08/03/02 01:03:43 +hqKpsHu
1ヶ月前頃から宇野系らんちゅう6センチを一匹飼ってます。どうもこの子が、バック泳ぎをよくするんだけど、固体によってはバック泳ぎの癖とかあるんですかねぇ…?
一応エラ病を疑ってオキソリン酸で薬浴はさせたんですけど、治りません。
298:pH7.74
08/03/02 07:06:42 cTT56Pkw
うちのらんちゅうは背泳ぎするよ!
299:pH7.74
08/03/02 10:16:25 rPrwX2MG
うちのは池飛び出て庭散歩してる
300:pH7.74
08/03/02 13:23:29 bq/qykMp
>>297
バック泳ぎは エラの調子が悪い証拠。ただ原因が寄生虫 ウイスルなど色々あるので
薬はその状態に応じて使うべし。
まだ何が原因かわからないときは 濃塩浴が万能。ただし 体力の残っている
魚に限る 6センチの大きさなら大丈夫だけど弱ってしまっている魚には難しい。
301:pH7.74
08/03/02 13:26:47 bq/qykMp
濃塩浴は 代謝をよくして体の表面の粘膜を新品に換える効果がある。
粘膜が入れ替わる時に ついている悪い虫や菌などがいっしょに取れてしまう。
寄生虫でも肉眼で確認できるものは駄目。
濃塩浴は たまに鰓内の血管が切れるから副作用も大きくて要注意。
302:pH7.74
08/03/02 13:31:31 +hqKpsHu
>>300濃塩浴は何%でどのくらいの時間がよいでしょうか?
303:pH7.74
08/03/02 13:33:51 bq/qykMp
オキソリン酸系薬が効いていたとしても 目に見えてすぐに調子がよくなるならないこと
の方がいい。なぜなら エラの中の細胞に傷ができてしまっているから その傷が
ある程度のところまで回復しないと 目に見えて元気を出さない。
薬に効果があるかないかを確認する方法は 薬を投与した時点の状態が 薬を投与
する寸前の状態よりも悪化していないか?ということ。
そういうやり方では 失敗して手遅れになる恐れが大きいので、寄生虫をも疑って
菌と寄生虫退治を同時進行させるのがいいかも。ただし、寄生虫退治に使われている
薬は「毒」なので魚の寿命が幾分縮まるらしい。(寄生虫をもらう恐れが100パーせんと
ないと判断できる場合は虫駆除剤は無用)
304:pH7.74
08/03/02 13:37:48 bq/qykMp
>>302
塩浴の仕方は 悪いけど 自分で検索して調べて。
以前、他所の掲示板で 濃塩浴の仕方の詳細を書いて、注意されたことがあるから。
濃塩浴は「荒治療」で 経験不足による失敗が多いのは確かだから。
305:pH7.74
08/03/02 15:10:55 +hqKpsHu
皆様レスありがとうございます。
バック泳ぎは一時に比べると少なくなってきてますので、回復傾向とみなして、しばらくは通常の塩水浴で様子をみてみようと思います。
306:pH7.74
08/03/02 23:00:18 ij+XbBm/
ハダクリーン
307:pH7.74
08/03/08 09:22:33 i/O3nW5P
ずん!
308:pH7.74
08/03/13 12:34:10 eQzfMnhJ
[sage]ズン!
309:pH7.74
08/04/03 02:19:52 FpVvHNDp
餌のときしか泳がないんだけど、そんなもんなのかな?
310:pH7.74
08/04/03 17:40:39 +x7oPCP/
>>310
そんなもんじゃないとおもうけどなぁ~
311:pH7.74
08/04/07 07:53:39 BEhQuVVe
餌の時しか泳がないのは、病気の可能性あり。
餌をさがして泳ぎまわるのが健康。
312:pH7.74
08/04/07 20:43:02 pwbYFSpA
以前と比べて泳ぎが俊敏になったといいますか、ビュッビュッと素早く泳ぐ回数が増えました。痒がってる様子はありません。少し落ち着きがないような…
病気の兆候かな?
体表に異常はありません。食欲かなりあります。水質も正常値。水換えは週1で1/2~1/3です。
変わった点は以前より餌を多めに与えてます。朝一回から朝夕二回に変更。
元気なだけだと良いのですが…
感覚的でよいので、どう思いますか?
313:pH7.74
08/04/07 21:59:40 xdXf2IXD
>>312
それでは感覚的にレスします。
狭い水槽で一匹飼いしているとそんな感じになると思います。
水槽が狭いのと少し怯えもはいっているのではないでしょうか?
314:pH7.74
08/04/07 23:34:52 pwbYFSpA
>>313レスありがとうございます。
60センチ水槽で7~8センチの二匹飼いです。
飼育4ヶ月でよく懐いてます。
あとで気がついたのですが一匹は若干お尻が浮きぎみで、泳ぎ難くいから暴れてたのかもしれません。明日は餌を抜こうと思います。
もう一匹も素早く泳いだりするのですが不審な点は見あたりません。たぶん元気なんだと…(希望的観測)
315:pH7.74
08/04/08 08:35:34 7ijLcGq1
>>314転覆は餌を抜けば治る場合と治らない場合がありま。
駄目な時は駄目。元々5000匹の魚の卵が全て完成体に育つことはないのです。
あと、らんちゅうは泳がせて体型を作ります。(水流は駄目)
最低でも3匹で餌の時は競争させます。
316:pH7.74
08/04/08 12:46:02 R9R6gSli
>>315ちょうど江戸錦を飼いたかったので一匹増やして三匹にしようと思います。
今うちは桜錦と宇野系らんちゅうを飼っているのですが、転覆ぎみなのはらんちゅうです。動きも桜錦のほうが活発なようです。
らんちゅうは桜錦や江戸錦よりも虚弱体質だったりするんですかね?
固体差もあるんだろうけどそんな気がしてます。
317:pH7.74
08/04/09 10:37:39 HWW5/Xfn
転覆は一度なると、治しても、また普通に餌やるとひっくり返る可能性が高い。
治療は、水温28度でひたすら絶食。
短い体系のらんちゅうが掛かりやすい。
長手はかかりにくいな。