13/02/10 08:36:18.70 W3YShjDc
>>145
>“喰い合い・潰し合い”の議論
私はそんな事してませんよ。
私が1/80 16.5mm( プラモ屋の言う「HO」ね )について言ってるのは2点のみ。
1. 1/80 16.5mmは米国(1435nnゲージ)HOと国鉄(1067mmゲージ)模型を同一線路でゴッチャに走らす事を目的として、
その実現のために米国HOに譲歩を迫るのは無理だから、日本国鉄車を一方的に縮尺をずらした規格。
その結果国鉄車は車体1/80、ゲージ1/65と言う世界でも稀な蟹股模型になった。
従って日米ゴッチャに走らす事がない人には問題を抱える規格である。
2. 1/80 16.5mmには16番日本型という、規格文書も存在する規格名称なのに、
1/87,HOと線路幅が同じだからというだけで、カトープラモ店のDD51が「HO」を名乗るのはおかしい。
もし16.5mmゲージだからHOを名乗るなら、1/64のSn3.5だろうが、1/76のOOだろうが、総てHOになってしまう。
1/80 16.5mmが後から作られた規格なのに、先発の「HO」名称を使えば、
HOとの「喰い合い」を目指してる事になるでしょ。
151:鈴本
13/02/10 09:12:25.85 yTG3h5wl
>>150
>>“喰い合い・潰し合い”の議論
>私はそんな事してませんよ。
だったら無視してりゃいいのにw
そもそも千円氏は>>145ではアンカーつけてないんだけど。
自分が訊かれてるわけでもいないのに何で一々反応するの?w
内心何か疚しいことでもあるのかい、俺より一本足りない足りないオッサンは。
152:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 09:41:03.39 cfnGKLmw
KATOはHOのE5製品化を公表しています。
今後、日本の鉄道は新幹線を中心に在来線が補間するかたちが明確になります。
模型でも正調HOスケール/ゲージの新幹線がメインになっていくでしょう。
そして「同じ線路で在来線車両も走らせられる、便利なHOゲージ」
という思想に変わっていくでしょう。
かつて16番と言われた思想は、HOゲージとして発展的に消え去る言葉となっていきます。
153:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 10:07:33.93 cfnGKLmw
それから
1/87 16.5mmの新幹線がメインになると
秋田新幹線や青函トンネルの3線区間がクローズアップされてきて、
1/87 12mmの存在感が増す可能性があります。
EH800をどちらのスケールで製品化するか。
ただし、3線の線路やポイントの製品化は難しいでしょうね。
154:蒸機好き
13/02/10 10:11:55.59 WOdGvtqy
>>150
1,について、
特に、何の問題も抱えておりません
外野から、勝手に問題視されるのは、おやめになった方がよろしいかと思います
2,について、
鈴木さんは、その先発の組織の方ですか?
違いますね
これも、外野からおかしいと言う権利はありません
鈴木さんは、まずは模型で実際に遊んでみるべきでしょうなぁ
なぜ、上下の縮尺が大きく違う模型がこれほど受け入れられているかは、
実際に行わないと解らないでしょう
鈴木さんの脳内だけでおかしいと言ったところで、机上論に過ぎないのですよ
155:蒸機好き
13/02/10 10:19:12.46 WOdGvtqy
>>152,>>153
ひとつの製品だけで、そこまで代わるとは思えません
KATOが今までの製品をすべて、リセットすることは、まずあり得ないでしょう
単なる妄想に過ぎないと、思われます
なぜなら、カツミが1/8716.5mmの0系新幹線を出してから、40年以上経過していますし、
1/87 12mmも出てから30年以上経過していますが、そういう動きは全くありませんでした
156:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 10:32:45.12 DtAHe/eC
蒸機好きのおかげで皆さん、このスレの最悪の人物が蒸機好きだと
分かりますね。
157:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 10:36:00.11 1APo41D3
ミニ新幹線が1/87で製品化されて、1/87で標/狭軌併存風景はやりやすくなっている。
E3と498の同時発とか本線での併走もあるし、
車両で言えば、701はつばさと接続してこまちと離合する。
しかしこれらを模型で再現しようとする動きは製品も含めて聞いた事がない。
標/狭軌を区別した再現は、やはり規格者の妄想に過ぎなかった。
158:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 10:41:51.14 bzLdqq6O
>>150
>1/80 16.5mmが後から作られた規格なのに、先発の「HO」名称を使えば、
>HOとの「喰い合い」を目指してる事になるでしょ。
「1/87・16.5mmと共通の<G=16.5mm>線路を使うことをより判りやすく表す」ことは
つまりは1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの共存共栄を図る、ということぢゃないのか?
そもそも何で「喰い合い・潰し合い」という解釈になるのか理解に苦しむ。
>>129
芋ゲージのヨ8000はワールド工芸からキットが最近出たらしい。
159:名無しの鉄模主任
13/02/10 10:55:39.56 l0pt369R
食い合い、潰し合いでファインとやらは敗北したのだ。
ネガティブキャンペーンなんて無駄。
正面きって正々堂々と勝負できないのは、それだけ焦りがあるか、中身がないかだ。
メーカーもあらゆるジャンルをカバーできるのは総合メーカーだけだ。
キットメーカー、部品メーカーは一部しかできない。
新たな規格を作っても、全てのメーカーが入ってくるから、それらを使いこなすには、模型工作が前提となる。
ところが、ほとんど工作できない連中だから、総合メーカー以外切り捨てだ。
総合メーカーだけで全て部品まで作ると、当然時が過ぎていく。こんな失敗をしてきたわけだ。
全てのメーカーを使いこなすこと。1/80はそれに成功した。
あなた方が挑む山崎という男はマネジメントに優れた人間だ。
ファインとやらの支持者如きでは勝てる相手ではない。
業界を味方にする術位身に付けないと話しにならん。
160:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 11:26:10.50 VGWQcqgd
まず己に勝て、キチガイヒキオヤジ。
161:名無しの鉄模主任
13/02/10 12:00:55.48 l0pt369R
>>160
私のことか?13㎜を選択し、何不自由なく遊んでるぞ。
真似できるならしてみるがよい。
162:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 12:05:17.00 bzLdqq6O
>>156
ちゃぶ台厨、テメェの行状は棚にageて人格攻撃か。おめでてぇな。
このスレの最悪の人物?
どう見ても貴様だよ。
163:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 12:12:49.57 VGWQcqgd
貴様ちゃん今日も元気だね~w
164:名無しの鉄模主任
13/02/10 12:17:44.05 l0pt369R
理想だけ高くても、何もできないと可哀想だね~
165:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 12:24:40.12 KTwKgGIW
芋虫には何を言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫であって人間じゃないんだから
166:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 12:34:46.99 VGWQcqgd
>>164
汽車ぽっぽ玩具遊び程度で優越感に浸ってるキチガイオヤジって可哀想だね~
167:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 12:46:34.73 KTwKgGIW
>>166
オマエモナー
168:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 13:00:30.62 RkqGxvMa
>>167
オマエモナー
169:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 13:07:21.72 bzLdqq6O
>>168
オマエモナー
170:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 13:08:10.57 1APo41D3
話題を13mmの蒸気に戻して…
産後製品の充実で形式数は揃ってきたけど、組立技量が求められる。
シリンダーとスライドバーだけでもメーカーオプションで組んでくれれば
大分挑み易くなるのだが…
171:蒸機好き
13/02/10 13:16:36.93 WOdGvtqy
>>156
論戦に勝ち目がないから、「最悪」ですか?
根拠の無い話ばかりしている貴方は「最低、最悪」でしょうねw
172:名無しの鉄模主任
13/02/10 13:22:13.75 l0pt369R
スレ主の悪口を言う前に、スレ主に負けない工作ができるようになることだ。
173:蒸機好き
13/02/10 13:24:23.57 WOdGvtqy
>>170
焦らず根気よくやれば、出来ますよ
クロスヘッド+ピストンロッドを、組み立て治具に使ったりしてます
スムーズに動くようになるまで、焦らず繰り返す事です
174:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 13:27:45.37 bzLdqq6O
>>171
何れにしても>>156はちゃぶ台厨なので
(「ちゃぶ台」の由来って知ってるよね?w)
最悪度は鈴木やゴミレス坊と同等かそれ以下だよ。
175:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 13:28:57.82 pHXZ5Akp
16番の方だけど、パイプを内幅に合わせたものを挟んで無理やり取り付けたな。
176:170
13/02/10 13:48:46.18 1APo41D3
>>173御指導恐縮です。
個人的にはそういう技量を身につけたいですが、
技量を要するBキットばかりでは広がりを期待出来ないかと思います。
やはり下回りの半完キットでもあれば、と思うのですが。
177:名無しの鉄模主任
13/02/10 13:51:30.46 l0pt369R
産後について初めて私見を述べる。
余り書きたくないが、トータルとして纏めることが苦手なメーカーだ。
恐らくは分業で、一部に素人かと思える部分が散見される。
そのため、手引き通り工作しても後で問題が生じることがままある。
結果として、自分で改善策を講じたうえで工作をするものが多い。
ある程度工作経験を積んだ者向けと考えてよいだろう。
178:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 13:59:26.95 Tv+L5Ecj
>主任殿
ではホビーモデルは、どう評されますか?
179:名無しの鉄模主任
13/02/10 14:10:28.37 l0pt369R
最近組んでないから確たることは言えない。
若い頃の話しだが、組み辛かった。それはまだ技量が足りなかったせいもある。
昔から水準が高く私は好きなメーカーだ。
180:蒸機好き
13/02/10 17:14:04.30 WOdGvtqy
>>174
了解だす
由来って、星一徹ですね
181:蒸機好き
13/02/10 17:41:20.99 WOdGvtqy
>>176
確かに、普及のためには不利ですね
現状では、工作しなければ13mm蒸機列車ができない状態ですから
それから、珊瑚の蒸機は一般的にはスケールにできる限り忠実と言われていますが、
模型に対して本当にスケールを追求する人や、美的感覚を求める人には、意外と不評だったりもします
182:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 18:11:12.36 TyR01j7A
珊瑚のキット
だいぶ前から、主台枠は仮組済になっている。
D51からボイラーは、ボイラー補強板がネジで仮止め
出来るようになった。
D52からは、シリンダーは、中板と前後が
ネジで仮組みできるようになっている。
これでシリンダーが正確に出来ることが約束される。
C61からは、ランボードが製作中は、脱着可能となった。
また、13mmを基本に、16番を設計するようになった。
次は、C59
テンダー下に梁を表現する。上板と下板の間に
溶接痕を表現するとのこと。
次の次は50周年のC50とD50だが
その間になにかやりたいといっていた。
"珊瑚が組み辛い、似ていない"も都市伝説となりつつあるか。
183:名無しの鉄模主任
13/02/10 18:13:23.76 l0pt369R
それだと、ちゃぶ台ひっくり返すだな。
確かに人生ひっくり返してはいるようだが。
誰か説明してやってくれ。
184:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 18:45:36.60 LO/bw9eX
1/80スケール 16.5mmゲージは、厳密にいえば「HO」とは無関係な、英国のOOゲージ同様、
日本独自の鉄道模型規格であり、名無しのゲージである。
私は上記の事を承知の上で、「16番ゲージ日本型」と称して、永年楽しんでいる。
しかし、他の愛好家やお店の店長さん、メーカーが、1/80スケール 16.5mmゲージ を「HOゲージ」と呼ぶのには、
全然気にしないし、いちいち「 HOとは、本来・・・・・・」等と説教はしない。
そう、日本国内で使われる「HOゲージ」は、欧米型の愛好家を除いて、正式名称では無いが、
「俗称」としては使用しても何も問題なかろう、と思っている。
動物園で「キリン」を見て、「麒麟」じゃないぞ! と文句を言う人がいようか。
あれは「キリン」(麒麟)じゃありません。「ジラフ」ですよ、辻説法している人はいるのか?
まずほとんどの日本人なら、「キリン」と「麒麟」とを使い分けている。
そう、「HOゲージ」も同じである。「俗称」で使う限り、問題はない。
鈴木さんには、2ちゃんねるで、「HOゲージ云々・・・・・・」と言う前にすべき事がある。
まずは全国の動物園を行脚して、「キリン」から「ジラフ」へと名称を変更してもらうこと。
もちろん、動物図鑑を発行している出版社も同様である
あと英国に行き、全てのOOゲージ愛好家達を、Britsh HO(1/87スケール 16.5mmゲージ)に改宗させて下さい。
もちろん車両だけでなく、数多くあるレイアウトも HOスケールに改修するのは言うまでもありません。
最後に鈴木さん、鉄道模型を購入して、まずはエア・モデラーを卒業しましょう。
185:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 18:51:10.26 TyR01j7A
>>184
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
186:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 19:12:25.08 KTwKgGIW
同じことを鈴木に言ってやれよ
187:176
13/02/10 19:35:28.74 1APo41D3
>>181
先述の通りまだ四苦八苦中ですので論じられませんが、
C62ですが、図面見る限り先台車の間延びが目立ちますね、まぁこれは産後だけじゃ無いんでしょうが
>>182
C62はイモ付けで箱にしなければなりませんが
所蔵しているC11確認したら、中板とジグになる線材があって確実に平行出せる構造に改良されてました。
未熟者の間は新しい設計の形式選んだ方が良いですね
188:蒸機好き
13/02/10 20:32:17.71 WOdGvtqy
>>187
先台車の間延びは、カーブ通過のためであり、フロントデッキも長くなります
勿論、珊瑚に限った事ではありません
天賞や安達は、全長を長くしてバランスをとっていますが、珊瑚は全長をあくまでスケール通りにしています
どこに、皺寄せがいっているか?と言う事です
C62の場合全てではありませんが、16番、13mmに限らず動輪がフルストロークしたときにボイラーに当たる可能性があるようです
塗装前に確認の上、必要ならエポキシ等で絶縁対策しておく事をお薦めします
189:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 20:45:36.42 pHXZ5Akp
>>187
そういや、珊瑚は自社キットの組み立てテストをお仲間?のモデラーにやらせているのだそうです。
自分で組む場合、設計や意図が頭の中にありますから、すいすい組めるのでしょうが、
第三者に組ませるということは自分では気が付かない欠点などが分かるというメリットがあります。
190:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 20:48:47.34 ZR+WfZg8
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
191:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:01:24.82 wefQt0B9
芋さんは、お金に余裕あるからね。
まあ、あそことケンカしようなんて場化は、居ないでしょ。
ある意味、ワンマン経営は強いんだよ。
克巳の方が、ヤバいと思うけどね。
買ってやりな!
192:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:05:48.02 bzLdqq6O
芋ゲージ本スレ、芋ゲージ自体の話題が全然出てきてない。
ゲージ論に埋め尽くされてる。本スレがこれじゃ情けなくね?w
スレリンク(gage板)l50
193:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:09:55.82 wefQt0B9
芋さん所は、言いたい放題言ってても
取り巻きが、優れてるから
事実、何でも売ってるじゃない?
194:187
13/02/10 21:10:42.20 1APo41D3
>>188189
多大なる御指導、深く御礼申し上げます。
195:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:28:38.64 wefQt0B9
どうやら
俺に、書き込まれると拙いようだな!
16番のじいさん!
196:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:31:22.53 ZoJ9k2JE
カツミ買ってます。
197:鈴木
13/02/10 21:33:08.85 uOrLt0IM
>>184
>そう、日本国内で使われる「HOゲージ」は、欧米型の愛好家を除いて、正式名称では無いが、
>「俗称」としては使用しても何も問題なかろう、と思っている。
鉄道模型に於ける、縮尺数値とゲージ広さは根底をなす数値。
それを俗称だから「HO」を名乗ろうが構わない、と言うのはまずいでしょ。
HOには「正式なHO」と「俗称のHO」の二種類があるの?
「俗称であるHO」とは何を意味するの?
198:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:35:06.68 wefQt0B9
偉そうなこと言って
気のちっちゃいじいさんだこと!
199:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:37:20.40 m57XgNv4
>>197
例えばきかんしゃトーマスがHOを名乗るようなものですな。
問わねばならないようなレアな商品とは思えないが。
時々思うが、あなたはこのような有名な例をなぜ事前に思い浮かべて発言できないの?
200:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:39:28.08 TyR01j7A
>>188
>C62の場合全てではありませんが、16番、13mmに限らず
動輪がフルストロークしたときにボイラーに当たる可能性があるようです
珊瑚のC62は、ボイラーに切り欠きがあり
そのようなことは、起きないんだが?
カツミのイージーもそうなっていた。
切り欠きをしない場合は、当たるので
当然車高が高くなる。
201:鈴木
13/02/10 21:40:41.97 uOrLt0IM
>>199
「きかんしゃトーマス」なる模型の縮尺とゲージと規格名を教えて下さいね
202:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:43:11.89 m57XgNv4
>>201
馬鹿だろお前。
お前は「俗称であるHO」の例を質問したんじゃないのか。
それで201か?
本当に、馬鹿だろお前。
203:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:46:10.43 m57XgNv4
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(estore.bachmanntrains.com)
URLリンク(www.modeltrainstuff.com)
URLリンク(www3.towerhobbies.com)
URLリンク(stores.ebay.com)
これぐらいでいいか?俗称HOの機関車トーマスの例
204:鈴木
13/02/10 21:47:50.56 uOrLt0IM
>>202
トーマスがどうの、と言う議論を始めたきゃ、
その「トーマス」って何か説明して下さいな。
205:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:48:11.37 ZoJ9k2JE
〉〉
206:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:49:32.53 ZoJ9k2JE
〉〉204
207:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:50:14.15 TyR01j7A
>>200
追記
13mmの場合は、切り欠かないと
C57、C55でも必ず当たる。
208:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 21:51:32.32 m57XgNv4
>>204
矛先をかわす常套手段だな。
リンクしてあげた実例を見て現実世界の把握ができなければお前は馬鹿だ。
議論以前の問題として、現状認識ができない馬鹿は議論の場所へは入れない。
先に進めたければ、「俗称であるHO」の例についてお前が見解を述べろよ。
209:鈴木
13/02/10 21:54:51.85 uOrLt0IM
>>208
>「俗称であるHO」の例についてお前が見解を述べろよ
「俗称HO」とかの珍用語、言い出したのはあなたです。
210:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
13/02/10 21:56:52.62 ufn7Y9cw
とりあえず私が書いた>>145を再掲(笑)。
黎明期の経緯はともかく、現状の日本の鉄模趣味界は皆さん御存知の通り
1/80・16.5mmと1/150・9mmが広まっています。
上記二大勢力に御不満な方は、他のスケール/ゲージをおやりになるのも
大いに結構。しかし乍ら、何故に共存共栄を目指そうとしないのですか。
“喰い合い・潰し合い”の議論をして勝ち目があるとお思いですか?(笑)
そこへ鈴木氏の>>150だが
私の>>145に対して何故にあのような反応をするのか理解に苦しむ。
それとも鈴木氏は共存共栄を目指すことに異論でもお有りなのだろうか?
211:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 22:00:55.72 bzLdqq6O
>>210
そういえば、1/80・16.5mmと1/80・13mmと1/87・12mm、この三種のゲージが共存する現状を
「規格乱立の弊害」とかほざいてた馬鹿がどっかに居たよなw
212:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 22:12:29.26 m57XgNv4
>>209
特に意見を持つことがないのなら、この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?
議論にはそれなりの能力が要る。
213:名無しの鉄模主任
13/02/10 22:16:27.07 l0pt369R
楽してファインとやらを楽しみたい。工作なんかしたくない。
残念ながらそんな道はない。勉強しないで一流大学に入りたいと言ってるのと同じだ。
自分の鉄道模型は自分で何とかするしかない。
自分の趣味なのに全てメーカー頼みでは仕方ない。
できることはガニマタメーカーとユーザーへの恨み辛みのにちゃん工作だけ。
私が13㎜に移行したときは、もう二度と戻れないと覚悟を決めた。
厳しい規格で楽ではなかった。失敗もしたが、それでも諦めなかった。
努力しない限り光は差さない。このスレタイになる以前から、千円氏の高笑いが木霊のように鳴り響いている。
214:鈴木
13/02/10 22:19:12.98 uOrLt0IM
>>184
>>212
自分で言い出した珍語「俗称HO」と「正式名称HO」の意味の違い
を説明できる「それなりの能力が要る」わけね。
215:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 22:22:04.16 m57XgNv4
>>214
俗称の実例に対し規格を問うような馬鹿に対しては、ふるう必要がない能力だったな。
216:蒸機好き
13/02/10 22:28:34.76 WOdGvtqy
>>200
切り欠きがあっても、当たるものがあるようですので、確認したほうが良いって事です
217:鈴木
13/02/10 22:31:01.58 uOrLt0IM
>>212
>この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?
スレリンク(gage板:773番)
「打ち切るぞ」なぁんて逃げ出しておいて↑の
他スレで、こそこそ同じ内容のマルチポスト始める>>212は、物悲しさを誘う。
218:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 22:31:58.34 m57XgNv4
>>217
IDよく見なさいな。
219:鈴木
13/02/10 22:35:54.60 uOrLt0IM
>>218
ID使い分け乙
220:鈴本
13/02/10 22:38:23.31 yTG3h5wl
>>219
なるほど、いつもそうやって自作自演で荒らしてるのね、俺より一本足りない足りないオッサンは。
221:名無しさん@線路いっぱい
13/02/10 22:46:41.42 ZoJ9k2JE
とにかく16番は無くならない。ブラス、プラ製、完成品、キット、部品ともどもメーカーに今後を期待。
222:184
13/02/10 23:23:09.50 LO/bw9eX
鈴木さんへ
ここでいう「俗称HOゲージ」とは、その昔 カツミが出していた「16番B型電関入門セット」を、
「HOゲージB型電関入門セット」と称して販売したり、TMS誌上の広告で大手のメーカーが、16番ゲージの模型を
HOゲージとして宣伝していた事実を、俗称HOゲージだと、しているのです。
別のスレで書きましたが、「キリン」と「麒麟」を上手く使い分けて、英語の「ジラフ」を使っていない日本人だから、
俗称「HOゲージ」で日常つかってもいいんじゃないでしょうか。
それで、誰か人が傷つきますか?アメリカのHOゲージのメーカーが損をしますか?
むしろ逆でしょう。同じ線路(ゲージ)の上を走れるからアメリカ型の入門も容易なわけです。
えっ、証拠?専門の模型店だけでなく、ジヨーシンのような家電量販店でも買えるようになりましたね。
私はあなたの質問に答えました。
さて、英語でも「地下鉄」はアメリカじゃ「subway」だけど、
英国では「tube」や「under-ground」ですしね。
同じ英語でも別々の単語なんですが、どちらが正しいんですか?
鈴木さん。たった3.5mm幅が広いと納得できない鈴木さんのことだから、
同じ英語なのに「地下鉄」という単語がアメリカと英国では違うという事実が、
受け入れられるとは思えないんですよ。
だって鈴木さんって、アメリカ様が制定した規格を神の如く信じるお方ですからねw 。
この質問に答えて下さるのでしょうね。なんせ、
223:鈴木
13/02/10 23:36:51.10 uOrLt0IM
>>212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:12:29.26 ID:m57XgNv4
>特に意見を持つことがないのなら、この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?
>議論にはそれなりの能力が要る。
オタクは↑書いた人と同一人物じゃないの?
ID変えてるけど。
224:鈴木
13/02/10 23:38:06.58 uOrLt0IM
>>223 訂正
× >>212
○ >>222
225:鈴木
13/02/10 23:49:35.11 uOrLt0IM
>>222 :184:2013/02/10(日) 23:23:09.50 ID:LO/bw9eX
>別のスレで書きましたが、「キリン」と「麒麟」を上手く使い分けて
↑、結局ID使い分け乙の状態で、
「打ち切るぞ」と言った事をこそこそ他スレにマルチポストしてたのね。
226:184
13/02/10 23:57:08.62 LO/bw9eX
同一人物ではありません。同じID がランダムに3回も続きますか。
私はあなたの質問に答えました。
さて、英語で「地下鉄」はアメリカじゃ「subway」だけど、
英国では「tube」や「under-ground」ですね。
同じ英語でも別々の単語なんですが、どちらが正しいんですか?
鈴木さん。たった3.5mm幅が広いと納得できない鈴木さんのことだから、
同じ英語なのに「地下鉄」という単語がアメリカと英国では違うという事実が、
受け入れられるとは思えないんですよ。
だって鈴木さんって、アメリカ様が制定した規格を神の如く信じるお方ですからねw 。
この質問に答えて下さるのでしょうね。なんせ、他人に対しては、「俺の質問に答えろ!」 と
迫る御方が、逆に他人から迫られても文句を言うことは出来ないでしょう。
さあ、答えて頂きましょうか。鈴木さん。
227:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 00:03:10.14 GP7eQD3N
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
228:鈴木
13/02/11 00:16:44.39 i4+k/3vM
>>202 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:43:11.89 ID:m57XgNv4
>馬鹿だろお前。
>お前は「俗称であるHO」の例を質問したんじゃないのか。
>それで201か? 本当に、馬鹿だろお前。
>>208 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:51:32.32 ID:m57XgNv4
>リンクしてあげた実例を見て現実世界の把握ができなければお前は馬鹿だ。
>議論以前の問題として、現状認識ができない馬鹿は議論の場所へは入れない。
>先に進めたければ、「俗称であるHO」の例についてお前が見解を述べろよ。
>>212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:12:29.26 ID:m57XgNv4
>特に意見を持つことがないのなら、この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?
>>222 :184:2013/02/10(日) 23:23:09.50 ID:LO/bw9eX
>別のスレで書きましたが、「キリン」と「麒麟」を上手く使い分けて、
↑これ全部>>226と同一人物でしょ。
議論に行き詰ると「お前の能力不足という事で打ち切るぞ」の罵詈雑言
数分後にアイデア思いつくと、猫なで声で「鈴木さんへ」ですか?
229:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 01:12:24.93 tSi/8JTU
>>226
名称論はすれ違いだし、地下鉄の例えは本質が違うし、
決してうまい例えでは無いのだからその辺にしておいたほうがよいです。
230:蒸機好き
13/02/11 01:23:52.75 8z7xMfyp
>>228
鈴木さんは、酷い人ですねぇ
相手がたとえ自演だったとしても、質問には答えるべきではありませんか?
それに、鈴木さんはその人達が自演だと言う明確な根拠を示すべきですね
それに、「議論に行き詰まると」って(笑)
行き詰まると質問返しや、自演だと騒ぎ出しているのは、鈴木さんの方でしょう
これでまた、鈴木さんは更に信頼できない人だと、皆さんに言っちゃったのと同じですよ
231:蒸機好き
13/02/11 01:32:36.71 8z7xMfyp
>>229
あれ?
なぜ、いつもの鈴木さんに対しては、同じことが言えないのでしょうか?
232:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 01:37:10.57 bCyDX6Hu
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
233:鈴木
13/02/11 03:18:29.24 i4+k/3vM
>>230
あなたが>>226の地下鉄ナンタラ式名称論が好きなら、
自分が答えりゃいいじゃん。
234:蒸機好き
13/02/11 06:06:49.79 8z7xMfyp
>>233
私は、地下鉄やキリンの呼び名の相違と、HO名称の事については同じレベルだと思っているので、同意します
私に対してではなく、鈴木さんに対しての質問ですよ
何らかの、答えもしくは見解を示すべきですね
それから、ID:LO/bw9eXとID:m57XgNv4が自演だと言う明確な根拠を示しなさい
示せ無ければ、勝手に決め付けて逃げたとされても仕方ありませんね
235:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 06:59:32.03 VmP0MyI8
哀れな年寄りだな!
236:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 07:53:57.11 GP7eQD3N
他所でやって下さい。
237:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 08:05:11.53 VmP0MyI8
勝手に決め付けて逃げたとされても??
そんな日本語有りませんけど??
勝手に決め付けて逃げるとしても
ですが?
名無しも、名乗りも同じように日本語おかしい人多いのですね?????
238:鈴木
13/02/11 08:22:42.10 MUfH6JqY
>>234
自分で名称論禁止と書いておいて、
私を攻撃する名称論を書く人間が出ると「もっとやれ」かね。
ビール話でも地下鉄話でも、好きなあなたがお相手してやればよろしい。
239:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 09:00:21.73 fqcDYcdS
さて話題を再び13mmの蒸気に戻して…
産後方式で16.5mm13mmの両方出せば、プラ13mm蒸気の可能性は大いに高まると思う。
ランボード幅をスケール通りにするとシリンダーのデフォが厳しくなるが、
最終的にはシリンダー中心を少しずらして調整出来れば…
240:名無しの鉄模主任
13/02/11 09:31:45.21 +uqqwhf7
あなたは商売が何たるかを理解されていない。
従って実現は不可能。
241:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 09:42:19.36 GP7eQD3N
>>239
D50 D52は、今のままでも可能だネ。
242:名無しの鉄模主任
13/02/11 09:49:56.05 +uqqwhf7
自分の苦手なことを業界に肩代わりさせようという発想は、まさにファイン厨と同じ。
そのような我田引鉄な考えで13㎜をやるとは笑止千万。
243:239
13/02/11 09:52:51.79 fqcDYcdS
>>241
プラは数揃えてバラエティー楽しめるのが魅力なので、
D51 96辺りが出れば一番ありがたいですがww
244:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 10:07:27.39 GP7eQD3N
>>243
過渡のD51 フロント幅33mm、キャブ、テンダー幅35mm
のようなんだが、本当なのか?
これに、産後の下廻りを組めば
13mmした強者がいたような。
その時は幅詰どうしたのかと思ったが、不要だったのか?
245:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 10:08:16.48 5VXMzCzg
>>239
蒸機だけ完成品出しても、他の改軌は自分でやれと?
お気楽RTR派の俺には客車や貨車といえども改軌なんてとんでもない話。
ましてや組線路すら無いわけで。
プラ蒸機の可能性の前に組線路の可能性を探るのが先かと。
246:名無しの鉄模主任
13/02/11 10:10:21.92 +uqqwhf7
13㎜蒸気が大変なのは最初から分かっていたはず。
既に蒸気をメインとする時代は過ぎた。
業界が出せるのは数が纏まるものだけだ。
高齢になると気力も衰える。工作はいつまでも現役ではない。
自己都合だけで物申す人間を私は軽蔑する。
247:243
13/02/11 10:12:06.56 fqcDYcdS
>>244
過渡のD51は持って無いんでわかりませんが、
過渡はD51で必須のバリ展してくれないので、
新興メールカーに期待したいです
248:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 10:17:36.61 GP7eQD3N
>>245
>ましてや組線路すら無いわけで。
一応あるわけで。
249:239
13/02/11 10:22:20.39 fqcDYcdS
>>245
蒸気のお供をする貨車や旧式客車の殆どは長軸車なので、車輪取り替えだけで済みます。
もちろんお気軽を否定しませんし、私自身普段走らせて楽しんでるのは天プラ罐ですw
でも狭軌間にも挑みたいなと
250:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 10:45:29.89 fqcDYcdS
>13㎜蒸気が大変なのは最初から分かっていたはず。
そう、だから今四苦八苦しているww
>既に蒸気をメインとする時代は過ぎた。
当鉄道では今後益々増強、主力となる予定
>業界が出せるのは数が纏まるものだけだ。
そう、だから16番と併存を提案している
>高齢になると気力も衰える。工作はいつまでも現役ではない。
そう、だから手軽な完成品をキボンヌしている
>自己都合だけで物申す人間を私は軽蔑する。
御随意にw
251:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 10:52:31.50 F0mcI9Pg
>>171
詭弁にすらならないデタラメで人を誹謗中傷するおまえこそが
最悪だ。
252:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 10:58:55.13 PLVtp5eB
>>251
それを鱸や鈴米やゴミレスにも言ってくれや。
253:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 11:00:53.93 F0mcI9Pg
>>174
誰かがTT9の「車両一台」を小さなテーブルに乗せて鑑賞していると
言ったからそう呼ぶ馬鹿が出てきただけで、TT9のファンの多数派は
大きなテーブルよりさらに大きいスペースにレイアウトを作って
走らせたいという人たちだろうし、実際そうしている人もいる。
だから「ちゃぶだい」などと呼ぶよりも「TABLE大」と呼ぶ方が
実体に合っていると思われる。
それにしても何でガニマタ歪み模型派というのは、知恵おくれの
子供みたいな言い方をするんだろうね。そりゃそうだわな。科学
技術のセンスも無い癖に、実物の蒸機のバランスが悪いなどと
ほざく「蒸機好き」のようなアホがのさばっている世界だもんね。
254:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 11:08:53.74 F0mcI9Pg
しがらみ無しで素直に考えれば、KY氏のように「80分の1は13.5
ミリがいいなあ」と思うのが自然だ。現状の模型(業)界は、素直な
ファンを抹殺しようとする幼稚で横暴な世界だね。
255:名無しの鉄模主任
13/02/11 11:11:04.30 +uqqwhf7
>>250
数が纏まるわけなかろう。頭が悪いのはファイン厨と同じ
16.5㎜とてなかなか出せない状態で、プラで?
恥ずかしいにも程がある。
256:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 11:34:19.72 PLVtp5eB
>>254
被害妄想乙。
ありゃ自滅に向かってるんだよw
257:頭悪くて恥ずかしいにも程があるおっさん
13/02/11 11:36:07.54 fqcDYcdS
プラ蒸気、国鉄制式機もいいけれど、汽車会社や日車のCタンクあたりも魅力的に思う。
エコーが出したブラスキットをプラにしたようなもので。
これが一万円台で出れば、地鉄レイアウトブームが起こるかも。
258:名無しの鉄模主任
13/02/11 11:54:42.40 +uqqwhf7
13㎜は皆苦労している。これだけ厳しい条件で成立させるのは並大抵の努力では成し得ない。
だが、それを業界に求めたところでどうこうなるわけではない。
じっくり時を待つしかない。今は景気が悪い故なかなか投資を見込める状態ではない。
苦労している同士に厳しいことを言うが私はどんな規格であっても中立を守る。
259:蒸機好き
13/02/11 12:31:44.56 8z7xMfyp
>>238
今まで、こちらの制止を散々無視してきておいて今更何ですか?
答え無い以上は、二度と名称論や規格否定をしないで下さい
>>251
はて、?
どれがデタラメか示してもらえますか?
それを、詭弁と言うのですよ
>>252
同じ類いの人ですからw
260:蒸機好き
13/02/11 12:40:13.13 8z7xMfyp
>>253
まぁ、先ずはTT9で大型レイアウトやってる方々を数例あげてもらえますか?
妄想で無いことを示すべきでしょうなぁ
大型蒸機になれば、足元が貧弱に見える方が普通でしょう
C62なんかは、緩いカーブで130km/hで走って、内側が浮いたなんて話があるぐらいですから
狭軌故に高速運転が不可能だったわけですよ
貴方は「科学技術のセンス」とやらに笑われてしまうでしょうね
やはり、貴方は最低最悪だって自分で証明しちゃいましたね(笑)
261:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 12:42:25.34 PLVtp5eB
>>258
蒸機の場合、車軸の改軌だけのみならず、
ロッド周りの位置変更を行わないといけないから、工事量が増えるんでしたっけ。
で、上回りはスケール通りになっていたらラッキー、と。
262:名無しの鉄模主任
13/02/11 12:47:37.04 +uqqwhf7
13㎜蒸気は工事量も凄い。加えての問題はしっかり走れるか。この対策を別途行う必要がある。
HO近傍ゲージで一番の難題と言ってよかろう。
263:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 12:51:04.43 PLVtp5eB
でも試走の際、線路はしっかりした所に置きましょう。
264:名無しの鉄模主任
13/02/11 13:02:50.14 +uqqwhf7
私はそれを克服したぞ。
265:自己都合だけで物申して軽蔑された人
13/02/11 13:13:22.63 fqcDYcdS
主任が何故こうも13mm蒸気を忌避になるのか、よく判りますよ
主任の波打レイアウト、ボギー車ならクロカン的工夫を施して走れるかもしれない、
しかし蒸気の走行は絶対不可ですね
だから普及版13mm蒸気が出ると主任レイアウトの価値は暴落してしまい、
逆に蒸気の走れない惨めなレイアウト、と蔑まれてしまうのではないですか
266:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 13:24:29.87 5VXMzCzg
>>248
>組線路
芋が出してたね。失礼。
ポイント出てたっけ?
267:名無しの鉄模主任
13/02/11 13:30:58.48 +uqqwhf7
残念でした。私が蒸気を範疇から除外したのは高校時代です。
因みに電気を除外したのは大学時代です。
東京生まれの東京育ちの私にはこちらのほうが勇気が要った。私は蒸気をろくに見たこともない世代です。
268:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 14:06:29.97 GP7eQD3N
>>267
蒸機も旧型電機も省電もない13mm
16番でもいいような気がするが。
一般的な13mmの楽しみ方とは違うようだ。
269:我田引鉄で笑止千万
13/02/11 14:27:50.46 fqcDYcdS
そうでしたか!! なるほど、つまり車種を極めて限定
(それが〝いらない〟からか、それとも〝諦めた〟のかは主任の主観ですので知る由もありませんが)
する事で主任波打ちレイアウトは成り立ていたんですね!!
いゃ~ しかし、ホント人夫々ですね…
私なんか>>268氏の言うとおり、蒸気と旧型電機で狭軌間活かせてこそ、と思っていましたので…
了解致しました。
270:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 14:29:51.00 njd+8Whw
しーっ、それは言わないお約束w
271:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 14:29:55.71 5VXMzCzg
>>180>>183
ちゃぶ台厨自ら>>253で説明してくれりゃ世話無いかw
1/120・9mm = ちゃぶ台ゲージ
いわゆる2ch鉄模板用語で、《1/87・12mm=芋ゲージ》みたいなものだw
ちゃぶ台の上で楽しめるファインスケール(笑)だから。
そうでなければこの大きさにした意味がない。
大テーブル2つも3つも並べたらTTスケールに拘らずとも、HOでも遊べる。
1/120・9mm (=TT9) = ちゃぶ台ゲージ = ファインスケール(笑)
この規格のモデラーの内、特に>>253の如き蟹股全否定の狂信者を『ちゃぶ台厨』という。
これも『芋虫』と同様、TT9モデラー全員を指しているわけではないので、念のため。
鉄模板用語としては『芋虫』『芋ゲージ』ほど定着していないが、>>253が必死に自己弁護を
する辺り、やはり彼自身には自覚があるのだろうwww
272:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 15:28:38.05 GP7eQD3N
>>269
>旧型電機で狭軌間活かせてこそ
旧型電機13mmにすると
軸箱と砂箱が引っ込みすぎるのが難点だねえ
フライス盤もってねーし。
正面から見て、凸凹しているのが魅力なんだが
これだけは、あきらめることとした。
砂箱でも下駄はかせて出っ張らせるかなあ。
273:269
13/02/11 16:04:59.46 fqcDYcdS
>>272
私は未だ旧型電機まで行けてませんので何ですが、
今回の産後のキットとかもやはり16番共通台車なんでしょうかね?
ムサが凸51で見事に台車を作り分けてましたけど、こういう傾向になってくれればいいんですが。
>>244
ランボードの幅詰は、プラにしてもブラスにしても苦行ですね。私はとても挑めないと思います。
産後の新キットシリーズがなければこちらに来られなかったでしょう。
他、今後の事等色々書きたい事もありますが、軽油限定が五月蠅そうなので。
274:名無しの鉄模主任
13/02/11 16:27:49.17 +uqqwhf7
蒸気は16.5㎜でも制約がある。
電気は二線集電でも苦労していた。とても架線に移行できるとは考えられなかった。
学生時代こんな状態だよ。それと実車を模型化するという考えがあった。
実車の勉強をしていたけど、天才じゃないから全部できない。
自分にできる範疇を定め、そのなかで充実させることを選択した。
中学でディーゼル機関は理解した。予燃焼式まで分かっていた。
高校で液体変速機を何とか理解した。難しかったな。
大学は鉄道一般で、20代は忙しくて何もできなかった。30代で、電気ツナギを紐解きだした。
その後、国鉄の正式本、説明書と図面を目にすることになるが、基礎ができてるから割合すんなり入った。
説明書や図面の価格は高いけど、内燃に絞ったから入手できた。
実車においても免許は電気と内燃に別れていたはずだから、片方だけでも良いと思う。
だが、両免の例外があるやに聞いてもいる。
トータルでは本当に上手く行った。
275:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 16:30:05.69 GP7eQD3N
>>273
>今回の産後のキットとかもやはり16番共通台車なんでしょうかね?
じっくり見てないんで、断定は出来ないんですが
たぶん
当然デッキ幅は詰まってますが、軸箱までは・・・
>ランボードの幅詰は、プラにしてもブラスにしても苦行ですね。
産後で13mm用の振り替えパーツを売っています。
(無い機種もあるが)
動輪、車輪
先台車、従台車
ランボード上下板
シリンダー前後板
13mm用幅35mmキャブ
通販もしてくれますから、ご利用されるといいと思います。
ただしC型機だと、ボイラー切り欠きが必要になるかも
13mm用のボイラーも売っていますが・・・・
エンジンが五月蝿いようなら工作スレでもいいかもね。
276:273
13/02/11 17:25:15.64 fqcDYcdS
>>275
色々ありがとうございます
私はとりあえずは産後のキットが人並みに組めるのを目指します。
277:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 17:44:12.32 F0mcI9Pg
>>260
単なるうわさレベルの情報をさも本当であるかのように流している
時点でキミのいい加減さがとくわかりますなあ。
科学的に高速運転が無理だからしなかっただけで、何も不都合な
事は無い。当時の社会条件のすべてから決定された設計には、合理的
な必然性と美が有るのだ。軌間を広げればいいなどと言う単細胞のお前
は幼児レベルだね。私は社会人レベルだが。
まあ、アンタはOゲージ程度のガニマタが好きかどうかは知らんが、16
板程度のガニマタが好きということだけは分かる。それはもはやフリー
ランスの世界だ。それが主流のように見える模型(業)界は間違っている。
278:TT9
13/02/11 17:53:32.51 F0mcI9Pg
>>271
もともとTTスケールは欧州の「テーブルトップ」由来だから、日本では
大テーブルぐらいがそれに当てはまるのは理の当然だ。
私はちゃぶだいなどで一両を鑑賞する趣味は無いし、そんな趣味は他人が
書いたものだ。調べれば明らかになろう。TT9愛好者の多くは大テーブル
でレイアウトを志向するタイプだろう。製造元の方は車両制作の職人肌の
ようだが。
279:TT9
13/02/11 18:10:24.06 F0mcI9Pg
日本でもドイツ程度の鉄模普及率は可能だし、それには模型店に来ない
ファンにも市場調査をする必要が有る。
ドイツのレイアウトは急カーブでもいいようだが、日本人はもうちょっと
緩いカーブでないと、感覚的に不満のようだ。やはり日本のTT9レイアウト
には、少なくとも大テーブル程度のスペースは必要だろう。
280:蒸機好き
13/02/11 18:38:35.56 8z7xMfyp
>>277
>単なるうわさレベルの情報をさも本当であるかのように流している時点でキミのいい加減さがとくわかりますなあ。
蒸機に関する知識の乏しさを暴露されていますよ
> 科学的に高速運転が無理だからしなかっただけで、何も不都合な事は無い。
> 当時の社会条件のすべてから決定された設計には、合理的な必然性と美が有るのだ。軌間を広げればいいなどと言う単細胞のお前は幼児レベルだね。私は社会人レベルだが。
何にも知らないんだねえw
9600あたりから、腰高になり始めたため、試作段階で40hm/hから徐々に速度を上げて横転しないか確認しながら動輪が300回転/分に到達するまで試走を繰り返していたのですよ
当時の設計者にとっても、バランスがとれた軌間とは言えなかったのですよ
どこが社会人レベルなの?(笑)
> まあ、アンタはOゲージ程度のガニマタが好きかどうかは知らんが、16板程度のガニマタが好きということだけは分かる。それはもはやフリー
ランスの世界だ。それが主流のように見える模型(業)界は間違っている。
大体、模型全体を見渡せば、模型とは実物のスケールダウンそのままでは無い方が常識と言えます
貴方が個人的にスケールを目指すのは自由ですが、スケール通りでは無いからと言って、否定することは間違いです
幼児レベルの知識と主張をしていると、言わざるを得ませんね(笑)
281:蒸機好き
13/02/11 18:47:55.29 8z7xMfyp
TT9さんは、自分に対して気に入らないレスがあると、
ちゃぶ台をひっくり返す癖があるようですねぇ
幼児レベルの精神構造だからでしょうかね(笑)
282:名無しの鉄模主任
13/02/11 19:09:07.94 +uqqwhf7
そういうことではない。名付けられたのが、私の登場以前なので確たることは言えないが。
ちゃぶ台持ってるのはむしろ私のほうだ。
283:蒸機好き
13/02/11 19:45:31.23 8z7xMfyp
どちらにしても、ちゃぶ台が大きめのテーブルに変わったところで、長編成は難しいでしょうなぁ
4~5両の短編成もしくは単行ぐらいでしょ
>>282
意図を読み取ってもらえませんか?
284:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 20:20:41.52 o3MSZ4uw
嫌な野郎だなあ、ほんと。
285:名無しさん@線路いっぱい
13/02/11 20:32:49.21 OwGcZcgw
>>284
自己紹介乙
286:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
13/02/11 21:20:45.76 ZNpLCB0Z
>>277
>単なるうわさレベルの情報をさも本当であるかのように流している
>時点でキミのいい加減さがとくわかりますなあ。
単なる個人的好き嫌いの問題をさも一般論であるかのように言い張っている
時点でアナタの傲慢さがよくわかりますなぁ。
鉄道模型には種々な規格がありますが、規格間の優劣の区別はありません。
今までこのテのスレで語られてきた“優劣”など所詮個人の好き嫌いの範疇です。
まぁアナタが飽くまでも御自身の個人的嗜好と云う前提で何を書こうが勝手ですが
何を何度書いても所詮、私見は私見です。決して一般論には成り得ません。
287:名無しさん@線路いっぱい
13/02/12 01:31:05.54 ZpimgEGF
>>280
>9600あたりから、腰高になり始めたため、試作段階で40hm/hから徐々に速度を上げて
横転しないか確認しながら動輪が300回転/分に到達するまで試走を繰り返していたのですよ
そういうストレステストなら新幹線でもやっているよ。
狭軌に限ったことではないし、現在も行われている。
標準軌では無いが、2軸貨車などは、坂から走らせて、
実際に横転させて、解析してるしねえ。
仮にC62が130km/h出したとすると
狭軌世界記録となるわけだが、非公式記録?
公式は129km/hだが、C62のテストというよりは
木曽川鉄橋のテストだったようだ。
288:蒸機好き
13/02/12 02:30:09.74 6kR1RL0x
>>287
横転速度テストが行われたのは、9600,18900(C51),C59です
特に、C59は念入りだったとされています
その、新幹線のストレステストとやらの、具体的内容を、どうぞ
二軸貨車なんかは当たり前でしょうなぁ
積み荷により重心高さが変わるのですから
運転装備の機関車とは意味が違うし、
それもまた、狭軌なるが故に念入りにやったとも言えますね
日本蒸機の速度記録は、機関車の性能を示すものは存在しません
木曽川のも、鉄橋の強度テストが目的です
そのあたりの話は、元機関士の方の回顧録として残っている話です
装備されている速度計は120km/hまでしか切ってありませんでした
289:蒸機好き
13/02/12 02:42:24.13 6kR1RL0x
それよりも、
> 科学的に高速運転が無理だからしなかっただけで、何も不都合な事は無い>>277
と言い切っておられる事の方が気になりませんか?
不都合が無いのでしたら、弾丸列車計画も必要無かったでしょうね
290:鈴木
13/02/12 06:44:17.81 CaqNxd2N
>>286 :千円亭主
>鉄道模型には種々な規格がありますが、規格間の優劣の区別はありません。
だからと言って、わざと車体1/80、ゲージ1/65で作る模型の理由を考える事自体、何の問題もないですけど。
>何を何度書いても所詮、私見は私見です。決して一般論には成り得ません。
その千円さんの意見も「所詮、私見は私見です。決して一般論には成り得ません。」の意見でしょ。
291:鈴木
13/02/12 07:06:04.23 CaqNxd2N
>>280 :蒸機好き:2013/02/11(月) 18:38:35.56 ID:8z7xMfyp
>9600あたりから、腰高になり始めたため
腰高が問題になったのはその前、8850(1911年)から。
ボルジッヒ社が国鉄の注文意向に反して、腰高の機関車を作ったの。
ボルジッヒに派遣されてた朝倉技師がこれに疑念を唱えたが、論理的に説得されちゃったの。
朝倉自身がそう言ってるの。
使ってみたら、ドイツのオッサンの言うとおりだったので、9600(1913年)も腰高で作れたの。
292:名無しさん@線路いっぱい
13/02/12 07:07:09.62 ZpimgEGF
>>289
パシナで最高130km/h 日本の当時の車両技術ではそれが限界です。
満鉄並みに、軌道と車両を整備した場合ですが
日本の地質、地形、当時の土木技術では難しいでしょう。
狭軌蒸機をただ改軌しても、高速化は望めないのでは?
機関車も客車も、たとえば満鉄タイプの車両にしないとおかしいことになります。
狭軌鉄道は、当時の日本の精一杯差が感じられるからいいのでは?
だから、ノスタルジーに浸るのですよ。
293:蒸機好き
13/02/12 07:59:23.27 6kR1RL0x
>>292
速度に関しては、140km/hで走った軍臨などの話も残っていますし、
弾丸列車計画もありました
また、大正時代には高速化、大型化に対応するため改軌論も起こっています
結果は、狭軌でもそれなりに出せると言う理由で見送られました
話を元に戻せば、その辺りの事もあって、バランスが良くないと言えるのではないかと思っています
294:蒸機好き
13/02/12 08:05:59.60 6kR1RL0x
>>290
> だからと言って、わざと車体1/80、ゲージ1/65で作る模型の理由を考える事自体、何の問題もないですけど。
その事自体は、何の問題もありません
ですが、その事を問題視しようとする、鈴木さんの姿勢に問題があるのですよ
>>291
つまり、当時の人達もバランスが悪いと考えておられたって事ですね(笑)
295:鈴木
13/02/12 08:16:39.56 CaqNxd2N
>>280 :蒸機好き:2013/02/11(月) 18:38:35.56 ID:8z7xMfyp
>蒸機に関する知識の乏しさを暴露されていますよ
>何にも知らないんだねえw
>9600あたりから、腰高になり始めたため
つまり意見を言うのは構わないが
他人を馬鹿にしていい気になるような事は書くべきでない、
ということです
296:名無しさん@線路いっぱい
13/02/12 08:45:35.05 JAz/qTC6
>>282
ちゃぶ台模型を所有しているということですか?