デアゴスティーニ鉄道車両金属モデルコレクション Part3at GAGE
デアゴスティーニ鉄道車両金属モデルコレクション Part3 - 暇つぶし2ch116:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ da14-cBbs)
23/02/28 13:29:06.92 WBIjoZmH0.net
>>112
>よく見かける書き込み「貸しレは手軽だ」は実際の経験からの意見なのかな?
>ある種の思い込みというかステレオタイプな意見にも思える。

「貸しレが手軽」というのはあくまでも貸しレが無い状況との比較で
貸しレが無い地域では大規模なレイアウトで運転しようとすれば自分で場所を確保して作るか
クラブやサークルに所属するくらいしかなくて選択肢が限られていた。
クラブやサークルでは設営、撤収、輸送、保管の手間だけでなく、派閥や序列があったりして運転時間も限られていた。
貸しレが各地にできたおかげでそれらの煩わしさから解放され運転に専念できるようになった。

>>115
>デアゴ標準のプラ車輪では勿論走行は無理。金属車輪を付けられるような加工は必須。
>台車も改造は避けられない。別に12mmの台車を手当てする方法もあるが…

>各台車に4個ある車輪固定用のヒレ状の部分をニッパーで切除、台車のネジを緩めると回転するようになる。
>勿論走行化改造にはまだまだいくつも関門があるが、台車が回転するとちょっと明かりが射す感じはする。

走行化するためには軸受けメタルが必要
車輪は芋製が使える。
www.ktm-models.com/SHOP/7-01-001.html

蒸機の走行化改造は難易度が高い。下回りは改造するより珊瑚等のメーカー品を使用する方が賢明かも。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch