10/08/04 13:48:58
たとえば300ページの小説が3分でスキャンし終わるとかとても信じられないが
いったいどうやるんだ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 14:03:42
>>540
オートドキュメントフィーダって知らないのか?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 14:05:16
知ってるけれど、それだとばらさないとできないのでは
それだとばらす時間もいれると3分じゃとても終わらないと思うのだが。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 14:06:38
>>542
裁断器を使うんだよ。3万円。
ADFが4万円。
合計7万円。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 14:09:47
こんな感じ。
URLリンク(www.ttcbn.net)
545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 14:11:33
未成年者には流石に紙の本だろうけど、それでも電子辞書はもう完全に主流だしな。
分厚い辞書を鞄に入れて持ち運ぶ人が稀になっている。
文庫本類も、携帯を持ち始めれば、電子書籍に自然に移行すると思う。
紙の本、新聞も当然残るが、市場はかなり縮小されるでしょう。
雑誌類は目も当てられないくらいになる。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 17:23:32
いま夏休み期間中だろ、図書館や公共スペース行くと学生が勉強してるやん?
みんな電子辞書つかってるわ・・・「嵩張る本は電子デバイスの方が便利」というのを
いまどきの学生はみんな身体でわかってる。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:06:37
>>546
電子辞書がカウントされていないが電子書籍、最大のヒットだね。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:08:11
携帯の電子書籍市場は500億円規模だそうだ。
立派な市場が成立してるね。
個人的には携帯の小さな画面なんて糞くらえだが。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:08:32
>文庫本類も、携帯を持ち始めれば、電子書籍に自然に移行すると思う。
これはどうかな。文庫は好きだから、俺は手放したくはないな。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:22:34
>>549
どうかな。文庫を電子書籍にした場合の見えない敵に恐れてるだけ。
実際はなにも変わらないし。逆にいつでもどこでものメリットに気づく事だろう
電子化する事のなにが嫌なんだ?このスレもプリントアウトして紙にして見てるのか?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:24:46
>>550
webページも必要があれば印刷する。事実読みやすい。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:24:57
紙は舞い降りた
553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:30:10
>>551
そっか。そこまでこだわりがあるなら仕方がない。
ただ電子書籍もプリントアウトしてお好みの高級紙に写せば
今市販されてる紙書籍よりも立派な書籍が出来るぞ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:35:28
>>551
あ、私もそうしてた!
で、読み終わって捨てるのが無駄だよな。。。
とか思ってkindleとかの電子ペーパー端末に注目してる
555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 18:38:45
>>553
多分未来は紙が欲しい人だけオンデマンド印刷。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 12:37:23
専用端末の値段や電子ブックリーダーアプリの使い勝手次第なところもあるな・・・
ドコモ陣営、au陣営が配信して、専用端末を早めに出しそうなのはシャープとソニーかな
携帯・PC・専用端末に配信して、AppleやAmazonを弾くことも無いようだし、何とかなるかも
シャープとソニーは、複数のフォーマットに対応した使いやすい端末を出してほしい
電子ブックリーダーも同じ
まあ、その辺は大丈夫だとは思うけど
557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 13:08:27
>>537
3分はムリ 裁断だけなら可能だけど
文庫や新書でもなんやかやで一冊10分はかかる
558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 13:26:07
電子書籍自炊派に朗報、裁断機の刃の切れ味を復活させるサービスが開始
URLリンク(gigazine.net)
559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 13:41:40
おい、だれか裁断機レンタルビジネスをはじめてくれ。
おれは駄目だ。資本がないからな。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 14:00:02
ググれ
561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 20:34:31
裁断機なんてじゃまだって。売れ筋のは重量17kgとかw
カールの1万円のやつで充分だよ。40枚くらいずつしか切れないけれど、4等分くらいカッターで切ればいい。
家に本があふれてるやつが、すっきりさせたいってのに自炊はうってつけ。
あとは高精細なまともなビューアが欲しい。年末くらいには出るかなぁorz...
562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/06 07:47:15
「試しに使ってみたい」が6割超で「欲しい」はもっと少ないと見た。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 08:26:52
ソニーあたりは、MP3プレーヤー付き電子ブックリーダーとか出しそう
564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 10:02:33
端末5000円以下で、コンテンツ200~300円。
冷静に考えれば、めちゃくちゃな数字だ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 10:18:11
紙の本は端末代0円だからな。新しいキンドルでも189ドル。何冊、電子書籍を買ったらペイするかな。
ただし! これがネットビューアーやメーラーを兼ねていれば、もっと高くてもみんな買う。
ネットブックやiPadは5万円~だから。
あとは電子辞書と携帯だな。
携帯の電子書籍市場(ほとんどマンガ)は、日本のほうがアメリカよりも、既に大きい。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 12:02:50
>>563
どの機種もMP3再生位は出来てますが。。。
e-Inkじゃ書き換え速度がネックで追加出来る機能に差が出にくいんだろうけど
567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 13:09:59 hNR9EPnZ
大量の底辺である裾野を形成する素人が儲かる事はまずないな。
どことなくオーナー気分にしてくれるが。。。
儲けるのは一部のカリスマ詐欺師だろw
あれ?これ何かに似てるなと思ったら、そう、あれだ!マルチ商法w
ただ、電子書籍その物に罪はないので、詐欺師に乗せられないよう
適当に参加しとくのがいいと思うよw
568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 13:42:33
儲けるために本を読むの?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 13:45:10
電子書籍をめぐるカオスな状況にはうんざり。右も左も山師ばかり。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 14:11:46
素人が山師とかかわることはない。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 14:15:04
どのリーダーがいいのか、買った本がいつまでも読めるのかすらわからない。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 14:18:06
互換性の高いフォーマットにできるのを選んでおけば無問題。
それがわからなければ、手出しする必要なし。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 20:30:11
せいぜい2万以下だろ
5000以下って…アホ丸出し
574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 23:44:07
【コラム】電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」 独自フォーマット、海外と互換性なし (池田信夫) [10/08/04]
スレリンク(bizplus板)
575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 01:15:25
2万以下なんてもう普通に流通してるからなあ。5000円以下にもなるんじゃね。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 02:34:44
5000円以下じゃ儲からないので、まともなメーカーは出さないよ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 08:57:41
>>574
ガラパゴス連呼するだけの基地外の駄文貼るな死ね
578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 09:07:32
>>574
このひとの言ってる国際的なフォーマットとやらは、日本語に対応してないからな
いま日本語の電子書籍を作るなら、携帯なんかで使われてる規格をそのまま使うしかない
579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 12:33:50
W3Cで日本語組版の要件が定義されたので、やろうと思えば
オープンなフォーマットでいける。
が、問題はそこじゃなくて、版元はDRMで流通を制御したいわけ。
これはCDのコピーコントロールの時と同じ。
はっきりいってバカ。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 12:53:41
違法コピーで書籍市場が
壊滅状態になってからでは遅いんだぞ。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 13:03:37
利権まみれで衰退するなら、我々は華々しく散る方を選びます
これは出版業界の総意である。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 13:04:01
iPodもそうだけど電子コンテンツを売りにしてるように見えて
実は違法コピーを手軽にするための貧困ビジネスだからな
583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 13:06:21
IT業界は流通させるための方法を作るだけで
コンテンツそのものは作らない。
「流通させる方法」で儲けることが目的だから
そのコンテンツ自体は、安くまたタダにしたいのは
当たり前。
IT業界はいつまで搾取し続けるのか?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 14:16:46
まあアメリカのキンドルだって、DRMは掛けてるしね
その辺はどうにもならんわな
CDと同列に扱うのは無理すぎるし
あと、EPUDに日本語組版ルールの規定はたしか無いはずで、
これからそれをやるとしたら、どれだけ時間がかかるか分からん。
それならXMDFをそのまま使った方が楽だわ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 16:13:00
XMDFがライセンスフリーで、
すべてのデバイスで表示出来るなら指示するわ。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 16:14:00
s/指示/支持/
587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 23:04:24
たとえば、XDMFを 日本企業のほとんどと
主要海外企業を巻き込んだオープン規格にするのなら未来もあると思うんだ。
でも、実態は一社の独自規格・・・こんなものが普及した例は
AppleのFairPlay DRMつけたAACぐらいだよ。
それも後でDRMフリーにしたし。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 13:17:57
>>587
kindle形式をお忘れかい?
シャープには無理だと思うが
589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 13:51:57
日本発の規格は、採用されないよ。政治的な理由で。
同じようなことは他の分野で幾らでもあったこと。
ガラパゴス化はよくない。
が、現状では winner take all で、特定国の特定企業のみが潤う仕組み。
日本に金は一滴も落ちてこない可能性大。
規格も、日本語のことなんぞろくに考慮されない。
在米中国系技術者が適当に弄ったり。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 15:00:09 yvnOVk3e
>>589
ということらしいし、日本では今後も紙書籍を活用しましょうw
外国企業に加担する義務無いわけだし
591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 15:07:08
どちらかと言えば電子書籍については、アメリカが
またご乱心か、大丈夫かなという感じだけどね。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 15:07:20
ぼけっとしてたら、市場は持っていかれるだけだし、
自炊でどんどん制御出来なくなるし。
だからあせって連合組んでいるわけだしw
593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 15:58:34
ローカルであれクラウドであれ、常用する書庫としては、信頼できないね。
電子メディアは、ファイルが増えるとバックアップは面倒だし、メンテも
管理も想像以上にたいへんでうんざりするよ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 16:04:38
>>593
紙の本は重いし、濡れし、燃えるし、場所取るし、信頼できないね。
管理も想像以上にたいへんでうんざりするよ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 16:20:28
紙の本の管理が信頼できないって話は聞いたことがないが
596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 17:39:03
>>593
紙の書籍は物理的な体積と重量が莫大だし、火事になったら灰燼に帰する他はないのだが。
電子書籍全体を丸ごとコピーに取って、DVD、外付けHDD、海外のサーバーを含め、数カ所に分散して置いておく安全さとは比較にならない。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 17:48:08
>>593
それは君の管理能力の問題
598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 18:06:14
>>596 >>597
んーどうかな、回りを見るとデータ管理の杜撰さにかけてはいずれ劣らぬ
つわものばかり。情強のあんたらはいいかも知れぬが、誰が、買うんだ?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 18:26:37
>>598
長年紙メディアに親しんで来て、PCに疎い年配層には今更でしょ。
電子メディが当然の若年層では、今後はかなりが流れるだろうね。
満載の本棚一個で床の心配とか、引っ越しの手間等、紙のデメリットは大きいよ。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 18:28:31
>電子メディが当然の若年層
いや、現実みてごらんw 現実を。若年の情弱な人ものすごく多いよ。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 18:50:11
>>599
キンドル利用者は50~60代の年齢が一番多いの知らんのか?
30~40代は漫画ばっかり読んでた世代
20代は漫画すら読まない読書習慣が希薄な世代だよ
日本人1人当たりの書籍雑誌の年間購読金額は1万円強
わざわざ高価な専用端末を買ってまで本を読みたい奴は少数派なんだよ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 19:47:16
でもケータイコミックには課金する不思議
603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 20:11:52
ブックオフ100円コーナーを基準に考えるんじゃねえ低能どもが
604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 23:55:26
>>599
まあ一般の人はたくさんになったら本を捨ててるよ
そして本棚満載なマニアの人は電子書籍じゃ満足できない
605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 00:49:39
>>604
うわ!凄い正論w
やろうと思えば出来ないことはないし外から見た分には目立たないので判りにくいけど
データ捨てられない病と言う病気が存在する
増え続ける記録したパソコンのデータをどんどん大きなHDにコピーし続けるPC病だ
読んだ本を全てデータとして保存しておきたいとかどっかおかしい
ゴミ屋敷のばばぁと脳内構造は同じだと思った方がいいな
606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 01:05:07
>>605
探すのにも、格納スペースにも大変な現実世界と
デジタルデータを同列に語るなよw
ナンセンスw
607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 01:08:50
>>605
いくらデーターが増えても近い将来的には
クラウドですべて解決する
608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 01:50:17
そして太陽から未だかつて無い磁気嵐が発生して全部アボーン
609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:28:25
おまーの頭もアボーン
610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:29:08
俺は正常だヽ(°▽、°)ノ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:32:31
クラウドなんて使わなくても個人の持ってる書籍データくらいなら、
ローカル保存で全然間に合うよ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:43:49
クラウドにおいとけば
どんな端末でも見れるという利点があんだよ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:46:59
それと、提供側も、DRAM気にしなくてすむ
クラウドからのアクセス権を買うという形
コピーやスナップもできない。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:48:32
DRAM→DRM
615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 04:31:30
俺も明日にでもクラウドになろうかな
616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 06:17:34 K48JoPk9
デンタクにしとけ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 08:37:13
クラウドw 自炊厨が自分のクラウド本棚にアクセスできない
日がいずれ来るな。ファイルが自然消滅したりとか。どうせ
サーバー側は免責だろうし、可哀想。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 10:17:19 Lo2SPBsf
データを預けているサーバー管理管理会社が倒産したら
面白そうw
619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 13:14:24
>>618
それデータ見れなくなるだけだから。単純に。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 13:17:48
ユーザーが見られなくなったらクラウドなんて何の意味もないですな。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 17:29:33
クラウド万能論者の考えはようわからん。
スタンド・アローンPCの持ち主が罰せられるディストピアを描いた書籍があるから、
読むと良いよ。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 17:31:00
くだらんw
623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 17:33:39
80年代に読んだハヤカワSFのどれだか忘れたけど
銀河帝国を統括するマザーコンピュータの主記憶が2Tバイトだったんだ
1万円で買えるがな
メモリだからもう少し高いか
624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 17:40:38
すばらしいw
625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 17:42:51
475 :名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 17:24:50 ID:1FpX8Ow+
良書が悪書に埋もれる訳
返本前に取次から刷った分の金が入る。
返本時に返本分返さないといけない。
その為、また新書刷って金をせびる
返本時に返本分返さないいけない。
返本時までにウンコ本でもいいからまた新書する。
以下ループ
ネットが普及する前までは何とか誤魔化せたが
見境なしに刷れ無くなって来たから困ってるw
紙でも電子でも同じだよ
476 :名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 17:34:01 ID:OWElzIE2
>>465
業界にあぐらかいてメシ食ってた奴が
良貨だとは限らないからねぇw
626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 17:52:06
>>625
今、強引に割り込みかけてる人々が良貨とも限らないんだけどねw
627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 17:57:33
同じなら、結局のところスペース含めたランニングコストが全てになっていっちゃうんじゃね。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 18:04:07
>>627
100年後にはそうじゃないかなと期待してるよ。今のは読みにくすぎてw
629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 19:01:44
爺には100年後どころか10年後もないw
630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 19:15:47
>>629
iPadとキンドル使ってみた? 使ってから言えよ。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 19:35:28
あと電子書籍は口ゴミを含めた宣伝料がかかるからなー。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 23:10:49
くだらねえ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 00:07:14
>>612
> クラウドにおいとけば
> どんな端末でも見れるという利点があんだよ
それクラウド関係ない。
何年も前からネットワークにつないでいるコンピュータにおいておけば、
(ネットワークにつながっている)どんな端末からでも見れた。
自宅のパソコンをネットワークにつないでおけば、
ネットワークごしに、どんな端末からでも見れるよ。
クラウド。関係ないよ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 01:51:56
>>633
イントラや自宅、自社サーバーと勘違いしてないか?
赤の他人に為にそのネットワーク開放してくれんの?
赤の他人も、自分で、自宅でも会社でも、海外でも
何処にいても、アクセスできる俺様ネット構築しろって?
まぁ、俺はやってるけどねw
他人に俺と同じ環境作れとは言えないな。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 01:58:35
クラウドと関係ないって言ってるだけだろ。
クラウドじゃなくても昔からそういうウェブサービスはあっただろ。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 02:07:15
その大規模化したのがクラウドだな
637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 02:10:32
大規模化しただけで、やれることは何も変わってない。
それがクラウド。
結局、雲の向こうのマシンのスペックが上がったとか下がったとか
そういう話でしかないんだよ。クラウドというものはね。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 02:14:12
一般人としては自分がメンテする事無く
使いやすければそれでいい。
自分の好きなの選べ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 08:36:37
>>638
いろいろ考慮しましたが、やはり紙で十分だと思いました。
アドバイスありがとうございました。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 08:56:58
よくわかってない同士の言い争い
641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 09:00:27
少なくとも単行本は、やっぱ紙だな
Webはそれを補完してくれりゃいい
642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 13:31:31
iPadが売れるはずだ
643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 14:13:16 /glGgem1
>>642
ん?話の流れに乗ってない奴がいるぞ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 14:14:47
>>643
iPadって電子書籍用だろ?
違うのか?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 16:48:18
iPadにこれと言った売りになる機能が無いから
電子書籍を看板にして売り出しただけだよ
実際iPad1台当たりの電子書籍ダウンロード数は1.5冊程度
とりあえずお試しで使ってみましたって感じだよ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 20:03:11 lRX6jcST
>>578
日本語は国際的な言語じゃないでしょ
日本語こそが日本以外ではまったく使われないガラパゴス言語でしょ
公用語を英語にして日本語はアイヌ語琉球語同様大学の研究室でのみ存続すればいい
647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 20:42:06
電子書籍が騒がれだしたのはiPadがきっかけだったよ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 23:55:43
>>647
iPadほどじゃ無かったけど、kindle2やkindleDXの時もちょっとニュースになってたんだけどね。。。
ビジネスニュースを見ない人が多いのかな。。。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 00:14:31
>>648
正直になれよ
650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 00:47:02
自分の周りだけが世界
651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 00:51:43
朝の通勤電車でiPad/iPhone/Kindleの3種で
一番ユーザーが多いのが勝ちで良いよ
652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 00:52:08
>>650
お前の周りは狭そうだなw
653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 13:56:27
古い本ならグーテンベルクで落として来て
ブンコビューアで見てるよ
全部タダw
654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 14:03:08
>>653
生きててむなしくないのか?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 14:28:43
>>651
コピペで悪いが
>>242
>NY出張から帰ってきた同僚によると、外でKindle使って新聞や活字本を
>読んでる人が多くてびっくりだそうです。
>
>英米のミドルクラスは単行本中心に買うので(日本の雑誌、漫画に対して)
>、そういう人にはど真ん中な商品であり、サービスなんだと思います。
iPad発売後も電車の中ではkindleユーザーの方が多いみたい
日本では電子ペーパーという選択肢が、一般人に今は存在しないのがな。。。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 22:16:47
日本人はiPadを選んだ
657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 04:21:26
iPadはキモヲタを嫌がった
658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 06:23:30 eKnTa3j1
iPadは回線利用料が毎月だし、モノクロのkindleと違って耐久性なさそうだし維持費が高い
自作デスクトップPCを部品入れ替えて10年以上使い続けるオタクの対極の位置に存在するよな
659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 06:49:16
電子リーダーを集めたがるヲタもいるけどな
660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 12:45:11 ZwBuQqsD
ibook高いしなあ
661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 01:04:41
>>658
なぜWIFIで回線使用料がとられるの?
馬鹿なの?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 11:42:14
お前のWifiはどこと繋がってるの?
念力で飛ばしてるのか?
663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 21:51:04
WIFIぐらい家にあるだろ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 16:54:36
電子書籍関係のネットを使った宣伝まじうざすぎる。消費者を舐めているのか?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 18:39:59 QvQWyeqL
DMMとかうざいなw
パチ屋の宣伝もうざいけどな
666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 03:30:28
ASCII.jp:アスキー総研、「iPad購入層は年収/デート率が高い」
URLリンク(ascii.jp)
4人にひとりはiPad購入に前向き
購入者は男性、40代が多いが、購入予定を含めると50代がトップ
満足度は高めで、美しさに対する評価が上位独占
56%が"Flash未対応"に「不満」、32%が「重い」
3人にひとりが、「パソコンの使用機会減少」
有料電子書籍の利用/利用予定はiPadユーザーの半数程度
購入予定者の9割がiPad以外のタブレット端末にも期待
667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 05:18:27
>>666
iPadの話はある意味スレ違いだろ。デバイスに過ぎないんだから。
こんなコピペが張られるから知識がない奴がipadがないと見れないの?だとか
電子書籍=ipadみたいな事になり、ipadが好きか嫌いかで訳のわからん方向に話が進む。
ipadでも見れるし、ドコモAUSB全ての携帯でも見れるし、PCでも見れる。
ゲーム機でも見れる。スーファミのかまいたちの夜とか言ったら電子書籍だろ。
なんでも見えるのにipadのコピペを張って、電子書籍=ipadですよみたいな。感じに
誤解を招く可能性がある行為をするのはどうかと思うよ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 07:46:10
>>666
こういうアンケートは本当にデータだけを集めたものと
まるでアンケートを使った宣伝のような、
作為的なものがあるよなw
少し頭を働けると、iPad利用者はCDレンタル状況が高いという、
そのデータを逆にしてCDレンタル利用者像のデータとしても使えるわけだ。
CDレンタルをよくする人は、年収/デート率が高い。
iPadも購入しているというデータとして使うことができる。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 00:11:38
>>662
なぜWIFIで回線使用料がとられるの?
馬鹿なの?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 09:10:46
電子書籍ってフラッシュで全文公開とかも含まれるのか? なんか違うだろ。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 16:10:13
iPadは重過ぎて論外
モニターもバックライトタイプは目が疲れるから論外
電子ペーパーで軽くて長時間自然光で見れて日本語対応した端末早く出せばいいのに
672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 16:18:43
儲けが見込めないと普通は発売せんよ
673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 16:59:43
結局iPadなんだよね
674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 17:33:12
iPadの電子書籍はマンガ主体の話題が多いな。
抵抗の少ないところ、搦め手から行ってて上手い。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 21:41:41
iPadを持っている人はなんか尊大な人が多いんだが、どうしてなの?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 21:56:59
もう"iPadが手放せない"その訳
URLリンク(techwave.jp)
677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 22:02:45
また宣伝か
678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 22:02:46
Flipboardって、べた褒めされてるけど、少し
お洒落なiGoogleみたいなもんじゃないの?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 17:54:34
電子書籍端末、電子マネー、日本は2周遅れなのか?
URLリンク(research.ascii.jp)
680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 09:13:29
リーマンショックまで日本の金融はさんざん遅れていると言われてたなw
681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 09:31:02
電子書籍は、技術も市場規模もアメリカより上だよ。つーか北米ではソニーがリーダーのシェア2位。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 13:28:22
最近、電子書籍を推進する側は、読書家を情弱だと
勘違いしてるんじゃないかと思うことが多いな。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 14:33:57
>>682
論理的に紙の書籍にする事のメリットを話せる奴がいないからな。
たまに論理的に否定する人は電子書籍に対する認識が間違っているから。
反対派は不合理な理由で反対する奴と知識不足の奴の2つにしか分かれてないので
論理的な考えの人は非合理な考えをする人の存在を理解出来ないので、知識不足の奴だけが標的になる。
という事で情弱が多いと思ってしまう。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 16:53:51
>>683
もう少し文章をまとめろ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 17:46:02
電子書籍こそ至高で唯一正しい方向性だと思っているフシはあるね
それに加えてそうしない、それに賛同しない人は悪と思っているフシもある。
たぶん、ほとんどの消費者は電子だろうが紙だろうが、どうでもいいと思ってるんじゃないか。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 20:33:05
>>683
ポラライズpolarize。洗脳法の一つ。二極化、偏向とも。
選択肢を極端に狭くすることで中間意見を排除する。
中間意見を排除されるた人は自分の意見を他人に任せるしかなくなるというマインドコントロール法。
あなたのしていることはこれだよ
687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 09:13:43
日本の電子書籍は現物の本の価格と同じなのが理解できない。
たかがデータに1000円出すんだったら、書籍に1000円出すんだけどw
電子書籍なら最低でも半額以下にしないと買う気にならないわ。
おまいらの議論みてると、俺はアナログ人間なんだなーとつくづく思う。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 09:50:46
>>687
紙の本もたかがデーターじゃないのか?本の書いてる中身以外に
なにが価値があるのかが理解出来ない。
紙の本が千円の価値があって、電子書籍が500円の価値に下がるのなら
差額の500円の価値はなにだと思ってるの?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 10:18:30
音楽配信の一曲百五十円と同じで一度値下げしてしまったらもう値上げできない
永久にその本は価値が低い扱いになる
690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 10:39:16
>>689
それはわかるが、音楽にしても1曲150円で売ってるのに
1曲千円もするCDに高いと感じずに買える市場がある事が理解出来ない。
差額の850円は歌詞カードやパッケージなのかと。
同じ様な事が本にも言える。
これ以上紙の本がコストダウンするのは現実には難しいのはわかるけど
得る物は同じなんだから、紙の本も電子書籍みたいに安くしろよって
意見が出ないのが不思議。CDも同じく。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:03:59
>>690
そう思えばそうだろうけど、で? 極めて視野の狭い独創的な意見のご開陳ありがとう。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:06:34
まぁ、でもそもそも「価値」とは何かという問いまでいけば有意味だな。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:26:29 v8D4+det
>>690
オレが書籍業界人だったら、音楽CDの価格大暴落の失敗を
繰り返さない為にも、書籍の価格は絶対に下げないように
協会を操作するねw
694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:52:37
>>693
そういえば、CDって凄い事になってるよね。オリコンでぐぐってみたらわかると思うけど
今ってシングルCDが2千円近くするのな。アルバムも4千円近くになっている。
紙の本がCDの様に売れなくなってきたら、そっちの流れになるのかなw
695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:54:58
>>690
個人的にはDRM付きの曲をDLするより、DRM無しのCDの方が少々高くても欲しいと思ってる
リッピングは楽なので
ただ、電子書籍は自炊が大変だから、アカウント紐付けの電子書籍を買ってる
スペースの都合で売り飛ばした本を買い戻せて良かったと思ってる
元の値段より高くなければ、あまり価格にはこだわりは無い
手間とデータを楽しむ時間のトレードオフな気がする
電子書籍が有るのは電子書籍で買い
紙の本しか無いのは紙の本で買ってる
個人的には、買った本をその場で電子化する本屋があればベスト
電子書籍ストアと連携しても良いから、何処かやってくれないだろか
696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:59:12
アメリカで電子書籍ブームと言っても
現実問題として紙本の1%程度の売り上げしかない
将来的に売れる可能性は否定はしないが同じ販売期間で
100分の1しか売れない商品に半額なんて値段を付けろと言う方がおかしいだろ
697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 12:31:40
>>695
確かにDRM付きの曲って、物によっては購入した事がなしにされる物もあるからな
近い将来的にはクラウドに置かれて、アクセス権を購入するようになれば
解決すると思うけど。個人視聴に限り問題ないと思うけど。
友達の為にコピーしたりは出来なくなるが、そもそも違法だからなw
698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 13:28:50
クラウドに置かれて、アクセス権を購入
↓
アクセス履歴をデータベース化し利用
↓
レコメンドシステム発動=さまざまなマーケティングが貴方に襲い掛かる
↓
うざー
699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 13:36:16
地球に隕石が衝突して人類が滅亡したら使えなくなるじゃん
そうなって読めなくなったときは誰が責任取ってくれるんだ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 12:00:34 L9m30RDv
ワコムやる気出せよ
701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 12:10:04
5000円以下って・・・、コンピュータ関連の本1冊分じゃないか。
どんだけ金ないんだよ。でも、漫画しか読まないんじゃそんなもんか。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 12:34:00
結局iPad
703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 14:00:38
>>702
iPadも画面がまだ小さくてな
操作性悪いの覚悟でタブレットPC買った
データを変換とか、拡大とかしないで良いのは楽
704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 14:06:49
>>703
なぜタブレットPCの機種を隠すの?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:01:17 pel756JT
電子書籍をいま買って十年後も読めるかな?
小学生のときに買った東京創元社の文庫や早川書房の文庫なんかは古びているけどちゃんと読める。
電子書籍がそうなるとは思えない。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:10:53
>>705
電子書籍は古びずに10年後も読めるのがメリットだぞ?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:14:42
>>706
読むための機械が壊れてしまうかもしれないし、
売った企業が撤退するかもしれない。
手元にものとして残るものではないから不安。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:16:26
>>707
ワードもExcelもHTMLもJPEGもすべて否定するのか?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:25:30
ワードもExcelもHTMLもJPEGもファイルはすべて手元に残るし、
それを見るためのソフトウェアは現在でもフリーでオープンソースで手に入るし、
ハードウェアもたとえPC/AT互換機がなくなったとしても
どうせPCエミュレータで生きながらえるだろうから
何の不安もないよ。
そのたとえは大きく間違ってるよw
710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:31:11
と言うことにしたいのか?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:36:09
何か間違ってるか?
指摘していいんだよ。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 06:34:47
そもそもパソコンで電子書籍(pdfやweb閲覧の事じゃないぞ)がほとんど普及しなかったから
今専用端末形式で売り出そうとしているんだろ
書籍をファイル化にすれば電子書籍だと思っているかもしれないけど
電子書籍データにお金を払うようにならなきゃ電子書籍は今後も成立し得ない
713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 09:02:16
キンドルもアイパッドも、PDFでも電子書籍形式で読めるよ。
オープンな汎用フォーマットで残しておけば、専用端末でもすぐ読める。
というか、最近の電子書籍フォーマットはみなXML系だ。基本可読。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 10:02:51 KvuJdabb
オレも電子書籍を読む端末を買って、10年後になった時
新商品(書籍)は全く発売せず、端末を買ったばかりの頃の
商品(書籍)しか読めない状況になるんではないかと不安。
(ファミコンのディスクシステムみたいに)
電子書籍の端末を販売したメーカーは、端末を売りっぱなしな
無責任なことをせず、収益が思ったよりなかろうが、失敗
しようが、何十年とサポートすべき。
ファイル形式が変ろうが、現在の形式も問題なく読める
ようにするのも電子書籍端末を販売したメーカーの責任だと思う。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 10:47:15
フォーマットが変わったとしても扱っているものが同じである以上、旧形式と互換性が完全になくなるわけはない
形式が変わるってことは利便性の向上が図られてるわけで、移行の手間を除けば悪いことはないだろ
どうしても不安なら紙に残せば良い そうすると電子書籍のメリットがなくなるけど
それとメーカーは利益にならないことはしない
責任を追及しようが、実のないサービスは確実に切られる
716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 10:57:00
電子書籍のメリットは紙では無い事と考えている限り
電子書籍が市場として成立するか甚だ疑問
紙ではできない内容の本を作り出すと言う発想に
何故移行できないのか
717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 11:39:08
近くのレンタル屋さんが、漫画の貸し出しをして
何冊か面白そうな漫画借りてきたんだが。
本が臭いんだがwwwwwwwwwwww
よく考えたら、本って汚いよな。トイレでうんこしながら本読む奴も多いし
早く電子書籍化して欲しい。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 11:42:23
PS2とPS3の互換性みたいなもので
技術的には容易であってもコスト理由に過去との互換性がなくなることは十分にありえる
紙の本ならどんな零細であってもいったん製造してしまえばその後数十年の購読保証が実質できるけど
何百万人分の何十年分のデータベースを精密に維持管理することってすさまじくコストがかかるんじゃないのか
電子出版の場合良心的で金持ちな企業であったとしても二十年後もDRM認証システムを維持することは困難だろう
719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:01:18
>>715
jpgやhtmlはDRMがないからいつまでもデータを読むことができる。しかし
電子書籍はオープンソースをベースにしたところでDRMが追加されてるから独自形式となんら変わらない
10年後メーカーがデータを移行させてくれるに違いないってのも思い込みであって証拠は何一つない
不安なら紙に残せばというけれどスクリーンショットや印刷はDRMで不可能。また、技術的にできても契約違反
20年後メーカーが手続きしてくれないことにはデータを読めない
今は消費者が企業を選ぶ側で立場が上でもそのときは消費者の立場が下。
大手数社の寡占状態も予想できる。頭を下げて頼み込む消費者の足元を見られる。
責任も実も未来のサービスも今の時代の消費者は知る由もない。20年後の祭りなわけだ
720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:29:42
>>718
この書き込みと一緒だよ。貴方や俺のレスは1年後に残らないけど
吉野家のコピペは今でも残ってる。
つまりは良い物は残り、需要がないものは淘汰されるだけだ。
本にしても、我輩は猫であるは残るけど、同じ時期に出した無名の
わけわからん全く売れない本は今、探しても残ってないだろう。
という事で電子と紙は変わらない。
あと互換性とかは、世界は日本と違ってガラパゴスにする程馬鹿じゃない。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:51:03
>>719
なるほど
でもそうなったら消費者が電子書籍を選ぶとは思えない
過去のデータなんざ知るかってやっちゃうと、確実に影響でるだろう(PSPgoのUMD非対応みたく)
売れなくて困るのはメーカーじゃないの? だから何らかの対応はすると思うんだが
722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:52:09
紙は売れない本も数十年後の今も残ってるけど電子出版の世界では売れない漫画や小説は
書籍販売元の撤退、販売する権利の消失とともにサーバーのオリジナルは復元不可能なまでに抹消され
当然その後は著者と知り合いでもない一般人は中古すら入手不可能。地球上から完全に失われるってこと
互換性も、経済的に余力ある企業でかつ良心的な商売を考えるところなら推進派の言うとおりだろうけど
普及する派の言うことって商売人がとても善良な人ばかりって前提の性善説で都合のいい話が多すぎる
723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:59:44
XML系はテキストで書かれてるんだから、
フォーマット互換なんてフリーソフトで充分だろ。
なんならテキストだけ自分で切り出してきてもいいくらいだ。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 14:29:32 KvuJdabb
>>715
> それとメーカーは利益にならないことはしない
> 責任を追及しようが、実のないサービスは確実に切られる
↑電子化で参入しようとしている企業のこの姿勢がきにくわない
んだよね。今まであった産業を荒らすだけ荒らして、利益に無いと
わかったら荒野だけ残してどこかに去っているって態度。
地方で展開してる外資系の大型スーパーも上記みたいなことを各地で
してるみたいだけどね。
本業界を荒らすだけ荒らして、中途半端に電子化して撤退
されれば、その頃には本屋も激減するだろうから、読者好き
の俺等が不便になるし。
その時は企業に賠償金を支払って欲しい気持ちにもなる。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 14:37:08
魅力的な端末が次々に出るのは今が競争時期だから
市場が寡占されればIE6やiPodやCeleronみたいなビジネスになる
726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 15:46:59
>IE6やiPodやCeleron
なにを例示したいのかさっぱり。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 16:12:47
タブレットPCがネットブックの市場を食う形で投入されているのであって
電子書籍ハードって訳じゃないよな
728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 16:14:14
>>726
寡占ってんだからそのままなんだろうけど
例えが微妙
つーか今出てる端末って魅力的か?
過渡期な感じで手がでにくいけど まぁ目新しさはある
729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 10:36:53
>>696
【ニューヨーク共同】米出版社協会が19日発表した
10年上半期の米国での書籍売上高(推計)によると、
電子書籍が前年同期の約3倍の約1億7970万ドル(約150億円)と
大幅に増加し、書籍全体におけるシェアが8・3%に達した。
URLリンク(jp.reuters.com)
ちなみに前年は3.3だそうな。
将来はすぐそこ。
まあ、
半額はないだろ、とは思うけどね。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 12:24:55 ASwAhcSS
>>729
おいおいアメリカの書籍売上が上半期で1800億円しかない訳?
日本の書籍売上が去年8500億だそうだけど半分以下かよ
731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 17:19:17
URLリンク(www.publishers.org)
8/19発表の米出版社協会の発表って、
これしか見あたらないんだけど。
まぁ伸びてはいるが、共同の記事とは数字の取り方が全然違うな。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 18:24:19
>>3~5年後に5000億~6000億円になる国内電子書籍市場
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 18:36:23
>ドコモが開く「パンドラの箱」
え?
734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 18:39:42 Dx9RqfiE
>>732
たぶん、5000億~6000億円の市場も日本の中堅企業じゃ
ほとんど入り込むことができず、アマゾンの囲い込み
戦術で独占状態になるんじゃないかな。
新規企業じゃ到底参入は無理。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 18:46:49
>>733
いまですら日本の電子書籍市場のほとんどは、
ケータイマンガ。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 18:47:08
引用先のソースも微妙なら
引用先を読まないで関係ないレスを付けるのも微妙
737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 19:00:33
日本の携帯コミック市場は成人向けが9割
一般向けはまだ眠った金脈状態
専用端末で伸びると言われているのは一般向け
5000億~6000億円市場になったら紙市場は崩壊?
ドコモはキンドル方式を採用するとか
日経の予想は当たる?当たらない?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 19:38:08
日本は漫画ばっかりやね
活字の本も十分面白いと思うのだが、なんで読まれないのだろうか。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 20:12:06 hxC9H8kV
移動中に携帯機器で読む分は自動的に使い捨て的な内容の新聞や雑誌や漫画になる
何千冊持ってて置き場所に困るような人は全体からすればごくわずか
自宅でのんびり読む活字の本は紙でいいだろう
740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 20:16:08
>>737
携帯コミック市場が成人コミックが多いのは確かだが
内訳は男性向けではなくて女性向けのエロ、腐女子向けのBLが多い
ようするに店頭で買い難い商品が売れていると言うだけ
キンドルでも一番売れているのはハーレクインなんかの女性向けロマンス小説
電子書籍市場のメインユーザーは女性だよ
741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 20:20:01
関係ないが、BL増えたよなあ
近所のTSUTAYA、文庫の1/3はBLだぜ
742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 20:27:46
今は小説と言えばラノベだしな
まあこれも流れか・・・
743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 20:33:17
まだ幸いにして大きな倒産は起きていないが、出版社、書店、古本屋の売上は ほぼ最悪の状態になっている。
創業・開店以来、最悪だといういくつもの声すらも聞こえてくる。もちろんそれは取次も例外ではないはずだ。
そのような状況の中で夏休みを迎え、その後には多くの書店が決算を控えている。だから返品率は確実に上がるだろう。
かくしてまた秋から冬にかけて、出版業界はさらなる危機へと追いこまれていく。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
電子書籍が救いの道になればいいが・・・・
744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 23:33:49
iPad電子書籍元年
745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 23:40:53
iPadは雑誌向きだとは思うけど書籍向きじゃないよ
746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 02:08:22
本が売れないのは文化人なんかの化けの皮がはがれたためもあると思う。
ネットの登場で本をかくひとの足りてない部分を、
その分野の専門家や趣味で何十年も追ってる連中が揶揄してるのを知ってしまった。
それまでにもあっただろうけど、
仲間内でしゃべって終わりだったことがネットに接続している人なら誰でも読めるようになってしまった。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 03:11:08
>>746
本が売れていないと言う前提で語っているけど
書籍の売上は横ばいで大きな変化は無い
雑誌が大きく下がっているので出版市場全体として縮小しているだけ
ただ雑誌を多く売った方が利益率が高いので市場としてはヤバイ状態
748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 04:40:30
紙の質が微妙でかさばる読めば捨てる週刊誌は電子化したほうが売れるんじゃないの
場所とるから保管したくてもできないって人に需要あるだろ
単行本やハードカバーの電子化は10年先もDRM認証サービス存続してて乗り換えできるか不安でも
週刊誌や月刊誌で10年先考えるやつなんていないし大多数は一年前の雑誌もきれいに読める電子書籍に感謝する
749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 08:22:31
>>746
ネットはネットなり、悪書は悪書なり、良書は良書なりの使い道がある。
今でもネット万能とは思えないけどね。調査もせず、主観的で適当な
言説が多すぎる。裏を取ろうとしたら時間がかかるのが現状。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 08:50:11
448 : 建築家(三重県):2010/08 /27(金) 07:21:39.51 ID:gmElnuOpP
>>386
新刊数も見ればいい
今は作品数を増やす事で見た目の売り上げは維持してるが
一冊あたりは半減以下になってる
新刊点数 推定販売部数 平均販売部数
1990年 *4,621 45,159(万冊) *9.7(万冊)
1991年 *4,570 47,090(万冊) 10.7(万冊)
1992年 *4,653 49,151(万冊) 10.5(万冊)
1993年 *5,157 53,473(万冊) 10.3(万冊)
1994年 *5,794 55,390(万冊) *9.5(万冊)
1995年 *6,721 54,305(万冊) *8.0(万冊)
1996年 *7,046 54,973(万冊) *7.8(万冊)
1997年 *6,919 51,224(万冊) *7.4(万冊)
1998年 *7,596 51,823(万冊) *6.8(万冊)
1999年 *7,924 48,423(万冊) *6.1(万冊)
2000年 *7,825 50,154(万冊) *6.4(万冊)
2001年 *8,970 52,048(万冊) *5.8(万冊)
2002年 *9,829 53,408(万冊) *5.4(万冊)
2003年 10,014 52,833(万冊) *5.2(万冊)
2004年 10,431 52,231(万冊) *5.0(万冊)
2005年 10,738 54,403(万冊) *5.0(万冊)
2006年 10,965 52,303(万冊) *4.7(万冊)
2007年 11,368 51,794(万冊) *4.5(万冊)
2008年 12,048 47,847(万冊) *3.9(万冊)
15年前位と比べて単行本の発刊数は3倍以上になってる上
単行本の値段も1割以上あがってる。それでも売上げが落ちてる。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 08:53:10
総販売部数はやっぱり変わってないんだな。
読み捨てのビジネス書や雑誌だけでも電子化すれば、
収益性は改善されるんだがな。
書店にはいい迷惑だが。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 09:04:17
電子出版がもたらす地殻変動―著者と読者の距離が縮まる-
URLリンク(www.insightnow.jp)
電子書籍ウォーズ(中) 作家奪い合い、大手も危機感
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
コンテンツの魅力は変わらない
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
「電子書籍をめぐる出版社の勝算なき戦い」
URLリンク(electronic-journal.seesaa.net)
ネットの海からリアルタイムに組み上げられる雑誌が登場
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
出版社、取次ぎ、書店、には大変な時代だな
753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 09:22:46
正直、全力で煽っているようにしか見えんがな。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 09:31:55
そもそもIT業界もかなりの苦境だろ。で、電子出版とか言ってるが
そんなとってつけたような市場で救われると思ってるのかねw
755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 09:39:40
電子化すりゃ売れるという前提で話してないか
電子化すれば売れるという万人が納得する根拠を示してくださいな。
売れるというのは出版業界が十分復活するほどの売り上げってことだよね。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 09:41:55 QLr5kAiY
電子にすれば大きな市場になるって楽観的な奴がいるけど、
点数が増えても、糞本率が高ければ売上は年々減少して
いるのが>>750からも現状だ。
内容が糞の本は電子化しても金出してまで買う奴いないし、
今まで本を読まなかった奴が電子化された途端に本を読み
始めることはない。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 11:19:18
>>750
15年で1割程度の価格上昇で済んでいるなら上等だろ
輸入品じゃないんだから
刊行点数の増加はDTPの普及で安く出版できる様になったなったから
採算分岐点として設定する冊数が下がれば昔ならボツになる多くの出版企画が
通るようになって新刊点数は増加する
これはIT化のメリットでありデメリットでも有る