□□□遮光幕スレッド☆16■□□ at TRAIN
□□□遮光幕スレッド☆16■□□ - 暇つぶし2ch173:名無しでGO!
07/04/14 01:46:00 eRE3kBQf0
>>172
一昨年ぐらいから日中は全面開放。
だだし、スモークフィルム貼付のため、遮光幕閉めているように見えなくもない。

174:名無しでGO!
07/04/14 05:10:00 9UthTnvU0
>>171
全開する時間は9時~16時の間だっけ?
それ以外の時間でも明るい時間は■□□・薄暗い時間は■■□が多かったよ。
ちなみに真っ暗になってから■■■にすることが多かったはず。

175:名無しでGO!
07/04/14 13:01:16 wD8QllDCO
京成の車輌は、昔の赤電から助手側には幕がありませんが、よくあの強い労組が納得しましたね!

176:名無しでGO!
07/04/14 14:43:48 eRE3kBQf0
>>175
そもそも京成の場合、開運号の1600形以外、中央貫通構造で片隅運転台の
延長みたいなのばかりだったから、運転士の左右の視野が狭く、C台側の
映り込みは殆ど気にならない構造だったから、当然運転士背面の遮光幕使用に
ついては要求するものの、C台側は特に要求していなかったと思う。
ただ、近年の車両は固定編成が主流になって、先頭車が中間に入って貫通路を
使用することがない前提で作られるようになると、通路を構成するための間仕切
がなくなり、運転士の視野も広くなるのでC台側の遮光幕がないと映り込みが
気になるようになり、職場要求でもC台側遮光幕取付けが挙がるようになった
ようだ。
これに対して会社の回答は「日中全面開放に応じてくれれば考えます」という
ことらしいけど、これは何年か前に聞いた話しなので、いま全面開放になった
として実際に3枚目がつくかどうかは謎…


177:名無しでGO!
07/04/14 16:32:35 wD8QllDCO
京成の日中全面開放になった場合は、新京成のようにスモークはるんですかね?

178:名無しでGO!
07/04/14 17:15:36 8fY9DhFX0
北陸の食パンが■□壁だったのには驚いた。

179:名無し野電車区
07/04/14 23:50:45 PTYa23Pv0
>>176
つまり昼間全員が全開にするようになれば助手側にも幕が付くというわけか

180:名無しでGO!
07/04/15 01:08:14 sAe0o5tdO
>>176>>179
これはもう永久に、はみ出し者が少なくとも1/3は残ってもらうよう期待を込めなくては!!
将来の為に、指導ウテシも一部ははみ出し者が指導すれば、右側幕設置は阻止出来る!!

181:名無しでGO!
07/04/15 01:47:15 sAe0o5tdO
>>7
109は、地下区間が増えて幕使用区間が増えたから、今までの感覚の一般ピープルの為に一例してんだって。
目黒線でメトロ直通のときは、奥沢で一例して閉めて、目黒で再び開く。sageがマンドクセなときは、そのままsageずに目黒まで逝く。
かつての田園都市半蔵門の渋谷と逆パターンだ。あれは逆に怖かったな。まだ地下なのに開いちゃうから。
物言いがあって止めたけど。

182:名無しでGO!
07/04/15 03:23:06 x1Iy9Ny0O
>>176>>179-180
ネタではなく、その話は真実?。京成線車両の助士側に遮光幕を設
置する話があったなんて初耳。現代、夜間に■■□だった形態を
■■■にする路線があるなんて信じがたいが、本当に京成線車両の
助士側に遮光幕が設置される話があるならなんとしても食い止めな
ければいけないな。

183:名無しでGO!
07/04/15 07:13:09 jxLVQJ+mO
助士側に遮光幕設置で話が進んでるそうです。

184:名無しでGO!
07/04/15 09:14:14 UN6FwNo9O
さっき、成田線を東我孫子から我孫子まで乗ったけど、
8時過ぎにも関わらず壁■無だったワナ。
40分頃に着くやつか。

未だに国鉄並みのDQN社員が束にはいるんだな。



185:名無しでGO!
07/04/15 11:06:38 x1Iy9Ny0O
>>183
どこから仕入れた情報?ネタではないとしたら、いつ頃からそうな
るの?

186:名無しでGO!
07/04/15 14:22:09 x1Iy9Ny0O
>>183
続けてすまん。京成の関係者?

187:名無しでGO!
07/04/15 14:29:27 XgyQoRfB0
阪神だけど、大阪・神戸の地下線や夜間は■■□なものの朝ラッシュ時(地下線)では■□□ってのをよく見かける

188:名無しでGO!
07/04/15 16:24:39 nJvTSWu9O
東武野田線の車掌は、かつて運転台の後ろの窓を夜間開けていた時期があったが、会社から労使の規定で閉める様、要請があったので閉めるようになったと聞いた事があります。

189:中田カウス
07/04/16 11:32:10 uwSFFbLFO
乗務員室を覗くおまいらに聞くが、仕事中や授業中に、後ろから見ず知らずの奴に覗かれたらどんな気持ちだ?

190:名無しでGO!
07/04/16 11:43:41 f00LgDJN0
>>145 >>152 >>159 >>161
申し訳ないがすべて不正解!!
そんなところに自動解結装置なんてありません。
東海道の113系は手作業で連結・解放してました。
またそこにはたしかATS系の機器がありました。
その下に側面表示幕の指令器があったはずだ。


191:名無しでGO!
07/04/16 11:44:56 9oSybQADO
ウザくてシバいてやりたくなるw

192:名無しでGO!
07/04/16 11:49:21 5yquCO6C0
>>189
スレ荒れになるから1回だけ書くが、漏れはウテシなんか見ていないよ。
前面の景色を見て入るのさ。
仕事中や授業中とは状況が違うだろ。プロなんだからしっかりしろ。

193:名無しでGO!
07/04/16 16:11:38 4sZ4KcLX0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
試運転は雨でも壁□□なのね・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch