【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばすat SOFTWARE
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす - 暇つぶし2ch185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 07:19:01 1dIrvA/70
>>184
ffmpeg.exeじゃなくて
Saccubus.jarを実行すればいいじゃない。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 03:15:48 Kza0vyTn0
ダウンロード違法化が怖くて何もダウンロードできませぬ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 00:24:51 CCvG9aMo0
ザル法なので気にしなくてOK

188:184
10/01/05 01:00:24 6BPDNhUf0
>>185
説明不足でしたスマソorz
nicoplayerも使っていて、さきゅばすは合成用として使っているのでした。
なので、さきゅばす版ffmpegだけでも合成処理ができたらいいなと。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:15:19 wZFqtnsk0
最近mp4形式の動画が増えて
よく画像と音声がずれるのだが・・・orz

これは一度動画と音声を分けて
音声をm4a形式からmp3形式にして
動画を編集し直さないとダメ?


190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 00:54:55 ZlkNlb4P0
Xvidででも出力してるのか?
そんなことないと思うが…

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 17:10:24 ATVNsxMY0
すまない、xvidだった(´・ω:;.:...

ちなみに出力動画の拡張子と出力オプションを
avi
-s 512x384 -acodec mp3 -vcodec xvid -qscale 3 -async 1
から
mp4
-s 512x384 -acodec aac -vcodec mpeg4 -qscale 3 -async 1
に修正してもダメでしたorz

(環境はwindows vistaでバージョンは1.21を使用しています)


192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 22:37:43 AY0BE3WX0
前にMP4でたまに音声が凄く早送りになる現象が発生してたけど
>>36,57のffmpegに変えたら、その現象も発生しなくなった
もしかしたら音ずれも解消するかもね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 23:31:57 IEsp4SH90
>>192

音ズレ解消することができました(`・ω・´)
ありがとうです!

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:29:34 Z7wSFOp/0
ニコニコの動画をいくつかDLしてipodで見られるようにしたいと思い、
さきゅばす1.22rを使用してみました。
1つめの動画は変換まで無事にでき、うまくいったのですが、
2つめ以降がDLまではできるものの、「動画の変換を開始」で止まってしまいます。
いろいろ調べてみて、ちょっとPC環境とかは違いますが(Vista&mp4の話のようなので)
DL後、「動画をダウンロードする」のチェックを外して「変換」を押すと変換できる(?)
的な記事を見つけたので、それもやってみましたがうまくいかず。
どうすればちゃんと変換できるようになるでしょうか。

というか一度はうまくいったのに、2度目以降ができなくなるというのは
理由がまったくわからず…(その間、特に設定はいじっていませんでした)
どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみにOSはWinXP SP3 HomeEditionです。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 02:01:20 hE3B8yM10
lameにこういう不具合があります。
URLリンク(wiki.crav-ing.com)
...が、1.21の頃のffmpegでこの症状が出るのかは不明で、また、
mp3でエンコードする場合のみの症状なので、上に書かれている事例と関係があるのかは不明です。


そこのURLに書かれている対応を入れたffmpegをビルドしてみました。例のごとく人柱版。
URLリンク(www1.axfc.net)
1.22用です(同梱のnicovideo.dllは>>173リンク先の投稿者コメント対応版なのでそちらでも利用できるはず)。

binディレクトリを、上書きではなく置き換えてください。

ffmpegのバージョンがあがる度にオプションがシビアになってる気がします...
libx264を使用する場合、以下のサイトに書かれているオプションを追加する必要があるかもしれません。
URLリンク(blog.k-tai-douga.com)

動作報告頂けると有難いです。
Vistaや7では動きますかね?

196:194
10/01/18 02:12:15 hE3B8yM10
× 1.22
○ 1.22r
です。

っとリロードしてなかったせいで>>193見落としてました。


197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 21:56:04 fixRZU+Z0
今日初めてここ覗いたけど、win7(32bit)で1,22r+>>57で変換までできました。
過去にできない人がいるみたいで何故か不明だけど一応報告。
ちなみに自分はコメ付でPSPサイズに変換でPSP用mp4最後までできました。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 21:34:39 BCQf/QmO0
>>57のってどこ修正すればいいんだ?
URLリンク(mobilehackerz.jp)
の-acodecも-vcodecも修正されてない?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 01:54:26 v/1vNr7f0
>>198
1.22rのデフォルトオプションを>>57のffmpeg.exeで使用すると、
ウィンドウ下部に「変換エラー:Video encoding failed」と出ると思いますが、
実際には、
Invalid pixel aspect ratio 0/1
というエラーが出てます。
本来の対応としては、>>182に書いてある通り、-aspect 4:3 みたいなオプションを
追加すればよいのですが、>>57のffmpeg.exeではこれを加えても駄目。
暫定的な対処としては、libxvidを利用しないこと、くらいでしょうか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 03:11:17 v/1vNr7f0
取り敢えず問題の箇所が分かりましたので応急処置。
作者さんがvhookと呼んでる機能の部分のソースコードが、最新のffmpegのソースコードに追従出来ていないっぽいです。

URLリンク(www1.axfc.net)
利用法は>>195と同じ。
1.22rのデフォルトオプションに、-aspect 4:3 (や、16:9など)を加えれば動くと思います。
optionファイルの記述も同様です。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 02:49:03 rIeyMTkZ0
aspectをどこに書けばいいか教えてくれる心優しい人物はおりませぬか

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 23:36:32 eF1vhFZXO
使っている人がいるかどうかわかりませんが
さきゅばすを使った連続ダウンロード、変換のソフトをバージョンアップさせました。
(自分が必要になったので...)

・ローカル保存している動画とコメントファイルからコメント付き動画に変換する
・リストに追加してもすぐに処理が開始しない設定を追加

URLリンク(www.ne.jp)


1.22rと更新させたffmpegで軽く動作確認した程度なので何か問題あるかも

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 01:14:52 5Je3IzM10
>>202
神様お待ちしておりました。素敵なUIちアイコンのそふつだったことをよくよく記憶しております。
早速ですが落とさせていただきます。
感謝感激雨あられです<(_ _)>
一番乗り祈るべし!
GETTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 01:16:25 5Je3IzM10
とくと頂きました。
数日間使用して再度感想、レポなどさせて頂きます<(_ _)>

今後ともう゛ぁーちゃんあっぷよろしくお願いいたします<(_ _)>
それでは失礼いたします。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 07:58:54 ivQIVC2C0
>>202
これは引数などで外部からそのままさきゅばすに縁故することは出来ないんですか?
ニコ動がダウンロードを推奨していないので駄目なのかな?
よければ引数で外部から各メニューを起動させる方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。感謝して使わせていただきますm(_ _)m

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 15:18:48 PPkKkFyG0
NGワードを複数設定する時は半角スペースを入れればいいんですか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:03:01 PSqN+qYfP
レッツトライ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 21:30:16 PPkKkFyG0
半角スペースでできました
お世話かけました^^;

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 21:44:14 Q6gjwoVs0
1.21と1.22でhuffyuv違う?
前者のはaviutlで読み込めない

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 13:18:10 qQHbGzyNP
nicoplayerでおとした動画にさきゅばすのauto.batでまとめて変換ってできない?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:23:45 32N1GcyS0
コメントをつけないでavi形式で保存できますか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 16:14:56 e0r8Yf+60
>>210
>>211
出来ます

213:211
10/02/15 18:18:23 58EM2W850
>>212どうやるんですか?
教えてください

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 18:47:51 hijhLIrX0
         _  -‐{卍}…‐- __
         /:::__:::-‐¨ ̄ ̄  ̄=」)ト、
       〃::::/            ヽ._>ァ‐
      ll::/´   /   `ヽ       Vハ
     _,'Vi /  / /:M、 !       l
     /く//l、  | 〃 |ヽl   |! |  ||
     ヽ//{∧ ⊥L._  | | 〃l.l.|  |     _,---- イ
      //'l |┘ .⊥」.._ `iト | /イ川  i|   /:::::::::::::::fイ
       八.{(|  弋_Uメ`  ノ七jアノ / | /::::::::::::_::ゝ
  _, -― 、l\ヘ  |  ̄     ゙ー' f|/| n__/::::::::::::::::、:::>    
ァ::::::::::::::::丶l l 〉、ト.、  `::-  ,ツ| j/└く^\::::::ヽ::j
´イ::, -ャ:::::::l /:;:;:;\:;`フjZス爪ハ レ'ノと⌒ }⌒ヽー-ゝ
  レ  /ノ::::l {:;:;:;:;:;:;}んイ卍个く/`ァーく:;:;:;:;丿
    ´し::::l んく_j.从:;:;_」ム⊥>‐-く    ̄
        l  j  |`lY´ >jヤス、::::::::::ノ`く⌒}
        /  |  | l 〉´:;:;:;:;}f:;:;:;ヽ./ヽ::::::ノ
     /  _」 ,′ ノ:;:;:;:;メ.:;:;:;,.ヘ:::::::::V
      (___,〉∠.._rィ^.__:;∠.__入:::::::V
          `^^^        }:::::::\_
                     〉、:::::::::}
                      `ー‐'

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 18:50:50 hijhLIrX0
>>213
設定で「保存設定」→「変換設定」→「拡張vhockライブラリを無効にする(デバッグ用)」のチェックボックスをオンにする


これでイケルと思うよ。自分の設定環境ではこれでいけました。

>>214はクリップボードに入って間違えて染ましました。すいませんです・・・・・恥ずかしい
見なかったことにしてくださいね。AAスレにいたんです。申し訳ございませんでした・・・orz



216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 20:38:17 vzKtVioi0
>>215
できました
ありがとうございます。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:41:30 aWP+lHps0
>>216
よかったですね。安心しましたです。また何か質問ありましたらどうぞです。
わかることなら教えることできると思いますので♪

それでは失礼いたします。自分の思ったように綺麗な画質でエンコードできるといいですね。
頑張ってくださいね。失礼いたします。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 18:24:56 SsZQTNxd0
変換する時って、みんなは-bと-qscale(又は-cqp)のどっちを使ってるんだろう。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 07:56:57 KwzNui+20
vistaです
1.22rを>>57で上書き
binフォルダーを>>200で置き換えさせてもらったのですが
「video encording failed」となります
デフォルトオプションを書き換える必要があるのでしょうが
どこを -aspect 4:3 等に書き換えたらいいのかわかりません

保存した動画はPCでしか見ませんので動画設定はデフォルトのaviにしてあります
お暇があればご教授お願いします

○| ̄|_

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 08:09:31 KwzNui+20
>>219
自己解決しました
すみません

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 10:54:13 P0G7XMbq0
いきなりの不具合で困ってます

今までは問題なく利用してたのですが、昨日からとった動画を再生しようとすると
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
と、出てきて動画が見れません

動画 sm6507352
パソコン windows7

※動画はアニメの33話で、15分前にとった32話は普通に再生できたので
原因に心あたりがありません。
是非おねがいします><

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:35:21 jQc4FC6L0
>>221
トランスフォーマー(笑)

しかも、スレチだw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 01:46:49 BUpLAZ0l0
黙れ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 12:22:27 60Ls22ki0
ヒント:GOM Player

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 16:45:45 5Hm1qJZn0
神よ、うp主コメも取り込めるようお願いします

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:27:32 zREhS91u0
一応NicoFoxとかで落としてからコメントにコピペすれば出来なくは無いけど
これだけは確かにちょっと手間かな…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 18:56:07 Nc6QTcND0
取り込んだところでどこに表示するんだ?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:57:22 hoh+y9Yn0
多分上の投稿者コメじゃなくて主自身がたまに自分の動画に入れてるコメントではないかと
補足とか説明で入れる人もたま~に居るから…

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 23:20:13 tcDFmEnX0
洋ゲー実況の字幕を投稿者コメントで入れてくれてるうp主がいて
そのコメも取り入れたいのです

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:53:35 EFDlcD7i0
>>229
投稿者コメントなら>>173

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:50:16 bLhn9Bgm0
>>230
NicoBrowserを導入して、さきゅばすのNicoBrowser拡張を行うのですね
前に読んだのですが、「さきゅばす」だけで完結出来ればとスルーしておりました
試してみます

レスありがとうござました

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 19:02:45 a2AUPBnF0
>>231
Nicobrowserは導入する必要はない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 06:21:01 0e9wI5BJ0
>>232
うぉー、知らなかった!
ありがとうございます!

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:13:18 0/zciCVW0
あれ?-crop関連が上手く動作してくれない。
なんか、croptopの値を指定すると画面下部3分の1ぐらいと、画面上部が指定下だけ削れるんだけど・・・
cropbottomだけ指定しても、値が何であろうと画面上部が削れないだけでやっぱり画面下部3分の1ぐらいがけずれてしまう。何故だろう。
このオプションって使ってる人多いのかなぁ。誰か上手く使えてる人います?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 22:00:49 0/zciCVW0
連レスすまん。
どうやらcropbottomだけが機能してないみたい。-s をcropの前に置こうが後ろに置こうがcropbottomは無視されちゃう。あ、↑の大幅に画面下部が削られるのはただ単に-sをcropの前に置いてるせいでした。
あと、cropを使うと -s で指定した解像度の動画にはなるけど、元動画より小さい解像度を指定するとを縮小せずにはみ出させちゃうみたい。元動画より大きく指定してる時には拡大はしてくれるけど、指定した解像度に黒幕を足したサイズになってしまいます。
俺が使ってる設定を乗せますので、だめ出ししていただけると有り難いです。ちなみに、さきゅばすは>>173の投コメ対応をしていて、>>53のを導入しています。
-flags bitexact -vcodec libx264 -coder 1 -g 450 -croptop 48 -cropbottom 48 -r 29.97 -cqp 20 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 96k -s 480x270 -aspect 16:9 -threads 0 -f psp -level 21

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 15:23:44 aq8lCJMg0
>>235
>>53

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 17:44:29 aq8lCJMg0
Vistaからだけど
1.22r+>>57は動いたが、>>195>>200は動かないみたい。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 20:27:33 O3bvarEv0
>>235
>>57だった(汗

>>237
Vistaだけど、>>200はオプションの方を>>195に書いてある、
>libx264を使用する場合、以下のサイトに書かれているオプションを追加する必要があるかもしれません。
>URLリンク(blog.k-tai-douga.com)
↑のサイトを参考にして書き換えたらいけた。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 20:58:51 aq8lCJMg0
>>238
>>195は無理?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 21:01:10 aq8lCJMg0
連投失礼。
>>200は投コメ対応かな?
あとで確かめてみますけど

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 21:56:50 O3bvarEv0
>>240
えっと、投コメ対応ってのは、>>173の投コメに関する拡張に対応してるのかって事?
なら平気だったよ。>>195は試してない。でも同じ方法で行けるのでは。
あるいはlibx264を使わないようにするとか?


cropはどうしようもない気がしてきた・・・

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 02:13:25 GptibELg0
libavfilterのcropフィルタ使えばいけるんじゃないの?
作者はpad系が使えないって書いてるけど、libavfilterを使ってると
crop系のオプションもバグるみたい。
その代わりにlibavfilterのcropフィルタを使えば良いんじゃないかな。

・・・試してないけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:10:55 wyJTszEvP
いままでの1.22r修正版のまとめを作ってみた。
URLリンク(www1.axfc.net)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:50:02 eGlR7bhK0
>>243
感謝!!!!!!!!!!!!神様お疲れ様でございます!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 15:12:55 gV1qN5F00
Error opening filter

再起動

ffmpegは動作を停止しました

以下ループ
おいしゅうございました

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 15:17:21 g7pam/PjP
>>245
それはおまえのPCの問題だろ。
あと、何のVer.でそうなったんだよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:34:41 gV1qN5F00
>>246
1.22r+>>243
OSはwindows 7 Home premium

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:37:30 g7pam/PjP
>>247
Vistaでは正常

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:48:08 pHswTAou0
>>245
俺のvista環境でもffmpegのデータ実行防止がナントカでそうなる
さきゅばす再起動しないでもう一回変換押すと何事もなかったかのように変換された。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 18:14:49 57h3ejAgP
ψさんがようやく動きはじめたみたいだね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:27:04 rAktPL8U0
あれ?おっかしいなあ・・・
「さきゅばすNicoBrowser拡張」を本家の方とほぼ同じ設定で動かしてみたら、
動画・コメントのダウンロードは出来たが変換が出来ない・・・
OSはXP、拡張はVer1.35、本家はVer1.22rなのだが・・・

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 02:55:47 hsJhHE4X0
>>251
本家のオプションを使いたい場合、
*binディレクトリを>>200のものに入れ替える
*「動画設定」タブの出力オプションに -crop 4:3 を加える
 (オプションファイルを利用する場合は、ファイル中の<entry key="OUT">のところに加える)
という手順になります。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 03:23:01 hsJhHE4X0
>>245 >>249
むむ、>>200のffmpeg(= >>243のffmpeg)でも出ますか…

応急処置としては、ffmpeg.exeに対するDEPを無効にすれば
動くと思うのですが、
URLリンク(windows.microsoft.com)
Vista/7を所有していないので確認はできません…


ググってみたところ、同じくffmpegを利用しているCravingExplorerでも
過去同様の問題が出ていたようで。
URLリンク(wiki.crav-ing.com)
URLリンク(wiki.crav-ing.com)
このアプリでは、コンパイラを変更して対応したようです。
こちらでも同じようにしてみようと思いますが、ちょっと時間かかりそうです。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 03:35:32 hsJhHE4X0
CravingExplorerの場合の具体的な設定手順が書かれていたのでリンクしときます。
URLリンク(blog.crav-ing.com)
同じような手順で、さきゅばすのbin\ffmpeg.exeを指定してやれば良いです。

255:251
10/03/12 13:39:57 u1M3V5xy0
>>252
無事解決しました!
ありがとうございます!

256:252
10/03/12 14:12:46 hsJhHE4X0
> *「動画設定」タブの出力オプションに -crop 4:3 を加える
書き間違い… -crop 4:3 じゃなくて -aspect 4:3 です。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 14:19:46 QRQ87TTTP
>>243のオプションファイルはアスペクト比は入力済み(PSPサムネイルは除く)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 04:24:30 ZPAYwz2l0
「変換後に動画ファイルを削除する」で削除された動画はどこいにくのでしょうか……
ローカルでダウンロード済の動画を変換しようとして設定を変えた際に上の項目にチェック欄が入っていたことに気づかず動画を消してしまいました
とりあえず動画復活ソフトでflvデータを対象にハードディスクにスキャンをかけたのですがどこからも出てきません
これってもう復活できないという事?


259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 07:31:45 mfaDCabi0
>>258
その通り

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:45:34 ZPAYwz2l0
ありがとうございました
そうなんですか……復活できるのは自分が操作して消したデータでソフトが消したヤツはだめってことなのかな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 09:23:53 s0iBMCta0
>>260
え?そうなの?・・・おお怖

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 13:15:17 uZLnRt1l0
>>261
動画復活ソフトというのがどういうものか知らないけれど、
ハードディスクに保存してすぐ消したわけだから、その領域は他のファイルで上書きされたんじゃない?


263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 06:16:20 27Q2Bc740
>>262
いや、前に一度ダウンロードして変換してあった動画をコメント無しのが欲しいと思ってもう一回ローカルで変換したんだけど
それに失敗して(コメント無しにするのは失敗して)元動画のほうが消えてしまったのです

そうか、上書きという事かもしれませんね。なんか他のファイルで上書きだと復活できない?のかも
動画復活ソフトは自分も今回の事で初めて使ったのでよく分からんのですが
(復活できるかどうかだけ診断できる体験版があったので使ってみたら動画自体が出てこなかった)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 10:50:51 JLWGGQ6W0
ごみ箱に入らないって事はツールが一時的にしか手元に置いてないのかも
それがメモリなのかディスクなのかは分からないけど

もしメモリ上なら「変換後に動画ファイルを削除する」は若干ディスクに優しいのかな?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 22:04:20 ZmzzOqS80
久々にさきゅばす使おうかと思って昔作った設定ファイル出てきたんですが
今となっては古いオプションもあるかもしれないんでバッサリ修正お願い出来ませんでしょうか

-threads 3 -vcodec libx264 -coder 1 -sws_flags lanczos -s 480x272 -r
26000/1001 -aspect 4:3 -crf 25 -b 576k -bt 576k -me_range 32 -sc_threshold 65
-bf 2 -directpred 3 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8 -refs 3 -bufsize
20000k -g 300 -qcomp 0.7 -subq 7 -qmin 22 -qmax 40 -qdiff 4 -minrate 416k
-maxrate 1152k -flags loop+mv4+obmc -flags2 -mixed_refs+wpred -qns 3
-b_strategy 1 -directpred 3 -i_qoffset 1.40 -i_qfactor 0.71 -b_qoffset 1 -b_qfactor
1.30 -trellis 2 -qsquish 1 -mbd rd -deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -cmp 3
-subcmp 3 -keyint_min 26 -me_method 4 -nr 100 -async 1000 -acodec libfaac
-ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f psp -level 13

↑確か20分程度のファイルで60MBぐらいを目標に詰めてた気がするんですが
今見ると画質がそうとうイマイチなような…1ファイル80MBぐらいでも良いので
レートとかのダメ出しもして頂けるとありがたいです

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:07:00 2vWAYbwB0
音を-64kbps、絵を+64kbpsにすれば?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:57:01 ZmzzOqS80
>>266
簡潔なアドバイス感謝です、映像に関してはかなりマシになりました

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:42:45 7/z2GdlC0
このソフト凄いな…
26fpsとか微妙なフレームレートでもなんでか再生出来るように仕上がるわ…

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 15:38:51 GuATaHPV0
>>268
それはffmpegが凄いと思われ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 17:55:58 oS8vrFta0
当り前すぎて別に凄くないけどな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 12:48:40 8OaWtBoC0
よく「変換の負荷は取るに足らない」って言うけど
それは30分アニメとかを2~5時間書ける連中のいう話だよな

頻繁に細かい読み書きするのは普通に負荷な訳じゃん
そこへ来て2、30分置きにソース落として変換して変換済みのファイルも保存して
それが1つのシリーズだったりすると軽く15、6個は当たり前になるじゃん?

ちょっと画質大切にしたかったりすると.avi化もする訳でしょ、1つ2~4GB程度の。
これ十分負荷になると思うんだけどどうよ?まぁ別に気にしてないし今日も変換しまくるけどw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 18:03:27 lPMNrB6X0
>>271
>>.avi化もする訳でしょ、1つ2~4GB程度の
非圧縮AVIかよwwww
・・・最終的に圧縮するのはわかってて書いてるよね?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 00:08:32 E/Etns1X0
>>271-272
スレ違い。てか>>271って誤爆だよね?

274:272
10/03/28 02:03:56 zI6vSKyy0
>>273
誤爆の可能性は考えてなかった・・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 11:01:50 odyJwl8b0
>>274
それ以前に
>・・・最終的に圧縮するのはわかってて書いてるよね?

このソフトで.avi化してaviutlとかでフィルタかけんのは普通だぞ
「最終的に圧縮するのはわかってて書いてるよね?」自問自答か?

それとも最終的に圧縮して.aviの方は捨てればディスクに負荷無いとか思ってんの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 16:46:25 xMa4/DnZ0
さきゅばすを利用してみたいと思うのですが

・「荒らしコメント」や「動画閲覧に支障をきたす弾幕」の削除
・同一内容だが複数アップされている動画のコメントを整理して統合
・「ニコニコに上げられている動画に対するコメント」と「別の場所で仕入れた同一動画の高画質高品質ファイル」との合成

こういうことも可能でしょうか

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:30:45 UoD1uyNt0
>>276
1番目はNG機能があったはず
2番目は無理
3番目は動画とコメントの先頭に[sm0]と付けて、所定の位置に放り込み、URLにsm0と入力。そして、動画をダウンロードする、コメントをダウンロードするのチェックをはずして、変換すればおk

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:27:58 03G9qFCY0
>>277
2はxml編集で可能じゃね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 23:59:06 iq4orubJ0
さきゅばすでコメント付き動画変換したんだけどconvertedフォルダにサムネイル画像しかない
OSはXP verは1.22r 変換方法はPSP(4:3)です

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 07:45:07 QOd6puT50
>>279
サムネイル変換って書いてないか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:18:00 Qtr9Zjht0
age

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 15:43:57 HWzWW0c50
たまーに起こる動画とコメントが違う動画ができる現象って回避できないかな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 03:03:49 omcgBvMp0
>>282
特定の動画でですか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 17:13:51 fl7cyInG0
ど素人だけどmp4をflvに変換してビデオフォルダに放り込んでリネームして変換したら
きれいにこめ付き動画にできた

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 16:08:20 FLg2/k770
>>284
リネームめんどいよな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 18:01:55 h005HWs80
コメント合成すると音質が劣化してしまうんですが・・・仕様ですか?
他のツールでのDL(コメ無し)、コメ合成で失敗したファイルは
視聴通りの体感なんですが、コメ合成した途端、
ビットレートを極端に落としたような音質になってしまいます(常にノイズ、高音で音が割れる)。
解決策があれば教えてください。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 19:50:24 7Eelh1rZ0
合成されたファイルのサイズが大きすぎるんですが、設定でどうにか出来ますか?
DLファイル(flv)→合成ファイル(avi)が、42.0MB→134MBって・・・ひどすぎ。

因みにVer.1.22r使用。
URLリンク(xbk.hp.infoseek.co.jp)
どおりの設定です。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 20:10:46 /AtbZNra0
-qscale の3を30くらいにすれば画質落としてファイルサイズ稼げるぽい
1が最高画質で51が最低画質らしい、"ffmpeg qscale"とかでググってみれ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 21:17:54 7Eelh1rZ0
>>288
試したらまさにその通りになりました。
ありがとう、あいしてる。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 20:13:13 nFspK4IuP
>>286
オーディオエンコーダやビットレートを明示的に指定してみては。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:13:18 xKQPrCq80
2.00マダー

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 15:59:22 tYNk91Dz0
2.00ぐらいになったらNMMにも余裕で対応なんだろうな・・・

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 23:24:00 39ridJPX0
>>202
使わせてもらいました。
シリーズものの連続処理が凄く楽になりました。ありがとう!

ダメ元で要望をひとつ。
マイリストのURL投げ込んだらそこから動画URL拾い上げてくれる
ような機能があるとさらに楽になりそうなんですが。どうでしょう。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 17:16:07 blmr+IJNP
公式の掲示板
URLリンク(ledyba.ddo.jp)
がspamだらけに。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 19:11:09 dMld+bzLP
>>294
現在は対処済み

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 00:55:43 bLTBQsTi0
swfを変換してくれるフリーソフトの少ないこと少ないこと
はやくnm対応してくれ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 01:52:32 vdgXAZeNP
swfでフリーといえばgnashがあるんだけど、
これが結構複雑なコードでしかも再生再現度もそんなに高くない(最新の状況はしらないんだけど)。
ので、ちゃんとswf対応するのは無理でしょうね。

ニコニコムービーメーカー限定対応だったら、
スレリンク(iPhone板:441番)n
みたいなやり方でできるのかも。
nm動画に占めるニコニコムービーメーカー使用動画の割合ってどんなもんなんだろ?
ほとんどがそう、っていうのならこの対応で及第だろうけど。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 02:43:30 ArKVhALKQ
昨日から使いはじめたんですが、元動画でスペース入りで書き込まれたコメントの場合、変換後の再生時に空白が□で表示されてしまうのは仕様なのでしょうか。
過去ログでなんとか職人の集まる動画を探しだしたので、極力元動画と遜色ない状態で保存したいのですが。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 19:17:51 cm3Iq5qT0
>>298
それはただのスペースではなく、空白文字と呼ばれる別の文字(00A0など)が使われているため。
おそらく、さきゅばすの変換時に使われている文字コードやフォントがちがうためではないかと。
さきゅばすで文字化けしない空白文字に自力で置き換えるぐらいしか対処方法が思いつかないんだけど、他に何か無いのかなぁ。俺も参考にしたい。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 20:34:09 ArKVhALKQ
>>299さん
教えていただきありがとうございます。
自力で文字置き換えですか。。。。なかなか難しそうですがやってみようと思います。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 13:20:21 5eZgNir40
>>300
正確に職人コメを残したいなら、キャプチャするのが一番楽だし正確でいいと思うんだけども。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 16:24:36 UYbD32FL0
ニコ動の仕様変更でダウンロード出来なくなってるな
今のところ他の手段で入手して手動で変換するしかないっぽ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 17:42:20 92a1xkc/0
>>302
情報の取得に失敗ってこれのせいか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 17:49:24 92a1xkc/0
持ってるダウンロードソフトすべて受け付けないとかwwwwwwwwwwwww
どんな仕様変更だよwwwwwwwwwwwwww

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 17:50:21 5jm0LmMf0
俺だけじゃなかったのか。ちょっと安心した

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 20:36:04 nwUjowy10
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗


だそうだ
やっぱり皆もだったか

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 20:51:05 WwCYqWi20
APIのURLが変わったらしいね
ダウンロードツールは仕様に対応させた新バージョンじゃないと全滅っぽい

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 23:30:34 pedAWUwQ0
みんな同じということで一面では安心した
アカウント止められたかと思ったw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:07:26 0kKURJ030
情報の取得に失敗・・・
おれだけじゃなかったか・・・・
さきゅばす再インストールまでしてダメだったから
あせっていたが、ここ覗いてよかった。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:29:56 qrFCLmWG0
NicoPlayerならイケる

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:44:56 roEJQV/u0
> NicoPlayerならイケる
ちょっと使ってみたがログイン失敗なんだけど
設定間違えてる?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:45:43 roEJQV/u0
昨日はpedで今日はroかよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:55:06 qrFCLmWG0
>>311
1.07あたりで入れて以来、Updateだけし続けて継続使用してるから、どんな風に設定したか忘れちゃったわ、ごめん
でも普通にreadme通りにやっただけだったはず。
ともあれ、自分は動画、コメント共々普通にDLできてるよということで。
最終DL時刻、10月13日 21時22分。
NicoPlayerのバージョンは1.19。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:57:01 qrFCLmWG0
今、短い動画をもう一度試しにDLしてみたけど、やっぱり大丈夫だった

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 01:06:08 roEJQV/u0


316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 01:56:50 Q4WaYsJQ0
>>173の投コメ対応版使わせてもらってますが、
こちらは対応されましたね。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 04:49:04 e01LyOlT0
>>316
㌧ 助かった

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 11:56:45 3UrFY5Ea0
この機会にSaccubus 1.2.2rからニコブラウザ対応版nibr1.4.2に乗り換えたんだが
動画とコメントともに"保存フォルダ指定、ファイル名自動決定”で両方ともマイフォルダに
設定すると、コメファイルも動画と同一のファイル名になって、結果、動画ファイルが上書き
されてコメファイルだけが残ってしまうんだけど、これってオレの環境固有の症状かな?
コメファイルだけダウンロードすると拡張子が.xmlになって、動画ファイルと共存可能
になるから、プログラム側のミスとも思えるんだが作者の人に報告していいものかどうか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 11:57:18 o7OXh8io0
>>173の最新版を使ってみたが変換エラーになるな・・・俺だけ?
動画とコメのダウンロードは出来る

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:07:12 roEJQV/u0
マイリスト経由は面倒だなあ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:40:28 JwyKW86u0
>>173のバージョンに乗り換えてみたんだが俺もエラーでダメ
原因1
同梱してるffmpegがlibfaacに対応してないにも関わらずオプションファイルに使われてる
原因2
-acodec aacにしてエンコを試みるも今度は
[libxvid @ 0x1a1c780]Invalid pixel aspect ratio 0/1
でアウト -aspect 4:3を追加してもダメ
1.22rのffmpeg使うと
5 [main] ffmpeg 3288 _cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_
VIOLATION
563 [main] ffmpeg 3288 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to ffmpeg.exe
.stackdump
Finished.
詰んだ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 15:04:01 AQMmh7ZZ0
nikonikoの問題だったのかー
さきゅばすバージョンアップする前に、間違えて、旧フォルダの動画全て
消してしまった・・・orz

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 15:45:18 RsLHgiSgP
>>321
このスレの上のほう(>>243かな?)でアップされていたffmpegを使ってるんだけど
これだとlibfaac使えてるっぽいです。

324:323
10/05/14 16:59:30 RsLHgiSgP
>>173のサイトから思いっきりリンクされてました…
私が使ってるのは>>200のffmpeg.exeです。

>>321さんが使ってるのもこれだったら無駄な情報でした…

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 17:45:04 7QhOgVdMP
>>318
仕様だね
落とす動画の拡張子がmp4になってるからね
変換後の拡張子をmp4にしてて同じフォルダに保存設定だと上書きされる
俺はmp4の方があってるからそれで良いと思ってたけど、なるほどそういう問題も起きるのか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 18:05:19 3UrFY5Ea0
>>325
レス㌧クス
仕様ならしょうがない。ちと面倒だがこっちで工夫しながら使うことにする
コメ埋め込み動画も作れるダウンローダとしてお気に入りだから手放せないしさ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:41:29 3UrFY5Ea0
>>325
いやよく読んでみたらそうじゃないんだ
変換せずに単純にダウンロードだけする設定で、元動画ファイルのダウンロードが終った後で
引き続きダウンロードされたコメファイルが動画ファイルと同名になってて上書きしちゃうの。
”ファイル名を自動で決定する”設定にすると、コメファイルなのに動画ファイルと同じ拡張子が
ついちゃって困ってるって話


328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:45:02 9axOWnLd0
変換されない.mp4を.flvにリネームしてから実行すると変換出来たw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:58:51 7QhOgVdMP
>>327
なるほど
勘違いスマン
こっちでも確認したけど確かにxmlファイルなのにmp4拡張子で上書きしてるね
WinXPで使ってるけど環境依存か知らんが他にもチマチマと不具合あるな
フォルダ指定する参照ボタンでディレクトリ選択しても一番深いとこにあるディレクトリが抜けたり
いくつかの参照ボタンは押しても無反応だったり
入力投稿者コメントタブ内の「変換後にコメントファイルを削除する」のチェックボックスは
解除して終了しても、投稿者コメントをダウンロードする設定になってると次起動するときには
チェック入ったままだったり


330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:49:05 JwyKW86u0
>>323
レスthx
>>200のでやってみたがどうやっても
[libxvid @ 0x19f4010]Invalid pixel aspect ratio 0/1
ffmpegのログ貼れば解決方法分かる人いるかな?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:06:57 e5GZ2CnU0
作者タソは無事大学生になれたのかな?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:23:09 o7OXh8io0
>>331東大に合格したらしいぞ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:23:01 gbZWcEwk0
さきゅばすでDL出来ない様子なので、さきゅばす 1.22r NicoBrowser拡張 1.4.2を使ってるんですが、
動画のDLまでは出来ますが、[iPod touth][16:9]黒帯無しで変換に突入すると変換エラーとなって出来ません。
普通のさきゅばすの方では今まで変換できたのに・・・
誰か解決法知りませんか?
OS:7
DEPの設定もしてみましたがダメでした・・・
外部ファイルを用いず、下に直接入力する。だと出来ましたが・・・
他の変換ソフトを使ったほうが早いですかね?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:46:31 zhHiFx/S0
>>332
俺の後輩か(´ω`)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 02:15:16 YTpVgt8gP
>>333
>>195の一番下のURL

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 07:39:47 7GoyjhVP0
やっぱり、さきゅばすが一番良かったから、
作者に新ニコ対応のバージョンアップしてもらいたいなw

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 09:25:02 E3tk9L/Q0
うーんニコブラ対応版1.4.2 >>329 も指摘してるけど細かいところで動作が変だな
XP SP3、Java ver6.Update20(Build 1.6.0_20-b02)だから特殊な環境ってわけでも
ないはずだが
とりあえずsaccubus.xml直接書き換えて読み取り専用にしたらマシになったが
URL変更の暫定対応リリースってことだし、正式版でるまで様子見かな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 11:15:38 6DBgXlgp0
やっぱり俺だけじゃなかったのか… ウチはXPで、ある日突然。ってみんなと同じかも。
結局どうすればダウンロードできるのだろう。作者の対応をのんびり待つべき?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 12:49:35 xajJw46K0
結局いまさきゅばす単体(NicoBrowser連動とかじゃなくて)で
ダウンロード出来てる奴はいるの?いないの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 14:42:07 la9XE8if0
NicoBrowser拡張のソースコード変更内容が分かれば
さきゅばすの公開ソースコードもそれと同様に変更することで各自対応可能?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 18:59:38 hsW0n4oG0
>>243の1.22r2を元にダウンロードできるように修正しました。

URLリンク(www.ne.jp)

1ファイルだけしか試していないのと
javaなんて使わないから他の環境で動くかどうかわかりません

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 19:15:30 la9XE8if0
>>341 依然として「ログイン失敗」
うちのやり方が間違ってるかな?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 19:38:05 bA5fkSwc0
>>341


344:342
10/05/15 19:47:41 la9XE8if0
ごめん。行けました

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 20:41:27 sdFkQXMw0
WINDOWS7だと全然変換さえしないんですが・・・

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 21:19:56 FLcuLMbsP
>>345
>>253-254

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 21:48:47 JsXRen9/0
>>341
ありがとう、助かったわ
これ、過去ログの習得には未対応だよね?
普通に落とす分には問題なかったけど、日時入れると駄目だったわ
さすがに正式版待つしかないかな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 22:36:05 gbZWcEwk0
>>335
えーと、これを出力オプションにコピペすればいいのですか?
しかし、[iPod touth][16:9]黒帯無しにすると入力出来ないようになってしまうのですが・・・

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 00:40:16 J7h+8Ur9P
>>348
失礼、今確認してみたらそのiPodの設定はlibxvidだから>>195のは関係無かったわ
>>341のを一回落としてその中にあるbinフォルダをNicoBrowser拡張の方に上書き保存してやれば出来る
というか拡張の機能使わなかったり投稿者コメントも入れたいとかじゃなかったら>>341のを使う方がいいかも

あとは設定に関しての事が分かって無いみたいだけど
さきゅばすの画面内にあるのは直接ffmpeg(動画を変換する基幹)にコマンドを指定する場合に使う
それだと1つしか設定とっておけなくて使い分け出来ないから、オプションを選択出来るようにしてある
その設定ファイルはさきゅばすフォルダ内optionってフォルダに入ってる
フォルダ内にはサンプルとして最初から色々用意してあって、"[iPod touch][16:9]黒帯無し"
てのもこのフォルダ内にあるファイルが設定として使われてるだけ
notepad等のテキストエディタで開くとどんなオプションになってるか分かるし、自分で弄ることも出来る
元のファイルのバックアップ取っておいて、試しに色々と弄ってみるといいかも

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 01:21:11 z/LTsJ/DP
>>243のオプションファイル(まだ>>341触ってないんだけど一緒だと思う)に
-trellオプションを使ってるものがあったと思うんだけど、
同梱のffmpegではこのオプションが使えないのでエラーになった記憶がある。

そういうのがあると思うので、変換できなかった場合は
debug.batで起動して出力を確認するとよろし。

>>333
ちなみにそっちのバージョンはoptionファイルが古いので、
ffmpeg.exeとoptionフォルダ以下を>>341のものに挿げ替えると動くと思う。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 03:05:28 qRRA2ON40
>>341
Win7 64bitでも出来ました。超ありがとう~

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 04:29:18 6Pr8GuzS0
>>341
同じくXPでも普通に保存できた。㌧クス。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 10:33:11 aGfyzxj10
>>341
あなたは神ですか

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 10:58:57 5sNOYcCP0
>>341
vistaでも保存できました。ありがとう

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 11:19:27 ts2m43ZE0
昨日は出来たのに何で今日やろうとするとvideo encoding failedって出て変換できないんだろ?


356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 14:34:36 2soco9bM0
debug.bat で「さきゅばす」を起動した後、log.txt を見ると、invalid aspect ratio 0/1 となって、fail してる
のですが、これは具体的に、どこを弄ればええのんか…?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 14:40:17 tBz9rlKh0
>>341ので変換エラーが起きる・・・
「変換エラー:null」と表示されます
どこをどういじればいいんですか??

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 16:16:10 z/LTsJ/DP
>>356
それはオプションに -aspect 4:3 をつけると解消すると思う。
このスレの上の方参照。

>>355>>357
そんなときこそdebug.bat。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 16:58:50 2soco9bM0
>>358 ありがとうです!
姫子がコメント付で保存できました!

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 17:06:30 2soco9bM0
あ、オラみたいな情弱の為にやり方を・・・
「さきゅばす」立ち上げ
「動画設定」タブを選択
「出力オプション」に   -aspect 4:3 を追加
これでオーケー
上京の方には、お目目汚しの低レベルカキコでスマソ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 17:16:59 tBz9rlKh0
>>358
ご丁寧にありがとうございます!
でもdebug.batで何をすればいいのかわかりません・・・
ホント初心者ですいません

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 17:52:49 a+PE6Acb0
●ニコニコ動画をHTML5対応にする方法
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 19:07:22 0/nprbuLP
あとで、投コメ対応の1.4.2と通常のr3の動作確認してみるか

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 19:15:58 z/LTsJ/DP
>>361
debug.batを実行してさきゅばすを起動すると
log.txtに詳細情報が保存される。
そんなわけでエラーが出たとき原因が特定しやすい。

自分で原因が特定できなくても、質問するとき
その出力も見せておけば、他の人から回答もらいやすくなる。

作者さん掲示板の「フォーラムルール」も参考に。
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)


365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 20:07:21 tBz9rlKh0
>>364
やってみたんですが、log.textが長すぎてここに書き込めないんですが
どの範囲を書き込めばいいんですか?

あとdebugじゃないので起動したときは「変換エラー:null」で
debugで起動したときは「Video encoding failed」ってでました



366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:00:01 erAFg2vT0
ここ数日、急に情報の取得に失敗するようになった。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:03:42 0/nprbuLP
>>366
少し上のr3を上書き汁

368:330
10/05/16 21:04:48 HTUC+FAs0
うおー
>>341+NicoBrowser拡張1.4.2でダウンロード出来たーー
>>341マジでありがとう!!
投稿者米つきも無事ダウンロード出来ますた
iPod(4:3)でエンコードエラーもないっす

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:30:01 EToE0qp5P
>>341
のでWin7 64bitで無事変換できました。多謝です。
やっとxp modeをアンインスコできる・・・

ところで同梱のffmpegに-croptop 48 -cropbottom 48のオプションを追加すると変換エラーになるんですが
クロップ系のオプション名って変わりました?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:59:14 G5Ltaoa70
消えてしまった動画の跡地から過去ログだけを引っ張り出して、落としたミラー動画と組み合わせて初期の頃のコメ動画を作って楽しむのが好きだったんだがしばらくできそうにないなぁ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 22:04:59 tiqPox5D0
>>341
これだから2ちゃんはやめられん
マジでありがとう!!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 22:05:40 G5Ltaoa70
ああ、>>341にお礼言うの忘れてた。
ありがとぉー

373:330
10/05/16 22:23:24 HTUC+FAs0
お礼と言っては何だけど小ネタ
iPod用のネタだけど、動画はどうでもいい(静止画等)で容量節約したい場合
160*120等の解像度が使えます
また逆に音声は二の次(古いソースの動画など)の場合ビットレート、
サンプリングレートいずれも変更可能です
当方で確認したのは「160*120、44.1KHz、128kbps」「160*120、22.05KHz、64kbps」
「320*240、44.1KHz、128kbps」「320*240、22.05KHz、64kbps」
「640*480、44.1KHz、128kbps」「80*60、44.1KHz、128kbps」の6つ
80*60に至ってはネタですが、ちゃんと再生できたのには驚きました
iPodって意外と懐が広いのね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 22:24:11 ZnPDmB7y0
Saccubus-1.22r3で過去ログを設定した状態で変換を開始すると、
情報の取得に失敗したのですが・・・orz

動画設定で
FFmpeg、拡張vhookライブラリはそのままの状態(Saccubus-1.22r3)で設定、
出力オプションは
-s 512x384 -acodec libmp3lame -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1 -aspect 4:3
を設定しています。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 23:19:26 vcCZC+5f0
おおおおお>>341さんあなたが神でしたか!
windows7 64bitにしたのにさきゅばすが使えなかったから
XPとデュアルブートしてた・・・
もっと早くここに気づいていれば・・・!
今回の変更で手も足も出ない状態だったからとても助かりました。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 05:02:57 kzwTypD90
>>286
超亀レスですが、同じ症状を克服したので書いておきます。
コメ合成動画の音質劣化の件について、さきゅばすの出力オプションを
-vcodec huffyuv -coder 1 -bufsize 128k -vlevel 13 -g 250 -s 320x240 -r 29.97 -b 384k -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 48000 -ab 128k
にして、無圧縮のGB単位の動画になってしまいますが、そこから変換ソフトで
(自分はCraving Explorerというツールを使ってます)目的のコーデックavi
にするという方法で、自分は克服できました。
ちなみに、調べる際にぐぐったらこのスレに着きました。
同じ状況になったひとのために、書き残しておきます。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 08:29:10 xyNiKXKQ0
よく考えたら >>341 さんにお礼を言うのを忘れてました
ありがとうです!


378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 09:23:02 5474BQSfP
>>365
基本的にエラーの原因の特定に必要なのは最後のほうだけなんだけど、
どこかのアップローダに全部アップしてもらうほうが確実。

個人情報みたいなものは含まれていないはずだけど、一応その辺も気をつけて。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 16:46:39 e2CLj4d+0
>>341のffmpegだと、aspectは必ず指定しないといけないっぽいな。
たしか、従来はaspect比指定してなければ、元動画の
アスペクト比で変換してくれていた気がするが

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 17:03:13 RB5Utu550
>>341と、+NicoBrowser拡張1.4.2も試したけど
問題無く起動、動画をダウンロード後に変換エラー:[out]
OSはXP、同じ症状の人いますか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 17:59:30 ynQIz3qT0
自分は>>341さんので元動画・コメントのダウンロードはできるようになりましたけど、
オプションが
[PSP][ 4:3]サムネイル作成 変換エラー:Error opening filters!
[PSP][ 4:3]  変換エラー:Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
avi変換もできない。OSはXP。いろいろ調べて試しましたが、エラーは直りません。

デバッグで起動してavi変換をしたら何故かエラー出ずに今のところ動いてる・・・

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 20:56:02 ZLJa/2K40
>>341さん
有り難うございます!

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 22:26:51 K+fatzvtP
1.22rに上書きで1.22r3にしてみたら、ダウンロードは始まったけど
変換のところで「変換エラー:Video encoding failed」と出て変換できない…。

何か設定をいじらないとダメ?
FFmepgの設定欄は
外部ファイルを用いず、下に直接入力する。
出力動画の拡張子 avi
メインオプション <<空白>>
入力オプション <<空白>>
出力オプション  44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 01:44:46 wkyl99e60
まずは>>341さんthxです!
ただ、何故かコメントが付かないんですが……同じ症状が出た方、ご教授いただけると幸いです

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 02:00:36 wkyl99e60
すいません、>>384ですが詳細を忘れてました
OS ウィンドウズ7
拡張子 avi
メインオプション 空白
入力オプション 空白
出力オプション -vcodec huffyuv -coder 1 -bufsize 128k -vlevel 13 -g 250 -s 320x240 -r 29.97 -b 384k -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 48000 -ab 128

いろいろ試したところ、これでコメント無しの動画なら取れたのですが……



386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 03:26:45 HrM2WhgCP
公式サイトのFAQ更新しました。問題が有れば直してもらえれば。
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
の7番(8番は元々7番にくっついてましたが別原因なので分けました)。

>>383
>>364。ちなみにそのオプションは頭に-arが抜けてる。

>>385
>>364。うちでは問題なくコメントついてるっぽいけど。nm動画とかじゃなくて?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 03:39:13 j2394zfy0
俺が>>341で最初コメントつかなかったんだけど
保存フォルダ先を指定(別フォルダ)したら何とかなった。
保存フォルダアドレスがいつの間にか不正だったのか?
相対パスは効果無かった。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 03:44:14 j2394zfy0
最初の「俺が」は不要だw俺は>>341じゃないし…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 07:56:26 sbWYJ+0K0
+NicoBrowser拡張1.4.2版及びSaccubus-1.22r3でつい今し方から『情報の取得に失敗』となるように・・・

俺だけ? 設定をいじってないからかな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 15:20:06 wkyl99e60
>>386
取ろうとした動画を確認しましたが、mp4形式でした。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 16:19:06 VUVBPUVO0
自分も>>341さんを落とさせて頂きました。
ありがとうございます。

質問ですが、「動画設定」の中の「FFmpegの設定」の画質と音質について、
「[FLV1][4:3]」などの設定がいろいろありますけど、一般的にPCで動画を視聴する分には
「[PC][4:3]デフォルト設定」にしておけば、画質・音質共に最良ということになるんでしょうか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 16:44:05 b/ETT+GfP
あくまでサンプル
人によるとしか言いようがない
ネットで検索したりして自分にとって最適なのを探すのが良い

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 17:01:42 tNgACUtd0
>>381です。未だに変換に成功していません。
OSはXP、オプションは最初からある [PSP][ 4:3] で、
変換エラー:
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
…です。デバッグしてアップしました。どなたか解析お願いします…
URLリンク(uploadr.net)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 17:40:47 /D37Hp/j0
動画にあわせてアスペクト比の設定変えるの大変だから、
aspectを指定しないといけないバグは改善したいところだな
これは、>>341のffmpegが問題なのか、別のところが問題なのか

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 17:42:49 MMi8cLeUP
>>393
r2に入ってるxmlファイルを使え

396:393
10/05/18 18:34:01 tNgACUtd0
>>394
やってみましたけど、ダメでした。ざっと見たところ、エラーとデバッグも>>393と同じです。

Craving Explorerを使って動画変換しようとしたら、同じように変換失敗したので、
もしかしたらこちらの環境に問題があるのかも

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 18:37:13 tNgACUtd0
↑ミス>>395さん もでした

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 20:46:28 lpkNtxdN0
>>341さんありがとうございます。

導入してすぐ動画を落としてみたんですが、画像が汚く保存されてしまってました。
上の方にあるやり方とか色々試したんですけど、容量が大きくなるだけでどうしても綺麗に保存できません
でした。(エコノミーを更にエコノミーにした様なブロックノイズ満載画像でした)
なんとか上手く保存できるようになったので、今日お礼させていただきます。

結果的にー1.22r3の中の「Saccubus(Executable Jar File)」だけを、今使ってるサキュバスに
上書きするだけで、現在のさきゅばすを使用出来ました。
おかげ様で溜まった動画無事落とせました。本当にありがとうございました。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 22:23:38 shFqIaPo0
初歩的な質問なのですが、どなたか上書きの仕方を教えてください。旧バージョン(私のは1.21です)のファイルフォルダをver1.23r3のファイルフォルダにドラッグしてコピーしてみたのですが、上書きとは違う結果になったようなのです。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 00:35:13 6U+xQJS20
>>341さんの修正版にやってもダメだ・・・
ダウンロードは始まるが、「変換エラーUnkown encoder `xvid'」と表示されて動画が落とせない

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:33:30 9z8WXKr10
>>392
お教えいただきありがとうございます。
参考になりました。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:52:36 TzW3k7Sw0
FFmpegが見つかりません。と出たのだが。
一体どうすればいいか教えてくれ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:58:58 TzW3k7Sw0
何回やっても情報の取得に失敗する。
別に消されたりはしていないのに…

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 17:25:08 NTHvC90oP
公式に聞けよ

てか、ここはいつからゆとりが大量にやってきたんだ?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 17:45:52 CysHLJZv0
osはvistaです。>>400さんと同じエラーが出ます。
更新・上書きの仕方がよくわからなかったので1.22r3のbinとoptionを差し替えSuccubus(executable jar file)を上書きしてみたのですが・・・。
公式のサイトには同じエラーの書き込みがまだないのですが、この後尋ねてみます。


406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 18:17:02 9jsP+ZMXP
仕様変更で一気に流れ変わったな
どこから流れ着いたんだろ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 19:59:04 8NDgm5Xh0
面倒なら仕様対応版でコメントと動画DLして、前使ってたバージョンで変換すればいいじゃない

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:15:12 40Ayk/jF0
>>379
確かに16:9か、4:3でアスペクトを指定していないと、errorが出るみたいだ。
ffmpegの最新版では、アスペクトを指定しない場合は、元動画のアスペクトにあわせて
自動で計算がなされるはずだから、同梱のffmpegが古いのかもしれん。
ただのバグのような気がしないでもないけど。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 00:46:03 AX0vaAnZ0
>>341
まじでありがとー

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 08:03:54 lhqRWL9B0
>>341さんにお礼を言い忘れていた
thx!64bitwin7でも使えたぜ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 08:12:56 pjOvi7RF0
>>400
自分で答え書いてるじゃん

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 13:22:16 Diws9U8f0
>>341さんホントにありがとう
助かりました~

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 15:41:35 9t0Dip8k0
コメント付きにならん。
コメントファイルはどれのことだ??

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 16:58:18 z1O6/MvA0
osはvista、さきゅばすはver.1.21です。

だめもとで動画を保存してみたところ、「変換エラー:/bin/ffmpeg:unrecognized option`-vfilters」と表示されました。
「拡張vhookライブラリを無効にする」にチェックを入れて変換すると「動画は正常に変換」されるのですが、コメントがつきません。
変換中の画像も表示されません(ここにもチェックを入れてあります)。

改訂版のbin optionを上書きできないのが原因でしょうか???





「ffmpegの設定」は「外部ファイルを用いず下に直接入力する 出力動画の拡張子:avi 出力オプション: -s512x384 acodec mp3-vcodec xvid-qscale 3-asyc 1」です。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 17:07:09 BwEpSvOf0
自分で問題解決できない奴はくるなよ
最新版が出るまで大人しくしてろよ
うっとおしいなぁ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 19:02:51 Yz2cXc4z0
d

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 19:26:50 4rRgtXqr0
>>349
変換に成功しました!ありがとうございます!!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 19:35:58 z1O6/MvA0
>>415 うっとおしくて申し訳ない。
自分の知識では解決できないから、公式の掲示板以外にも検索してここに来たのです。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 20:58:46 ZSbtqG6P0
>>418
FAQは見たのか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 20:59:54 gVHI0nsCP
>>418
1.22rに1.22r3を上書き汁

421:死神さん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:34:50 v+o/EbC40
ビスタでは絶対できませんか?


422:死神さん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:39:36 v+o/EbC40
URLリンク(www.ne.jp)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 11:19:02 h5OnAEah0
さきゅばすのffmpegって
URLリンク(blog.k-tai-douga.com)とかからとってきたやつ使っても駄目なの?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 19:00:11 f/GefMso0
過去ログ見ればすぐに解決出来るような質問が多いような。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 19:43:45 5sZ4/ptL0
>>423
                          YES→やれば出来るじゃねぇか死ね
                         /
              YES→【できた?】
            /           \
>>423→【試した?】              NO →ならできねぇよ死ね
            \
              NO →試せよ死ね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 01:33:18 6+r8gWrL0
かなりおくれましたが、>>341ありがとう!


427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 19:41:27 nFgn+AKp0
最近の動画は非常に画質が良い物が数多くアップされてるけど、
ここのみんなは、それらの動画を高画質のままでもコメント付きで保存出来るの?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 20:59:43 ZaEMKKIm0
やり方教えてくれじゃなくて、保存出来てるか聞くだけなの?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 23:22:12 nFgn+AKp0
>>428
いや、実は凄く知りたいw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 00:37:38 A5fesUSG0
>>341の人気っぷりに嫉妬

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 17:56:58 lOCppOX70
>>430
神に嫉妬してもしょうがないよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:21:42 EyVB3+3Z0
>>430
更に改良したバージョンを出せば神になれるぜ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 18:51:16 JZGL2QVH0
1.22r3でコメありをやると、画質音質がどうしようもなく悪くなるのですが、何か方法はありますか?
vistaです

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 18:53:31 THhvXgg80
>>433
どんな設定で動かしてるのさ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 21:22:16 JZGL2QVH0
ほとんどデフォで、-g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286
です。

あとはいじってないです


436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 22:42:20 kWNH/Oqi0
398の人と同じ症状じゃないの?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 01:30:15 JOhO7fTr0
変換エラーUnkown encoder `xvid'
ってでるエラーの回避方法まだ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 02:19:06 /Y3gYzQV0
>>437
>>57

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 03:55:26 tS+pv8aV0
できた(´;ω;`)
>>341さんありがとう

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 10:58:20 frC3O7AR0
>>436
435だが、似てるけど違う。
1.binファイルとoptionファイルとjarファイルはread me通り、差し替えた。
2.んで、変換エラーになるので出力オプションを-g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 にかえた。
3.変換されるがコメなしは普通にキレイで、コメありは画質音質ともに全然ダメ。モノによっては途中で止まってしまう。

といった感じですね。


441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 13:32:43 HviOPMiy0
>>440
なるほど、じゃあ違いますかね。
取り合えず398さんと同じように、ー1.22r3の「Saccubus(Executable Jar File)」だけを
自分の使っていたさきゅばすに上書きするだけで使えるようになるなら手軽でいいかな?と
思ったもので。
ちなみにその方法では駄目だったんですか?
あ、自分はOS7でさきゅばす1.22rですけど上の方法試してみたら出来ました。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 13:37:50 frC3O7AR0
>>441
わざわざありがとうございます。
ちょっと家で試してみてもいっかい報告しますね!

それでもダメだったら助力ヨロ…

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 14:27:05 frC3O7AR0
いかなかったお…

1.1.22rに1.22r3のjarだけを上書き→変換エラー
2.出力オプションに-g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 を上書き→コメ有りがクソ画質音質

誰かボスケテ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 17:18:22 HviOPMiy0
ありゃ、そうですか。OSの違いかと思いましたんで違うパソコンで試してみましたが
自分のでもできませんでした。
うまく変換できたのはpsp 4:3等一部のみでした。
お力になれなくてすいません。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 18:18:56 /Y3gYzQV0
まとめるよ。

無難に使いたい人は、
公式の1.22rに>>341からSaccubus.jarだけ抜き出して上書き。
これで駄目な場合はデータ実行防止機能が有効になっていないか確認(>>253-254)。
データ実行防止がOFFになっていれば動く。
昔のオプションファイルもそのまま使える。


で、おまけに解説すると、
>>341に入ってるffmpegは >>200 のもので、これは>>195に書いてる通り人柱版。
このffmpegは1.22rのものより大分新しいのでオプションがかなり違う。
なのでよく分からない場合は使うな。
使う場合は過去ログ読め。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 23:17:47 2feZVa2V0
>>445
ありがとうございます!
>>443ですがSaccubus.Jarだけ抜き出し上書きしましたが、動画の変換を開始で止まってしまいます。
んでデータ実行防止は、さきゅばすのbinフォルダのffmpegを指定しましたが、これでも動画の変換を開始で止まってしまいます。

詰んでますボスケテ。


447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 00:01:01 XZveREj+P
仕様変更で混乱してる中申し訳ないですが、環境が整ったので
最新版のffmpegをビルドしてみました。

URLリンク(www1.axfc.net)
オプションは>>200のものから変わってないと思います。
人柱具合も同程度でしょう。

Windows7のDEPを有効にして何回か実行してみましたが、
今のところ強制終了にはなっていません。
>>245>>249を書かれた方がまだ見てたら試してみて欲しいですが。
これでこの問題は解決でしょうか…

>>394
最近のffmpegの仕様みたいです。


ところで公式サイトのリポジトリ見たらMacOS Xのツリーができていたんですけど
Mac版開発されてるんですかね…?

448:447
10/05/26 00:25:05 CE44ADNUP
おっとすみません、投稿者コメント対応版のことを忘れていましたので
再アップ。
URLリンク(www1.axfc.net)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 03:51:13 JIDZU/c30
  Q. 神はいると思う?  
   
   いない┐   ┌──わからない  
        │ _..-ー''''''l'''''― ..、  
       ./   .l,  |     `''-、  
     ./     .l  .|       \  
     /ゝ、     l. |         ヽ  
    ./   .`'-、    l. |           l  
   │      ゙''-、 .l,|             l  
    |         `'″          |  
   │     インターネットで見た ,!  
    l                   ./  
    .ヽ                  /  
     .\              /  
       `'-、              /  
         `''ー .......... -‐'″  

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 06:56:10 GHWeXo/M0
>>446
> -g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286
って>>195のリンク先に書いてあるオプションだと思うけど、
これが必要なのはビデオコーデックにx264を使う場合。
1.22r3のデフォルトオプションだとxvidを使う設定になってるので追加は不要。

うちの環境では、デフォルトのオプション
-s 512x384 -acodec libmp3lame -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1
に、 -aspect 4:3 を追加して
-s 512x384 -acodec libmp3lame -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1 -aspect 4:3
で変換したけど糞というほど画質も音質も劣化してない。

で、サイズが大きくなる問題は>>287-289
最低画質の -qscale 51 にすると、確かに画質は劣化してるけど、
それでもまだ糞というほどではなかった。
(この辺は主観が入るので何とも言えないけど。)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 10:29:40 Bfqxp5s00
>>450
なるほど…やはり出力オプションっぽいですね…
-s 512x384 -acodec libmp3lame -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1 -aspect 4:3
で試してみます!

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 14:27:28 E1Lhwm8I0
>>448
ありがたやありがたや

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 18:36:28 HmCJi81Q0
>>449
立川にも住んでいますね分かります

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 11:49:14 BFI1VrVk0
>>451ですが、-s 512x384 -acodec libmp3lame -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1 -aspect 4:3にしても
『動画の変換を開始』で止まってしまいます。
放置しても強制終了とかエラーメッセージもでることなく…
コメなしのFLVは普通に保存されているのですが、コメント付き動画へ変換されない、
といか止まる…

コレはなにが原因でしょうか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 15:16:51 KNJpMWC00
>>454 = >>433 だよね?
>>433の時点では曲がりなりにも変換できてたけど
変換オプション変えると止まるようになったってこと?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 15:24:20 Ohb/u3GS0
>>454
おまえ、Vistaだろ
Vistaは1.21か1.22r2以降に入っているffmpeg.exeしか動作しないぞ?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 00:15:28 kJdMaC9y0
こちらXP、>>448を追加しても
変換エラー:\\[out]video\\ のままですたorz

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 10:19:49 XUQDLTon0
>>455
433の時点では出力オプションを、-g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286
にいじっていたので変換はできましたが、画質音質が悪く他のオプション用だったようです。

>>455
>>341のjarに差し替えた後、ffmpeg.exeは1.22r(さきゅばす公式でDLしたもの)と>>341のものを使いましたがコメント付きだけが『動画の変換を開始』で止まるカンジですね…

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 12:30:00 9W2BFbC/0
>>457
情報不足。>>364のリンク先読んで来い。

>>458
ごめん>>450は素の1.22r3用オプションだ。つまり>>433のときの状態。

あと、binディレクトリ以下のファイルは1まとまりで扱ったほうがいい。
ffmpeg.exeだけ入れ替え、とかは止めとけ。
変換ボタン押して無反応になるのは、ffmpeg.exe実行に必要なdllがない、
っていうときが多いみたい。
(コメント変換機能使わない場合にはdll必要ないのでうまくいく)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 13:59:09 XUQDLTon0
>>459
な…なるほどー!
その必要なdllがないということですね!

つまり…ん…?

公式から1.22rをDL

>>341のjarとbinフォルダに差し替え

これだけではいかないのですが、他に何か足りない操作ってありますか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 15:44:13 vGHDEjMZ0
>>438
釣られてやんのwwwwぷぎゃーmj

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 21:42:48 /dRabXWo0
変換エラー、nullって何でしょうか?



463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 23:29:08 lI+P1iLy0
ぬるぽ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 00:16:33 R5zJ1h/X0
>>462
大抵はffmpegのオプション間違い。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 12:37:28 vkoFYMHI0
おまえら少しは>>448に反応しろよ


466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 13:00:13 Z6rmh4L30
すまん、意味が分からないのだ
今んとこ、うまく行っているから、環境を変える勇気がなくて・・・

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 13:38:27 vkoFYMHI0
>>466
だからffmpegの最新版をさきゅばす用にビルドしたものだっていってるじゃん

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 16:02:58 anNTnhB60
神様
1.3.5の修正版もお願いしますだ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 19:24:38 6OwJMnHP0
初心者で申し訳ないんですが、質問させて下さい
公式の1.22rをDLして1.22r3を上書きして
出力オプションを-s 512x384 -acodec libmp3lame -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1 -aspect 4:3にして
変換の成功まで行き[out]convertedにも動画が入っています
aviではコメントも流れて正常に見えるのですがipodでの設定で変換すると
文字化けして音声しか流れず、ituensにもD&Dができないのですがどうしたらいいのでしょうか?
フォーラムやスレなど一応見れるものは目を通したのですが
いまいちよく分からないので誰かよろしくお願いします
ちなみにXPを使ってます



470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 19:35:08 voEDnNrx0
変換するときにipod用にする

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 21:12:57 R5zJ1h/X0
>>469
自分の設定は↓。ipod用なんてググればもっと適したオプション見つかると思うけど。
拡張子: .m4v
出力オプション: -f ipod -vcodec libx264 -g 150 -qcomp 0.7 -qmin 20 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286

>>468
1.3.5って何?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 21:18:39 R5zJ1h/X0
>>448
試してみたところ、変換中に出るプレビュー画面での色が変。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
なんかすごく分かりやすい。
変換されてできたファイルはちゃんとしてるので、プレビューだけの問題?

それ以外は今のところ気になった点はないです。
止まったり異常終了したりなんかも無し。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 21:47:38 6OwJMnHP0
>>470
変換のやつで選ぶと文字化けしてしまうんです
他にやり方があるのでしょうか・・・

>>471
ありがとうございます
これってipod nano でも大丈夫ですかね?
>>469のやつに抜けてましたすみません
一応試してきます


474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 22:06:24 R5zJ1h/X0
>>473
うちの環境で1.22r3のオプションファイル
[iPod][ 4:3]
てのを試してみたけど、こっちでも普通にiTunesに登録できるなあ。



475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 22:26:25 442aPipY0
>>471
>>173の投コメ対応版。今は1.4.2だけど

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 23:13:54 R5zJ1h/X0
>>475
ああ。って>>448に投稿者コメント対応版と書いてあるけど?


477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 00:02:50 R5zJ1h/X0
>>448で投稿者コメント試してみた。
やっぱりプレビューの色は変だけど、投稿者コメントはちゃんと入ってる。
あと、1.4.3が出てるね。


478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 00:10:17 FQMYsL290
>>477
1.4.3でダウンロードエラーが改善されてるね

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 08:08:53 5kAz12mG0
これはフリーソフトで? 
それとも有料?


480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 08:37:40 bnoYKF7K0
インターネットの世界には知りたい情報を簡単に検索できる方法があります。
それは検索サイトと呼ばれる場所で調べたい言葉を入力すれば
その言葉に一致するホームページが表示されます。
今回の場合、検索サイトで「さきゅばす ニコニコ動画 フリーソフト」で検索すれば良いのです。
検索サイトはいろいろとありますが一番優秀なところは
goo(発音は「グー」です。)です。
アドレス欄にURLリンク(goo.ne.jp)を入れれば表示されます。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 17:33:55 9DXgRtkCP
>>472
RGBの色の順番の解釈を間違えていました…
修正版。
URLリンク(www1.axfc.net)

作者さんのblog更新されてますね…っていま落ちてる?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 17:03:58 96ygn8h+0
>>473です
一晩おいてやってみると>>474さんのやり方で成功しました
教えて下さった皆さんありがとうございました

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 09:52:23 XA9ThpNg0
投コメ対応(ニコブラ対応)1.4.3でてたのかー
作者の人ありがとー、愛してる。でもまだ不具合残ってるっぽい
入力コメ保存設定で「コメント取得数自動調整」のチェックはずして
「保存フォルダ指定、ファイル名自動決定」を選択すると
次回起動時にはチェック付いて「保存ファイル名指定」になってる

saccubus.xmlの<CommentFixFileName>と<FixCommentSize>
のエントリ直接書き換えればなんとかなるからいいけど
次なんかいじることあったら直しておいてくれるといいな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 18:36:22 etkpu6xO0
ffmpegの人も神だが
作者さんも当然ながら神だな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 10:15:33 Bdz39Wdm0
過去ログって今ダウンロード出来ないんですか?
自分はvistaで>>341のファイルを1.22rに入れているだけなんですが
動画については問題なし、コメントは今の分のみはできますが、過去ログに時間を入力したら失敗してしまいます。
「2010/06/02 01:10」と入力していました。
プレミアム登録もしており、メルアド、パスも確認しましたが合っていました。


486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 17:51:06 6sBcDjzv0
>>485
過去ログは対応されてない

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 18:18:22 htdqI+zk0
こんなソフトあったんだ…と思いDL
したはいいがVistaじゃ動かんのねorz



488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 18:19:16 tF2agErz0
うむお前には無理だ

489:485
10/06/03 22:00:16 Bdz39Wdm0
>>486
やっぱり現状じゃ過去ログのコメントは取得できないんだな。
今後の更新に期待するよ、サンクス。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 16:46:28 +StSKBVy0
>>487
動くよ

だがここは2chなので過去ログ嫁としか言えない
すまん

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 20:50:59 t9hS9ca00
>>487
ここの過去ログと公式のユーザーwiki見てこい

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 15:07:08 YFc4MQQ40
5月くらいから急に"情報が取得できません"になっていろいろ調べたらここにたどり着きました。

作者、スレの人たちありがとね、おかげで動くようになりました。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 18:17:33 zLM151Rj0
>>486
readmeに
> なお、作者は無料ユーザなのでテストはしてないですが、動作するらしいです。
ってあるけど今は無理なんかね。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 23:10:35 0fgqcvGL0
nm対応マダー

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 00:37:44 eDeVFwn/0
>>493
少し前までは使えたが、今は無理

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 15:12:49 z3piHpUQ0
>>490
>>491
ありがとう…無事動いたわ。
だがマイメモリーもしかして対応してない?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この動画だったんだがみごとにコメ無しで保存されてた…

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 15:38:14 eXXWd0NJ0
>>496
試してみたが、ちゃんとコメ付きで変換されてるようだけど。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 15:52:22 z3piHpUQ0
>>497
おれのPCじゃダメだったすorz
設定なんかも弄って無いはずなんだが…
諦めます…

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:58:45 UV8nz0300
情報の取得に失敗。 と出て落とせないのですが、解決策はあるのでしょうか?
ググって色々調べて、古いVerも試してみたのですがダメでした。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:05:38 5YOB5krg0
>>341
神様 ありがとう

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:10:15 UV8nz0300
>>500
神様 ありがとう

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:55:41 ITJyBzPx0
ダウンロードに失敗 ログインに失敗 多発してるんだが
もしや仕様変更?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:08:15 Lv2gch3WP
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 22:20:27 ID:KvctHLTP0
ニコニコが重い

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 22:25:28 ID:pJFnbYfj0
ログインサーバ死にかけてね?

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 22:26:44 ID:cq1CrgIoP
>>971


975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 23:04:58 ID:xecyU7Gn0
接続診断すると色々な鯖が重い
重いときageるスレも上がってるし向こうの問題っぽいな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 07:49:21 MQ9W7yyh0
>>496
「あークソMADだ」まで観た、もちろん、コメ付き保存で

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:02:35 P2rNZcQgO
最近来る奴らは、何様だよ
公式版じゃないのに、できないからやり方教えろとか
使うな、帰れ

506:496
10/06/07 17:07:14 3gtfNcOn0
何回やっても駄目だ…orz
XMLとFLVはちゃんと落とされてるから
後はPCかffmpeg.exeの問題か…

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:56:37 K0+R6NaQ0
>>504
まあ、そんなに怒らないでもええんでないの

>>506
オプションファイルの設定で引っかかってんじゃね?
過去ログ読んで神Upのファイルを色々組み合わせて試したら

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:08:46 K0+R6NaQ0
×→>>504
まあ、そんなに怒らないでもええんでないの

◯→>>505


509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:13:34 czqZdmHH0
auto.bat活用してる人いる?

510:4video
10/06/07 18:47:58 oGAaN/ac0
4Videosoft AVI 動画変換は如何なる動画ファイルをAVI、AAC、AC3、MP3、M4A、MP2、WAVファイルに変換できる。
URLリンク(www.4videosoft.jp) 

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:33:27 7UmnqCN90
たまたま見つけたうp主のマイリス動画一気に見たいとき寝る前にauto.batしてる
混雑時間に進まないダウン待ちながら見るより快適

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 01:32:11 jKzMLtUh0
1.22r3はなぜか変換できないから
変換は1.22r2に任せればいいんじゃねと思ってやってみた
avi出力で4分の動画が771MBになった

513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 06:14:29 mij7sH2+0
すいません、今のさきゅばすて最新版(公式・非公式問わず)は448の投コメ対応版でいいんでしょうか?
1,22r3だと何でか異様に重くなったりコメントがDLできなくなったりして、投コメ版だとディレクトリが存在しませんと出てそもそもDLが出来ないのですが……
どなたかご教授いただければ幸いです。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 11:36:09 CtfXallN0
>>513
今は投コメ対応の方使ってるけど、投コメ、1.22r3両方とも>>448で動いてた。

> 1,22r3だと何でか異様に重くなったりコメントがDLできなくなったり
それはアプリのせいじゃないんじゃない?最近ブラウザで開いても遅いし。

> 投コメ版だとディレクトリが存在しませんと出てそもそもDLが出来ない
1.22r3はディレクトリが無いと自動で作ってくれるけど、
投コメの方は自動では作ってくれないみたいなので、
存在するディレクトリを指定しないといけない。
初期設定だと存在してるディレクトリ指してるはずだけど。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 11:38:02 CtfXallN0
>>512
このスレを"サイズ"で検索

516:513
10/06/09 21:01:56 mij7sH2+0
>>514
教えていただき、ありがとうございました。
試そうとしたらサーバーが負荷過多でニコに繋がらない為、まだ試せてませんが……orz
とりあえずニコの回復を待って試してみます。


517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 23:23:55 fZfVYrZ70
>>515
ありがとう
なんか特定の動画だけが重くなってしまうだけで
他のは涙が出るほど普通だった
なんであれだけクソ重くなるんだか

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 23:35:41 62lbhpJ/P
>>435,443,458
ffmpegについてあまりよくわかってないけど、試行錯誤ですこし糸口が見えた気がする。
libx264でビットレート固定の指定が出来ず、-qminと-qmaxの指定をしているところがミソなのかも。

エンコード時に、元動画(コメントなし)の状態にあわせて可変ビットレートでエンコードがされるはずの所で、
さきゅばすではコメントを重畳する都合上、元動画で画面中の変化が少なくてもコメント重畳後はこの変化が激増しうるのが原因っぽい。

ということで、-qmaxを51から小さくすると、最低ビットレートが上がる分、
コメント重畳後の画面変化に耐えられるだけのビットレートが確保されて画質が良くなる。
-qmax 31や36であまり問題なさそうに見えたけど詰めていったらもう少し落としどころがあるのかも。

間違ってたらだれか補足・訂正よろ。





519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 05:59:14 ZFWdGqhn0
すいません。何か妙な症状が出てまして、助言いただけたら幸いです。
さきゅばす1.22rをDL→r3を上書き→URLリンク(www1.axfc.net)のbinファイルも上書き
>>471さんの設定にしてみたところ、とりあえず継続して取っていた動画(例えばURLリンク(www.nicovideo.jp))は普通に取れるようになりましたが、
何故かこの動画URLリンク(www.nicovideo.jp)をDLしようとしたところ、
変換中再生が最初のシーンで停止→応答無し化&動画も最初で止まっていて全く取れていない
という状況になりました。
ちなみにウィンドウズ7で動かしています。
拡張子をaviに変えてもみましたが、やはり
例に出した動画→可能
不具合の出た動画→同じ不具合
という状況でして……
何が悪いのか、心当たりがある方に教えていただけると幸いです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch