08/01/17 09:42:59 Ed8D3XAK
圧勝してるのに奪われるってどんな気持ち?
302:人間七七四年
08/01/17 11:10:53 2dbodO6g
別に二本松は佐竹の領地でも何でもない
友好国の従属大名という関係以外のなにものでもない
無論、佐竹が勝ったというのも間違い
葦名の要請で小野崎義昌を援軍に差し向けたと言う事以外に記録はない
この頃の葦名と佐竹はただの友好国でしかなく主導できるような立場にはない
後に書かれた書物では義広が葦名勢を率いて義重の主導も元戦ったことになっているが
実際に義広が葦名家に入嗣するのは人取橋の戦いの2年後であり明らかにデタラメ
佐竹が主導して活躍したと言うのは戸部一憨斎が主家を持ち上げる為に創作してねじ込んだものである
人取橋の戦いは葦名と伊達が仙道の覇権を争った戦いであり
伊達と佐竹の戦いとして捉えるのは完全に間違い
303:人間七七四年
08/02/12 01:17:30 U/cfFuEC
松川の戦いは本当にあったのか? その4
スレリンク(warhis板:1-100番)
政宗厨脂肪www
304:人間七七四年
08/02/13 15:08:41 ZJhlFNes
>>301
肉を切らして骨を断つって感じだな。これが戦国合戦の妙味だ。
305:人間七七四年
08/02/15 15:30:04 xk7PH7JT
葦名支援で助けにきて
包囲された二本松城に兵糧を運び込み
伊達に一撃を加え鬼庭討ち死・伊達本陣強襲。
やるべき事を一通り行なった後は追い討ちも受けずにさっさと退陣。
当初の目的を迅速かつ効率よく達成した佐竹の行動に非のうちどころが無い。
伊達の包囲が徒労に終わりこれ以上包囲しても食料豊富な二本松城への包囲効果がまったくなく
輝宗が危惧したように二本松城の堅固ぶりに撤退するしかなかった。
二本松城は結局攻城戦では落ちず、一年後に二本松重臣が弱気になり自ら開城してるので佐竹の負けを主張するのは意味不明。
306:人間七七四年
08/02/16 10:03:05 +OdUj//D
この戦いもそうだけど戦国時代の合戦って有名なわりに実際はどうだったのかとか勝ち負けなどがあやふやな戦いって多いね。
307:人間七七四年
08/02/16 13:50:15 mqFKdxoB
このスレを読んで、人取橋の戦いが政宗の敗北だってよくわかった。
次は「摺上原の戦いは政宗の敗北」ってのが読みたいな。
308:人間七七四年
08/02/17 02:41:26 vZibDhYr
伊達は1万以上の兵力差で圧勝が予想されたが実際に戦い始めたら
摺上原では芦名の先方たる富田隆実軍に押されまくられた片倉・原田・猪苗代の伊達隊は敗走し早くも陣形が崩壊し始めた。
この好機を逃さず若干14歳の芦名義広と旗本700騎が突撃。
なぜ当主自ら突撃したのかと言えば芦名軍はすでに戦う前から瓦解してて富田美作も佐瀬河内らも両翼は戦わず傍観。
それでも富田隆美は政宗本陣に切り込む活躍を見せて義広も突撃を敢行。
この時に風向きが変わらなければ政宗は討ち死にし芦名勝利確実だった。
政宗生涯のうち唯一の勝利となったこの戦いも風向きの変化によって芦名軍兵の目に砂ぼこりが入って目が開けられなかったから辛勝しただけ。
よって東北最弱が伊達と決定。
309:人間七七四年
08/02/17 02:54:36 vZibDhYr
初陣の相馬戦では相馬が偽って兵を引くと低能政宗は血気に逸り家臣の諫めも聞かず追撃し包囲され
家臣が我が政宗なり~と身代わりになってる隙に敗走。
家督を継ぐなり友好的だった葦名を奇襲し関柴の戦いで葦名に大敗。
大内攻めに大苦戦し逆切れして民衆撫で切りの愚行。
父親を謀殺したあげく二本松城を真冬に攻めて大失敗。
さらに狭い隘路の要害に野戦陣地を築き鉄砲隊を揃えておきながら
わずか半日の戦いで伊達軍半壊したので佐竹は撤退。もちろん追撃なんてできるわけがない。
崩壊した伊達軍も二本松攻めせずに退却し佐竹の二本松救援成功。
大崎に超大敗。窪田の戦いでもビビッて要害に立てこもり同盟してる北条の動きに一縷の望みをかけ撤退するのを待つばかり。
政治外交でも佐竹義重に敗退し葦名の養子が佐竹次男に決まる。続いて岩城への養子縁組まで佐竹の三男に決まるセンスの無さ。
惣無事令が発令され中央政治外交の情勢分析ができてる諸将は武装を緩め秀吉との外交に集中してるのにDQN政宗は御家改易への想像力が欠如し
これ幸いと火事場泥棒をし三代続けて早世し弱体化した葦名に大苦戦。結果、空中分解し葦名自爆。
葦名亀王丸2歳・二本松畠山国王丸11歳・葦名義広14歳を滅亡に追い込む姑息な弱いものイジメでガキハンター。
北条に都合がよい情報のタレ流しを盲信し続けギリギリになって事の重大性に気づくマヌケぶり。
自分が奥州の代表とか言いながら自分の命乞いに終始し他の田村ら奥州諸将の弁護をせずに秀吉に改易されるのを見て見ぬフリの卑怯者。
浅はかな謀略で大崎・葛西の乱や南部領で謀反を起こし見事にバレる低能。
スペイン・神聖ローマ帝国に日本を売り渡そうとした売国奴・・・だがローマ側コメントは「だが断る!」と言われたがw
政宗が役に立たない趣味放蕩に走り、政宗の死の翌年にさっそく幕府に頭を下げて借金の申し込み飛ぶ鳥後を濁しまり死後も迷惑。
もうあまりのDQNすぎてあきれるな。
310:人間七七四年
08/02/17 11:42:37 p66fRj0G
>もうあまりの巨QNすぎてあきれるな。
311:人間七七四年
08/02/23 12:36:02 PcHu3JgN
日本語でおk
312:人間七七四年
08/03/09 21:08:17 Q+4bgsH8
伊達さいじゃく
313:人間七七四年
08/03/10 00:39:13 UTW7Q01u
伊達政宗公と北の将軍様って俺の中ですごくイメージが被るんだよねwww
314:人間七七四年
08/03/10 15:45:00 kmB1N2CY
人取橋だけじゃなく、郡山対陣も摺上原も敗北だろ。
葛西大崎一揆も結果として領地を減らしているから明らかに負けだ。
あと、清正に邪魔だから後ろにすっこんでろと言われた晋州の戦いも一人負けと言える。
で、松川で負け、道明寺でも真田に負け・・・・・圧倒的に負けの方が多いな。
どんなに勝ち続けても一度の負けで全てを失うことの方が一般的なのにむしろこれだけ負け続けて身上が残った、って言うこと
の方が奇跡的だ。異常とさえ言える。
仙台人は、捏造で強さを誇るよりもむしろこのことを誇るべきなんじゃね?w
315:人間七七四年
08/03/17 12:34:11 qtEAXWpp
はいはい
316:人間七七四年
08/03/19 10:47:58 nAMOW8vg
>>179
片倉相変わらず弱っw
317:人間七七四年
08/03/19 11:48:08 SHfg04Xq
伊達日本最弱の兵。同じ数なら姉小路にも負ける。
318:人間七七四年
08/03/28 15:01:08 lgoR4C+P
>>314
罵倒するにしても、もうちょっと論理的になw
319:人間七七四年
08/03/30 06:17:42 qf6AkRO+
>>318
どこか間違ってるか? 少しも間違ってないじゃん。