PCエミュレーター統合スレッド Part6at I4004
PCエミュレーター統合スレッド Part6 - 暇つぶし2ch85:ナイコンさん
13/10/14 10:01:42.58
それなら別途MS-DOSが必要になるが、自前でイメージ化できるんじゃね。

86:ナイコンさん
13/10/14 10:41:46.49
make_hdは使えないからmahalitoあたりを使うのか

87:ナイコンさん
13/10/14 17:50:07.88
イメージ化にはメモリ最低360KB必要だから9801Fでは厳しくないか?
AT機に5インチドライブつけてnditt使った方が

88:ナイコンさん
13/10/14 19:06:07.33
5インチ用意できるならがその方が確実だが、ありもので済むならその方が良くね
イメージ化するプログラムにもよるけど精々1Track分のバッファに読み込みながらファイルに書き出していくから
MS-DOS2.11にも対応しているMAHALITOなら問題ないだろ。
MAHALITOから別フォーマットに変更しないとエミュでは使えないかもしれないが。

89:ナイコンさん
13/11/05 15:51:10.60
XM6 TypeG (version 3.10)

90:ナイコンさん
14/02/13 01:53:11.82
質問ですけど、M88ってwindows8で動きますか?

91:ナイコンさん
14/02/13 01:55:04.93
やってみたらいいんじゃないですか?

92:ナイコンさん
14/02/13 02:08:43.92
出来ませんでした

93:ナイコンさん
14/02/13 04:39:11.98
7だと64Bitでも動くけどね

94:ナイコンさん
14/02/13 04:42:35.04
XPmodeとかってどうなった訳?

95:ナイコンさん
14/02/13 11:09:32.12
>>90
Windows8.1 x64でもDirectX9.0c入れたらM88もXM7も動いたよ。
9.0cはWindows8以降は正式対応してないから自己責任になるけどね。

96:ナイコンさん
14/03/30 23:26:57.03
Fx702p

97:ナイコンさん
14/06/15 19:04:51.13
2211

98:ナイコンさん
14/06/16 12:03:48.69
質問です
88の2HDを98でファイル化したものは88EMUで動く?

99:ナイコンさん
14/06/16 12:16:09.52
dcuとかだと動かない(そもそもエミュ本体が対応してない)けど、ベタイメージなら動くんじゃない?

100:ナイコンさん
14/06/16 21:53:50.86
ファイル化といってもいろんなフォーマットがあるわけで、
ファイル化する機体は88だろうが98だろうが問題ではない。
使うエミュレータが対応しているフォーマットでファイル化すれば動く。

もちろんプロテクトなどが掛かってないことが前提だけどね。

101:ナイコンさん
14/06/16 22:38:06.69
>>98
88の2HDを98でファイル化して88EMUで使ってるが。
ファイル化時にこのメディアは2HDだと指定してやる必要はあるけど、
そういう事はツールのマニュアルに書いてあるからちゃんと読むこと。

102:ナイコンさん
14/06/21 16:15:34.97
XM6 TypeG v3.12 L30
某所で久々に更新情報を知ってページ見に行ったら何もかも以前と変わってたけど
結構前にソース厨が噛み付いてた頃はgoogleのみでの配布とかやってたし
なんかこの作者も方々逃げまくりで残念な事になってる感じね
口先から動くタイプの人間は言う事とやる事の整合性が保ちきれないから
結局同じ結末が待ってる

103:ナイコンさん
14/06/21 20:52:56.56
使うだけ使ってなにもしなかった奴には残念なことだろうね

104:ナイコンさん
14/06/28 00:13:57.01
X68Kは大学時代に所属してたサークルにおいてあったから当時多少かじった程度。
MXDRVとかZMUSICとかを結構いじった位かな。
なんで、XM6系にリクエストとかできるほど知識はないし、FM-77ほどの思い入れもない。

ソース構成がどちらもPI.さん作ということもありXM7と似たところがあったので、
デバッグウィンドウとかXM7改造の元ネタとしては利用させていただいた程度。
いつかソース公開することがあれば、
よくわからない点も含めてXM7へ移植できるんじゃないかなぁと
期待してた時期もあったけど、まぁ仕方ないよなw

で、ここまでが前置きで、
XM6のデバッグウィンドウのバグめっけたのでコメントしとく。

GUIメニュー⇒表示(V)⇒プロセッサ(P)⇒メモリ(M) で表示されるメモリウィンドウ、
表示した際のサブウィンドウタイトルは
「メモリ [x] ($xxxxxxxx - $xxxxxxxx)」
なんだけど、一度アイコンや非表示にして復帰すると、すべてのサブウィンドウが
「メモリ」
になっちゃう。

原因は、mfc_cpu.cppのCMemoryWnd::OnPaint()関数で、
キャプションをSetWindowText(m_strCaption);にしてるせい。
たぶん、SetWindowText(m_strCaptionSet);にでもすれば直るんじゃないかと予想。
MFC環境が無いんでビルドして確かめられないんだけどさw

Twitterは一応やってるけどほとんど放置してるし、
この話だけのためにgimons氏をフォローするのもどうよ?と思ったので
まぁたぶんみてはいるんじゃないかと踏んだのでここにコメントしとく。
type Gの最後のWeb公開版でも同じ症状でてたんで、気が向いたら直しといて。
…とは言っても修正されても私は入手できないんだろうけどw

長文スマン^^;

105:ナイコンさん
14/06/29 16:29:00.36
ほんと長文うざいね
許してあげない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch