「Mac Mini」刷新 - 光学ドライブ非搭載、Sandy Bridge採用で52,800円よりat PCNEWS
「Mac Mini」刷新 - 光学ドライブ非搭載、Sandy Bridge採用で52,800円より - 暇つぶし2ch845:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 09:41:09.90
>>842
ユーザー数:Windows>MacOS
利益   :Windows<Mac

どれだけWindowsを売りさばいても利益でMac本体に敗れるMSと愉快な信者たちw


846:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 10:32:20.41
Macはボッタクリか

847:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 10:55:08.22
今こそMSX3をだな

848:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 15:31:50.24
CP/MもMSXもWindowsに比べれば神だった。
というかWindowsって普通に使えないよね。
何をやるにもウンコ並みの生産性しか出せない。
ワープロ専用機とFAXの時代に比べたら格段に仕事が遅くなってるのにみんな気づかんのかね。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 16:47:56.41
お前の無能さを他のもののせいにするな

850:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 19:25:02.84
あたりまえのことをあたりまえにやろうとしてもできないよWindows。
何かやろうとしても必要なアプリケーションが全然無いし。
あってもVectorみたいなところで個人公開してる怪しい糞アプリしかないしマジ詰んでる。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 19:47:55.46
安いね

852:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 19:56:53.88
>>848
適応障害か何かを患ってませんか?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:14:40.97
ぶっちゃけ一般人にはシングルタスクOSで十分だということがiOSで証明されたじゃん。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:21:43.74
>>848
ワープロ専用機なつかしいな。
あれは感熱紙の時代になってから印刷でトラブった記憶がまったくない。
トナーとかドライバとかめんどくさいことは一切なかったし、
おねーちゃんにFaxしといてって言えば誤送信とか絶対なかった。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 21:41:27.14 r6jvWFuP
>>845
そう書くとアップル社がアコギな商売をしているように見えるだろ
実際は
ウィンドウズの利益<マッキントッシュの利益
ウィンドウズをパッケージで買うユーザー数<アップル社の製品を買うユーザー数
ただ同然で配ったウィンドウズユーザー>アップル製品をただ同然でもらった芸能人

856:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:17:45.80
じゃあ、やっぱり、Appleはぼったくってんじゃん。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:35:48.15
だからマイクロソフトが負けたの?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:51:23.45
>>856
おまえ、学生だろ。

一般の営利企業なら、収益が最大化できるように売価を設定するのが当たり前。
高くても売れるものをわざわざ安く売ったりしない。
Windows機は安くしないと売れないから安いだけだよ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 00:13:34.17 0KipI6ST
>>11
Ubuntuなら無料でOSをダウンロードできるが?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 02:21:02.02 FgYFZoIh
>ウィンドウズの利益<マッキントッシュの利益
ウィンドウズの利益>マッキントッシュの利益
逆な。ウィンドウズの方が利益高い
途上国や消費者にはただ同然で配って、割高なパッケージや企業への導入を促したりする作戦
アップルはただ同然のダンピング商法から見たら割高に見えて
企業向けから見ると安物に見える
MSはこれらの顔を使い分けるから

861:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 03:01:01.76
USBのポータブル外付けDVDドライブを買って以来
デスクトップもノートもドライブ付ける必要ないって思った

862:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 05:19:59.64
使用頻度もそんなに高くない割に、
一番壊れ易い部分だしな。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 06:45:16.95
>>860
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>WindowsおよびWindows Live部門は2%増の48億6800万ドルだった。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Macの販売台数は395万台で、前年同期比では14%増、売上高は51億500万ドルだった。


嘘つきは良くないな、MS信者くんwwww



864:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 16:57:40.12
安い。自作する気が失せる。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 00:07:01.59
最も高いタイプの製品に安いと言う馬鹿

866:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 01:48:37.61
Mac miniは確かに安いな。あのサイズだと他はほとんどAtomかAPUだし。
Mac ProもConroeとかKentsfieldのころは自作がバカらしくなるぐらい安かった覚えがある。
最近のAppleは為替レートを割と反映してるからSandy-Eを積んだ新型がいくらになるか気になる。


867:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 05:36:59.27
今時、自作なんて何のメリットが?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 05:59:04.83
自作は、各パソコンメーカーが検証中の段階で新しいパーツを買ってきて、
誰よりも早く人柱になれるという醍醐味が素晴らしい。
OCでぶっ壊してしまうこともあるが、それはそれでオツなもの。
Mac Proのような、内部外部とも小綺麗にまとまったものは邪道。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 07:29:47.94

Mac mini 自作より安いのか .......φ(..)メモメモ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 07:55:56.69 1XQjbhbA
>>867
どんな構成にでもできるという自由度じゃね?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 10:02:13.85
mini-ITXはケースが高い。一番安いのでも1万円台。
というかあれだけ薄いmini-ITXケースは探しても無いので、
やろうと思ったら板金.comとかに注文するしかない。
それでも普通のmini-ITXマザーじゃあの筐体におさまらない。
最初からついてるヒートシンク取り外して試行錯誤してもあのサイズは無理。
一般販売ルートがないBluetoothモジュールをどっかから手に入れて組み込んだり(電波法違反)、
カーネル拡張して無理矢理OSXインストールしたり(ライセンス違反)、いろいろ面倒。
しかもそれで予算5万以内に収まるかは疑問。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 10:29:46.67
eX.computer AeroMini MI3J-B33/S

\49,980
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)

マザーボード ASUS P8H61-I (Mini-ITX) ←
Windows7 Home Premium SP1
CPU Corei3-2100 3.1GHz 2コア
メモリ DDR3 2GB
グラフィック HD 2000 Graphics
HDD 500GB
DVDスーパーマルチ
大きさ 112(W)x260(D)x264(H)mm (本体のみ。突起物含まず)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 11:04:15.07
ASUS至上主義!

にわかマカとかカスみたいなものだと何度言えば



874:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:34:03.01
>>872
微妙だな…Mac miniよりデカイじゃん

875:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:44:00.24
>>874
Macと違って設計がまともだからね。
一回りデカイ代わりに、CPUが90℃になるような欠陥は無い。
URLリンク(www.gdm.or.jp)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:51:24.95
Mac Miniと違ってお湯も沸かせないのか…

877:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:52:01.86
>>872
ダサいな。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:01:21.68
>>874
しょぼいなあ。こんなものしか持ってこれないのか。
Dellとかでもっとよさそうなのもある気がするけど。

外形寸法比較
Mac Mini: 36 x 197 x 197
AeroMini: 112 x 260 x 264 <--- このサイズだったらNoah買って自作したほうがマシ

しかもi3だしグラボついてないし。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:08:01.52
しょぼいっていうか、ウンコだな。
かつてはこんなウンコしか出回らなかったから自作が流行った。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:19:23.16
>>878
i3なのが気に入らない場合は上位機種だな。
i7まで選べる。
まあi3のままでもMac miniのi5よりは速いがね。
グラボはロープロファイルのやつ適当に買って挿せ。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:24:52.21
>>871
それ以前にMacMiniのケースはアルミインゴットからの削り出し加工だから
注文したらそれだけでほぼ予算が飛ぶ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:27:20.29
>>878
名前はMiniだけどMac miniの5.5倍の大きさw
消費電力もMac miniの倍位あるな。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:35:52.79
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)
何で比べてんの?なんか意識しちゃってんの?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:38:38.20
どうせならminiと比較しろよ。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 16:48:50.99
>>881
はあ?なんでオーダーメイドなんかすんの?
Mac miniのジャンク買ってくれば済む話じゃん。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 17:45:43.16
>>875
どうせ電解コンデンサ使いまくりの安物なんだろう
Mac mini並に加熱したら即アウト

887:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 18:32:56.10
>>872
H61チップセット。完全に消費者をなめてます。
こんなカスがmac miniと3000円しか違わないことが驚きです。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 18:38:27.57
>>872
Blu-rayも再生できないとかゴミじゃね?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 18:47:30.82
>>875
90℃になったら何が問題なの??
それと、あのパソコンもMac mini並に静かなの?
消費電力はMac miniより低いの?

890:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 18:57:51.57
エンコとかはミドルタワーのWindowsでやってる。
殆どの作業は画像管理、Webサーフィンぐらいで、iPhoneとiPadの母艦にしかパソコンは使わない。

だからMac miniにした。省エネで小さくて、静音。
部屋の空気清浄機の音が微かに聞こえる。新型プレステ3が爆音に聞こえるぐらい。
iCloudでiPhoneかiPad持ってる人はMacで凄く便利になった。

いざとなったらServerとしても優秀。
PC/ATを決して否定しないが、小型で静音なセカンドパソコンまでWindowsを購入したいとは思わない。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:00:32.24
>>872
いっぱい釣れて良かったな。
でも、DELLの小さいやつの方がデザインパクってる云々でもっと釣れたと思う

892:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:06:27.13
そもそもデスクトップ用マザーだし比較にならないもの挙げてくるなよ。
>マザーボード ASUS P8H61-I (Mini-ITX)
電解コンデンサ25個。AHCI/SATA3.0非対応のゴミ。


893:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:10:29.34
>>891
これ?

URLリンク(www.dell.com)

894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:27:36.34
これおすすめ
URLリンク(www.jmgs.jp)

895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:28:59.84
>>886
書き込むならリンク先を読んでからにしような。
読まずに書き込めば恥をかくだけだ。
AeroMiniがMac mini並に過熱することはない。
まあ、お前みたいな馬鹿はURLクリックする知能も度胸も無いだろうから
特別に答え書いてやるよ。

室内温度24.5℃で高負荷時のCPU温度が64℃。
Mac miniとは20℃以上差がある。
これが安定性や寿命に直結する。

AeroMiniのケースファンは2100rpm。
Mac miniのファンは最高で約5500rpm。
Mac miniのファンは小さいので5500rpmで回してもCPUが冷えない。
5500rpmというのは通常のファンではありえない高回転で当然糞うるさい。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:37:05.08
>>892
電解コンデンサはMacも含めPCなら必ず大量に使われている。
数を数えても意味は無い。
大事なのは使われてるコンデンサの品質。

検索するとTime Capsuleのコンデンサの品質が悪く、故障が多発してるようだね。
Mac miniは違うといいねw

897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:40:53.16
>>894

Windows XP Embedded?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:51:40.01
>>895
消費電力=発熱だからMac miniの方が圧倒的に低発熱だよ。
AeroMiniはCPUからしてデスクトップ用だから、電源ユニットもばかでかい。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:56:48.04
>>898
CPUの発熱はMac miniが半分ぐらいのはず。ただし、性能も半分ぐらい。
でも、高負荷時のCPU温度は、

Mac miniが90℃、
AeroMiniは64℃

なんだよ。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:02:31.24
>>899
Core i3-2100の限界は69℃だから、危ないのはAeroMiniの方だが。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:06:02.34
>>900
ソースは?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:26:49.84
URLリンク(test.unko7.com)
MacMini煙が出たでござる


903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:30:48.89
>>901
IntelのサイトにCPU毎のデータあるよ。
あと性能半分てのも嘘。性能比は有名なここ見ると15%程度
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
AeroMiniはMac miniの倍の発熱で15%速いだけ

904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:32:42.84 1XQjbhbA
>>898
160Wの電源がばかでかい?
そりゃMacMiniの電源と比べればでかいだろうが。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:39:24.46
>>904
比較対象は当然Mac miniだろ。ここは何のスレだ?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:46:14.31
>>903
ああ、それね、デスクトップ用CPUはTCASEという数値、
ノート用はTJUNCTIONという数値があるのだが、
意味が違うから比べられない。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:49:38.05
自分は>>898じゃないけど45Wとか85W、最大でも120Wで組むので160W電源はばかでかく感じる。
静音PC自作しない人の感覚だと>>875のリンク先にあるアイドル時32dBって静かなのかね?
あと、なんかこういう話題を語るうえで基本的な知識を欠いてる人がいるね。
↓一回でも東映言ってMini-ITXマザー眺めてくれば>>896みたいな発言しないよ。
>電解コンデンサはMacも含めPCなら必ず大量に使われている。
いや別に知らないなら語るなとは言ってないからね?しったかはよくないって言ってるだけだからね。


908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:50:21.69
>>905
本体内蔵の電源ユニットと、巨大なACアダプターどっちがいい?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:53:58.43
>>906
>意味が違うから比べられない。
>>899
こいつは何故か違うCPUを同列に比べようとしてるが。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 20:54:36.00
>>908
Mac miniの電源ユニットは本体内蔵だが。
お前、Mac mini見たことないだろ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:06:19.19
>>910
違うそうじゃない。AeroMiniをACアダプター化するのは多分可能だって話。
電源ユニットの大きさって言う妙なところに噛み付いてたから改善案を書いただけ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:10:29.45
mac miniのデータシート。
URLリンク(support.apple.com)

アイドル時はオペレータポジション(おそらく前面から25cm)で16dB。

温度だってコアなのかシンクなのかよくわからんまま比較してるし、
比べるなら条件揃えたデータ出してくれ。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:13:52.44
>>912
アイドル時の騒音はほとんど意味無いな。静かで当たり前。
ファンの回転数下がるし。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:15:06.87
このままAero Miniとの不毛な比較してもしょうがなくね?
というかなんでよりによってAero Miniなの?Aero Mini宣伝したいの?
こいつだったらもっとよさげな機種が山ほどあるだろ。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:33:44.49
というか、いつものCPU90℃キチガイが暴れてただけじゃん

916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:38:50.23
まあCPU 90℃ってブログやツイッター、Mac miniの本スレにも書いてる購入者がたくさん居るけどな。
どれも本当だと思うよ。

2011-07-29
今回、新しくなったMacminiをポチりました。
iStatでみると、一番CPU温度が高いときは90℃くらいまで上がって
ファンが唸りをあげるからうるさいときはうるさいね。(5500rpmくらいまで上がる)
URLリンク(nearcolor.blog14.fc2.com)

2011/08/09
Mid2011 Mac miniとDELL U2711の消費電力を計ってみた
CPU温度91℃、ファンは全開5511rpmで回っている状態の消費電力は68Wと表示されています。
URLリンク(type-g.at.webry.info)

8月16日 @shin322 s.y
新Mac mini、エンコードするとCPUの温度がistatで90度以上になる。
CPUって普通90ぐらいで落ちるよね?
URLリンク(twitter.com)

Intel Mac mini Part68
907 : 名称未設定 : 2011/08/01(月) 00:12:20.82 ID:RcrRhR2E0
ウチの松iStat Menusの読みでファンはほとんど2300回転で、
負荷が掛かってCPU温度が90度近くなっって初めて高速回転
始めるんだけどこれで正常?
URLリンク(logsoku.com)

917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:45:42.67
うちのGeForceすぐ100度越えるけど余裕なんだが

918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:49:38.52
Pen4時代のデスクトップ用CPUの感覚で、
ノート用CPUの温度設計の知識がない
自作ドザが騒いでるだけ。
しかもCPUのジャンクション温度と基板温度の違いも理解できず、
これこそ情弱の極み。


919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 21:56:32.60
たった6万前後で買えるパソコンでグダグダめんどくせえなぁ
嫌なら買うなよ。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 22:02:27.82
>>918
へー、ノート用CPUの温度設計についてPen4時代との違いを教えてください

921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 22:21:28.06
>>920
>>918じゃないが俺でもわかることを答えてやるよ。
・モバイルCPUはコアが小さいから表面の温度が高くてもコア中心の温度はそれほどでもない。
・最近はGPUと統合してるからクリティカル温度も高めに設定されてる。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 22:22:44.10
>>921
で?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 22:36:01.92
俺は五十親父だが、光学ドライブなんて
おまえら今やレンタルDVD を見るために
しか使ってないだろ?CD やDVD 焼くとか
もう誰もやってないだろ?
光学ドライブなんて過去の遺物。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 22:38:49.73
>>922
でっていわれても・・・
ダイサイズが小さけりゃより熱の分布はより均一になるでしょ。
Pen4時代よりもどんどん小さくなってるし。
これ以上言っても無駄か?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 22:53:22.01
基礎の知識を全く持ってないから、なにを言っても理解できないだろうな。
人間こうはなりたくないものだ。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 23:24:31.43
>>925
分数の計算を出来ない奴に微積分を教えるようなものかw


927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 04:48:39.08
確かにアプリでみるとエンコとか重い作業すると90℃近くになるし、アルミニウムだから本体自体がヒートシンクになってると思うので熱くなるけど、勿論触れないぐらい熱い訳でもない。熱いという事は熱がこもってはないという事。
これがラップトップなら問題だが、小型の静音デスクトップなんでこんなもんかと。安いし。何で騒いでるのかわからん。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 06:07:37.07
熱い=危険と考える情弱ドザの多いこと多いことwwww


929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 06:51:07.50
>>924
無駄だよ。だって90℃という結果があるのだから。
お前の書き込みに、90℃になってもいい理由は一つも無い。



Mac miniと同じCPUを搭載していると思われる他社製品と比べてみよう。

HPのi5ノートPCですら室内温度24~25℃でCPUは72℃
URLリンク(www.the-hikaku.com)

DELLのi5ノートPCもCPUが72℃
URLリンク(www.the-hikaku.com)

レノボ ThinkPad CPU 71℃
URLリンク(www.the-hikaku.com)

930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 07:00:16.48
90℃90℃言ってるけど、それでMac mini壊れるのか?壊れた報告あるのか?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 07:05:43.04
>>929
じゃ、君はHPのi5ノート買って使いなよ。それで快適な72℃のCPU使いなよ。
Mac mini買うなよ。
良かったな、90℃にならないパソコン使えて。羨ましいよ。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 07:07:45.37 pAk0fYTM
>>930
それが数時間連続でもなければ壊れないだろうね。
C2Qの時代はCPU100度オーバーでも壊れなかった。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 07:45:53.97
インテルのCPUのデータシートみて来いよ。
温度設計の仕様が書かれてる。
90 ℃は余裕。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 07:52:06.92
URLリンク(www.intel.com)

935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 08:05:58.54
Macmini欲しい

936:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 08:11:29.18 n5r9nGrc
MacBook Proがそろそろ二年目
まだ行ける

937:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 09:11:16.33
>>929
何か、肝心の所が冷えてないようだが。
ThinkPad L420 7854CTO 価格.com限定パッケージ Core i3 2310M搭載モデル
「ゲームを始めてから5分もするとプスと電源が落ちます。3度ほど試してみましたが、必ず落ちます。」
URLリンク(bbs.kakaku.com)

938:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 11:51:11.70
>>932
数時間連続でも壊れねーよ。
みんな90℃って言ってるんだから90℃がパッシブ冷却温度なんだろう。
クロックダウンして90℃で安定してるんだったらGPU統合の省エネ小型PCとしては問題ない。
おまえらMacminiに何を求めてるんだよ。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 13:27:59.52
うちのminiファン全開で回ったことなんて買って以来1度もないぞ
別に気にならないし温度とかはかったこともない

940:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 13:54:28.98
miniのファンが全開で回ったのはファームウェアアップデートの時だけだな。
あの時は温度に関係なく全力で回るらしい。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 14:35:07.18
しかし90℃厨の言ってることも一理あるよ。
高負荷で電圧下げてスロットリングしてたらCPU性能を最大限発揮できないから
3日に1回はベンチしてるような高性能自作厨から見たらウンコだろう。
こういうドザ厨はエンコでシバキ倒しながらFPSで遊んだりして
それが普通のPCの使い方とか思ってたりするから案外。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 15:35:34.01 I25m/p7g
これから寒くなるんだから丁度よかったじゃあないか

943:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 06:56:08.70
熱くて頑丈、ドザも欲しがるMacMini(笑


944:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 07:33:10.10
>>2
サーバーの意味わかってない馬鹿発見

945:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 07:33:53.68
>>6


946:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 10:05:06.63
光学ドライブ外さないと、厚すぎて1Uラックに収まらなかった

947:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 16:09:45.22
2010モデルより2011の光学ドライブない方が薄いんだっけ?
大きさは同じだけど、中にゆとりができたんだっけ?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 16:24:23.56
年ごとにそうそう寸法とか変えられるわけない。
筐体に他社の何十倍のコストかけてると思ってるんだよ。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 17:05:29.43
スタイルや寸法が変わらないという事は、
嫁に買い換えた事が分からないので
要らんいざこざを避ける事が出来る

これはとても重要なことです。



950:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 17:24:02.92
>>948
iPod nanoは毎年変わってるね

951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 18:30:42.85
nanoはプレスだから、金型の寿命で作れる数の上限がある。


952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 20:23:02.98
>>951
ミニも同じ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 20:45:43.59
>>952
出荷数が全然違うだろ。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 20:46:55.15
>>953
なのが多いだろ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 20:52:01.48
>>952
Mac miniはアルミの塊からの削り出しだよ。実物見てこい。
筐体に全く継ぎ目無いし、プレスで作れる形状じゃないから。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 20:52:35.30
nanoは出荷数が多い→金型の寿命が直ぐに来る→頻繁にデザイン変えて金型作り直し

miniは出荷数少ない→金型の寿命が来ない→長期間金型使い倒す

だろ。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 21:38:24.71
>>956
ひょっとして削り出しの意味がわかってない?

958:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 21:44:59.92
>>957
炊き出しみたいなもんだろ

なんだよ、「出し」ってw

959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 21:49:06.55
カツオだし

960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 21:53:02.54
>>958
言っている意味が理解できない。
というか君の知性レベルが想定できない。
削り出すという日本語がわからないってことだろうか?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 21:53:15.28
>>957
掘っ立て小屋みたいな粗末な筐体しか見たこと無いから、解らないんだろw
金属加工に携わって本物が判るエンジニアは言葉失う位に驚いてる。
URLリンク(www.j-love.info)
URLリンク(mikkagashi.cocolog-nifty.com)

962:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 21:54:48.33
>>960
スレのレベルがウンコレベルまで下がるからまともにドザに絡まないでくれ。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 22:13:15.97
ふむふむ、わかってきたぞ。
相撲の

もろだし

みたいなもんか

964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 23:40:09.84
技術的なもん関係なくね?単に買える必要ないから変えないだけだろ。考え過ぎ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 23:42:41.23
理由は他にあるだろ。何考えてんだ。
iPhone 4Sのデザイン変わらなかった理由がデザイン変えるために金型寿命、コスト云々じゃなくて、単にジョブズがGOサイン出さなかっただけだろ(笑)

966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 23:46:06.50
>>955
アルミ前のMac miniはじゃ何であんなに長く同じデザインだったんだよ
デザイン変えなかったのはアップルのパソコンの素材の統一をなるべく守るためだろ
MacBookがアルミになってから統一させるために順次他のラインナップもアルミに変えただけだろ。何が金型だよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 23:49:46.77
単にフルモデルチェンジする程じゃなかったからデザインそのまま、光学ドライブ廃止しただけだろ。ごちゃごちゃ言ってんじゃね

968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 01:50:46.92
ところで噂のリキッドメタルはまだかな?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 04:32:29.21
PowerBook G4の時代からアルミっすよ。
PowerMac G5の時代からアルミっすよ。
Mac miniも初代からずっとアルミっすよ。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 09:17:31.34
>>969
ポリカダヨ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 01:38:51.15
PowerBook G4はペラペラのチタン合金だっただろ
ペラペラのチタン蓋がベコベコになるわ、プラのヒンジはすぐ割れる、熱暴走でフリーズ、ガタつくキーボード(ガワだけチタンで中はプラとナイロン支柱)
オクで処分して、ポリカのiBookに買い替えた苦い思い出

972:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 06:22:57.20
>>971
前期型と後期型があってだな。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 13:36:08.07
次スレまだ?

974:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 14:12:23.00
4ヶ月もかかってるのに次スレなんか要らないよ。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 14:36:28.97
もうすぐボーナス出るので
Mac mini 買います。



976:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 14:51:58.50
これがマスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、元資料で↓確認してください
URLリンク(news.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch