12/06/25 00:33:57.30
すいません。追加です。
赤坂氷川神社が「私の崇拝神社」として推される理由を教えてください。
506:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 00:41:11.32
北野武は赤坂氷川に母親が祈願したことで交通事故から一命をとりとめたことが有名だね
勝海舟も赤坂氷川の功徳が称えているし
507:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 00:44:25.59
氷川系そのものが個人的にはお勧めできませんけどね、
氷川神社とは元来は地元の豪族が土地神を祀るために創建した神社が、
後に記紀神話の神に祭神が変更され今に至る場所。
基本は東国の荒らぶる神なので非情に気難しい。
何かの縁や好みがあっての選択なのでしょうから止めはしませんが、
崇敬神社にするのであればそれなりの覚悟は持っておいた方がいいかと。
508:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 01:16:15.49
最初は相模原市に引っ越した時の土産神でした。
その後、数回引っ越して最近また氷川神社の多い地域に引っ越してきました。
今年春以降、南沢氷川、大宮氷川、川越氷川を参拝しました。
また東京十社巡りで赤坂氷川にも参拝いたしました。
大宮、川越に何か縁を感じ、逆に南沢、赤坂は縁を感じることができませんでした。
そのような理由から大宮、川越だったらどちらにしますか?と質問した次第です。
(近い方か総社か?HPある・ない?など色々含めて)
そこに赤坂と書かれたので、赤坂には何か特別な事柄などがあるか聞いた次第です。
509:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 01:44:24.66
赤坂は首都圏ではかなりビンビンくるからお勧めした人の気持ちはわかりますが、
何も感じないのであれば参拝しても仕方がないでしょうしね。
その二つからあえて選ぶというのであれば、
どっちもどっちですから
地理的に近い川越に参ればよいでしょう。
510:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 06:15:25.72
川越は縁結び関係でスイーツ(笑)が集まって来るからな・・・
それを避けるのであれば大宮の方がいいかもしれません。
511:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 09:25:06.00
ゴミの不法投棄を防ぐのにミニ鳥居を設置しようと思うのですが、
神棚用のミニ鳥居を柱にくくりつけるように紐で固定しても問題ない
でしょうか?
512:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 10:02:03.36
>>511
紐でくくりつけるのは見苦しいので止められた方が。
見る人に威圧感や神聖感を与えるように工夫して設置する必要があります。
513:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 11:04:41.34
路傍での放尿防止の為の鳥居を参照するヨロシ。
いっそのこと閻魔様(お地蔵さまが地獄で着替えて閻魔大王さまに変身。地蔵様が裏帳簿の閻魔帳に細大漏らさずφ(._.)メモメモ)や
お不動明王様/明王などの怖い風体のレプリカを置いて不逞な輩を睨み付けていただいては?
514:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 14:12:46.41
厄年で本厄より前厄の方が怖い?と聞いた覚えがあるのですが
そのようなことを聞かれたことがある方いらっしゃいますか?
*今年41歳の前厄で少し気になっています。
515:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 17:44:38.27
本厄より前厄の方が怖かったら、前厄の方が本厄じゃん。
516:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 17:46:32.93
あ、いま思いついた。本厄は大抵の人が知ってるけど、
前厄は知らない人が多いから油断してるってことかな?
517:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 18:43:29.30
当年取って満年齢41歳は数え歳の42歳で古来、「本厄(厄年)」に当たります。
前厄は数え歳41で満年齢40歳。後厄が数え歳43で満年齢42歳。
///数え歳はオンギャーとこの世に産まれた出た時点で一歳。(0歳はありません)
以降、毎年正月の元日を以て総ての人々が一斉に加齢。
先立って、古来40歳(満年齢39歳)を「初老」と言って老いの坂(老齢期)の最初に当たり「初老」の祝い(39。散々苦の語呂合わせ。一種の厄払い)をしたりしました、
そういう事で満年齢では39(初老)、40(前厄)、41(本厄)、42歳(後厄)。
大厄年は昔の村社会では人生の通過儀礼として鎮守さまなどの寺社の役(世話役、祭礼役員=「神役」)に当たるのが慣わし(厄年=役歳)
この「神役」を何らかの事情により事前に申し出て免除して頂くのが出自の一つ。
と共にリアル生活では様々な役回りが回ってきたり一家の大黒柱として家族を支えるなど責任が重くなり多忙を極め
名実ともに一人前の大人と見られる年回り
身の回りの社会状況も様々に変化。
他方、若いときの無茶や無理の野放図なツケがいよいよ顕在化するなど
体調や精神的な変調を来しやすかったり
衰えを覚える特異な年頃で注意するべき年齢云々。
518:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 21:49:30.51
川崎大師って数え歳でなく満年齢で厄年の御祈祷してるよね~
他の寺、神社でも満年齢でしてるところってある?
519:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 22:11:47.60
神様に呆れられて、お願いを聞き入れてもらえなくなることはあるんでしょうか?
初めて参拝した年は、お札や御守りを神棚に置いて毎日手を合わせて拝んでいたら、
今までなら上手くいかなかったことも、不思議と上手いこと進んでいたのに、
数年後色々なことが上手くいかなくなったことで、拝まなくなってしまったところ、
あらゆることで詰んでしまいました。
途中で信心を投げてしまったことで神様に呆れられてしまったからでしょうか。
520:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 22:25:03.76
>>519
神様には呆れられるというレベルではないが
きちんと毎日神棚に手を合わせないと神様の加護は遠のくぞw
521:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 23:14:26.03
>>520
初歩的(?)な質問にもかかわらず、ご回答ありがとうございました。
これからは何があっても、きちんと神棚に毎日手を合わせます。
しかし、呆れられるレベルはやはりあるんですね。。
522:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 23:44:53.13
>>519
>途中で信心を投げてしまったことで神様に呆れられてしまったからでしょうか。
様々な表現の仕方があるけど、そういうことでいいと思う。
半身不随になっておかしくない事故にあって、足一本折るだけですんでも
神にモンク言う人が増えたと思う(ネットの普及で目に付きやすくなっただけかな?)
教義らしい教義のない神道だけど、「神の前の正直」という教義(みたいなモノ)があるのよ。
523:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/25 23:55:07.00
>>522
519です。ご回答ありがとうございます!
>「神の前の正直」という教義(みたいなモノ)があるのよ。
これ、肝に銘じておきます。
524:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/26 00:40:33.10
昔の人は、
「お天道様が見ている」
とかよく言ったらしいね。
525:名無しさん@京都板じゃないよ
12/06/26 19:09:25.62
>>512
なるべく見苦しくならないよう工夫してみます。お返事ありがとう
ございます。
>>513
祟りがばっちり来そうな神様は扱い方を間違えると、こちらに
怒りが来る気がして…。でもお地蔵様のレプリカとかなら大丈夫
かな?色々調べてみます。お返事ありがとうございます。