09/12/04 07:18:59 V9WmfN+w
>>515様
丁重なレスありがとうございます。
>>仏になれるというのは多くの経典に書かれています。法華経の
>>専売特許ではありません。
>
>法華経第十二番、「提婆達多品」の章の後半には『女人成仏』が説かれています。
>仏典において明確に女性が成仏できることを説いているのは、法華経だけです。
そんなことないですよ、無量寿経にも書かれています。
>まさかあなたが女人成仏を知らないわけがありません。それなのに、それに
>触れないのは、自分に不都合な点を隠そうとする意図が見え透いています。
>言葉遣いは丁寧ですが、結構ずるいというか、姑息で裏のある人のようですね。
もちろん女人成仏をしらないわけないじゃないですか?
私が、法華経にそんなことが書いていないとは一度もいっていないでしょう?
「隠している、ずるい、姑息で裏のある人」
なぜこのように悪意にとられるのでしょう?
>重要なのは「科学と宗教が両立する」とは、どういうことなのか、ということですね。
>当然のことながら、宗教と科学は違うものです。ですから、宗教の全てを科学的に証
>明することはできません(例えば、仏性を科学的に証明することは不可能でしょう)。
>しかし、宗教が正しい法を説いているのであれば、その宗教と科学とは矛盾しないと
>いうことで、そこが重要なポイントだと思っています。
このあたりは別に異議を唱える者ではありませんが、たとえば現代の仏教学では
5時八教は明確に否定されています。わたしも5時八教はあきらかなまちがいだ
と思っています。そのあたりはどうなんでしょう?
>ただ、その一方で、(これは信仰者という前提が必要ですが)、師匠(指導者)の心
>を我が心とし、師弟が心を一つに合わせることなしに、偉業を成し遂げることができ
>ないのも紛れもない事実です。
>これは宗教に限らず、組織で何かを行おうとする様々なケースにも十分当てはまるこ
>とだと思います。
指導者を信じることは否定しません。ただ指導者の無謬性を信じてその結果悲惨な目に
あった例はたくさんあります。池田氏がそうだと言うつもりはありませんよ。
ただ、「いかに素晴らしい人」であっても聖教新聞であれだけ「礼賛」の嵐になるとい
うのは非常に奇異にうつります。ましてや一般新聞から池田氏が賞賛されないことにつ
いて「マスコミの嫉妬」と内部で言われたりするのはいかがでしょうか。
>あなたもいい加減にしなさい!それが比喩でなくて何だというのですか!?
>それにしても、この質問は、大乗非仏説の悪い点を顕著にあらわしていますね。
>『法華経』の物語(比喩)で何を伝えようとしているのか考えようとする姿勢が、
>微塵もありませんもの。
比喩といっても何の比喩になるのか全くわからないです。法華経では七つの比喩が有名ですが、そのことでいうと法華経すべてが比喩ですか? それと私の姿勢を批判されていますが、「大乗非仏説」が何を伝えようとしているのか考えよう
とする姿勢がおありですか?
>比喩なら価値がありませんか?事実でなければ価値はありませんか?
>そういう発想であるなら、イソップ童話も事実でなく嘘であり、それには意味が
>ないということになりますね。
比喩が意味がないとはいいませんよ。そうすると序品の内容は歴史的事実ではなく
比喩だということですね。そして日蓮聖人も御書のどこをさがしても序品の内容
は比喩だとは書いていませんので、新しい解釈だと理解してよろしいでしょうか?