▲本多平八郎忠勝を語るスレ▲at WARHIS
▲本多平八郎忠勝を語るスレ▲ - 暇つぶし2ch145:長門守
04/07/10 00:26
>>1がんばれ。

「その時~」で家康の家系が出ていたのそこらへんを。
もともと、徳阿弥という時宗の聖(ひじり・時宗僧をこう呼ぶ)が流れてきて、まず三河国酒井郷にやってきます。
土地の有力者酒井氏の厄介になりますが、ここで、この徳阿弥、酒井の娘を犯しちゃいまして、そこで出来た子供の子孫が酒井氏となります。
酒井郷ではバレる前に出発したのか、次に松平郷で厄介になります。
ここでも、飽き足らず、松平の娘を手込めに…。今度は流石にバレてしまい、やむなく、松平氏の婿養子として還俗。
親氏と名乗ります。これが松平氏の祖。
後年に家康が改ざんした系図だと、この親氏が上野国新田氏支流得川氏の流れをくむとしています。

酒井家が分ったところで他の四天王。
本多家は自称藤原北家です。しかも、道長の従弟の伊周だったか、その辺からの流れらしいですが、多分に眉唾モノです。
榊原家は伊勢国榊原郷の出で、足利系仁木源氏で、家紋は源氏車。これは結構、信憑性高いらしいです。
井伊家は遠江国井伊谷の名家で、藤原の流れをくみ、かつて、地方に出向いてそのまま土着した一族らしいです。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch