10/05/06 09:55:24 V8NwFdNd0
関連スレ
連絡通路、ホーム、駅構内について語る
スレリンク(train板)
361:名無しでGO!
10/05/07 20:33:03 wK52oYy50
半田駅跨線橋(日本最古) 高さ4.65m
JR東海電化基準 最低高さ4.9m(跨線橋部分)
0.25mの不足
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
国内最古、JR半田駅の「跨線橋」
【前略】
武豊線は、東海道線を含めてもJR東海の路線で最も古い1886(明治19)年に開通した。跨線橋は1910年11月に設置され、鉄骨造りで屋根までの高さ8・5メートル、長さ14・6メートル。国内では、移設した跨線橋を除くと最古という。
国の省令はレールから一定の範囲に建造物を設けないよう求めており、これに基づき各社が独自に社内規定を設定。高さについてJR東海は、ディーゼル車が走る区間は4・3メートル、車両上部にパンタグラフが付く電車は5・7メートル(跨線橋は4・9メートル)とする。
半田駅の跨線橋は下面までの高さが約4・65メートルで、25センチほど基準を満たしておらず、JR東海は2015年までの武豊線の電化実現を目指す中で対応を検討していた。
【後略】
362:名無しでGO!
10/05/08 11:35:40 8YFXtvSa0
どうやら電化後も残るみたいだな。
良かった良かった。
363:名無しでGO!
10/05/19 01:09:15 1NCu0RO80
修繕
364:名無しでGO!
10/05/21 21:57:38 +Ln+Nx9R0
>>361-362
もし武豊線の電化(方式)が直流じゃなくて交流だったらどうなっていたん
だろうね?
365:名無しでGO!
10/05/22 00:20:29 PdcDbu3D0
もし電化の障害になるなら神奈川県のように燃や(ry
366:名無しでGO!
10/05/25 13:49:00 +Q5Pk0Ci0
URLリンク(www.meitetsu.co.jp)
河和線 青山駅付近鉄道高架化事業仮線切替に伴う仮駅舎供用開始 ~平成22年5月29日の始発列車から仮線での列車運行を開始予定~
367:名無しでGO!
10/05/27 12:40:12 /mJ1WA4/0
河和線といえば常滑線との分岐駅である太田川の駅舎はまだ健在?
駅構内は高架化に伴い仮線に完全移行したみたいだけど。
368:名無しでGO!
10/06/09 14:21:09 uJqL7GraO
伊勢崎駅舎はもう解体された?
369:名無しでGO!
10/06/16 11:01:48 7zGgLq6n0
先月30日に高架新駅に切り替えたばかりだからこれから解体作業が本格化するだろう。
旧駅舎の解体作業が終了した後に東武線の高架新駅が建設されるよ。
370:名無しでGO!
10/06/21 16:57:23 XQXSEegP0
亀崎駅舎が火災後の再建で現役最古でないとすれば、真の現役最古駅舎はどこなんだ?
371:名無しでGO!
10/06/21 23:33:23 0rZ4SbMi0
直方かな
372:名無しでGO!
10/06/22 00:07:19 uJhupu6y0
調べたら直方は明治40年代らしかった
373:名無しでGO!
10/06/22 10:59:55 9Y8s6sY90
亀崎駅の再建が明治28年、直方駅に移築したと言われる初代博多駅が明治22年
だけど、移築の証拠が無いらしいからなあ
URLリンク(golgodenka.spaces.live.com)
直方駅は改築中のはず。↑車寄せだけ残されるらしいが…
374:名無しでGO!
10/06/23 18:18:43 QDo16nkX0
全部うどん 食いに行くか
URLリンク(www.tochikuken.co.jp)
375:名無しでGO!
10/07/03 11:30:39 Srv+zklM0
見つけたかも
東北線本宮駅
376:名無しでGO!
10/07/04 21:09:42 ESKauDIB0
明治20年?
さ○きはあてにならんだろ
377:名無しでGO!
10/07/04 21:14:12 GBicgfbF0
投下
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)
URLリンク(bbs7.fc2.com)
378:名無しでGO!
10/07/04 22:11:13 ESKauDIB0
はっ? 見事誤爆
379:名無しでGO!
10/07/11 23:48:55 Ydy3bEx70
本宮駅の明治20年はほんとよん
www.city.motomiya.lg.jp/file/838372358.pdf
380:名無しでGO!
10/07/21 00:29:39 Xavsq9Xz0
倒壊防止工事