【東京~札幌】北海道新幹線87【4時間以内】at RAIL
【東京~札幌】北海道新幹線87【4時間以内】 - 暇つぶし2ch459:名無し野電車区
08/06/22 12:22:34 XzBA7I5C0
>>448
航空の回し者乙

460:名無し野電車区
08/06/22 12:22:38 1J6U/NY90
>>441
そんな言い訳はどうでもいいから東京人は自分の愚かさを潔く認めなさい

461:名無し野電車区
08/06/22 12:31:06 4BfR7ka/0
R4000で0.08Gに抑えるにはどのくらい傾ければいいんだ?

462:名無し野電車区
08/06/22 12:35:52 rO4byrC/0
札幌延伸が決定する前夜は、前野菜というか反対厨の告別式だな。
札幌延伸が決定した当日は、反対厨の出棺。
ー人ー

463:名無し野電車区
08/06/22 12:36:21 1J6U/NY90
カント200mmで2°じゃなかったっけ?

464:名無し野電車区
08/06/22 12:51:44 XzBA7I5C0
>>452
選択と集中を行わずに、あくまで総花的、『エセ民主主義』的に資源配分すればいいと考えてないかい?
競争力不足で使えないインフラを抱え込むだけ。
下手なもの造ってお茶を濁すくらいなら無い方がマシ。

465:名無し野電車区
08/06/22 12:57:09 CfVtUqXK0
ところで函館乗り入れは決定したのか?

466:名無し野電車区
08/06/22 13:03:42 bJnHGUQXO
宗男先生に頼んだらどうだ

467:名無し野電車区
08/06/22 13:07:58 1J6U/NY90
>>464
わざと妥協案を推進させて費用対効果が悪いと指摘されたら
「だから無駄な公共事業なんだよ」と言ってミスリードさせるのが目的なんでしょ

468:名無し野電車区
08/06/22 13:14:39 cFDLIZ9Q0
よく知らんが
ムネヲは高速道路派じゃなかったっけ?


469:名無し野電車区
08/06/22 13:17:55 ZlLqLtRu0
>>463
2度だと360.9km/h
ATCの抑止は365km/hだから問題が出るってことか?

ところで、束のプレスには乗り心地限界0.9m/s^2とあったんだがどういう事なんだろう

470:名無し野電車区
08/06/22 13:25:06 4BfR7ka/0
0.08G=0.08×9.8m/s^2≒0.9m/s^2
まあそんなとこでしょ
R4000で365km/hでこれを達成するにはカントと車体傾斜合わせて何度かな
3度もあれば十分かな。Fastechは車体傾斜2度だったような。現状のC180でも問題ないかも。
細かく計算してないからわからんが

471:名無し野電車区
08/06/22 13:29:58 +qe5pbL90
北海道新幹線については建設後の経済効果は1か0かしかないようなもの。
だから地上設備のスペックについてはまったく妥協の余地が無く、作るか作らないかの二択しかない。

函館までの延伸が決まった時点で全線開通は事実上決定しているが。

472:名無し野電車区
08/06/22 13:45:38 pzW/CRkt0
ムネオは北海道を衰退させた
横路並の戦犯だろ

473:名無し野電車区
08/06/22 13:59:44 igx9tbBF0
函館長万部間は改規した在来線を使用し、長万部小樽間に新線を建設すれば建設費はフル規格の2割程度の価格で抑えられるだろう
そうすれば今すぐに着工することができるだろう。そうすれば2015年までに完成することができる。
なお東京直通は利用客が見込めないため札幌函館間の区間運転とし、新函館駅で東京行きの新幹線と接続すればよい
車両は日本初の気動車新幹線とし、振り子+車体傾斜で在来線区間を160キロ、新線区間を200キロで走行する
なお、残りの区間は北陸新幹線や長崎新幹線、中央リニア全通後、着工されるだろう。
おそらくは2030年頃に全通されるだろう。

474:名無し野電車区
08/06/22 14:04:44 pLBxg1b+0
2時間かけて考えた割に内容がありきたり
100点満点で3点くらい

475:名無し野電車区
08/06/22 14:05:01 rO4byrC/0
札幌開業後の札幌⇔旭川を除いた、他の北海道新幹線からのフル延長線については、いろいろと費用を節約してなおかつ、
東京への直通ないし乗り換え回数の大幅減という意味から、在来線の皆既その他の現行設備の再利用を行う区間は必ず出てくる。


476:名無し野電車区
08/06/22 14:06:11 Zdk4fRUD0
冷蔵庫かよwその案はあり得ないw

477:名無し野電車区
08/06/22 14:13:44 g3TnyfeI0
×改規
誤字があるから、マイナス2点で100点満点で1点。

478:名無し野電車区
08/06/22 14:18:01 igx9tbBF0
なぜ北海道の住民はフル規格にこだわるのだろうか?
我々から見れば非常に奇怪なことである。
そもそも北海道に新幹線など必要だろうか?人口密度は全都道府県中最下位である。
従ってどこかしらコストを削減し、建設するというのが必然的ではないか

479:名無し野電車区
08/06/22 14:19:14 SNyEj0hk0
>>478 人口密度は関係ないのだが?新幹線の必要性と

480:名無し野電車区
08/06/22 14:28:47 ZlLqLtRu0
>>470
0.08*9.8=0.784なんだが・・
0.08G C200だと、365km/hに必要な傾斜は2.3度
0.9m/s^2許容なら、C200 傾斜2度で367km/hまで可能になるんだが
ちなみに盛岡以南のカントは180ではなく155mm。

481:名無し野電車区
08/06/22 14:32:28 igx9tbBF0
北海道から東京へという夢を見がちであるがそれは間違いである
私は札幌から北海道各都市への輸送を強化すべきであると考える
札幌から函館、旭川、釧路などへの主要都市への輸送を強化するのが先決である
そもそも北海道は日本一田舎であるため新幹線をフル規格で建設した場合平行在来線を維持できない
よって新幹線をフル規格で建設するということは地域住民を犠牲にするということなのだ
しかし現状設備を活用しながら部分的に新線をほくほく線のようなほ非電化単線で建設し、普通列車と貨物を共用とすれば(ほくほく線は非電化ではない)
上の問題は解決できる上、大幅な建設費削減が可能となる。この場合運行速度は180キロ~220キロ程度になるだろう





482:名無し野電車区
08/06/22 14:39:27 XzBA7I5C0
>>478
>そもそも北海道に新幹線など必要だろうか?
何で羽田-新千歳線が旅客輸送量世界一なのか。
そこに目が行けば、ホカイド新幹線は道民のためのものだけではないし、ましてやホカイドの人口密度なんぞ関係ないという事が分かるっしょ。

483:名無し野電車区
08/06/22 14:41:15 BzJjntuW0
お盆の飛行機の値段がむかつく
岡山広島福岡は特割りあるのに

484:名無し野電車区
08/06/22 14:49:58 SNyEj0hk0
>>478 コスト削減=出来るだけトンネルで施工すること


詳しくはこれを見れ。長万部あたりの平地はトンネル掘れないが、それ以外
の山間部はほぼ全てトンネル。明かり区間にスノーシェッドかけてしまえば
長万部~札幌は全てトンネルということとなる。人口希薄地帯なのでスピード
は出し放題。Vmax=400km/hも夢でない。
URLリンク(www.lively.co.jp)

485:名無し野電車区
08/06/22 14:53:03 rO4byrC/0
観光面から見ると、トンネル区間が多いのはあまりプラスではない。
所要時間のほとんどが真っ暗だったらつまらないし。

486:名無し野電車区
08/06/22 14:55:02 1J6U/NY90
明かり区間を多くした結果所要時間が長くなったら本末転倒だろ

487:名無し野電車区
08/06/22 15:00:48 Zdk4fRUD0
ビジネスメインでいいでしょ
観光対策には、グリーン車に液晶TVでもつけとけばいい。

488:名無し野電車区
08/06/22 15:01:19 pzW/CRkt0
着工が確実になってきてるから
断末魔を叫び始めてる人がいるな
実際に着工されても居座るんだろうから困る

489:名無し野電車区
08/06/22 15:02:30 +qe5pbL90
>>478
「我々」って具体的にどこからどこまでの人よ?正確に「私」と使わないとだめでしょ。

正直言って、対東京の利用が見込めないのなら作る意味は無い。
360km/h運転できるような高規格フル路線でなければゴミを作るようなもの。

あと、平行在来線って反対派の切り札のように扱われるけど、実はそうでもない。
この両者は本来別に扱われるべき問題で、それが都市間輸送を圧迫するような原因になってはいけない。逆も然り。
この問題の解決はスキームの見直しでなされるべきだとは思うが、だから新幹線作るなっていう結論にはならない。
地域内輸送は状況に応じて適正な手段、価格が選ばれるべきだが、なまじっか線路があるせいで問題が面倒になっている。


490:名無し野電車区
08/06/22 15:30:13 VelUIuMQ0
             ,rn
            r「l l h.
            | 、. !j
            ゝ .f
            |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.
            ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. それは貴方の個人的見解に過ぎない
           ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
            |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
            \    \.     l ; r==i; ,; |'
             \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
               \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
                \  /    /        /  |.
                  y'    /o     O  

491:名無し野電車区
08/06/22 15:36:57 XzBA7I5C0
>>485
トンネル壁面にLED付けて、企業広告でも流せ。最も考慮すべきポイントは利便性であり、最大顧客層はビジネス客。

492:名無し野電車区
08/06/22 15:39:48 igx9tbBF0
いつかは着工されるといいながら今現在まったく着工の見通しが立たない件

493:名無し野電車区
08/06/22 15:53:50 SNyEj0hk0
>>492 igx9tbBF0  馬鹿沸いてきたwwww

494:名無し野電車区
08/06/22 16:24:16 HWwGFexC0
>>489
やまだくん、>>489さんに座布団2枚半さしあげて。

495:名無し野電車区
08/06/22 17:06:47 4chs5vl50
igx9tbBF0

こいつ、どこまで持ちこたえられるかな?
1週間もたないと思うけど。 

496:名無し野電車区
08/06/22 18:59:16 x9pV+nqZO
大儀であった
URLリンク(o.pic.to)
(^^)v

497:名無し野電車区
08/06/22 23:33:19 51FnWwVR0
>>480
ってことは乗り心地の自主規制も緩和したのか
じゃないと360km/hでR4000は通過できないもんな
もちろん8度傾斜みたいなことやれば可能だけど、傾いた時パンタをどうするか、傾いても車体がトンネルにぶつからないようにどの程度削るかとか問題が出てくる

498:名無し野電車区
08/06/22 23:38:17 LTL6qyDi0
そもそも360キロ運転など実現できるのだろうか?
実現できたとしても360キロ出せる区間はそう多くない。
宇都宮以南は275キロ制限がある。
青函トンネルでは貨物と共用であるため不可能だろう
そもそも青函トンネルでは260キロ程度が限界だと思われる。
結局360キロ出せるのは人口が少なく直線区間が多い仙台盛岡間北海道区間に限られる

499:名無し野電車区
08/06/23 00:04:36 1OnNa8Q60
R4000で360km/hが可能ならば、宇都宮以北はかなりの区間で360km/h運転ができると思うけど。
もちろんカント上げとか騒音対策に莫大な費用はかかるけど。
北海道区間では曲線半径も大きいしトンネルも多いから360km/hも問題ないだろうな。もしかしたらそれ以上もねらえるかもしれない。

500:名無し野電車区
08/06/23 00:06:21 w2ndeA2O0
R4000でもカント200mmで車体を2°傾斜すれば360km/h運転も可能なのだが

501:名無し野電車区
08/06/23 00:10:08 /1LI45+90
>>498
宇都宮~仙台間と盛岡~新青森間は?

502:名無し野電車区
08/06/23 00:12:52 EgRz1lFn0
宇都宮仙台間はそれなりに住宅が密集していて騒音対策に莫大な費用がかかる
盛岡以北はカーブが多い

503:名無し野電車区
08/06/23 00:16:58 reZIVZV70
札幌延伸が決定した後は、事実上束の360キロ運転は、ほとんど趣味の世界ということになってしまう。
北海道新幹線は、別に360キロ運転を直ちに開始しなくとも十分すぎて涙がちょちょぎれるほどの高い利用価値がある。
青函区間とか、絶対的なボトルネック区間があり、そこを高速通過することはほとんど現時点では不可能で、
275キロやそれ以下の速度で走る区間が混在し、また開業当初は停車駅も千鳥停車などで多数設定されるであろう事から、
360キロ運転の効果は限定的だろうし、いきなり飛行機に互角の高速性を発揮して、
怒涛のように飛行機から新幹線に乗り換えてこられた場合、新幹線の側の容量が破綻するおそれがある。
したがって、急いで不完全な360キロ運転を開始する必要はなく、時間をかけて開発し、
400キロ以上の基礎的な技術も同時に開発しながら急がば回れという精神で完成度を高めるべきである。

504:名無し野電車区
08/06/23 00:22:39 EgRz1lFn0
しかしそれでは東京札幌間を4時間切ることは不可能となり
北海道新幹線の存在意義が問われる。
また長万部や小樽などに停車する各駅停車タイプは大宮以南の容量問題により東京直通は不可能であると考えられる
おそらくは山陽新幹線のこだまのように札幌青森間を4両で走るものだと思われる。


505:名無し野電車区
08/06/23 00:33:38 reZIVZV70
北海道新幹線が開業初日から飛行機に対して互角以上の存在である必要はどこにもなく、
仮に5時間以上かかったとしても、東京と札幌が新幹線で乗り換えなしにこれまでの所要時間からすれば
革命的な時間短縮により結ばれたという事実が、北海道新幹線開業の価値の90パーセント以上だと思う。
ビジネス客がその時点で飛行機と新幹線をどのように品定めするかはわからないが、
北海道新幹線利の利用者の内訳は、当初予想された飛行機から新幹線への乗り換え組の比率は絶対数はともかく相対的に低下し、
道内と本州を相互に行き来する新たに創出された需要が大きく伸びて北海道新幹線の利用のかなりの部分を占めると思われる。
360キロ運転を実施する区間の範囲を少しずつ広げたり、さらに低騒音の車両を開発して地上設備側の設備投資が少ない技術を開発したり
北海道新幹線の営業開始後何年もかけて熟成させれば良いのだ。

506:名無し野電車区
08/06/23 00:39:58 /1LI45+90
>>502
盛岡~新青森間はカント200mmで、盛岡付近と新青森付近以外の全てがR4000以上ですが。
宇都宮~仙台間が住宅密集って貴方、駅付近以外の車窓をきちんと見続けたことあるん?

507:名無し野電車区
08/06/23 00:47:20 7ww+3qhA0
R4000でも十分急カーブである。

508:名無し野電車区
08/06/23 00:59:01 QAhu15Fl0
>>507
では東北新幹線の曲線の長さと半径を全部リストアップしてちょうだい。

509:名無し野電車区
08/06/23 01:17:13 4YHj8LEh0
>>507
その理屈、却下。
盛岡以南も一応規格上はR4000と、曲線半径規格自体は同一。

510:名無し野電車区
08/06/23 08:38:50 1KPB59aR0
郡山や福島市街などを360キロで駆け抜けるのは不可能であるとかんがられる

511:名無し野電車区
08/06/23 10:44:12 WY3j1hHF0
>>504
>また長万部や小樽などに停車する各駅停車タイプは大宮以南の容量問題により東京直通は不可能であると考えられる
 札幌方12両を速達あるいは準速達、東京方4両を盛岡以北各停っていうことで連結して、盛岡で連結解決すればいい。
これだと青函トンネルで25分の時間差ができるから、この切り離した各停と、東京を30分遅れで出た別の速達便と青函トンネルを続行させる。
 これで十分直通できまつが。

512:名無し野電車区
08/06/23 11:10:36 QAhu15Fl0
普通に既存の各駅停車を延長しちゃればいいじゃん。

513:名無し野電車区
08/06/23 13:45:57 wrH7dy020
>>510
郡山のあたりの茶色いビルってマンションかな?
あれものすごく近いけど275km/hで通過してるよな


514:名無し野電車区
08/06/23 17:16:58 ql8ADUMOO
さすがマニア

URLリンク(o.pic.to)
(・∀・)

515:名無し野電車区
08/06/24 17:18:07 L8Wj+B0p0
>>512
 既存の各停って「なすの」のこと?

516:名無し野電車区
08/06/24 20:27:19 SrXE5JKL0
横Gの規制が0.9m/s^2なら、R4000,C200で車体傾斜2度で360km/hは達成できるが(0.08G=0.784m/s^2だともっと傾斜が必要)、そもそもR4000の曲線を360km/hで走って大丈夫なのか?
C200だと大丈夫かな

517:名無し野電車区
08/06/24 20:33:42 SrXE5JKL0
C200だと0.118Gか、安全なのが0.12Gって言われてるから限界だな

518:名無し野電車区
08/06/24 20:43:33 BfsiOB7+0
TGVは食堂車でワイン振舞ってるのに0.1Gまで許容してるけどな。

519:名無し野電車区
08/06/24 21:52:34 oo2Xorg20
てか、札幌延伸 is dead!!ってことぉ・・・

520:名無し野電車区
08/06/24 22:04:40 k5JakMBn0
>>517
そりゃ車体傾斜なしの数字。
標準軌だから、安全性の話なら安全係数込みで0.14GくらいまでOKよん。
そもそも強制傾斜なら重心移動内側だし。

521:名無し野電車区
08/06/24 22:05:25 BfsiOB7+0
車体傾斜っていうかアクティブな制御を入れたのは凄い進歩だよなぁ。

522:名無し野電車区
08/06/24 23:31:55 PWY57ILg0
JR東日本、東京-大宮は現行設備で対応=東北、北陸新幹線延伸で

 JR東日本は24日、定時株主総会で、東北、北陸(長野)両新幹線の延伸に伴う
東京-大宮間の輸送量拡大について、現行の設備を活用し対応する方針を示した。
冨田哲郎常務が「新たな線路を敷く、設備改良を行う必要性はないと現在は考えて
いる」と述べた。


523:名無し野電車区
08/06/24 23:40:38 LZm5b7gE0
>>522
東北(青森)、北陸(金沢)までだったら、現行設備で十分でしょ。
北海道延伸時も十分対応可能とは一言もいっていないように見えるのだが。

524:名無し野電車区
08/06/24 23:45:51 ExR/VGam0
転覆限界の話なら、重心下げで対応できるしな
そもそも、車体は普通鋼だわ空調は屋根上だわ、な車両を基準に計算する意味があるのかどうか・・

もっとも、束は360km/hと言っただけで、「R4000で」360km/hとは言ってないというか
乗り心地も追求すると言ってる辺り、カント上げ工事なんかもやらないと思われるが
R4000の曲線ってそんなにないし、減速とはいっても330km/hは出せる計算。

525:名無し野電車区
08/06/25 02:40:08 HVOIwzPW0
>>517
> C200だと0.118Gか、安全なのが0.12Gって言われてるから限界だな

これはここの過去スレで散々論議したのだが・・・
C200で0.1G許容で傾斜2度なら360km/hで通過可能。
乗り心地限界は0.08Gから0.1G許容に見直しがされつつあるとの内部情報もガイシュツ。
ただ、盛岡以南のスラブのC155は簡単に変更できないし、東もやらないと思われ、
その場合、R4000は330km/hで通過ののこぎり運転と考えられる。
ただ、盛岡以南のR4000は数十箇所しかないので、それでも問題は少ないとの結論もあった。

これはあくまでも乗り心地の話。
安全限界はもっと上だから関係ない。
それよりも360km/h運転時での縦半径不足による乗り心地悪化が問題視されている。

526:名無し野電車区
08/06/25 02:48:28 HVOIwzPW0
>>510
> 郡山や福島市街などを360キロで駆け抜けるのは不可能であるとかんがられる

関係ない。
法律に基づいた現在のかなり厳しい騒音規制をクリアしなければ360km/hは出来ないし、
いまFASTECHでその研究をしているわけなのだが。

騒音規制をクリアできれば市街地だろうが山中だろうが360km/hで走行出来るし、やる。
むしろ人里はなれた山の中でも、市街地並みに静かに走る新幹線になる。

527:名無し野電車区
08/06/25 03:03:43 HVOIwzPW0
>>498
> そもそも360キロ運転など実現できるのだろうか?
> 実現できたとしても360キロ出せる区間はそう多くない。

なにを根拠に???
普通にほとんどの区間がやろうと思えば360km/h出せますが・・・

> 宇都宮以南は275キロ制限がある。

現在は240km/h制限区間ですが・・・
これはあくまでJR東の自主規制。
だからJR東の都合で将来275km/hに変更するのですが・・・


> 青函トンネルでは貨物と共用であるため不可能だろう
> そもそも青函トンネルでは260キロ程度が限界だと思われる。

また決め付けているが根拠は???


> 結局360キロ出せるのは人口が少なく直線区間が多い仙台盛岡間北海道区間に限られる

仙台盛岡間が直線が多いなどとは初耳ですが・・・
普通にあちらこちらにR4000が使われていますが・・・
北海道区間は400km/hも可能なハイスペックですが・・・


>>502
>盛岡以北はカーブが多い

これも初耳。

528:名無し野電車区
08/06/25 04:18:46 N8ORAE4y0
>>527
360km/h運転は騒音、経済性、耐久性の評価が済んでいないので、
実現可能と言い切るほど確実では無いのでは。

角度の大きな強制車体傾斜は万一誤作動した場合に怖いな。


529:名無し野電車区
08/06/25 04:59:20 0kgWjxWN0
大宮から新線建設で15分短縮の可能性が極めて低くなったな

530:名無し野電車区
08/06/25 14:19:59 2pVxl7Xn0
札幌延伸の可能性が無くなって、実現もしない技術論に終始する方々の
巣窟になってますね・・・。

531:名無し野電車区
08/06/25 14:36:03 ou5qBm+r0
>>530
つまりは北陸や吸収や東北の延伸もなくなるって事だなw

532:名無し野電車区
08/06/25 15:24:30 M0tdxnXh0
ファステクーは束の開発だからね。コヒは高額な技術使用料を払って
車両を買うわけだね。コヒのもうけは少ないのです。

533:名無し野電車区
08/06/25 16:11:26 jloAaA6s0
さっさと札幌延伸決定すればいいのに
焦らすなよ

534:名無し野電車区
08/06/25 17:17:47 AXZ1eYtz0
財務省人事も清和会で押さえたみたいだから、
札幌も実現するんじゃない?









北陸の犠牲になる可能性は残るがw

535:名無し野電車区
08/06/25 20:46:18 2pVxl7Xn0
というか、北陸はあれだけの決起集会をやっているのに北海道は何も無し・・・。

やはり、国政レベルでは決着しているのか・・・。

536:名無し野電車区
08/06/25 21:27:19 fhD1QvSQ0
平成30年 JR北海道解散が決まっています。

537:名無し野電車区
08/06/25 21:30:10 Nbnu8LGY0
北陸は、政界の最高実力者、森がいるからね。
北海道は、最大の政敵だった三塚の東北新幹線の延長だし

538:ななしのs(ry
08/06/25 21:32:41 9fSsdYk10
>535 サミットが終わるまで余計なことやってる余裕は無し、
さて、サミットで福ちゃん、なんかぶっ放さないかなー w
>528 コヒ261みたいに空気圧でやるなら、殆ど危険性は無いかと。
2度までは実績があるし。

539:名無し野電車区
08/06/25 23:14:22 JT6DtQjh0
北海道にだって、町村がいるよ!

540:名無し野電車区
08/06/25 23:18:14 X1d6JnnT0
北海道にだって、市町村がいるよ!

541:名無し野電車区
08/06/25 23:35:53 TyugJWTw0
東京の電車の中は、サミットに付きゴミ箱閉鎖とか、怪しい人が居たら何チャラとか、そういうのばっか。
肝心のサミットの中身が話題になることもない。
高騰霊長類に属するチンパンジーが主催する初のサミットになるのかな。
そうそうたる先進国の首脳に混じって、鼻の下を伸ばした申が映ってる写真なんて恥ずかしくて見られない。

542:名無し野電車区
08/06/26 12:35:13 qLhiYofa0
>平成30年 JR北海道解散が決まっています
その後、北海道新幹線をJR東日本が引き取るでしょう
残りの在来線は全て3セク運営となるのです

543:名無し野電車区
08/06/26 15:31:31 gmrqrOh90
>>539

町○さんは森元さんのご意向には逆らえんから、余計北海道は望み薄ですねw

544:名無し野電車区
08/06/26 15:31:38 9yMvgQRb0
人んちの会社を勝手に潰すなYO!

545:名無し野電車区
08/06/26 16:01:28 c6brUx8n0
現状で赤字会社なら、先行きを考えておいた方が良いでしょうね

546:名無し野電車区
08/06/26 17:47:23 zH9ToWQ40
長く続いた放漫経営のつけはいまさら返せるわけないし
ディーゼルでの高速化が致命的に効いてきて燃料費増大で死亡確定

547:名無し野電車区
08/06/26 18:23:52 QdXQmAwr0
>>546
石油価格の高騰は、鉄道利用者、利用貨物を増やして増収に働くことはあれど、減収になることはあり得ないと思うけど。
ディーゼル車ってリッター3km強は走るんだよ。
これは昔のデーターでもっと燃費は良くなってるかも。
つまり、7両編成が函館-札幌を700Lあれば走るわけ。
免税軽油が70円値上がりしたとしても4万9千円、1席あたり100円強だ。

ところがマイカーで行くとしたらどうだろう。
リッター12km走ってくれたってかかるガソリンは25Lくらい、4人乗ってたって1人1000円を超える。
昔は1人500円で済んでたんだからエライ違いだ。
ましてや1人や2人で札幌まで車で行こうという道楽者は減る一方だろう。

スレ違いついでで言えば、DMVは道路と両方走れるという意味もあるけど、車両費も維持費も劇的に安い鉄道車両、という意味もあって開発していることもお忘れなく。

548:名無し野電車区
08/06/26 18:37:31 zH9ToWQ40
>>547
とりあえず嘘を書き込まないようにしよう

これもあまりあてにはならないが

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

速度が140キロにもなるとさらに悪い事は想像できる

549:名無し野電車区
08/06/26 18:37:35 P2E2b7OD0
放漫経営だったことあったっけ?

550:名無し野電車区
08/06/26 18:42:37 9yMvgQRb0
キハ40系で大体1km/Lみたいな話を社員の方から聞いた。

551:名無し野電車区
08/06/26 18:50:21 QdXQmAwr0
>>548
別にうそなど書いてないよ。
キハ40は車体は異常に重いわ、国労のおかげでエライ旧式のエンジンを積んだり非常に燃費が悪い車両なんだよ。
JR化後の直噴エンジンの燃費は良い。
函館~札幌、初期のキハ281でリッター3kmくらいのもん。
コモンレールならもっと良いだろうと思ってね。

それと一般道より高速道路の方が車の燃費は良かったりするだろ?
電車と違って回生ブレーキの使えない車やディーゼルカーは各駅停車も意外に燃料喰うんだよ。

552:名無し野電車区
08/06/26 18:53:00 9yMvgQRb0
>国労のおかげでエライ旧式のエンジンを積んだり
すまん、釣りでもなく純粋に労働組合とエンジンについての説明をplz

国労が「このエンジンじゃなきゃヤダ!」とか駄々こねたってこと?

553:名無し野電車区
08/06/26 19:01:17 QdXQmAwr0
>>552
これがその通りなんだよ。
業務負担の増加、実は整備マンドクセと言う理由で新形式の導入は組合との同意が必要だったのだよ。
当然エンジンなど技術的な部分についてもめんどくせーから簡単に画期的技術は導入出来なかった。
80年代になって国鉄解体論が出てきて、ようやく多少は新技術も取り込むようになったんだけどね、もう遅いよw



国鉄に限らず、昔は労働組合って言うのはすごい力を持ってたんだよ。
社会党が半分近い議席を占めて、安保闘争だ成田闘争だと激しく戦っていた戦士たちだからねw
国鉄型車両は頑丈に出来てて未だに日本中を走ってるけど、質実剛健なボディーにはそんな裏側もあるんだよ。

554:名無し野電車区
08/06/26 19:11:39 zH9ToWQ40
キハ261系はタンク容量1200Lで札幌釧路を1往復できない事から想像すると
リッターあたり0.5キロ位しか走らないと思われる

555:名無し野電車区
08/06/26 19:19:51 qLhiYofa0
漁船が燃料高で打撃を受けてるからね、ジーゼルの多いコヒも
大変でしょうね

556:名無し野電車区
08/06/26 19:26:34 QdXQmAwr0
>>554
何その適当?

>>555
鉄道はその営業費用のうちしめるエネルギー量がはるかに少ないんですよ。

557:名無し野電車区
08/06/26 20:55:03 3Yvy1RMn0
>>555
イカ釣り漁船は集魚灯用の発電機がバカ食いなのよ。

558:名無し野電車区
08/06/26 21:10:46 zZcob+Zy0
>>553

>社会党が半分近い議席を占めて、

さりげなく嘘が混じってる・・・・。

559:名無し野電車区
08/06/26 21:53:04 P2E2b7OD0
漁船と鉄道車両を同列に語るって頭やばいんだろうな

560:名無し野電車区
08/06/26 22:04:21 2lfY4vEM0
とにかく、エネルギー効率の悪い事例と鉄道一般を並べて、悪いイメージを鉄道側に連想するように、印象操作しているんだな。
こんなことまでしないとやっていけなくなったほど、反対厨は追い詰められてしまったんだな。


561:名無し野電車区
08/06/26 22:20:27 2SOx2DW/0
>>558
まぁ半分でなく1/4くらいか?

自民   55%
社民   25%
その他 20%
これくらいだっけ?

562:名無し野電車区
08/06/26 22:31:56 QdXQmAwr0
>>558
すいません、確かに社会党半分近くは間違いでした。
右派と左派のつばぜり合いを言いたかっただけです。
ただ自民と社会党が激しい闘争をしていて、社会党側には同じ左派の共産党もいた。
労働組合といえば、やっぱ共産党でしょう。

563:名無し野電車区
08/06/26 22:35:38 Sn/pe5970
何しろ大勲位中曽根さんが
国鉄改革の最大の目的は国労潰しとそれに通じる社会党の弱体化だと明言してたからな
社会党と仲が悪かった民社党は鉄労を独自に組織してたし

564:名無し野電車区
08/06/26 22:42:31 IAfp3y590
>>559
まず利益率が違うからねぇ。

565:名無し野電車区
08/06/27 01:17:27 W3INY5a/O
【北海道】日露トンネルは早い安い安全【サハリン】
URLリンク(s.s2ch.net)

566:名無し野電車区
08/06/27 06:47:45 tGk00cLW0
札幌延伸ちゃっこうまだー?

567:名無し野電車区
08/06/27 09:12:54 xryNW2600
>>566

坊や、あと5年待って大人になったら朗報が届くだろう。
そして乗れるのは、さらに15年先、君に子供ができる頃だ・・・。
乗せてあげるんだ・・・昔話をしながらな。。。

568:名無し野電車区
08/06/27 09:25:58 fFCOLJjO0
567はバッカーw

569:名無し野電車区
08/06/27 20:08:39 iLUWaYK8O
>>556
そもそも札幌-帯広なら1往復半、札幌-釧路・函館・稚内でも1往復は可能な設計になってないとおかしいし。

570:名無し野電車区
08/06/27 20:11:22 1oeBM7PO0
こうやって北海道新幹線は永久に着工されることなく終わるんだろうな・・・・・・

571:名無し野電車区
08/06/27 20:30:59 mrXALl2a0
おまいの頭も永久によくなることなく終わるんだろうな・・・・・・

572:ななしのs(ry
08/06/27 20:49:45 ubH6jipT0
>552
若い香具師なら、国鉄労働組合の権力、やりっぷりを知らないだろうなー
常識なんて全く通じないぞ、あいつら。JR民営化の理由の半分は奴らを切るため。
>562
いや、労働組合は社会と民社。共産党はへっぽこ第一組合を束ねてた少数派に過ぎない。
但し、忘れそうになってるが、公明党は野党だったんだな、これが。
>554 
仮に0.5/Lとしても(排気量4倍のDE10の燃費だよ…)9両で燃料代が約120万
(鉄道燃料は免税、110円/Lで計算した概算)。
Rきっぷ片道を8千円としても片道75人で燃料代は足りる、と。(消防でも解るだろこんな事…)

573:名無し野電車区
08/06/27 20:56:44 Y9wlE+Kt0
>>572
燃料費かかりますね、200円/Lで計算すると200万ですか

燃料費率高すぎますね。

蒸気機関車よりも悪いんじゃまずくない?

574:ななしのs(ry
08/06/27 21:07:39 ubH6jipT0
>573
一応聞くが、軽油が免税でリッター200円になるような状況で、今とおんなじ生活が出来ると思う?
下手したら食糧配給すらあり得るぞ、コンビニなんて軽く全滅だろうて。
鉄道貨物以外は長距離貨物が成り立っていない可能性すらある。

只、石炭の坑内堀が空知管内で復活して、蒸気が安くなるのには胴衣(www

575:名無し野電車区
08/06/27 21:18:41 Y9wlE+Kt0
>>574
だから北海道新幹線は貨物優先だという見解が発生するのです。

576:名無し野電車区
08/06/27 21:29:35 Hy9gtt7D0
>>575
人が乗らなきゃジャガイモや牛乳を載せればいい、ですか。そんな事言ってた政治家がいましたね。

577:名無し野電車区
08/06/27 21:35:46 r/XpBDPA0
石炭を石油の代替として使える分野は、実は結構限られるな

但しコストをかけて液化して人造石油にするんなら別だが
だいぶ高くならないとコストに見合わないだろうなぁ

578:名無し野電車区
08/06/27 23:17:33 381zrePv0
免税軽油200円/L(一般ガソリンは300円/L突破か?)って事態なら
流石に人造石油も採算に乗るんじゃないかと。

ただ、常識的に考えて危機的な状況ならインフラ用に優先的に回るわな。
なおさら一般トラックには回らんわ。

579:名無し野電車区
08/06/27 23:19:57 1oeBM7PO0
いつ頃着工されるか予想しよう
私の予想だと2025~2030年頃だと思う。完成は2035年~2040年くらいか

580:名無し野電車区
08/06/28 00:03:29 +uvTfPjG0
>>579
イタリアのフィレンツェにあるサンタマリアデルフィオーレ大聖堂は、140年もかかって建造された。

URLリンク(www.fnn-news.com)

581:名無し野電車区
08/06/28 00:10:14 LRWhP+Fg0
サグラダf(ry

582:名無し野電車区
08/06/28 00:12:12 +uvTfPjG0
URLリンク(ja.wikipedia.org)

583:名無し野電車区
08/06/28 00:13:51 +uvTfPjG0
北海道新幹線は、たった15人の職人が、10世代をかけて、450年かけて完成させますた。

584:名無し野電車区
08/06/28 00:17:37 +uvTfPjG0
>>576
バターは品薄だから、新幹線で運べば運ばれた傍から飛ぶように売れる。

585:名無し野電車区
08/06/28 00:28:36 +uvTfPjG0
>>574
まじで北海道は石炭でフカーツするでしょ。
排出炭素封じ込め技術とセットで、火力発電所でバンバン燃やして。

586:名無し野電車区
08/06/28 00:32:18 qgdrcR3T0
船で運んでも売れるけどな

587:名無し野電車区
08/06/28 00:40:03 pjDuN+Ex0
フフン、ようやく札幌延伸が無理だと自覚できていたかぁ?この田悟作がぁ!!

588:名無し野電車区
08/06/28 00:43:36 G49Gbgd60
二酸化炭素地中封じ込め技術で安心してバンバン燃やしてると












大気中の酸素が無くなる件について


589:名無し野電車区
08/06/28 00:44:19 jTLIYGTh0
100年後くらいには、稚内、網走、釧路までリニア新幹線が延びているよ。

590:名無し野電車区
08/06/28 01:05:22 LRWhP+Fg0
>>588
CO2を炭素と酸素に分解するとあら不思議

591:名無し野電車区
08/06/28 01:21:57 ufJRB7Db0
某ゲーノー人崩れが作った牧場で
失敗したキャラメルを大量に廃棄しているようだ
サミットで議題にするべき

592:名無し野電車区
08/06/28 01:45:31 DDMEV+Nn0
 2020年12月1日から北海道新幹線が札幌市まで延伸され、直通の新幹線「ほくと」によって、
東京・札幌間が最短3時間57分で結ばれるようになった。ついに東日本の大動脈が貫通したのである。
ところが、である。この「ほくと」は福島県内にはまったく停車しないのだ。
東京、上野、大宮のあとは仙台まで約360キロをノンストップで走り抜けることになる。

 栃木県の宇都宮駅にも停車しないから、これで福島は名実ともに関東並みの扱いになったとも言えるのだが、
仙台・盛岡・新青森には停車するにもかかわらず
なぜ同じ東北にありながら、福島県民だけが札幌に行くにも、 函館に行くにも
仙台や盛岡で新幹線を乗り換えなければならないのだろうか。
そもそも東北地方から北海道へ行くには、新幹線が最も速い交通機関となったのである。
県内を新幹線が通っていなければあきらめもつくが、
「ほくと」も「やまびこ」同様、 東北新幹線の線路を走るのである。

 「福島県は東北ではなく北関東だ」とか「福島県人の目は東北ではなく東京を向いている」
とよく言われるが、「ほくと」に素通りされると、東北からのけ者にされたようで、やはり寂しい。
また、山形県、特に山形新幹線沿線の人たちが札幌に行くためには、
福島で「つばさ」から「やまびこ」に乗り換え、さらに仙台か盛岡で「やまびこ」から「ほくと」へと
三つの新幹線を乗り継がなくてはならず、 あまりにも不合理である。

 福島県の人にとって札幌は遠く、これまではあまり用事がなかったのかもしれないが、
便利な旅行手段ができれば自然と人の往来は増えるものである。
 また、新幹線は東京と福島、東京と札幌といった東京との交通手段であるだけでなく、
東北・北海道地方の地域内交通手段でもある。

 東京との間で時間距離を短くするのと同様、
北海道・東北各県の主要都市間の時間距離を短くすることも重要である。
 せっかく、東北・北海道地方を貫く大動脈が北に伸びたのだから、
せめて1時間に1本ぐらいは「ほくと」を福島に停車させることはできないだろうか。
また、同様に18年前からの悲願である「はやて」も停車させることはできないだろうか。

2021年1月15日 毎日新聞福島版より

593:名無し野電車区
08/06/28 01:46:32 U+AC7+Ks0
>>592
これの元ネタマジで欲しいんだけどw

594:名無し野電車区
08/06/28 01:48:19 WAQsRCLuP
>>592
18年前から同じこと言い続けててバーボン吹いたw

595:名無し野電車区
08/06/28 02:13:11 9jJGgS6s0
>>593
適当に検索すればそのうち原型が引っかかると思うよ
大半は改変型だけどw

596:名無し野電車区
08/06/28 02:17:06 jTLIYGTh0
福島駅(2021年)
                            Maxやまびこ  つばさ 山形経由秋田行             至 山形
                        ___曰曰曰曰曰曰曰曰■■■■■■■→___________/
                      /┌─────────┐\
                    /  │14番線                        |  \
                  /    │13番線         ♀? ← 東京行きがどれか分からない福島人
                /      └─────────┘     \
至 東京        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  はやて     こまち    ほくと. 札幌行き →   下り線 → 
_______/____≡≡≡≡≡≡□□□□□□■■■■■■□□□□_____\______
    /  \                        ゴォーーーーーーーッッッッ              \    至 仙台
__/___\______□□□□□□■■■■■■□□□□≡≡≡≡≡ _________\___
             \      ← はやて    ほくと     こまち 東京行き           / 
             \_____________________________ /    上り線 ←
                \      ┌─────────┐      / 
                  \    │12番線                       .|     /
                    \  │11番線                       .|    /
                      \└───こだま 三島行き───┘  /
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄□□□□□□□□□□ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

597:名無し野電車区
08/06/28 02:19:17 jTLIYGTh0
福島駅(2021年)
                            Maxやまびこ  つばさ 山形経由秋田行            至 山形
                        ___曰曰曰曰曰曰曰曰■■■■■■■→___________/
                      /┌─────────┐\
                    /  │14番線                        |  \
                  /    │13番線         ♀? ← 東京行きがどれか分からない福島人
                /      └─────────┘     \
至 東京        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  はやて     ほくと    こまち. 札幌行き →   下り線 → 
_______/____≡≡≡≡≡≡□□□□□□■■■■■■□□□□_____\______
    /  \                        ゴォーーーーーーーッッッッ              \    至 仙台
__/___\______□□□□□□■■■■■■□□□□≡≡≡≡≡ _________\___
             \      ← はやて    ほくと     こまち 東京行き           / 
             \_____________________________ /   上り線 ←
                \      ┌─────────┐      / 
                  \    │12番線                       .|     /
                    \  │11番線                       .|    /
                      \└───こだま 三島行き───┘  /
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄□□□□□□□□□□ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



598:名無し野電車区
08/06/28 02:21:38 WAQsRCLuP
>>597
幾らなんでもこの頃には福島アプローチできてるってw

599:名無し野電車区
08/06/28 02:28:00 +xMFxtra0
こだまには突っ込み入れないというw

600:名無し野電車区
08/06/28 08:46:21 XHNLiJjI0
来月のPT、そして8月の概算要求、そして着工へと、しばらく楽しい日々が続きそうですな。

601:ななしのs(ry
08/06/28 09:26:54 /WCv4flc0
>577 通産が工業技術院北海道で大分やってたんだけどねー、もう現場レベルの技術は回収できんだろうなー
>591 あの単価を維持するための品質管理だからしゃーない、が都会の理論と思うぞ。
美味いけど高いんだよなー、花畑牧場の生キャラメル
>596 ナンボ何でも3階建ては無いだろ。w

602:名無し野電車区
08/06/28 09:57:45 +xMFxtra0
石炭液化とかはドイツがねぇ。

603:名無し野電車区
08/06/28 11:36:11 S9fAtn+50
>>586
作ってから、商品が消費者に届くまでの日数が大幅に短縮されるので、倉庫の保管費用などの在庫にかかわる経費が大幅に少なくなり、
お金のまわり方も早くなり、現金商売に近いことが出来る。これは、生産者にとっては、大変なメリットだよ。

604:名無し野電車区
08/06/28 12:09:49 9jJGgS6s0
石炭液化は石炭の状態だと輸送コストが馬鹿にならないから
基本的に産地の近くに液化プラントを設置するのが望ましいことと、
石炭の品質によってコストや生成石油の品質が大きく変わるのが
結構大きい障害になってるっぽい

現状で既に稼動してる商業プラントは、ただみたいな値段で
高品質の石炭が取れる場所に限られてると思われるが
まあこれも原油価格が上がってしまえば技術が進歩しなくても
ペイできるようになるのか

国家戦略として国内産石炭から液化した石油を税制面で優遇して
ペイラインを下げるぐらいのことはしてもいいと思うんだがなー
そして現実的な北海道活性化へ…

605:名無し野電車区
08/06/28 12:13:06 xFNb3xZX0
石炭液化技術は国内だとバレル50ドルくらいらしい
(10年前くらいの日経の記事)
採算取れるみたいだから夕張でやればいいんだ

606:名無し野電車区
08/06/28 14:37:28 S9fAtn+50
明治から続く北海道の「支庁」、条例で「振興局」へ   6月28日11時43分配信 読売新聞

 北海道の出先機関である支庁を再編する「北海道総合振興局設置条例」が28日、道議会で可決、成立した。
 行政改革の一環で、道は来年4月の施行を目指す。これにより、明治時代の1872年から続いた「支庁」の名前が消えることになる。

 支庁は、明治政府の出先機関「北海道開拓使」の機関として設置され、1910年に現在の14支庁となった。
条例では、これを9つの総合振興局と、規模の小さい5つの振興局に再編する。効率化による人員削減での経費削減などが狙い。

 再編構想はこれまでも浮上したが、地元自治体などの反対が強く、見送られた経緯がある。今回の道議会の条例案の審議でも、
民主党や共産党など野党の反対が強く調整が難航し、27日に予定されていた採決が28日朝にずれ込んだ。

最終更新:6月28日11時43分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


607:名無し野電車区
08/06/28 14:43:19 wHi1Ca9T0
10年後の北海道は財政再建団体に転落していて人口も500万人を切っているだろう。
意味ないことに金かけて若いやつに負担を押し付けるわけだw道民も悲惨だな・・・・。

人が減っていくのだよな……

ほっといても30年後は121万人減って441万人になるらしいね。しかも4割が65歳以上だ。

>衝撃試算 2035年の北海道人口(2007/07/12)

>北海道の人口が、二○三五年に四百四十一万人まで減少する-。
>国立社会保障・人口問題研究所による衝撃の試算が五月末、明らかになった。
>二○○五年からの三十年で、空知・胆振・上川管内の人口合計にほぼ匹敵する
>百二十一万人が減り、人口規模は一九五○年代前半に逆戻りするというのだ。
>人口四百四十万人の北海道とは一体どういう社会なのか?そもそも、この推計は
>どこまで信頼できるのか?
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

608:名無し野電車区
08/06/28 14:50:54 S9fAtn+50
左巻き売国増す塵は、未来に対する不安をあおって人心を不安に陥れて、常に日本の経済発展にマイナスになるようなことや、
社会にとって必要かつ有益な国のインフラ投資を中断させたり中止させてきた。
その結果が今の左巻き支配地域の惨状なのだが、左巻きは自分たちの工作の結果でさえも、
発展の遅れと衰退の悪の原因は国にあるというような論調を繰り返す。
まさに、左巻きと芭蚊と既知害につける薬はないな。


609:名無し野電車区
08/06/28 14:57:17 t7j1QTdJ0
>>607
それ、冷静に考えれば札幌以外の人口が2/3になるって意味だよね。
別に札幌が小さくなるわけじゃない。

ってか、
>人口四百四十万人の北海道とは一体どういう社会なのか?
一言で済むでしょ。
「団塊世代のいない社会」
つまり団塊世代の心配することじゃありません。
どうぞ安心して老後を過ごしてください。

610:名無し野電車区
08/06/28 15:04:56 t7j1QTdJ0
…って、ちょっと待て。
>>607のリンク先、読んでみたら道新ながら記事は結構まともだ。
人口減への備えをしなければならないって提言に近い内容だよ。
30万都市を目標に合併して、インフラを集約し第一次産業は
法人化して大規模化すべしって論を紹介してる。

結論:>>607が一部分だけ抜き出して記事の趣旨を捩じ曲げてるだけ。

611:名無し野電車区
08/06/28 16:05:17 XTESizzJ0
日本の人口が一億切るのも時間の問題だからまだ400万いたら30年後は勝ち組じゃないか
つまり日本は人口的には戦前まで戻る訳だから
北海道の出生率は高い方じゃないか
あと平均結婚年齢も確か早いはず
関東民だが
25過ぎて結婚してないなんて北海道じゃ人間じゃないって言われたことあったよ


612:エビフリャー
08/06/28 17:03:37 2AVgn1Dd0
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。


613:名無し野電車区
08/06/28 17:54:57 0QgDb2j80
鹿川出水八熊玉大船久鳥博筑小下厚山徳岩広東三尾福倉岡備相姫明神甲大高京琵米岐名安豊浜掛静静
児内水俣代本名牟子留栖多豊倉関狭口山国島広原道山敷山前生路石戸東阪槻都琶原阜古城橋松川空岡
●━━━━━●━━━━●━━━━━━●━━==●======→
●━━●━━━●━●━━━●━━━●━━━●━●━==●======→
●●━○●━━●━●━●━●━●━━●━●━●━●━●━●━○━●━●━●→
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●→

静静富三熱小相横品東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函八長倶小札
空岡士島海田模浜川京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館雲万知樽幌
←======━●━━━━━●━━━━━━━━━━● 最速達
←======●━●━●━━━━●━━━●━━●━━━━● 速達
←●━○━○━●●●●●━●━━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●● 準速達
←●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅

===リニア別線経由

614:名無し野電車区
08/06/28 18:35:45 XTESizzJ0
琵琶、高槻を表示する意味があるんですか、分かりません

615:名無し野電車区
08/06/28 19:04:47 jTLIYGTh0
武蔵小杉と倉見が無いのは何故ですか、あと下神明も。

616:名無し野電車区
08/06/28 22:12:56 6HN1n7RT0
>>596

下りの「こまち」が「はやて」と「ほくと」の間に連結されてるけど
いいの?

617:名無し野電車区
08/06/28 22:26:49 jTLIYGTh0
>>616
下の>>597がその訂正版

>>615(自己レス)
倉見じゃなくて、相模で出ているんだな

618:616
08/06/28 22:39:13 6HN1n7RT0
>>617

ありがとう
了解

619:名無し野電車区
08/06/29 08:58:25 ucU8xrBO0
>>611

>25過ぎて結婚してないなんて北海道じゃ人間じゃないって言われたことあったよ

んなこたぁ無い、B層ならともかく・・・俺はC層だから。あと400万人という人口が
札幌周辺のみに集中して、全道的経済は壊滅するという予測でしたぜ。提言内容も現状
無理めのものばかりで、余程覚悟を決めて提言内容を実現しないと、このまま経済的野
垂れ死に確定と道民に衝撃を与えたものですわ。。。

620:名無し野電車区
08/06/29 10:27:34 HKUoLhUp0
>>619
B層とかC層って何?

621:名無し野電車区
08/06/29 10:30:38 sFAJxHF80
B層は知っているけどC層は聞いた事が無いな

622:名無し野電車区
08/06/29 10:58:04 ucU8xrBO0
>>620>>621

B層(―そう)とは、広告代理店「スリード」が提唱した概念。狭義には
小泉内閣支持基盤の層(具体的なことは分からないが小泉総理のキャラ
クターや閣僚を支持する層)を意味し、広義には政策よりもイメージで
投票を行うなどポピュリズム政治に吸引される層を意味する。



【B層】
IQ(知能指数)が比較的低く、構造改革に中立的ないし肯定的。
構成
主婦層、若年層、シルバー(高齢者)層、具体的なことは分からないが
小泉総理のキャラクター・内閣閣僚を支持する層など
【C層】
構造改革抵抗守旧派。IQ(EQ・ITQ)が比較的高く、構造改革に否定的。
構成
上記以上の分析は無い。小泉流の「構造改革」に否定的なインテリ層は
少なくないが、彼らの存在は意図的に黙殺されている。


623:名無し野電車区
08/06/29 11:01:31 Pcu4J1yC0
北海道に新幹線は不要!

624:名無し野電車区
08/06/29 11:03:37 sFAJxHF80
根拠は?

625:名無し野電車区
08/06/29 11:18:49 HKUoLhUp0
>>622
説明ありがとう。
A層ってのはないのかな。
なんでB、Cなんだろうね。

626:名無し野電車区
08/06/29 11:46:46 Pcu4J1yC0
作っても大赤字

627:名無し野電車区
08/06/29 11:51:54 ucU8xrBO0
>>625

なぜABCDと分類されたかは不明。。。スリードが便宜上付けたに過ぎない
と思われる。

A層
エコノミストを始めとして、基本的に民営化の必要性は感じているが、
これまで、特に道路公団民営化の結末からの類推上、結果について
悲観的な観測を持っており、批判的立場を形成している。
IQ(EQ・ITQ(IT普及度))が比較的高く、構造改革に肯定的。

構成
財界勝ち組企業、大学教授、マスメディア(テレビ)、
都市部ホワイトカラーなど

D層?(命名なし)
IQ(EQ・ITQ)が比較的低く、構造改革に否定的。

構成
既に失業などの痛みにより、構造改革に恐怖を覚えている層。

628:名無し野電車区
08/06/29 12:24:44 HKUoLhUp0
>>627
なるほど。
どうもありがとう。

629:名無し野電車区
08/06/29 12:27:06 ema+47Zy0
中央ではリニアを走らせようってのに
新幹線みたいな時代遅れの代物を作っていいのか?
よーく、考えてみよう!

630:名無し野電車区
08/06/29 12:30:05 pc6txvUB0
>>626
そのまえに道路は造っても大赤字だけど何で造るの?
小中学校も造っても大赤字だけど何で造るの?
教えて?


631:名無し野電車区
08/06/29 12:30:30 sFAJxHF80
だったら尚更早く着工して完成させなけりゃ

632:名無し野電車区
08/06/29 12:31:19 sFAJxHF80
>>631>>629に対してね

633:名無し野電車区
08/06/29 12:32:00 Pcu4J1yC0
>630
へりくつ乙

634:名無し野電車区
08/06/29 12:36:51 HKUoLhUp0
>>629
北海道は新幹線で十分だよ。
リニアはとりあえず不要。

在来線規格の鉄道、新幹線、リニア、それぞれ違う特徴があり、
従って役割が違う。
建設される路線の条件によって最適な選択肢は変わるから、
なんでもかんでもリニアにすりゃいいってもんじゃないから。

君こそ、よーく考えてみようね。


635:名無し野電車区
08/06/29 12:40:43 ImLljMZw0
>>633
いや、公共事業の本質突いてるでしょ。
民間に任せず、政策的な理由によって行う必要があるから
公の力で強制的に行うわけで。

積極的に枠組み作らないと民間が手を出さないものだったり、
費用対効果は上げられるが経理上採算割れだったり、
そもそも費用対効果以前の問題だったり、事業によって理由は違うけど。

民間が手を出せるほどに採算性良くて、リスクが小さい事業なら
そもそも公共事業として行う必要はない。

636:名無し野電車区
08/06/29 12:59:18 HKUoLhUp0
まず、数年後には新函館まで新幹線が完成するという前提で考えれば、
計画通りに札幌まで建設することこそがベストであることは疑う余地がない。

中止論は、新函館までの着工が決まっていなかった時点では、
少しは説得力があったかもしれない。
しかし、北海道区間の建設費と、見込まれる利用者数を考慮したとき、
新函館止まりにするより、札幌まで延伸した方がはるかに費用対効果が高くなるのだから、
新函館止まりにする方が、税金の無駄遣いと言える。

建設中止論は、新函館着工時に、すでに過去のものとなったのだ。
今さら中止などと叫んでいるのは単なるアホだろう。

リニアとか言ってるのもアホだね。
函館から先だけリニアに変更したところで、時間短縮はせいぜい10数分。
一方、距離あたり建設費が倍はかかるから、
わずか10数分の短縮のために1兆という、長崎ルートよりはるかにひどい税金無駄遣いになる。
それに、乗り換えの不便と、計画変更による費用増と開業遅れという、
すさまじいデメリットまで付いてくる。


637:名無し野電車区
08/06/29 13:09:13 Hx2lv3n30
リニアは、北海道新幹線が札幌まで開業した後、高速鉄道が北海道経済とか道内産業構造、人口流入出、出生率、その他いろんな社会的効果を見極めた後、
さらに発展的に道北や道東に延伸すべきか、あるいは青函ネックの解消のため二本目三本目のトンネルを掘るべきか、
そのあたりで考えるべきものだろう。
リニアを北海道に導入する具体的な検討を始められるのは、今から20年後。
妄想は今日から毎日好きなだけ出来るよ。

638:名無し野電車区
08/06/29 13:14:14 HKUoLhUp0
>>637
基本的に同意。
遠い将来に北海道にリニアが走る可能性は否定しない。
ただ、現計画を変更して新幹線とリニアのつぎはぎを作れなどと言う馬鹿な主張に反対しただけで。


639:名無し野電車区
08/06/29 13:40:49 aG73BVL30
PTの続報まだー

640:名無し野電車区
08/06/29 14:16:14 6nKhckKs0
新幹線の名に「ほくと」はないだろ。

ほくと(北斗)は漢語だろ? ちゃんと和語で名前付けないと!
 

641:名無し野電車区
08/06/29 14:19:06 sFAJxHF80
便宜上の仮称にムキにならなくても

642:名無し野電車区
08/06/29 15:14:07 pk4umUOD0
>>636
某北海道の雑誌に新函館からはリニアでって言う記事があったよな。

643:名無し野電車区
08/06/29 15:22:17 HKUoLhUp0
>>642
まあ、何も知らないド素人の思いつきだろうな。

644:名無し野電車区
08/06/29 15:28:33 ucU8xrBO0
>>642

記事内容の詳細を・・・

645:名無し野電車区
08/06/29 15:33:00 Hx2lv3n30
左巻きと、リニアは妙に波長が合うようだ。
既知害にリニアという組み合わせは何か運命的なものを感じさせる。

646:名無し野電車区
08/06/29 17:57:57 dq9BJaqX0
♪函館山(やま)を臨む 麗し漁港
♪ソンセンニム 仰いで 歓呼にどよめく
♪「ほっかい」を 導いた 湯の川の指導者
♪マンセー マンセー チョンガッソンセンニム

♪大沼の花々 その愛 伝え
♪青き海峡 その功(こう) 歌う
♪観光都市 築(きず)く 朝市の創造者
♪マンセー マンセー チョンガッソンセンニム

♪鉄の意志で 乗り入れ 勝ち取り
♪イカ踊りの街を 世に轟(とどろ)かす
♪五稜(ごりょう)の旗 かざす 函館の守護者
♪マンセー マンセー チョンガッソンセンニム
URLリンク(www.youtube.com)


647:名無し野電車区
08/06/29 18:16:11 ucU8xrBO0
これが、北海道新幹線の効果だとはいささか庶民をばかにしていないかね?

URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

648:名無し野電車区
08/06/29 18:20:13 Hx2lv3n30
>>647
同調の左巻き厄人の貧困なる妄想力と、左巻きのくせに一般屁居罠を見下したお上意識の為せる業だろう。

649:名無し野電車区
08/06/29 18:25:38 E9h8r9Ms0
>>647
同意、さらにひどいのは4時間以内に拘ることだ、6時間くらいで十分だとする説も
最近多いが、こんな程度の知能の人間が札幌延伸を推進とは道民として
恥ずかしい。

650:名無し野電車区
08/06/29 18:33:55 Yb20OJHX0
>>647
ワロタwww道庁職員って、こんな白痴しかいないのか?それとも道民の大半がこれで納得、満足するレベルだということなのか?

651:名無し野電車区
08/06/29 18:38:21 sFAJxHF80
片手間に考えてやっただけじゃないの?
公務員は皆が思うほど暇じゃないし

652:名無し野電車区
08/06/29 19:08:57 E9h8r9Ms0
>>651
片手間にやったのではなくて 業者にまる投げでしょう

業者はクライアントの意思を忠実に反映する

653:名無し野電車区
08/06/29 19:11:01 znrDEi140
結論 北海道には新幹線は不要!
函館までは青函トンネルがあるから仕方なく作った

654:名無し野電車区
08/06/29 19:25:37 sFAJxHF80
そりゃ東京ヒッキーには不要だろうね

655:名無し野電車区
08/06/29 19:37:43 Flr7Gc710
うわーバカな反対厨が遊んでる。

656:名無し野電車区
08/06/29 19:49:02 R++P/0Gd0
>>649
> 6時間くらいで十分だとする説も
> 最近多いが
多いか?

657:名無し野電車区
08/06/29 19:49:58 znrDEi140
6時間もかけて新幹線など使う奴は皆無なのだが・・・
まあ暇なニートぐらいには需要があるかもな

658:名無し野電車区
08/06/29 19:56:54 wK7WUSSC0

新幹線でディズニーランドへ行くんだ!
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

新幹線でスキーに行くんだ!
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

659:名無し野電車区
08/06/29 20:06:21 E9h8r9Ms0
どうしても早く移動したい時にはJETがあるから、航空機にもある程度の
アドバンテージを残しても良いんじゃないですか、その代わり高額運賃という
代償が生まれるでしょうし、

新幹線は現行車両と仮に同じ速度で走っても
低輸送コスト低運賃という圧倒的な利点が生まれるし、貨物との共存もし易い。

スピードを上げるには、金が掛かるから(

660:名無し野電車区
08/06/29 20:11:08 R++P/0Gd0
>>659
なんだ脳内多数派か

661:名無し野電車区
08/06/29 20:11:34 Hx2lv3n30
うわぁ!新幹線でディズニーランドへ家族で出稼ぎに行くんだ!
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

うぎゃあぁ!新幹線でスキー場に住み込み日払い派遣に行くんだ!
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

662:名無し野電車区
08/06/29 20:53:41 /Fwgi/gKO
>>657 お前は何も分かってないようだな。
北海道⇔東北の行き来が盛んになるだろう。それに、埼玉や栃木の人は、羽田に行くより、新幹線の方が便がいいと思うぞ。
確かに札幌⇔東京なら、飛行機を利用する人の方が多いだろうけど、北海道新幹線は決してムダではないと思うぞ。

663:名無し野電車区
08/06/29 21:10:51 znrDEi140
東北から北海道の行き来なんて皆無。まずビジネス利用はない。あるとしたら観光用か・・・・ごく僅かだと思うが


664:名無し野電車区
08/06/29 21:11:37 e8LuyoS40
航空機の半分の運賃でなければ話にならないとみるが

665:名無し野電車区
08/06/29 21:12:31 znrDEi140
もう不要でいいだろう。着工したらマスコミから袋叩きにあうだろう

666:名無し野電車区
08/06/29 21:14:54 e8LuyoS40
東京から札幌まで一万円で通してみろ、それなら評価する

667:名無し野電車区
08/06/29 21:16:01 6pvi/5KT0
>>663
ビジネス利用はあると思うよ。なんたって空路はいっぱいいっぱいだからね。
新幹線に流れてくる人も少なくないはず。

668:名無し野電車区
08/06/29 21:16:46 qu4qbFen0
君の評価がどうだろうと全く関係ないという

669:名無し野電車区
08/06/29 21:17:45 znrDEi140
ここで北海道に新幹線を通せといってるのは新幹線に乗れない北海道人だけだろ。
まあ新幹線に乗りたい気持ちはよく分かる。しかし利用者が見込めない以上建設する必要はない
都会の俺達からすれば新幹線なんてしょっちゅう乗ってるからありがたみなんてないけどな。
どうしても乗りたいなら本州に移住しなさい

670:名無し野電車区
08/06/29 21:18:19 UQEbpCse0
>>663
冬期と夏季休暇時は減るが、修学旅行がある。これはかなり大きい。
あと現状のビジネス利用がほとんど無いのは、単に行き来しづらいだけ。

671:名無し野電車区
08/06/29 21:19:34 6pvi/5KT0
>>669
関東人ですが、北海道新幹線が開業したらぜひとも利用したいですよ。

672:名無し野電車区
08/06/29 21:21:15 znrDEi140
東北の支社から北海道の支社に移動する機会なんて皆無だろ。
東北から北海道への修学旅行なんて聞いたことがない。

673:名無し野電車区
08/06/29 21:21:20 rUKwxqVB0
座席は飛行機のファーストクラス以上の席か
もしくは個室か座敷を作ってくれ

674:名無し野電車区
08/06/29 21:23:38 6pvi/5KT0
>>673
つ スーパーグリーン車

675:名無し野電車区
08/06/29 21:23:50 E9h8r9Ms0
>>664
ケロシンの価格が1Lあたり300円にもなれば航空は燃料費だけで
1万円も掛かる事は見えているので少なくとも4万円以上になると予測される

かなり半分に近い運賃は実現できそうだ。しかし低コスト輸送は省エネルギー輸送と
相反しないので航空と対立するモノではないという意識になれば容易になりそう。

676:名無し野電車区
08/06/29 21:25:44 /Fwgi/gKO
>>670 その通り!北海道の中学校は、修学旅行で東北に行く学校が多いしね。ところで、>>669は何を言ってるんだ!?

677:名無し野電車区
08/06/29 21:26:32 znrDEi140
東京札幌を4時間で結べないと分かった以上利用者は見込めない。新幹線は大都市間を結んではじめて価値が生まれる


678:名無し野電車区
08/06/29 21:32:00 UQEbpCse0
>>677
札幌は大都市では無いと・・・?

679:名無し野電車区
08/06/29 21:33:29 6pvi/5KT0
八戸が大都市であると・・・?

680:名無し野電車区
08/06/29 21:37:39 ErgCWIwj0
>>672
 漏れの出た山形の中学は修学旅行が北海道だったよ。

681:名無し野電車区
08/06/29 21:43:39 HKUoLhUp0
誰だよ6時間とか言ったの?
じきに実現する320km/hでも4時間半以内だよ。
実際は360km/hはいけるから、4時間以内は十分可能だよ。
なんでそんな初歩的なことがきちんと認識されてないの?
そんなんだから低レベルな反対論者が勢いづいてしまうんだよ。


682:名無し野電車区
08/06/29 21:44:18 E9h8r9Ms0
例えば大通公園から秋葉原まで行くのに5時間で5万円で行ける航空機と
6時間で3万円で行ける電車が有って、航空機を選ぶのは1時間に2万円
の価値を認める人という事になってしまわないか。

航空機を選択する人は多分少数派になるから、ちょうど良いモーダルシフトの
実現だろ。

683:名無し野電車区
08/06/29 21:44:57 Mp6yM3sy0
>>672は現実を知らない

>東北から北海道への修学旅行なんて聞いたことがない。

青森県津軽地方の小学校の修学旅行は
100%北海道行き
津軽の小学校に勤めている俺は北海道以外の修学旅行なんて聞いたことがない

さらに言うと
社会人レベルでも社員旅行や忘年会で
「函館にカニ食いに行こうぜ!」
って言うのは珍しくない

684:名無し野電車区
08/06/29 21:45:34 ImLljMZw0
節穴でもしないと本州の人間ばかりと理解できないんじゃなかろうか、この手のは。

賛成意見の多くが使ったことがないと理解できない利便性を挙げてるという時点で、
逆説的に、道民碌にいないことを示してるようなものなんだが…。

685:名無し野電車区
08/06/29 21:50:16 znrDEi140
津軽なんてほとんど人住んでないし、在来線で十分だろ
360キロ運転のために莫大な金をかけてまでやる必要があるのか?どうせ赤字になるからやらないだろうけど
そもそも盛岡以北は260キロ制限があるし北海道内の平行在来線を維持できないだろうから着工は不可能

686:名無し野電車区
08/06/29 21:51:25 6pvi/5KT0
線路使用料が高くなるのを覚悟できれば、260km/h制限など取っ払えますが?

687:名無し野電車区
08/06/29 21:53:17 znrDEi140
民間企業が赤字と分かってそこまでするだろうか

688:名無し野電車区
08/06/29 21:53:39 GR8EOp7j0
今日の顔真っ赤な人

ID:znrDEi140

689:名無し野電車区
08/06/29 21:53:54 Mp6yM3sy0
>>672
>>685

書き込むたびに自分の知能の低さをさらけ出してる

盛岡以北に260km制限なんてない
JR東日本が自分たちに制限かけてるだけ

そもそも
>津軽なんてほとんど人住んでないし、在来線で十分だろ

在来線で十分じゃないから航空路線があるんだよ

690:名無し野電車区
08/06/29 21:54:57 Mp6yM3sy0
さらに言うと

修学旅行の間違いを認めろ

691:名無し野電車区
08/06/29 21:57:15 dXEgjgyH0
所要時間に関しては、航空と鉄道でたとえ鉄道側が30分多くかかろうとも、
シェアは5分5分というデータは出ている。

692:名無し野電車区
08/06/29 21:58:15 znrDEi140
東北の人口を考えろ。ただでさえ人口の少ない東北地方でしかもその中で北海道に行く学校なんて
人数にしたら僅かなものだろう。しかも修学旅行は年中あるわけではないし、学割+団体割などで儲けはあまりない。
しかもマナー悪いから駅員を余分に配置するなど手間もかかる。津軽からは船で十分

693:名無し野電車区
08/06/29 21:59:46 11K2fnHw0
津軽は札幌、函館と青森、盛岡、仙台、東京を結ぶ為の通過点として必要なだけ。

694:名無し野電車区
08/06/29 22:02:15 znrDEi140
あと福島とか山形とか秋田は新幹線じゃなくて飛行機つかうだろう。わざわざ時間かけて乗り返してまで新幹線使わない
使うとしたら青森、岩手、宮城くらい

695:名無し野電車区
08/06/29 22:05:11 t5kGNRi60
福島は変な時間しか飛行機飛んでないから無理だな
むしろ新千歳→羽田→新幹線の方が現実的

696:名無し野電車区
08/06/29 22:13:31 QCfXLn2D0
>>683
となると新幹線ができても修学旅行客が増えるということはありえないね。
すでに100%が北海道なのだから。

697:名無し野電車区
08/06/29 22:20:18 Hx2lv3n30
>>696
手軽になって、消防とか円字の遠足に利用される。

698:名無し野電車区
08/06/29 22:24:20 E9h8r9Ms0
学割で鉄道に乗られたら赤字になる、しかし満席で乗るからいいか
京都、名古屋、東京、青森、倶知安、札幌という風に1泊ずつしても1週間では
もの足りないほど学習スポットがありますが、鉄道会社が断りきれぬほど
需要がある。

あっ四国と九州を忘れてた。インパウンドも

699:名無し野電車区
08/06/29 22:36:46 znrDEi140
新幹線作る前に羽田の拡張が先だと思うが

700:名無し野電車区
08/06/29 22:38:24 Yb20OJHX0
新千歳-羽田以外で、新幹線札幌開業による減便・廃止が考えられる航空路線と現在の便数(一日片道)

新千歳-青森(2便)
新千歳-いわき花巻(2便)
新千歳-仙台(11便)
新千歳-福島(2便)
新千歳-秋田(2便)
新千歳-山形(1便)
丘珠-函館(6~8便)
旭川-函館(1便)

701:名無し野電車区
08/06/29 22:40:13 znrDEi140
山形とか秋田は残るだろう。わざわざ時間かけてまで新幹線使わない

702:名無し野電車区
08/06/29 23:15:27 wK7WUSSC0
山形は仙台空港利用者が多い、山形路線は1便だけで時間帯が悪すぎ
新幹線にシフトでしょう


703:名無し野電車区
08/06/29 23:29:12 qu4qbFen0
山形はともかく
秋田で時間かかる・・?
秋田新幹線知らんのか

704:名無し野電車区
08/06/29 23:32:57 ywVHIgMO0
最早コントをやっているようにしか見えないw

705:名無し野電車区
08/06/29 23:38:46 Yb20OJHX0
>>704
随分長くてクドいネタだけどねw

706:名無し野電車区
08/06/30 00:11:47 syiFt/ec0
津軽地方の人口は約80万人

青森県は意外に東北地方で3番目に人口が多い。(宮城、福島に次ぐ)

707:名無し野電車区
08/06/30 00:21:51 EPz7ks180
青森駅は東北の県庁所在地でダントツに利用者が少ない。

708:名無し野電車区
08/06/30 00:25:29 kg6sOSyx0
まあ新幹線が通ってないからな
盛岡、郡山、福島と八戸の売り上げや乗降人員の差を見ても、新幹線が定着するには20年かかるかもしれんな

709:名無し野電車区
08/06/30 00:30:44 EPz7ks180
まあ新幹線が通っても全然追いつかないけどな

710:名無し野電車区
08/06/30 00:32:37 syiFt/ec0
青森空港は東北地方で仙台・秋田に次いで3番目に利用者が多い。

711:名無し野電車区
08/06/30 00:37:58 EPz7ks180
青森空港の客が新幹線に移っても
青森駅の東北最下位は変わらんな。

712:名無し野電車区
08/06/30 00:53:07 B0Kmf6TH0
>>711
青森の次に少ない山形は超えるんじゃね?

現状

青森空港 年間利用客 約125万人(新幹線八戸開業前は約150万人)
山形空港 年間利用客 約20万人

青森駅 1日平均利用客  8,407人
山形駅 1日平均利用客  11,014人
秋田駅 1日平均利用客 12,245人
URLリンク(www.jreast.co.jp)

新青森開業後は、青森~東京間の移動が新幹線に流れ
新青森駅の1日平均利用客が秋田駅レベルにまで上がると思う。
代わりに、青森空港は年間利用客100万人を切る。

713:名無し野電車区
08/06/30 04:40:27 9RoxI6VL0
>>712
青森と新青森に分散されるから青森はさらに減るんじゃない?

714:名無し野電車区
08/06/30 05:26:38 Tct3wLTX0
夢物語ばかりだなW
新幹線なんて高くて一般人は滅多に乗らないよ
ましてや貧困地帯の連中が頻繁に乗るとは到底思えない



715:名無し野電車区
08/06/30 07:18:36 KPrweoE0O
>>714の思う一般人=自分と同じニート

716:名無し野電車区
08/06/30 07:34:19 kjXHuYvE0
新青森で新幹線は下車するけど、最終下車駅は青森駅になるだろうね
さらに延伸して青森駅まで青い森になるとJRは新青森下車になるけど

717:名無し野電車区
08/06/30 07:52:51 MH7sOZZ50
さっきから何やら騒がしいけどニュー速板から逃げてきた奴でも紛れ込んでいるのか?

718:名無し野電車区
08/06/30 08:36:49 s3Sw+cbl0
>>713
分散なんかしないよ。
今の青森駅の利用客数がごっそり新青森に持っていかれる。

新青森で新幹線を降りた客も、
わざわざ奥羽線に乗り換えて青森まで行く人は少ないだろう。
新青森からバスやタクシーに乗って、
国道をサーッと走っていた方が圧倒的に速いから。
現状で奥羽線の普通電車自体が、1時間に1、2本程度しかないんだから
新青森~青森の接続がそんなに良くなるとは思えない。
むしろ逆方向の弘前との接続の方が重視されるだろう。

新幹線が新函館まで延伸されたら
青森駅を利用するのは、弘前からの奥羽線利用者だけに限られる。
青森市の中心駅は完全に新青森に移るといっていい。

719:名無し野電車区
08/06/30 10:14:25 yy/Q9w8e0
PT続報と概算要求続報まだー

720:名無し野電車区
08/06/30 10:20:15 XfS0WnJ90
>>703
秋田から盛岡まで何分かかる?

721:名無し野電車区
08/06/30 10:41:58 YApoW0TE0
>>720
二時間半

722:名無し野電車区
08/06/30 16:54:59 Q/dzEK3X0
>>718
>新青森~青森の接続がそんなに良くなるとは思えない。

一応函館行きの特急はまず青森駅を通るわけだから
ある程度は考慮されるでしょ?

>>721
車かよwww

723:名無し野電車区
08/06/30 18:13:29 3oH3/ppJ0
さすがに接続しないわけないかと
リレーなんとかや特急接続がいろんなところで走ってるんだし
特急でスルーしたことしかないからわからんが、在来線新青森って1線なのか?
それでも上下線10分以内で接続するかと

724:名無し野電車区
08/06/30 19:31:41 Xhlrw/a20
>>721
をい!ウソ吐くな!w1.5Hだろが

725:名無し野電車区
08/06/30 20:50:48 F4HMTQom0
新函館の駅は2面4線なの?

726:名無し野電車区
08/06/30 21:20:53 C+mGqv+g0
>>723

現在の新青森は悲しいことに1線

仙台から、無理矢理連れてきた嫁が
仙台駅と比べて
「ここに新幹線が来るの?????????????????」
て言ってた

新幹線開業時には2線2面になる予定だが通過線はないみたい
貨物も通るのに・・・
複線にしてくれよ、JR東日本

727:名無し野電車区
08/06/30 22:02:32 EPz7ks180
>>712
羽田線がすべて新幹線に流れても1日2000人程度なので超えない。
しかもこの2000人には弘前も含まれる。
よって青森の最下位は安泰。

728:名無し野電車区
08/06/30 22:20:33 83fglPi60
新青森駅付近に都市の中心部が移ってくると予想する

729:名無し野電車区
08/06/30 22:30:16 dZc0SM2O0
>>728
そうならないようにするとか言ってなかったか。
市だか県だかのお偉いさんが。

730:名無し野電車区
08/06/30 22:32:00 VJrJ+2Lm0
駐車場とタクシープールとバスプールが出来上がるんじゃね?

731:名無し野電車区
08/06/30 22:43:33 wOXqjmrS0
はまなすは新青森始発でおながいします。

732:名無し野電車区
08/06/30 23:06:15 6t//HxYj0

死ぬ前に新幹線で札幌に行きたいが叶わぬ夢

733:名無し野電車区
08/06/30 23:26:46 /BFW874T0
360キロ運転が無理と分かった以上札幌延伸は無駄無理
猫耳が装備されていない以上320キロ止まり

734:名無し野電車区
08/06/30 23:43:36 oCb0GBZD0
                            ,、
                  , ''  ̄``ヽ、     ノ i
                ,:'         、`"'' ‐'´,r'
               , '          i `"''' ´
      、,,. -_-_,---‐''           !
      =f  `<'              ,r'
      〈, '´r=ニ..         {    ,:':'
      _,>='-'´      ,...ヘ   ,'/
  r ,=ニ´‐' ´  ,,,,.---‐''"  ,,ノ ,:'ノ
  `''┴―‐ ''' ´         '-'- ''´

735:名無し野電車区
08/06/30 23:52:30 bnfqcH390
>>733
まあとりあえず、ウソ書くのはやめてほしい。

736:名無し野電車区
08/06/30 23:59:48 rTuBw2mo0
>>735
所謂、無知から来る風評というやつですね。
明治時代の文明開化にまつわるエピソードを思い出しますw

737:名無し野電車区
08/07/01 00:00:32 g5jy9qsm0
>>733 嘘書き続けるんだったら・・・・・ 出入り禁止 でいいか。

まあ、PTの方向性が出るまでまったりと行きましょうや
   

738:名無し野電車区
08/07/01 00:04:41 ev3GzKbs0
>>733
20年後に同じことを言ってたら君の言うことを信じるよ。

739:名無し野電車区
08/07/01 00:05:24 mnxFgEIX0
新幹線の開業そのものの効果だけで、建設費の元は取れてしまう。
社会全体としての利益は、新幹線で実用的な時間で移動できるようになるということが重要で、
束が飛行機に負けた勝った、儲かるとか儲からないとは世の中全体から見ればどうでもいいことだ。
そこまでして新幹線の目先の採算性だけを取り上げて反対厨と水掛け議論してきた今までの
不毛な争いは、この期に及んでいったい何の意味のある成果を生み出したか。

740:名無し野電車区
08/07/01 00:15:00 GwGjVUHp0
20年後は南極の氷が溶けて、札幌も函館も東京も水没して海の底。

741:名無し野電車区
08/07/01 00:24:59 mnxFgEIX0
反対厨、否定厨は、新幹線が開業したら何はばかることなく平然と新幹線の便利さを享受するに決まっている。
北海道へこれまでとは比較にならないほど気軽に出かけられるようになることの恩恵も、平然と当たり前のように貪るであろう。
新幹線が何かの理由で遅れると、物凄い剣幕で新幹線の定時制に対する信頼がないと罵倒するであろう。
飛行機が欠航して空路が閉鎖されたとき、新幹線がなかったら陸の孤島になっていたであろうとき、
何の有り難味も感じることなく新幹線で東京に戻るであろう。
新幹線が320キロ運転することで存在価値がないといいながら、開業した新幹線で5時間弱で札幌にたどり着いて、
「こんなものは何の価値もない。今すぐ廃止しろ。」と北海道新幹線スレにカキコするだろう。



742:名無し野電車区
08/07/01 00:39:21 mnxFgEIX0
>>740
函館の半分ぐらいに関しては、20年かからないかもしれない。

743:名無し野電車区
08/07/01 00:40:18 ewlk1i+U0
>>726
新青森の在来線は1面2線になるんじゃないの?

744:名無し野電車区
08/07/01 00:49:27 brrT+Bb30
新青森の在来線は2線にして上下線ともに接続をよくするべきではあるが、費用対効果の問題だろうな。
やらなくても上りは3分の接続、下りは10分の接続とかならできそうな気もするが
やはり新青森から青森はバス移動が中心になるのかね

745:名無し野電車区
08/07/01 01:55:11 ij22GsLn0
>>726
すでに1面2線にする工事中だよ。

746:名無し野電車区
08/07/01 04:22:20 Tc+LjuYw0
>>727
新幹線ができると、航空機から新幹線へのシフトが起こるだけでなく、
利便性が断然に高まるため、観光客が増える。
例えば、盛岡~八戸間は在来線特急時代と比べて
新幹線開業後は、利用者が1.5倍に増えた。
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)

八戸駅の1日平均利用者の推移を見ると
URLリンク(www.jreast.co.jp)

2001年度 3,012
2002年度 3,916
2003年度 4,658
2004年度 4,626
2005年度 4,903
2006年度 4,950
2007年度 5,145

と開業後5年で2000人以上も増えた。
青森駅から利用者が新青森駅に移り、八戸駅と同規模の効果が起これば
山形駅・秋田駅並みに増える可能性がある。

さらに今後、北海道新幹線が函館、札幌と延伸していくにつれ
その効果はどんどん高まっていく。
札幌まで開通すれば、年10万人を運ぶ青森~札幌便は全て新幹線にシフトし、
道内から東北への観光客も高まる。

747:名無し野電車区
08/07/01 05:22:15 o5xILoMV0
>>739
ん~。これは微妙なレトリックだな。

函館~札幌に関して言えば、
運賃収入だけでは建設費は償還できない。

だから、「公共事業」として2/3を公費で負担するスキームに
なっている。
自治体負担分の1/3は将来の固定資産税収入をあてにして
持ち出しにならないと解釈することもできるが、
問題は、「建設費の元が取れるか」どうかじゃないんだよ。

この事業が、「公共事業」として推進するほど公共性が
高いのかどうかだ。

・航空機のバイパスとしての機能
・北海道・東北間の流動の活性化
・観光需要の促進

とか予想される経済効果は色々あるが、
これが他地域も含めて税金から建設費を負担すべきか
どうかが議論になっているわけだ。


748:名無し野電車区
08/07/01 06:34:10 hBmrLl030
>>746
新青森も八戸と同様に利用者が少ない駅になる可能性が高いな。
青森は人口も八戸と同レベル。

749:名無し野電車区
08/07/01 07:07:06 xmenGw7MO
>>748
現状で青森駅は8000人レベル
新幹線開通で+2000、すると山形駅レベル

それに秋田駅や山形駅の1日平均利用者は漸減しているからな。

750:名無し野電車区
08/07/01 07:17:37 hBmrLl030
>>749
青森は長距離客が新青森に移るから客が相当減るよ。

751:名無し野電車区
08/07/01 07:37:33 xmenGw7MO
>>750
青森駅の客がそのまま新青森に移るんだろ。
札幌まで新幹線が開通すれば、支線扱いの秋田・山形よりも
本線上の新青森の方が、利用客が多くなるかもしれん。

752:名無し野電車区
08/07/01 07:45:29 hBmrLl030
>>751
多くならないけど。
新青森と青森に分散するから。

753:名無し野電車区
08/07/01 07:55:53 xmenGw7MO
>>752
>>718に分散しない理由が書き込まれているよ。
今の青森駅利用客のうち、東北本線と津軽海峡線利用者がほとんどでしょ。
奥羽線利用者でも東北本線で八戸に向かう客がほとんど。

2015年以降、青森駅を利用するのは
青森~弘前の客ぐらいだろう。

754:名無し野電車区
08/07/01 07:57:03 hBmrLl030
>青森駅を利用するのは青森~弘前の客ぐらいだろう。

青森駅の東北最下位は確定?

755:名無し野電車区
08/07/01 07:57:52 PV+UcvD90
>>725
その予定だが、開業時は東側一面一線しか使われない。反対側は切り欠きホームの二面の在来線になる予定

756:名無し野電車区
08/07/01 07:58:16 LgmXvsDt0
こういうこったな

開業後の新青森の利用者数:Sa
既存の新青森の利用者数:Sb
開業後の青森の利用者数:Aa
既存の青森の利用者数:Ab

として、開業前と開業後の利用者数差Daは

Da = |Sa-Aa| - |Ab-Sb|

となるが、これがプラスになるかどうか、だろうな。

757:名無し野電車区
08/07/01 08:03:38 xmenGw7MO
>>754
青森駅の利用客が大幅に減るのは当然。
東北本線はJRじゃなくなるし、奥羽線だけになるんだから。

しかし新青森の利用者が山形・秋田と同程度まで成長するかもしれないということ。

758:名無し野電車区
08/07/01 08:07:31 hBmrLl030
>>757
それは無理。
東北新幹線の客の少なさを考えろ。

759:名無し野電車区
08/07/01 08:17:09 QyGBh+JK0
>>758
八戸駅では新幹線開業後、
1日平均利用者が2000人以上増えたんでしょ。
青森でも同じくらい利用者が増えるのは
十分考えられると思うが。

760:名無し野電車区
08/07/01 08:26:14 hBmrLl030
>>759
青森駅に新幹線ができるのならね。
青森は新幹線は別だから。

761:名無し野電車区
08/07/01 08:27:15 QyGBh+JK0
1日平均利用客推移 (2000-2007)
URLリンク(2ch.jpn21.net)

八戸駅が新幹線開業後、徐々に利用者を増やしてきたのがわかる。
秋田・山形は微妙に減ってきており、青森は横ばい。


762:名無し野電車区
08/07/01 08:31:06 xmenGw7MO
>>760
今の青森駅の機能がほとんど新青森に移ってしまうのに?

763:名無し野電車区
08/07/01 08:32:43 hBmrLl030
>>762
移らないけど。
青森を廃駅にするつもり?

764:名無し野電車区
08/07/01 08:38:19 xmenGw7MO
>>763
JRにとっては廃駅みたいなもんだろw

765:名無し野電車区
08/07/01 08:51:30 K4ssSysH0
サミットの晴れ舞台に、新幹線が間に合わなかった北海道
もっとも新幹線もない僻地だから選ばれたわけでしょうけど

766:名無し野電車区
08/07/01 10:35:06 NJltfRfU0
青森=室蘭
新青森=東室蘭

767:名無し野電車区
08/07/01 11:10:41 PADQkkbk0
>>765
そんな僻地のために毎年何十万トンもの灯油が航空燃料として無駄に消費されているのはよくない
早いとこ北海道新幹線を作って、無駄な原油消費をやめるべき

768:名無し野電車区
08/07/01 11:50:21 pTqE2vlb0
青函連絡船が無くなり、一気に寂れた青森駅が、新幹線開業でさらに寂れる訳か。

せっかくコンパクトシティ計画進めて、駅前~中心部を再開発したのにねぇ。

769:名無し野電車区
08/07/01 11:53:24 OvMeBdMf0
トーホグ人の知恵では、今の世の中を渡ってゆくのは不可能だよ。

770:名無し野電車区
08/07/01 12:38:08 p6ma7z+i0
特急客とローカル客の区別をきちんとしようぜ。

771:名無し野電車区
08/07/01 12:41:00 rOMRDSi20
>>757
津軽線と海峡線涙目w

772:名無し野電車区
08/07/01 12:53:13 27ZFJQq10
北海道新幹線は無駄!
函館札幌間はまともな都市がない。東北も田舎だが北海道よりは数倍まし
郡山、福島、仙台、盛岡、八戸、青森など人口10万人以上の都市が無数に存在する
しかし北海道にはそのようなものは存在しない。従って無駄。
熊や狸でも乗せるというのか?
東京札幌間の直通客の需要が見込めない以上作るのは無駄といえる

773:名無し野電車区
08/07/01 13:10:31 SUa1YGIV0
>>772
熊や狸だけでなく、鹿と狐も乗せるみたいよ。

774:名無し野電車区
08/07/01 13:17:49 27ZFJQq10
動物に優しいですね。北海道では人間と動物の共生が盛んですね。
列車内が動物園というわけですね

775:名無し野電車区
08/07/01 13:24:49 SUa1YGIV0
出来ればペンギンとアザラシも乗せたいみたいです。

776:名無し野電車区
08/07/01 13:34:16 27ZFJQq10
いいですねー我々の納めた莫大な税金を使い動物保護を行えば世界中に動物との共生をアピールできますね
北海道の方々は昔から我々本州人の税金を食いつぶすのがお好きですからねー。
私も今度ムネオハウスとやらに行ってみたいです

777:名無し野電車区
08/07/01 16:02:15 ev3GzKbs0
>>772
>>東京札幌間の直通客の需要が見込めない
この前提が見当はずれだから余計な心配しないでいいよ。
下手の考え休むに似たりってね。

778:名無し野電車区
08/07/01 16:42:34 M/X6A6GV0
>>772
東北人を装って、東北を馬鹿にしていませんか。
一見北海道を馬鹿にしてはいますが、よく読むと・・。
馬鹿な東北人が書き込んでるならいいのですが、
北海道の左巻きが装っているのなら、
許せない感じがします。



779:名無し野電車区
08/07/01 17:12:34 rOMRDSi20
>>778
東北人ならまず用いない表現を使ってるから、東北人の線はまずないと思う。本当に馬鹿な東北人の可能性はゼロじゃないがw

780:名無し野電車区
08/07/01 17:36:29 oz70hOXc0
このご時世、整備新幹線新規着工に賛成とは世間知らずな奴らですねwwww

利権政治屋と鉄っちゃんだけですがな・・・。

781:名無し野電車区
08/07/01 18:19:13 MWvPqAeBO
金のかかる事業はたとえ優良事業でも切り捨てるのが今のやり方なのか?
年金とか橋下とか

782:名無し野電車区
08/07/01 18:21:06 HTcTzPIt0
>>780
             __,. -─- 、_   +
   .         /三≧x≦三≧ミミ、_
     +   /三三≧x、≦三≧xミミミ、
   .      /三≦幺      `ー=ニ三≧、
        /彡'彡'            ミミi
         |彡彡             ミミミ|
         |彡彡  ,.......、         ミミミ!
      r‐'、彡__/〃 ̄_`ヽ___, ‐≠≒ミ、 ミミミL    +
       {  V  ! ''´ゞ'ヽノ  | ,rュ、_ 「`レ' }
      ヽ ノ  ` ー一'´   丶、__,ノ   ,〃
       い     /r'´   ヾ、,    ィ /
         し1   /    ¨゙ー'¨´  ` /   f     
           !   {  ーrrrrrrrrr;、_,     ト'
          ',      `二二´     ./
 +        ', ヽ               /
           }    、____,/ / |
        _,.‐个、   ー-一  '´ , 个.、_  +
    __, -'´:::::::::| \       ,.-'´  l!:::::::`:ー.、_
   ´:::::::::::::::::::::::|   \___/   〃:::::::::::::::::::`:
     :::::::::::::::::::::|    /´ ̄`、   //:::::::::::::::::::::
言いがかりは止めてください、我々は日本の将来の事を真剣に考えてます、利権なんてとんでもないw
その証拠に、九州新幹線推進派の古賀先生、久間先生ともに、利権とは無縁の綺麗な政治家ですwww



783:名無し野電車区
08/07/01 18:22:49 bEB+Hf230
町村が利権政治家なら江別とか千歳辺りはもっと発展してるな

784:名無し野電車区
08/07/01 18:28:45 BcxMFE3XO
マチムラの兄弟はみんないい暮らししとるぞ
北海道にいらないサミットをよこしたのもマチムラだろ
高橋婆はマチムラの下僕
新幹線なんか作られたら北海道では割合がそれほど高くない在日が入り込むだろうが!

785:名無し野電車区
08/07/01 18:30:17 bEB+Hf230
なんだDQNの自演か

786:名無し野電車区
08/07/01 19:05:13 yLzxfagd0
八戸新幹線は、ストロー効果で人口が減ってるようですね
新青森、函館なども同じ道を歩むでしょう
青森県は建設費の負担と3セク鉄道運営で、県財政を圧迫した上で、
人も流出して、衰退に拍車をかけるのです


787:名無し野電車区
08/07/01 19:10:20 1Sq9K7Ds0
核燃あるのでうはうはです

788:名無し野電車区
08/07/01 20:00:23 K4ssSysH0
原油高の時代に航空路線しかない地域は、いかにも遅れた所ですね
そのうち料金値上げで旅行者は減り、余計に北海道は廃れるでしょう

789:名無し野電車区
08/07/01 20:01:43 HgV7mni/0
スレリンク(newsplus板:558番)
はんかくさいことはやめれ

>558 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 19:02:20 ID:wXzyHfCs0
>スレリンク(rail板)
>大赤字と分かっている北海道新幹線を建設する必要などあるのでしょうか?
>地元出身の町村氏兄弟はみんないい暮らししています
>北海道にいらないサミットをよこしたのも町村氏です
>↑のスレに常駐する地元土建屋の工作員を徹底的に論破しませんか?
>税金は誰かの利権のために使うのは間違ってます

790:726
08/07/01 21:45:17 /2Wp1t3k0
>>743
>>745
ごめん
晩酌して酔っぱらいながら書いたら間違えた


新幹線開業後は1面2線になる予定だけど
貨物も通るのに通過線もない
複線にしてくれ
JR東日本

と、書きたかった



791:名無し野電車区
08/07/01 23:25:57 GwGjVUHp0
>>772
人口10万人以上の都市2005年(ちょっと古いけど)を見ると、
仙台、いわき、郡山、秋田、青森、福島、盛岡、山形、八戸、弘前、石巻、会津若松
札幌、旭川、函館、釧路、苫小牧、帯広、小樽、江別、北見、室蘭
(ただし、最新では酒田、鶴岡あたりがランクインしている可能性有り)

あまり変わらんと思うけど。
それに「東北には人口10万人以上の都市が無数に存在する」って・・・12都市を無数って言うのか?

792:名無し野電車区
08/07/02 00:35:13 DoSqxjNy0
>>781
今の今まで気がつかなかったの?
ちなみに医療もそう。

793:名無し野電車区
08/07/02 11:27:00 /pmaIDWw0
504 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/07/01(火) 18:51:09 ID:ABo2niG7
スレリンク(rail板)
大赤字と分かっている北海道新幹線を建設する必要などあるのでしょうか?
地元出身の町村氏兄弟はみんないい暮らししています
北海道にいらないサミットをよこしたのも町村氏です
↑のスレに常駐する地元土建屋の工作員を徹底的に論破しませんか?
税金は誰かの利権のために使うのは間違ってます

794:名無し野電車区
08/07/02 14:27:26 DXgVj9UO0
<北海道開発局>廃止へ 道庁に業務移譲 政府方針   7月2日2時31分配信 毎日新聞

 政府は1日、北海道の公共事業を一元的に管轄している国土交通省北海道開発局の廃止の検討に入った。
北海道庁との「二重行政」が指摘されていることに加え、5月に開発局を舞台にした官製談合事件が発覚したことを受け、

廃止検討が急務と判断した。業務は北海道庁への移譲を軸に検討する方針で、行政改革と地方分権の目玉にしたい考えだ。【石川貴教】
 開発局は国交省北海道局が立案した予算や計画をもとに現地で政策実施にあたる。総事業費は08年度予算で6100億円、職員数は5648人。

 職員の9割超の約5300人は11ある開発建設部に所属しているが、10開発建設部の管轄区域は北海道庁の出先機関である土木現業所と同じで、
業務も非常に似通っている。このため、開発局に対して「北海道庁の屋上に屋を架す組織」との指摘があり、業務移譲は土木現業所への統合が中心となる見通しだ。

 国の出先機関は01年の中央省庁再編で統廃合が進んだ。しかし、開発局は例外扱いで、旧北海道開発庁の下に
1951年に設置された組織はそのまま国交省に移管された。農水省の出先の業務にも及ぶ巨大な権限、予算、組織は手つかずのままほぼ温存された。

 こうした中、5月に開発局発注の農業土木工事をめぐる官製談合事件が発覚。元農業水産部長ら3人が逮捕されたのに続き、
6月には元建設部長の前国交省北海道局長が逮捕された。政府は談合体質は組織のあり方に由来するとの見方を強めていた。

 北海道が昨年4月に道州制特区推進法の対象地域に指定され、自立に向けた体制が整ったことも廃止検討の政府方針を後押しした側面がある。
 旧北海道開発庁の歴代長官(閣僚)には受託収賄罪で実刑が確定した故阿部文男氏、あっせん収賄罪などに問われ上告中の鈴木宗男衆院議員らがいる。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


795:名無し野電車区
08/07/02 14:27:58 DXgVj9UO0
 【ことば】北海道開発局
 1951年に旧北海道開発庁に設置。01年の中央省庁再編で国土交通省に移管された。国交省北海道局が立案した予算や計画をもとに

現地で政策実施にあたる。他の地方整備局と同様に国道や河川の整備・管理などをするほか、かんがい排水や漁港整備など
農水省地方農政局の業務も兼ねているのが特徴。下部組織として北海道内に11の開発建設部がある。総事業費は08年度予算で6100億円、

職員数は5648人。旧開発庁の歴代長官には受託収賄罪で実刑が確定した故阿部文男氏、あっせん収賄罪に問われ上告中の鈴木宗男衆院議員らがいる。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)




796:名無し野電車区
08/07/02 14:31:31 IYGJlYuj0
開発局廃止→道州制導入→整備新幹線着工権限・財政負担道州へ

→北海道州財政赤字→北海道新幹線札幌延伸計画頓挫

美しい。。。美し過ぎる(溜息)。。。

797:名無し野電車区
08/07/02 16:01:46 FDUyAbVz0
北海道開発局の廃止に伴い、札幌延伸もなくなるでしょう
まさに北海道の開発に終結宣言が出され、国からも見捨てられました

798:名無し野電車区
08/07/02 16:16:40 Sr3MrJgP0
北海道新幹線:今年度、用地買収に着手--本線建設で鉄道機構 /北海道

道南地域の自治体と経済団体がつくる「北海道新幹線建設促進道南地方期成会」の総会が30日、
函館市で開かれた。鉄道・運輸機構北海道新幹線局の市橋学局長は「今年度から車両基地の
造成も始まり、工事は順調に進んでいる」と報告したうえで、今年度から本線部分の用地買収に着手する考えを示した。

新幹線の建設区間は道内側では在来線との共用部分を除く新木古内-新函館間で約38キロあるが、
すでに一部着工しているトンネル部分を除き、いまだ未買収のまま。現在、測量や架橋部分の設計を進めており、
具体的な取得用地を特定したうえで買収交渉に入る予定。【昆野淳】

毎日新聞 2008年7月1日 地方版

URLリンク(mainichi.jp)

799:名無し野電車区
08/07/02 17:26:34 5mXVnutC0
hentai新聞ソースか…

800:名無し野電車区
08/07/02 18:00:01 AqatHhY40
>>796-797
悪い事は言わない
病院へ行きなさい。

801:名無し野電車区
08/07/02 18:10:34 DXgVj9UO0
いよいよ国も左巻きの巣窟である北海道の本格的「内地化」に着手したな。
新幹線が出来て、左巻き厄人をいびり出して、他の地方と同様霞ヶ関の言うことを素直に聞き入れるように持って行くのだろう。
北海道はこれまではあまりにも左巻きの自治特別区すぎた。

802:名無し野電車区
08/07/02 18:17:09 IYGJlYuj0
【このシナリオに文句の有る奴は言え!!】

開発局廃止→道州制導入→整備新幹線着工権限・財政負担道州へ

→北海道州財政赤字→北海道新幹線札幌延伸計画頓挫

美しい。。。美し過ぎる(溜息)。。。


803:名無し野電車区
08/07/02 18:49:16 DXgVj9UO0
>>802
北海道は、北海道州じゃなくて、北海道のまんまでしょ。
それに、道州制移行が決定されるまでには大変な紆余曲折があり、区分けひとつとっても調整に今後最低7年はかかる。
移行が決定しても、その移行期間も含めた準備期間はさらに5年はかかり、
それまでに新幹線は函館が開業、札幌も工事が開始されて進捗は8割以上あるいは全線完成開業済みとなっている。
新幹線の北海道延伸は、逆に道州制以降計画に大きな影響を及ぼす。
おそらく、四国や山陰などが何らかの狼煙をあげることは確実。
道州制と新幹線地方延伸は強くリンクするのは間違いない。
藻前さんのような病的に暗い見通しを

804:名無し野電車区
08/07/02 19:05:31 hQ9JhhaK0
北海道がうまくいけば、
四国と山陰も着工されるかもねぇ
特に山陰は山陽のバイパスとして、北海道新幹線以上の規格で作れば、
既存の高速道路網とあわせて山陽新幹線の大改修にも備えられるし。

805:名無し野電車区
08/07/02 19:24:46 DXgVj9UO0
>>804
「いまや、日本の主要地域で新幹線さえ引いていない地域は、○○と△△だけである。
あの津軽海峡の向こうの札幌ですら新幹線が開業し、今や日本の端から端まで新幹線で
誰でもいつでも簡単に安全に行けるようになったのに、日本の主要な地域であり
日本でも有数の歴史と文化の薫り高い○○と△△だけがなぜ取り残されねばならないのか。
そんなことは絶対にあってはならないし、有り得ないことなのだ。
明日にでも着工を決定して、あさってから工事を始めてもらうのは当然のことである。
新幹線が来て、本州の一部となった北海道は、いきなり全産業が活性化し、
いまや失われた20年を3年で取り戻すほどの勢いで活況を呈している。
○○と△△だけ、新幹線も引いてもらえず指をくわえて他所様の発展を見ている場合ではない。
新幹線一本引いてこれない議員は即刻落選してもらう。」
といった主張が繰り広げられることは確実だな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch