1400年前、韓国から渡ってきた在日が、日本に神社や寺の作り方を教えたという歴史的事実★2at NEWS
1400年前、韓国から渡ってきた在日が、日本に神社や寺の作り方を教えたという歴史的事実★2 - 暇つぶし2ch477:
21/03/01 22:18:07.33 nuSCZVXZ0.net
奈良県民だよりより
法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺院で、境内には飛鳥時代をはじめ各時代の建造物が軒を連ねています。西院(さいいん)の金堂、五重塔、回廊、中門は優れた意匠を持つ世界最古の木造建造物で、日本で最初の世界遺産に登録されました。日本には8世紀以前の木造建造物が28棟現存しますが、このうち10棟が法隆寺に所在し、寺院の七堂伽藍(がらん)すべてが国宝に指定されているのは法隆寺だけです。
 西院伽藍の雲形肘木(くもがたひじき)、人字型割束(にんじけいわりづか)、卍崩(まんじくず)しの勾欄(こうらん)と呼ばれる建築技法は、7世紀以前の中国のものが朝鮮半島を経由して奈良に伝えられたものです。
 また、数々の仏像にも中国・韓国とのゆかりが見られます。例えば、金堂の須弥壇(しゅみだん)中央に安置される釈迦三尊(しゃかさんぞん)像は、仏教が百済から日本に伝来して初めて造られた仏像の一つで、朝鮮半島からの渡来人の子孫・鞍作止利(くらつくりのとり)により造られました。その彫刻様式は止利様式と呼ばれ、中国北魏(ほくぎ)の仏像様式の影響を強く受けています。「平面的で浮彫(うかしぼり)的な表現で奥行きがない正面観賞の重視」「分厚い表現の衣文(えもん)や左右対称の像様」「楕円形の面長の顔で杏仁形の目を持ち、笑みを浮かべる口元と表情」などの特徴があります。この様式は朝鮮半島を経て日本に伝来したと考えられています。
 これらの点に注目して、法隆寺を拝観してみてはいかがでしょうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch