何故、行政書士は宅建に負けたのか?!at LIC
何故、行政書士は宅建に負けたのか?! - 暇つぶし2ch1:名無し検定1級さん
10/06/16 12:52:44
実務経験を積むことが難しい行政書士と実務経験をすぐに積める宅建主任者。
その後におけるキャリア形成に大きな差を生み出している。


Q:マンガでおなじみの行政書士って現実には宅建主任の下位資格なの?
A:そのとおりです。↓

行政書士の魅力
3 他資格へのステップアップが可能!
URLリンク(www.lec-jp.com)
たとえば、行政書士試験の出題科目は、「司法書士試験」や「宅地建物取引主任者試験」
と一部重複しています。
また、行政書士試験に合格すれば、大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得し
た方など以外でも「社会保険労務士試験」の受験資格を得ることができます。
さらに、行政書士登録をすれば、「弁理士試験」の科目免除を受けることができます。
行政書士試験の学習で学んだ知識を活かして、ダブルライセンスの取得を目指しましょう!





2:名無し検定1級さん
10/06/16 12:55:48
行政書士>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>宅建馬鹿

3:名無し検定1級さん
10/06/16 13:09:24
宅建>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>無職行政書士馬鹿

4:名無し検定1級さん
10/06/16 13:19:50
無職行書のレスは素早いねw


5:名無し検定1級さん
10/06/16 13:35:30
資格の実用性なら行書は1回も宅建に勝った事は無いだろ
近年、試験科目を法律系にシフトして、非法学履修者の所要学習時間が増えた程度
資格の価値としては玩具の100万円札が1000万円札になったに過ぎない


6:名無し検定1級さん
10/06/16 13:42:52
難易度云々は別として、現場で知識として使うなら宅建の方が即効性があると思う。

行政書士はどこか実務と乖離している部分があるからね。


7:名無し検定1級さん
10/06/16 14:20:47
行書はつかえねー

8:名無し検定1級さん
10/06/16 14:25:55
ジェネラル行書の家です。
スレリンク(management板)l50

9:名無し検定1級さん
10/06/16 14:28:15
宅建は行書の主人です
行書会の幹部は大半が宅建です

10:名無し検定1級さん
10/06/16 14:39:16
行書持ってる奴は大抵宅建も持ってる

11:名無し検定1級さん
10/06/16 14:39:53
優秀な宅建が指導してやらなければ
行書は野蛮な原始人のままなのです

12:名無し検定1級さん
10/06/16 14:48:14
優秀な宅建ってコテ名で今年の行政書士試験を受けてくれないか?

13:名無し検定1級さん
10/06/16 14:50:14
難易度
行書>>>>>>宅建

14:名無し検定1級さん
10/06/16 14:51:03
>>12
そんなADR代理権もないゴミ資格を上位資格者が受けるわけないだろ

15:名無し検定1級さん
10/06/16 14:52:10
叩くだけでコテ付ける勇気もないかw

16:名無し検定1級さん
10/06/16 14:57:05
コテといえばジェネラル行書もそろそろコテ付けたらどうだ
どうせ2chしかやることないんだろ

17:名無し検定1級さん
10/06/16 15:39:26
腹黒真っ黒、黒で業界ブラックのDQN業界、不動産、宅建業界に

一服の清涼剤=行政書士

18:名無し検定1級さん
10/06/16 15:41:27
行政書士と宅建の「免許」として価値は
確実に宅建の方が上だね。

知識としての価値なら
宅建は不動産関係では専門知識が得られて優秀。
でも専門外の分野では教養としてあまり役に立たない。

行政書士は法務関係の専門的基礎としては優秀。
専門外でも教養としての価値はそこそこあるが
費用対効果がいいとはいいがたい。

まあ自己啓発としては行政書士のほうが宅建よりいいと思うよ。
免許として行政書士を目指すのはあまりオススメしないけど。

19:名無し検定1級さん
10/06/16 15:42:27
ジェネラリストって何ですか?
一般的に、
スペシャリスト(特定の領域を極めた人)の対概念が
ジェネラリスト(広範囲に汎用性の効く能力を極めた人)だと考えられています。

堀之内九一郎・リサイクルショップ 生活創庫(株)社長が人生のどん底で
思いついた商売、それはリサイクルショップ(古物商)でした
URLリンク(www.seikatsusoko.co.jp)
生活倉庫は1988年に個人営業として起業し、1992年に法人化。
店舗名は「創庫生活館」。現在直営店とフランチャイズ店を含め160店舗以上。
全盛期には250店以上も店があった。形態は、大型の倉庫型店舗と小型の店舗型店舗がある。
年商100億円超。

古物商許可申請は行政書士の独占業務(行政書士法1条の2)です。


はいはい、古物商他、各種営業許可申請、開業起業支援も行政書士の専門でしたね、そういえば




20:名無し検定1級さん
10/06/16 15:43:33
ジェネラリストって何ですか?
一般的に、
スペシャリスト(特定の領域を極めた人)の対概念が
ジェネラリスト(広範囲に汎用性の効く能力を極めた人)だと考えられています。

21世紀に入り、わが国においてもIT(情報通信技術)革命の論議が本格化し、
ITの先進諸国に遅れまいと「IT基本法」が成立して平成13年1月に施行されました。  
国家戦略である「IT基本法」では、インターネット利用の高度化を図り、従来の工業社会の「モノ」に代わって、
「情報と知識」が付加価値の源泉となる社会を形成することを目的にしています。  
しかし、こうした急速なIT化は、デジタル・デバイトという弊害を招き、結果的に情報弱者を増大させる危険があります。
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
URLリンク(e-words.jp)
こうしたネットワーク社会では、メディア(情報伝達手段)を充分に駆使できない人に経済的な格差をもたらす、
デジタル・デバイトが社会的な課題です。
総務省「光の道」構想
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)


はいはい、情報通信、IT文盲、IT情報格差是正、デジタルデバイド、高齢化社会対策
情報通信国家構想(光の道構想)も行政書士の専門でしたね、そういえば


21:提督
10/06/16 15:45:23
>>16

やることあるわ、
あまりに2chの業務妨害が酷いんで貴重な時間を割いてるだけだがw

22:名無し検定1級さん
10/06/16 15:48:44
なんだランクスレで永遠とコピペ繰返してる基地外がたてたスレか

23:名無し検定1級さん
10/06/16 15:49:31
延々だろカス

24:名無し検定1級さん
10/06/16 15:51:43
図星だったのかw

25:名無し検定1級さん
10/06/16 15:52:15
永遠はないわwww

26:名無し検定1級さん
10/06/16 21:16:33
えいえんw
アホだな行書w


27:名無し検定1級さん
10/06/17 07:38:03
オマケ資格(笑)

28:名無し検定1級さん
10/06/17 10:08:52
宅建の受験者は、銀行員や税理士や司法書士が多い。つまり、まともな大卒がかなり受けている。(もちろん馬鹿不動産従業員もいるが)
行書は高卒や底辺大学が多い。単純に合格率だけで判断すると本質を見誤る。
合格率だけなら会計士や弁理士よりも行書が上になる?ありえないでしょ。
行書は底辺の中から普通の人を発掘する試験。受けること自体が恥。


29:名無し検定1級さん
10/06/17 11:34:17
ヤミ金:おい代書屋、こいつの戸籍謄本と住民票取ってこい!

行書:ご依頼ありがとうございます!


30:提督
10/06/17 13:03:56
もの-しかく【者 資格】

名称に「者」の字が使われている資格
「者」は企業の従業員用の資格を意味する
事務所従業員何名のうち何名の資格者を
配属しなければならない・・・というような制度であり
例えば宅建の5人に一人というような制度は、
残りの従業員4人は資格が不要である為、
どこまでその制度に信用性があるのか不明との声もある

宅地建物取引主任者
危険物取扱責任者
貸金業務主任者
管理業務主任者e.t.c.

31:名無し検定1級さん
10/06/17 21:22:48
質問です。
借地権のところで、第三者が競売により取得し、
地主が不利になる恐れがないのに賃借権の譲渡を承諾しない場合、
第三者は代金支払い後2ヶ月以内に限り、代諾許可の申し立てが出来ますが、
平成5年-10の肢4は、その期間内に代諾許可の申し立てをしなかったから、
建物買取請求に及んだのでしょうか。
競売によらなければ、すんなり解けるのですが、何だか混乱してきました。

32:名無し検定1級さん
10/06/18 02:35:58
行政書士取れば社労士の受験資格貰えるが、宅建取っても社労士の受験資格貰えない。
だから行政書士のほうが上!

33:名無し検定1級さん
10/06/18 13:00:19
じゃ、私は勝ち組ですね。介護福祉士
社会福祉士
看護師
ケアマネ
行政書士
社会保険労務士
宅建

ととり、45歳にして福祉住宅のコンサルティングを経営してます。

34:名無し検定1級さん
10/06/18 14:03:18
ととり?

35:名無し検定1級さん
10/06/18 14:31:30
あと、2級建築士取れば鉄板だな。

36:名無し検定1級さん
10/06/19 00:45:02
資格マニアかよ

37:提督
10/06/21 19:37:23
ぶって姫参上(もちろん票集め)

岡山市のプラザホテルで日本行政書士会連合会定時総会と
日本行政書士政治連盟の総会と懇親会が開かれました。
私は昭和55年岡山大学在学中に行政書士試験に合格し、依頼約30年間行政書士をしています。
URLリンク(ameblo.jp)

38:名無し検定1級さん
10/06/22 07:12:04
オマケ資格(笑)

39:提督
10/06/22 07:45:11
>>38
4回落ちた人には当然、税理士にも受かりません(笑)

40:名無し検定1級さん
10/06/22 07:46:57
>>38
行政書士に4回落ちた人発見(笑)

41:名無し検定1級さん
10/06/22 07:50:12
(笑)が四回も落ちたって何故わかるの?

42:名無し検定1級さん
10/06/22 12:31:46
オマケ資格試験受けてまで取るバカ(笑)

43:名無し検定1級さん
10/06/22 12:47:21
朝の7時から、、、お前って奴は、、、

44:名無し検定1級さん
10/06/24 01:10:54
>>41

朝の7時から(時には朝方4時)、毎日執拗に書込んでるの見ればわかるだろ

45:名無し検定1級さん
10/07/15 22:56:29
宅建より行政書士のほうが上ってことはない。
どっちかというと、宅建主任者持ってる不動産業の人から
行政書士のほうが仕事をもらっているっていうケースのほうが多い。


46:名無し検定1級さん
10/07/16 12:42:14
それ言ったら司法書士なんかもそうだろ?
税理士も同じだよな?

士業は業者から仕事貰わないと喰っていけないべ

47:名無し検定1級さん
10/07/16 13:14:22
もの-しかく【者 資格】

名称に「者」の字が使われている資格
「者」は企業の従業員用の資格を意味する
事務所従業員何名のうち何名の資格者を
配属しなければならない・・・というような制度であり
例えば宅建の5人に一人というような制度は、
残りの従業員4人は資格が不要である為、
どこまでその制度に信用性があるのか不明との声もある

宅地建物取引主任者
危険物取扱責任者
貸金業務主任者
管理業務主任者e.t.c.

48:名無し検定1級さん
10/07/16 13:30:56
行政書士試験

平成15年     2.89% 

平成16年     5.33% 

平成17年     2.62% 

平成18年     4.79% 

平成19年     8.64% 

平成20年     6.47% 


厳しい試験ですね!!


49:名無し検定1級さん
10/07/16 14:49:32
>>48
お前のようなバカにとっちゃ厳しく感じるんだろうなw


50:名無し検定1級さん
10/07/23 09:15:28
まず「実務経験を積むことが難しい行政書士」というのがおかしい。
仕事をやれば嫌でも積めるし、研修や本で勉強して十分にできる。

51:名無し検定1級さん
10/07/24 11:06:01
行政書士は「あなたの街の行政家」
日本で唯一無二、明治5年太政官達が起源、由緒正しい「行政」コンサルタント資格。

あなたの街の都市計画をご存知ですか?、5年後10年後、あなたの住んでいる街はどうなると思いますか?
道路が拡張されますか?新しい橋ができますか?病院が移転しますか?
大企業の工場を誘致していますか?新しい駅が出来ますか?商店街が繁盛していますか?
風営業を規制する条例が出来ますか?経済特区が出来ますか?

行政情報を知っていると、何かとお得な事が盛り沢山。
賢い企業経営者は皆、有益な情報を「行政顧問」である行政書士から得ています。
行政の情報に疎い会社は厳しい競争の中で淘汰されてしまいます。
あなたの経営、あなたの暮らしに、行政法、行政情報の専門家「行政書士」を利用ください。

行政書士会員検索なら
日本行政書士連合会HPからどうぞ。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)

52:名無し検定1級さん
10/07/24 11:20:06
行政書士の欠格要件で、禁固以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなってから2年を経過しないものとは

1.執行が終わったもの
2.執行を受けることがなくなって2年を経過したもの 

なのか

1.執行が終わってから2年。受けなくなってから2年。

どちらの意味ですか?

53:名無し検定1級さん
10/07/24 11:25:19
今日をもって、引きこもり浪人から引きこもり行政書士にクラスチェンジ。
引きこもりの名を汚さぬよう精進していく所存です。いえーい
URLリンク(twitter.com)

54:名無し検定1級さん
10/07/26 17:54:33
こりゃあ恥ずかしい行書だw


55:名無し検定1級さん
10/07/26 18:41:13
ν速に12回落ちたって人がいた

56:名無し検定1級さん
10/07/26 18:42:20
そりゃ池沼だろ

57:名無し検定1級さん
10/07/26 18:43:42
国家3種は合格済みらしい

58:名無し検定1級さん
10/07/27 11:08:43
バカがいっぱい受けて

平成13年度 71,366 61,065 6,691 10.96%
平成14年度 78,826 67,040 12,894 19.23%
平成19年度 81,710 65,157 5,631 8.64%
平成21年度 83,819 67,348 6,095 9.05%
(笑)


59:名無し検定1級さん
10/08/03 03:11:19
とうとう宅建にも負けたか行書・・・


60:名無し検定1級さん
10/08/03 10:50:58
勝手に勝利宣言wwwwwwwwwwww


行政書士に負けた 司法書士、弁護士wwwwwwwwww

61:名無し検定1級さん
10/08/03 11:09:55
慢心、環境の違いw

62:名無し検定1級さん
10/08/03 11:09:58
                経営者
                 ↑↓・・・・・助言
                   
   行政書士(GENERALSTAFF・参謀本部・総務部)
      経営上の意思決定のための企画・予測・調査
           行政学上の見地・組織編成・情報伝達
          総会議事・社内文書管理・資産施設管理
                 ↓
                 ↓
                 指示
                 ↓
                 ↓
                 ↓
 司法書士(少額法務・登記) ・社労士(労務) ・税理士会計士(会計税務)
  診断士(診断)
    (分業下流工程)


63:名無し検定1級さん
10/08/03 11:57:33
難易度に関しても

新司法 合格率30% 一発合格者過半数
行書  合格率10% 2~3回で合格が多数派

だからな・・・今じゃ難易度は行書>>>新司法
弁護士になっても一生行書にコンプ持つことになるのか・・・


64:名無し検定1級さん
10/08/03 12:16:15
ほんと行書ってバカしかいないんだなw


65:名無し検定1級さん
10/08/03 14:02:04
ADR代理権さえ認めてもらえないゴミ資格の悲しき実態
URLリンク(web.archive.org)
行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に
関する書類を代理人として作成すること。
についての条文解釈について再度お尋ねします。
中略
③ 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。
中略
⑥ 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三
では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。
回答
中略
③⑥現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でな
くても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一
条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。

66:名無し検定1級さん
10/08/03 14:08:32
特上カバチを読んでても行書の弁護士コンプは異常だねwwww
新司にも受からない奴らが行書へ流れちゃう~


67:名無し検定1級さん
10/08/03 14:13:40
三振法務博士の掃き溜めじゃ

68:名無し検定1級さん
10/08/03 14:49:07
三振法務博士でも行書になろうなんてのは最低の部類でな
最初から新司合格なんて逆立しても無理な玉なんだよ
最下位ローから三振博士、行書と既定のコースを歩いているわけだが
経済力だけは恵まれている奴が多くて、半減期は普通のカバチに比べとてつもなく長いと言われていてな
妄想の自己評価だけは弁護士と大差ない所まで行っているから、色々悪さをされると行書界の頭痛の種になりそうだ



69:名無し検定1級さん
10/08/03 15:17:34
>>65

ばかのひとつおぼえ

70:名無し検定1級さん
10/08/03 15:34:11
あらあら ★弁護士ちゃん★

飲食店で女性客触る 強制わいせつ容疑で弁護士逮捕
2010.6.20 19:10

飲食店で女性の体を触ったとして、香川県警高松北署は19日、強制わいせつの疑いで
同県三豊市詫間町詫間、弁護士、安藤誠基容疑者(49)を現行犯逮捕した。「さわっていない」と
容疑を否認しているという。
逮捕容疑は、19日午後10時20分ごろ、高松市内の飲食店で、居合わせた女性客(30)の体を
触ったとしている。安藤容疑者は別の男性2人と飲食していたという。女性が店員に訴え、店が110番した。

事務所のホームページによると、安藤容疑者は香川県弁護士会所属で平成8年に弁護士開業。
12年には県弁護士会副会長を務めた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
そんなにお尻を触りたいか?

71:名無し検定1級さん
10/08/03 15:37:35
★弁護士ちゃんへ質問★

そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか?
そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか?
そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか?
そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか?
そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか?
そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか?

72:名無し検定1級さん
10/08/03 17:38:10
【はずかし資格】ADR代理権さえ認めてもらえないゴミ資格の悲しき実態
URLリンク(web.archive.org)
行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に
関する書類を代理人として作成すること。
についての条文解釈について再度お尋ねします。
中略
③ 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。
中略
⑥ 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三
では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。
回答
中略
③⑥現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でな
くても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一
条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。

73:ジェネラル
10/08/05 09:12:08
おはようございます。

農地売買契約書は行政書士の独占業務として接収させてもらう。

行政書士登録してない不動産屋は農地売買契約書は行政書士法1条の2により作成不可なので

行政書士を顧問に雇うか、行政書士資格者を役員に雇用して行政書士登録するように。

74:ジェネラル
10/08/05 09:32:46
(根拠)

農地売買では、
許可(認可)が必要なのに許可を受けないで農地売買契約をし、代金を支払い、農地の引渡しを受けたとしても、
農地法の規定によって所有権は売主にあり、買主への所有権移転の効力を生じない。(農地法第3条4項、第5条第3項等)
売買契約書には、特殊な条文を織り込まなければ成らない、
従って、許可が下りるかどうか、下りない場合の対応を契約の段階で十分契約書に織り込む必要があるため
許認可の専門家である行政書士が契約にも目を通さねば成らない。

また、行政書士法1条の2、及び19条は「官公署に提出する権利義務書類作成」は行政書士の独占業務としているので
不動産屋は行政書士登録せずに業務として、「官公署に提出する権利義務書類」は作成してはならない。
(仲介手数料の中に契約書類作成代が含まれている)

75:名無し検定1級さん
10/08/05 10:09:00
ADR代理権を認めてもらえないゴミ資格の悲しき実態
URLリンク(web.archive.org)
行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に
関する書類を代理人として作成すること。
についての条文解釈について再度お尋ねします。
中略
③ 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。
中略
⑥ 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三
では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。
回答
中略
③⑥現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でな
くても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一
条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。

76:ジェネラル
10/08/06 13:39:24
農地売買契約書は、行政書士(行政書士法1条の2)の占領下
不動産屋の仲介手数料の中に農地売買契約書の書類作成代がはいっているだろ?

それ、行政書士法1条の2の違反だから。没収。

77:名無し検定1級さん
10/08/06 19:03:17
婚活パーティー
URLリンク(www.yumeki.com)

         該当資格 ALL医師 編     医師系 年収1000万編       医師系  年収 800万編    
医師           ○                   ○                  ○
歯科医師        ○                   ○                   ○
薬剤師         -                    -                   ○
歯科技工士       -                   -                    ○
看護師          -                   -                    ○
- - - - -
司法試験合格
(弁護・検察・判事)    -                  ○                   ○
司法書士          -                  ○                   ○
弁理士           -                  ○                   ○
行政書士          -                  ○                    ○ 
税理士            -                 ○                    ○
公認会計士        -                  ○                    ○
公認会計士(補)     -                  ○                    ○
不動産鑑定士       -                 ○                     ○

あれ、宅建は???????????


78:名無し検定1級さん
10/08/08 00:11:11
行政書士みたいな使えない資格取って路頭に迷うくらいなら
宅建を取って不動産屋で働いた方がマシだな



79:名無し検定1級さん
10/08/08 00:17:18
行政書士が職に結びつかない資格というのは周知の事実

80:名無し検定1級さん
10/08/16 19:31:47
【無意味】 未熟な行政書士たち 【無価値】
スレリンク(lic板)



81:名無し検定1級さん
10/08/16 20:10:28
ジェネラル行政書士養成講座 第一回目~百戦練磨の大将軍になろう!

ジェネラリスト行政書士の「行政・総務サーヴィス」は「攻め」と「守り」

攻め・・・企画、事業計画、(許認可業務の応用~儲かる事業計画)
守り・・・管理(組織管理、文書管理、危機管理、、)、総務(議事運営、日常庶務、、)

82:名無し検定1級さん
10/08/16 22:30:04
1よ行書試験が宅建より簡単ならその証明しろ。

83:名無し検定1級さん
10/08/17 19:17:46
終戦記念日は過ぎてしまいましたが、正式には9月2日のミズーリ号上での調印
日本人ならば英霊の御霊に現代日本の惨状を詫びよ

行政書士とは今は亡き巨大権力、内務省の亡霊、忘れ形見(代書人規則・内務省令)
内務省は帝国軍とともに戦争責任を取らされ解体されたが
その魂は行政書士制度に受け継がれた

日本国が富国(強兵)路線を選択するなら行政書士制度を強化せよ
アメリカや中国が最も恐れるのは内務省の復活、純日本人なら行政書士制度を応援しよう

☆★☆内務省☆★☆
スレリンク(history板)






84:名無し検定1級さん
10/08/17 23:44:24
宅建以下の民法で法律家ゴッコ(笑)

85:名無し検定1級さん
10/08/21 12:42:07
宅建主任者は「者(もの)」だよ「者(もの)」

患者、
浮浪者、
浮気者、
変質者、
逃亡者、
愚者、
死者行方不明者

こういう類と同じ。いるだけの人。


86:名無し検定1級さん
10/08/22 16:03:40
>>1
宅建より民法の知識が脆弱だからでしょ?


87:名無し検定1級さん
10/08/29 01:04:48
行書はぜんぜん使えない糞資格だからw


88:名無し検定1級さん
10/08/29 01:08:51
頑張れ!!三流資格!!日本1~~っ!
URLリンク(logsoku.com)
合格者が官報に掲載される資格
・司法試験
・司法書士
・税理士
・公認会計士
・不動産鑑定士
・土地家屋調査士
・社会保険労務士
・弁理士
・海事代理士
合格者が官報に掲載されず且つADR代理権のない三流資格
・行政書士


89:名無し検定1級さん
10/09/04 03:42:04
行書は資格としてヒドイなw


90:名無し検定1級さん
10/09/09 02:59:58
とうとう宅建に負けたか行書


91:名無し検定1級さん
10/09/09 04:50:14
五輪招致の広島 湯崎 英彦広島県知事の元での恐ろしい話.オリンピックが役人の私腹肥やしに使われてはなりません
以下は広島県知事が指示し、実際は広島市が行った事実である。
広島市に人権は、あるのか。オリンピックを招致する資格はあるだろうか
広島県知事の元での恐ろしい話。最高裁長官も関与した行政訴訟の実体とは、こんな物
今までの経過、調査士の証言、調査士の書いた図面、証拠の写真等
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ところで広島県知事は、広島市職員を動員して調査の阻止を行った事は一切ないと否定していますが、
調査会社が多数の広島市職員の工事阻止のため調査できなかったと証言あり。
裁判官は事実が現れては都合が悪いのか調査させず。
国側の弁護士は検事であり、国民税金で養って貰っているのに、行政の都合の悪い真実を隠してか事実の調査に絶対反対
広島県職員、広島市職員は国民の税金でメシを食っているのに都合の悪い事実を隠すためか絶対反対
行政訴訟での、裁判所 国 行政は自分たちの失敗、利権を隠すための形式的なものと思われます。
このような広島県 広島市にオリンピックを誘致する資格があるでしょうか
官僚、業者の私腹を肥やすためだけで、残された負債に市民、県民は泣くだけと思います。
ご賛同いただける方は、このメールをお知り合いの方にお送りください。より良い日本を作るために
オリンピックが官僚の私腹を肥やす道具にされてはなりません。

92:名無し検定1級さん
10/09/09 07:53:50
また負けたのか

93:名無し検定1級さん
10/09/09 08:37:44
オマケ資格(笑)ですから!

94:名無し検定1級さん
10/09/09 09:13:22
連勝中ですが?何か???

95:名無し検定1級さん
10/09/09 21:23:40
連戦連敗のオマケ資格かつ踏み台資格(笑)

96:名無し検定1級さん
10/09/09 22:12:55
スレ中に、行書の民法が宅建より簡単てあるけど、マジなん?
宅建の民法ってカスみたいなものだよ、それだと行書の民法がチンカスになっちゃうよ。

97:名無し検定1級さん
10/09/09 22:25:13
>>96

情報弱者乙

98:名無し検定1級さん
10/09/10 09:23:59
>>96
>行書の民法がチンカスになっちゃうよ。

そのとおりです

99:名無し検定1級さん
10/09/10 09:26:38
このスレ主は宅建すら持ってないウンコ人間です。

100:名無し検定1級さん
10/09/10 13:08:20
マン毛ボーボー

101:名無し検定1級さん
10/09/10 23:41:12
そうだよ。行書の民法はチンカスだよ。
宅建より出題数が少なく難易度も低い。
アァ…これは民法に関してね。


102:名無し検定1級さん
10/09/21 00:09:42
行書で難しいのは一般知識だけ。
民法は大学の講義レベルに達しない。

103:あぼーん
あぼーん
あぼーん

104:名無し検定1級さん
10/09/21 07:02:54
>>101
いつの時代の話してんの?
昨年の試験の民法は司法書士レベルの難しさじゃん
これは予備校講師も認めていたよ

105:名無し検定1級さん
10/09/21 14:08:24
ヤフオクで出品されてる「反射で解く!民法」まじでいいわ。


最新過去問の肢を全て正しく直して朗読したものを吹き込んだCDだけど、

やる気なくても、過去問を回してることになる。

高速で。

まじ、きたこれ・・・


しかも、過去問集のPDFまで付いてくる・・・

106:名無し検定1級さん
10/09/21 17:08:09
>>1の日本語読解力の無さにワロタw


107:名無し検定1級さん
10/09/21 17:10:29
56歳、資格マニア、資格保有数82、職歴0,
精神障害者年金と生活保護で暮らしてますが何か?

108:名無し検定1級さん
10/09/21 17:17:23
>>107 >精神障害者年金 ???
そんな年金ないよ。障害基礎年金、障害厚生年金、障害補償年金、
障害年金等のどの障害関係年金だ? 傷病補償年金、傷病年金というのも
あるが、あんたの場合、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉
手帳の全て持っているのだろうね?!
>資格保有数82 の中に身体障害者手帳、療育手帳等もは入っているのね!

109:名無し検定1級さん
10/09/21 17:18:58
宅建主任者は「者(もの)」だよ「者(もの)」

患者
浮浪者
浮気者
変質者
逃亡者
犯罪者
愚者
死者行方不明者

こういう類と同じ いるだけの人



110:名無し検定1級さん
10/09/21 17:38:45
60 :名無し検定1級さん :2007/11/04(日) 02:52:28
両方受験して合格しましたが、
宅建10日の勉強で合格
行書100日の勉強で合格

つまり行書のほうが10倍ぐらい難しいということです。
必死とかそういうのではぜんぜんなくて、もういたって普通に行書のほうが難しいです。
一見極めて明白に行書のほうが難しいということです。

確かに、行書試験が「東大入試」だとすれば、宅建試験は「有名幼稚園入試」みたいなものですから、
比較するのはおかしいというのも一理ありますが、それを踏まえてなお言わせてもらえば、
「あきらかに」
「完全に」
「いたって自然に」
行書のほうが難しいです。


111:名無し検定1級さん
10/09/22 02:16:03
行書の受験者層 中卒高卒
宅建の受験者層 不動産屋、税理士司法書士、銀行員

112:名無し検定1級さん
10/09/22 15:33:46
普通の社会人は行書受けないよね

113:名無し検定1級さん
10/09/22 15:35:26
受からない人の負け惜しみ

これが2chの煽りの現実

114:名無し検定1級さん
10/09/22 15:43:22
行政書士受けるのって学生とか主婦とかニートでしょ?

115:名無し検定1級さん
10/09/22 23:42:09
最近は底辺大学卒の奴も受けるようになった。

116:名無し検定1級さん
10/09/22 23:44:24
やはり宅建と行書とでは民法力に差がありすぎる

宅建民法>行書民法

117:名無し検定1級さん
10/09/27 06:14:19
386 名前:yo[yo@yo] 投稿日:10/09/27(月) 06:11 HOST:61.245.88.210.er.eaccess.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
スレリンク(lic板:103番)
削除理由・詳細・その他:
誹謗中傷
価値のない情報
個人名・住所・所属など
(住所につきましては、市までの記載で議論の分かれるところではありますが、
ここまでの住所と氏名で検索すれば、ごく容易に個人特定可能と思われます)


118:名無し検定1級さん
10/09/27 08:53:54
もの-しかく【者 資格】

名称に「者」の字が使われている資格
「者」は企業の従業員用の資格を意味する
その業界独自の「現場」責任者用資格。
事務所従業員何名のうち何名の資格者を
配属しなければならない・・・という類の制度であり
例えば宅建の5人に一人という制度は、
残りの従業員4人は資格が不要である為、
どこまでその制度に信用性があるか不明との声もある

宅地建物取引主任者
危険物取扱責任者
貸金業務主任者
管理業務主任者e.t.c.

119:名無し検定1級さん
10/10/01 07:22:18
>>103
.       \    歌代英二 番号92081__東京都迷惑防止条例違反 懲役1年6ヶ月_____
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|__あいち拘置所__________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   そうだ…
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  これは悪い夢なんだ…
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   ぼくは今まで長い夢を見ていたんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::  目を閉じて再び目覚めた時、
   |l    | :|    | |             |l::::  僕はまだ12歳の少年の夏……
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::  起きたらラジオ体操に行って
   |l \\[]:|    | |              |l::::  朝ご飯を食べて涼しい午前中に宿題して 午後からおもいっきり遊ぶんだ!
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::  虫取り網を手に持って・・・ ○○ちゃんとお医者さんゴッコ…♪嫌がる○○ちゃんのオ●●コをベロンベロンして…

120:名無し検定1級さん
10/10/01 07:29:38
>>116
それはありえないから。
例えば、行書の定番だった代理権の問題だと
宅建は、表見代理と無権代理という基礎さえ押さえておけば
知識的には大丈夫。
対して、行政書士はかなり深い知識レベルから出題されてただろ。

宅建民法は、問題の深さというよりA~Fとか人物を登場させて
きちんと問題読まないとややこしい問題が多い。
宅建民法は知識的にはそんなに深いわけではない。



121:名無し検定1級さん
10/10/02 00:04:22
>>120
行政書士は宅建の踏み台資格というのが判明しました!


行政書士の魅力

3 他資格への〝ステップアップ"が可能!
URLリンク(www.lec-jp.com)
たとえば、行政書士試験の出題科目は、「司法書士試験」や「宅地建物取引主任者試験」
と一部重複しています。
また、行政書士試験に合格すれば、大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得し
た方など以外でも「社会保険労務士試験」の受験資格を得ることができます。
さらに、行政書士登録をすれば、「弁理士試験」の科目免除を受けることができます。
行政書士試験の学習で学んだ知識を活かして、ダブルライセンスの取得を目指しましょう!



122:名無し検定1級さん
10/10/13 04:40:14
とうとう宅建に負けたか行書


123:名無し検定1級さん
10/10/13 06:56:54
いかれてんのか?
両方持ってるがいまや行書が難化して宅建なんか比較にならん

宅建はマンション管理士と比較しろ

124:名無し検定1級さん
10/10/13 06:59:34
>>120
宅建の民法は、行書より広範囲且つ細かい論点を突いてる。
行書は限られた範囲を徹底的に掘り込んでいる感じ。

出題方法でも、行書の問題は素直だから、斜め読みでも ある程度正解肢を
あぶり出せるが、宅建は、1つの問題に幾つも論点が凝縮されていて、
きちんと読み込まないと足元をすくわれるイヤラシイ問題が多い。

「宅建ごときが」という先入観が常に邪魔をする。


個人差はあると思うけど、折れは宅建の方が正直 取っ付き難いと思った。

125:あぼーん
あぼーん
あぼーん

126:名無し検定1級さん
10/10/13 09:31:22
>>125
そりゃオマケ資格だからなw

127:名無し検定1級さん
10/10/14 23:53:23
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何
故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した
結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと
によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ
る。」
(弁理士政連会長談)

「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、
法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容
されるべきではないと考えます。」(日弁連談)



128:名無し検定1級さん
10/10/16 04:48:01
>>125

ぶざまだな、歌代英二(63才未婚、精神病、最悪の掲示板荒し、廃業行書、五関氏に敗訴歴あり)


129:名無し検定1級さん
10/10/16 09:29:57
               経営者
                 ↑↓・・・・・助言
                   
   行政書士(GENERALSTAFF・参謀本部・総務部)
      経営上の意思決定のための企画・予測・調査
         行政学上見地・経営組織論・組織編成・情報伝達
       総会役員会議事運営・社内外文書管理・資産管理・組織管理
                 ↓
                 ↓
                 指示
                 ↓
                 ↓
                 ↓
 弁護士(訴訟・法務)・司法書士(少額法務・登記) ・社労士(労務) ・税理士会計士(会計税務)
  診断士(診断)
    (分業下流工程)

宅建・・・営業の現場の少し偉い人的な位置、爺が事務員として配置される場合あり

130:名無し検定1級さん
10/10/16 11:13:37
行政書士とは、【公正中立】、【社会調和】の士業です

行政書士は、歴史的には訴状を書いていた時代(代書人規則時代)もありますが
行政書士は総務省(都道府県)の監督の下、行政権下の資格制度です
弁護士法との関係で「紛争不介入」です。
戦後行政書士は、あえて、公正中立の立場を選ぶことにより、
「紛争介入」とは違う「社会調和」という世界観に到達します

行政書士の特徴は
「恨みを買わない、えこひいきしない、地域社会のバランスを取る」です
※例として、産業廃棄物処理業許可や大規模小売店舗立地法届出の
事前協議・住民説明会の開催など。「公共の福祉」の調節が行政書士の業務です。
行政書士は、地方自治の士業、名誉と社会調和の士業と云われる由縁です
丁度、地域社会の「名士の資格」ともいえるかもしれません

131:名無し検定1級さん
10/10/16 11:31:01
行政書士は一部上場大企業クラスの自治体も管理しています。
行政書士試験は司法試験の択一試験並みに難しい。
行政書士は合格まで5000時間かかる超難関資格です。
行政書士は経営コンサルまでできる万能資格です。
行政書士試験は行政のキャリアをつめば弁護士にも匹敵する資格です。
行政書士は付加価値の高い資格です。
行政書士は、ドラマ化されて、今や注目を集める期待の資格です。
行政書士を受けると社会人として成長します。
行政書士はエリートです。
行政書士は合コンでモテモテです。
行政書士のチンポはでかいです。

132:名無し検定1級さん
10/10/16 11:34:35
行政書士と宅建の難易度について

1、一般的に行書のほうが若干難易度が高いとされる
2、一般的に行書のほうが学習時間が多く掛かる
3、統計的に合格率が行書のほうが低い
4、母集団の知能は同程度である

以上から行書>宅建といえる

しかし、この2つの資格の最も地頭要求される科目、分野は共通しており、
「民法」である。
民法のボリュームは遥かに宅建が多く、問題のひねりなども宅建のほうがややこしい。

よって、難易度は

宅建>行書若しくは宅建≒行書
である。



133:名無し検定1級さん
10/10/16 20:12:23
まぁ、行書の難易度は、民法でなく行政法にあるからな。



134:名無し検定1級さん
10/10/16 20:22:57
小学生が合格したと聞きましたが

135:名無し検定1級さん
10/10/16 22:30:11
オマケ資格だから(笑)

136:名無し検定1級さん
10/10/17 12:07:54
なぜADR代理権貰えなかったのか、胸に手を当てて考えてみるがいい

137:名無し検定1級さん
10/10/17 13:17:03
行書は普段マンガしか読まない下層階級が受ける試験(笑)


138:名無し検定1級さん
10/10/17 21:53:59
宅建超簡単だったぞww

139:名無し検定1級さん
10/10/18 00:35:11
行書の法律科目は超簡単。
さすがユーキャンで6ヶ月で受かる資格(笑)

140:名無し検定1級さん
10/10/18 00:37:35
今年も行書の馬鹿どもが憧れの上位資格である宅建に挑戦したようです
スレリンク(management板)l50

141:名無し検定1級さん
10/10/18 09:12:51
>>103>>125
ぶざまだな、武笠修士(亀有、26、童貞、イジメラレッ子、ヒキコ、12厨、五関氏に住所を突き止められ訪問を受けた)



142:名無し検定1級さん
10/10/18 09:17:16
行書資格の中傷が2、3人の頭が狂った奴によって
日常的に行われてるのは確かなようだが
↑の名前の奴なのか?最近よくみるが

143:名無し検定1級さん
10/11/05 04:06:50
とうとう宅建に負けたか行書w


144:名無し検定1級さん
10/11/05 21:17:29
行書の方が頭よさそうな気はするが、宅建以上に使い道がない。

145:名無し検定1級さん
10/11/06 00:38:21
>>142
いや、荒らしの張本人は五関敏之(習志野市袖ヶ浦出身、東京の正濾過病院に入院歴アリ)という真性キチガイの仕業だぞ

歌さん、武さんは五関の被害者だ

146:名無し検定1級さん
10/11/06 00:39:05
なぜADR代理権貰えなかったのか、胸に手を当てて考えてみるがいい

147:名無し検定1級さん
10/11/06 07:40:52
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何
故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した
結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと
によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ
る。」
(弁理士政連会長談)

「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、
法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容
されるべきではないと考えます。」(日弁連談)



148:名無し検定1級さん
10/11/06 10:59:11
オマケ資格ごときが(笑)

149:名無し検定1級さん
10/11/22 12:27:21
受験者の質は宅建の方が良い

150:名無し検定1級さん
10/11/22 12:48:26
何年か前のAV基地害みたいだな

いつしかいなくなったが

151:名無し検定1級さん
10/11/22 13:09:32
外国人家庭の争い迅速解決へ 府行政書士会が調停機関
2010年11月21日
URLリンク(mytown.asahi.com)

152:名無し検定1級さん
10/11/22 13:15:18
公認会計士も欲しくてたまらない宅建

公認会計士ならなーんもせんでオマケでくっついてくる税理士・行書


幼稚園児でもどっちが上か判断できるだろうに

153:名無し検定1級さん
10/11/22 13:20:47
>>152
早い話、
宅建>>>公認会計士>>>税理士・行書
ってことだな


154:名無し検定1級さん
10/11/22 13:21:14
>>152
あの~、別に宅建じゃなくても公認会計士が欲しいに決まってるだろ。

馬鹿かお前w

155:名無し検定1級さん
10/11/22 13:22:24
宅建受験者の質悪すぎるお

宅建スレみりゃわかる 

※ただし俺は除く

156:名無し検定1級さん
10/11/22 13:23:37
>>153
宅建って、不動産屋に勤めれば月5千円は主任手当てが貰えるな。w

早く合格して主任者証くらい身に付けろよ、不動産屋の万年不合格ハゲ親父さん。

157:名無し検定1級さん
10/11/22 13:30:28
ハゲちらかした宅建不合格の不動産業者から5000円ぽっち貰って鼻高々の宅建主任者wwwwww

158:名無し検定1級さん
10/11/22 13:36:06
>>157

宅建すら受からないハゲ親父、乙w

159:名無し検定1級さん
10/11/22 13:46:41
行書は宅建に受かってから偉そうな顔しろやw

160:名無し検定1級さん
10/11/22 13:48:51
>>159
それは逆だと思う。

君、昭和の受験生?
宅建受からない不動産屋のハゲ親父?

161:名無し検定1級さん
10/11/22 13:50:43
俺らからすると
宅建不合格の不動産業者と5000円ぽっち貰って鼻高々の宅建主任者ってどっちもどっちって感じが

162:名無し検定1級さん
10/11/22 13:52:45
>>161
何の資格も持っていないお前が一番馬鹿w

163:名無し検定1級さん
10/11/22 13:55:04
>>161
履歴書の資格欄が白紙なんじゃねぇのw
職務経歴書に、コンビニで店長やって中国人のアルバイトを指導してました、
って書きそうw

164:名無し検定1級さん
10/11/22 13:58:34
>>161
てことは宅建は資格じゃないってことだな
おまいはそれを認めるんだな?

165:名無し検定1級さん
10/11/22 14:03:35
せっかく宅建とったのにな…
5000円ぽっちかよ…

166:名無し検定1級さん
10/11/22 14:04:44
行書は負けるべくして負けただけ
だって役に立たないとみんな気付き始めてるもん

167:名無し検定1級さん
10/11/22 14:08:08
宅建の資格もってるだけで鼻高々のヤツってムダに自尊心肥大させとるなwwww
俺含めここにいる大概の連中は宅建くらいもっとるわwwwww


168:名無し検定1級さん
10/11/22 14:49:42
>>167

宅建の資格もってるだけで鼻高々のヤツってムダに自尊心肥大させとるなwwww


169:名無し検定1級さん
10/11/22 14:51:09
>>166

人生に負けるべくして負けただけ
役に立たないと今頃気付き始めてる


170:名無し検定1級さん
10/11/22 14:57:04
>>168
>俺含めここにいる大概の連中は宅建くらいもっとるわwwwww
↑おまいこれが気にいらないんだろwww

171:名無し検定1級さん
10/11/22 14:59:17
>>159
 ↑これはハズカシイwwww

172:名無し検定1級さん
10/11/22 15:02:03
>>170
>↑おまいこれが気にいらないんだろwww

宅建の資格もってるだけで鼻高々のヤツってムダに自尊心肥大させとるなwwww


173:名無し検定1級さん
10/11/22 15:05:36
>>172
>俺含めここにいる大概の連中は宅建くらいもっとるわwwwww
要するに、宅建を持ってるぐらいでは私を含め自慢できるほどのことではございません
ってことでは

174:名無し検定1級さん
10/11/22 15:10:58
>>173
宅建は持つべき人間が持ってりゃいいんだよ。
資格自慢するためのもんじゃないだろ。

自慢したけりゃ、弁護士か公認会計士にでもなれ。

175:名無し検定1級さん
10/11/22 15:17:41
宅建持ちの俺はこのスレ見ただけでハズカシイわ
なんで行書と張り合おうとすんだよ
職域違うんだからどっちか上だろうがいいだろうが


176:名無し検定1級さん
10/11/22 15:26:20
>>175
ここは釣りスレですよ。
宅建は不動産屋の人間が取る資格。
行政書士は今やローや上位法律系他資格の模擬試験。

177:名無し検定1級さん
10/11/22 16:06:15
分数計算の出来ない宅建ベテさん

519 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:22:34
行書は5枝択一で宅建は4枝択一
単純に確立で考えても宅建のほうが難しいだろーが
必然的に民法は宅建>>>>行書なんだよ

520 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:24:23
>>519
逆じゃないの? 5分の一と、4分の一、確率が低いのはどっち?
しかも行政書士の択一は、個数問題出るよ

525 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:34:01
なんだwこの宅建ベテはwwwww

529 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:36:40
>>519
分数も理解してない宅建ベテw
小学校の算数からやりなおせwwwそんなんじゃ建蔽率も計算できんだろがw

530 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:37:06
宅建パネエwwwwwwwwwwwww

行政書士試験は司法書士試験より難しい スレ
スレリンク(lic板)

178:名無し検定1級さん
10/11/22 16:07:43
分数計算の出来ない宅建ベテさん2

531 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:40:12
>>520
あん?
行書のほうが横棒の下がでかいから確立高いだろ
だから単純に考えても宅建>>>>>行書だろーが

532 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:41:47
横棒の下ってなんだ

533 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:41:56
>>531
横棒の下?がでかいから確率高い???
釣りか???(汗)

535 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:43:50
分数の横棒だろw

1
ー ←宅建ベテのいいたい事はこの横棒
5

行政書士試験は司法書士試験より難しい  スレ
スレリンク(lic板)

179:名無し検定1級さん
10/11/22 18:51:44
>>177-178
最近のFランって、ゆとりが小学生の計算ドリルさせられてるってテレビでやってたが、ここにもいたか・・・・
就職に有利とかで宅建受験させられてんのか?
いくらなんでもヤバイだろ・・・・

180:名無し検定1級さん
10/11/22 19:22:21
勤めていた不動産会社で仲介した女性の部屋に侵入、乱暴したとして、強姦と強姦未遂の罪などに問われた
札幌市南区の元会社員、稲見功之介被告(27)に札幌地裁(園原敏彦裁判長)は19日、求刑通り懲役6年の 判決を言い渡した。
検察側は論告で「仲介業者の立場を利用し合鍵を作るなど計画的で卑劣な犯行だ」と指摘した。
起訴状などによると、稲見被告は昨年10月と今年4月、仲介した札幌市内の賃貸物件に侵入。20代の女性を 強姦し、別の女性にも乱暴しようとした。4月の事件では、実際には使用しなかったが、会社で管理していた女性の 部屋の合鍵を無断で複製したとされる。

犯罪分野では
宅建>>>>>>>>>>>>>>>行書


181:名無し検定1級さん
10/11/22 19:29:09
ま・・・負けた・・・・・
宅建にはじめて負けた・・・・

182:名無し検定1級さん
10/11/22 20:36:32
>>180
マジな話、不動産業界は女性客への物件紹介は女性の宅建主任者が行う等再発防止策を図るべきだな
ここで他資格叩いてる宅建持ちもなんかヤバそーだし

183:名無し検定1級さん
10/11/22 20:56:38
>>182
宅建試験に性向を判定する心理テストを導入するべきだな


184:名無し検定1級さん
10/11/22 22:20:36
今年宅建と行書を受けてきたが両方むずかった…
自己採点では宅建36、行書176+記述30点くらい
両方1週間の勉強したけど、宅建の方が個人的にはやりにくかった
ちなみに法科大学院生

185:名無し検定1級さん
10/11/22 22:39:42
宅建>>>ロー院適性試験>>>>行書
ってことですね

186:名無し検定1級さん
10/11/22 22:43:14
「練馬一家5人殺害事件」でぐぐってみ
不動産屋が…

…とにかくヤヴぁイ事件だ

187:名無し検定1級さん
10/11/22 22:44:54
宅建って難易度が高いとは到底思えない。

そもそも不動産屋をセンセと呼ぶ人もいないし。

ちなみに弁護士や司法書士、弁理士をセンセと呼ぶけど、
行政書士とは付き合いがないから解らん。

188:名無し検定1級さん
10/11/23 00:07:02
>>181>>183
取引主任者試験に合格することと、不動産会社に勤めることは別物だよ。
宅建の資格がないと不動産会社の社員になれないということはない。

>>182
それは無駄だと思う。
鍵の管理の仕方の方が問題で、普通は複製不能な鍵のはずだし。
相当古いタイプの鍵なのでは?
それに合鍵を作っていても部屋の中にいる限りにおいては、
ドアロックや回転止めが付いているのが普通なので、それをして
いないのは女性の方にもセキュリティ意識に対する問題あり。

だが、懲役6年とはいくらなんでも刑期が短すぎる。
まあ、二人殺しても計画性がないと更生の可能性っていうだけで
死刑を回避するような、犯罪者に甘い世の中だからな。

189:名無し検定1級さん
10/11/23 00:16:45
>>184
宅建は民法しか重なりがないだろ。
ていうか、法科大学院まで本当に行ってるなら、そんな馬鹿なこと
する暇ないはずだが。
毎日の課題に短答の練習、基本書の読み込み、判例を調べたり
色々する事があり過ぎなはず。
土日だって課題だけで普通に時計の短い針が一周するだろ。
低レベルローってそんなに暇なの?

190:名無し検定1級さん
10/11/23 00:19:44
>>187
司法書士で行政書士を兼ねている人は結構いるよ。
弁理士だとそのまま登録できるし。
弁護士は登録の必要もない。

行政書士と名乗っている人は、運転免許試験場の周辺以外で
見たことはない。

191:名無し検定1級さん
10/11/23 00:21:50
国が定める高度な専門知識を有するものとして

博士の学位を有する者
公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、不動産鑑定士、技術士、又は弁理士のいずれかの資格を有する者
システムアナリスト試験又はアクチュアリー試験に合格している者
特許法に規定する特許発明の発明者、意匠法に規定する登録意匠を創作した者又は種苗法に規定する登録品種を育成した者
大学卒で実務経験5年以上、短大・高専卒で実務経験6年以上又は高卒で実務経験 7年以上の農林水産業の技術者、鉱工業の技術者、機械・電気技術者、システムエンジニア又はデザイナーで、年収が1075万円以上の者
システムエンジニアとしての実務経験5年以上を有するシステムコンサルタントで、年収が1075万円以上の者
国等によりその有する知識等が優れたものであると認定され、上記に掲げるものに準ずるものとして厚生労働省労働基準局長が認める者
としている。




192:名無し検定1級さん
10/11/23 00:30:37
>>191
司法書士も土地家屋調査士も入ってないしw
なぜか、シャロウが入ってるw

その制度欠陥だろ

193:名無し検定1級さん
10/11/23 00:39:11
行書がはいってないから欠陥ではないだろ。
司法書士も行書の兄弟だし定型事務だから
ルーチンワークは除外で正解。

194:名無し検定1級さん
10/11/23 00:52:10
>>192-193
おまえら馬鹿か。
なんで労働基準法の契約期間5年適用者の制度に挙げられる者のみが、
高度専門職者だって限定条件になるんだよ。

国が定める高度な専門知識を有するものとして~厚生労働省労働基準局長が
認める者、なんだから労働契約の際に5年の上限が認められる者に過ぎないだろ。

社労士の知識を得たからって、とんでもない勘違いをするなよ。
むしろ社労士の方がルーチンワークだろ。
馬鹿に説明するのもめんどくせえが、お前実務やったことないやつだろ。



195:名無し検定1級さん
10/11/23 00:56:05
これじゃあADRも貰えないの納得できますね(笑)

196:名無し検定1級さん
10/11/23 01:21:35
>>195
行書は論外だが、そもそも行書だけで開業している人はADRなんか欲していないし
能力もない。行政書士会連合会が登録料という金が欲しくて拡大しようとしている
節がありあり。
社労のADRも結局は誤魔化しのADRで、最終的には弁護士の介入がないと
解決できない問題に発展するから、ほとんど意味ないし、かえって問題を
こじらせてしまって紛争拡大の種になっているから、弁護士会でも問題視している
くらいだ。そもそも社労士の研修で訴訟法の基本すら学んでいない輩が多すぎ。
司法書士の借金整理なんかもそう。
中途半端なADR代理権なんか与えるくらいなら、最初から与えないか、別に統一
された試験を設けてそれに合格した奴に与えたほうが良い。

197:名無し検定1級さん
10/11/23 01:23:04
行政書士は、宅建に比べて明らかに受験生の平均年齢が低いな。
(合格者の年齢は、宅建が約35歳ということしか分からないが)
マークシートに書いてある生年月日チラ見すると
平成元年とか、昭和60年代とか多すぎる。
(オレから見たら平成元年なんてついこの間のことみたいなんだがw)

たぶん、ロースクールや公務員の併願が多いんだろうな。
他の法律系資格と似てると言う事が
難易度を押し上げてる原因。

198:名無し検定1級さん
10/11/23 01:24:37
そうそう。あのときはもうADR代理権獲得が確実だってんで
会を上げてADR研修にまい進してたんだよ。

そして、突然の悲報・・・・・・・
当時の衝撃を物語る若き行政書士のブログが残っていましたw
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)




199:名無し検定1級さん
10/11/23 01:26:04
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何
故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した
結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと
によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ
る。」
(弁理士政連会長談)

「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、
法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容
されるべきではないと考えます。」(日弁連談)



200:名無し検定1級さん
10/11/23 01:29:38
宅建に楽に受かって調子に乗って行書も受けたはいいが
すっかり打ちのめされて逆上したアホがこういうスレでいつまでも自分を慰め続ける

201:名無し検定1級さん
10/11/23 01:33:52
>>200
つうか、リアルで法律やってる人や
宅建合格者はこんなスレたてないからw

上の資格でつまずいて精神崩壊しちゃったり、法律そのものに
コンプあるやつだろ。


202:名無し検定1級さん
10/11/23 01:47:49
>>200
>>201
多分、予備校の甘言に騙されて、何十万も行書の講座にぶち込んだんだろ。
そういうの3回以上繰り返して精神が崩壊したのかも。
行書が難化するに連れて、こういう法律コンプ基地害が増えそう。

合格発表後は凄いことになりそう。

203:名無し検定1級さん
10/11/23 02:26:15
どうせこのスレは、難しい法学部に入れなかった
例の商学部・専門資格の簿記簿記君か

司法書士を受験してることだけが、精神のよりどころの
大田区中卒アダルト基地外がたてたスレだろw

204:名無し検定1級さん
10/11/23 02:31:36
>>203
確か、簿記簿記君て自殺しなかったか?
平成20年の行書試験に落ちて、死ぬとか言ってなかったっけ?

205:名無し検定1級さん
10/11/23 02:34:34
大田区中卒アダルト基地外君は
行政書士の非弁行為がどうのこうのとか、行政書士の職域がどうのこうのの
コピペはりまくってた筋金入りだからね。
もう5年以上飽きずに同じことやってる

日弁連がどうのとか、コピペはやつのだろ。

206:名無し検定1級さん
10/11/23 02:46:28
>>205
その人、2ちゃんの荒し通報スレに通報されて、プロバイダ契約解除
された人でしょ。
確か行政書士が社労士の業務やってるって、制度改正のときの
事を知らずに行政書士会に通報しまくって、2ちゃんねるに実名晒して
本人と揉めてたような記憶がある。

まだやってたのか。

207:名無し検定1級さん
10/11/23 05:43:53
外国人家庭の争い迅速解決へ 府行政書士会が調停機関
2010年11月21日
URLリンク(mytown.asahi.com)

208:名無し検定1級さん
10/11/23 09:37:04
URLリンク(sikakugetta.cocolog-nifty.com)

はい、公認会計士、ITレベル4取得者からみた難易度です。
私怨抜きの正当評価だとおもいます。

209:名無し検定1級さん
10/11/23 10:28:21
>>208
>サムライ資格というのは○○士という国家資格をいいます。

宅建なんて話題にもなってないじゃん


210:名無し検定1級さん
10/11/23 10:29:31
宅建持ちは行書なんて見向きもしない奴が結構いる
それは何故だかわかるか?
大多数にとって宅建の方が遥かに実用性が高いと知っているからだ
勝手にライバル扱いされて迷惑だわ

211:名無し検定1級さん
10/11/23 10:33:19
箕面市 山野静二郎 でぐぐってみ
不動産業界っていろいろあるんですね…

212:名無し検定1級さん
10/11/23 10:40:04
宅建と行政書士兼業でやってて、他の業者から農転の依頼受けてるって人もいるのにな…
宅建と行書両方とればいいのに

213:名無し検定1級さん
10/11/23 10:47:01
だから、宅建はなんとか取れたがそれより上には頭がたりなくていけない
知能がかわいそうな人間のオナニースレなんだよこれは

214:名無し検定1級さん
10/11/23 10:58:30
>>213
実務経験2年で5点ゲタをはかせてもらった上に、民法は勘で乗り切り建築基準法+都市計画法+宅建業法で真剣勝負って人いるもんね

215:名無し検定1級さん
10/11/23 12:45:30
>>190
>弁護士は登録の必要もない。

弁護士も登録が必要。
ミライオさん見てみな。

216:名無し検定1級さん
10/11/23 14:51:01
>>210>>212
不動産会社勤めの専任の取引主任者は、行政書士として登録できないんだよ。
見向きもしないんじゃない。
本当に不動産業やっているなら、両方持っていた方が仕事になるのはわかるはず。

尚、個人でやっているなら登録できる。

217:名無し検定1級さん
10/11/23 15:03:17
>>215
実際は登録しないでやっている弁護士などいくらでもいるよ。
訴訟に付随するものなら尚の事。
最近は行政書士会も五月蝿いのかな。

218:名無し検定1級さん
10/11/24 00:43:14
>>217
それは民事書類に限った話。
お役所へ提出するための書類は行政書士でないととだめ。

219:名無し検定1級さん
10/11/24 15:04:13
>>218
役所に提出する書類も、ほとんどは郵送を受け付けてるから、
印鑑と名前だけ貰って出してる人たくさんいるよ。
厳密に言えば行政書士法違反なんだろうが。

それが現実。

220:名無し検定1級さん
10/11/24 15:47:05
>>219
あんたのいう「役所」は何処を指しているのかな?

221:名無し検定1級さん
10/11/24 16:14:33
>>219
宅建のスレだから聞くけどさ、宅建の免許申請って郵送認められてたっけ?

222:名無し検定1級さん
10/11/24 22:30:21
>>221
まずは合格してから質問しようよ。

223:名無し検定1級さん
10/11/24 22:48:07
>>222
まるであんたが合格してるみたいな言い方だね。
あんたが都道府県庁に行ったこと無いのが良くわかった。
仕事無いの?合格したのに。

224:名無し検定1級さん
10/11/24 23:00:12
>>223
合格しても、主任者証を必要としていない人もたくさんいるだろ。

225:名無し検定1級さん
10/11/24 23:09:49
>>224
は?
主任者は「登録」であって「免許」じゃないよな?
「登録」と「免許」の違いもわかんないんじゃ行書以下だねw
行書だったら知ってて当然なんだけど。

226:名無し検定1級さん
10/11/25 14:55:19
>>225
馬鹿は一々説明しなきゃわからないのかw
そんなことだから毎年行書にすら落っこちるんだよw

227:名無し検定1級さん
10/11/25 21:17:33
>>226
説明しなきゃなんないのはお前のほうだろうが
そんなことだから行書も宅建も受かんねぇんだよw

228:名無し検定1級さん
10/11/25 23:29:16
>>227
宅建も受かってないのかw

229:名無し検定1級さん
10/11/26 09:17:05
行政書士は会社や組織だとランク下がって宅建やFPと同じ扱いされてるよ。
社労士は独立しても勤務でも行政書士よりかはランクが上!

行書みたいな底辺資格者がどれほどネットで喚いても何も変わらない・・・・



週刊ダイヤモンド11月27日号 『仕事&資格 大図鑑』
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)

公認会計士・・・・・・・Sランク
---------------------------------
社会保険労務士・・・Aランク
中小企業診断士・・・Aランク
--------------------------------
行政書士・・・・・・・・・A~Bランク
宅建・・・・・・・・・・・・・B~Cランク
FP・・・・・・・・・・・・・・B~Cランク
ビジ法2級・・・・・・・・Cランク



230:名無し検定1級さん
10/11/26 09:35:29
シャロウのレベルなんて たかがしれてる

231:名無し検定1級さん
10/11/26 09:52:50
行政書士は試験Aランクでも 実務でSランクまで上昇可能

232:名無し検定1級さん
10/11/26 19:02:47
>>229-230
一番レベルが低いのは自分だということに気付こう!
まともな職業に就き、リズムある生活に戻そう。

233:名無し検定1級さん
10/11/27 12:01:02
行書の民法は宅建以下だからしょうがない

234:名無し検定1級さん
10/11/27 12:31:33
はいはい、宅建以下宅建以下

URLリンク(gyosei-shiken.or.jp)
URLリンク(gyosei-shiken.or.jp)

235:名無し検定1級さん
10/11/28 18:56:39
他の士業が高度の代理権を獲得してるのを指をくわえて泣いていた行書は
なんとか別の代理権でもいいからクレクレさけんだw

その結果がこれだwww ワン・ツー・スリー

確  認  書
 日本行政査士会連合会及び日本行政書士政治連盟と、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟とは、以下の事項につき確認する。
                記
1. 今般の行政書士法の改正の内容は、行政書士の専管業務として官公署に提出する書類に係る許認可等に関する 「行政手続法第3章の不利益処分」に
 当たって行われる聴聞又は弁明の機会の付与等の手続に係る行為についての代理を非独占業務として規定するものであること。
2. 行攻書士が行う書類作成等の業務は、弁護士法第72条に違反しない範囲に限定されること。
3. 日本行政書士会連合会は、その会員に対して、行政書上法の業務範囲を遵守し、司法書士の専管業務に留意して、司法書士法違反を行うことがないよう
 指導を徹底すること。
4. 日本行政書士会連合会及び日本行政書士政治連盟は、商業法人登記業務への参入について、要請をしないこと。
5. 日本行政書士会連合会、日本行政書士政治連盟、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟は、司法制度改革の推進、国民に対する適切な
 サービス確保等の観点から、 それぞれの専門分野を尊重して、関係者の間で問題等が生じた場合にその解決を図るための協議等をする仕組みを速やかに
 確立すること。
                                   以上
上記のとおり確認したことを証するために、下記に当事者全員が署名押印する。
  平成19年11月27日
     日本行政書士会連合会 会長
     日本行政書士政治逗盟 会長
     日本司法書士会連合会 会長
     日本司法書士政治連盟 会長


この一方的な要求を呑まされてやっと貰ったのが聴聞代理(非独占)wwwwwwww




236:名無し検定1級さん
10/11/28 19:10:44
>>235
法務局が廃止だってのに、明日は我が身だぜ、司法書士ベテさんww

237:名無し検定1級さん
10/11/29 17:27:27
H18宅建とったんで行書に挑戦。一回目失敗。二回目合格H20。
司法書士一回目合格H21。

3つの中で一番宅建が苦戦した。法律系が初めてだったからね。
司法書士は登記の所がしんどかっただけで、あまり難しいと思わなかった。

さて、司法試験いきたいんだけど。中卒ではダメなんだよな。
どうしようかのお。ロースいくかのお。なやむのお



238:名無し検定1級さん
10/11/29 17:31:43
>>237
予備試験受けてみれば?

239:名無し検定1級さん
10/11/29 21:09:05
「宅建」って、あの記述なし4択試験のことか?

240:名無し検定1級さん
10/12/01 02:48:08

管理部門の転職支援MS-JAPAN
URLリンク(www.jmsc.co.jp)

社労士★★★
宅建★★★
--------市場価値の壁---------------
診断士★★
行書★★




241:名無し検定1級さん
10/12/01 09:17:37
2010年資格難易度ランキング & トピックス

【S1】:旧司法試験 
合格率は0.45% 旧試験の実施は今回で実質的に終了
----------------------------------------------------------------------------
【A1】:弁理士試験 司法書士試験 公認会計士試験
公認会計士試験に16歳が合格 最年少を更新

【A2】:税理士試験
受験申込者数は微増
----------------------------------------------------------------------------
【B1】:新司法試験
合格者の4割が就職できず 生活苦で廃業する若手も多数

【B2】:社労士試験
出題ミスが過去最多の計5問の社労士試験
---------------------------------------------------------------------------
【C1】:行政書士試験
バカがいっぱい受けてヒトケタの合格率の行政書士試験

【C2】:宅地建物取引主任者試験
法律科目は行政書士より難しい

242:名無し検定1級さん
10/12/24 00:06:36
とうとう宅建にも負けたか行書w


243:名無し検定1級さん
10/12/24 00:24:23
行政書士の業務範囲に関する判例 通達

告訴状・告発状作成の根拠
警察署提出の告訴状・告発状と検察審査会提出の審査申立書の作成
(昭和53年2月3日自治省行政課決定)

公正証書作成嘱託委任状の根拠
公証人役場に提出する委任状の作成
(昭和14年3月法曹会決議)

「権利義務に関する文書」とは
権利義務の発生・存続・変更・消滅の効果を生じさせること
を目的とする意思表示を内容とする文書
(大審院昭和8年5月23日判決)

書士の職務機械的に書類を作成するのではなく、
依頼者の真意を把握し趣旨に合致するように
法律判断を加え法律的に整理して書類作成
(松山地裁西条支部昭和52年1月18日判決)



244:名無し検定1級さん
10/12/24 00:26:19
弁護士法72条(非弁行為)との境界
制限しているのは法律事務全般ではなく「法律事件に関しての法律事務」
債権取立ての委任は「通常の手段では回収困難」である場合
(最高裁昭和37年10月2日決定)

法律事件とは「事件」というにふさわしい程度に争いが成熟したもの
(札幌地裁昭和45年4月24日判決)

法的紛争事件とは、権利義務や事実関係に当事者間に法的主張の対立があり
法的な紛争解決を必要とする事件
(東京地裁平成5年4月22日判決)

誤解を招く通達を出し、司法書士の定款作成を新会社法施行までに間に合わせたかった法務省。
18日の照会からたった2日で回答。しかも、司法法制部とも協議済みとのおまけつき。
通達を出した当日に司法書士会と公証人会に手際よく通知。
しかし、MLに匿名で流された情報で知った行政書士個人からの照会には協議をするといって時間稼ぎ。

司法書士は喜び勇んで各地域の司法書士会に通知。京都会の幹部や東京司法書士政治連盟などは、よろこびをホームページで表明した。

ところが、、。悪夢はここからである。
公証人役場からこの情報を聞きつけた行政書士会は、早速法務省に照会。
しぶしぶ、司法書士の定款作成は違法であるが、定款そのものが無効というわけではないので受け付けるという意味であると明かす。

公証人会からも疑問の声があり、法務省は登記研究3月号に、司法書士が定款作成することは違法であると明記すると釈明。
民事局第二課を通じて司法書士会連合会にも、定款作成は違法であると厳重指導を約束。
全国の公証人役場にも、この旨が通知され、いままで通り司法書士の作成した定款は認証しないように要請した。
商業登記の開放が現実的になったため、法務省管轄の司法書士資格の権益確保に奔走し、勇み足をしてしまった格好だ。
かくして、司法書士の定款作成は違法であると再確認された
URLリンク(f.a-gyousei.com)


245:名無し検定1級さん
10/12/24 07:54:20
とある資格本


行政書士 「独立開業したフリーター」

(笑)



246:名無し検定1級さん
10/12/24 17:41:10


247:名無し検定1級さん
10/12/27 19:44:30
司法書士=会社と不動産登記屋(表示登記除く)だから
会社設立登記に必須事項の「定款」作成が違法というのは
カワイソス。。。


行書の皆さんは法務省に調査依頼アンド違法定款作成告発運動をしましょう!

つまり、司法書士って。。。。

行書も司書もやはり

「書」がつく資格

基本は代書屋

出す先が違うだけ

仲良く品よ


司法書士=会社と不動産登記屋(表示登記除く)だから
会社設立登記に必須事項の「定款」作成が違法というのは
カワイソス。。。


行書の皆さんは法務省に調査依頼アンド違法定款作成告発運動をしましょう!

つまり、司法書士って。。。。




248:名無し検定1級さん
10/12/27 19:48:10
公証人役場からこの情報を聞きつけた行政書士会は、早速法務省に照会。
しぶしぶ、司法書士の定款作成は違法であるが、定款そのものが無効というわけではないので受け付けるという意味であると明かす。

公証人会からも疑問の声があり、法務省は登記研究3月号に、司法書士が定款作成することは違法であると明記すると釈明。
民事局第二課を通じて司法書士会連合会にも、定款作成は違法であると厳重指導を約束。
全国の公証人役場にも、この旨が通知され、いままで通り司法書士の作成した定款は認証しないように要請した。
商業登記の★開放★が現実的になったため、


法務省管轄の司法書士資格の★権益確保★に奔走し、勇み足をしてしまった格好だ。
かくして、司法書士の定款作成は●違法●であると再確認された
URLリンク(f.a-gyousei.com)



249:名無し検定1級さん
10/12/28 00:21:10
全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士
高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、社会保険労務士
専門分野のある隣接法律職…土地家屋調査士、海事代理士




マンガのネタ…行政書士(笑)



250:名無し検定1級さん
10/12/28 00:55:32
行書が司法書士による定款作成が違法と勝手に言ってるだけじゃん。

違法ならなんで業法違反でさっさと告訴しないんだ?家系図業者を訴えるより先だろw

行書が定款作成の件で訴え起こさないのは訴えても返り討ちにあうから。だから、吠えてるだけ。

251:名無し検定1級さん
10/12/28 02:55:55
家系図業者を訴えたら ハゲシク返り討ち だったな。

252:名無し検定1級さん
10/12/28 08:08:13
国家資格 難易度ランキング 一覧
URLリンク(sikaku.jpn.org)
○難易度「低」の資格
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。
試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのもポイントですね。

* 行政書士
* 危険物取扱者
* 調理師
* 管理栄養士
* 消防整備士
* 介護福祉士


253:名無し検定1級さん
10/12/28 08:10:59
パーフェクトガイド さすがだなw

254:名無し検定1級さん
10/12/28 08:52:28
>>250

baka  yokuyome!!

法務省と公証人側が【司法書士の定款作成は●違法●であると再確認】

民事局(法務省)第二課を通じて★司法書士会連合会にも、【(司法書士の)定款作成は違法であると厳重指導を約束】。




255:名無し検定1級さん
10/12/28 13:36:14

国家資格 取得難易度一覧
URLリンク(sikaku.jpn.org)

【難易度中の資格】
実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。
今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ!

中小企業診断士
社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー
宅建主任者
旅行業務取扱管理者
通関士
気象予報士


【難易度低の資格】
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。
試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。

行政書士
危険物取扱者
調理師
管理栄養士
消防整備士
介護福祉士



256:名無し検定1級さん
10/12/29 00:48:40
国家資格 取得難易度

koregaほんと


2008年2月 3日 (日)
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較

一、はじめに
平成19年度の行政書士試験が終了した直後に,受験法律研究会の受講者様
である《ある法科大学院生・A様》から次のような問合せがありました。
A様は,現在,ある法科大学院の一年生でありますが,新司法試験を受験
するための予備的段階として,模擬試験を受験するように気楽な気持
《行政書士試験》の受験をしたそうです。A様は,今回,はじめて行政書士
試験を受けましたので,現在の行政書士試験の実体をよく知らずに,正に,
『こんな試験は楽勝』という気持で受験したそうです。ところが,A様が,
現実に今年の行政書士試験問題を見たときに『唖然とした』そうです。
すなわち,今まで,A様が考えていた《行政書士試験のレベル》と全く
異なるレベルの問題だったからです。そこで,A様から,『現時点における
《行政書士試験問題》と《新司法試験問題(択一式試験問題)》の傾向及び
難易度はどのようになっているのか,について教えて下さい』ということで
した。


257:名無し検定1級さん
10/12/29 08:04:37
この資格は市役所で一定の要件満たせば登録出来る資格。

行政書士に独占業務与えると、市役所勤務者がメシウマになる可能性もある訳だよ…

だから
一般の人が行政書士になった所で市役所勤務者で行政書士登録した奴には適わないという事

258:名無し検定1級さん
10/12/29 08:14:00
行政書士取得しても活躍出来る人は限られている…
結局、行政書士は役所勤務者の十八番資格であり、役所勤務者で顔が広ければ活躍出来るでしょ?

役所勤務者は一定の要件満たせば、無試験で行政書士として登録出来る訳だよ…

まあ、
税金泥棒が唯一のメリットだよな(笑)

試験なしに行政書士として登録出来る訳だから、宅建は難しいのではないか?


259:名無し検定1級さん
10/12/29 08:20:28
>>252
行政書士が世の中のニーズが高いって(笑)

行政書士って独占業務有りましたっけ?

資格は取れるにしても、世の中のニーズが高いとは思えない(笑)

260:名無し検定1級さん
10/12/29 09:00:59
A様の印象としては,《憲法,民法,商法・会社法》に関しては,
行政書士試験問題と新司法試験問題のレベルはほとんど変わらないという
ことだったそうです。
 A様から以上のような問合せがあったこともあり,私も以前から両者の
関係及び難易度の相違について関心をもっておりましたので,この際,
司法書士試験も加えて,新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係
(特質)及び難易度の相違について検討することにしました。

ところで,複数の国家試験の関係及び難易度につき検討する場合,その
試験における《択一式試験問題》の位置付け・意味を確定しておかなければ
なりません。
 まず,新司法試験の場合,択一式試験は論文式試験採点の前提として,
その《足切り》としての機能を果たしているにすぎません。これに対して,
司法書士試験と行政書士試験の場合,その択一式試験の結果(及び記述式
試験の結果)によって最終合格者を決定します。このように,これらの試験
における《択一式試験》の有する意味・機能が全く異なるため,単純に三者
の国家試験の関係(特質)及び難易度の相違について検討することはできま
せん。そこで,これらの三つの国家試験における択一式試験問題を,3分間
という限られた時間内で解答するとした場合における特質及び難易度の比較
検討をしてみたいと思います。これら三つの国家試験において共通に出題さ
れる科目は《憲法,民法,商法・会社法》でありますので,これらに限定して
,その特質及び難易度の相違について検討してみたいと思います。


261:名無し検定1級さん
10/12/29 09:04:35
二、憲法について
1.結論
 三つの国家試験における特質はそれぞれありますが,全体的にみると,
その難易度は,三者とも《あまり変わらない》と思います。このようなこと
は,新司法試験及び司法書士試験の受験指導者及び受験生は絶対に認めたく
ないことでしょうが,これが現実です。

2.理由
(一)新司法試験における憲法
 新司法試験における憲法の場合,長文の問題文が何問かあり,また,
学説・判例等について,司法書士試験及び行政書士試験にくらべると,
細かいことを聞いています。しかし,これらの問題をよく検討してみ
ますと,新司法試験(の択一式試験問題)においては,ただこれらに
ついての知識をストレートに聞いているだけで,その基本的知識の理解
を前提としての法的な思考能力(リーガルマインド)を試すというような
問題はあまりないように思われます。このような意味において,問題文を
見た場合における印象とは異なって,それほど難しいものではありません。


262:名無し検定1級さん
10/12/29 09:05:38
(二)司法書士試験における憲法
 司法書士試験の場合,3問しか出題されないのにもかかわらず,そのうち
2問が《純粋な学説問題》であり,もう1問もいわゆる《判例問題》であり
,出題形式からすると,いわゆる単純択一式試験問題とはすこし異なり,
どちらかというと《学説・判例問題》に近い問題となっています。したがって
,司法書士試験における憲法はすべていわゆる《学説・判例問題》であると
いうことができます。ところで,学説・判例問題に対する対策としての勉強
は,基礎的な勉強をした後に,その上でしか勉強できないものであり,
またその順番で勉強しなければなりません。基礎的勉強をせずに,いきなり
学説・判例問題についてだけ勉強をすることはできません。司法書士試験に
おける憲法の勉強は,以上のような順序で勉強しなければなりませんので,
本来は,かなり時間をかけてじっくり勉強しなければなりません。ところが
,各受験予備校の講座(通学部及び通信教育講座)では,予算の関係上,
憲法については,せいぜい3時間講義を6回~8回しか行うことができないと
いうことです。しかしながら,この程度の講座を一回受講したくらいで
,司法書士試験における憲法問題について3分以内で解答することは絶対に
できません。大体,本試験問題について解説を書く人は,プライドがあり
ますので,必ずといっていいくらい,一般的には『基本的な問題であって
難しくはない』という趣旨の解説を書くものです。しかし,通常は,その
解説者の印象よりはかなり難しいものです。特定の国家試験だけの受験指導
をしている人は,他の国家試験と比較することができず,大体このような
趣旨の解説を書きますので,正直言って,受験生にとってはあまり参考に
はなりません。
 以上のような点からすると,司法書士試験における問題文はかなり長文
になっており,しかも司法書士試験受験生が,憲法の勉強をすることがで
きる時間は全体の30分の1くらいしかないことも考え合わせると,司法書士
試験受験生にとっては,憲法は『かなり難しく,やっかいな科目』といえ
ます。



263:名無し検定1級さん
10/12/29 09:06:40
三)行政書士試験における憲法
 平成18年度の試験制度の改正という点から,行政書士試験における
憲法も,その出題傾向は変わり,かつ,その難易度はぐぅんと上がりました
。平成19年度の場合,第3問で,まだ一般的には知られていない平成18年
3月1日の判決原文を素材にした問題が出題されており,また,第4問で,
学説・判例問題の一類型といわれる形での出題がされています。そして,
このような傾向は,平成20年度以降の試験においては,さらに進むと思わ
れます。

三、民法について
1.結論
 民法における難易度を比較した場合,全体的にみると,司法書士試験
における民法が一番難しく,新司法試験と行政書士試験における民法は
ほぼ同程度といえます。

2.理由
(一)新司法試験における民法
 新司法試験の場合,特定の分野に偏らずに民法全体について出題されて
おりますが,他の国家試験に較べると問題文がきわめて短かく(一行問題)
,しかも,その内容として問われていることも,ひねった問題はなく,
率直でありますので,ある程度の率直な勉強をした受験生ならば,容易に
正確を導くことができる問題でした。

264:名無し検定1級さん
10/12/29 09:07:22
(二)司法書士試験における民法
 司法書士試験の場合,新司法試験の問題とは異なり,かなりの長文の
問題が多く,また,学説・判例についての問題も出題されておりますので,
新司法試験の問題よりは,かなり難しいと思われます。これは,旧司法試験
とは異なり,新司法試験の問題は,各肢が1行で作成されている,いわゆる
《1行問題》が中心となっており,しかも基礎的知識をストレートに聞くと
いう形になっていますので,新司法試験の民法の問題よりは,司法書士
試験の民法の問題の方が難しいということです。このようなことは,
新司法試験の受験指導者及び新司法試験の受験生は絶対に認めたくない
ことでしょうが,これが現実です。
(三)行政書士試験における民法
 行政書士試験の場合,平成19年度は,今までとは全く異なり,第一に,
学説・判例問題がはじめてストレートな形で出題され,第二に,3分間では
読みきれないような長文の事例問題が何問か出題されるようになり,
第三に,最近の最高裁判所の判決原文の内容を直接問うという問題が出題
されるようになったことが最大の特徴といえます。これらの問題は,たとえ
新司法試験受験生が解いたとしても,3分以内に解答するという面において
はかなり難しいことだと思います。このような意味において,行政書士試験
における民法は,司法書士試験の民法よりはやさしいが,新司法試験におけ
る民法とはレベル的にはあまり変わらないと思われます。
 なお,行政書士試験の場合,出題分野という面からみた場合,かなり
偏ったものといえます。つまり,債権法の分野にかなり偏っており,
物権法・担保物権法の出題(特に担保物権法の出題)が1問しかなく,
しかも,《先取特権》などという,行政書士試験等の受験生がほとん
ど勉強していない分野から細かな出題がなされております。これは,
行政書士試験委員の能力にかかわる問題ですが,有力な試験委員である
大学教授の得意分野が債権法であり,不得意分野が担保物権法である
からだと思われます。



265:名無し検定1級さん
10/12/29 09:11:16
四、商法・会社法について
1.結論
 全体的にみると,三つの国家試験における難易度を比較した場合,一番難しいのは《司法書士試験》
だと思います。そして,新司法試験と行政書士試験の難易度はほぼ同一レベルだと思います。

2.理由
(一)新司法試験における商法・会社法
 新司法試験の場合,きわめて基礎的なことについて率直に,しかも短文(1行問題)で聞くものであり,
かなりやさしいと思われます。これは,司法書士試験のように突っ込んだ聞き方をしていませんので,
他の国家試験と比較すると,かなりやさしいといえます。

(二)司法書士試験における商法・会社法
 司法書士試験の場合,他の国家試験とは異なり,内容的には,かなり突っ込んだ形で問題が出題されて
います。これは,司法書士試験の場合,合格後に業務(商業登記に関する業務)を行うに際して,かなり
細かいことが要求されるためであります。この点,新司法試験とか行政書士試験とは全く異なっています。



266:名無し検定1級さん
10/12/29 09:17:16
五、結論
 以上の検討の結果,全体的にみると,憲法,民法,商法・会社法に関しては,新司法試験(択一式試験問題)
,司法書士試験,行政書士試験,の三者とも,《ほぼ同様のレベル》といえると思います。新司法試験の問題
が他の二つの国家試験の問題よりも難しいなどということは絶対にいえないということです。これは,一方に
おいて,司法試験がその制度改革によりきわめてやさしくなっており,他方において,行政書士試験がその制
度改革によりきわめて難しくなったということです。このことは,新司法試験の受験指導者及び新司法試験の
受験生は絶対に認めたくないことだと思いますが,『これが現実』だということです。



267:名無し検定1級さん
10/12/29 09:49:10
>>266
そのブログ書いた著者って

司法試験合格者でも
司法書士試験合格者でも

なんでもない人なんだね

268:名無し検定1級さん
10/12/29 10:31:31
司法書士試験の実務家試験委員がウチのローに居たが、司法書士試験の試験科目である○訴法の単位を落とした挙げ句、未だに司法試験に合格していない。
司法書士試験合格者は何人か居たが、そのうち司法試験に合格したのは未だ一人だけ。
司法書士試験は簡単な暗記試験故に、司法試験受験生が少し真面目にやれば容易に受かる試験。かくいう自分も今年の司法試験の後40日の準備期間で書式はギリギリだったが合格できた。
司法書士試験など、受験資格が限定されていないから受験生のレベルが極めて低く、数だけは多いから一見難しく見えるだけで、実質は容易な試験。これを司法試験と同等以上などと言う馬鹿は、司法試験はおろか司法書士試験のことも何もわかっていない馬鹿猿だなwww。

269:名無し検定1級さん
10/12/29 10:45:09
>>268
すごいですね
司法試験or司法書士試験合格した証明みたいなものできますか?

ここは行書ベテやFラン法科大学院生とかたまにくるんで
証明できないとあなたは
その人たちと同じに見られるかもしれませんwwwwwwww

270:名無し検定1級さん
10/12/29 10:45:32
URLリンク(www.sikakunanido.com)   (個人サイト)
URLリンク(www.newtongym8.com) (Newtonジム)
URLリンク(www.tac-school.co.jp) (TAC)
URLリンク(veeschool.com) (VeeSCHOOL)
URLリンク(www.matsuyama-u.ac.jp) (松山基準)
URLリンク(sikaku.jpn.org) (パーフェクトガイド)
URLリンク(www.studytime1.com) (資格取得時間)
65:公認会計士 医師(国立) 新司法試験 (上位ロー)
63:TOEIC990 不動産鑑定士 弁理士(理系)
62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立) 認定司法書士
61:1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 司法書士 特定社会保険労務士 技術士(上位)
60:中小企業診断士 社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組)
59:土地家屋調査士 英検1級 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者
58:簿記1級 獣医師 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベルⅢ
57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント
56:応用情報技術者 年金アドバイザー2級 行政書士
55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種
54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:管理業務主任者 二総通 一冷 ボイラー特級
52:宅建 管理栄養士 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲
51:基本情報技術者 2級建築士 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種
50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士
48:FP2級(AFP)ボイラー1級 歯科医師 薬剤師
46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 電工2種 一種衛生管理者
40:登録販売者 浄化槽管理士 貸金業務取扱主任者 ボイラー技2級
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級



271:名無し検定1級さん
10/12/29 11:29:44
ソースは2ちゃん(キリっ!

272:名無し検定1級さん
10/12/29 11:32:39
世の中の99%以上は司法書士より弁護士の方が上と思ってる

司法書士の存在すら知らない人も多い

弁護士&医者が不動のトップ

273:名無し検定1級さん
10/12/29 11:37:44
そういえば
自称司法試験&司法書士試験合格者が出てこないなw
また行書の脳内資格者だったかwwwwwwww

274:名無し検定1級さん
10/12/29 12:58:22
Q1:つぎの1~10にあてはまる資格はなんでしょう?
1.会を上げて運動を展開したADR代理権要望は一顧だにされなかった。
2.司法書士界に土下座までして獲得した陳述代理は非独占業務だった。
3.商業登記を要望したら能力がないから駄目とはっきり馬鹿にされてしまった。
4.所管の総務省の職業分類では法務系に分類してもらえなかったどころか、
  その他のその他項目で他の雑多な資格と一緒くたに分類された。
5.厚生労働省の「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」では統合失調
  症患者の社会復帰用資格として位置づけられた。
6.国家資格といいながら合格者は官報に掲載してもらえない。
7.あなたの街の法律家というポスターを作ったら弁護士会から法律家を
  自称するなとたしなめられた。
8.無資格で書類作成した人を行書法違反で告発したら最高裁で無罪になった
  のみならず、行書自身が被告人に戸籍を横流ししていたことが指弾された。
9.他資格にはある行政不服申立代理権をまったく持たせてもらえないので、
  手続代行に関しても代書の域をでない。
10.どう見ても正気とは思えないブログやHPが多い。

275:名無し検定1級さん
10/12/29 20:40:48
ユーキャンで半年で取れるナンチャッテ国家資格行政書士(笑)

276:名無し検定1級さん
10/12/29 21:40:53
宅建に負けているとか意味がわからない。
そもそも両方や複数資格くらい持っているのが
当たり前でしょ?

277:名無し検定1級さん
10/12/30 00:35:15
確かになぁ…
行書と社労士・宅建が2ちゃんでやたらと比較対象にされてるのが意味不明。

行政書士が宅建や社労士の両方を持ってるケースなんてザラだろ?

宅建から勢いをつけて行政書士を取る奴や
社労士の受験資格を得るために行政書士を受ける奴、さらには社労士の業務範囲を広げるために行政書士を取る奴。

行書のダブルライセンスでも宅建と社労士が最も多い組み合わせだからな。


278:名無し検定1級さん
10/12/30 02:58:15
全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士
高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、社会保険労務士
専門分野のある隣接法律職…土地家屋調査士、海事代理士




マンガのネタ…行政書士(笑)

279:名無し検定1級さん
10/12/31 13:38:44
>>277
ハァ? 今は行政書士と介護福祉士のダブルライセンスが熱いんだよ。
古臭いことばかり言ってると笑われちゃうよ(笑)


家系図作成:観賞用は行政書士資格不要 最高裁が逆転無罪

> 花香被告は04年からインターネットなどに家系図作成の広告を出し、約3年間で30~40件の注文を受けた。
巻物形式に表装するなどして製品化し、1点100万円で売れることもあったという。

> 裁判では、被告が作成した家系図が「事実証明に関する書類」に当たるかが争点となった。1、2審は
「被告が作成した家系図は戸籍の記載内容を図にしており、事実証明に関する書類に当たる」と判断したが、
小法廷は「対外的に意味のある証明文書として利用されることは予定されていなかった」と結論付けた。

> 花香被告は06~07年、2人の行政書士(廃業)=罰金刑が確定=から買い取った行政書士用の専用書類を使って
自治体から不正に戸籍謄本を取り寄せ、依頼者6人の家系図を作成、約90万円の報酬を受け取り、無資格で
行政書士業務を行ったとして起訴された。

>  07年に改正される前の戸籍法には、不正に戸籍謄本の交付を受けた場合の罰則規定はなかった。この日の判決により、
花香被告の無罪が確定する。行政書士法違反で罰金刑が確定した元行政書士も再審請求できる。

> 依頼者本人の委任状を使って戸籍謄本を取り寄せることもできるといい、判決後の会見で、花香被告は
「犯罪という意識はなかった。家系図販売業を再開したい」と話した。

URLリンク(mainichi.jp)


280:名無し検定1級さん
10/12/31 13:41:09
平成23年の行政書士試験は益々難化が予定されている
平成17年~の試験改革で、もうお前らの手の届かない資格になった
但し、まだ難化の「はじまり」にすぎない、「はじまりのはじまり」だ
               ,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,,               /        ヽ´\
             /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'            /´   ノー―´ ̄|    \
            /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\        /   /       |      \
       _.,,,,,,,,,.....,,,:::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::.--‐‐‐‐‐‐‐‐/  / ̄        \_     |
    /::::::::::::::::::::::"ヘ:::::|            (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   /            |    |
   /::::::::::::::::::::::::::::ノ  ヽ.            |//       ヽ |へ、   /ヽ     |    |
  /::::::::;;;;...-‐'""´    .|  ,,,,,    ,,,,,   // .....    ........ ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_,   ヽ、/´ヽ
  |::::::::::|     。   .| '''"""''   ''"""'' ||   .)  (     .|/・\ /・\__/       /
  |::::::::/  ,,,⌒   ⌒,,, | /・\,  /・\ |./・\. /・\  |/ ̄ノ / `―       ヽ/
  |,ヘ;;|  /・\ ./・\.|. "⌒"  | "⌒" | 'ー .ノ  'ー-‐ ' .(  ̄ (    )ー      |ノ
  (〔y    -ー'_ | ''ー |.       ヽ    |  ノ(、_,、_)\   ヽ  ~`!´~'        丿
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |     ^-^     |.   ___  \  | トェェェェェェェイ    /
    ヾ.|     トェェェイ . /.  トェェェェェェェイ   ||  くェェュュゝ    \`ーーー'´ノ   /
      \    `ー'´ /\. `ーーー'´   / ヽ  ー--‐     / `ヽ ヽ~   /
       \_...,,,,./  \ .,_____,,,./  \___  /    \__,/

281:名無し検定1級さん
10/12/31 13:43:22
平成23年の行政書士試験は益々易化が予定されている
平成17年~の試験改革で、もう誰でも取得可能な資格になった
但し、まだ易化の「はじまり」にすぎない、「はじまりのオマケ」だ
               ,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,,               /        ヽ´\
             /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'            /´   ノー―´ ̄|    \
            /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\        /   /       |      \
       _.,,,,,,,,,.....,,,:::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::.--‐‐‐‐‐‐‐‐/  / ̄        \_     |
    /::::::::::::::::::::::"ヘ:::::|            (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   /            |    |
   /::::::::::::::::::::::::::::ノ  ヽ.            |//       ヽ |へ、   /ヽ     |    |
  /::::::::;;;;...-‐'""´    .|  ,,,,,    ,,,,,   // .....    ........ ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_,   ヽ、/´ヽ
  |::::::::::|     。   .| '''"""''   ''"""'' ||   .)  (     .|/・\ /・\__/       /
  |::::::::/  ,,,⌒   ⌒,,, | /・\,  /・\ |./・\. /・\  |/ ̄ノ / `―       ヽ/
  |,ヘ;;|  /・\ ./・\.|. "⌒"  | "⌒" | 'ー .ノ  'ー-‐ ' .(  ̄ (    )ー      |ノ
  (〔y    -ー'_ | ''ー |.       ヽ    |  ノ(、_,、_)\   ヽ  ~`!´~'        丿
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |     ^-^     |.   ___  \  | トェェェェェェェイ    /
    ヾ.|     トェェェイ . /.  トェェェェェェェイ   ||  くェェュュゝ    \`ーーー'´ノ   /
      \    `ー'´ /\. `ーーー'´   / ヽ  ー--‐     / `ヽ ヽ~   /
       \_...,,,,./  \ .,_____,,,./  \___  /    \__,/





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch