もしも、平安時代に鉄道模型があったらat GAGEもしも、平安時代に鉄道模型があったら - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト317:名無しさん@線路いっぱい 20/04/27 08:19:01 +xTqW9sw.net 古代アレクサンドリアのヘロンの発明したアイオロスの球という一種の蒸気タービンがあったらしい。 ttp://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal6/history_steam_engine.htm 318:名無しさん@線路いっぱい 20/04/27 22:21:30 t8akZDy+.net 本日のお宝 平安時代の鉄道模型 1 10 100 1000 10000 -1000000000 いえああああああああああああああああああああああああああああ 319:名無しさん@線路いっぱい 20/04/27 23:46:59.22 +xTqW9sw.net >>297 > もしも日本が、実際に平安時代から鉄道が存在するほどの工業大国だったら、第二次大戦なんて余裕で勝ってただろうな。 驚くべきことに蒸気機関を製造するための要素技術は既に奈良時代には伝来していた。 精密鋳造に不可欠なロストワックス鋳造法は奈良時代には既に伝来していたらしい。(実話) ttp://f-j-rosuto.art.coocan.jp/rosutotowa.html また、樹脂と繊維を組み合わせによる軽量で強度を得る複合材の原型は乾漆像として伝来していた。 ttps://www.eonet.ne.jp/~kotonara/dakkatukanshitu.htm ttps://www.eonet.ne.jp/~kotonara/mokusinkansitu.htm 8世紀末には青銅を精錬する技術やピストンやシリンダを作るためのろくろも既にあったので東洋発の産業革命が奈良時代に起きていても不思議ではなかったかも。 実際には国内で蒸気機関が作られたのは佐賀藩の精錬方の田中久重らによる蒸気船の雛型の製作で1000年以上待たねばならなかった。 ttp://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal6/history_steam_engine.htm ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Steam_Engine/History_of_steam_engine01.html 1500年以上前に蒸気機関の原型は開発されていた。 ttps://cool-hira.hatenablog.com/entry/20140221/1392931116 ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/S/eleki/machin1.htm アレクサンドリアの図書館とムーセイオンの破壊は人類の損失だろう。産業革命が1000年早く起きていたかもしれないのに。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch