【政治経済】平成床屋談義 町の噂その158at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その158 - 暇つぶし2ch400:日出づる処の名無し
09/02/10 10:12:02 1K/59lzy
>>349
>政府はこれはどうよと思える報道全てで報道機関か報道した個人に対してでも
>名誉毀損か何かで100とか200の件数で訴訟とか起こし続けてやればいいのにと思う

昨今の麻生首相の郵政発言をめぐる報道は、刑事で告発できるくらいだと思う。
明らかに民営化と四分社かを混同して、明らかに嘘を垂れ流してる。
担当大臣の発言にしても時系列を無視して、言葉尻をとらえただけの批判は、
どうかんがえてもおかしい。

401:日出づる処の名無し
09/02/10 10:13:03 4C5HrXsM
報道番組で、CMを出さない企業をボロクソに叩くという無言の圧力をかけて
スポンサーを確保するのでは。
報道番組にスポンサーが付きやすいという話にはそういう側面がある気がしてならない。

402:日出づる処の名無し
09/02/10 10:15:47 7zgRqgkh
>>396

| `・ω・) 見る番組が増えるじゃないか…

403:日出づる処の名無し
09/02/10 10:17:11 E+ELdPZ8
Stimulus will lead to 'disaster,' Republican warns
URLリンク(edition.cnn.com)
オバマ米大統領が議会の早期通過を求めている景気対策法案について、上院銀行委員会の有力者
リチャード・シェルビー上院議員(共和党)は8日、「金融上の大惨事」につながると反対を表明した。
URLリンク(www.cnn.co.jp)
シェルビー議員はCNNの番組「ステート・オブ・ユニオン」に対し、「失業している米国人なら誰でも分かっている。
(景気対策法案は)正しい道ではなく、われわれが大きな犠牲を払うことになる」と述べた。
同議員はまた、法案と銀行システムの支援が米国に「金融上の大惨事への道」を強いるだろうと述べた。

同議員はさらに、オバマ大統領と顧問が山積する銀行システムの問題にまず取り組む必要があると強調。
「銀行システムが強化されて信頼が生まれ、投資が行われるまで景気低迷は続くだろう」との見解を示した。

一方、国家経済会議(NEC)のローレンス・サマーズ議長はABC「ジス・ウィーク」で、
共和党が景気対策で信用を失ったと発言。サマーズ議長は、共和党が政権を率いた過去8年間で
財政赤字が何兆ドルにも膨らみ、ここ半世紀の最速ペースで経済崩壊が進んだと指摘し、
「(共和党が)歴史の教訓について教える強い立場にあるとは、わたしには思えない」とコメントした。
スレリンク(liveplus板)


404:日出づる処の名無し
09/02/10 10:18:28 U5H8KkpB
>>401
CM出す企業に有利な報道をしていますからねぇ。
「報道の自由」の名の下に(棒

405:日出づる処の名無し
09/02/10 10:18:55 lmjJHynu
>>399
Xファイルとか、日本のマスコミには無理だな~。

>>400
広報担当者のなにか危ない秘密を握ってそうで怖いなwとチラシの裏
・・・・裏が真っ白なチラシも昨今減ってそうだ。

406:日出づる処の名無し
09/02/10 10:21:03 9h1rOcW0
虚勢でも良いから、マスコミは明るい話題を探してこいっての。何で暗い時代に
暗い話題だけを聞かなきゃならんのだ。

なるほどこんな時代が続けば真珠湾攻撃にも国民は大喝采するわな。スカッと
するもんな。そうならんようにガス抜きするのもマスコミの務めではないかと思う
のだが。

407:日出づる処の名無し
09/02/10 10:24:33 RGwWKQwx
>>406
米はやたらハドソン川不時着の機長を英雄化して
あちこち引っ張り回してるのう・・・

408:日出づる処の名無し
09/02/10 10:25:51 Kf4BMtLK
>>398
キムチ大福どんな感じだった?
大衆受けしそうな言葉の羅列?

409:日出づる処の名無し
09/02/10 10:28:04 o2gObfNV
>>394
テレビアニメをOVAのクォリティで作る製作会社なら(ry

>いまこそ空想科学シリーズ

代わりに空想現実シリーズ絶賛放映中です_

>>399
江口洋介の出てた救命シリーズは良かったと思う

>>405
特命リサーチより探偵ナイトスクープの方がよっぽどな時点で……

410:日出づる処の名無し
09/02/10 10:28:11 /z8no9Zv
【捏造疑惑/毎日】記事「麻生首相、不人気でポスターはがされる(自民議員証言)」→該当議員に電凸「把握してない」→記事は捏造かも?
スレリンク(newsplus板)

411:日出づる処の名無し
09/02/10 10:29:18 1G7bR0sB
>>409
>空想現実シリーズ絶賛放映中
うへぁ

412:日出づる処の名無し
09/02/10 10:29:47 RGwWKQwx
>>408
笑えるくらい盛大にバラまきドリームトーク
語り始めて28分、一度も財源に触れてませんw

413:日出づる処の名無し
09/02/10 10:31:22 pT/okJMC
個人ブログみたいだけど。民営化・4分社化の意図的な混同について
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

なんかまた最近「ブレル!」が復活してきたような。
そのネタ、もうお腹いっぱい食傷気味なんですけどね。

414:日出づる処の名無し
09/02/10 10:31:57 OgMJeJ4D
かくなる上は、テレビのニュース番組が扱わないようなニュースの実態を、
フィルター無しでネットで垂れ流す動画シリーズを手作りしてしまおうと計画中。
ナレーションは音声合成で。
動画ソフトの使い方や素材作りは覚えたのと、最近はニコニコモンズとかで
フリーで使えるいい映像素材もあるからな。
あとは本質的な「伝え方」「構成」を考えるだけ。


415:日出づる処の名無し
09/02/10 10:36:30 /z8no9Zv
>>414
やるおみたいな楽しいのキボンヌ

416:日出づる処の名無し
09/02/10 10:39:16 Kf4BMtLK
>>412
㌧クス
なんつーかどこの国も民主党って同じなのかと思ってしまいますね

417:日出づる処の名無し
09/02/10 10:43:21 RGwWKQwx
>>416
こないだの国会コント動画で管がやられてたみたいに
バラまきのところを早送りしたくて仕方なかったw
でもぶった切ってくれる取材陣はいないんだぜ・・・

418:日出づる処の名無し
09/02/10 10:44:26 OgMJeJ4D
>>415
いや、極力お堅い構成にするつもり。
ある程度コンテンツ溜まったら、野良DVD焼いて
あっちこっちに置き忘れてくる予定だし。

419:日出づる処の名無し
09/02/10 10:44:32 UQHauXkq
>>405
CSI

420:日出づる処の名無し
09/02/10 10:45:30 W73R2PUG
>>399
ザ・プラクティス並に真っ黒な弁護士モノも
日本じゃ無理だろうなあ、再放送しねえかな

421:日出づる処の名無し
09/02/10 10:45:37 u01CcFi1
韓国車って、そんなに米国で売れていたんだ___


日韓引き合いに「経済危機を改革の好機に」 オバマ大統領
2009.2.10 10:37

 オバマ米大統領は9日、中西部インディアナ州エルクハートで開かれた住民約1700人との対話集会で
「経済危機を改革の好機としなければ、日本や韓国の自動車メーカーに追いつき、競い合うことはできない」
と奮起を促した。就任後、初の地方遊説。

 エルクハートはオバマ氏の地元イリノイ州シカゴから約150キロ東にある人口5万人ほどの小都市。
キャンピングカーなどの生産拠点だが、景気後退のあおりを受け、失業率はこの1年間で4・7%から
15・3%に跳ね上がっている。

 オバマ氏は「この辺りは全米のどの地域より速いペースで失業が増えている」と述べる一方、
大型景気対策法案に盛られた刺激策が実行されれば
「2年間で8万人近い雇用をインディアナ州に創出できる」と法案への支持を求めた。

 オバマ氏は10日には南部フロリダ州フォートマイヤーズを訪れる。(共同)

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

422:日出づる処の名無し
09/02/10 10:46:04 3YEtBvnp
キムチ大福?

423:日出づる処の名無し
09/02/10 10:46:37 UQHauXkq
>>405
途中送信すいません・・・
X-FILEは無理でもCSIならどうでしょうと言いたかったのですが途中送信して気付いたけどやっぱ日本のマスコミには無理ですね


424:日出づる処の名無し
09/02/10 10:51:37 Kf4BMtLK
>>422
白いぎゅうひ(ホワイトハウス)の中には
黒い餡(黒い肌のオバマ)が入ってるけど
さらにその中には真っ赤なキムチ(オバマの中身)が入ってました

っつー話ですお

425:日出づる処の名無し
09/02/10 10:53:52 RGwWKQwx
黒は小豆あんじゃなく韓国伝統のあれじゃないかと最近思う

426:日出づる処の名無し
09/02/10 10:56:21 3YEtBvnp
>>424
ああ、オバマさんか。

米では、オバマ懐疑論とか支援者の熱気冷めちゃったみたいな記事が
出てるけど

日本は、NHKを含めオバママンセーしてますが・・・いつ転換するんですかね。


427:日出づる処の名無し
09/02/10 11:01:46 lUm1bn+G
オバマが前評判倒れだなんて報道したら、「小沢さんも同じじゃね」ってバレちゃいます><

428:日出づる処の名無し
09/02/10 11:06:21 o2gObfNV
これのキムチ味を作ってもらうか

URLリンク(i-love-obama.ocnk.net)

429:日出づる処の名無し
09/02/10 11:11:05 GuH3MpRH
ヒラリーがやらかしても、マンセーしますかねぇ…企業人はクリントン時代が
トラウマですよ

430:日出づる処の名無し
09/02/10 11:16:36 U5H8KkpB
>>414
保守に偏ってる感じではあるけど、
コンセプトは日本前向新聞に似てるなぁと思った。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

431:日出づる処の名無し
09/02/10 11:21:07 bmV7KRi9
それにしても日本マスゴミのペイリン氏に対するバッシングは
安倍さん・麻生さんに対するそれと全く変わらなかったな

日本在留米国人の投票結果を調べてみたいくらいだ
米本土よりもオバマ氏の得票率が抜きん出て高かったら面白いのだが

432:日出づる処の名無し
09/02/10 11:23:30 DfcKVkAG
>>426
マジレスすると日本でも民主党政権が誕生するまで。


433:日出づる処の名無し
09/02/10 11:23:56 OgMJeJ4D
>>430
うん、狙っているのは前向新聞みたいな保守系の
不定期動画ニュースって感じかな。
旬のネタ狙いではなく、必要な時に引用できるような
構成にしたいと考えてる。


434:日出づる処の名無し
09/02/10 11:24:34 6uVMXlN8
>>421
<ヽ`∀´> この記事が読めないニカ?

韓国・日本車にシェア奪われた米‘ビッグ3’
URLリンク(japanese.joins.com)

        現代・起亜のシェアは5.4%もあって、日本車の
<ヽ`∀´>  シェアと合計すれば、40%を超えてるニダ!
        なぜ足すのか?そんなこと気にするな!

435:日出づる処の名無し
09/02/10 11:33:06 3Yzm4dek
>>426
選挙期間中みたいな熱狂振りは、「日常」に戻っちゃえば冷めると思うけど…
本当の失望にはまだなってないよね?

436:日出づる処の名無し
09/02/10 11:39:03 3Yzm4dek
オバマンがチェンジチェンジ言うのを見ながら、陶酔した表情で同じく叫んでたアメの人を
テレビで見た時、「熱狂している賢者タイム」と思ってた。
もしくは期末テストで散々な結果になった後、完璧な勉強計画をたてて、
「俺はできーる!」と静かに熱狂しながらとりあえず寝た厨房の頃を思い出したり。

437:日出づる処の名無し
09/02/10 11:40:35 kgr16QXP
URLリンク(www.google.com)
OBAMA: "The plan that we've put forward will save or create 3 million to 4 million jobs over the next
two years."

THE FACTS: Job creation projections are uncertain even in stable times, and some of the economists
relied on by Obama in making his forecast acknowledge a great deal of uncertainty in their numbers.
(後略)

438:日出づる処の名無し
09/02/10 11:42:17 /z8no9Zv
>>418
たぶん、見ようと言う人は少ない・・・。
努力を無駄にしないための、マーケティングは必要でつよ。

439:日出づる処の名無し
09/02/10 11:44:16 /z8no9Zv
>>421
アメリカでの日本車は高級車。
韓国車は「おk」
アメリカでは車は嗜好品ではなく必需品なんで、「おk」の車なら、まぁ売れる。
でも満足感は無いらしいw

440:日出づる処の名無し
09/02/10 11:48:51 fcAoPLYU
生活安全課のボツボツキモデブ●創価●警官名言集www
「俺の脅迫のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
「●指導●じゃない、パトロールを●お願い●してるだけだ。人権侵害行為は俺の責任じゃない!」

熊本隆談www

441:日出づる処の名無し
09/02/10 12:00:59 kgr16QXP
URLリンク(jp.reuters.com)
米金融安定化策、「バッドバンク」構想は盛らず=CNBC 2月10日 11:18 JST ロイター

[シドニー 10日 ロイター] 米財務省は、金融安定化策に金融機関の不良資産を買い取る機関「バッド
バンク」設立構想を盛り込むことを断念した。CNBC(ウェブサイト)が米東部時間9日に関係筋の話とし
て伝えた。

それによると「オバマ政権の金融安定化策にバッドバンク構想はもう含まれていないが、不良債権を買い取る
方策は盛り込まれる見込み」という。

金融安定化策の規模は、金融安定化法の不良資産救済プログラム(TARP)と呼ばれる公的資金枠の残り
3500億ドルを超えない公算としている。米金融安定化策は10日にガイトナー財務長官から発表されるこ
とになっている。


442:日出づる処の名無し
09/02/10 12:30:32 8VtrgFkP
>>413
どこぞの社説より100倍良い記事内容だった


443:日出づる処の名無し
09/02/10 12:41:31 GMJ/Pxwa
>>418
ISO化してP2Pに流してくれ。そんでここにハッシュをw

444:日出づる処の名無し
09/02/10 12:42:15 RGwWKQwx
豪州議会でラッド首相が各国からの慰問について報告してた。

電話かけて来ただけの中国やアメリカは個別に取り上げて
直接支援を申し出てる日本とフランスを「その他大勢」扱いですか、
そうですか・・・。

445:日出づる処の名無し
09/02/10 12:46:19 kgr16QXP
議会関係筋 (更新:02/10 11:29)

米FRBのTALF、金融安定化策の一部として拡大へ
商業不動産などのMBSもTALFの対象に
金融安定化策、政府の審査に基づく銀行への資本注入を盛り込む見込み
金融安定化策、不良資産買取で官民のパートナーシップを想定
民間投資家、不良資産買取にFRB有したFDIC保障を利用できる
オバマ政権、差し押さえ防止に向けた追加財政出動を数週間以内に発表する可能性
金融安定化策の官民パートナーシップ、最大5000億ドル相当の不良資産買い取りが可能
米財務省は住宅支援策の詳細を検討中、2週間以内に発表される見通し
金融安定化策、政府単独の「バッドバンク」は含まず
URLリンク(fx.himawari-group.co.jp)

446:日出づる処の名無し
09/02/10 12:46:26 E+ELdPZ8
URLリンク(www.asahi.com)
「日本の失敗に学べ」 オバマ大統領、初の記者会見
2009年2月10日11時41分

【ワシントン】オバマ米大統領は9日夜(日本時間10日午前)、
ホワイトハウスで就任後初めての記者会見に臨んだ。
オバマ氏は米国が直面する経済危機について「破局に転じかねない」と危機感を訴えた。
連邦議会で審議中の景気対策法案の早期成立を強く要請。
外交面では、イランとの直接対話が実現する可能性に期待感を示した。

冒頭、オバマ氏は失業が急増している米経済について「本格的な危機」と強調。
「400万人の雇用を守り、創出するのが最も重要」との認識を示した。

さらに質疑応答でオバマ氏は、90年代の日本の金融危機を不十分な対応の例に挙げ、
「90年代の日本は、大胆で迅速な対応をとらなかった。
その結果として、彼らは『失われた10年』に苦しんだ」と語り、
反面教師として日本の経験に学ぶことが重要との認識を示した。

政権が最優先する経済政策として雇用や金融安定、住宅対策を挙げた。
金融対策では民間資金をテコに不良債権対策を進める考えを示した。
最大の懸案である景気対策については、医療やエネルギー、教育、
インフラ整備などの対策強化で、経済の再生と雇用確保を同時に進められる利点を強調した。
奏功すれば「来年から相当な改善が見られると思う」とも語った。

一方、イランとの関係について、「これから数カ月程度で、
同じテーブルで顔を合わせる形での対話の糸口がつかめることを期待している」と述べた。
そのうえで「互いを尊重し、前進できる関係は少なくとも可能」「今はイランが違った行動を示すべき時だ」と求めた。

アフガニスタン情勢については「大きな挑戦だ」としたうえで、隣国パキスタンとの国境地帯が
国際テロ組織アルカイダやアフガン旧政権タリバーンの聖域と化している現状を認め、
「テロ攻撃の根拠地としては使わせない」との決意を強調した。


447:日出づる処の名無し
09/02/10 12:55:10 7zgRqgkh
>>446

(#-@∀@) 麻生の犬め!

448:日出づる処の名無し
09/02/10 12:55:52 AGRwEe9y
「ウソと歪曲でかためた田母神論文を歴史的事実で論破」 ~平和憲法と歴史認識考えるシンポジウム

李さんは朝鮮から京都へ約3000人が強制連行され、丹波地方の約300のマンガン鉱山で
厳しい労働を強いられ、その一人が李さんの父で後世に伝えるために苦労して記念館を
開設した経過を話しました。

さらに強制連行について日本政府は補償どころか謝罪すらしていないと批判。
「朝鮮侵略でない」との田母神発言について70%の国土を取り上げ侵し、
食料を略奪したことは文字通り侵略だと糾弾しました。
スレリンク(newsplus板)

449:日出づる処の名無し
09/02/10 12:58:03 RGwWKQwx
>>446
でも実際に言ってたことは「400万人が家を失うんだからそいつらに
自分の家をつくらせればいいじゃん俺あったまいーい!」でしたw
大胆で迅速な対応w

450:日出づる処の名無し
09/02/10 12:58:25 vymDrK4h
3000人(笑)
強制連行(笑)
後世に伝える(笑)
苦労して記念館を開設(笑)
保証どころか謝罪すらしていないと批判(笑)
70%の国土を取り上げ侵し、食料を略奪(笑)

451:日出づる処の名無し
09/02/10 13:01:18 oGaAiCqA
失われた10年って、細川~村山内閣が誕生せずクリントンが日本叩きを
しなければ、あんなに時間がかからなかったよな

452:日出づる処の名無し
09/02/10 13:09:28 QwAvaxsP
今度の喪われた○○年はどれくらいになることやら…

453:日出づる処の名無し
09/02/10 13:09:39 kE7lZXEV
クリントン政権からすれば、政権中枢が全部支那政府に乗っ取られてる状態の日本を信用するのは難しかったろう。
よく日米同盟崩壊に行かなかったもんだ。

454:日出づる処の名無し
09/02/10 13:13:27 U5H8KkpB
>>433
前向新聞はスレあるね。(大規模OFF板)
スレリンク(offmatrix板)

応援する。無理しないようにね。

455:日出づる処の名無し
09/02/10 13:14:14 QOWP/W29
「失われた十年」というが下手すると十年じゃすまないんだよね。

村山談話が如何に現代まで引きずっているか見れば
「いっぺんやらせてみよう」なんて怖い発想にはならんが
健忘症の人が多いからな~。
今度は民主に入れた人が責任を取ってほしいよ。自分はごめんだなあ。

456:日出づる処の名無し
09/02/10 13:15:19 QwAvaxsP
>>455
私もゴメンだと思うが、それでも被害は分け隔て無くおっかぶさってくるんだよね…。

457:日出づる処の名無し
09/02/10 13:15:41 kE7lZXEV
>村山談話が如何に現代まで引きずっているか見れば 

これ、保守派言論人でさえわかってないからなー。
なんか大金が動いたんじゃないかって勘繰っちまうぜ。

458:日出づる処の名無し
09/02/10 13:19:20 X1VsKNVA
村山談話レベルではすまないよなー
次みんすが政権取ったら、
南京30万人大虐殺(笑)もセックス・スレイブな従軍慰安婦(笑)も
全部認めて謝罪して賠償金を払い始めると思うんだが

謝罪として沖縄・尖閣諸島を支那へプレゼントとか

459:日出づる処の名無し
09/02/10 13:20:30 kgr16QXP
オバマ大統領記者会見記録(全文、Q&A含、英語)
URLリンク(edition.cnn.com)
Transcript: Obama takes questions on economy

Q&Aの部分を読んでみると、(プレス側に)ハネムーン時期であることのケアが充分されているような

460:日出づる処の名無し
09/02/10 13:21:27 QOWP/W29
>>それでも被害は分け隔て無くおっかぶさってくるんだよね…。

・・・同意。
遠い昔とか戦前に起こった事で体験者がいないならともかく
あんだけ政治を混迷の渦に叩き込んだ事案を
簡単に忘却する人間の多さに・・・(つД`)

少なくとも周りの人間には
「みんすを推した人間はその後どうなるかちゃんと見とけ!逃げるなよ!」と脅してはいるが。

461:日出づる処の名無し
09/02/10 13:21:32 +GGAnuBF
>>435
失望はさほどないんじゃないかね。
元々単なるchange祭りでしかなかったわけで
祭りが終われば後はどうでもいいかと。
どちらを選んでも政策を180度転換できる状況じゃないし。

462:日出づる処の名無し
09/02/10 13:28:46 dSN1CG8B
が不適切大統領は過保護に育てた日本を厳しく躾直したら、特亜を太らせてしまった。
そして自らも鯨飲暴食で糖尿病を患ってしまったんだが・・・。米民主党はその事に気が付いているのか?


463:日出づる処の名無し
09/02/10 13:30:59 kgr16QXP
>>462 現在の飴の問題の全てはブッシュの8年間の失政のためとわかっています

464:日出づる処の名無し
09/02/10 13:32:14 kE7lZXEV
むしろオバマ政権より、オバマ後の建て直しの過程で、でかい危機が来そうな気がする。

465:日出づる処の名無し
09/02/10 13:33:38 lmjJHynu
>>463
ブッシュさん最強説かw

466:日出づる処の名無し
09/02/10 13:39:17 r3m/E8sI
超時空大統領にされんのかねw >藪

467:日出づる処の名無し
09/02/10 13:42:20 u01CcFi1
>466
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 の心の友だからねw

468:日出づる処の名無し
09/02/10 13:59:03 IZ5yk8Sz
>>384
あれはもうほうっておいてもなんら問題ないかと。

>>387
十五年で済んでくれたらいいんですけどねぇ。
下手打てばもっと長引く可能性もあるのでは、と。

>>407
まぁでも、皆勇気というか元気を与えられるものじゃないんじゃ
ないですかね。
事実、英雄と言っても過言ではないですし。
これを変な方向に使っちゃうとあれですが。

>>433
お堅いのもいいですが、個人的には柔らかい感じの
ものの方がいいと思うんですがね。
年齢層的にも。

>>457
型に嵌まったものを書けばどんなに酷くても数十万
どんなに良い物でも型に嵌まっていなければ一万
というようなお話を聞いたことがあります。

>>467
時空越える人間が二人もいるとな?w

469:日出づる処の名無し
09/02/10 14:15:20 bmV7KRi9
ミンス政権が出来て、その失政で日本の状態がさらに悪化しても
小沢が叩かれる事は絶対に無いと思う
全ては「自公政治の負の遺産」という一言で終了だろうな

470:日出づる処の名無し
09/02/10 14:15:33 zuUdXRAT
>>412
亀レスだが、ブッシュ政権時代ですら2008年は1兆ドルの財政赤字なので、
そりゃどうにもならんべ。
・・・さて。2009年は目指せ2兆ドルかのgkbr

471:日出づる処の名無し
09/02/10 14:23:47 3xirEHJF
姓名判断で高額印鑑販売容疑 統一教会関連団体?に捜索
URLリンク(www.asahi.com)

 姓名鑑定で根拠のないことを言って印鑑を高額で売りつけたとして、警視庁公安部は10日、
東京都渋谷区渋谷1丁目、印鑑などの販売会社「新世」の事務所や代表者の自宅など数カ所を
特定商取引法違反(不実の告知)の疑いで家宅捜索した。同社は、霊感商法被害対策に取り組
む弁護士の団体から、世界基督教統一神霊協会(統一教会)の関係団体と指摘されており、公
安部が背後関係を調べている。

472:日出づる処の名無し
09/02/10 14:28:27 Qs6KXVtG
>>469
>全ては「自公政治の負の遺産」という一言で終了だろうな
魔法の呪文化しちまってるよな。

473:日出づる処の名無し
09/02/10 14:53:54 d+CePwHA
なんか安倍さんの時代から魔女狩りをしたくてしょうがない連中ばかりなんだよなー。
イケニエを求めてあっちこっちに噛み付きまくってるというか。
ホント嫌な空気だよねぇ。

474:日出づる処の名無し
09/02/10 15:39:45 QwAvaxsP
早川政務官が一転「辞意撤回」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

うーん、何か裏であったんかいな。
松浪健太は大島国対が〆ながら会見してたけどさ。

475:日出づる処の名無し
09/02/10 15:46:33 VXxRMfQ5
>>474
早川は去年のうちからブログで新しいうねりだのなんだのもったい付けた風なこと書いてたよなぁ
なんか大物ぶってて気持ち悪かったが
松浪はこれかw

937 :日出づる処の名無し [↓] :2009/02/10(火) 15:13:01 ID:LXRluTYb
>>930
そのへたれた方の人、大島国対が首ねっこつかまえて共同記者会見してたw
案の定テレビだと無かったことになってたけど。

大島「造反やめて今日は彼も賛成しました」
松浪「……」
大島「足を崩さない。気を付け」
松浪(直立不動)
大島「今回の件は彼も若かったわけですから」
松浪「……」
大島「なんか言いなさい」
松浪「……ご迷惑をおかけしました」
大島「彼も今回の件では大変勉強になりましたと」
松浪「……」
大島「……復唱」
松浪「大変勉強になりました!」
大島「はい、そういうわけですから。そういうことです」
松浪「……」
大島「……解散」
松浪「ありがとう御座いました!」

復唱させたとこまで実話w

476:日出づる処の名無し
09/02/10 15:52:38 QwAvaxsP
>>475
私はてっきり、よしみちゃんと同調して動くもんだろーと思ってた。
政務官が離党なんてことになると、かなりデカイしね。

どーもこの人も一太と同じく、ものっそい軽くて薄い…。

477:日出づる処の名無し
09/02/10 15:59:38 bmV7KRi9
しかし、そんなしょうも無い事件もマスゴミフィルターに掛かると……

478:日出づる処の名無し
09/02/10 15:59:51 Gp0nIBtl
>>414
そんな感じで個人や中小企業が安価に動画を配信できて、
それを国民全員がお茶の間のテレビで見られるようになったらいいですよね。

そのためには、全てのテレビメーカーで、リモコンによるHTMLページのブラウズ操作方法や
URLの入力方法などを規格化しなければいけません。

なぜならば、例えば、あるコンテンツメーカーがインターネットを通じて動画チャンネル
を提供しようとした場合に、そのコンテンツの広告などで「チャンネルを見るためのテレビの操作」を
説明しようにも、テレビの機種ごとに操作方法がバラバラだと、あまりに多種で説明しようがなくなってしまうからです。

ドメインやIPアドレスの指定は、テレビのようにダイヤルや12個のボタンだけで直感的にできる
ものではないので、その敷居を下げるためにも、操作方法の規格化は必須です。


479:日出づる処の名無し
09/02/10 16:03:20 4/u5e90C
>>478
むしろIPの指定は番号だけでできる罠
v4に限るけどwww

480:日出づる処の名無し
09/02/10 16:15:50 q8+emNzt
携帯電話のキー配列を完全規格化すればいいと想うの
それプラスファンクションキーで

481:日出づる処の名無し
09/02/10 16:21:36 fMuCSNT/
>>478
松下とソニーが昨年10月くらいから協議してる
ネット対応テレビは、そんな感じになるかねえ

地上波に頼ってたらテレビも売れなくなるからねw
大変だな。

482:日出づる処の名無し
09/02/10 16:24:15 l/kmP4EA
懐かしの人
「かんぽの宿」「4分社化見直し」封殺を目論むマスコミ報道規制
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)

483:日出づる処の名無し
09/02/10 16:26:55 TOAYoJu6
>>482
漫画「キイチ」で、公安によって不名誉な濡れ衣を着せられたキャラのモデルの人ですね。
まじで頭からそう信じていそうだな。

484:日出づる処の名無し
09/02/10 16:27:13 l/kmP4EA
人死にが多いね。
全部が小泉時代という訳ではないけど。
国税関係の痴漢なんかも怪しい気はする。

103 名無しさん@九周年 2009/02/10(火) 00:37:50 ID:i+q0mG1j0
小泉首相時代の不審な事件

【議員】石井紘基:民主党議員。政界を震撼させるようなネタが見つかり、国会で追及する準備中に刺殺。
  犯人は金に困った男だとされたが、石井の懐の30万円には手をつけず、鞄の中の資料のみを持ち去る。
【911関係】長谷川浩:NHK解説主幹。イスラエル国籍を持つ数百人が被害を免れていたことを発表。
  数日後にビルから転落死。
  米森麻美:元日本テレビアナウンサー。義父がゴ-ルドマンサックス証券名誉会長。
  出産3週間後の2001年9月16日自殺。
【りそな関係】平田公認会計士:りそな銀行を監査中に自宅マンションから転落死。
  鈴木啓一:朝日新聞で敏腕記者として知られた人物。次期天声人語執筆者と目されていた。
   りそな問題後、りそなの政治献金が10倍になっていることを記事にし東京湾に浮かぶ。自殺。
  植草一秀:ご存知、経済学者のミラーマン。りそな問題について言及した後、手鏡でスカートを覗き、痴漢逮捕。
  太田調査官:国税調査官。りそなの脱税問題を調査中に手鏡でスカートの中を覗き、痴漢逮捕。
【郵政関係】石井誠:読売新聞政治部記者。郵政問題の記事を書いていた。
  総連の隣のマンションで変死体で見つかる。事故死。
【ライブドア】野口英昭:証券マン(エイチ・エス証券)で、ライブドアの匿名投資組合に関する入れ知恵を
  していた人物。沖縄のホテルで受付に助けを呼びつつも割腹自殺。
【耐震偽装】森田信秀:森田設計事務所社長。木村建設/総研/ヒューザーなどの耐震偽装問題が浮上する直前に
  鎌倉市の海岸で遺体を発見。
  姉歯元1級建築士の妻:姉歯が失踪し「消されたか?」と囁かれだした直後、突然自殺。
   その後姉歯が姿を現し、逮捕される。
  斎賀孝治:朝日新聞デスク。耐震偽装問題を調べていて自殺。
【イラク関係】奥克彦在英国大使館参事官、井ノ上正盛イラク大使館三等書記官:
  イラクで銃撃死。政府が情報公開を拒むなどしたため米軍誤射など様々な憶測を呼ぶ。
【厚生関係】小泉が厚生相時代に厚生省&社会保険庁の使い込み問題で、火消し役として任命された事務次官
   (退官済み)とその妻が刺殺される。この事務次官は野党が証人喚問を予定していた人物らしい。

485:日出づる処の名無し
09/02/10 16:28:30 qxmNhOsv
>>478

URLを入力しなくて済む様にQRコードやらポータルサイトやらなんですけどね

486:日出づる処の名無し
09/02/10 16:50:42 qO2fGbkN
小泉関連のネガキャンコピペ全部集めたら最強の魔王ができそうだ。

487:日出づる処の名無し
09/02/10 16:52:26 wPUXKnl1
>>486
秀吉と張るみたいだしなw
てか、よほどトラウマなんだなぁ。>小泉政権時代

488:日出づる処の名無し
09/02/10 16:54:21 RGwWKQwx
>>468
>これを変な方向に使っちゃうとあれですが。
つ NY市長選

489:日出づる処の名無し
09/02/10 16:56:25 RJgo2iKQ
神鋼社長が引責辞任へ 3事業所、地方選で不適正支出
URLリンク(www.asahi.com)
>神戸製鋼所(本社・神戸市)の犬伏泰夫社長は10日、同社の3事業所で、労働
>組合が推薦する地方議員候補者に対して不適切な支出が見つかり、3月末で
>引責辞任すると発表

表に出てこないだけで、こういう例も多いのだろうな。

490:日出づる処の名無し
09/02/10 17:04:21 qO2fGbkN
>>487
都合の悪い民主議員やテレビ局の連中を処分できるくらい自民の力が強いなら、
閣下がこんなに苦労することもないだろうに、ってことも理解できないんだろうなあ。

491:日出づる処の名無し
09/02/10 17:04:48 KlE5Je1A
>>475
大島国体、超コエーーーッw

492:日出づる処の名無し
09/02/10 17:09:10 Kf4BMtLK
民主とマスコミ見てたら日本嫌いになっちまいそうだな
⊿総理がまだ日本を見捨ててないなんて凄すぎる

493:日出づる処の名無し
09/02/10 17:26:10 3J+5Hr0K
植草ミラーマンは前科もあるんで、見苦しい開き直りで散々笑われてたんだがな…。
植草が嵌められるなら、金子や森永はなんでなんともないんだよ(pgr とかね。

494:日出づる処の名無し
09/02/10 17:30:18 Qs6KXVtG
日ロ首脳会談18日開催へ 首相、サハリン訪問

 河村建夫官房長官は9日午前の政府与党連絡会議で、国会の了解が得られれば、
麻生太郎首相が18日に日帰りでサハリン島を訪れ、ロシアのメドベージェフ大統領と
首脳会談を行う方針を明らかにした。

 会談では領土問題が主要議題になるとみられる。18日はサハリンで液化天然ガス(LNG)の
対日輸出開始記念式典が開催される。

URLリンク(www.47news.jp)


さぁ、麻生がどう手を打ちに行くのか。

495:日出づる処の名無し
09/02/10 17:36:16 RGwWKQwx
>>475
何この「野球してて田中さん家のガラス割っちゃった息子(8)を
謝らせる父」みたいな国対

496:日出づる処の名無し
09/02/10 17:37:21 U9rWC9aP
>>494
ヒラリーの来日が16日で調整中だったような
なんか動きがあるかもしれない

497:日出づる処の名無し
09/02/10 17:47:06 lkpM72LJ
ひらりマントでかわすんだ!

498:日出づる処の名無し
09/02/10 17:51:02 Qs6KXVtG
>>497
山田君、座布団全部没収してきて。

499:日出づる処の名無し
09/02/10 17:56:32 purzgTmC
本日のほのぼのニュース

738 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 17:10:17 ID:qO2fGbkN
中央TV自身が違法に花火=北京の高層ビル火災-中国
URLリンク(www.jiji.com)
 【北京10日時事】北京市中心部にある国営中国中央テレビ(CCTV)の新社屋敷地内で起きた
高層ビル火災で、同市消防局は10日、CCTVがビル付近で花火数100発を違法に打ち上げた
ことが原因と発表した。新華社通信が伝えた。
 花火は、北京五輪でも採用した式典用で、打ち上げには市政府の許可が必要。警察当局は容
疑者を拘束したほか、花火の入った箱などを押収した。(2009/02/10-16:26)

いいぞ、これでこそ中国!

500:日出づる処の名無し
09/02/10 17:59:39 kgr16QXP
今日のWSJアジア版に寄稿された、飴経済学者による日銀のマネタリ政策への批判。先に日銀の発表した
銀行からの株式買い取り計画が全くマーケットに影響を与えていないとして、より積極的なデフレ対抗策
を求めるもの。

URLリンク(online.wsj.com)
Bank of Japan Jumble By JOHN H. MAKIN

The inflation-adjusted yield for Japanese investors on 10-year government bonds is 2.9%, given that
bonds are yielding 1.3% and the deflation rate measured by the year-over-year GDP deflator has
averaged 1.6% since last summer. The comparable inflation-adjusted yield for U.S. 10-year notes is
about 1%. Little wonder that investors have poured money into the Japanese yen, forcing it to
appreciate steadily vis-a-vis the dollar, and thereby exacerbating Japan's deflation problem.
The trade-weighted yen has appreciated by about 15% since September.
インフレ調整した日本の10年国債の実効利率は2.9%、一方米国のそれは1%であるから、円高になるのは当然で
日本のデフレを悪化させる

The Bank of Japan needs to move far more aggressively to address its intensifying deflation problem.
Merely trying to induce Japanese banks to lend by purchasing their shares is too passive. The Bank
of Japan needs to enhance its purchases of all assets, including government bonds, equities and land.
The bank needs to offer assurances that it will purchase such assets until their prices, along with
the prices of goods and services in Japan, stop falling and begin to rise. If, as a result of such
aggressive measures, Japan's deflation ceases and its exports are helped by a weaker yen, it will,
at least, have succeeded in undertaking the only policy -- aggressive reflation -- that works in an
environment of intensifying global deflation like that which emerged during the Great Depression.
(Mr. Makin is a visiting scholar at the American Enterprise Institute.)
日銀はデフレに対してより積極的な対策を講じるべきであり銀行の保有株買い取りは余りに受身である。日銀
は国債を含め、株式や土地などの買取を行うべきで、日本国内の物価の低落を防ぐべきである。そうした政策
でデフレが弱められ円高が緩和され輸出が支援されるようになれば、積極的なりフレ政策の成功といえるわけ
で大恐慌の時代にも似た時代の環境にふさわしいといえる。

501:日出づる処の名無し
09/02/10 18:05:36 qRFz5IdC
>>475
ぜひ動画で見たいなw
どっかに転がってないもんか。

502:日出づる処の名無し
09/02/10 18:08:24 Z8QXWrxX
>>499
CGにしておけばよかったのにね。

503:日出づる処の名無し
09/02/10 18:31:30 cTjbSUus
>>502
ブルースクリーンが出るだけじゃね?

504:日出づる処の名無し
09/02/10 18:43:43 tSO8/d/O
>>500
アメリカさんからはいつもおこられてる気がする。日銀。

過去の日銀と、それへの突っ込み内容と、後日の結果照合というのを学術的におっかけてる先生いないかな。

505:日出づる処の名無し
09/02/10 18:53:45 kgr16QXP
URLリンク(online.wsj.com)
Patent Reform With Chinese Characteristics By RONALD A. CASS
中国的特色の有る、特許法の改定 By RONALD A. CASS(ボストン大学法学教授、USITC副議長)

古代中国では西欧に1000年~2000年先駆けて紙や絹織物が発明された。西欧がそれを知ったのは中国との
通商の始まった後である。しかしながら現在の中国においては知的所有権保護をめぐって西欧との論争が
あり、中国ではイノベーションが成功しつつある一方、多量の知的所有権無視のコピー商品が存在する。

中国政府は昨年12月に、特許法の第三次改定を行った。この改定で幾つかの進歩が見られるが、同時に幾
つかの問題点を抱えてもいる。進歩の見られる点は、①クロスボーダーの研究による特許の保護の拡大、
②絶対新規制(absolute novelty、中国国内ではなく世界で始めての発明で有る必要性)標準を認めたこと
などである。一方で問題点と考えられるものの一例は特許強制実施許諾(compulsory licenses)に関わる
ものでこれは政府が特許所有者の意思に関わり無く、そのライセンスを与えることを可能にする。その条
件は特許取得後3年、あるいは申請後4年を経て所有者が適切な理由なしにそれを有効に使わず、あるいは
競合を妨げる場合云々となっていて規定は曖昧である。中国の国家特許局が明確な適用のルールを示さな
い限りこの条項は特許保有者の権利を侵害しかねない。(後略)

506:日出づる処の名無し
09/02/10 18:58:37 sYkUKP8F
>>460
自分も機会があるごとに周りに言っているわ。

「自民入れようと民主入れようとそれは個人の判断だけど、少なくとも両者の政策はきっちり調べて投票した方が良い」
「「1回くらいやらせてみたら」とか「自民が駄目→じゃあ民主」という判断は絶対しない方が良い。選挙は自分の生活に直結するから。軽はずみな選択をしたら火傷する」

ただ、現在の世論って、「自民駄目→じゃあ民主→(数ヶ月して)民主駄目→じゃあ自民に」って、短期間で成果を挙げられなければすぐにポイってすれば言いと考えているような気が。
こういう近視眼的な考え方って、多分に場当たり的で長期的戦略なんか絶対に取れないんだけど。


507:日出づる処の名無し
09/02/10 18:58:40 RGwWKQwx
>>504
「こうしてくれなきゃアメリカに不都合じゃないか!」w

508:日出づる処の名無し
09/02/10 19:02:44 CGjo8h5z
銀行への公的資金投入もアメリカの陰謀にされてたな。

509:日出づる処の名無し
09/02/10 19:03:06 UKsLqPIF
>>494
>>496
本当に北方領土が動くのかね
ここ最近で個人的に一番気になってるんだが

510:日出づる処の名無し
09/02/10 19:06:56 kgr16QXP
国内の規制緩和や国際協調の動きは、全てアメリカの陰謀、アメポチ自民党の悪巧みとわかっています___

511:日出づる処の名無し
09/02/10 19:07:02 purzgTmC
>>508
投入しないで破綻させたのもアメリカの陰謀になってたよね。

512:日出づる処の名無し
09/02/10 19:08:53 3YEtBvnp
振り込め詐欺だけど、親にどうしよう?って電話をすると
アメリカだと弁護士に相談しなさいで終了らしいね。

自立精神なのか、消費者教育なのか。日本は仕事のない弁護士多いんだし
ここは、振り込め詐欺の電話相談を国費で新人弁護士雇って対策したら
どうだろ?

513:日出づる処の名無し
09/02/10 19:10:59 j1oYGpfz
>>360
2008年の同雑誌の購読料は年間$25

しかし安いなぁ。これなら払ってもいい気がする。
英エコノミストを無料で読める今となっては金払う気にはならないが。
元エコノミスト編集長のビルエモットがvoiceかなんかに書いていたが、
米英の経済については希望的観測を含んだ甘い予測しかできていなかった。
アングロサクソンは自分たちは世界で一番と思っているから、世界中で
偉そうに指図してきた。だから自分たちが甘受することになる運命もまだ受け入れ
られない。バブル崩壊してはじめて日本人もその運命を受け入れたように。
フェルドマンなんかはまだ偉そうに日本人に説教しているが、まずてめえの国の
現状見てみろって感じ。

514:日出づる処の名無し
09/02/10 19:14:38 dh6DHboT
>>513
Eモニ11とWBSを見てる限りでは、日本のアナリストはフェルドマン
未満なのばかりな気がするけどな

515:日出づる処の名無し
09/02/10 19:15:35 kgr16QXP
ビル・エモットの「日はまた沈む」が出版された時には、国内の経済専門家は非難轟々でした。
是は欧米に限らず、どの国にも見られる現象で、自国の政策には甘めの評価,他国には辛い評価
になるのが常ですが、世の中はそういうものです。


516:日出づる処の名無し
09/02/10 19:16:09 gDPzq/Rs
>>506
その手合いは「ダメだったから交代させたくても、すぐに交代が実現する訳ではない」
ことも忘れてるしね。
フリーハンドで渡してしまうことがどれだけ怖いことか、想像力に欠けてるよ。

517:日出づる処の名無し
09/02/10 19:18:15 CGjo8h5z
>>514
向こうの経済屋は根拠や理屈を突き詰めて行くうちに現実から乖離していくタイプが多いのに対し、
ああいう日本のテレビに出る経済屋さんは最初から現実から遊離している感があるな。

>>515
白川よりバーナンキの方がなんぼかマシに見えるというのは少数派なのかな、やっぱりw

518:日出づる処の名無し
09/02/10 19:18:26 j1oYGpfz
>>509
動かなくていいよ。一度妥協してしまえば戦争しない限り領土は返ってこない。
核保有国との戦争は非現実的だ。政局のために領土を切り売りするべきではない。

519:日出づる処の名無し
09/02/10 19:18:28 z8l93uRY
>>227
>非正規滞在者が母子保健・教育などからはじき飛ばされる可能性が指摘されている。
あたりまえだと思うのは間違ってるんだろうか・・・

520:日出づる処の名無し
09/02/10 19:22:11 IZ5yk8Sz
>>509
間接的な日米露の三国的な話になるんですかね。
アメリカは兎も角もロシアには北方領土という問題が
ありますからねぇ。
はてさてどうなるのやら。

521:日出づる処の名無し
09/02/10 19:23:09 3YEtBvnp
>>517
経済および現実というものはあまりにも複雑で
人間ごときがいっぺんにまるっと理解出来るものではない。
ので、単純化したモデルを組み立て、検証し、モデルを複雑化していく



522:日出づる処の名無し
09/02/10 19:24:17 purzgTmC
>>516
        ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\        
       //        ヽ::::::::::|       
     . // .....    ........ /::::::::::::|      一度やらせてみてください。ダメだったら変えれば 
      ||   .)  (     \::::::::|       いいでしょう・・・・確かにそう言った。言ったが・・・・
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i     今回 まだ その時を指定まではしていない。 
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|     そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。
      |  ノ(、_,、_)\      ノ      
      |.   ___  \    |_      つまり・・・・我々がその気になれば、再交代は4年後
      .|  くェェュュゝ     /|:\_   ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
       ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
       /\___  / /:::::::::::::::
     ./::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

523:日出づる処の名無し
09/02/10 19:28:34 CGjo8h5z
>>511
あったあった

524:日出づる処の名無し
09/02/10 19:32:27 kgr16QXP
政治マンガ アメリカ対ロシア
URLリンク(www.politicalcartoons.com)
バッド・ローン
URLリンク(www.caglecartoons.com)
More economic trouble
URLリンク(www.caglecartoons.com)


525:日出づる処の名無し
09/02/10 19:36:10 RGwWKQwx
>>516
特に法治ってものをとことん舐めてる政党だと
議会制民主主義ごと怪しくなるからなあ・・・。

526:日出づる処の名無し
09/02/10 19:38:48 CGjo8h5z
理屈的には有りな政府発行紙幣に賛成できない理由が民主党の存在

527:日出づる処の名無し
09/02/10 19:47:01 moSE1AP9
むしろ、一度でも我が党が政権を握る→あらゆる手段を使って我が党以外を「非合法組織」化する
→我が党が永遠にのさばり続ける、という構図が見えるけどなぁ。

528:日出づる処の名無し
09/02/10 19:59:54 qIWYZguy
>>527
とりあえずの一手
つ 「民主に賛成の官僚以外クビ」鳩山氏、政権奪取後の構想
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

529:日出づる処の名無し
09/02/10 20:03:56 3YEtBvnp
イギリスは好景気の間に、政府が教育見直して
子供たちへしっかり投資してんだよなぁ。
だから、そんなに悲観的に見ていない。

日本はなぁ・・・

530:日出づる処の名無し
09/02/10 20:14:17 RGwWKQwx
>>529
かなり悲観的報道に見えるが・・・。

531:日出づる処の名無し
09/02/10 20:21:56 Vj+v/OUv
>>529
N教祖や9条教や怪しい団体がね…。
これが無ければ、それなりになる筈なのになぁ…。
無くなると困る方々が居るんだろうけど…。

532:日出づる処の名無し
09/02/10 20:22:03 5bDgM3v8
>>529
Gordon Brown's fingerprints are all over a disaster made in Britain
(イギリスで生み出された大惨事には、ゴードン・ブラウンの指紋がベッタベタ)
By Jeff Randall
Telegraph:14 Nov 2008
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
とんでもない過ちを犯した分野の一つは、教育だ。
ブラウン政権下、学校、専門学校、大学の予算は、770億ポンドへと倍以上に増やされた(国防費の2倍)。
そしてどうなったのか。
誰も落第出来ないが、優秀さが脅かされるという、劣化した教育制度だ。
勘違いしたイデオロギーの祭壇で、多くの生徒達が生け贄にされたのである。

資金をたっぷりもらっても、公立学校はグラマー・スクールやパブリック・スクールとの差を、埋められなかった。
我が国最高の大学からソーシャル・エンジニアリングへの抵抗に苛立ち、
政府は、レベルが並以下の公立学校生徒も入れるよう、入学基準を下げさせようと、
トップ20のラッセル・グループ教育機関を苛めている。

533:日出づる処の名無し
09/02/10 20:30:52 CGjo8h5z
イギリスなんて「通貨を暴落させれるだけスペインよりマシ」程度の希望しかない

534:日出づる処の名無し
09/02/10 20:32:23 3YEtBvnp
>>532
NHKのさっきのイギリスの教育、国谷番組みてて
ボヘー、イギリスはすごいのう、日本は毎度のごとく経験も資格もない現場の
先生におしつけてるのう とか見てたんだけどw

535:日出づる処の名無し
09/02/10 20:34:40 UKsLqPIF
ワロタw

536:日出づる処の名無し
09/02/10 20:34:43 RGwWKQwx
>>534
NHKのドキュメンタリーは佳作もあるけど
日本をsageる要素があると眉唾度が跳ね上がる法則。

537:日出づる処の名無し
09/02/10 20:35:34 sdgbjJLg
日本が絡むとだめになるマスコミ・・・・
あれ、韓国さん?

538:日出づる処の名無し
09/02/10 20:39:51 cYjpjD+6
例の亀甲船CGは番組全体をUFOスペシャル以下まで引き摺り降ろしたからなw

539:日出づる処の名無し
09/02/10 20:41:24 kgr16QXP
URLリンク(clusterstock.alleyinsider.com)
Recovery May Come Sooner Than You Think Henry Blodget | Feb 9, 09 10:05 PM
経済危機の到来を予測したPaul Kasriel、不況は一般の予想より短い鴨、と述べる

経済危機の到来を初期に予測した数少ないエコノミストであるPaul Kasrielは、今回の危機は大恐慌のような
ものにはならず、一般の予想より短い可能性が有ると述べた。

彼の予想は、
I believe that large increases in federal government spending that are monetized by the Fed and the
banking system will result in a recovery in real economic activity. When that recovery sets in depends
on how quickly the federal government increases its spending and by the magnitude of that increase.
We can debate whether tax rates should be cut or federal spending should be increased. We can debate
what kinds of spending should be increased. We can debate whether the federal government should
increase any of its spending. But the facts of the 1930s appear to be pretty clear ? monetized
increased federal government spending does result in increased real economic activity in the short run.
「連邦政府の大規模な支出、FRBの金融緩和政策は実体経済の回復を促す。不況の長さは連邦政府の支出、消費の
大きさや速度に依存する。減税が良いか、政府支出の拡大が良いかについては議論の余地は有る。政府取出をどの
分野にあてるべきかも議論の余地がある。しかし1930年代の事例から見て明確で有ることはマネタリ増大、政府支
出の拡大は短期に実体経済を活性化させる」

The economic data are likely to be abysmal through the first half of this year. The popular
media will reinforce the gloom of the data. The same pundits who did not see this downturn
coming will not see the recovery coming either. My advice to you is to keep your eye on the
index of Leading Economic Indicators. If history is any guide, the LEI will signal a recovery
well ahead of the pundits.
「今年前半の経済データは無茶苦茶酷いものになるだろう。ポピュラーなメディアはデータの酷さを強調する事で
あろう。今回の経済危機の到来を予測しなかった経済専門家は、経済の回復の来ることを、同じように予測できな
いであろう。経済指標のリーディング・インディケータを注視せよ。歴史の示すところによれば、リーディング・
インディケーターは経済専門家よりずっと早く、回復のシグナルを示す事であろう」

540:日出づる処の名無し
09/02/10 20:43:04 3YEtBvnp
>>536
アスペルガーとかADHDの生徒を伸ばすというイギリスの教育現場とかに
ついての特集だったのだが、教育費が5倍まで増えたとか!いってるし。

アスペルガーの子供に、人との付き合い方を教えてたよ。日本も、いじめられてて
なんで自分なのか把握出来ない子がいるから、アスペルガーでなくても
教えてあげたら良いのにとか思ってさ。幼児教育はいいことやってるよなぁと。

大学教育は想定外だったということですよ。

541:日出づる処の名無し
09/02/10 20:43:36 JD5SOOtu
床屋が大好きな自民党政権の偉大なる成果

970 名前:無党派さん 投稿日:2009/02/10(火) 19:48:38 ID:SAMAxsWW
頼みの経済も、失われた10年を経て、回復軌道に乗ったかと思ったら、世界金融危機勃発。アメリカの消費バブルに頼
った、日本の輸出バブルは崩壊してしまいました。

今回の危機は、一時的なショックでは終わりません。巨額の貿易赤字と財政赤字によって、無理に膨らましてきたアメ
リカの消費水準は、危機以前の姿に戻ることはないでしょうし、同じく、アメリカの需要に支えられてきた中国の成長
も失速しました。つまり、米中向け輸出のみに頼った日本の経済モデルは破綻をきたしたわけです。

アジア経済を特集している今週の英『エコノミスト』誌は、皮肉交じりにこう述べています。「かつて日本は、"輸出主
導の繁栄"というモデルを示し、アジアのリーダーを自認していた。今こそ他のアジア諸国は、日本を頂に置く既存の序
列を打ち破るべきだ」("Asia's Suffering"、The Economist, Jan 29th、2009)。

経済面でも、日本はアジアのリーダーから落っこちようとしているのです。(抜粋)
URLリンク(www.toyokeizai.net)

詐欺師は日本人に恨みでもあったのか?

542:日出づる処の名無し
09/02/10 20:46:06 LXRluTYb
その倍額の予算を運用してるイギリス教育省大臣が、ブログで8ヶ所スペルミスしてた
とかいう話でマスコミに叩かれて
イギリスでは「アルファベット書けない大臣」扱いされてるのは秘密だw

543:日出づる処の名無し
09/02/10 20:46:45 3YEtBvnp
>>539
リーディングインディケータってなんじゃろ?
うーむうーむ、いまのうちに調べておけば
金持ちになれるかもしれない。

544:日出づる処の名無し
09/02/10 20:49:00 kgr16QXP
用語解説 - 景気先行指数 leading economic indicators

10の景気指標から成り、経済全般の将来的な変化を予測するのに役立つ指標。米コンファレンスボードが集計
している。その構成は、週平均労働時間、新規失業保険申請件数、消費財受注、配送遅延指数、非国防資本財
新規受注、住宅着工許可件数、長短金利差(10年物-FFレート)、株価(S&P500)、マネーサプライ(M2)、
消費者期待指数の10項目。


545:日出づる処の名無し
09/02/10 20:49:34 IZ5yk8Sz
>>539
よくなる、とよいのですがね。
まだまだCDS等、はじけそうなものは一杯あるみたいですし。

546:日出づる処の名無し
09/02/10 20:51:36 kgr16QXP
飴のカンファレンスボードのサイトは
URLリンク(www.conference-board.org)
Global Business Cycle Indicators

547:日出づる処の名無し
09/02/10 20:56:00 3YEtBvnp
>>544
ありがとうございます。
いつも記事投下乙っす。

548:日出づる処の名無し
09/02/10 20:57:44 AGRwEe9y
中国がパンダ外交なら、

日本は犬外交。

『 柴犬 』は海外で大人気
スレリンク(news板)


549:日出づる処の名無し
09/02/10 21:01:42 HcWFvWbw
うまいニカ?

550:日出づる処の名無し
09/02/10 21:02:28 Hgn5O/Fi
ロシアの信用格付けが半年で再度引き下げられる公算も-独コメルツ銀
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア中銀:レポ金利12%に引き上げ-ルーブル投機売り阻止で
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア中銀、ルーブル防衛を数週間以内に放棄か-ドレスナー
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア:民間債務繰り延べ要請、最大36兆円で外国銀と交渉へ-日経
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア:国内企業の対外債務再編を計画していない-財務省当局者
URLリンク(www.bloomberg.com)


ロンドン外為:ユーロ下落-ロシアの対外債務問題が欧州の混乱を示唆
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア民間対外債務問題、新興国投資巻き戻しでドル高も-JPモルガ
URLリンク(www.bloomberg.com)

「ロシアに対する貸し出しは欧州の金融機関が多いとみられ、銀行の業績悪化による金融システム不安からユーロ売りにつながりやすい。
より全般的な話としては、エマージング(新興国)から資金の流出が加速する可能性がある。
ドル・ファンディングのエマージング投資の巻き戻しが加速するきっかけになる可能性もあるので、
その部分ではドルが買われる。また、そうした状況では投資家のリスク回避姿勢が強まるため、
『リスク回避・株安』という流れのなかで円も買われるだろう」


ロシアがどんどんやばくなってるな。
こういう状況もあるし、今度の首脳会談は興味深い。
つーか、欧州の金融機関には、
おまいらいくらババを掴んでいるのだと小一時間問い詰めたい。
日経の記事によると日本もそれなりに持っているようだから他人事じゃないけど。

551:日出づる処の名無し
09/02/10 21:05:23 uj7AQN8l
>>506
おいらは、それでお灸据えの親とケンカした口w

つか、お灸据えの連中にいくら言っても政策を調べようとはせんよ。
怠け者どもだから。
だから、マスコミと同じく、こちらが垂れ流す他ないねー。

垂れ流した結果、現在は「マスコミはおかしい」と言い始めたけど、
だからと言って、自ら調べようともしないしねw 未だに鵜呑みしてるしね。

ただ、食と経済に関しちゃー現実主義的になるから、事実の積み重ねの
垂れ流しは効果あるっぽい。
抽象的な物より、具体的な物のほうが説得力持つからね。


552:日出づる処の名無し
09/02/10 21:07:48 IZ5yk8Sz
>>550
しかしそうなってくると、北方四島返すから、経済協力しようぜ、
みたいな事を言われかねないのではないかな、と
危惧するところであります。
杞憂でよければいいのですが。

553:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/10 21:09:23 桜 0P5F7/19
>>486
というか、あからさまに菱がらみなんですが・・・

>>526
分からないんだが、国債を日銀に買わせれば済む話なんじゃないのかな?>政府紙幣
理屈は分かるが、あえてやるメリットがあるのかどうか・・・


---------------------
はぁ、輸出依存ねぇ・・・
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
どうみても依存度が低いです。本当にありがとうございました。

554:日出づる処の名無し
09/02/10 21:11:04 cGvV4XI4
>>500
バーナンキによると、FRBの政策は日銀の量的緩和(quantitative easing)とは少し違って
"credit easing"と言うことらしい

Chairman Ben S. Bernanke
At the Stamp Lecture, London School of Economics, London, England
January 13, 2009
URLリンク(www.federalreserve.gov)

The Crisis and the Policy Response

Credit Easing versus Quantitative Easing

The Federal Reserve's approach to supporting credit markets is conceptually distinct from
quantitative easing (QE), the policy approach used by the Bank of Japan from 2001 to 2006.

Our approach--which could be described as "credit easing"--resembles quantitative easing
in one respect: It involves an expansion of the central bank's balance sheet.

However, in a pure QE regime, the focus of policy is the quantity of bank reserves, which
are liabilities of the central bank; the composition of loans and securities on the asset side
of the central bank's balance sheet is incidental. Indeed, although the Bank of Japan's policy
approach during the QE period was quite multifaceted, the overall stance of its policy was
gauged primarily in terms of its target for bank reserves. In contrast, the Federal Reserve's
credit easing approach focuses on the mix of loans and securities that it holds and on how
this composition of assets affects credit conditions for households and businesses.

This difference does not reflect any doctrinal disagreement with the Japanese approach,
but rather the differences in financial and economic conditions between the two episodes.

"credit easing"は日本では「質的緩和」と意訳されてます

555:日出づる処の名無し
09/02/10 21:11:07 qGhWDc8V
>>550
18日の首脳会談に加えて14日から20日まで小泉元総理がモスクワ訪問。

URLリンク(www.fnn-news.com)
まだ誰と会うのか何しに行くのかは不明。プーチンと麻雀するんじゃないかって話もあるけどw

556:日出づる処の名無し
09/02/10 21:11:24 HcWFvWbw
アサヒビールが5日発表した平成20年12月期連結決算は、広告費や販売促進費の削減が寄与し、
最終利益が前期比0.5%増の450億円と8年連続で過去最高を更新した。売上高は0.1%減の
1兆4627億円だった。

広告費や販売促進費の削減が寄与
広告費や販売促進費の削減が寄与

広告費は削減可能

557:日出づる処の名無し
09/02/10 21:12:06 cGvV4XI4
>>554
日米「質的緩和」を検証

 1月13日、バーナンキFRB議長はロンドンで講演した。日銀がかつて手掛けた量的緩和と対比
しながら、今回導入した自らの政策を「Credit Easing」と命名した。直訳すれば「信用緩和」となるが、
リスクのある金融商品を抱え込み、資産の質を落とすことで緩和効果を狙う意味では、「量的緩和」
ならぬ「質的緩和」という表現が妥当だろう。

URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

558:日出づる処の名無し
09/02/10 21:17:21 Kf4BMtLK
>>555
もしかしたら影武者のコータロじゃないかw

対露がらみはwktkすればいいのかgkbrすればいいのか
でも北方領土返還に気合い入ってたからwktkしとこう

559:日出づる処の名無し
09/02/10 21:18:28 kgr16QXP
>>557 ご教示感謝

560:日出づる処の名無し
09/02/10 21:20:29 shzOnpT7
>>556
飲料関係は棚に並べるだけ十分宣伝になるしな。
広告費はもっと減らせると思う。

561:日出づる処の名無し
09/02/10 21:23:19 kgr16QXP
食品会社には、広告費を減らして、駅や街頭で新製品の無料配布キャンペーンをやって欲しいのだが・・

562:日出づる処の名無し
09/02/10 21:31:23 ltYUEk4n
飴のカードローン関係の話どうなってるんだ?爆弾第二段だと評されていた
時があったけど。

563:日出づる処の名無し
09/02/10 21:34:13 4Wvouv5Z
>>561
アマゾンとかの配送に便乗させる方向になるんじゃないか
>>無料配布

564:日出づる処の名無し
09/02/10 21:35:07 2wQ8tS/x
17 :Ψ:2009/02/10(火) 19:44:49 ID:d1N/vZqR0

細川政権時、今の民主党の構成員が小選挙区制を導入しようとした時に自民党は大反対した。
嫌だ嫌だの大合唱。
本当は喉から手が出る程欲しかったくせに、必死の大抵抗。
採決の時には拘束を掛けてまで強い反対を演出した。
だが、本当は欲しいからしっかり造反を出して通そうとしたが、
先に自民党が投票した為に社会党内の造反数を見誤って否決されてしまった。
普通ならそこで廃案となる筈だが、な何とやはり自民党と民主党の構成員はつるんでいるから、
もう一度採決することになった。
今度は社会党の造反数を読み誤らないように社会党から先に投票させた。
後攻めとなった自民党は、その社会党から出た造反数を少し超える造反を出してしっかり可決させた。
これが世に言う"まんじゅう怖いの大芝居"である。


今、麻生はわざとお仲間の民主党を勝たせて単純小選挙区制を手に入れようとしてアホやっているとしか思えない。

選挙前に消費税率上げるなんてことは禁句だよ。
明らかにわざとやっている。

自民党と民主党がグルになって国民を欺くのはもう止めてください。

565:日出づる処の名無し
09/02/10 21:37:05 Hgn5O/Fi
米アメックスの10-12月:72%減益、市場予想下回る-延滞増加
URLリンク(www.bloomberg.com)

アメックス決算のニュースのときに、延滞が増えていると言う話しがあった。


プライム・ジャンボ住宅ローン延滞見通しを2倍に拡大-JPモルガン
URLリンク(www.bloomberg.com)

カードローンじゃないけど、またきな臭い話しが出てきた件について。

566:日出づる処の名無し
09/02/10 21:41:37 dh6DHboT
消費税は社会保障費に道筋をつけないといけないって義務感と今の時
点では支持率が低い方が都合がいいって計算が働いていると推測

中途半端な支持率で与党の一部がその気になって選挙突入→辛うじ
て勝利も2/3再可決を失ったら、何の意味もない

567:日出づる処の名無し
09/02/10 21:58:57 4/u5e90C
>>553
それ、実は輸出にカウントされない部品生産とか(最終は輸出)はどうするのよって意見がある。

568:日出づる処の名無し
09/02/10 22:07:21 sYkUKP8F
>>566
仮に消費税導入について目を閉じた場合「選挙対策のための先送り」って、ネガキャンあるしなぁ。
消費税導入反対の人達が代わりのの財源として必ず挙げるのが「公務員削減、給料やボーナス、退職金の大幅カット」なんだけど、
実際それで団塊の社会保障費埋められるかと言うと不可能だし、そもそもそういう奴に限って
「じゃあ・・・仮にお前さんの言うとおりにした場合、お前さん公務員になるか? 多分なり手がいない&不正や賄賂し放題だぞ」と言えば途端に無口になるんだよなぁ。

569:日出づる処の名無し
09/02/10 22:13:48 ViWRZ9jf
>>568
そもそもそういう金や待遇なんぞで左右されるような奴はいらない
国家国民のため己を捨てて粉骨砕身、国民の喜びの声だけを糧として
日夜働く無私の人が必ずいるはずだから
そういった立派な公僕達だけでやらせればいい


脳内で三十秒でエミュレートしたらこうなってしまった…。

570:日出づる処の名無し
09/02/10 22:17:38 AxlkgLC3
>>568
勿論公務員の質が給料減額した分だけ下がってもいいんだよね? もつけたしてくださいw

571:日出づる処の名無し
09/02/10 22:18:13 gDPzq/Rs
>>567
条件は他国も同じだから、気にしないで良いんでは?
日本「だけ」著しくかつ統計上大幅な変動が見込まれるというのであれば、
ソースを提示されると赤字神も喜ばれるかと思いますが。

572:日出づる処の名無し
09/02/10 22:18:32 AbvybMcY
>>567
GDP=総生産額-中間生産物だからじゃね?
それを言い出すと最終的に国内に向かう部品生産分を内需に足さないとおかしくなる。


573:日出づる処の名無し
09/02/10 22:29:10 LZfGoHbW
かんぽ問題で検察、警察は立件も視野に
スレリンク(newsplus板)l50

鳩が大喜びで飛び上がってます。

574:日出づる処の名無し
09/02/10 22:33:18 TOAYoJu6
>>573
できれば、他の新聞ソースが欲しいところですねー

575:日出づる処の名無し
09/02/10 22:36:31 dh6DHboT
>>573
ZAKZAKでスレ立てとな?


576:573
09/02/10 22:37:51 LZfGoHbW
いや、わかっているけどさ。
ちょっと探してくる。

577:日出づる処の名無し
09/02/10 22:40:42 cGvV4XI4
いや日本の輸出依存度は低いんだけと、バブル崩壊後のデフレで内需が収縮してしまい
経済成長を外需に頼った結果、バブル期と比べて依存度が倍増してしまったのがイタイです
つまり日本の経済構造が「途上国化」してたわけです
そこへ今回の世界的なバブル崩壊で頼みの外需がダメになり、もともとデフレで他国を10年以上
先行していた日本は真っ先にデフレスパイラルの淵に…

578:日出づる処の名無し
09/02/10 22:45:19 JHH2RPlb
>>577

日本語でOk!

まさかここでこれを使うとはw

579:日出づる処の名無し
09/02/10 22:50:45 gDPzq/Rs
>>577
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

580:日出づる処の名無し
09/02/10 22:51:05 LU4m2+so
>>577
その分輸入品は安いから、楽に生活できるよw
やりすぎると米みたいに製造業壊滅するけど、輸入系の企業には金入るしある程度は問題ない。

581:日出づる処の名無し
09/02/10 22:51:12 cGvV4XI4
輸出依存度(対GDP比%)の推移はこんな感じです
URLリンク(www.stat.go.jp)
総務省統計局HP(IMF, International Financial Statistics Yearbook 2007)

2002 10.6
2003 11.1
2004 12.3
2005 13.1
2006 14.9

ここでは2002-2006年の統計しかないですけど、それ以前はもっと低く、以後は高くなってます

582:日出づる処の名無し
09/02/10 22:52:30 bGNsdMrl
>>577
肉茎新聞読んで覚えた単語つなぎ合わせましたって文章だなw

583:日出づる処の名無し
09/02/10 22:53:37 cGvV4XI4
同期間のアメリカの輸出依存度(対GDP比%)の推移です

2002 6.6

2006 7.8

584:日出づる処の名無し
09/02/10 23:00:12 U2m++kaP
2年前までのダラダラした実感無き景気拡大にウンザリしてる層が
日銀の国債引き受けや政府紙幣に飛びつく気持ちはよく分かる

585:早○田の食客 ◆3zWaseda2A
09/02/10 23:00:16 L9IaX9wc
>>567
部品生産は中間財だから、カウントされないとされてる。
直接輸出する際の付加価値分が輸出に計上されるのなら、
それまでの中間生産物は国内消費扱いだからねえ。

付加価値を足していく、ところてん方式で計算してると、
最終生産物の消費の一つ、輸出先が潰れてたら
途中の国内消費も、出口が無くて絶えていきます罠。

>>571
屁理屈かもしれないが。
12暦年連鎖価格GDE時系列表(平成6年~)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
において、「寄与度」を調べてみると、純輸出の寄与度が高い。
寄与度とは、前期から当期への変化分/前期の国民総生産×100 とされている。(名目上数字の場合)
具体的には、この数字が高いと、国民総生産の成長を大きく担っていると考えられる。

で、この数字が実質GDPの暦年だと、5年連続プラス。四半期でも殆どが純輸出プラス寄与。
四半期の場合によっては、民間最終消費よりも寄与度が高い四半期もあったりする。
つまり、GDPの成長において、輸出に頼るところは大きいと言うことができる。

名目だと、これはマイナスになってたりするんだが、民間最終消費の方は実質より寄与度が上がってる。
どうみてもデフレです(ry


586:日出づる処の名無し
09/02/10 23:06:49 Hgn5O/Fi
>>332
これの最後の方にその話しがあるねw
URLリンク(www.nicovideo.jp)

587:日出づる処の名無し
09/02/10 23:19:20 ZEdWT5fM
今の日本のどこがどうデフレスパイラルなの?

588:日出づる処の名無し
09/02/10 23:21:59 l/kmP4EA
テレビの特集に出てた工作機械を買い取ってるある会社では、
中小企業が倒産した際に買い取った中古の工作機械があり余って、しかも中々売れないそうだ。
外国へもあまり売れなくなってきているそうな。

589:日出づる処の名無し
09/02/10 23:24:01 cGvV4XI4
>>587
日銀の審議委員がそう言ってる

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
水野日銀委員:異例な政策含め備えが重要-経済は急降下の様相(3)

日本銀行の水野温氏審議委員は5日午前、岐阜市内で講演し、日本経済は輸出の減少を起点とした
生産・所得・支出の「下方スパイラルに入ったといっても過言ではなく、事態はハードランディング(急降下)
の様相を呈している」とした上で、日銀としては「通常なら異例と考えられる政策対応を含め、迅速に手を
打つ備えをしておくことが重要」と述べた。

>下方スパイラルに入ったといっても過言ではなく、事態はハードランディング(急降下)の様相を呈している

590:日出づる処の名無し
09/02/10 23:45:28 Kyq0RMDY
製品・商品の大量生産・使い捨てシステムが 糸冬 了 になりつつあるかな。

591:日出づる処の名無し
09/02/10 23:51:00 864R9CP1
見舞金基金 不発弾事故の完全補償を 2009年2月10日琉球新報
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

なぜ、被害者への完全な補償ができないのか。政府は、県内で発生した不発弾事故に対し、
見舞金を柱とする基金を創設する方針だ。糸満市不発弾爆発事故を受けたもので、
今後は不発弾による爆発事故が発生した場合、基金から見舞金が支払われる仕組みができる。

9日、河村建夫官房長官は定例記者会見で基金創設に向けた考え方を認め、10日にも政府としてまとめる意向を示した。
が、政府はあくまでも「見舞金」としての姿勢を崩さない。県議会は、国の責任としての
完全な補償や新たな補償制度創設を求めている。過去の戦争がなければ、このような事故による被害者が出る事態もなかった。
政府は、不発弾の補償制度を創設すれば、空襲被害など他の戦争補償問題への
波及もあり得ると懸念しているとの見方もある。
不発弾爆発事故の原因がどこにあったのかという認識が政府には欠けていると言わざるを得ない。(後略)


>不発弾爆発事故の原因がどこにあったのかという認識が政府には欠けていると言わざるを得ない。

どこにあったんですか?

592:日出づる処の名無し
09/02/10 23:53:53 rfPV3TFK
>>590
今流行のエコとは思いっきり矛盾してるわな。
しかし大量生産・消費が終わりましたってのとデフレですって言うのじゃ
かなり印象が違うな。

593:日出づる処の名無し
09/02/11 00:00:52 LxAt5qSG
外国よりマシとか言ってる場合ではないようです。

日本経済は過去経験ないようなスピードで悪化=日銀調統計局長

日本銀行の門間一夫調査統計局長は9日、日本記者クラブで講演し、
日本経済について、少なくとも過去40─50年の中で経験したことがないようなスピードで悪化している、と厳しい認識を示した。

その上で、実質GDP成長率について
「10─12月期はこれまでの常識では考えられないような大幅なマイナス成長になる可能性がある。
 1─3月期も10─12月と同等か、場合によってはそれ以上の大幅なマイナスになる可能性を意識せざるを得なくなってきている」と、
日本経済が深刻な状況にあるとの見方を繰り返した。

門間局長は景気悪化の背景にある生産の動きについて
「在庫調整が完了して、生産が回復するまでにはまだかなり時間がかかる」と指摘。
「年後半にならないと生産がはっきり増加に転じていくということになかなかなりにくい」との見通しを示した。
ただ
「そうなるかどうかも世界経済次第という側面が強いために、不確実性が大きい状況にある」とも付け加えた。

さらに
「日本を含め各国でさまざまな対策が講じているが、トンネルの出口はまだ見えてきてはいない」とも強調。
世界経済の先行きについて
「2009年の後半頃には下げ止まってきて、2010年に回復するというシナリオには一定の合理性がある」としながらも、
「本当にそうなるかどうか、また回復するとして、そのペースはどうかということについては、
 ダウンサイド、アップサイドの両面で不確実性が極めて高い」と警戒感を示した。

ソース:Reuters
URLリンク(jp.reuters.com)

594:日出づる処の名無し
09/02/11 00:02:30 n+P6uuuV
>>593
民主党が、馬鹿な抵抗さえしなければマシになるんですけどね。

595:日出づる処の名無し
09/02/11 00:06:10 dytaRMYH
日本単独で対処できる状況でもないからなぁ・・・。

596:日出づる処の名無し
09/02/11 00:08:10 hDw0mNxu
過去の同スペック品などから判断した商品の「推定価値」に対してまともな価格がつかないんですよ
もっとも、私は若造なんで昔のことはデータとか先輩の話としてしか知りませんが

597:日出づる処の名無し
09/02/11 00:10:58 +/Aw4FBt
>>581
今の為替レートで再計算したら、2007年から比較しても、
単純にドル建て2割強、ユーロ建て4割前後依存度下がるよ。

598:日出づる処の名無し
09/02/11 00:11:28 o6juSBFz
URLリンク(online.wsj.com)
Local TV Stations Face a Fuzzy Future
飴の地方TV局の直面する、不透明な未来(WSJ、部分抜粋)

Many local stations -- once treated like royalty by broadcast networks -- are scaling back their
original programming, cutting down on weekend news shows and trimming staff. Nationwide, 2009
TV-station ad revenue is projected to fall 20% to 30%, according to Bernstein Research.
ローカルのTV局は、一昔前は全米の3大ネットの収益源であったが、今では自己のオリジナル・プログラムを
規模縮小している。週末のニュース・ショーを切り落とし、人員を削減しているわけだが、Bernstein Research
によれば全米の2009年のTV局の広告収入は20%~30%減少すると予想される。

Jeff Zucker, chief executive of General Electric Co.'s NBC Universal, warned more broadly that the
entire broadcast-TV model must change. "Otherwise it will be like the newspaper business or the car
business," he told investors.
GE傘下のNBCユニバーサルの社長、Jeff ZuckerはTV放送全体のビジネスモデルが変わらなくてはならないという。
「さもなくば、新聞や自動車産業と同じ運命になってしまう」(後略)

*オリジナルの記事は読み物のような長いもので、60年代70年代の三大ネットと地方局の全盛時代からケーブル
*TVの参入と競合、インターネットやディジタルTVといった環境の変化、さらに不景気による広告収入減少につ
*いて歴史的な流れを書いている。いずれにせよ、3大ネット、全国チェーン展開、マスマーケティングという
*モデルの賞味期限は切れかけていて・・・


599:日出づる処の名無し
09/02/11 00:11:37 l9ghN/kF
急募

民主党を説得出来る人募集中
以下云々・・・・。

600:日出づる処の名無し
09/02/11 00:11:41 JmKnXhnm
相変わらず日銀はやってる事と言ってることが一致しない
政府紙幣なんか日銀が動かないから出てきた話だろ。

601:日出づる処の名無し
09/02/11 00:16:44 pK7Pn4EW
少なくとも日銀には頑張ってもらわないとね
円独歩高というのは日銀がデフレーションの深刻度を軽くみて、金融緩和を渋った結果だし
>>589の水野氏のように危機感もってるヒトもいるんだけど(水野氏はリーマン破綻後の日銀の政策は
不味かったと認めてる)、執行部は…
去年の日銀人事で民主がゴネなかったら、生え抜きで固まり切った今の執行部とは違う体制になっていて、
もっと柔軟で積極的な対応が取れていたかも知れないね

602:日出づる処の名無し
09/02/11 00:18:09 n+P6uuuV
>>601
結局、民主の馬鹿な行為のせいで足を引っ張られているのね・・・

603:日出づる処の名無し
09/02/11 00:19:15 LxAt5qSG
郵政民営化「国民は内容知らなかった」=05年衆院選で麻生首相

麻生太郎首相は10日夜、2005年の衆院選に関し「あの時『(郵政民営化関連法案に)
4分社化(が盛り込まれていると)知ってましたか』と言われたら、知ってる人は
ほとんどいなかった」との認識を示した。さらに「国民が(争点と)感じていたのは、
郵政民営化かそうでないかだけだった。(民営化の)内容を詳しく知っていた方は
ほとんどいなかった」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
05年衆院選では、郵政民営化が最大の争点となった。郵政法案には、日本郵政公社を
民営化し、持ち株会社の下で郵便、窓口、郵便貯金、郵便保険に4分社化する方針が
明記されており、首相の発言は新たな波紋を呼びそうだ。

URLリンク(www.jiji.com)

604:日出づる処の名無し
09/02/11 00:21:14 o6juSBFz
>>598
追加、3大ネットの将来についての予測、ひとつは潰れかねないし、他のひとつは・・
"Ultimately one of [the networks] will make a break. One of them will try to make a go as a cable
network."(Randy Falco, former president and chief operating officer of the NBC Universal
Television Group)


605:日出づる処の名無し
09/02/11 00:22:03 o6juSBFz
(今日のコピペ)
549 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 22:14:28
マスコミそのまんまの総理・与党批判で自民は悪!政府が悪い!という友人達に
うっかり「どっちを支持するかってったら自民」と我が党愛のない発言をしてしまい、
「信じられない、あり得ない!」とフルボッコ状態になった時、
「だって幹事長がピンクのスーツ着てるし」と言ってみたら形勢逆転したことがある。
一気に場も和んで大変に助かりました。

564 名前:549[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 22:35:56
正直、ぽっぽとぽっぽ嫁に感謝した唯一の事例。
相手が女性なら更に効き目があると思う。
ウリに「自民のどこがいいの!」と詰め寄ってた女友達は爆笑して呼吸困難になってたニダ。

606:日出づる処の名無し
09/02/11 00:27:54 LxAt5qSG
ぶら下がり発言全文より
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

--昨日の予算委での答弁で、平成17年の郵政選挙で民意を問うたのは郵政民営化であって、4分社化は問うていない、という発言を…

「あ、法案的にはね(4分社化は)あの中に入ってますよ。だってあのときは(郵政民営化関連)法案は(衆院でいったん)通ってますから。
だけど多くの国民のなかで、4分社化、3分社化、2分社化っていうのを知ってた方はほとんどおられないと思いますね」

--しかし、その選挙の1年前に閣議決定した『郵政民営化の基本方針』に4分社化というのは盛り込まれている

「はい」

--選挙をする以上、基本方針の具体的な中身についても問うているとみるのが自然ではないか

「ああ、それはそうかもしれません。それはそうかもしれませんが、ほとんどの方はあのとき、4分社化知ってましたか、といわれて、
知ってる人はほとんどおられない、というのが私の認識ですから、当時は郵政民営化かそうではないかであの選挙は問われたと。
私は一般的な有権者の方々の意識は、みなさんほど詳しくないと思ってますけどね」

--矛盾しているとはお考えにならないか

「いえ、私はあのとき、その4分社化、3分社化ってのが入ったってのはそれは、法案を知ってますから、内容知ってましたよ。
知ってましたけど、国民がそれを認めて…国民が感じていたのは民営化か、そうではないか、だけだったと思います。
内容詳しく知っておられる方はほとんどおられなかったと思います」

607:日出づる処の名無し
09/02/11 00:32:10 zHmvfNMf
・・・天然なのか・・・あえてサンドバックを演じてるのか・・・
今の状況下でこういう言い方は燃料にしかならんだろ・・・

608:日出づる処の名無し
09/02/11 00:35:03 dytaRMYH
民営化は良いことだ、
ってプロパガンダしか覚えが無い。

609:日出づる処の名無し
09/02/11 00:35:17 b0QEKpV0
しばらく静観だな

610:日出づる処の名無し
09/02/11 00:41:38 o6juSBFz
スレリンク(asia板:916番)

611:日出づる処の名無し
09/02/11 00:41:39 AwWt1/yh
麻生を叩くことはできるけど、決定打にはならないネタなんだよな
ミンスもマスゴミも攻撃は出来ても、ダウンを奪えなくて腹立たしいことでしょうw

612:日出づる処の名無し
09/02/11 00:43:01 vr74QfYK
>>591
めんどくさいからと地質調査をやらなかった業者ですよ

613:日出づる処の名無し
09/02/11 00:44:37 LxAt5qSG
小遣い稼ぎとかキックバックとかそういう単語がよぎってしまう。
どれくらいが適正な報酬と言えるのかね?

メリルリンチの成功報酬、最低6億円=「かんぽの宿」売却で-日本郵政

 日本郵政が「かんぽの宿」など80施設の売却にあたり財務アドバイザーに起用したメリルリンチ日本証券に対し、
譲渡完了後に最低6億円の成功報酬を支払う契約を結んでいたことが10日、分かった。両社が昨年2月にかわした
業務委託契約書によると、既に日本郵政が1年分を支払った手数料(月額1000万円)とは別に、売却価格の1.4%か、
この額が6億円を下回る場合は6億円を報酬として支払うとしている。売却額109億円の5.5%にも相当する報酬額には、与野党から高すぎるとの批判が出そうだ。
 報酬額は80施設の売却が前提。日本郵政は不動産市況が悪化したことや、入札の最終段階で
世田谷レクセンター(簿価62億円)を売却対象から外したことで事情が変わったとして、メリルリンチと報酬額の見直しを協議している。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

614:日出づる処の名無し
09/02/11 00:48:52 OK19iaVA
>>605-606
実際、あの時の選挙でそこまで考えて投票してた人なんてどれだけいるんだかって話だな。
今でも4分社化って理解してない人も多いと思うよ。
中に関わりがある自分でも所属がわからない時あるしw

615:日出づる処の名無し
09/02/11 00:48:57 DLVPUYGz
>>607
麻生さんの言っていることはおおむね事実だと思うよ。
郵政解散で焦点だったのは「民営化か否か」だったし、政策の中身で決めた有権者がどれだけいるか。

もっとも、マスゴミが総力を挙げて揚げ足ネガキャンしているんだから、言葉は選ぼうよとは思うけどね。
それでも、仕事を全くしない民主よりはマシだけどさ。

616:日出づる処の名無し
09/02/11 00:49:14 dytaRMYH
山一證券とか思い出すなぁ。

617:日出づる処の名無し
09/02/11 00:50:13 TV4F2gyI
>>595
実際、マシというか被害が“比較的”少なかっただけですもんねぇ。
余談を許さないといえばそうですし。

>>613
六億ですかぁ。この辺りの相場ってのはイマイチ分からないんですけど、
この場合はやはり売買価格の一割くらいが適正なんじゃないですかね、とは。
最低報酬支払額が固定というのもあれなのかもですが。

618:日出づる処の名無し
09/02/11 00:53:54 aln9IwkK
>>606
こういうのがある度、フロ研の連中が『釣りだ!』とか騒いでたけど
ここまでくると本気で釣りかもと思ってきた

619:日出づる処の名無し
09/02/11 00:57:54 AwWt1/yh
今日のニュースだと、これなんか叩く気満々だったろうにほとんど取り上
げられなかったな

人事院総裁は「極めて異常」=甘利行革相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

甘利明行政改革担当相は10日の閣議後の記者会見で、谷公士
人事院総裁がテレビ番組に出演して「内閣人事・行政管理局」へ
の人事院の機能移管に反対する発言を続けていることについて、
「極めて異常な行動だ。公務員の立場に立ち返って冷静に対処し
ていただきたい」と批判した。 


620:日出づる処の名無し
09/02/11 00:59:39 dytaRMYH
保守と革新の対立ですか?

621:日出づる処の名無し
09/02/11 01:01:23 rDLaPepy
>>606
自ら好んで矢面に立ってるような気がしてきた

622:日出づる処の名無し
09/02/11 01:04:17 ZNX6r3s/
>>517
専門家だからな。
むしろ今のところ教科書どおり過ぎて面白くない。

623:日出づる処の名無し
09/02/11 01:06:24 +/Aw4FBt
「麻生自民党は郵政民営化を見直すつもりだ!」なんて叩けるわけないじゃない。
ただでさえ資金力のある国新の古株に頼らないといけない状況で。

624:日出づる処の名無し
09/02/11 01:06:28 TV4F2gyI
>>621
釣りかどうかは兎も角も、ビックリするほど他の閣僚が何も言われない
っていうのは仕事もしやすいんじゃないですかねぇ。
今日のテレビニュース(何かは忘れましたが)でゲル氏が汚染米について
会見を開いてましたが、「政府の査察強化に云々」みたいな感じでしたし。

625:日出づる処の名無し
09/02/11 01:09:50 n+P6uuuV
>>624
ふむ、大将を矢面に立たせて、正面突破という作戦ですかね。
何故か矢が刺さっても平気な顔をしている大将に不気味さを覚えるというわけね。

もう、テレビのコメンテーターと報道バラエティに対する嫌悪感が一杯で吐きたいです。

626:日出づる処の名無し
09/02/11 01:11:00 rDLaPepy
>>624
汚染米なんてものすごい勢いでぶっ叩かれたのにねえ
総理の言動に目を向けさせて閣僚に仕事させまくる作戦なんでしょうか

627:日出づる処の名無し
09/02/11 01:11:56 JuPFlki0
>>606
まぁ麻生の言ってるほうが正しいわな。
だってマスコミが全然そこら辺詳しく報道してなかったし。

マスコミの報道無しに、具体的な中身をしっかり精査できる国民なら、
今の政権がこんな支持率にはならんw

628:日出づる処の名無し
09/02/11 01:15:35 aln9IwkK
その作戦は当初言われてたような
鬼門の農水・厚労あたりが全然叩かれてないしね
経済や財政関連の酒とよさのんは叩かれることもあるけど

そういえば渡り容認バッシングは酷いけどあまりんバッシングもないな

629:日出づる処の名無し
09/02/11 01:17:14 pK7Pn4EW
選挙前の小泉のTV演説で言ってたのかな?>4分社化

630:日出づる処の名無し
09/02/11 01:20:06 DLVPUYGz
郵政発言、首相が釈明=「賛成したはず」と小泉氏
09/02/10-23:58
URLリンク(www.jiji.com)
麻生太郎首相は10日、小泉純一郎元首相に電話をかけ、郵政民営化に「賛成でなかった」などとした自らの発言について、「言葉足らずでご心配かけます」と陳謝した。
小泉氏は「あなたは(2005年の)衆院解散に反対したが、郵政民営化には賛成したじゃないか」と指摘。「自民党内の多くの人が(首相に)前から弾を撃たれたようなものだと言っている。発言には気を付けるように」と注意した。
自民党内では、民営化推進派による「郵政民営化を堅持し推進する集い」が12日に開かれる予定で、首相発言への反発が広がっている。
首相は小泉氏に面会を申し入れていたが、同氏は「電話でいい」と断った。

銀髪紳士の牽制とみるべきか、忠告というべきか。
それにしても、時事は見てきたように文章書いているけど、きちんと裏取っているんだよな?

631:日出づる処の名無し
09/02/11 01:20:26 2JulDKY3
>>607
前々任者だったらもうダウン何回取られてるだろうなあ。
強いなあ、麻生さん。

632:日出づる処の名無し
09/02/11 01:21:25 TV4F2gyI
>>625
作戦かどうか、といわれれば流石に麻生総理、自民党ではないので
分かりにくいですが、その辺りの狙いがあったのやも知れませんね。
どうも視線を遠くから眺めると色々嵌まる部分が多いのも確かです。

ただまぁそれが想定外の事態だったのか、それとも単独で総理が動いて
居るのかがイマイチ掴み辛いというのもありますが。
だからこそ、自民党内でも浮き足立っているのが一杯居るのでは、と愚考します。

633:日出づる処の名無し
09/02/11 01:24:03 o6juSBFz
ガイトナー財務長官が銀行救済計画を発表、1兆ドルまでの新規貸し出し(WSJ)
Geithner vows attack on banking crisis with up to $1 trillion in new lending.
今のところダウ、ナスダックは↓
U.S. stock market losses deepen as Geithner speaks.

ガイトナー長官の発表(全文)
URLリンク(blogs.wsj.com)
February 10, 2009, 11:12 am
Geithner Remarks on Financial Stability Plan
The following is the full text of remarks by Treasury Secretary Tim Geithner introducing
the Financial Stability Plan.

634:日出づる処の名無し
09/02/11 01:25:52 aln9IwkK
>>631
釣りだろうが釣りでなかろうが、⊿のタフさは異常

マジレス元総理もよく頑張ってたよ
一年バッシングされ続けるとか普通に耐えれん

635:日出づる処の名無し
09/02/11 01:26:04 A5mO1RL1
>630
民営化には内閣の一員として最終的は賛成、4分社化等々やり方には賛成できない。
しかししかし、3年後に見直しの条文を入れてくれるなら賛成は出来る。

何か問題あるのかね?正しいと思うけど・・・

636:日出づる処の名無し
09/02/11 01:27:18 ud3xfhVh
ここらで一発マジにどこかの局を停波措置食らわしたほうが良いかも
自分たちには手出しできないと思って最近やりたい放題過ぎる

637:日出づる処の名無し
09/02/11 01:27:57 4QD/EubY
>>632
>ただまぁそれが想定外の事態だったのか、それとも単独で総理が動いて

官邸だけには、やばい情報があがっているのかもね、民営化・入札問題。
そうでなければ、おかしく成った。。。 としか思えない。何なのでしょうね?

638:日出づる処の名無し
09/02/11 01:28:13 A5mO1RL1
>631
べらんめえ日記の福井での講演動画見てきてみ
切れきれだよ、タフというよりマゾだよ多分ww


639:日出づる処の名無し
09/02/11 01:30:39 XTiMqMdb
クリントン嫁が小沢に会談を申し入れ・・・・ってニュースが出てるけど何か気分悪いw

640:日出づる処の名無し
09/02/11 01:30:54 2JulDKY3
>>636
デジタル切り替えでしばらくは手出しできないだろうよ。
>総務省

641:日出づる処の名無し
09/02/11 01:31:03 b0QEKpV0
マスコミのネチネチ攻撃に耐え、一番問題となる党内からの耐え難い攻撃にも耐える。
タフだ……タフ過ぎる。

642:日出づる処の名無し
09/02/11 01:31:12 rDLaPepy
それでは麻生氏はドMということでよろしいかw
マジレス総理はM要素が少なかったとでもw

643:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:04 o6juSBFz
>>633 プライベート・キャピタルの参加を促すファンドなどについての部分抜粋
Second, alongside this new Financial Stability Trust, together with the Fed, the FDIC, and the private
sector, we will establish a Public-Private Investment Fund. This program will provide government
capital and government financing to help leverage private capital to help get private markets working
again. This fund will be targeted to the legacy loans and assets that are now burdening many financial
institutions.

By providing the financing the private markets cannot now provide, this will help start a market for
the real estate related assets that are at the center of this crisis. Our objective is to use private
capital and private asset managers to help provide a market mechanism for valuing the assets.

We are exploring a range of different structures for this program, and will seek input from market
participants and the public as we design it. We believe this program should ultimately provide up to
one trillion in financing capacity, but we plan to start it on a scale of $500 billion, and expand it
based on what works.

Third, working jointly with the Federal Reserve, we are prepared to commit up to a trillion dollars to
support a Consumer and Business Lending Initiative. This initiative will kickstart the secondary
lending markets, to bring down borrowing costs, and to help get credit flowing again.

644:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:19 TV4F2gyI
>>630
時系列を把握していれば、その発言だけで(仮に言っていたらとしたらですが)
裏は取れたようなものなんですがねぇ。
ちょうど>>635氏の言うようなものでしょうか。

>>637
その可能性はあったんでしょうかね。
そもそも百九億が適正かどうかは、このスレでも散々
話が出てきていますし、そこを強引に見直しをかけるんですから
何かしらあったとみても、おかしくはないでしょう。

645:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:22 n+P6uuuV
>>642
まー、麻生の経歴を考えれば、その耐性は育まれたものという事だろ。
安倍は、まだまだ途中だったので許容オーバーという事で。

646:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:27 yNSKBv/g
床屋は麻生VS小泉なら麻生寄り、か

647:日出づる処の名無し
09/02/11 01:34:00 n+P6uuuV
>>646
その分析は意味不明ですけどね。

過去と現状を比べたら、現状に対する姿勢で考えるのが当たり前だろうと。

648:日出づる処の名無し
09/02/11 01:34:18 yNSKBv/g
麻生研究スレも運スレも匙を投げた麻生に最後までついていくのは床屋だけ…

649:日出づる処の名無し
09/02/11 01:35:34 rDLaPepy
>>645
ああ見えて苦労人だからね、麻生氏は
それを苦労なしのボンボン呼ばわりするマスゴミに吐き気がすんよ

650:日出づる処の名無し
09/02/11 01:36:05 o6juSBFz
URLリンク(fx.himawari-group.co.jp)
米財務省-ガイトナー米財務長官 (更新:02/11 01:05)

TALFの規模、最大1兆ドルに拡大する用意ある
資産購入で、5000億ドル規模の公的・民間協力へ
広範な国際金融システム改革で主要経済国と協力へ
SBAローンの連邦保証を拡大へ
今後数週間で包括的住宅対策発表へ
モーゲージ支払い軽減、金利低下に向け政府資源活用へ
オバマ大統領は金融規制改革に向け迅速に行動すると確約
状況の変化に応じ金融支援策を適合させる
金融的戦略は費用やリスク、時間を要する
金融安定化策には住宅差し押さえ向け500億ドルの救済資金含む
差し押さえ対策は中所得者層の保有住宅が対象であり、支払い軽減を支援
--------------------------------------------------------------------
市況-ダウ下げ幅拡大 (更新:02/11 01:30)

ガイトナー米財務長官は「TALFの規模、最大1兆ドルに拡大する用意ある」とした。これは事前に予測された
額と同じであり、これでは不十分では?との見方が先行している。 ダウ 8057.89(-212.74)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch