1匹の羽化を確認した時はやっぱり嬉しいね

361::||‐ ~ さん
16/05/22 19:10:45.90 j6ps6K5y.net
クロカナブンいいなぁ・・・
去年はカナブン、クロカナブン、アオカナブンをブリったが、アオカナブンは温度管理ミスで蒸発・・・
カナブン、クロカナブンはラベリングを忘れてごちゃごちゃになってしまったけど・・・クロカナブン羽化してほしい

362::||‐ ~ さん
16/05/30 17:25:05.09 LnvjSaPQ.net
河川敷で探したらナミハナムグリが採れた、短時間で6匹採れたから粘れば20くらいは採れたかもしれないな。
アオハナムグリが欲しかったけどまあいいや。

363::||‐ ~ さん
16/06/08 00:51:10.03 z/ku+l4r.net
去年の夏、池尻大橋で捕まえたリュウキュウツヤの子供が、5月以降羽化してきた
綺麗な虫(宇宙刑事のコンバットスーツみたい)なので飼育を続けたいが、
この仲間は近親交配って大丈夫?

364::||‐ ~ さん
16/06/08 07:52:21.21 ZX9yalZB.net
F2~F3くらいまでは問題ない
飛翔性の強い虫だから累代障害は出やすそうだけど
都内に定着できるぐらいだから他のハナムグリよりは累代障害に強い方だと思う
産卵数が極


365:端に下がったらまた屋外で調達してくればいいよ いるところに行けば大量にいるし



366::||‐ ~ さん
16/06/08 10:11:49.21 1Rq1Fi1N.net
20匹くらいいるアオドウガネの半数が羽化して残りも蛹になった
羽化組が一週間出てこないけどこんな小さな種でも後食開始までそれなりに長いのな
なんか感心した

367::||‐ ~ さん
16/06/08 22:32:05.41 f7FsGSvy.net
樹液で採ったセンチコガネを飼ってるけど調べたら寿命が1ヶ月
カブトムシくらいは生きると思ってたけどどうしたものか
しかしかわいいし美しいしたまらんw

368::||‐ ~ さん
16/06/09 15:11:10.32 dPCKG27z.net
センチは人糞でもいけるらしいぞ!

369::||‐ ~ さん
16/06/09 18:26:41.93 Dok6D67o.net
普通に昆虫ゼリー食ってるからこのままいきます
人糞で飼ってみたいならセンチ分けてあげるよ
紫色がきれいだよ

370:346
16/06/09 22:22:19.98 7wLKDfPz.net
>>353
ありがとう。カブトムシなんかはF2~F3辺りで問題が出るって聞いていたので気になって訊いてみた。

371::||‐ ~ さん
16/06/09 23:19:13.97 dPCKG27z.net
カブトも2~3ぐらいまでは大丈夫だろ

372::||‐ ~ さん
16/06/10 02:25:43.09 xuk4ZxBJ.net
アフリカ産ハナムグリはF1で買って三代目のときに小さいメスばっかりになったりした

373::||‐ ~ さん
16/06/12 13:10:52.05 3Dnxo8qP.net
リュウキュウツヤを7年累代してるけど今のところまだ大丈夫だよ、
もっとも成虫になるまで1年半かかってるから累代重ねるペースが遅いけど。冬場保温した方が良さそうだよね。

374::||‐ ~ さん
16/06/15 18:31:38.26 FQn39F1O.net
今日仕事の帰りにバス停でバス待ってたら、俺のズボンをカナブンさんが登ってきた。捕まえてひっくり返したらじたばたして可愛かった(´∀`)

375::||‐ ~ さん
16/06/15 23:00:09.00 n5uE4txg.net
カナブンはジタバタ暴れるんだよね
一方、シロテンとかリュウキュウツヤとかハナムグリは手足を縮めて死んだフリする
よく似た虫なのに、この習性の差はどこから生じるんだろう

376::||‐ ~ さん
16/06/17 12:44:29.04 K2pa8F9q.net
今年はまだカナブン見ないな。

377::||‐ ~ さん
16/06/18 10:15:33.57 +TqViq5Q.net
カナブン可愛い

378::||‐ ~ さん
16/06/19 00:52:12.37 eTsBjHv5.net
部屋に闖入してきたコクロコガネムシ 東北南部
URLリンク(i.imgur.com)

379::||‐ ~ さん
16/06/19 01:47:44.04 FPt86Lu0.net
アジサイにたくさん来てたので確認したけどコアオがほとんど、
わずかにナミハナもいた。
クロハナムグリはなかなか見つからんね。

380::||‐ ~ さん
16/06/21 21:24:07.16 zhVOL1b1.net
さっきゴミ出しに行って帰ってきたらいつの間にかコガネムシ君が肩の上に乗っかっていた。今は畳の上に下ろしてあげて様子見てるんだが、触ったら少し動くが触らないとじーっとしてて動かない。休憩してるのかな?

381::||‐ ~ さん
16/06/21 21:48:11.52 AYD8oU9Y.net
写真upしる

382::||‐ ~ さん
16/06/30 00:58:02.71 ipwiS2nv.net
コガネムシ捕まえて瓶に土と一緒に入れてたら閉じ込められてるの理解してるっぽいけどどういう仕組みなのかな?

383::||‐ ~ さん
16/06/30 08:41:29.76 6qwk9v63.net
何をしたいのだ
食草を入れてやれ

384::||‐ ~ さん
16/06/30 13:51:12.37 AMp+oops.net
マメやスジコガネ類でも高確率でリンゴは食うからやってみ
で、食わないなら逃がせw
雑多で紛らわしいコガネムシの食い物探しは大変だぞ

385::||‐ ~ さん
16/06/30 15:26:12.38 Og210pSK.net
今年こそはドウガネブイブイに会いたい

386::||‐ ~ さん
16/07/02 04:14:48.90 jbc1TIGq.net
>>370
飛ばないとかそういう話?
カブトムシでもフタ開けたらやたら飛ぶとかはあるから空間把握はしてるかも

387::||‐ ~ さん
16/07/02 10:59:03.69 TqvvLwlA.net
知人にカブトムシの幼虫とカナブンの幼虫をもらい育てた結果
カナブンと言われた方がカナブンではなくアオハナムグリでした。
(殻に入っていたのを気づかず少しだけ割ってしまい中が見えた)
生きていてもう体は出来ている感じなので放置すれば出てくるかなと思うのですが、
飼育方法は、個別にしてカブトムシと同じでいいんでしょうか?

388::||‐ ~ さん
16/07/02 17:18:59.61 9yqKw5BF.net
殻って土繭のだよね?、土繭割ってしまうと羽化不全になりやすいよ、まあちょっと覗き穴開けたくらいなら大丈夫なんだけど…、割るのはまずいっす。
成虫も過密にしなきゃ複数頭飼いにして大丈夫だよ。

389::||‐ ~ さん
16/07/02 21:20:07.04 TqvvLwlA.net
>>376
幸い体は出来ていたようで、放置しておいたら無事自力で出てました、レスありがとうございます。
アオハナムグリは1匹だけです。カブトムシと別にして飼った方がいいですよね、
ケースは別にしカブトムシと同じ土に木と昆虫ゼリーを入れておけば飼えますかね?

390::||‐ ~ さん
16/07/02 21:52:54.86 L0NOsXKc.net
横からだけど全くカブトと同じでOK
隠れるマットと転倒防止(カブト程は気をつかわなくて大丈夫)さえしておけば問題ない

391::||‐ ~ さん
16/07/06 22:47:45.06 Gx7klcNx.net
コガネムシ4匹捕まえて虫かごに土と葉っぱ入れて飼育してたけど最初に捕まえたやつだけエサ食わないで死んじゃった....
なにがいけなかったんだろう...

392::||‐ ~ さん
16/07/07 09:46:09.77 MgFjDSlc.net
すでに寿命だったのでは

393::||‐ ~ さん
16/07/11 00:50:51.30 3igCKTMc.net
ハナムグリ飼いたいけど売ってないし出会えないし

394::||‐ ~ さん
16/07/11 12:18:43.22 z8y5a1m7.net
害虫なんて飼ってるなよ。

395::||‐ ~ さん
16/07/11 17:20:02.42 0cwuGuOE.net
それを言い出したら人を刺す害虫であるミツバチを放し飼いにしている養蜂家は全員廃業しなきゃならないし
猫は糞を撒き散らす害獣だから猫を飼うのも禁止だな

396::||‐ ~ さん
16/07/11 17:21:19.66 0cwuGuOE.net
バラを傷つけるという理由でコガネムシやハナムグリが駆除されるのであれば
愛好家にとってバラは害草になりかねない

397::||‐ ~ さん
16/07/11 17:56:05.92 jOh6luRf.net
送料出せばハナムグリぐらい誰か送ってくれるんじゃない?。
まあ種類によるだろうけど

398::||‐ ~ さん
16/07/13 17:05:26.24 GkU7NPyP.net
アオカナブン♀ゲット
持ち腹だったら嬉しい
黒土で産卵セット用意するか

399::||‐ ~ さん
16/07/19 20:18:44.78 pUwqh1Vk.net
今年は都市部にカナブンやハナムグリ全然いないな。山行けばいるんだけど街灯に全然いない
関東だけど何か異常

400::||‐ ~ さん
16/07/19 20:38:53.05 BFkPOJC3.net
夕暮れ、河原の草むらに黒い物体がいっぱいついてるからなんじゃこれ、毛虫か?と思って見たらどこもかしこも黒いコガネムシのアベック(敢えてのアベック)だらけだったぞ
そこらじゅうみんなペアでとまってた。相手が見つからないものは飛んでるやつか。

401::||‐ ~ さん
16/07/19 21:55:27.71 uCq8N8hH.net
ヤフオクで、カナブンやハナムグリでキーワード登録してるけど、確かに関東方面からの出品が少ないね
例年ならもっと引っかかるのに

402::||‐ ~ さん
16/07/20 22:32:06.48 xZaIcxX+.net
いつも部屋に入ってくるカナブンがうるさくてかなわん
フトアゴヒゲトカゲ買って部屋で放し飼いしてやろか

403::||‐ ~ さん
16/07/24 14:18:20.83 Zr/FfgkH.net
久しぶりにアオカナブンいたけど残念ながら♂だった。

404::||‐ ~ さん
16/07/24 17:24:15.08 BMLdp9hl.net



405:産卵セットに入れっ放しにしてると(人間と同じでセックスし過ぎると)早死にしちゃうかな?



406::||‐ ~ さん
16/08/01 21:49:58.45 4wLwYNoO.net
やっとアオドウガネが街灯に集まり出したわ。何か今年は遅いね

407::||‐ ~ さん
16/08/02 23:46:49.08 0Csgjn1L.net
クロカナブンの幼虫を飼っているんですが、まだ蛹になりそうにありません。
そろそろ蛹~成虫になる季節ですよね?
なんでこんなに遅いんだろ?

408::||‐ ~ さん
16/08/03 00:02:10.52 z7GoeAHG.net
>>393
今年はすべての虫が遅いというか少ないというかそんな感じ

409::||‐ ~ さん
16/08/03 13:17:25.61 MCjFgHUo.net
こっちはシロテンも少ない。

410::||‐ ~ さん
16/08/05 00:32:24.44 k8r2Sz4/.net
何だろうね。関東は猛暑日や熱帯夜少なくて夏の甲虫にはベストなはずなんだけどなぁ
大不作だわ今年

411::||‐ ~ さん
16/08/06 01:42:26.95 5vdpX/WV.net
体でかいくせに攻撃してこないしおっとりしてて簡単に捕まえられちゃうしそういうところがなんというか萌える
勤め先(スーパーマーケット)の冷蔵ケースの冷気にやられてグッタリしてるところを見かけるたびに外へ逃がしてやっている
一回気づかなくて踏んづけてしまったときは意外なくらい罪悪感がすごかった
あのときのカナブン君(だったのかな?)ごめんな・・・

412::||‐ ~ さん
16/08/09 00:24:17.46 i95/saOG.net
1年かけてカブトムシを20匹程度孵化させたけど
子供たちには、この前採取したカナブンのほうが人気があるという微妙な事態
カブトムシは夜行性だからカナブンの方が昼間に遊べて面白いみたいだ
昼間は部屋を飛び回ってるらしく奥さんドン引きらしいがw

413::||‐ ~ さん
16/08/09 13:09:09.75 Bl1mqA4s.net
ナミコガネが採れるポイントがついに陥落、
すっかりアオドウガネだらけになってしまった。

414::||‐ ~ さん
16/08/10 11:34:08.30 nhMISf+B.net
昔懐かしのドウガネブイブイを捕まえて育ててる
オスかメスかどっちか分からん

415::||‐ ~ さん
16/08/11 02:40:43.59 rUtChsNq.net
個体差で紛らわしい事もあるけどケツが尖ってれば♂

416::||‐ ~ さん
16/08/11 17:33:58.58 XptgFtU2.net
コガネやハナムグリの尻はチャームポイントだよね

417::||‐ ~ さん
16/08/11 19:02:34.40 kwgI28FW.net
>>403
お前のお尻もキュートだよ 

418::||‐ ~ さん
16/08/15 22:45:01.35 NWzGd27s.net
毎日、夜になると網戸にアオドウガネがついてる
飼うとしたら昆虫ゼリー食ってくれるかな?

419::||‐ ~ さん
16/08/16 01:42:28.38 VQkVN7Bx.net
超食うよ
でも当然減りは遅いから日持ちする安物オススメ

420::||‐ ~ さん
16/08/16 12:38:38.89 juLHUZ1E.net
>>400>>401
昔は普通にナミコガネいたよね。
いや、ドウガネブイブイだらけでアオドウガネなんかいなかった。
いまや、ドウガネブイブイは平地が少なくなって山地にいる。
今年は標高1000m以上のブナ帯で見たよ。
ナミコガネと同じくほとんど見なくなったのが、ハンノヒメコガネ。
6月にナミコガネ、真夏にドウガネブイブイ&ハンノヒメコガネというのが定説だったけど
そういう所はすべてアオドウガネだよ。困ったもんだ・・・。

421::||‐ ~ さん
16/08/16 17:40:39.57 owDcg4TD.net
20年前は市街地のスモモの樹に沢山群がってたな>ブイブイ
コンビニの灯りにもたくさん飛んできていた
時代の流れを感じるわ

422::||‐ ~ さん
16/08/16 18:41:57.51 2Hqne4rC.net
クヌギマットでもアオドウガネの幼虫かえるかなー
心配…

423::||‐ ~ さん
16/08/16 19:33:51.37 2Hqne4rC.net
今日、庭で探そうと思ったら、大雨だよw

424::||‐ ~ さん
16/08/16 22:22:46.81 6FkOtJ1g.net
青いカナブンがそれなりに稀少って本当?

425::||‐ ~ さん
16/08/16 22:37:47.13 j5n82IPK.net
青っつーか、緑だよな。
たぶん、ミヤマ同様、高温に弱い種だと思う。
昔は平地でもいっぱい見たが、青カナブン、黒カナブンはほとんど見なくなった。
ちょっと山間地に行くと黒カナブンはいるが、青カナブンはさらに奥へ行かないといない。

426::||‐ ~ さん
16/08/17 00:05:05.89 ALMHo0AG.net
緑じゃなくて青い奴が稀にだけど出現するんだよ
ピンポイントで多産する地域とかもあるらしい
並カナブンにもアオカナブンにもブルータイプは存在する
アオカナブンのうち五島列島福江島の亜種はブルーになる
並カナブンの青い奴は多く取れる地域があったりはするけど普通色のカナブンに混ざって取れるらしい

427::||‐ ~ さん
16/08/17 09:28:45.71 O41Qd0kL.net
>>413
そうだよ!普通のカナブンと一緒に樹液吸ってる!緑色を青って表現じゃなくて表現下手くそだけど、深い青って感じ。今年は5頭見たけど友達が1頭だけもって帰ったw

428::||‐ ~ さん
16/08/17 12:50:45.49 F9xgsT4T.net
青いカナブンは確かに人のブログとかだと見た事あるけど、実物は見ないな。

429::||‐ ~ さん
16/08/17 12:56:15.38 mGiduy9t.net
ワインレッドのナミカナブンなら見たことある。

430::||‐ ~ さん
16/08/18 15:52:20.78 1bbBtp9W.net
どれ、シュウシュウでも収集するかな

431::||‐ ~ さん
16/08/18 22:07:08.40 fUDhPPQ+.net
アオドウガネってどこに沢山いるかなー

432::||‐ ~ さん
16/08/18 22:11:16.09 NfY9DPNI.net
この季節だと部屋の灯りに誘われてどこからか飛んでくる>アオドウガネ
昔はこれがドウガネブイブイだったんだけど

433::||‐ ~ さん
16/08/18 22:47:31.93 fUDhPPQ+.net
シロテンってどうやったら捕まえられるかなー
なかなか見つからない・・・

434::||‐ ~ さん
16/08/18 23:47:55.18 GnUrJ3//.net
>>420
シロテンハナムグリ? そんなもんどこにでもおるだろ~? シラホシならむつかしいかも。
けど、これも地方によって違うか。
>>418
アオドウガネ? かえって都会地の臨海部あたりにいます。
>アオカナブン?
タダカナブンでも色彩的に違わないのもいるので、左右の後基節で判断しましょう。接しているのがアオカナブン、離れているのがタダカナブン

435::||‐ ~ さん
16/08/19 00:40:18.64 E2pjNr6+.net
>>421
いやマジで最近ハナムグリ見かけないよ

436::||‐ ~ さん
16/08/19 01:03:05.19 AyzFU6HV.net
>>422
近くに樹液の出てる広葉樹ない?
無かったら厳しいかもね
でもあったら、どこかにひっついてるかも?

437::||‐ ~ さん
16/08/19 01:30:57.31 9Wmti7px.net
>>422
あの~、タダハナムグリとアオハナムグリ、ましてやシロテンハナムグリとシラホシハナムグリも
まったくの別種で、なおかつ、けっこう分類むづかしいのですけど????

438::||‐ ~ さん
16/08/19 01:50:30.00 RbKTag0O.net
ヤマトアオドウガネも減ったな、残念だ。

439::||‐ ~ さん
16/08/19 03:14:00.99 QH4miWz/.net
シュウシュウも減ったよ

440::||‐ ~ さん
16/08/19 04:32:22.83 9Wmti7px.net
オオサカスジコガネなら腐るほど採ったけどな。
URLリンク(www.jpnrdb.com)
けど、案外これって、この取り扱い方からするとなんでもないようなシノニムだったりしてw

441::||‐ ~ さん
16/08/19 08:38:38.44 5DmdzOtZ.net
>>418
少し前は畑周りに死ぬほどいたけど駆除方法が確立したのか最近はバッタリ
死ぬほどいる割に探すと見つからない。それがアオドウガネ

442::||‐ ~ さん
16/08/20 01:52:16.65 NMx5SdGW.net
今日アオドウガネ2匹ゲットー

443::||‐ ~ さん
16/08/20 12:16:20.27 Kcn7EZxk.net
>>407
ハンノヒメコガネのエメラルドグリーンの美しさ
確かにいなくなったなあ

444::||‐ ~ さん
16/08/20 20:27:03.78 NMx5SdGW.net
URLリンク(imgur.com)
これって、コガネムシ?
なんて名前のヤツ?

445::||‐ ~ さん
16/08/20 21:39:52.98 TlB9QSqb.net
>>431
コフキコガネ
匂い嗅いでみ?

446::||‐ ~ さん
16/08/23 20:38:26.03 +qgLQoUp.net
今年もマットにアオドウガネの幼虫を確認。よし来年は大きく育てるぞ
毎年3令までは順調なんだけどそこから縮むっつうかワイルドで普通に落ちてる個体より全然ちっさいのが羽化るっつうか…

447::||‐ ~ さん
16/08/25 12:12:38.67 DZi/2Be4.net
カナブン臭い!

448::||‐ ~ さん
16/08/26 00:37:46.42 ifAA1SXc.net
今日、虫かごみたらクチキムシがいて発狂しそうになった…
百均で買ったジャンボ木にいたんかなー?

449::||‐ ~ さん
16/08/28 10:27:06.92 XpxHC20C.net
ゴライアスオオツノハナムグリって飼育禁止だっけ?

450::||‐ ~ さん
16/08/28 22:34:48.33 f2xkWQlG.net
>>418
埼玉の微妙な地域にたくさんいるよ
春日部とか川越とか
夜、コンビニの看板に群がってる

451::||‐ ~ さん
16/08/28 22:38:43.47 f2xkWQlG.net
ハナムグリとカブトムシメスは仲よくしてるのに、アオドウガネを入れると騒がしくなる。
ハナムグリとアオドウガネは仲悪いのか

452::||‐ ~ さん
16/08/29 00:52:15.92 88xVcS5i.net
>>436
生体輸入→植物防疫法に引っかかるので不可。密輸したら植物防疫法と関税法に違反
飼育→ワイルドの飼育は関税法違反。ブリード品は法的には微妙なところだけど検疫所に没収権限有り
標本→合法
テナガコガネは飼育も外来生物法で逮捕される
こっちも標本は合法

453::||‐ ~ さん
16/08/30 03:13:21.58 3nhfDJo6.net
東京板橋住みです。今も昔(45~50年ぐらい前ですが)も、コフキコガネとシロテンハナムグリだけはたくさんいるなあ。シロテンなんて昔より増えたんじゃないかと思うぐらい。
ドウガネブイブイは全く見かけなくなりました。あれはすぐにウンコするから、虫籠に入れると汚されて嫌だった。

454::||‐ ~ さん
16/09/01 15:12:30.29 FtykOFms.net
アオドウガネの卵今年も見れました
大切にせねば

455::||‐ ~ さん
16/09/10 06:12:52.00 a1Anw0u7.net
うふふふ♪

456::||‐ ~ さん
16/09/10 08:03:56.66 7eaz0pzf.net
↑サザエ

457::||‐ ~ さん
16/09/15 23:43:03.27 xBRGY7Tm.net
成虫がみなお亡くなりになったのでリュウキュウツヤの産卵セットを暴いた
結構な数の幼虫がいたので昆虫マットを取り寄せようと思ってチャームを見たら品切れ状態
あそこ、昆虫マットに限らず、買おうと思った時に限っていつも品切れ…

458::||‐ ~ さん
16/09/17 15:06:19.20 deasNEte.net
こっちも7匹いたアオドウガネが最後の1匹になってしまった。
まだ9月なのにカブトやクワガタにくらべてあまりにもあっけなく死んでしまうなぁ

459::||‐ ~ さん
16/09/17 16:11:56.48 RIj98czV.net
アオドウガネは短命だしなー
体がもう少し大きければ長生きな種になれそうだけどそれはそれで暴れまくりでカナブンみたいな電池切れ死しそうだし

460::||‐ ~ さん
16/09/20 02:38:44.52 2HazbeOs.net
クロハナムグリは小さい割には長生きだよね、
二回越冬した個体もいたし。

461::||‐ ~ さん
16/09/21 23:58:17.97 dBN6sUsQ.net
シロテンが踏まれて死ん出たんだけどいい色してたなー

462::||‐ ~ さん
16/09/22 21:49:15.59 cDTWVgXg.net
オオチャイロ採りたいね…
あの重厚な感じがたまらん

463::||‐ ~ さん
16/09/22 23:08:36.31 OHKC8vhf.net
>>449
幼虫は育ててる

464::||‐ ~ さん
16/09/24 07:43:12.57 N0psDNWc.net
URLリンク(i.imgur.com)
カナブンの幼虫みたいなのですが、何カナブンかご存知の方はいらっしゃいますか?
サイトなどでは幼虫時点で「これはクロ」「これはアオ」と書かれているものが見受けられますが、
見分け方が見つかりません。

465::||‐ ~ さん
16/09/24 19:57:08.08 o897Zofi.net
>>430
でしょ?
調べたらヤナギの葉を好んで食べるらしい。
山ん中の外灯見回り最近しなくなったせいか
キンスジコガネも見なくなったよ・・・。
>>449
大きさや色形より、オスの匂いにハマるよ。
標本葉箱は何年経っても匂いが残ってるし。
真夏にブナ・ミズナラの巨木林を歩いてると
匂いが漂ってきて近くにオスがいるのがわかる。

466::||‐ ~ さん
16/09/29 03:23:07.24 NLP0FsAu.net
足が2本折れて羽もなんか変形したコガネムシが扇風機のコードにくっついてた。
砂糖水飲ましたら放すつもりだったのに、こいつ飛べないんだよね…
死にかけだったけど元気になってお腹も満足したらしく、ティッシュの下にもぐって休んでる。
どうしたらいいかずっと考えたけどわかんないので、窓辺にティッシュごと置いて寝る。
Gどもが湧きそうだけどしょうがない…

467::||‐ ~ さん
16/09/30 23:59:38.24 C/C9DmKO.net
元気でもそうでなくても
みんな寿命が尽きるころだけどね。
俺の手元のコガネムシ3匹も10月中にみんなあぼんするだろうなぁ

468::||‐ ~ さん
16/10/01 00:06:08.75 hKZab46u.net
すぐにりぼんするさ
彼岸花の季節だ

469::||‐ ~ さん
16/10/02 22:47:46.83 rm33EpZB.net
スレチだが今日はコメツキムシくんが部屋に入ってきた
例のパッチンを見たかったが疲れるだろうからベランダの手すりに放してあげた

470::||‐ ~ さん
16/10/05 21:23:53.46 Moh7xjkK.net
久々にアオドウガネ1匹捕獲
今年はこれが最後になるかな
りんごに喰らいついて動かない

471::||‐ ~ さん
16/10/14 19:24:20.60 TPYsR7s5.net
アオドウガネで検索してみた
自分がコガネムシだと思ってたのがじつはアオドウガネだった
うちのマンションの階段で死にまくってるが、ドウガネブイブイさんはあまり見ない

472::||‐ ~ さん
16/10/15 18:05:38.28 +/JCTKVi.net
ぶっちゃけアオドウガネもドウガネブイブイも一緒でよくね?て思う。

473::||‐ ~ さん
16/10/16 00:18:26.51 XYLNCZSQ.net
外国産カブトを大きくするような目的の昆虫マット(ヘラクレスマット的な商品名のもの)を
ハナムグリに使うと幼虫が死ぬって聞いた
国産カブト用みたいな謳い文句のマットを探した方がいいのかなあ

474::||‐ ~ さん
16/10/16 00:19:08.81 OZsLgt4Z.net
カブトムシと同じ感覚で加水したら死ぬよ

475::||‐ ~ さん
16/10/25 03:39:11.96 ecz4uppW.net
野生のアオドウガネの成虫て飼育下で最長何月まで生きられるんだろう
長生きの個体で2ヶ月くらいだから10月採取したとして12月までが限界かな?

476::||‐ ~ さん
16/10/26 19:52:51.19 YdX0ZITZ.net
8月に捕まえたやつが
今日もケースで飛び回ってるぞ
こいつだけぜんぜん死なねぇ

477::||‐ ~ さん
16/10/26 20:28:41.03 xrEAXRuM.net
食べ物は何をあげてるの?

478::||‐ ~ さん
16/10/27 00:44:13.97 AD2sZDE7.net
バナナの皮とリンゴの芯
ゼリーはなんか食いつきが悪い

479::||‐ ~ さん
16/10/29 19:46:22.14 9PIspVi4.net
実に良いことを聞いた
迷い込んでくる虫くんたちには砂糖などの人工物でなく果物を振る舞う事にしよう

480::||‐ ~ さん
16/10/29 19:50:42.07 mSmbdhD2.net
樹液食の種ならゼリーが一番いいけど
食葉性の種はセルロースを消化して養分を得ているだろうから
ゼリーより林檎の方がいいだろうね

481::||‐ ~ さん
16/10/29 22:36:50.86 9PIspVi4.net
キャベツにも手当たり次第取ってきたそこらの樹木の葉にも無反応だったからな…
自分では食べないが果物を常備しよう

482::||‐ ~ さん
16/10/29 23:29:41.34 mSmbdhD2.net
さっき>>467書いたけど食葉性コガネムシはちゃんとセルロース消化できてるのだろうか
植物組織内のブドウ糖を養分とするために効率が悪くても無理矢理葉っぱを食物にしている可能性も想定はできるしなあ
必要なのが糖分だからという理由を考えれば、ゼリーに食いつくのもわかる
でもバッタに果物やゼリー与えても食うからなあ
アオドウガネのフンは褐色でベチャベチャだけど
バッタのフンは黒くてコロコロしてるから消化吸収の方法はたぶん違うんだろうな

483::||‐ ~ さん
16/10/29 23:38:59.40 9PIspVi4.net
効率的でないにせよ、もうそういう風に体が出来上がってるだろうし
消化に良いとは言えない成分を含むものを食す事で、人間でいうところの血糖値の急上昇を回避してるのかもしれん。
何より水分量の違いが気になる。下痢とか、体温の低下を招くんではないかと。
弱り切った個体では、固い葉ものを咀嚼するだけのエネルギーもなく、水分過剰な糖質でも摂らねば死んでしまうのだろう。

484::||‐ ~ さん
16/10/30 00:54:51.12 v/ItNvde.net
>>469
ゼリーだけで飼うとアオドウガネの糞は液状になるぞ。要は不要物出るか出ないかの違いな気もする
んで葉をエサにしても寿命の差はほとんど無い
もっと小型のマメコガネとかはゼリー食うけどすぐ死んだりするし、まぁ栄養になってるんじゃないかなぁ

485::||‐ ~ さん
16/10/30 02:47:10.72 pMEOohJp.net
虫くんに聞いて見なけりゃわからんなあ
蜜でなく葉を主食とする理由があるはずなんだか
蚊のメスが産卵に必要なタンパク質補給のためだけに哺乳類の血を吸うように、ある目的のための条件であるだけで、それを生命維持の要件としないのであれば制限はない、
すなわち甘いもんあげてもokなら話は単純だな。

486::||‐ ~ さん
16/10/30 02:51:40.13 1paw0lTU.net
しかしセミのように糖度の低いものしか啜れないとか、粘度の高いものはお口が壊れちゃうとかなら問題だ

487::||‐ ~ さん
16/10/30 03:25:28.97 pMEOohJp.net
難しいな…

488::||‐ ~ さん
16/10/30 10:29:18.66 R6yHX7cB.net
>>471
屋外にいるアオドウガネを捕まえても液状のフンを出すぞ

489::||‐ ~ さん
16/10/30 11:41:22.65 v/ItNvde.net
>>475
ところがだ。飼育で葉だけをあげ続けるとかなりしっかりした糞をするのよ
ケース清掃時に目立つくらいにはコロコロ感がある(もちろん液体部は流れて乾燥するからそこだけ残る意味で)
けっこう野外では水分多めに取ってるんじゃないかと想像してる

490::||‐ ~ さん
16/10/30 14:27:33.14 pMEOohJp.net
すげえな…

491::||‐ ~ さん
16/10/30 14:57:37.33 m5vhbddy.net
ここんとこ寒くなってきたからさすがに動きも鈍ってきたな。
それでもしっかりとバナナにかじりついてるが。

492::||‐ ~ さん
16/10/30 15:38:17.11 pMEOohJp.net
うらやましいな…

493::||‐ ~ さん
16/11/01 12:11:41.03 5QQmxaNx.net
糞ブンつーのや。オオクソブンはAllomyrina dichotoma。

494::||‐ ~ さん
16/11/01 12:16:22.68 5QQmxaNx.net
>>431
オオコフキコガネかも。腹毛の色で見分ける。

495::||‐ ~ さん
16/11/07 14:18:39.26 8PeaZWLG.net
花の植え替えをしているときに出てきた、たぶんカナブンの幼虫をたくさん飼ってて数週間なんたけど、うんともすんとも…。幼虫は直径二センチぐらいでした。それからどうなるの?
冬眠!?

496::||‐ ~ さん
16/11/07 22:21:03.30 RtISAF+w.net
カナブンはカブト虫用の昆虫マットみたいな発酵朽木や腐葉土食いだろうから
花の植え替えで出てきたんならカナブンではない気が。根食い系のコガネムシの幼虫では?
にしても直径2cmて結構でかいような…カブトムシの3令幼虫並では? マジで何の幼虫だろうね

497::||‐ ~ さん
16/11/07 22:55:14.93 8PeaZWLG.net
>>483
ありがとうございます!
コガネムシ!
そうかも!
根っこ食べるんじゃやばい
子供の大きい飼育ケースに土と幼虫十数匹いれた…餌ないね死んでるかなー
幼虫を輪切りにした直径じゃなくて丸まった時の直径です

498::||‐ ~ さん
16/11/08 18:08:18.84 apq7hTi+.net
>>484
野菜屑入れといたら食べるんじゃない?

499::||‐ ~ さん
16/11/08 18:47:49.46 LphD8J0X.net
カブト用マットを試したら?食わないならガチ根食いだから難しいかもね
つかその手の謎幼虫はたいていアオドウガネだし奴らならカブトマットでガンガン育つぞ

500::||‐ ~ さん
16/11/08 20:08:53.57 NROMWyNK.net
どっちも背中で歩くんだっけ?
拾った幼虫、背中で歩くからカナブンだなーとか適当に決めつけて乾燥気味のカブトマットに放って2ヶ月くらい経つけど
まだ生きてるからうちのは多分根食いではない、かな?

501::||‐ ~ さん
16/11/08 21:45:57.37 LphD8J0X.net
ああ背中で歩くならアオドウガネは無いね
さあ大切に育ててカナブンかハナムグリかワクワクしようぜ

502::||‐ ~ さん
16/11/08 22:09:24.24 NM0aO8Xg.net
死んでたら嫌なのでケースひっくり返して使ってないプランターに戻したらまだみんな生きてた。
背中で歩く!?普通に歩いて土の中に潜っていきました。
アオドウガネ調べたら、たしかにこれたくさんベランダにいる!
カナブンだかコガネムシだかもたくさんいるけど…田舎なので。
カブトマットとか知らないこと教えてくれてありがとうございます。

503::||‐ ~ さん
16/11/08 22:22:30.85 NM0aO8Xg.net
カブトマットって土のことか~
夏の残りがあるから
やっぱ育ててみようかな

504::||‐ ~ さん
16/11/08 22:31:42.58 67N6I7u+.net
農薬とか、飼料とか、水加減とか、育てる種によっていろいろダメなのあるから気をつけてね
まあプランターで毎年育ってるんならそれでいいかもしれないけど

505::||‐ ~ さん
16/11/10 15:24:46.83 dXJWB8Fd.net
>>469
そいやアオドウガネに餡子(こしあん)上げたらゼリー並みには食べてたな
途中食べなくなったので喉乾いたのかな?と思って水飲ませたらまたバクバク食べ初めて可愛かった。

506::||‐ ~ さん
16/11/10 20:07:07.75 TplXWNEK.net
あんまり甘いものあげると器官が壊れちゃうんじゃない?

507::||‐ ~ さん
16/11/15 22:56:00.75 2Pz4tTQ9.net
これからの季節って家のどこに幼虫のケース置けばいいのかなあ
あったかすぎて「春が来た!」と勘違いして羽化されたりしても困るし

508::||‐ ~ さん
16/11/16 06:11:52.10 eX0vsob9.net
>>494
何の幼虫か知らんけど、問題ない。羽化しないから。
反対にハナムグリ類の成虫はなかなか越冬してくれない。
ゼリーも1月まで与えてた気がする。
ちなみに家の中ではトイレor洗面所が一番温度が低い。

509::||‐ ~ さん
16/11/16 06:18:22.27 chjdZdPd.net
玄関でいいんじゃない

510::||‐ ~ さん
16/11/16 20:26:39.75 yATTrKG4.net
>>495
>>496
リュウキュウツヤとシラホシ(シロテンかもしれない)です
トイレor洗面所、玄関、ですか
今は台所と居間に置いてるけど、移動してみます

511::||‐ ~ さん
16/11/16 20:48:20.14 nKp25fpe.net
いや、自分ちの環境次第だからそこは自分で調べないと
急な天候変化でも冬眠モードを維持できる室温、生命活動に支障の出ない室温
人んちによって違うよ

512::||‐ ~ さん
16/12/02 21:30:11.93 rfjT49z0.net
野外で穴掘って捕まえてきたアオドウの幼虫にかなりの確率で5.6匹白くて肉眼で見えるレベルのダニついてるんだけどこれって幼虫殺しちゃったりする?
たぶんトゲダニで今からプレパラート化するけどなんか知ってる方いませんか?

513::||‐ ~ さん
17/01/01 15:33:42.93 Cp0ffhrE.net
50mmくらいになったアオハナムグリがあちこちに、
そして壁破って出てくるコアオとシロテンというのが
初夢の内容だった。

514::||‐ ~ さん
17/02/15 19:46:39.34 RWxRL0PR.net
カナブンの幼虫って、何年幼虫やってるの?
去年成虫にならなかったから死んだと思ってたクロカナブンの幼虫がまだ生きてて
壊しちゃった蛹部屋からガオー!ってしてた・・・
もう2年目だよな・・・長すぎね?

515::||‐ ~ さん
17/02/15 20:19:00.74 5M9OCo0C.net
クロは長い

516::||‐ ~ さん
17/02/15 21:31:45.48 EcgJnaou.net
>去年成虫にならなかったから死んだと思ってたクロカナブンの幼虫がまだ生きてて
ウチのもだw 8~9割以上は1年で羽化して死んだのに
何かの要因で蛹または成虫になり損ねるともう1年、って感じなのかね
あと、このテの虫って(カブトムシのように)幼虫で越冬して春になってから蛹になって夏頃に羽化すると思っていたのに、
ウチのクロカナブンは大半が蛹で越冬したんだ
生態がイマイチよく分からん

517::||‐ ~ さん
17/02/16 00:54:19.43 5lHPjFKI.net
カナブンは一ラウンド遊ぶからな

518::||‐ ~ さん
17/02/24 09:02:33.32 +iFXyFeA.net
URLリンク(youtu.be)

519::||‐ ~ さん
17/02/26 21:20:47.89 gTr+jeoe.net
シラホシハナムグリって繭玉でなくて蛹室作るの?
カブトムシみたいに飼育ケースの底やフチで前蛹や蛹になってる子が相当数見えるんだけど

520::||‐ ~ さん
17/02/28 08:25:04.36 tEDweB9F.net
繭玉でもケースの壁際に作れば普通に見えるんじゃないの?

521::||‐ ~ さん
17/03/13 15:58:00.49 ++RcEOvt.net
昨年拾って、カブトムシのついでに育ててるカナブン系なんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
今日ふんを掃除しようと思ってケースひっくり返したら小さくなってた。
これって前蛹?蛹部屋壊しちゃった?

522::||‐ ~ さん
17/03/13 19:24:10.24 5HKRFWCA.net
病気で死んで2~3日経った個体に見えるけど

523::||‐ ~ さん
17/03/13 19:57:05.54 ++RcEOvt.net
幼虫って死ぬとぷよぷよになると思ったけど、カナブンはかちかちになる?
死んじゃったのかなあ

524::||‐ ~ さん
17/03/13 20:00:06.06 ++RcEOvt.net
画像忘れてた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じで少し平たく、短くなってる

525::||‐ ~ さん
17/03/14 07:53:53.39 FqcJycn8.net
動かないなら死んでる
前蛹ならもう少しオレンジ色っぽいんじゃないか?
カナブンとカブトムシじゃ違うのかもしれないけど

526::||‐ ~ さん
17/03/14 10:18:46.79 Z6Lg7/gQ.net
死んだふりが本当にうまいから生きてることを願いたいけど
やっぱりダメな雰囲気なんだね
ここまで頑張ってくれたのに残念だ・・・一応このまま様子を見るけど

527::||‐ ~ さん
17/04/20 22:59:12.19 ock0hpK4.net
>>511
甲虫の蛹の腹が縮んで短くなっちゃうのはアウトのサイン。残念だが。
しかしこのスレ、以前はややマニアックなコガネ、ハナムグリの話題が中心だったけど、今はアオドウガネが愛されてるんだね。かつては想像もできんかった。

528::||‐ ~ さん
17/04/21 08:55:44.37 GKSFPs4K.net
もうすぐ5月なのに何にもいない

529::||‐ ~ さん
17/04/23 13:35:04.


530:09 ID:R40o8NeW.net



531::||‐ ~ さん
17/04/24 00:04:02.42 j/5lCCWU.net
ハナムグリなんて公園や河川敷で簡単に取れるだろw

532::||‐ ~ さん
17/04/30 21:09:51.38 pJl2Kt41.net
市街地近隣だと7月まではあんま見ないなハナムグリ
それでもシロテンならいくらでもいそう。うちの越冬シロテンはみんな起きてる

533::||‐ ~ さん
17/05/01 01:07:45.32 wXQbQ1BJ.net
カナブンやハナムグリはいつごろ蛹化するもん?

534::||‐ ~ さん
17/05/03 12:56:02.46 NOoDYgKS.net
こんな日はヒゲブトハナムグリブンブン飛んでんだろうな
見に行きたい

535::||‐ ~ さん
17/05/04 17:39:00.89 9G+6PGaY.net
公園の花畑では既に成虫越冬からさめたコアオが絶賛訪花中だよ。

536::||‐ ~ さん
17/05/14 14:55:01.33 cEZhKAlP.net
先日外灯でヤマトアオドウ初確認。
最近はめっきり減ってるみたいだから見れてラッキーだわ

537::||‐ ~ さん
17/05/17 01:49:13.20 J8fY+fuQ.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

538::||‐ ~ さん
17/05/24 03:23:07.20 ssByYWpB.net
やかましくてケース確認してみたら羽化したアオドウガネ活動開始しとった
何か今年は早いな

539::||‐ ~ さん
17/05/26 20:33:31.33 rG9AocMd.net
ぬるぼ:コガネムシとヒメコガネの見分け方

540::||‐ ~ さん
17/05/27 16:13:15.78 7y1d6aor.net
リュウキュウツヤが羽化してきた
地表に出てきているのを見つけては別のケースに移しているが、最後に幼虫の数を確認した時のまだ2割ぐらいしかいない
ケースごとひっくり返して確認したい衝動に駆られる…

541::||‐ ~ さん
17/05/29 07:50:43.41 24Trcodg.net
庭掃除して花壇整理していたら、カナブンいたわ、掘り出したら潜っていったが

542::||‐ ~ さん
17/05/29 21:30:06.75 HZE3Z00T.net
>>527
マジかよ
今やカブクワより希少なんだけど

543::||‐ ~ さん
17/05/29 21:59:40.61 cU9mWvvA.net
>>528
カブクワと一緒に飼育しようと思ったが、自分の家の庭の自然で育っているので、自然のままにした
カブトムシの幼虫もここに埋めれば育ちそうだなとは思ったがそれは放虫になるのかな

544::||‐ ~ さん
17/05/29 22:16:14.73 HZE3Z00T.net
>>529
自分の庭なら放虫にならないよ

545::||‐ ~ さん
17/05/29 22:53:26.82 O/QxOAP5.net
カナブンて花壇にも来るの?
ハナムグリも「花に潜る」が転じてハナムグリっていうらしいけど、
実際に花に来たって話はあまり聞かないんだよなあ

546::||‐ ~ さん
17/05/30 00:25:21.89 Ysq5B1/z.net
うちは作物の世話をしてる都合上付き合いがあるけどカナブンもいっぱい来るよ、食害はまず無いけど腐葉土を食べるからね
ただ知られてる通り混同されやすい生き物だから、>>527がそうとは限らない

547::||‐ ~ さん
17/05/30 09:30:55.55 iJxkVa9d.net
>>531
顔が四角いし、背中Y字だからカナブンだったよ
花壇というよりも、うちの庭は樹液が出る場所もあるしね

548:荒木貴子
17/05/30 11:43:25.42 YcUuCDau.net
昆虫好きな恋人募集中です。素敵な彼氏募集中。078-221-3666

549::||‐ ~ さん
17/05/30 13:47:14.09 NffksQL7.net
私怨か
調子にのってやりすぎるなよ

550::||‐ ~ さん
17/06/01 09:19:33.42 YmHGr+Pb.net
カナブンって希少なの?

551::||‐ ~ さん
17/06/01 09:26:18.08 pBHAUgxT.net
今の時点では希少ではないけど急速に数を減らしてる地域はあるらしいね
シロテンハナムグリの方が環境適応力高くて追いやられてるらしい
実際飼育してみるとシロテンハナムグリはめちゃくちゃ強靭だしな
幼虫はどんな腐植土でも育つし成虫は越冬する
カナブンより戦闘力は低いけど防御力は高い

552::||‐ ~ さん
17/06/01 16:40:14.33 n4g5C5OT.net
カナブンの四角い顔気に入ったから
飼育して死んだやつ標本にしてとってある
クワカブ並みに存在感ある

553::||‐ ~ さん
17/06/02 03:06:15.25 jy1x/8i5.net
ゴージャス豆腐&燃え盛る蝋燭

554::||‐ ~ さん
17/06/03 08:46:26.63 ZGp6D2Im.net
>>537
個人的にはクワガタの♀並みに他の虫とは混ぜて飼育出来ないからなぁカナブン
ひたすら暴れてエサ場を占領した挙げ句ポックリ死ぬからテロリストみたいだ

555::||‐ ~ さん
17/06/03 21:00:05.19 Ywh2yjQo.net
短期決戦のカナブン
長期戦のシロテンか

556::||‐ ~ さん
17/06/03 21:58:20.98 CAjGBoid.net
特に減ってるのはアオカナブンだと思う、
以前は採れたところでもここ数年は見かけてない。

557::||‐ ~ さん
17/06/04 07:43:32.06 LOJHwdYL.net
あうあう

558::||‐ ~ さん
17/06/04 12:46:01.68 QuxnpQtb.net
子供の頃は全く興味なかったけど今見ると色とか凄い綺麗なんだよな

559::||‐ ~ さん
17/06/04 12:46:13.23 QuxnpQtb.net
カナブンね

560::||‐ ~ さん
17/06/04 22:34:24.51 oy5sDQXW.net
>>544
わかるわその感じ
クロカナブンもかっちょいいと思う

561::||‐ ~ さん
17/06/05 01:21:08.76 /H+E0b4t.net
みててたのしい

562::||‐ ~ さん
17/06/05 03:55:01.42 GouiDG6Z.net
URLリンク(i.imgur.com)
先日見かけたんだけど、黒コガネかな?

563::||‐ ~ さん
17/06/05 03:56:56.69 GouiDG6Z.net
すまん画像を間違えた
URLリンク(i.imgur.com)

564::||‐ ~ さん
17/06/05 08:39:22.96 u4egoA/d.net
>>549
これ花によく来る奴じゃね

565::||‐ ~ さん
17/06/05 13:46:01.06 iSLi2Y9N.net
葉っぱ食う奴だと思うよ
クロコガネ系は何種類かいて見分けるの結構難しかったような

566::||‐ ~ さん
17/06/06 08:11:16.68 zTdVpuPV.net
光沢ばりばり

567::||‐ ~ さん
17/06/09 23:58:48.83 W2fHT2IG.net
今日コガネムシめっちゃ沢山いたぞ
金と黒のまだらで小さいやつ

568::||‐ ~ さん
17/06/10 00:15:07.97 YdwTXGkj.net
それハナムグリじゃ

569::||‐ ~ さん
17/06/10 05:21:46.43 fAbnUXzh.net
びっくりしたぜ

570::||‐ ~ さん
17/06/10 11:52:01.88 YAh+AIqi.net
>>554
セマダラコガネじゃないの?

571::||‐ ~ さん
17/06/10 12:18:12.19 2AO/BpIJ.net
セマダラコガネだよ

572::||‐ ~ さん
17/06/10 12:21:51.63 2AO/BpIJ.net
初めて真っ黒な個体を見た

573::||‐ ~ さん
17/06/13 06:47:10.97 LbF7pR5W.net
躍動感一直線

574::||‐ ~ さん
17/06/16 13:30:00.06 HALeiisQ.net
オオクロコガネの褐色ネテオナニーを
オオキイロコガネといって喜んでたあの頃

575::||‐ ~ さん
17/06/23 00:32:33.19 ZxCpztNW.net
昨年7月に捕まえたシロテン4匹のうち1匹が今日☆になりましたが、寿命はこのくらいでしょうか?

576::||‐ ~ さん
17/06/26 18:48:04.75 0ehzAmjy.net
家の前で、ムネアカセンチコガネがぺっちゃんこになってた(T_T)

577::||‐ ~ さん
17/07/02 14:11:40.84 MpMVV+FI.net
今朝リュウキュウオオハナムグリが1匹羽化してた
幼虫で入手したので成虫見たのは初めて
飼育中のリュウキュウツヤハナムグリの成虫と見比べたけど、やっぱりよく似ている 見分けつかないや
ツヤは特に難しいこともなく幼虫採れたけど、オオは難しいかな?

578::||‐ ~ さん
17/07/04 10:03:35.39 nFRUen1p.net
シロテンハナムグリとか取るのは公園とか樹液出てなくても取れますかね?網に焼酎バナナみたいなので取りたいんですけど

579::||‐ ~ さん
17/07/04 10:05:03.37 nFRUen1p.net
あと、クロカナブンは将来オオクワガタみたいに取れなくなる可能性ありますかね?

580::||‐ ~ さん
17/07/04 20:55:09.40 12UBHs/g.net
シロテンならトラップでOK

581::||‐ ~ さん
17/07/05 10:20:11.64 V0B08CI8.net
アオカナブンってきれいだな
カナブン飼いたくなってきた

582::||‐ ~ さん
17/07/05 10:32:08.58 eRIT++6R.net
この時期にもうカナブンシロテンはいますよね?

583::||‐ ~ さん
17/07/05 10:55:39.99 V0B08CI8.net
俺の所ではカナブンはもう出てきてた
からさっきのレスをするに至った

584::||‐ ~ さん
17/07/05 10:59:02.84 V0B08CI8.net
カナブンみると夏だ!って感じする

585::||‐ ~ さん
17/07/06 02:28:15.68 vnJLwkT6.net
転載 
URLリンク(video.twimg.com)

586::||‐ ~ さん
17/07/08 02:46:45.62 BkJ03Dfb.net
実際に捕まえて見てないから、同定はできてないけど、
夕方ぐらいに荒川区側の荒川土手に来てみろ。
おびただしい数のコガネか何かが顔に当たってくるから。
草の先端に大量に群がっているぞ。
爬虫類の餌にでもしてくれ。

587::||‐ ~ さん
17/07/08 22:28:16.33 /Z3s5s6o2
ナミコガネって、マットのみで成虫まで持っていけますか?

588::||‐ ~ さん
17/07/09 19:12:33.04 8C8kCFkN.net
鉄腕ダッシュ #1 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(liventv板)

589::||‐ ~ さん
17/07/18 16:09:13.53 nlKq0uAW.net
河川敷にヤブガラシ咲いてるから
シロテンハナムグリはそこに集ってるの採った
ナミコガネは終わってると思ったが
まだ交尾している個体がいた

590::||‐ ~ さん
17/07/18 19:18:01.14 z2IAufEZ.net
>>575
朝はやっぱりコガネムシ落ちてたりするね、コフキコガネ飼ってみよう。シロテンなかなかいないから花の所も見てみようかな

591::||‐ ~ さん
17/07/18 20:40:20.15 toklQb8J.net
うちにもヤブカラシが鬱蒼と茂っているのにちっとも遊びに来てくれないなあ
スズメバチは来るのに

592::||‐ ~ さん
17/07/18 21:21:08.44 Xmm3OsBE.net
幼虫が育つ環境が無いんじゃね

593::||‐ ~ さん
17/07/19 03:57:34.05 cVgjPGSz.net
シュゥ~シュゥ~

594::||‐ ~ さん
17/07/19 04:02:30.48 ooIfZug6.net
カナブンも何故か河川敷にいたことあったな

595::||‐ ~ さん
17/07/19 05:14:26.04 4cQVxfsl.net
URLリンク(www.dotup.org)
はなむぐりみたいなどうがねぶいぶい

596::||‐ ~ さん
17/07/19 07:05:45.61 VxteQMTr.net
シロテン見つけたけど飛んで逃げられた。飛翔能力たけぇな。

597::||‐ ~ さん
17/07/19 07:13:33.31 cVgjPGSz.net
シロテンよ~っ!お前にはこの飛翔の神が力を貸すぜ~っ!

598::||‐ ~ さん
17/07/19 08:52:23.77 +i/dXyfs.net
近くに飛んでるんだけど楠はトラップ仕掛けても来ないかな?桜の木とかの方がまだいいのかな

599::||‐ ~ さん
17/07/19 14:15:25.19 ooIfZug6.net
トラップ仕掛けるなら樹種は関係ない

600::||‐ ~ さん
17/07/20 03:58:13.21 HKw/YNbe.net
でも全然来ない場所あるよ
あと速攻クズに見つかって撤去される場所も

601::||‐ ~ さん
17/07/23 07:55:34.08 1WMX5veu.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆♪
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆♪♪♪♪

602::||‐ ~ さん
17/07/25 22:24:45.98 EqSCy8XK.net
シロテンハナムグリが集団脱走した

603::||‐ ~ さん
17/07/25 23:14:00.44 Wn2gmvrJ.net
生きている証と言えよう

604::||‐ ~ さん
17/07/26 00:02:51.45 kI2qImP/.net
愉快な愉快な大脱走

605::||‐ ~ さん
17/07/26 01:13:14.83 BNdzRAee.net
URLリンク(www.dotup.org)
裏庭の草取りしてたら見つけた。何だろう?

606::||‐ ~ さん
17/07/26 09:01:52.85 UFs3nkTB.net
コガネじゃないな
ルリハムシとかハンノキハムシとかそのあたりだろう

607::||‐ ~ さん
17/07/26 18:20:41.58 zWACMB9r.net
今日アオドウガネ捕まえたぞぃ

608::||‐ ~ さん
17/07/26 18:38:22.08 BNdzRAee.net
>>592
調べたらハンノキハムシっぽい
にしても、鏡面仕上げのようなすごい艶だった
写真に俺のスマホが写ってるし

609::||‐ ~ さん
17/07/26 19:53:32.82 vGpx3eDR.net
ただのコガネムシってあんまいないのかな?
あのテカってる感じがすきなんだよなぁ

610::||‐ ~ さん
17/07/26 22:42:38.26 LwNvb6yy.net
カナブン本当に好きだわ

611::||‐ ~ さん
17/07/27 01:02:04.56 KF/H0Vgg.net
羽化不全のカナブン拾ったけど
1ヶ月で死んでしまった
他にも悪いところあったんだろうな可哀想に

612::||‐ ~ さん
17/07/27 02:08:46.00 XSFiotoY.net
カナブンで1ヶ月生きれば天寿を全うしたといえる

613::||‐ ~ さん
17/07/27 02:37:37.00 CCT52wP4.net
URLリンク(www.dotup.org)
草取り中にみつけた。漆塗りのような質感。ガムシ?死んだふりの時間が長い。用心深い性格
これは何だろう?(白い点はゴミです)

614::||‐ ~ さん
17/07/27 09:33:19.21 n7tNwbXA.net
>>598
そんなに寿命短いと知らなかったよ
外翅に大きくシワが寄って飛べないカナブンが
こっちに歩いてきたと子どもが拾ってきたんだ
子どもに寿命だったんだって伝えるよありがとう

615::||‐ ~ さん
17/07/27 09:53:43.14 3jmYJjLE.net
アオカナブン綺麗だが、今年に入ってからは見てない

616::||‐ ~ さん
17/07/27 10:29:22.36 KYNnd2hG.net
>>600
昆虫は基本的に数ヶ月が限界だと思ってた方がいいんでない
クワガタみたいな長生きするのもいるけど

617::||‐ ~ さん
17/07/27 18:09:44.56 +cigxq4K.net
シロテンは越冬するんだっけ

618::||‐ ~ さん
17/07/27 18:12:07.83 3Ihsl+Ms.net
する

619::||‐ ~ さん
17/07/27 18:19:54.85 KYNnd2hG.net
迷い込んで来たコガネムシが一晩で産卵してたんで飼育してみたいんだけど、飼育経験者がいたら質問させてほしい
カナブンやカブトと違って植物の根や葉を食べるらしいけど、カブト用の発酵した腐葉土マットは食べられない?生きた根だけかな
人参も食べるらしいけど、あんな固いものを産まれてすぐ食べられるだけの強い顎を持ってるんだろうか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
コガネムシだよね?

620::||‐ ~ さん
17/07/27 18:22:17.73 4oPsKUZP.net
アオドウガネですね

621::||‐ ~ さん
17/07/27 21:36:44.36 hlLFJcXy.net
アオドウガネなら腐葉土でもいけたはず

622::||‐ ~ さん
17/07/28 00:00:48.21 ikm4kNDR.net
アオドウガネって腐葉土食べたりするのかな?
昆虫ゼリーは俺が


623:飼ってるアオドウガネは食ってくれたよ



624::||‐ ~ さん
17/07/28 05:05:32.00 fDu6ZIu8.net
ありがとう、カブトムシと同じように飼育できるんだね
昨年は多分乾燥させすぎてカナブンを死なせてしまったから、今年は羽化させたい・・・

625::||‐ ~ さん
17/07/28 08:03:33.36 OFRD1VEt.net
>>605
アオドウガネの幼虫飼育はカブトと全く同じでOK
ただこいつら越冬時に部屋作って春にそのままサナギになるっぽい。んでそれ壊すとリカバリー効かないぽい
春先にマット変えしたケースはもれなく羽化不全(羽パカじゃなく羽化してもエサ食わず死ぬ)祭りだったんで参考まで

626::||‐ ~ さん
17/07/28 18:46:45.76 b1w1qGMJ.net
URLリンク(www.dotup.org)
体長8mmくらい。ビロードコガネにしては毛感がなく、微光沢あり。何だろう?

627::||‐ ~ さん
17/07/28 19:56:19.47 RomrT6w9.net
>>611
父ちゃん!

628::||‐ ~ さん
17/07/28 21:10:57.92 ReGJ2AUy.net
アオドウガネって、プロゼリー食べるのかな?

629::||‐ ~ さん
17/07/28 21:21:21.25 j+PDXBdI.net
>>611
彡⌒ミ
(´・ω・`)薄毛なのかも…
>>613
うちで飼ってたのはプロゼリー含むゼリーより庭の藤の葉もしゃもしゃ喰ってたよ
近くに生えてる色々な葉っぱあげてみたら?

630::||‐ ~ さん
17/07/28 21:59:45.47 ReGJ2AUy.net
URLリンク(i.imgur.com)
これコフキコガネ?

631::||‐ ~ さん
17/07/29 08:11:03.60 4xCMXsnk.net
あっシュウシュウだ

632::||‐ ~ さん
17/07/30 05:38:55.54 OrQGVYwg.net
丸取り

633::||‐ ~ さん
17/07/30 18:23:05.02 sxjBHvHy.net
コフキコガネ特有の匂い
好きな人いる?

634::||‐ ~ さん
17/07/30 19:21:29.08 pmREEKNr.net
コガネがにおいを放つっていうの自体感じたことないんだよなあ
そんなにくさいの?

635::||‐ ~ さん
17/07/30 19:26:33.52 Mh2o78Fv.net
カナブンは確実に臭い
シロテンハナムグリはほぼ無臭だった
飼ったことないけど、リュウキュウツヤハナムグリは臭いのかな?

636::||‐ ~ さん
17/07/30 21:30:41.48 1+0OwAy0.net
>>609
>多分乾燥させすぎてカナブンを死なせてしまった
逆にうちは多分加湿のタイミング誤ってリュウキュウツヤを大勢死なせてしまったよ
>>620
さっき何匹か掴んで嗅いでみたけど無臭のが多かったよ
臭い個体もいたけど、あれフェロモンかなんか?

637::||‐ ~ さん
17/07/31 02:38:28.46 e4fpVS/K.net
カナブンにレアカラーが存在するということを知って約2週間、何かレアカラーっぽい赤系のカナブンを捕まえた!綺麗だけど、これがレアカラーなのかは知らんw
まさか一番家から近いポイントにいるとは…
URLリンク(imgur.com)
これってレアカラーなんですかねえ……画像見れなかったらすみません

638::||‐ ~ さん
17/07/31 02:56:28.14 0uoIETTD.net
どうせ俺のワキのニオイの方が臭いし気にしない

639::||‐ ~ さん
17/07/31 03:48:34.23 ct0M32zf.net
>>622
見れない
たぶんレアだろう。緑から茶色の範囲しか見たことない。あるいはカナブンでないか

640::||‐ ~ さん
17/07/31 20:28:10.64 fvMCYUxD.net
庭でひっくり返っていたカナブン
しばらくゼリー与えて元の場所に返したわ
危険がたくさんだけど広い世界のほうが幸せだろ

641::||‐ ~ さん
17/08/01 01:59:37.75 OfrcQGbE.net
ふたなりカナブン

642::||‐ ~ さん
17/08/01 12:46:23.75 9l0kc8JI.net
>>624
ありがとうございます
大切に飼うことにします

643::||‐ ~ さん
17/08/01 12:47:12.84 9l0kc8JI.net
次はブルーやパープルのカナブンとか捕まえてみたいなぁ

644::||‐ ~ さん
17/08/02 03:30:58.18 91g3XjTZ.net
クロカナブンは臭い!!
綺麗なんで10匹くらい採ってきてレイアウトしたガラス水槽で飼ったが 飛翔しただけでも臭くてワンシーズンで飼うのを止


645:めた…。



646::||‐ ~ さん
17/08/02 07:27:58.44 ZLNw+SCG.net
ハナムグリは、ほぼ無臭
長生きするし観賞用にピッタリ

647::||‐ ~ さん
17/08/03 11:49:40.23 mVXq/sBR.net
シロテンハナムグリはカナブンより丈夫で飼いやすい

648::||‐ ~ さん
17/08/03 11:56:13.84 mVXq/sBR.net
上の方でカナブンの珍しい色があるって書いてる人いるから調べてみたらヤフオクでも結構出品されてるよね
ほぼ即決5000円以上だけど、せいぜい1ヶ月しか生きない虫を珍しい色だからと言って高値で売るのは少しぼったくりのようにも思える
シロテンハナムグリの珍しい色で高値がつくならわかるが

649::||‐ ~ さん
17/08/03 11:59:43.32 mVXq/sBR.net
個人的なイメージだが各種の寿命としては、カナブン2週間から1ヶ月、シロテン半年以上、ドウガネ2ヶ月、アオドウガネ4ヶ月ってところかな
もちろん例外はあると思うが

650::||‐ ~ さん
17/08/04 15:24:39.28 9XnTQIsL.net
イメージて

651::||‐ ~ さん
17/08/05 00:23:55.66 op2o8J7r.net
実家はムラサキツヤハナムグリとアオカナブンが優占していたが
温暖化でもういないだろうな

652::||‐ ~ さん
17/08/05 03:37:54.01 hhDaw6AZ.net
キョウトアオと普通の白店シラホシの青ぽい色のやつを
混同してるブログが散見されますが

653::||‐ ~ さん
17/08/05 05:56:07.53 I4wL3B/t.net
カナブンはもうちょっと生きるよ
9月ぐらいまでは普通にいかせられるから2~3か月は生きると思う
シロテンハナムグリに至っては越冬できるから1年は生きる

654::||‐ ~ さん
17/08/05 06:49:56.86 OoeznLed.net
ヒゲコガネって増えてる?減ってる?

655::||‐ ~ さん
17/08/05 22:00:16.64 hhDaw6AZ.net
そりゃ減ってるんじゃないの

656::||‐ ~ さん
17/08/06 10:03:19.69 l1BWp06d.net
今年やけにマンションに飛んでくるのはマグレか。

657::||‐ ~ さん
17/08/07 00:46:09.50 wa/NbFLA.net
コフキコガネなら多いけどね

658::||‐ ~ さん
17/08/08 00:00:46.92 hNlKiWrR.net
ドウガネブイブイ最近マジで見ないんだけど
なんで?

659::||‐ ~ さん
17/08/08 07:06:38.01 Oom+LjXX.net
アオドウガネはもともと南方系の種で東日本や北日本には少なかった
温暖化の影響でアオドウガネが増えてきてドウガネブイブイのニッチが追いやられてる

660::||‐ ~ さん
17/08/08 18:11:05.64 6MjXeGm1.net
20年前に東北で緑のドウガネを一回だけ見たが
あれはヤマトアオドウガネだったんだろうな

661::||‐ ~ さん
17/08/10 15:18:58.85 CzSW7iOg.net
ドウガネブイブイは気温とかに弱いのかな?

662::||‐ ~ さん
17/08/10 18:14:20.54 gHTZusI3.net
ブイブイって茶色のやつ?
アオドウガネの方が綺麗だしいいじゃん
コガネムシの方がもっと綺麗だが

663::||‐ ~ さん
17/08/10 18:37:57.76 qJX3NWqK.net
ぶいぶいっていう名前がイカしてるし、
あの10円玉のようなしょぼい光沢がカナブンとは違うのだよカナブンとは

664::||‐ ~ さん
17/08/10 18:41:32.50 2sthZEZN.net
金蚉
銅金蚉蚉
青銅金
蚉は蚊の異字体らしい

665::||‐ ~ さん
17/08/10 19:00:28.16 In/bJsg5.net
アオハナムグリとキョウトアオハナムグリってどう違うの?

666::||‐ ~ さん
17/08/10 20:05:06.09 ytAntIRM.net
見た目なんかどうでもいいよ
味噌ウンコみたいなアカマダラコガネがいれば嬉しいし

667::||‐ ~ さん
17/08/10 21:55:14.53 gHTZusI3.net
去年つかまえたアカマダラ1匹だけいるけど
基本潜ってて掘り返して生きてるのを確認するという
しょーもないムシだ

668::||‐ ~ さん
17/08/10 23:28:58.64 Vx3hmumR.net
引きこもり虫

669::||‐ ~ さん
17/08/11 00:33:56.43 /r37


670:eELY.net



671::||‐ ~ さん
17/08/11 00:36:31.37 /r37eELY.net
>>645
気温も考えたんだけど…本来沖縄にはいなかったドウガネが今では侵入して定着しているのを見るとなんかそれ以上の何かがあるようにも感じる…

672::||‐ ~ さん
17/08/11 02:55:21.89 DVMbsE+/.net
ブイブイブイ
ビクトリ~~

673::||‐ ~ さん
17/08/11 08:40:34.61 jDmXGxbm.net
若い頃はブイブイ言わせていたものだ、とかのブイブイ(の語源)ってこれなのかな??

674::||‐ ~ さん
17/08/11 13:35:59.05 DVMbsE+/.net
ドウガネ、わかる
ブイブイ、なにこれ

675::||‐ ~ さん
17/08/13 17:38:06.55 7+wPa8bc.net
コガネムシって今、見かける?

676::||‐ ~ さん
17/08/13 18:11:25.79 oSYBhmWq.net
6月か7月ぐらいにあまり人の手の入ってない河川敷で見た。

677::||‐ ~ さん
17/08/14 13:35:49.83 HAkzew4u.net
>>605にアドバイスありがとう
今日確認したら無事孵化してました。
というか、一晩しかいなかったのに都合七匹も孵化してて驚くやらなんやら
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
マットの湿度もかぶとむし基準でいいのかな?

678::||‐ ~ さん
17/08/14 13:49:39.63 P+7y1f5+.net
コガネムシなら湿度並でいいかと
花壇とかにいるのを想像すると

679::||‐ ~ さん
17/08/14 16:33:08.06 JHXYY6wj.net
>>658
涼しい今年はシロテンが不作。かわりにカナブンがガンガン飛来してる。アオドウガネも少ない
何だろうあいつら猛暑の方が増えやすいんだろうか

680::||‐ ~ さん
17/08/14 23:54:42.55 sY0X6MQZ.net
あるいは冷涼を好むシロテンの敵の存在…?
シロテンがカナやんと違うのは花にも行くとこだから、

681::||‐ ~ さん
17/08/15 02:24:31.01 n3dZUlyS.net
うちの周りはシロテン見たことないな
代わりにカナブンは今年はいつもより見る

682::||‐ ~ さん
17/08/15 03:11:41.04 Jakpvg6J.net
こっちはカナブンはもう居ない
寂しい

683::||‐ ~ さん
17/08/17 00:32:12.14 9Uxu3XeR.net
シロテンって温度には強い?

684::||‐ ~ さん
17/08/17 02:53:16.05 0gjmO43N.net
幼虫?
適当でも羽化したからかなり強い

685::||‐ ~ さん
17/08/17 17:50:28.92 9Uxu3XeR.net
ゼリーによって寿命とか変わる?
あと、おすすめのゼリーとかある?

686::||‐ ~ さん
17/08/18 00:18:47.55 j6l6NtFT.net
都会の真ん中でシロテン捕まえた
飛んで木の枝に止まった瞬間だった
もう5時間もゼリーにむしゃぶりついてるよ
きれいで希少価値あるわ

687::||‐ ~ さん
17/08/18 01:42:08.46 xyRvnhEG.net
シラホシのが価値あるんだけど…シロテンなんて河川敷にワンサカいるっしょ?

688::||‐ ~ さん
17/08/18 06:59:56.53 tQExGuVk.net
>>670
アスペ

689::||‐ ~ さん
17/08/18 09:29:58.38 vBV354aG.net
カブトムシやクワガタが棲息できない臨海部の自然公園だとハナムグリが大量発生してることがあるよ

690::||‐ ~ さん
17/08/18 10:08:03.10 IjKwirT0.net
読解力小学生並なんだよなあ

691::||‐ ~ さん
17/08/18 10:37:29.65 u3QXsgDZ.net
シロテンなんてどこでもいるだろ。イチジク畑にでも行ってみな。近くにあればの話だけど。

692::||‐ ~ さん
17/08/18 12:44:34.81 682wpQf6.net
今年の北日本はアオカナブンがちょっとだけ元気になりそうだね
ほんの一時的だろうけど

693::||‐ ~ さん
17/08/18 15:00:16.67 tQExGuVk.net
バカな上に人に水ぶっかけないと気が済まないとかどんな教育受けてんのかね・・・
この天候のせいかは知らないけど、今年はうちの周りもカナブンがちょっと多いわ

694::||‐ ~ さん
17/08/18 17:57:12.14 59


695:Bj9tjP.net



696::||‐ ~ さん
17/08/18 18:05:53.52 lmEqF2HQ.net
いちいちID変えてるのがもう気持ち悪すぎる
国産カブトスレでもかわいいかわいいって盛り上がってるところに
「クワガタの方がレアでしょ」って水を挿そうとする奴が湧くことがあるけど、同一人物なんじゃないの

697::||‐ ~ さん
17/08/18 18:16:11.49 vBV354aG.net
>>678
誰が何を言ったとかそんなにいちいち気にしてて疲れない?
それにID変えて云々を単発IDが言っても全く説得力ないし

698::||‐ ~ さん
17/08/18 19:00:02.32 tQExGuVk.net
さすがにNG案件

699::||‐ ~ さん
17/08/18 20:44:38.14 59Bj9tjP.net
>>678
おまえも荒らしと変わらんやろ

700::||‐ ~ さん
17/08/18 22:37:53.53 j6l6NtFT.net
オオクワのついでにハナムグリ2匹飼ってるんだけど
ゼリーは仲良く食うわ、マットにもぐっても近くで寄り添ってるわで
仲間意識強すぎで微笑ましいわ
オオクワと違って人間に対する警戒心が低いから観察しててオモシロいw

701::||‐ ~ さん
17/08/19 01:54:06.60 Oea8hnEV.net
>>682
日記帳に書け

702::||‐ ~ さん
17/08/19 08:02:29.05 loDHjJaV.net
大爆笑

703::||‐ ~ さん
17/08/22 12:45:47.74 shQAfake.net
   /⌒`⌒`⌒` \
  /           ヽ     (   )   )
 (  ノ⌒~⌒~⌒ヽ、 )    ( (     )
 ヽ/    \, ,/   i ノ      ゞ  ) /
  |    <・>, <・>  |  ,、,、   ヽ  ノ
  | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ| [∩二l二二lll
  ヽ   ト=ニ=ァ   / /__ソ
,,.....イ.\  `ニニ´  / ̄|   |
:   | ' ` ┻━┻ .|ヽ |   |   クワとハナムグリが仲良く食事してんだろ
   |  \/゙(__)\,| . i、   |   お前らなんで仲良くできねえんだよ
   >   ヽ. ハ  ||  |ヽ_ノ

704::||‐ ~ さん
17/08/22 14:59:24.64 7+wPa8bc.net
シロテンのオスメスって見分けつく?

705::||‐ ~ さん
17/08/22 15:13:30.40 jEc7tr2j.net
虫について全然詳しくないけど、ベランダに死んでる虫がいる
たぶんコガネムシだと思うけど、まるっこくて緑色だったと思われる
ベランダに水が溜まって大きな水溜まり状態で、その中でおぼれて死んでしまったようだ
虫から色が溶け出たのか、虫を中心に緑色に水が染まっている
コガネムシの色って溶け出るんだって初めて知った

706::||‐ ~ さん
17/08/22 15:24:40.16 hfw/30Sg.net
>>686
現物が手元に無いので即答は出来ないけど、たぶん♂は後胸腹板の中央部が縦にへこんでいる。逆に♀は腹部が丸っこいはず。
確実に調べるには腹端のゲニタリア(交尾器)を確認すること。おそらくは外見からでも分かると思うけど、内部を見れば一目瞭然。
ちん○んがあるかないかw

707::||‐ ~ さん
17/08/22 16:16:03.89 x73jx02n.net
>>687
溶け出るとしたらアオドウガネかな

708::||‐ ~ さん
17/08/22 18:27:04.16 jEc7tr2j.net
>>689
ありがとう
アオドウガネ調べて実物と見比べたら合ってる!
かわいそうだけど虫苦手だから触れず放置してしまってる
でも画像見るとけっこうかわいい虫なんだね

709::||‐ ~ さん
17/08/22 18:59:28.96 A80FrjAc.net
URLリンク(www.dotup.org)
アオドウガネさん
窓から迷い込んできたのでいっしょに飲み


710:会



711::||‐ ~ さん
17/08/22 19:52:27.95 hfw/30Sg.net
カナブンは多いけどアオカナブンは少ない。クロカナブンはもっとすけない。アカマダラコガネに至っては珍品に近い。
カナブンにはアオカナブンと同色のものがいるけど、見分け方は左右の後脚基節が離れていればカナブン、くっついていればアオカナブン。
カナブンは一部の大阪方言ではあぶらぶんぶん、ドウガネブイブイは糞ぶん。ドウガネは捕まえると十中八九の確率で糞をたれる。野外でカブトを採集した
経験のある人なら分かるかも知れないけど、一本のクヌギに数頭のカブトがたかっている場合に捕虫網を近づけて採ろうとすると、糞をたれて、あるいは
ションベンを引っかけて逃飛する。それ故におれはカブトのことをオオクソブンと呼んでいた。
またおれはノコギリカミキリのことをゴキブリカミキリとアダ名していた。見かけもさることながら鼻を近づけてみると似たような臭いがする。
いやホンマ。試してミソw

712::||‐ ~ さん
17/08/22 20:01:12.34 hfw/30Sg.net
ドウガネブイブイなどの属するスジコガネ属 Anomalaにはオオサカスジコガネつのもいるのだけど、これはむかし珍品とされていた。
実は河川敷やゴルフ場の芝地にふつうにいることがある。淀川ではなんでもない矮性のイネ科の植生に群がって飛んだり静止したりしていた。
静岡ではゴルフ場の芝地に群生していたとか。

713::||‐ ~ さん
17/08/22 20:15:31.35 hfw/30Sg.net
そいやアオドウガネを二回り小さくしたようなハンノヒメコガネつのもいたな。これは淀川の三川合流点、石清水八幡宮のそばで多く確認した。
ここには太くて黒くて長~いオオヒョウタンゴミムシというのも居たというのでガムばってみたのだけど確認は出来なかった。
後で知った話では御幸橋(みゆきばしかと思ったらごかうばしらしい)上流側の中州の松林が伐採されてから見られなくなったのだとか。これは京都府大あたりの兄ちゃんから聞いた話だ。
Anomalaではスジコガネとオオスジコガネつのもいた。両者の違いは鞘翅間室(隆条の間の溝になった部分)に艶があるか無いかだったか。ある方がオオスジだったかな。

714::||‐ ~ さん
17/08/23 05:54:29.86 gWR7SIkD.net
外国にはゴライアスやらフェアダルマコガネやらおもしろいやつがいるな

715::||‐ ~ さん
17/08/23 07:37:37.12 LVUBTDP6.net
なにこの長文キチ

716::||‐ ~ さん
17/08/23 10:00:27.11 DDk71qvg.net
>>656
バイクのエンジン音説とブーブー文句言うのブーブーが変化した説があるらしい

717::||‐ ~ さん
17/08/23 16:14:48.42 H/Lyj9w1.net
>>696
最近各スレでめっちゃ興奮してる
どうせすぐ飽きる

718::||‐ ~ さん
17/08/24 20:23:25.08 CopOUUW0.net
ねんがんの おおちゃいろはなむぐりを みつけたぞ!
早速嗅いだらカナブンくせー!!なんだジャコウ臭すんのオスだけかよ(´・ω・`)

719::||‐ ~ さん
17/08/25 21:37:00.09 ljpmmXWF.net
シロテン、今年卵産んでくれたー
これで一安心だな笑

720::||‐ ~ さん
17/08/27 00:40:56.65 SpcK+QHn.net
昨年今年と続けて自宅に飛んできたハナムグリ亜科がいたけど、気持ち悪いので玄関に放り出してしまった。
コアオハナムグリのようでもありタダのハナムグリのようでもなし。後から考えると北進中の近縁の別種だったかも。
和歌山あたりまでは来ていたような。

721::||‐ ~ さん
17/08/27 01:55:04.78 26dhwZ+9.net
専門スレまで来て気持ち悪いとか書いちゃう気持ち悪い奴

722::||‐ ~ さん
17/08/27 02:03:41.74 g7bqSpjv.net
なんとかムラサキツヤの♀ゲットしたい
スルーしてたら樹液場から消えたw

723::||‐ ~ さん
17/08/27 19:39:51.86 H+4Ojxmm.net
>>699
ジャコウというけど俺には安い便所の芳香剤としか思えんかった
もう成虫はいないけど幼虫はうちにいる

724::||‐ ~ さん
17/08/27 20:22:19.84 dq3CI6wb.net
オオチャイロハナムグリ、♂は桃のようないい香りがすると聞いたがガセだったのか?

725::||‐ ~ さん
17/08/28 23:10:54.48 tdB3xfWn.net
シロテンとシラホシの区別がつかねえってか
ネットで画像見て調べてみたけど、どっちでもない感が・・
俺の拾ったハナムグリは一体何なんだ!

726::||‐ ~ さん
17/08/29 00:00:17.02 6bF5wTUb.net
>>706
なんのためにここに書いたんだ写真うpはよ

727::||‐ ~ さん
17/08/29 00:10:27.36 YwstUSbN.net
>>706
このスレの住人ならソッコーで判別できるからさ
写真アップ早よ

728::||‐ ~ さん
17/08/29 00:20:12.53 6R8/sTfJ.net
>>706
新種じゃね?新種発見したんじゃね?

729::||‐ ~ さん
17/08/29 02:48:28.99 cesKwunq.net
新種の可能性は少ないと思うけど、外来種、あるいは南方系の種が移入した可能性は大いにある。

730::||‐ ~ さん
17/08/29 02:55:39.32 cesKwunq.net
>>702
その虫が気持ち悪いのではなくて、明快に同定できない自分で気分が悪いのだよ。
プロですから。

731::||‐ ~ さん
17/08/29 03:00:01.59 cesKwunq.net
実はハナムグリ亜科のコガネはけっこう難しいんだよね。トーシローにはわからないだろうけど。

732::||‐ ~ さん
17/08/29 08:31:21.23 aONV8zok.net
>>712
職場で浮いてそう

733::||‐ ~ さん
17/08/29 13:19:25.36 jAEk6hMh.net
キチガイか、NGしとこ

734::||‐ ~ さん
17/08/29 15:11:43.63 XkitqqAu.net
シロテンとシラホシって見分ける必要ないよな
こんなににてて交雑しないのがすごいとおもうだけ

735::||‐ ~ さん
17/08/30 11:47:27.48 mJGcLRag.net
まだいたのかアセスおじさん
同業者のイメージ悪化に一役買ってるよね

736::||‐ ~ さん
17/09/01 07:34:39.37 ZVGiG/r8.net
この前アオドウガネ掴んだら噛まれたwなかなか貴重な体験ができたぜ

737::||‐ ~ さん
17/09/01 19:52:17.17 3OIqBkIS.net
>>717
憎いねこのプレイボーイがw

738::||‐ ~ さん
17/09/02 21:38:25.27 URGBORT+.net
噛まれると痛い?

739::||‐ ~ さん
17/09/03 06:49:41.36 3KzTnD18.net
>>719
ちょっとチクっとした感じで痛くはなかった

740::||‐ ~ さん
17/09/03 16:54:36.74 +s5TpMvV.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これはコガネムシであってる?カブ用ゼリーよりそこらの雑草の方がいいかな

741::||‐ ~ さん
17/09/03 18:00:13.41 U13wXl/4.net
>>721
ドウガネブイブイ

742::||‐ ~ さん
17/09/03 21:21:19.77 /cXfpDN0.net
今年もアオドウガネ成虫がみんな死んだんで清掃がてらマットの幼虫数を確認してみた
…なんかすっげえ密度で幼虫が…今年涼しかったからか…これがコガネムシの本領発揮なのか

743::||‐ ~ さん
17/09/03 23:34:12.75 Hq3S5N5y.net
うちに迷い込んだアオドウガネは1日で十匹近く産んでたぞ

744::||‐ ~ さん
17/09/04 01:49:32.56 CEQZx62K.net
>>721
コガネムシ

745::||‐ ~ さん
17/09/04 01:50:16.31 CEQZx62K.net
ドウガネ系の繁殖力はすげえよ実際
プランターでも育つw

746::||‐ ~ さん
17/09/08 00:20:34.98 TShuFPWh.net
数年前までナミコガネ採れたポイントも
アオドウガネしかいなくなった、
残念だ。

747::||‐ ~ さん
17/09/11 02:43:46.58 vRKwJySc


748:.net



749::||‐ ~ さん
17/09/11 21:22:15.85 yXVbVVsB.net
デートに誘ってみりゃいいじゃん

750::||‐ ~ さん
17/09/12 22:16:49.77 KBfk1zBr.net
>>728
尻が尖ってれは♂…なんだけど体格によって結構紛らわしいんで確実では無い恐れが
あと他に判別方があった気がするけど忘れた

751::||‐ ~ さん
17/09/27 01:27:17.15 mLIw0pp7.net
ハナムグリを羽化させるのが難しいと感じるのは俺だけだろうか

752::||‐ ~ さん
17/09/27 07:42:02.92 v43jzH9j.net
小さいからスペース狭くてもいけるよねーで
幼虫が先にさなぎになったやつを共食いしてた
スペース広めなら失敗しなかったよコアオハナムグリ

753::||‐ ~ さん
17/09/27 10:24:22.34 qE91tuN9.net
カブトムシなんかはオスはそれなりに表にいるのにメスは産卵のために土に潜りっぱなしだけど、
ハナムグリやコガネムシなんかも同じ?
以前拾ったアオドウガネが一晩潜りっぱなしで十匹くらい産んでいったんだけど、オスなら鑑賞出来たのかな

754::||‐ ~ さん
17/10/06 07:53:24.70 EOUoAukE.net
シロテンハナムグリを見つけた
まだ生きる?
餌はバナナでいいかな?

755::||‐ ~ さん
17/10/06 12:29:17.57 cRYxOMaG.net
>>734
成虫越冬するからまだ生きるかも
餌はバナナでいける

756::||‐ ~ さん
17/10/07 03:38:20.20 fTt8QBsN.net
うちのはもう冬眠してる

757::||‐ ~ さん
17/10/07 08:51:00.18 vaZFhnx8.net
ゴキブリが嫌いな人に救世主現る!?
URLリンク(www.youtube.com)

758::||‐ ~ さん
17/10/10 14:33:52.58 pEmRV0VZ.net
アカマダラハナムグリのブリードに成功した方いらっしゃいますか?
2年ほどやっておりますが、なかなかブリードに成功しません、、、
セットに使うマットなどはどのようなものを好むのでしょうか?

759::||‐ ~ さん
17/10/14 02:46:36.79 r06uKBKO.net
シロテンを逃がそうと夜に河川敷に行ったんだけど
全く飛べなくて地面に落っこちるのは何で?
結局は持って帰って飼ってるんだけどw

760::||‐ ~ さん
17/10/14 09:11:55.34 j4SwduST.net
ねむいんだよ

761::||‐ ~ さん
17/10/14 10:08:54.28 DRvujv3Q.net
寒いから
越冬させて翌年まで待て

762::||‐ ~ さん
17/10/15 08:06:06.57 uA8e83m9.net
ハナムグリカナブンは太陽の子だからね
熱と光がないと力が出ないよ~

763::||‐ ~ さん
17/10/15 08:51:00.79 bkmX345v.net
リュウキュウツヤはもう最後の1匹になってしまったというのに、それより早く羽化したシロテンはほとんど全員生きてる
越冬準備って何すればいいんだろう

764::||‐ ~ さん
17/10/15 10:39:27.94 DYoLPp6l.net
>>743
ケースにマットと餌を入れて徐々に温度を下げる

765::||‐ ~ さん
17/10/15 16:18:20.90 ovzb48dP.net
>>738
以前、昆虫フィールドに飼育方法載ってましたよ。
今手元にないので正確ではないけど、極普通のカブトマットで産卵するようです。
ただ、時期が早めでないと夏季休眠かなんかで産卵しないとかなんとか。
自分もブリードしたいけど種親が見つからないんですよねー。

766::||‐ ~ さん
17/10/15 22:00:15.74 bkmX345v.net
>>744
温度下げるのか パネルヒーターで保温とか逆の事考えてたよ ありがとう

767::||‐ ~ さん
17/10/16 01:18:29.04 ayYbGiuI.net
何事も匙加減一つだからよく調べてね

768::||‐ ~ さん
17/10/16 12:16:45.59 f6H6IBmp.net
>>738
猛禽類の巣材再現すれば産むかもなあ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch