10/08/01 23:14:05 R6GnTEvn
> 前にオレが手抜きって云わなかったら
> 前にオレが手抜きって云わなかったら
> 前にオレが手抜きって云わなかったら
> 前にオレが手抜きって云わなかったら
> 前にオレが手抜きって云わなかったら
945:Socket774
10/08/01 23:14:54 6QrV7sJ4
釣られるバカが多いのも夏の醍醐味
946:Socket774
10/08/02 01:02:12 YMWbx2YM
いや見てるよ
まさかアキバ勤務で自作板知らないとか言っても本気で信じるか?
947:Socket774
10/08/02 08:04:12 wRmHCbau
>>942
…………どなた様?
948:Socket774
10/08/02 08:17:28 maHqEo5t
本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
だから俺みたく誉めるべきところは誉めるコメがあるわけで。
そう考えるとケチしか付けない奴はひでえなw
949:Socket774
10/08/02 09:17:08 /oNPWU2c
おいおまいら、夏 だ な あ ! ! !
950:Socket774
10/08/02 10:16:22 4v3J0Toy
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
> 本人見てることくらいみんな想定済みだろう。
951:Socket774
10/08/02 12:23:15 /JEuJj4d
>>949
ああ、いっぱい湧いているなぁw
やっぱり、夏 だ な ぁ !!!
えーと真面目な話、外が暑いんでクーラーを運転していても室温が30度以下にならないw
PenDC E2180化したVU45Lの方はサイドパネル外さないとHDDが行方不明になるw
Celeron 430化したDG-L101の方は今のところ大丈夫っぽい。
952:Socket774
10/08/02 14:58:10 q7CkUS+H
今時自作板で夏厨なんて居ねえだろw
むしろ自分の子供用にキッズアクセスフィルターを掛ける側が多いんじゃあないかと。
953:Socket774
10/08/02 21:27:12 kt00C3uw
キッズを作るのことにフィルター掛けられています
954:Socket774
10/08/07 05:34:33 JNsItr0W
人材不足。なるほど納得。
955:Socket774
10/08/07 08:51:37 DoAtvYtN
2001年発売のNEC VC900H/8に
miniATXのD510入れたいのですが
誰かやったことある人いますか?
形状的にPCIスロットは使えなくなりそうです
PCカードスロットあたりに全面端子
全面下部のパカッと開くところ(IEEE1934とヘッドホン端子がある)
に吸気ファン
後部のPCIの穴のは排気ファンを取り付けたいです
電源とDVDドライブは使いまわしで
956:は ◆UQYKeFInIJKA
10/08/07 20:27:22 kZQQs1in BE:121046764-2BP(1004)
>>955
少しケツを見ればminiITXすらぽん付け出来るとは思えねえだろ
957:Socket774
10/08/07 23:36:47 exZGk6/G
FDドライブにDVD
URLリンク(www.youtube.com)
958:Socket774
10/08/10 00:00:53 YMaoX464
【元PC】 富士通 DESKPOWER ME3/505
【CPU】 intel Core2 Duo E8400
【クーラー】 CoolerMaster Hyper TX3
【M/B】 MSI G31M3 V2
【電源】 AQTIS AP-420CKM
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
ケースの奥行きが34cmと短いので気に入ってます
電源の位置をバックIOパネル横から上部へ変更し、フロントには穴を開けて12cmのファンを追加
959:Socket774
10/08/11 18:34:19 GEYFsqxA
>>958
力作乙!
自分は電源ネックで諦めた機種だけに凄いと思う。
960:Socket774
10/08/11 21:30:38 2apbm3mo
HDDも下のほうに持っていったんだな
電源はATX電源にくらべて少し小さいんだよね
961:Socket774
10/08/11 22:36:06 6q0SDjit
>>958
乙です
テンプレリンク先みたいにブッタ切りしなくても
PCI-eの位置は大丈夫みたいだね
962:Socket774
10/08/11 23:09:12 GEYFsqxA
>>961
おお、気が付かなかった。
G31のM-ATXママンはPCI-eが下?から3番目のものが結構多いんだな。
俺がFMVケースをやめた理由の一つだったのですがw
963:Socket774
10/08/12 08:57:15 Haam3TvE
オレもやってみた。元はFMV-DESKPOWER TVII359。交換したのはアスロンXP2500、AsRockのATXマザーK7S8X。
URLリンク(www.fmworld.net)
普通のATXケースと同じだから交換はラク。ネジがやたらと多い。5インチベイのカバーもフロントパネル全体を外して
裏からネジを外すってのは……。IOパネルは嵌め込むには四隅を棒ヤスリで削る必要がありそう(20分もあればOK?)。
作業としては①電源スイッチやHDDのLEDの配線の長さの追加。マザーにつなぐ部分でピン配列変換ケーブル使用。
②電源の空気の流れが元のは←←←って水平方向に直線だったけど、交換したのは
←←
↑ ってL字になっているので電源を乗せる部分を隅の1センチ残してグラインダーでカット。これくらいで終了。
AGP、PCIボードを横から押さえるためのステーがケースの縦方向に伸びているのでファンをつけたりするのに便利そう。
反省点 組み上げてから気が付いたが排気用のファン穴を開けるべきだった。ヤスリがなかったのでIOパネルが付けられなかったけど
やっぱりあったほうがいいなぁ。あと、フロントパネルのボリューム、音声端子の部分がマヌケに空いてるのもちょっと……。
ケース自体はしっかりしてていい。
964:Socket774
10/08/12 10:27:37 mvENYcyG
ベースになるケースに穴あけたりしたらこのスレの趣旨にはんする?
sonyのVAIO PCV-J21MGL5が押し入れにしまいこまれたままなんだけど
普通のμATX載るんで使おうかと思ってるの
ネックはCPUクーラーの真上に電源がきてしまう構造なんで
ケースの天版に四角く穴あけて普通のATX電源を半分外にはみ出させてしまおうかとおもってさ。
ほんとはACアダプターにするkitほしいんだけど高くて買えない