09/02/03 19:27:21 VXqL8+n4
いや、ライセンスにある「リバースエンジニアリングしないでね」って
条文は法的にちゃんと有効なんだけど、それがいわゆるフェアユース的な
利用だった場合は、例外的に無効になるってこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>著作権者に無断で著作物を利用していても、その利用がフェアユースに該当するもの
>であれば、その利用行為は著作権の侵害を構成しない。このことを「フェアユースの
>法理」とよぶ。
米国では、ここで定義されている公正利用の範疇であれば、ライセンスの制限は受けない。
たぶんLGPLv2の6節に書いてあることも、米国人以外には分かりにくいけど、
ようするに「フェアユースを認めないヤツにはLGPLは使わせないぜ」ってことかと
(米国人的には、LGPLv2の6節なんてあってないようなものっぽい)。
URLリンク(sourceforge.jp)
>あなたの条件は顧客自身の利用のための著作物の改変を許可し、またそのような改変
>をデバッグするためのリバースエンジニアリングを許可していなければならない。
……まあ、日本ではフェアユースって明確に法で規定されてはいないけど、
判例がないだけで、暗黙的に認められてると考える専門家は多いし、
URLリンク(www.jpaa.or.jp)
>学説もリバースエンジニアリングの必要性を認め,契約による制限を最小限とすべき
>としているものがあり,リバースエンジニアリングの制限を課する契約の有効性は,
>ケースバイケースで判断されることになると思われる。
「フェアユースは認められる」という見込みで動いても、
そんなにリスクはないかと。
907:名前は開発中のものです。
09/02/03 20:28:22 VXqL8+n4
× (米国人的には、LGPLv2の6節なんてあってないようなものっぽい)。
○ (米国人的には、以下の文言はあってないようなものっぽい)。
「あってないようなもの」って言ったのは、下で引用してる部分のとこだけね。
他の部分はもちろんきちんと履行する必要がある。
908:903
09/02/10 09:56:15 Ek0CXCTg
レス遅くなってごめん
>>904
GPL等のソフトウェアに同梱することには問題がないとしても
使用者にエンドユーザー契約を求めなくてはならないのが厄介だなーと
909:名前は開発中のものです。
09/02/10 11:23:07 6wK/QRTk
>使用者にエンドユーザー契約を求めなくてはならないのが厄介だなーと
そんなに厄介かな? EULA.txt同梱して、
アーカイブ解凍した時点でシュリンクラップ契約成立ですお
って定番の強弁でいんじゃね?
910:903
09/02/11 21:53:39 CB9ftT2w
そっか
適当にEULA.txt書いて同梱して、ライセンスのところに「msvcr71.dllだけ別枠です」って書けば良いのか
その方向で考えてみる。ありがとー
911:名前は開発中のものです。
09/03/23 13:08:11 O4GLGDUx
最近出たCC0って、ソフトウェアにも使えるんじゃない?
912:名前は開発中のものです。
09/05/31 10:32:32 Qj7+4X8r
結局GPLv3はどうなったの?
913:名前は開発中のものです。
09/05/31 14:10:37 LT1u5tcH
出たけど?
914:名前は開発中のものです。
09/06/26 12:14:28 pGUzElai
LGPL の SDL1.2.x を 動的リンク にして作ってるんですが、
README-SDL.txtとSDL.dllをゲームと一緒に配布すれば問題なしって事でいいんですよね。
SDLMixerの方も同じでおkですよね。
後は、自分の作ったゲームに関しては好きなライセンス形式でやれって事で。
915:名前は開発中のものです。
09/06/26 17:49:39 BAZ8LBBa
それでいい。
より万全を目指すなら README に DLL の在り処だけ示して
DLL 自体は同梱しないことだが、いくらなんでも不親切だしな。
916:914
09/06/26 18:03:59 pGUzElai
>>915
㌧クス。
917:名前は開発中のものです。
09/07/16 17:53:37 HpQGX8QD
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 URLリンク(loda.jp)
広告動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)
以下を含むDQNパッケージで大好評!
再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc
GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth URLリンク(www.avisynth.org) GPL
FFmpegSource URLリンク(ivtc.org) GPL
swfextract URLリンク(www.swftools.org) GPL
TDeint URLリンク(bengal.missouri.edu) GPL
WAVI URLリンク(sourceforge.net) GPL
x264 URLリンク(www.videolan.org) GPL
FFmpeg URLリンク(ffmpeg.org) LGPL
MediaInfo URLリンク(mediainfo.sourceforge.net) GPL/LGPL
918:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:31:32 z3OifWiF
>>917
これはひどい。
919:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:59:30 YNghijgp
GPLは作者と関係ない厨が沸くからダメなんだよな
920:名前は開発中のものです。
09/07/16 19:07:25 I7zBprko
「関係ない厨」という新語かと思ったw
第三者なのに炎上する匿名の正義の味方ことか
921:名前は開発中のものです。
09/07/19 05:06:17 SW6LtsKL
いまいちよくわかんないので教えて欲しいんだけど。
ネットで、どこかの個人が、ゲーム機のハードウェアの解析情報をGPLとかGFDLで公表してたとする。
この情報を参考に、自作アプリを書いて公開する場合、アプリのライセンスってのはどうなるの?
アプリ自体は、自分で書いたものだから、自分でライセンスを決めてよい?
それとも、GPLとかGFDLの情報を見た以上は、自分で書いたアプリもGPLとかにする必要がある?
922:名前は開発中のものです。
09/07/19 10:46:10 +5SoL23L
GFDLの解析情報を参考にしても自作アプリをGPLにする必要はないよ。
もちろん、解析情報・自作アプリともに
ハードウェア自体のライセンスに抵触しないことが前提だけど。
923:名前は開発中のものです。
09/07/19 19:58:07 SW6LtsKL
>>922
なるほど。
助かったよ、ありがとう!!
924:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:34:17 DiTvyyhU
結局>>917はどうなったの?ソース公開したの?
925:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:46:32 HBmpLBF3
>>924
作者は基本的にスルーしてるみたいだよ
926:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:53:13 DiTvyyhU
まあ別に、黙ってライブラリ使ってる奴なんかいくらでもいるけどね♪
927:名前は開発中のものです。
09/09/02 20:12:14 WR7eXLNv
素材のライセンスの管理は非常に大変になってくるので、Creative Commons Attribution(CC BY)のものしか選ばないことにしました
私はCreative Commons Attributionを支持します
928:名前は開発中のものです。
09/09/02 20:50:09 nSkD0QlA
>>927
どうしてCC-BYなの?
CC-BYは原著作者のクレジット表示と、使用した作品(素材)の使用許諾条件の明示が義務らしいね。
その辺のフリーなライセンスと大して変わらないし、素材のライセンスとしてそんなに流行ってるとも思わないけど。
929:名前は開発中のものです。
09/09/03 03:36:42 38bks7yM
・その辺のフリーな独自ライセンスを管理するのは疲れる
・素材のライセンスとして世界的に流行っている
930:名前は開発中のものです。
09/09/03 12:14:01 n9JS/Dgg
その辺の(自称)「フリー」なライセンスには微妙にあれこれと制約が加わってることが多い
931:名前は開発中のものです。
09/09/15 21:03:06 mL9YpEgo
日本語版のCC3.0やCC0のリリースまだー
932:名前は開発中のものです。
09/10/09 22:56:17 S+xmTs6Z
参考訳は参考にしかならないから公式的には出さないでしょ
ただ一般への配慮が考えられている面が特長でもあるから↓のようなものもあるけど
URLリンク(creativecommons.org)
933:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:34:50 NGN4R9/9
フリーウェア化されたゲームソフト自体はGPLなのに、リソースは元権利者のものってやっかいだな。
934:名前は開発中のものです。
10/06/25 15:23:38 aHLBZOPC
>>919
GPL、2ch系アフィサイト、乞食系生主(ニコ生)あたりは
似たような種類の人間が沸くよね
本人たちの利益と関係がない所でこれだけ盛り上がるってことは
やっぱみんな勧善懲悪が好きなのかねぇ
どんなライセンスであれ法的な手段に訴えるとは考えにくいので
やっぱ大勢を煽る方向性じゃないと実用性が低いんだろうな
いい事してる気分にさせるっていうのはゲーム製作の発想に近い気がする
935:名前は開発中のものです。
10/06/25 20:37:47 8xXXODKL
合法的に、他人を失脚させて嘲笑できるからね
…どうかとは思うけど。
936:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:25:46 5KearaY9
アップローダに「このアップローダに投稿された作品の著作権は当方に帰します」って
書かれていた場合、そのアップローダを使うと著作権を失ってしまうの?
937:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:03:02 CUvMcdPF
そんなにあっさり、乱暴に、全著作権が移転できたら困る(w
それより、そう言われて、ええっと、と思うような、ちゃんとした著作物を置いてくれるな、
という脅し文句。法学的にナンセンスでも、抑止力として働く。
938:名前は開発中のものです。
10/07/12 01:30:43 SaGYuLwk
>>936
雑誌やテレビの投稿でも似た規約は良くあるから有効である可能性は高い。
譲渡できない著作者人格権と、>937が言うようにそんな簡単に
一方的に譲渡させて良いのか? という問題はあると思うけど。
939:名前は開発中のものです。
10/07/12 09:07:39 Z552vX7/
テレビだの雑誌だのの投稿は寄稿だし、その寄稿先で、その著作物で商いすることが
明白だから、著作権の譲渡をお願いしますって言われるのはわかる
うpろだは、データを預かって、単に再配布を手伝ってるだけなんだから、
極端な話、「よさげな虹絵があったから、即売会で売りますね」みたいなこと言っても
通らないと思うわけだ
940:名前は開発中のものです。
10/07/12 11:05:20 uDhTD6yJ
サーバリソースを提供する対価に著作権をよこせという正当な取引なんだから通るだろ。
対価が高いと思うなら取引しないという自由がある。
即売会云々とか意味不明すぎる。
941:名前は開発中のものです。
10/07/12 11:56:46 0QVm+m82
最近のブログサービスなんかでよくあるのは
「お前がうちのサーバに投稿した著作物を俺たちの営業等に使わせてくれよな(サブライセンス契約)」という形になってるのが主流。
著作権寄越せというと御幣があるけど、要は著作物の利用許諾を運営側に与えてるだけにすぎない。
自分が持ってる著作権が消えてなくなるとか、そういうことは無い。
2chの利用規約は過激すぎて知らんけど、
電車男は普通に出版されてたな
942:名前は開発中のものです。
10/07/12 16:01:30 ziJTGHLH
無知なもんで>>940が正当な取引と断定している根拠が知りたい。
あと>>939がテレビや雑誌とアプロダを区別している理由がよく理解できないでいる。
943:名前は開発中のものです。
10/07/12 18:47:22 qokP94lg
>>941
というか電車男がきっかけで利用規約が見直された
944:名前は開発中のものです。
10/07/12 22:17:49 0QVm+m82
>>942
一般的なソフトウェアやWEBサービスは利用の際に「利用規約に同意する」という手順を踏むことによって
サービス提供者と利用者との間に契約が発生するようにしている。
契約自由の原則により、契約内容に何を盛り込むかは当事者間の自由である。
よくあるのが「サービスの不備について訴えたかったら第一審は本社ビルに一番近い裁判所でやれよな(ニヤリ」とかそういうの。
他にも投稿した著作物を利用させろとか、データが消えても責任とらねえよとか。
945:名前は開発中のものです。
10/07/12 23:55:10 utEQV/02
よくわからんけど公序良俗とか消費者契約法とかはクリアなの?
946:名前は開発中のものです。
10/07/13 08:50:21 8JMq9yqn
うpろだとその使用者は事業者と消費者の関係なのか?
947:名前は開発中のものです。
10/07/13 14:34:39 Lv7eV139
>>945
契約自由の原則と強行法規でググれ
大方問題ない
948:名前は開発中のものです。
10/07/31 23:30:34 fXSjmIYz
ゲームプログラミングの質問スレ(2ちゃんねる)に書き込むときに
回答者から問題部分の具体的なソースを要求された為
自分が著作権をもつソースの一部を書き込んだ
後日このゲームを配布しようとしたが2ちゃんねるにソースを書き込んだ事を思い出した
一部とはいえ2ちゃんねるに書き込んでしまった部分は2ちゃんねるに著作権が譲渡される
つまり、自分で作ったプログラムにもかかわらずソースを書き込んでしまったせいで
作成したゲームを自由に配布する事はできない
っていう理解で合ってる?
949:名前は開発中のものです。
10/07/31 23:44:37 Q5vvbWj+
いやいやいや、それはいくらなんでもないでしょw
自分で作ったプログラムだから著作権は自分に発生しているよ
でも、その部分のソースは勝手に使われるかもね
URLリンク(www.geocities.jp)
参考までに
950:名前は開発中のものです。
10/08/01 02:38:29 9Gq/ui7u
そういうアタックがなされうる。と言い換えれば、その通りかと
特に、利益放棄が完全でない場合。
今件成果物は、フルオリジナルではない。というに近い。
当該モジュールが2ちゃんに帰属したとして、
その部分を他人がimportしてもいいが、自分がimportしてもいいわけだから。
951:名前は開発中のものです。
10/08/02 15:35:58 q/hta5xV
>>948
法的にはあってるけど気にすることもない範囲。
たかが数十行で排他的独占権を主張できるほど独創的なコード晒したわけでもないでしょ。
ありきたりなコードであればあるほど、その部分だけをもって著作権を主張するのは困難。
952:名前は開発中のものです。
10/08/09 12:02:13 PsOCuP3/
>>949
2chに書き込んだ部分に関しては2chもしくは2chが許可した人が勝手に使うかもしれない。
つまり配布を制限する権利を2chに対して失いということですね。
>>950
自分が配布する事に対して2chが制限をかける権利はもたないようですね。
安心して2chに書き込めます。
>>951
ソースって著作権が認められる事はないらしいですね。
GPLと縁が深いこのスレで言うのもなんですがそもそも著作権が発生していないなら
2chがそれについての権利云々を言うことはできませんね。
953:名前は開発中のものです。
10/08/10 10:26:07 xaObyA7i
え?
954:名前は開発中のものです。
11/01/23 22:18:00 dbxGpsRL
2chなり他の掲示板なり
そこから情報を得て それを元に映画なりマンガなり作っているマスコミは
犯罪者?
955:名前は開発中のものです。
11/01/24 02:56:05 wlX3CXkN
そういう判決になれば
956:名前は開発中のものです。
11/01/25 01:33:00 HpmvePfx
たまに、そういうこという奴がいないと、むしりとられ放題になりかねないのは、
GPL/FSFと同じことなのかもな
957:名前は開発中のものです。
11/03/08 13:48:03.67 /ieZfoZE
ニコニコ動画のニコゲーってライセンス的にどうよ?
・他人の素材を使って(システム的に推奨してる方法)ゲームを作った場合、ゲームの著作権は誰に発生するのか。
・100%自分が作った素材でゲームを作りニコゲーにアップロードした場合、ニコゲー以外にその素材は使えるのか?
958:名前は開発中のものです。
11/03/08 14:06:57.45 O4vEjXXq
>>957
素材とニコゲーとゲーム作者に著作権が発生する。
利用規約によってニコゲーは素材とゲーム作者からライセンスを受けているので、
ニコゲーのゲームを使ったイベントやら雑誌、グッズの販売等は可能。
自作素材に関して、利用権をニコゲーに認めているだけなので、ニコゲー以外でも使える。
利用規約に沿えば、「永久的なライセンス」をニコゲーに与えているので
後から「やっぱりニコゲーで公開するのやめるわ」ってのはダメ。
抜け道はある。
959:名前は開発中のものです。
11/03/09 22:47:10.59 e32N8bQj
JPEG200パクッた某社って結局どんな結末になったの?
960:名前は開発中のものです。
11/03/10 12:52:27.79 X8Ux1GcX
別に何も。
だってあれ、誇大なキャッチや説明があるだけで、もともとライセンス的には問題ない話だし。
大体、騒いでたのって、スラドの一部のオプソ厨房だけでしょ。
961:名前は開発中のものです。
11/03/10 15:16:32.52 YlJL+sq2
この板でソースを公開するときに自由に使っていいという意味でライセンスを付与して配布しようと思うのですが
どんなライセンスを適用すればいいですか?
962:名前は開発中のものです。
11/03/10 15:42:27.21 VFF6t3yp
>>961
日本語でおk
そもそも何を配布しようとしてるのかすらわからない。
963:名前は開発中のものです。
11/03/10 18:04:37.31 WEzO/dvA
既存のライセンスじゃなくて。ライセンスなんて自分で設定してもいいのよ?
964:名前は開発中のものです。
11/03/10 22:39:28.43 Mz2K+JOT
自分だけで作ったプログラムならばな
965:名前は開発中のものです。
11/03/11 06:03:25.55 HzPqU3Mp
>>961
パブリックドメインと書いておけ。
966:名前は開発中のものです。
11/03/11 08:10:47.69 6iB84Dh7
一見スレチのようだが、スレタイに鑑みれば、こうなる
完全に自由とすると、強弁するなら、作品を使って君を侮辱してもいいし、
君の友人の嫌う雑誌が、わけのわからないジャンクコードといっしょくたにして
販売してもいいということになる
君には とばっちりの汚名がつくかもしらんが、使った奴は当然使い逃げ
紳士的に、自由に使ってほしいんだろう?
そこんとこ、のんびり考えてみるんだ
967:名前は開発中のものです。
11/04/09 00:23:45.34 w9ZgX+eb
>>961
煮るなり焼くなり好きにしろライセンスにしておけば?NYSL
968:名前は開発中のものです。
11/04/16 12:25:19.27 +rO3ORpi
ライセンスも何もかいてない
ただ、ここのコードを利用して販売したら報告してくださいね
程度の文章ではどの程度強制力があるの?
本当に報告しないといけないの?
変に関わったら宗教やら水販売やらマルチやら変なのに勧誘されるリスクはないの?
969:名前は開発中のものです。
11/04/17 11:17:35.16 1o6wXQpo
>>968
リスクを承知で使うかどうかは結局は自分の判断なんだが
作者とコンタクトすらしたくないならその手の物を使う資格は無いだろ
もし勝手に使ったとしてもいつ密告されるか怯えてなきゃならん訳だし