12/01/29 11:22:12.82 XYGfgVXW0
>>816
関西の間違えでしょ?
間違っても北海道みたいな極寒地帯には住まないわw
819:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 13:05:23.80 BTUrdLYb0
・今産まれている子供の40年後
温暖化で灼熱地獄
石油は確実に枯渇
森林伐採で自然破壊
人口爆発による食糧難 人口100億
日本限定 半島問題中国ロシア問題に悩む
女の子の何パーセントかは確実に強姦されます
それでも産むアホ日本人 テポドン万歳 !
820:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 13:29:18.15 VXYkLkVx0
人口密度で北海道に勝って喜んでるって
どんだけレベルが低いんだよw
821:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 14:04:21.48 94mUShR90
平成23年12月中の出生数と前年同月の出生数を比べてみた
あきらかに震災や放射能の影響による子作り延期の動きがみられる。
東京都
平成22年12月中 出生数 8722人 死亡数 8650人 自然増減+72人
平成23年12月中 出生数 7982人 死亡数 8868人 自然増減-886人
千葉市
平成22年12月中 出生数 679人 死亡数 570人 自然増減+109人
平成23年12月中 出生数 587人 死亡数 643人 自然増減-143人
横浜市
平成22年12月中 出生数 2553人 死亡数 2267人 自然増減+286人
平成23年12月中 出生数 2336人 死亡数 2405人 自然増減-69人
川崎市
平成22年12月中 出生数 1143人 死亡数 758人 自然増減+385人
平成23年12月中 出生数 1050人 死亡数 880人 自然増減+170人
仙台市
平成22年12月中 出生数 721人 死亡数 617人 自然増減+104人
平成23年12月中 出生数 530人 死亡数 622人 自然増減-92人
822:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 14:05:56.92 94mUShR90
福島原発から離れた地域
名古屋市
平成22年12月中 出生数 1642人 死亡数1583人 自然増減+59人
平成23年12月中 出生数 1680人 死亡数1642人 自然増減+38人
大阪市
平成22年12月中 出生数 1905人 死亡数 2189人 自然増減-284人
平成23年12月中 出生数 1821人 死亡数 2215人 自然増減-394人
札幌市
平成22年12月中 出生数 1174人 死亡数 1255人 自然増減-81人
平成23年12月中 出生数 1140人 死亡数 1217人 自然増減-77人
福岡市
平成22年12月中 出生数 1110人 死亡数 880人 自然増減+230人
平成23年12月中 出生数 1113人 死亡数 850人 自然増減+263人
823:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 14:31:33.57 mKLZBdOR0
>>818
北陸から北海道に落ちた人のために銀行もついて行った
だから北海道に北陸銀行の店舗網が今でも存在する
824:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 14:37:36.54 ddJQHSit0
>>821
12月に産んだってことは、
2月から3月にかけて種付けしたんだから、
被災地では停電中の家や避難所の体育館、
あるいは避難したホテルでやらないとな。
首都圏でも大きく揺れたし、
毎日被災地の悲惨な映像が流れて不安になってた。
原発云々より、
そんな状況下でやった人たちの性欲に乾杯だ。
825:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 15:04:02.81 UC1gXKVP0
だけど北陸三県300万人に負ける、550万人もいる北海道は情けないと思わないか?
金沢は特急やバスや道路で東京・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸に結ばれて行き来が多い、しかも新幹線開業も近い
札幌は僻地だから新幹線にも乗ったことも、はくたかみたいに160km出す特急も見たことなく無く、上記の都市に全く行ったこと無い人も多いみたいだよ
上場企業数
石川県 25社
富山県 21社
福井県 16社
北陸三県300万人で62社
国土の2割 北海道550万人でたった43社wwww
826:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 15:18:45.15 94mUShR90
>>824
なるほど、それが仙台市の出生数の激減に影響しているのか。
ただ千葉とかは避難生活とまではなってないので何故あそこまで出生数が減ったのかは疑問
827:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 15:53:52.88 ipYVlz030
南鳥島プロジェクト
国内全ての発電所を停止
南鳥島を開拓し大規模な原発を設立
周囲に巨大な防波堤を作れば
たとえ南鳥島でも津波には耐えられるはず
もしもの場合職員は潜水艦で避難
送電コストがかかりすぎて
発電所の意味がないかな
828:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 16:02:49.26 ddJQHSit0
>>826
首都圏では、東日本大震災で大きく揺れたし、
自分たちも帰宅難民になったし、
知り合いに被災地と関係がある人がいるし、
テレビで悲惨な状況が次々流れるしで
性欲が萎えたんでしょ?
逆に、あれだけ震災報道があっても、
北海道や名古屋以西の人たちには
全く性欲に影響が無かったことを知って、
東北・首都圏以外では
震災を他人事と思っているんだということが分かった。
829:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 16:03:15.42 2iE/T2v9O
>>824
3/11から十月十日は1月中旬だから、本当に震災の影響があるのは今月の出生数では
830:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 16:28:03.18 94mUShR90
>>828
ウィキによると
(人間の場合、受精後平均266日、腹の子(胎児)が約3000g内外にまで育ったところで 出産に至る。)
ということなので12月の出産あたりがちょうどその時期
出生数が2月、3月になっても改善しなければ出生数の減少は理由は別にあるのかも
831:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 16:40:25.40 ddJQHSit0
>>829
出産日は、Hしてから 「十月十日」 じゃないよ。
出産日から換算した懐妊日
URLリンク(japanese.calculateonline.org)
↑これで計算すると、
2011年 3月 11日にHしてできた赤ちゃんの誕生日は12月5日。
すなわち、2011年12月中の出生数が
震災発生1ヶ月以内にしたHでできた子供とみなして良い。
832:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 17:33:28.78 o7EkckibO
>>828
お前の考えは幼稚で極端w
833:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 17:44:04.99 GoFYz2vmO
>>804
なんだこりゃ、田舎は外人いねーじゃん
東名阪が人口減と戦う中、田舎は怠慢過ぎるだろ
田舎は外人入れれば、人口減の問題ない
いっそ出来の悪いカッペは日本から追放して、外人と総取っ替えしろ
834:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 17:47:12.65 EgfLvhIy0
>>833
酷いなお前
お前は優秀な人材なのか?
835:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 17:57:06.19 rtrh+kF30
>>826
前にも出ていたとおり首都圏は乳幼児に限り飲み水としての水道水の使用が禁止されてた。
これが原因。
生まれてきたら毎回ミネラルウォーター買わないととか原発関連の不安だよ。
それでも種付けとかする奴いる訳ないだろ。
836:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 19:11:37.71 GoFYz2vmO
>>834
返しレスもありきたりだな、田舎モンは
問題は人口減じゃねーわ、東名阪以外の馬鹿共をこれからどーするかだ
837:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 19:13:48.22 YEX2iEIQ0
>>836
仙台なめんなよ
838:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 19:16:24.60 RusSG7C50
うむ。まさに、くそ田舎仙台は全てにおいて低レベルだからなw
ちなみに俺様は性格の悪い典型的仙台人なりw
839:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 19:16:33.13 q5ichrlE0
>>837
ズーホグ乙www
840:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 19:30:13.76 YEX2iEIQ0
経済産業省平成19年商業統計(確報) 年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)
*1東京区 174,539,013 11埼玉市 **4,734,146
*2大阪市 *47,300,506 12千葉市 **3,721,095
*3名古屋 *30,257,325 13川崎市 **3,640,662
*4福岡市 *13,912,548 14新潟市 **3,571,967
*5横浜市 **9,788,249 15静岡市 **3,338,298
*6札幌市 **8,799,871 16北九州 **3,069,052
*7仙台市 **8,191,165 17浜松市 **2,904,445
*8広島市 **7,696,680 18高松市 **2,850,765
*9神戸市 **5,861,796 19岡山市 **2,839,418
10京都市 **5,569,026 20宇都宮 **2,835,926
841:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 19:31:03.03 Jug5c20WO
20代の俺が団塊の世代になる頃には、一体どんな年齢分布図になっているのか…
842:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 19:31:03.70 YEX2iEIQ0
仙台
URLリンク(www.tobitai.com)
URLリンク(www.yakei-kabegami.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(www.yakei-kabegami.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(photohito.com)
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
URLリンク(chibahatu.img.jugem.jp)
843:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 20:07:40.63 Ad9KDFhn0
>>841
一読されることをお勧めします
「団塊の世代」wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
844:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 20:38:23.21 tYZeasmJ0
>>840
これホントつまらんデータだよな
小売り+卸が繁華街+オフィスの実力って
作ったやつが碌に商学学んでないことがわかるわ
嬉々として貼るやつも同等か
845:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/29 21:03:14.14 VXYkLkVx0
団塊世代は生まれた時から団塊世代
オレらは何歳になっても団塊世代になることはない
846:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 01:00:21.35 iPXAwRuM0
15 Fortune Inspector(SB-iPhone) sage 2012/01/30(月) 00:15:00.74 ID:mgZSBBcbi
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
お前ら自分の命は自分で守れお
その上で弱い奴を守れ
(´・ω・`)
847:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 05:29:46.32 Uc7TYITDP
人口
北陸三県(政令市なし)< 静岡県(政令市2つ)
848:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 08:52:18.00 yqyojWvq0
そういや某民放に団塊の世代を『男根の世代』と口走ってしまい、
番組降ろされた女子アナがいたがその後どうなった?
849:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 11:30:18.81 tzN4P5AtO
>>847
イタイイタイ病
米騒動
一向一揆
もんじゅ
拉致事件
パッと思い浮かぶのがネガティブな件ばかりだわ、北陸って
850:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 17:49:46.63 mk53htYR0
人口移動報告
平成23年度
URLリンク(www.stat.go.jp)
851:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 18:08:08.45 1aWZ5rmPO
>>812
思わない。だって150年前は原生林だぜ?
むしろ大人が子どもに経済力で勝ち誇るほうが情けないだろ。
国土の二割に550万しかいない(人口密度が希薄)からこそ会社も少なくて当然。
というか、たった150年で移民が北陸三県を凌駕する人口を有してるほうが脅威。
852:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 18:16:38.71 9PhN7QpAO
550万が伸びなければ意味がないだろ。
北海道と北陸。
どっちが有望かなんで誰でも分かるわ
853:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 18:51:34.47 SKT/ddFv0
>>850
西日本(関東東北以西、甲信越・中部・北陸を含む)の転入超過自治体
転入者数 対前年増減数
愛知県 +6379 +7641
滋賀県 +3114 + 798
京都府 + 37 +1977
大阪府 +4903 +8473
兵庫県 +1234 +3877
岡山県 + 605 +2689
福岡県 +9719 +7046
沖縄県 +3147 +2731
西日本に山梨を加えるのは違和感があるけど、西日本の転出超過県は山梨県以外すべて転出数が減少してる。
関西圏・愛知が大幅に転入が増加して、断続的に転入超過だった福岡・沖縄がさらに転入数を伸ばし、元々減少数の少なかった岡山が転入超過に転じたって感じだな
854:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 18:54:27.25 SKT/ddFv0
>>853
訂正
山梨に加え、高知と石川も対前年増減数で減少してたw
855:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 21:29:39.93 ZHfPZbzc0
雪国の減少率が高いのは当然
無駄な労働して一銭も出ない
そりゃ引っ越しますわな
856:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 22:10:28.21 ijDm/c3D0
2060年における以下の都市人口を予想せよ
東京都区部
横浜
大阪
名古屋
札幌
神戸
福岡
京都
川崎
さいたま
広島
仙台
北九州
千葉
新潟
堺
浜松
相模原
熊本
静岡
船橋
鹿児島
857:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 22:17:59.61 F9EwwsX4P
でも北海道って本州と違って小さな集落とかほとんど無いし大都会、札幌市だけで
180万人、周辺自治体も含めればいかに北海道は札幌都市圏一極集中なのか分かる。
他の都市も市街地に住宅地が密集。農地と市街地の境目もはっきりしている。
ただ北海道の街は函館や小樽を除けば本州の街より変化に乏しくてしばらくいると街並みに飽きてしまう。何処に行っても袋小路で迷子になることも無く碁盤目状の綺麗な街並み。
自然は素晴らしいけど。
旭川の人に稚内に行くというと「あ~あそこ何もないですよ」とか言われる。
まぁ~何も無いのが本州人から見れば魅力なんだが。
対向車のライトが見えてからすれ違うのが10分後とか日本では北海道の僻地でしか味わえない。
858:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 23:05:40.36 VULAKUu70
>>840
卸売り込みは繁華街とは無関係
859:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/30 23:42:28.22 1aWZ5rmPO
>>852
有望かどうかはわからんが、情けなくはないだろ。
それに、土地の広さや清廉度は物理的に有利だし、
一概に北陸のが有望とは言えない。すでに一次産業では国内有数、
寒冷地で土地が広いから、消費電力を抑えたデータセンターの誘致といった売り込みも始まってる。
何より、橋下の道州制が実現すれば法人税や関税も自由に下げられるし、潜在的なポテンシャルを発揮できるだろ。
そのためにはまず、経産官僚上がりの北陸婆を富山県に引き取ってもらいたい。
原発は再稼働させるし、あの婆は悪の権化。
原発は福井県で好きなだけ運転してくれ。世界自然遺産を裏日本の邪な人間が汚さないでくれ。
860:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 01:09:35.98 bNzHjLpW0
千葉県の人口が減少に転じて僅か数ヶ月で対前年同月比減少数▼1万人を超えた・・
もしかして今年の千葉県人口、2万人減少もある??
千葉県24年1月1日現在
6,206,334人
前月比-2,969人(自然減-667人 社会減-2,302人)
前年同月比-10,693人
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)
861:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 01:31:46.49 wV22qVhoO
あと、茨城・栃木・群馬の北関東も相当減少している。ついでに、山梨も
862:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 01:33:47.42 O0N4YKF90
マスコミがホットスポット連呼してるうちは減るだろうな
何故千葉が槍玉に上がったのかはよくわからんが
あれだけ危険報道されると柏じゃなくても千葉には誰も住みたくないとは思わない
863:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 01:41:48.25 xyj0Uu7D0
このままだと千葉どころか東京も減るだろう
今度は首都直下型地震で・・・
マスコミはなんでも不安を煽るのがお好きでしょうがない
864:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 02:19:08.44 6DwtzaUy0
地震は起きるんだが東京やられたら困る
神奈川で勘弁して
いつか来るのよ確実に
それでも子供育てるアホ日本人
865:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 03:36:42.14 bNzHjLpW0
>>864
荒らしは勘弁して
866:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 05:16:14.26 6DwtzaUy0
人口転出超過が2000人超えた県は重症だが
3桁内で収まったとこは軽症だ
867:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 10:56:31.45 cyPMv9idO
神奈川は川崎、千葉は東葛(葛南含む)と運命共同体。
人口増加も東京都心へのアクセスも。
今回みたく浦安や柏あたりが大打撃受けたら人口的にはもう県が終了。
もし川崎で何かあったら神奈川も終了。
色んなとこが直接東京都心と繋がってる埼玉とはそこが違う。
さいたま川口が逝っても、
所沢川越、草加越谷春日部なんて知らん顔だろ。
868:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:12:55.93 tcSywhDk0
つか東京が大ダメージ受けたら、神奈川、埼玉、千葉、全部終わるよね
869:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:14:30.59 tcSywhDk0
でもって、大阪が臨時に首都機能を果たす
「首都圏壊滅」のニュースも大阪のスタジオから、NHK大阪のアナウンサーが
悲痛な声で読み上げる
870:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:15:34.36 tcSywhDk0
一方、名古屋は渥美半島に津波が押し寄せるから、トヨタ工場を守るのに必死
871:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:18:37.59 yIMPGzxD0
まぁはやめに道州制で、
地方分権進めるべきだよな。
872:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:18:37.74 tcSywhDk0
福岡は全く地震の影響を受けていないので市民はテレビを見ながら「たいへんだねー」と話し合う
県知事や商工会議所は地震被害のない福岡へ人口流入や本社移転しないかと画策する
873:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:24:51.01 9F5w9FpL0
今日の朝のニュースでやっていたな
東海、東南海、南海地震の予想マグニチュードが9になった
そして大きな被害を受ける予想地域も2倍に広がった
過去に伊豆で20m、三重県でも16mの津波があったらしいし
こういう報道が増えてくると
東京だけではなく
東京、神奈川、静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、高知、大分、宮崎あたりも危ないということで
人口に影響してくるかもな
874:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:30:03.44 vVWKI/EO0
地震保険等級 保険料安価1等級→高価4等級
■1等地
岩手県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、富山県、石川県、福井県、鳥取県、島根県、山口県、福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県
■2等地
北海道、青森県、宮城県、新潟県、長野県、岐阜県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、大分県、宮崎県、沖縄県
■3等地
茨城県、山梨県、香川県、愛媛県、埼玉県、大阪府
■4等地
千葉県、愛知県、三重県、和歌山県、徳島県、高知県、
東京都、神奈川県、静岡県
875:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:31:53.93 vVWKI/EO0
1等地と4等地の保険料価格差は、およそ3倍
876:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:34:34.32 9F5w9FpL0
挙げた県全部4等か
3等の方もその周辺という感じだな
しかし1等に岩手、福島が入っているとは皮肉だな
福岡もずっと地震がないと言っている中何年か前に震度6弱くらいのあったよね
877:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:39:19.23 vVWKI/EO0
発展するアジアとも近く、地震にも安全な九州西岸地帯が、新たな発展地域だな・・・
九州西岸地帯で大きな平野は、北九州-福岡-佐賀-鳥栖-大牟田-熊本-八代・・・となる。
この一帯は、新幹線でも結ばれ、高速道でも結ばれ、空港も3あるからインフラも十分。
また域内に、政令市が3あり、自前でかなりの消費力がある。
878:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:40:32.73 9F5w9FpL0
>>877
九州&日本海側&北海道の時代になる
879:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:47:47.02 pZ0nDNOY0
九州の時代が来ない理由
有事の際の国や自治体などの役割を定めた「国民保護法」に基づく政府と自治体による訓練で、
空港でのテロを想定した初めての訓練が、29日、長崎空港で行われました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
× 発展するアジアとも近く
○ いつ起こるかわからない特定アジアの有事
朝鮮半島は以前交戦中で、中国の領海侵犯が続く、そして中国国内の軍族が分裂すれば
リャオトン半島側の軍属が狙うのは九州であり(台湾も狙われている)日本は警戒を深めている
× 新幹線でも結ばれ高速道路でも結ばれ、空港も3つあるから
○ 糞田舎以外は当然のインフラである
× また域内に、政令市が3つあり
○ 福岡以外は100万人以下で中核市に降格するべきである。
880:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:51:11.16 tcSywhDk0
>>878
今まで散々忘れられていた地域だから、この辺で脚光を浴びてもいいと思う
首都圏集中、東海地方も産業で繁栄、大阪関西も衰退気味だったとはいえ繁栄してきたんだから
もう太平洋ベルト地帯の時代は終わってもいいかも
881:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 11:59:56.71 pZ0nDNOY0
>>878
九州・・・特定アジアの恐怖で怯える地
日本海側・・・実は津波が来る事がわかっている。有史以来あまり人が住んでいない地域なだけに情報が無いだけ
1993年 北海道南西沖地震 M7.8 奥尻島で死者109名
1983年 日本海中部地震 M7.7 死者100名
ここ最近では太平洋より津波のサイクルが短い
雪の被害が洒落にならない
北海道・・・ロシアの脅威
雪・津波等
882:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 12:07:23.98 tcSywhDk0
迷信だと笑い飛ばしてくれてもいい
東京がダメになると愛知もダメになる
愛知がダメになると東京もダメになる
二つの都市は一連托生
というのは、鎌倉幕府(武士政権のはじまり)を作った源頼朝は愛知県の熱田神宮近くの生まれ
江戸幕府を作った徳川家康も愛知県の岡崎生まれ
江戸=武家社会と愛知県は深い関係がある
東京が発展すればするほどトヨタのある愛知県が栄える
トヨタは多額の法人税を国におさめ、東京は発展する
東京がダメになればトヨタすなわち愛知もダメになる
883:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 12:31:02.55 N4uYfV7E0
>源頼朝は愛知県の熱田神宮近くの生まれ
生まれていませんなw
しれっと嘘をつくのではない
源頼朝は尾張には全く縁がない
源頼朝の母方の一族は三河の出身であり、頼朝自身の菩提寺とも言うべき寺も岡崎にある
源頼朝の髪と歯が納められた運慶作の聖観音
URLリンク(mikawabushi.at.webry.info)
これでもしっかり読め
中世熱田社の構造と展開
884:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 12:36:40.69 N4uYfV7E0
源頼朝のおじいさん(母 由良御前の父)が出身地の三河に建てた寺だ
尾張とは全く関係ないわw
蓮華寺
中世の滝山寺にあった堂宇。新御堂とも号された。保延6年(1140)10月に熱田大宮司藤原季範とその妻室が東谷に建立。1間4面の小堂ながら三尊四天像が安置してあった。季範はこの寺へ仏性燈油料として恵那河内(米河内)郷を寄進した。
大宮司家の氏寺的存在で、季範の子孫が額田郡地方を支配する際の精神的拠り所となったものと推測できる。いくどかの修理を経て弘安2年(1279)10月に取り壊し、東向きに建て直して広庇が加えられた
885:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 12:58:30.36 pmfcSdmdO
>>880
昨年の転入超過数トップ2が福岡市、3が札幌市だったもんな。
正直、日本の企業はもっと東京と一蓮托生するのかと思っていた。
886:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 13:43:04.49 9F5w9FpL0
さっきNHKでもやっていたな
宝永地震で
関東~九州の太平洋側、さらには瀬戸内海まで津波で壊滅状態
大阪の堀の奥の方まで侵入して死者数え切れず
そういうことも考えて
これからは九州、日本海側、北海道に投資していくべき
東京の震災への耐性強化なんてしてる場合じゃない
887:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 13:46:26.73 NV+HwJWG0
福岡県
2012年1月1日推計人口 5,081,731人
前月比 -467人 (自然増減-538人、社会増減-71人)
前年同月比 +8,162人
URLリンク(www.pref.fukuoka.lg.jp)
888:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 13:48:31.71 NV+HwJWG0
↑修正します。
×社会増減-71人 → ○社会増減+71人
889:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 14:12:03.59 bNzHjLpW0
兵庫県
2012年1月1日 推計人口 5,581,545人
前月比-788人 (自然増減-772人、社会増減-16人)
前年同月比-6,737人
URLリンク(web.pref.hyogo.jp)
890:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 14:12:30.36 vVWKI/EO0
>>881
軍事的脅威を言うなら、首都が一番危険。
891:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 14:18:38.85 pdQU/aE40
>>881
いまどき、上陸してくるような脅威は考えづらいな・・・
やはり、航空機やミサイルによる攻撃が中心だろうから、日本全国軍事的脅威は大差ない。
892:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 14:20:59.87 bNzHjLpW0
京都府
2012年1月1日現在 推計人口 2,631,912人
前月比-859人 (自然増減-543人 社会増減-316人)
前年同月比-3,885人
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)
893:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 14:26:32.67 iTJAhziy0
>>883
>>884
尾張も三河もどっちも愛知県じゃないか
トヨタも愛知県
894:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 14:40:16.74 bNzHjLpW0
神奈川県
2012年1月1日現在 推計人口9,060,257人
前月比-1,641人 (自然増減-492人 社会増減-1,149人)
前年同月比+9,229人
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
神奈川と千葉は東京に近いほど人口が減っている。
895:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 14:59:03.19 6DwtzaUy0
はよ
半島の勢力にビビル
その危機に今立っている
それを知らないのか日本人
896:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 15:08:19.96 6DwtzaUy0
日本で生きててもなぁ
経済成長している時期に快感は得られる
今の韓国と中国がそう
日本もヨーロッパもいい暮らししているけど幸せではない
殺してもらおう 血気盛んな半島の方に
それを望んでいる日本人も多いはずだ
どんなに頑張っても給料も定額も増えない国でよ
897:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 15:11:15.21 bNzHjLpW0
少しおかしな人が来たみたいだね
898:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 15:13:12.73 kRfdkMnI0
>>876
福岡市は最近発展した町だからダメージあまりなかったんだよね
死者一名で交通機関麻痺せずインフラも無事とかそりゃ地震舐めてかかりますわ
899:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 15:17:15.42 9F5w9FpL0
>>898
まあ地震の規模も小さかったからね
900:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 15:34:53.50 2R5Nzw2D0
仙台市街地は今回の震災でもほとんど無傷だったみたいだよ
901:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:03:52.66 LJy8zmSD0
南関東は例年春と秋に増加幅が大きい。
それが昨秋は減少か横ばい。
今年の春も増加しなければ5月1日時点で前年同月比で減少になるぞ。
902:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:06:21.86 LJy8zmSD0
福島、栃木、茨城は311だけで屋根瓦も落ちて揺れの被害も出ている。
仙台平野は強い。
直下に近い407の震度6強もあったのに。
903:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:16:11.93 2R5Nzw2D0
日本で仙台より地震に強い街なんて他にないだろうね
震度6強に耐えて
2日後には普通に街の機能を復活させていたからね
904:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:25:17.15 dnR0W2wB0
茨城県の人口、1万4000人減 自然減+景気悪化+震災&原発が原因
スレリンク(news板)
905:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:30:52.26 NiQwQ8SPO
南関東は田舎と比べて日本人があまり減ってないからな、いずれ愛知の様に反転する可能性はある
東京都の外人、人口比でやや多い、多少の減りはいい調整とも言える
東京都 推計人口 2011年1月1日→2012年1月1日
()内は外人
13,160,969人(422,226人)→13,184,161人(406,096人)
前年比△23,192人(▲16,130人)
906:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:52:19.12 pdQU/aE40
>>903
震度6と震度7では、月とすっぽんくらいの差があるのはご存じですか?
震度6で耐えるなど、対した意味はないと思う。
907:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:55:25.43 P1bg9y9j0
>>906
仙台だって場所によっては震度7を観測した場所は数ヵ所あるみたいだよ
仙台に住んでる俺が体験してるからそれぐらいよく分かってるよ
908:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:56:21.59 P1bg9y9j0
>>906
しかし東京は震度6で壊滅するから大変だね
909:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 16:59:06.20 TgFBZSMp0
まぁ田舎は被害は少ないわな
910:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:00:45.95 P1bg9y9j0
仙台
URLリンク(www.tobitai.com)
URLリンク(www.yakei-kabegami.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(www.yakei-kabegami.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(photohito.com)
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
URLリンク(chibahatu.img.jugem.jp)
911:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:05:19.55 d9myajRg0
>>906
【震度計が震度7を記録した地区の被害】
1995年 兵庫県南部地震(阪神大震災)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
死者多数 : 神戸市須磨区 神戸市長田区 神戸市兵庫区 神戸市中央区 神戸市灘区 神戸市東灘区 芦屋市 西宮市 宝塚市 北淡町 一宮町 津名町
2004年 新潟県中越地震
URLリンク(ja.wikipedia.org)
死者4人 : 新潟県川口町
2011年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
死者0人 : 宮城県栗原市
912:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:16:24.74 f9hgzVDk0
直下型地震は揺れ方が違うよ
同じ震度でも被害は桁違い
あと阪神大震災以降建てられた建築物の方が耐震基準が厳しくなってる
まぁ宮城は地震対策を全国的に見てもしっかりしてた方なのも確かだけど
913:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:35:35.62 bNzHjLpW0
仙台は地震後2,3か月地下鉄運休してただろ?
914:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:48:02.97 A6D1ZKcE0
>>913
大部分の地下区間は3日後くらいには通常に戻りましたよ
高架部分は1ヵ月はダメでしたけどね。
915:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:49:46.91 pdQU/aE40
>>911
結局、仙台市は震度7ではないでしょ?
しかも震源からは130km離れ直下型でもない。
あまり、甘く見ない方が良いよ。
916:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:57:23.90 d9myajRg0
>>912
URLリンク(www.daiken.jp)
「東日本大震災」の揺れ方は0.5~1秒の間に1回揺れる短い周期。
一方「阪神淡路大震災」の場合は1~2秒の間に1回揺れるという、比較的長い周期の揺れ方でした。
短い周期の揺れ方は被害が小さく、一方長い周期の場合は、甚大な被害をおよぼすという特徴があります。
都道府県別の耐震化率を見ると、
宮城県77%、岩手県67%、福島県76%など、
東北全県で全国平均の79%を下回っていました
× 直下型地震は揺れ方が違うよ
⇒ 木造住宅ではキラーパルスの多寡で被害が決まる。
URLリンク(www.kz.tsukuba.ac.jp)
× 宮城は地震対策を全国的に見てもしっかりしてた方なのも確か
⇒ 宮城の耐震化率は全国平均以下。
東北人は瓦屋根に固執しないので、
トタンや人造スレートなどの
軽量屋根が結構ある。
そのため、耐震化が不充分でも家が潰れない。
→ 岩手・宮城内陸地震で被害が少なかった理由。
917:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 17:59:39.35 6+ppC7Nh0
>>907
それは気象庁が認知した震度7じゃないから
練習試合で出した記録と同じ扱い。
直下型の震度7を耐えたら
認めてやる。
918:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:01:56.31 pSv3hQ4s0
映像で見る限り神戸の震度7を無傷で耐えられるような建物は皆無に等しいだろうな
919:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:08:02.02 6+ppC7Nh0
おもいだした。
あれは10年ほど前だったかな?
宮城県で1日に震度6の地震が3回発生した内陸直下型地震があったが、
あの時は約1000軒ほどの家が全壊しただろ?
あの時、完全に潰れた宮城県の家屋をテレビで見た記憶だあるぞ。
920:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:13:46.80 pSv3hQ4s0
震度7でも揺れ方に色々種類があると思う
映像で見る限り神戸の震度7は残酷なほどまでに破壊的に映る
921:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:20:46.42 A6D1ZKcE0
>>919
仙台市は全く被害なかったよ
922:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:20:49.87 MusFbsfN0
>>918
実際、縦の揺れが凄かったの覚えてる。
923:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:23:20.95 pSv3hQ4s0
これだな
URLリンク(www.youtube.com)
924:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:31:58.28 9F5w9FpL0
加速度で言うと
新潟の中越地震がかなりやばかったらしい
925:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:42:30.73 sPlEFfji0
>>917
それ自宅半壊や全壊した人に言えるか?
926:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:43:55.69 sPlEFfji0
>>916
仙台市とそれ以外の市町村では大部違うんですけど
927:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:44:54.16 sPlEFfji0
>>915
地震学者が仙台は地震に強い街だって言ってたんだけどな
928:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:45:25.49 pSv3hQ4s0
あの年はえげつなかったな
松本サリン、阪神大震災、地下鉄サリンっておい
929:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 18:50:48.45 MusFbsfN0
>>927
横から入るが、地震に強いっていうのはビル、家などが物理的に強いと言う意味か?
それは建築基準法や道路橋示方書などで特別強い地震荷重を考慮してあるということか?
930:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 19:04:52.74 sPlEFfji0
>>929
もともと宮城県は30年以内に99%の確率で宮城県沖地震くるって言われてたから
ほとんどの市街地のオフィスビルやマンションは耐震強度が万全であり
阪神淡路の規模でも対応できるようになっている
931:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 19:16:14.40 oxLHDGFF0
>>930
2009年には公立の学校の耐震補強は完了していたはず。
学校の補強が完了後に市民センターや公民館の補強が始まりそれも震災前には完了したんじゃないかな。
仙台市役所も随分古い建物だが2年位前にブレス入れたりして補強が完了してる。
その辺は梅原はよくやってたと思う。
932:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 19:18:00.01 MusFbsfN0
>>930
それは日本全国どこでも同様だろ。どう万全なのか具体的にかかないと。
阪神淡路に対応できるというのは阪神淡路以降のことだろ?それなら全国的に珍しい対応じゃない。
全国のインフラ関連、学校など、あらゆる施設が阪神淡路対応に予算を組んで取り組んでるわな。
阪神淡路以降にいろんな基準が改定されたが、日本の道路橋の大本の基準である道路橋示方書の
地域別重要度係数というのがあるが、北海道~東北~近畿地方の太平洋側は全て同じで地域区分
A=1.0なんだけど。中国・四国はB=0.85 九州の東シナ海側はC=0.7
933:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 19:51:47.57 iTJAhziy0
東京スカイツリーのある浅草は東京でも一番地盤が弱い地域
地質学者が「よりにもよって、なんであんな所を選んだんだ」って不思議がってた
934:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 20:08:33.44 kRfdkMnI0
単純に東京が脆すぎるんだよな
どんだけ地震耐性ないんだよってくらいひどい
935:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 20:35:49.82 sz1ds0dZ0
仙台の市街地は岩盤の上にあるって聞いたことがある。それが被害を軽減した要因のひとつじゃないか?
それと仙台のような岩盤の上に街を作っているケースは全国的にも少ないらしい。
936:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 20:47:44.93 72+jM1ivP
3月12日に長野県栄村を襲った直下型地震が仙台直下を襲ってたら倒壊家屋が
の数が凄かったと思う。
URLリンク(www.youtube.com)
937:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 20:54:34.26 NM1Disgx0
>>932
全国で進んでないから凄いって言ってるんだろ
938:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 21:00:49.72 Ux39amwi0
>>935
仙台では高度成長時に斜面を切り開いた
いわゆるニュータウンで移転含みの甚大な被害が出た
そこから察するに、関東で大地震が起こったら
神奈川東部(横浜、川崎など)の大都市圏丘陵住宅地はとても怖い
939:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 21:09:15.47 a3wh+pDb0
>>938
折立とか南光台とかだよな
盛土による地盤沈下が原因だってな
940:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 21:12:49.43 XF+nxnSu0
東京にタワマンを建てまくれ。
941:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 21:19:41.56 pdQU/aE40
どうも誤解があるようだが、新耐震基準を満たしてれば被害はない・・と考えてるようだが違うぞ・・・
あくまで、建物の破壊があっても建物の中もしくは周辺にいる人に被害がでないようにすることを目標にしている。
だから、直下型、震度7以上となれば、建物の破壊は相当出てくる。
建物が一定数破壊されれば、あちこちで火災も発生し、2次被害が出ることになる。
建築学会 新耐震基準について
新耐震基準の目標は,地震によって建物がこわれないようにすることではなく,「建物を使う人の安全を確保する」ことと言えます。
942:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 21:46:17.82 72+jM1ivP
今の日本の家は物が多いから建物は無事でも一家全員圧死なんて結構ありそう。
特に狭い大都市の家は。
943:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 22:22:58.47 J1++bBGx0
>>872
玄界灘で地震あったじゃん!
日本で地震がないとこなんてないよ
944:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 22:27:34.13 WtJy6f+q0
住民基本台帳人口移動報告 平成23年12月分結果
URLリンク(www.stat.go.jp)
同 平成23年結果
URLリンク(www.stat.go.jp)
945:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 23:28:12.75 O0N4YKF90
>>943
それ、大きな地震じゃないよな…
946:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/01/31 23:51:05.62 2jYFgqtI0
日本列島が丸ごとすっぽり環太平洋造山帯に入ってるんだから、
虚しい議論のような気がする。
947:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 00:24:39.52 bB2pwHjU0
首都圏中心の
巨大地震が来た場合
かなりの人口が首都圏から
消えてしまうんだろうね
考えたら恐ろしい
948:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 00:28:46.09 cD3UPCU30
>>947
それを受け入れるキャパがある地域が関西くらいしかない。
だから企業も関西へ移転準備が進むんだろうな。
949:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 00:30:46.44 5s+FbheV0
首都圏に巨大地震で仙台の更なる発展というのは考えられない?
950:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 00:36:56.16 A7wEU+3H0
仙台が地震に強い都市というのはよくわかったが
巨大地震の起こる頻度が中国、北部九州地域に比べて遥かに多いから仙台はないな
951:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 00:38:18.86 8NDurDrf0
>>949
仙台というか
札幌、仙台、大阪近辺、広島、福岡に分散するのは間違えないだろうね
早急に分散させないと日本が終わり立て直せなくなる可能性だってあるよ
952:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 01:09:11.78 7DQkcOk50
>>948
どさくさ紛れに
大阪都の話しも進みそうだねw
>>951
そうだね
だからこそ各地方都市の
更なる発展が必要だと思うよ
953:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 01:34:51.61 sHBnaYYP0
地方の更なる発展といっても
首都圏の政令都市クラスでも人口が自然減少に転じようとしている状況じゃ
人口増加という分かりやすい発展は無理だよな
954:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 01:51:48.14 1sHwLJW7O
2030年までの人口予測では福岡市の人口は165万人に達するらしい
955:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 05:10:58.85 4nnmSVgX0
今、一番の漁夫の利を得ているのは福岡市だろう。
956:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 05:26:03.18 pqSMneMiO
>>955
>>944の昨年一年間の住民基本台帳人口移動報告でも、福岡市の転入超過数は東京特別区に次いで第2位、
それ以前からも札幌市と並んで転勤族の間で一番人気都市と言われてきたのは
伊達じゃないもんな。
ちなみに札幌市は同報告は転入超過数第3位でこちらも被災地&首都圏からの転入が大きく影響した。
957:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 05:41:57.83 pqSMneMiO
福岡と札幌が転勤族から一番人気と書いたが
日本人のココロの問題が自殺の問題をはじめとして様々に機能不全を起こしている現状を考えれば
太平洋ベルト地帯から札幌と福岡に人口が流入するのも
決して悪い現象ではないと思うぞ。
958:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 06:27:26.27 fYIX0spY0
福岡に国家機能を移すのは国防上どうなの?中国に近すぎない?
959:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 07:02:16.38 q2cQVJ1T0
札幌が転勤族に人気って本当か?
これで人が暮らせるのか?
2012年02月01日 札幌(サッポロ)
最低気温(℃) -10.4 05:34
最高気温(℃) -6.1 00:04
積雪深57㎝
960:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 07:32:34.60 wlAoHfmw0
日本で唯一断層がなく過去に巨大地震に一度も襲われたこともなく
津波の心配なく平野も多くて東京から近い群馬が最強すぎる
大阪都()なんかよりもさっさと群馬都を作った方がいい
961:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 07:46:03.10 AdFTnM2FO
ミサイルの射的圏内はどこも一緒だろ。
むしろ防衛省なんかは積極的に博多に移した方が良いんじゃねーかw
962:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 07:51:42.60 wlAoHfmw0
ミサイル以外にもある
原発やら特亜と戦争になったらまず最初に九州が影響うけるとか
963:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 09:09:56.05 hBAwQGSX0
ロシアが北海道から
中国、韓国が福岡から攻めてくる
964:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 10:42:58.59 r68bBz7H0
大阪府
総人口 8,864,228人
対前月(1ヵ月前)との比較
人口増減2,080人減
対前年(1年前)との比較
人口増減627人減
こりゃ期待はずれ
965:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 11:18:02.44 xLhDjpiL0
>>959
転勤族に人気ということと都市の純粋な住みやすさは別じゃ?
基本的に東京都の比較論だろうし。
彼らは何れは、東京に帰るつもりだし、気分転換のつもりだろう。
そもそも転勤族が多い都市しか、そういう指標は意味がないわけで、全国的に福岡や札幌が住みやすいということにはならない。
966:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/02/01 11:19:43.79 xLhDjpiL0
>>963
近代戦を知るものなら、そんな戦争はないと思うだろうな。
蒙古の来襲の時代か?