【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの? ★8at MNEWSPLUS
【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの? ★8 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:36:19.54 7nbfHTb50.net
日本はロックとポップとバラードだろ

3:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:36:53 Y01tRt+r0.net
今となっては日本が一番ロック元気な国かもな

4:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:38:24.78 YdytTsi50.net
ロッケンロール!!

5:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:38:32.56 ELkkbHP60.net
>>1
  ロックが世の中を牽引していた時代の最後の徒花
当時、『ロックの時代』の終わりを告げた曲とも言われた

Hotel California - The Eagles 1977
URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

6:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:41:38 3djQM0Zb0.net
ロックは石ころのように、転がってればいいのさ
URLリンク(www.youtube.com)

7:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:47:38 T2aFwSHq0.net
ここまでラモーンズなし

8:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:47:50 ELkkbHP60.net
>>1

まあ、世界的には『ライヴエイド』が大衆からの最後の盛り上がり。

 「ライヴエイド」はフレディにとっても「有終の美」だった。


   Radio Ga Ga - Queen - Live AID 1985
   URLリンク(www.youtube.com)


.
sssp://o.5ch.net/1d4qe.png

9:名無しさん@恐縮です
19/11/25 07:48:04.36 K9hUYfc0O.net
ロックジジイはクラシックもちんぷんかんぷんの癖に口が悪い

10:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:05:39.02 HTMg630i0.net
シェケナベイベー

11:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:07:19.02 ELkkbHP60.net
>>1
「ロックンロールは終わってんだよ!」と歌った
 レニクラこそが最期のロックだったのか・・・

Lenny Kravitz - Are You Gonna Go My Way 1993
URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

12:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:09:23.37 K9hUYfc0O.net
>>2
だってそもそもこれは海外の話

13:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:09:29.26 oKK00xe40.net
君ロック人気あるね(^-^)

14:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:09:33 ncyUSe2f0.net
※加齢臭注意スレ

15:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:10:00 OXb/U2f+0.net
渋谷陽一張りに面倒臭ぇーなww

16:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:10:26.57 LjLR7uPz0.net
ロックと言いながら売れてるのは綺麗なメロディのバラードじゃねーかwww
ビートルズの時代からイエスタデイとかレット・イット・ビーだろwwww

17:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:11:04.79 ELkkbHP60.net
>>1
 今の時代、世界的に大衆から許容されるロックと言えば
ボズあたりから始まったメロウなAORぐらいのものか?

Lowdown - Incognito(feat. Mario & Chaka Khan) 2010
URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

18:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:12:12.19 LjLR7uPz0.net
X JAPANだって代表曲はフォーエバラーだもんなwwww

19:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:13:05.74 poWh4D5t0.net
チッチッチッチッ ドゥーンドゥーン チッチッチッチッドゥーン♪
こんなトラックに乗せてラテン系のシンガーが踊り歌うだけのが人気だもんな

20:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:13:12.48 K9hUYfc0O.net
前スレはロックが性春のお爺ちゃんの青春時代の自慰話を聞くスレだったなw「最近の若者はなっとらん!」ww

21:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:15:02.49 dQYI/RFG0.net
よく考えるとヒップホップとR&B足してようやくロック超えか
しかも2017年
ヒットチャートに乗る割にはパイはそんなでもないのかな
それとも音源以外の売り上げが少ないのかな

22:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:18:46.97 qM8QTrei0.net
ロックのダサさってギターが原因じゃないかな
今主流のハウスとかヒップホップみたいなかっこいいサウンドってギター入ってない
エレキギターって特にダサい音だと思うわ

23:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:20:37 K9hUYfc0O.net
とりあえずスタイリングからだと海外のヒップホップのスタイリングより寒かったのは日本のV系のスタイリングだわw(ここは好きな人がいたから悪いけど)あれは日本の黒歴史w

24:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:20:48 ELkkbHP60.net
>>1

マルーン5になるとロックというより
もう、ブルー・アイド・ソウル・・・

今の時代、ロックといえども
R&Bのテイストは避けて通れないのか


Sugar - Maroon 5 2014
URLリンク(www.youtube.com)


.
sssp://o.5ch.net/1kv8m.png

25:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:21:01 AHoF1iER0.net
>>22
でもEDMにもギターの代わりとなる飛び道具的な音って入ってるよね
単純にギターの音が相対的に貧弱になっただけだと思う

26:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:21:10 0vVxEhmu0.net
日本のロックはミスチルが全部ぶち壊した

27:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:23:00.68 AHoF1iER0.net
>>26
ミスチルって歌詞は慰めや同情、共感っていう
やってることはフォークだからね
そこからバンプオブチキンの文脈が生まれてそれ系ばっかりなってるのが今だね

28:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:25:06.37 qM8QTrei0.net
>>25
エレキギターってホントダサいもんね
相対的に最下層扱いの楽器になってる

29:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:25:37.50 ELkkbHP60.net
>>1
でも、こういうのを聞くと21世紀になっても
まだロックは健在するという気分になる・・・

Nickelback - Sharp Dressed Man 2007 Live Video
URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

30:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:25:57.22 1Ipv9sfE0.net
H.ハンコック:「ロック・イット」ヒット 83年
RUN DMC:ファースト・アルバム 84年
「だよねーだよねー」:95年
初めて「ロック」を超えた:2019年
お疲れ

31:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:29:57.97 K9hUYfc0O.net
>>21
よく知らないけどクラブ系とかニュージャックスイングとかもダメダメだったんだよきっとデータだけみりゃ「ロックの圧勝」じゃんwwただここに来るロック爺は全然そこ触れないわなw

32:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:31:13 dQYI/RFG0.net
ほんとにストリーミングでの収入が1再生あたり0.16円とすると20億回っても3.2億ぐらい

33:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:32:54.11 Z90u1wnI0.net
ヒップホップ、ラップが米音楽業界をダメにした

34:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:33:18.74 O0Ersam00.net
今年のロッキン・オン
1月2018年のベストアルバム
2月クィーンの全て
3月ビリー・アイリッシュ特集
4月デヴィト・ボウイの全て
5月ザ・クラッシュの全て
6月U2の全て
7月レッド・ツェッペリンの全て
8月ボブ・デュランの全て
9月ローリング・ストーンズの全て
10月ビートルズの全て
11月ポリスの全て

35:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:34:49 K9hUYfc0O.net
>>22
俺は単純に細分化されたあげくに飽きられたんだと思うけどな…基本4人ぐらいしか人数居ないんだから曲のパターンもそんなに増えないだろうし

36:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:34:49 dQYI/RFG0.net
>>31
アメリカのヒットチャートではそこまでロックばっかりだった事も無いと思うんだけどね
半分もいってたかなぁ

37:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:35:54 dQYI/RFG0.net
メイデンも別にチャートではそれほど良くはないしね

38:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:36:05 nBe8FSkO0.net
ロックは演歌と同じ
ある時代を巡る音楽であって
以後は懐かしのメロディとなる

39:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:36:46.18 uEX38odN0.net
>>34
レココレかよ

40:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:37:43 17HMS1VO0.net
ロックってなにがどうなってればロックなの?

41:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:39:24 K9hUYfc0O.net
>>26
この前新しめの曲みたいなのネットで聞いたら昔とあんまり変わってなかった気がしたw若い男女が出会って恋が実った嬉しいねみたいな長ったらしいMVのやつww

42:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:40:03.50 02YKZ7Zf0.net
>>3
ロック風歌謡曲な。エルトン・ジョンでさえ「ダーバン・ディープ」などで
アパルトヘイト批判したり、保守党政権を揶揄する曲を作ってる。
日本のバンドで政府批判の曲なんて聴いたこともない。
つまり、元々日本にロックなんて音楽は存在しないんだよ。

43:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:40:18.92 K9hUYfc0O.net
>>30
だから17年だってば

44:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:42:12.34 K9hUYfc0O.net
>>34
だから17年…

45:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:43:32.52 02YKZ7Zf0.net
日本語ロックと言われてるはっぴいえんども政府や社会問題批判の曲はなかった。
日本にロックはない。ロック風の別物は溢れてるけどね。

46:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:44:11.19 0vVxEhmu0.net
エレキギター音への飽きが来てたところにラップ調やEDMが鮮度で君臨
日本歌謡音楽的な古き良き音楽としてずっと懐かしさを与え続けるやろね
どの時代も大差無い歌詞内容をどんな音やリズムに乗せて歌うかの差でしかないし、仕方ないよ

47:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:47:10 1ZIE1Lf00.net
>>42
アーティストが政治に絡んでくる時は才能が枯渇した時な。

48:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:47:14 K9hUYfc0O.net
>>36
確かに洋楽チャート番組見てるとkpopも入っちゃってるがロックだらけって感じはないね

49:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:48:42.34 AHoF1iER0.net
>>45
日本のロックは形態がロックバンドをしてるだけで、中身は共感、慰め、同情っていうフォークだからね
日本にロックはないね
ザ・フーが日本で人気がないのってそういう理由だと思う、マッチョなロック思想が日本にはない
唯一あるとしたら矢沢永吉の「成り上がり」思想を基本としたヤンキー文化

50:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:49:41 dQYI/RFG0.net
>>48
それこそ80年代ぐらいから

51:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:49:59 1Ipv9sfE0.net
エルトン君は皇室ディスまでやらかした
アナーキーを聴いてこないとリアルで恥をかくことに・・・

52:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:51:08.91 +Ug1keCyO.net
>>49
歌詞の内容でジャンル分けするバカがいるとはなw

53:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:53:04 mg1YbfzV0.net
いいか?
ロックンロールを聴かなきゃモグリと呼ばれるぜ?
おれは10回ストーンズ見に行ったぜ

54:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:53:17 K9hUYfc0O.net
>>28
というかロックは歌詞を聞く前に五月蝿すぎるwクラシックだって楽器だけなのに大人数集まってるから一部分は五月蝿くて仕方がないのにロックは歌も入るからさあ好みだけどもw

55:名無しさん@恐縮です
19/11/25 08:55:34 +Ug1keCyO.net
ロックってのは思想は全く関係ないんよ

56:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:00:09.75 K9hUYfc0O.net
>>38
前スレ見たがそもそもロックを評価してる理由が「反抗的主張があるから」「魂から発するから」「白人文化だから」「髪や洋服がカッコいい」とか意見がかなり分かれちゃっててロック支持は色々いるみたい

57:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:01:04.57 dQYI/RFG0.net
タワレコの売上が戦争に使われるからタワレコでこのアルバムを買わないでくれとか言われても困るよねw

58:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:01:36.34 uu21uTNz0.net
ロックはガンズまでだったな B'zの頃はもう聞けなくなってた

59:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:01:48.37 K9hUYfc0O.net
>>53
モグリで結構だからロック聞いてろ爺

60:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:02:17.07 13y7ebBc0.net
数年前まで活動してた「制服向上委員会」というアイドルは反原発や自民党批判の曲を歌ってた。
彼女たちこそ唯一のロックかも知れない。

61:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:02:33.22 +Ug1keCyO.net
>>58
知るかよバカ

62:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:03:13.76 +Ug1keCyO.net
>>60
あれ左翼にそそのかされて洗脳されたんだよ

63:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:04:32.23 K9hUYfc0O.net
>>40
人によって違うみたいだAKBがどうのとか言ってたロック好きのレスも見たしw

64:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:04:40.28 13y7ebBc0.net
>>55
ロックから思想を取ったらなにも残らないよ。

65:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:05:21.11 +Ug1keCyO.net
>>64
朝からキチガイがいて楽しい

66:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:05:43.41 dQYI/RFG0.net
Highway to hellにどんな思想があるのか

67:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:06:44 K9hUYfc0O.net
>>42
松本稲葉やミスチルみたいな?

68:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:07:04 +Ug1keCyO.net
まだ思想ガーとか言ってる化石みたいなやつがいて楽しい

69:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:08:43.41 kHYDZ4Er0.net
だからロックはHTTが全部あっちへ持ってったって言ってるだろ

70:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:09:14.03 K9hUYfc0O.net
>>47
エルトン批判とかやるなロック爺はw

71:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:10:51.99 mTGShfY+0.net
幻想を語ることによってロックジャーナリズムは成長した。実態より物事を大きく見せるハッタリこそがロック。
それはファンタジーといってもいいかもしれない

72:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:11:03.96 OkQabqUS0.net
アメリカ以外の国では欧米のアーティストはロックしか売れてないけどな
たとえばインドの音楽チャートのトップ50を見ても・・・
Top Songs iTunes Charts via iTunes Store India
URLリンク(itopchart.com)
7位 マルーン5
8位 U2
12位 ショーン・メンデス
18位 ビリー・アイリッシュ
20位 コールドプレイ
21位 エド・シーラン
34位 コールドプレイ
35位 コールドプレイ
36位 コールドプレイ
50位 コールドプレイ
入ってるのは全部ロック系
黒人ミュージシャン0人  

73:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:11:26.84 OkQabqUS0.net
こういう話だとあたかも黒人ミュージシャンが売れてるような印象を持ってしまうだろうけど・・・
最も売れてるラッパー=ポスト・マローン(白人)
最も売れてるR&B=アデル、サム・スミス(白人)
最も売れてるポップ=エド・シーラン、テイラー・スイフト(白人)
どのジャンルもトップは白人なのよ
EDMも白人DJばっかだし、ロックバンドも白人ばっかだし
どっちにしても 「 白 人 優 位 」 は揺るがないんだよね   

74:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:11:29.91 ka+hliBC0.net
今の若者が表現手段に音楽をとる人が減ったってのもあるんじゃね
何かを表現したいって、この思いを何かにぶつけたりっていう衝動が 例えば
「裸になってバッティングセンターの球を腹で受け止める動画をユーチューブにあげる」
みたいなのに流れてるのなら
それが今の時代のロックっていうか
その変容した姿なのかも

75:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:11:50.73 K9hUYfc0O.net
>>52
前スレまで散々いたわ歌詞厨w社会への反抗心がどーのこーのとw

76:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:13:25.55 OkQabqUS0.net
R&B/ヒップ・ホップ=黒人、じゃないからな
たとえば2作で5,000万枚以上売ったアデルも、ジャンル的にはR&Bに入れてるから、セールスが水増しされてるだけ
ようは 「 白人のR&Bが売れた 」 事であたかも黒人ジャンルが売れてるかのようなミスリード記事
黒人のラップが売れてるんじゃなく
Adele - Wikipedia
>Genres
>Pop R&B[3] blue-eyed soul[4]
'21' by Adele 9,000 / 29,796,000
'25' by Adele 8,000 / 22,186,000
でもアデルの曲はロック系の白人ソングライターが書いてるw
ビヨンセ最大のヒット曲も、ワンリパブリックというロックバンドのヴォーカリストが作曲したものだし
R&Bやヒップ・ホップといっても「実はロック系の人が作ってる」場合が多い

77:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:14:18.93 OkQabqUS0.net
これはビヨンセ(R&B)最大のヒット曲なんだが
Beyonce - Halo
URLリンク(www.youtube.com)
Halo (Beyonce song) - Wikipedia
>Songwriter(s) Ryan Tedder Evan Bogart
>Producer(s) Ryan TedderEric Nealante Phillips
作曲&プロデュースは、ライアン・テダーという白人ロック・ミュージシャン
「ワンリパブリック」というバンドのヴォーカルの人が作ってる
こっちの方が再生数が3倍ぐらい多いけどw
OneRepublic - Counting Stars
URLリンク(www.youtube.com)
日本のベビメタの曲をマッド・カプセル・マーケッツのメンバーが作ってるのと同じで
ジャンル的にR&Bとなってても、実際には 「 ロック・バンドのメンバーが作曲している 」 R&Bが多いわけだな
実は「中身はロック」というパターン

78:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:15:30 OkQabqUS0.net
ラップが売れてるってのもフェイクニュースだな
今の米ビルボード1位イギリス人のこの曲だし

1位
Lewis Capaldi - Someone You Loved (Official Video)
URLリンク(www.youtube.com)

白人のピアノバラードやんw
どこがヒップ・ホップよw 

79:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:15:59 K9hUYfc0O.net
>>72
同じコピペずーーーーーっとしてるけど「まず日本人は白人じゃなくアジアン」からコピペ作ってw日本人歌手の名前ばっかり出てるここのスレでそもそも「白人語り」には意味がない

80:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:16:01 lICcX6uX0.net
日本のはロックじゃなくただのラブソング

81:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:16:08 OkQabqUS0.net
これ見ると「君はラップを聴かない」が正解だな
朝日新聞のフェイクニュース

Youtube動画の再生回数歴代トップ10
(2019年5月30日時点)

1 Despacito Luis Fonsi ft Daddy Yankee 61億2000万
2 Shape of You Ed Sheeran 41億6000万
3 See You Again Wiz Khalifa ft Charlie Puth 40億8000万
4 ロシアのアニメ番組「マーシャと熊シリーズ~マーシャとお粥」 35億4000万
5 Uptown Funk Mark Ronson ft Bruno Mars 35億2000万
6 「江南スタイル」(Gangnam Style)Psy 33億3000万
7 Sorry Justin Bieber 31億1000万
8 Sugar Maroon 5 29億4000万
9 韓国の童謡「サメのかぞく」英語版(Baby Shark Dance)テレビ番組「Pinkfong」の子供たち 28億4200万
10 Roar Katy Perry 27億9000万
11 Shake It Off Taylor Swift 27億6000万
12 Thinking Out Loud Ed Sheeran 19億1000万
13 Counting Stars OneRepublic 27億3000万
14 Bailando Enrique Iglesias ft Descemer Bueno and Gente De Zona 27億3000万
15 Dark Horse Katy Perry ft. Juicy J 25億8000万
16 Lean On Major Lazer and DJ Snake ft. MO 25億8000万
17 Hello Adele 25億3000万
18 Blank Space Taylor Swift 24億5000万
19 Let Her Go Passenger 24億4000万
20 Faded Alan Walker 23億8000万
21 Chantaje Shakira ft. Maluma 23億8000万
22 Mi Gente J Balvin and Willy William 23億7000万
23 Closer The Chainsmokers ft. Halsey 23億1000万
24 All About That Bass Meghan Trainor 23億
25 Waka Waka(This Time for Africa Shakira ft. Freshlyground 22億3000万
26 This Is What You Came For 22億2000万
27 Girls Like You Maroon 5 ft Cardi B 22億2000万
28 We Don't Talk Anymore Charlie Puth ft. Selena Gomez 22億1000万
29 英語の童謡「バスの歌」(Wheels on the Bus)LittleBabyBum 22億
30 Rockabye Clean Bandit ft. Sean Paul & Anne-Marie 21億4000万

ポップ10曲
EDM6曲
ラテン5曲
ロック4曲
その他3曲
ヒップホップ1曲
R&Bは1曲も無し    

82:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:17:33 yPqAiswA0.net
>>73
ラップの所は黒人ハーフのドレイク
母さんがユダヤ人でラリーグラハムの甥にあたる
ポストマローンを18歳から面倒をみてたマネージャーの
黒人の方が物凄く有能

83:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:18:10 dQYI/RFG0.net
>>76
アデルがR&Bだと??

最近ジャンル分け崩壊してるなw

そういえばitunesとかのジャンル見てゲラゲラ笑ってるわw

84:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:18:08 OkQabqUS0.net
意外にもアフリカ、アジアでも黒人のヒップ・ホップは全く売れてない

TOP 100 Singles Chart today in South Africa
URLリンク(www.icharts.co.za)

1:Dance Monkey - Tones and I
2:Memories - Maroon 5
3:Umlilo (feat. Mvzzle & Rethabile) - DJ Zinhle
4:Pens En Pootjies - Snotkop
5:John Cena - Sho Madjozi
6:Labantwana Ama Uber (feat. Miano & Kammu Dee) [Edit] - Semi Tee
7:I Will Always Love You (feat. Demi Lee Moore) - Steve Hofmeyr
8:Neon Moon - Demi Lee Moore
9:Love You Tonight (feat. DJ Maphorisa, Sha Sha & Kabza De Small) - MFR Souls
10:Labantwana Ama Uber (feat. Miano & Kammu Dee) - Semi

南アフリカのヒットチャートも1位はオーストラリアの白人シンガーだし
2位はロック・バンドのマルーン5

85:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:20:51 OkQabqUS0.net
シンガポールとタイのヒットチャートでも両方とも1位はマルーン5(ロック・バンド)

Top 30 Singles Chart Singapore - Music Weekly Asia
1 Maroon 5 Memories
2 Shawn Mendes & Camila Cabello Senorita
3 Post Malone Circles
4 Tones and I Dance Monkey
5 The Chainsmokers Push My Luck

Top 30 Singles Chart Thailand
URLリンク(musicweekly.asia)
1 Maroon 5 Memories 
2 WayV Love Talk (English Version)
3 GOT7 You Calling My Name
4 GOT7 Thursday
5 Earth Patravee ???(You're Mine)

アジア圏の国で黒人のヒップ・ホップやR&Bを見かけることはない
欧米のアーティストはロック/ポップしか上位に入らない

86:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:22:09.23 1Ipv9sfE0.net
なに聴くの?「なんでも聴きますよ」
AKBも?「いやそれは聴かない」
じゃあ、どんなジャンル?「え?いやー、特に決まってないですね」
歌謡曲は?「いやそれは聴かない」
人に音楽趣向を聞くときは割とめんどくさい。

87:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:23:21.05 JaOwSqug0.net
>>86
好きな音楽を聞いてくるやつのほうがめんどくさいわ

88:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:23:30.99 Wzg0dZ9u0.net
ロックってよくわからないけど、
中田裕二がいちばん聴いてて落ち着く

89:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:23:55.15 K9hUYfc0O.net
>>60
そもそもここのロック好きって他ジャンルを貶すのが好きなのに定義レスがバラバラでも意見を纏めようとしてない。それよりロック否定レスに反論するのが先みたいな住人多い

90:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:24:44.39 MbmjoB7O0.net
流行りの曲で適当に聞き流してるということだな。適当に聞き流されてるならJASRACみたいにガチガチしても消費者としては問題ない
今は音楽を聞きたい奴が金出して聞く時代

91:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:25:31 dQYI/RFG0.net
アデルのハローってやたら芸術ぶってるけどわりと普通のポップスだよね

92:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:26:23 OkQabqUS0.net
ようは 「 黒人の人口が多い国で、黒人だけが聴いてる 」 のがR&B/ヒップ・ホップ
だからアジアやアフリカや南米では全くヒットチャートに入らない
カントリーと同じ北米限定のガラパゴスなジャンル

そのR&Bの総売上にしても、圧倒的シェアを誇るイギリス人のアデル(白人)を加算してるからデカく見えるだけ
あたかも黒人の売り上げが多いように見せる左翼のフェイクニュースですよ

今一番売れてるラッパーもポスト・マローン(白人)

Post Malone - Stay (NEW SINGLE LIVE 2018)
URLリンク(www.youtube.com)

ラッパーといっても、ギター抱えて生バンドをバックに普通にロックをやってるし
ニルヴァーナに憧れてるカート・コバーン信者だからねw

93:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:27:10 K9hUYfc0O.net
>>68
バカとかキチガイとか晒す前に具体的に説明してやれやw

94:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:28:59 5zYyo95F0.net
>>1
いいんだけど歳いくとだらしない格好でロックやり続けるだろ?ヴィンスやアクセルとか…
あれみて若者が憧れると思う?

95:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:29:12 eMnLs1oS0.net
少数派になるならそれこそロックの本分にかなうんじゃないの
ヒップホップやらR&BやらEDMやら聴いてるのは愚鈍な大衆
ロック聴くのは反抗的な異分子
それでいいじゃん

96:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:29:42 dQYI/RFG0.net
>>80
でも馬鹿っぽい政治的主張されるよりラブソングのほうがマシだわ

97:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:30:57.91 K9hUYfc0O.net
>>74
まあネット時代以前にもスポーツやゲームに熱中してて音楽聞かないなんて人たくさん見た

98:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:34:18 K9hUYfc0O.net
>>76
そもそもR&Bとヒップホップvsロックみたいな話から不思議に感じなきゃおかしいのではw

99:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:36:20.13 K9hUYfc0O.net
>>81
だから何っ回も言うけど>>1は17年なのだよ爺さん…

100:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:37:19.76 yPqAiswA0.net
>>94
格好ではなくて、ロックは新譜を出さないでダラダラ
ツアーするから
ポストマローンやドレイクは年1枚は出してるし、
カニエウエストは毎週音源を出してた時期もあった

101:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:37:21.24 dQYI/RFG0.net
>>74
バイト先の冷蔵庫に入った写真をアップするとか

102:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:39:41 K9hUYfc0O.net
>>87
いや一番めんどくさいのは音楽家の見た目が良い悪いと語る人wさっき一匹いたわしつこいの何のw

103:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:41:24.83 /D1ECtAL0.net
久しぶり布袋メドレー聴いた
なかなか前時代

104:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:44:01 1Ipv9sfE0.net
今の若もんは、ロックで発散するより悪質になっとるちゅーことだな。
ナヨナヨモヤシに見せかけて。

105:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:44:08 mw3gZn+50.net
インターネッツとかのない時代、息苦しくても庶民に表現する場が少ない時の吐口のような役割を担ってたような気がするが今は音楽で訴えなくても色んな方法がある

106:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:44:18 yqBiE2Fc0.net
ジャズのようにマニア向けの音楽になっていくんだろうけど昔の名盤を聴かない人は音楽好きとは言わないな

107:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:44:26 FK5veYb60.net
文化は螺旋階段のようにスパイラルで繰り返す。
過去においても、音楽は過去を否定しながら新しいものを肯定する。
今その繰り返すシステムを理解せず、
周期の逆側に居る音楽を批判するその行為こそ最もダサい。

108:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:48:13 K9hUYfc0O.net
>>77
Crazy in Loveに触れない理由はやっぱりビヨンセの黒人旦那かよwww

109:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:48:46 O0Ersam00.net
おいお前ら過去スレ見返してみろ8割同じ内容のレスしかないぞ

110:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:49:35 1Ipv9sfE0.net
バンドするにも4人集めるって割と大変なこと。それでも沢山居たな。
みんなロックしたかった。

111:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:51:26 h/oQC1RK0.net
正直、音楽は80年代90年代のもので足りる
それでも足りないってことはないのでは

112:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:55:47.47 nAXsIsm00.net
ロッキンオンとかもう十年前くらいからクラシックロックの特集が
メインの雑誌になっちゃってるんだからな
元々はロッキンオンってミュージックライフみたいなメジャー雑誌に
対するオルタナティブな感じの雑誌だったんだよな
それが90年代あたりでグランジ、オルタナなんかが出て来て
それまでの音楽シーンがひっくり返っちゃってミュージックライフ
みたいな雑誌が対応できなくなって廃刊

113:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:56:28.10 K9hUYfc0O.net
>>104
音楽スレで握手アイドルを出した時点で若者にすら相手にされない事を悟ってw

114:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:57:01.83 XKEWm1Un0.net
昔はちょい悪の子がギター持ってロックに走ったものだが90年代からラップになったんだろ

115:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:58:16.43 K9hUYfc0O.net
>>105
インターネットはTVより音楽溢れまくって久しいけどねw

116:名無しさん@恐縮です
19/11/25 09:59:02.36 dQYI/RFG0.net
最近の日本語ロック
なぜか外国人受けしてる
URLリンク(youtu.be)

117:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:01:07.28 K9hUYfc0O.net
>>96
ラブソングももう要らないわアイドルもやるからね…

118:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:01:50.69 nAXsIsm00.net
>>65
ロックってのは本来は同時代的なものだからその時代の
世相とか空気から逃れられないんだよ
だからどうしてもその時代に対する色んな考え方感じ方
が影響するのは当然の事
最近のバンドが政治的な事を歌わない風潮なのは
最近の世論が右寄りだってのも影響してる
ロックバンドで反体制的、不良って感じのバンドが少ないの
だってそういう時代だから
その思想を前面に出さないってこと自体がある意味思想なんだよな

119:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:03:48 K9hUYfc0O.net
>>110
ごめんV系ロックバンドとか億積まれても俺はやらないww

120:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:04:35.70 4jY/f+XE0.net
>>119
積まれたらやるよ
しかも姉ちゃんたちが抱いてと押し寄せてくるんやで
お前は絶対にやるはずw

121:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:05:23.32 fgmmf7bL0.net
あいみょんスレかよ

122:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:05:59 nAXsIsm00.net
ニルバーナ自体はアングラ、オルタナを標ぼうしてたのにメジャーに
なってしまったのとロッキンオンがメジャー雑誌に対するオルタナで
あったのにそれらが自滅してメジャーになってしまったってのは
シンクロしてると思う
その後ロックはムーブメントらしいものが無くなって数十年経つんだけど

123:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:06:06 cXHlp0Pn0.net
もうロックやらのカテゴリ分けが難しいわ

124:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:06:35 pQSu6XFI0.net
マジかよあいみょん最低だな

125:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:06:58 K9hUYfc0O.net
>>109
そもそも過疎地だよこのスレ、コピペが回してるだけだと思う俺が来る前からこんなんよw

126:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:07:10 1Ipv9sfE0.net
右翼ハードロックもある。おまいらが知らない世界。
エネルギッシュな熱量は反体制と変わらん。

で、今の落ちこぼれはどうしたらいいんだ。
かつて(わかりやすいところで)ブルーハーツに救われたような子供達。
変なところに逃げ込んでなきゃいいけどな。

127:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:09:16.63 3QQvLA1l0.net
あいみょんで思い出したのが
ちょうど露出が増えだした頃
今、若者で大人気!あいみょん、マリーゴールド」ってやってるのを聴いて
最初、なんでこんな古臭い音楽が流行ってるんだろって思った
下手すると中島みゆきぐらいの感じだし
しかも80年代っていうか
と同時にちょっと安心もした
若い人でもこういうのがいいと思うんだって
そこまで感性って変わらないんだなって
米津もそんな印象

128:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:12:37 /8cdcI000.net
あーこんなロックは聞かない要らない知らない君が
上手に世間を渡って行くけど
聞こえているかいこの世の全ては
大人になったら分かるのかい

129:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:12:44 XDxJJdBe0.net
>>126
ブルース・スプリングスティーンとか

130:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:13:52 nAXsIsm00.net
>>126
今から十年前は神聖かまってちゃんみたいなオタク、ひきこもり、童貞、
メンヘラ、ネラー的なキャラで出て来たバンドが居た
最近のバンドがオタっぽいのが多いのもまた今の世相なんだろ
んでいわゆる不良はヒップホップとかレゲエとか聴いてた

131:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:14:41.12 50YfKntA0.net
>>129
ボーン・イン・ザ・USAはベトナム帰還兵に冷たいアメリカ政府を批判する内容。
ランボーと同じ。

132:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:15:27.43 XDxJJdBe0.net
>>127
最近の桜木町、若いのが尾崎とか松山千春歌ってるぞ

133:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:15:42.38 50YfKntA0.net
馬鹿で落ちこぼれのフリをしていたヒロトは高学歴のおぼっちゃま。

134:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:15:51.56 K9hUYfc0O.net
>>107
このスレはそもそもロック愛好者のスレじゃないよ黒人アンチやR&Bやヒップホップや他ジャンルアンチが回すスレ(前も同じ記事でスレ立った時と主張が同じ人いるしw)ちょこちょこ来てる「白人優位」のコピペで工作スレと気付かないとw

135:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:16:13.13 dQYI/RFG0.net
これは政治思想的にどこ?
URLリンク(youtu.be)

136:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:16:30.00 3MSeMmqR0.net
>>127
じゃあオマエさんが推してるミュージシャンは誰なんだ?
みたいな話になるわな。

137:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:18:17.37 dQYI/RFG0.net
>>130
不良でヒップホップって言うと一時期話題になったこれか!
URLリンク(youtu.be)

138:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:18:53.25 K9hUYfc0O.net
>>120
やらない人もいるんだよ悪いけどww

139:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:21:38 ngdNcifI0.net
大好き😆
URLリンク(youtu.be)

140:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:22:20 MlNFninu0.net
ラテンも楽しいよ?なかなかにリズムも複雑で
OasisもLinkin Parkも聞くけど

141:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:22:40 K9hUYfc0O.net
単発の米津とあいみょん推しももういいよw

俺くらいしかコメントしてないのにww

142:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:26:27.63 K9hUYfc0O.net
>>100
格好って言い出したのはロック厨よ?格好いい=ロッカーって主張だったw

143:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:26:34.69 FwEXw8va0.net
>>42
単に気に入らない敵や自分と考えが違う人達を攻撃しているだけだよ、そいつら

144:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:27:04.08 nAXsIsm00.net
現代ってステロタイプのロックが一番ダサいって時代なんだよな
だから数年前にアイドルにロック的な事やらせたらロックで難民化
してたおっさんらが飛びついただろw
氷川きよしがいかにもロックスターって出で立ちでCM出てるけど
これって演歌歌手って免罪符があるからなんだよな

145:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:27:20.60 8iF877CJ0.net
中高生にしか受けない

146:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:27:35.74 1Ipv9sfE0.net
>>137
なんやこれ極悪非道すぎぃぃぃ!!

147:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:29:00.55 nAXsIsm00.net
ロックが支持されてた裏には若者にとって反体制であるとか
不良であるって事がかっこいいって前提もあったんだよな
そういう価値観が現代では壊れてしまったんだよな

148:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:29:49.08 U4G+3cWZ0.net
アカン

149:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:29:53.35 3MSeMmqR0.net
>>144
別にロックは特許じゃないんだから誰がやってもいいだろ。
下らないこと言うね。

150:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:30:27 FwEXw8va0.net
>>45
音楽の事を言っているのでは無く、単に反政府思想を重ね続けるイデオロギーをロックと言っているだけなんだな

151:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:30:46 K9hUYfc0O.net
>>126
ブルーハーツって音楽的に何が良いのまったく分からないそもそもバンドブーム自体作為的な物を感じる

152:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:31:26 yiXlOV5J0.net
ここでオッサンの言ってるロックと、>>1で言うロックは違うから

153:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:33:39.77 nAXsIsm00.net
>>149
お前の言うロックってのは単にバンド形態の音楽を指してるのか?
俺が言ってるのはまたそれとは別の次元の話をしてる
思想の点で話すとロックってのはその時代に対するアジテーター
として機能してた
それが時代が一周してロックが機能するのが難しくなってる

154:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:34:01.10 ffrtBXwB0.net
ロックがどうなのか知らないが
北米におけるバンド演奏スタイルは全然廃れてないと思っていい。
カントリーソングのバンドは北米全土で根強い支持層があるからだ。
だいたい北米でかつてロックだと呼ばれてたのは
カントリーバンドが多少ド派手になっただけで、本物のロックではなかったのだ。
そのへんが理由でジミヘンは渡英したし、
カート・コバーンはボンジョビやガンズを小馬鹿にしていたのだ。
だから都市部ではR&Bが流行ってるが、田舎まで合わせたらバンド演奏は全然健在。

155:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:34:24.31 FwEXw8va0.net
>>60
あれは左翼のプロパガンダだね。歪んだ大人の指示に従っているだけ
音楽性を置いといて、特に左翼のプロパガンダをロックと呼んでいるんだな。あいつらは'60年代から全く進歩が無い
そもそもそのアイドル達には反抗心が無いよね

156:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:36:05.26 K9hUYfc0O.net
>>140
8スレまで質問レス放置したりロックの定義も特にまとめられないで海外のバンドに話が飛んだり日本のバンドに話が飛んだりアイドルに話が飛んだりして来たのにラテン音楽なんてレスできないよw

157:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:38:01.50 dQYI/RFG0.net
こんなの見つけたw
2018年だぞこれw
URLリンク(youtu.be)

158:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:39:17.45 K9hUYfc0O.net
>>144
そもそも平成でもアニソン歌手とかアイドルロッカーとか声優ミュージックとか変なロック人掃いて捨てるほどいるものw

159:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:39:19.83 1Ipv9sfE0.net
>>151
商業ロックの否定のパンクが来ちゃったのがまずかったんだろう、レコード会社的には。
DIY、インディーレーベルを自分らで作り出す風潮が広まって(それ自体は自然に)、
なんとかしないと(なんとか自分らの金にしないと)という危機感から
色々手をこまねいた印象のままブームが終わった。
そういう意味で、今のアンリアルな音楽の後はリアルがくるかもよと前スレで書いた。

160:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:39:20.99 pxvXWFo60.net
>>147
日本でラウドネスが台頭し始めた時には既に旭日旗をトレードマークにしてたしな。
反戦思想もへったくれも無いわな。
それでも時々SDIみたいな反戦風ソングも出してたけど、まぁファッションだわな。
俺はそれで良いと思うけどな。
音楽の世界に右だの左だのつまらん思想を持ち込んで欲しくないわ。

161:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:40:52.48 yPqAiswA0.net
北米だったらカントリーが楽しそうだよね
観てみたい
URLリンク(youtu.be)

162:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:41:07.39 FwEXw8va0.net
>>64
それは音楽の話じゃないよね
ポピュラー音楽を用いた文化論だ。しかもメディア先行型のね
所謂業界や広告代理店のやらせ、ファッション業界商売の手法の
しかしそれらの役目はとっくの昔にパンクに渡った

163:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:42:38 zkDtU5mZ0.net
>>22
ギター経験者だけど、ギターは目立つわりに音に進歩がないせいだと思う
70年代から代わり映えしない音をそのまま使ってるんだからそりゃダサい

164:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:42:43 fqSZF91I0.net
このスレの伸び異常だろw
結局ロックが嫌いな連中も気になってしょうがないんだよね

165:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:43:07 K9hUYfc0O.net
コピペは消えたがまたググってるの?あのインチキ情報コピペマンww

166:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:43:14 WbsJ7ezc0.net
>>53
おまえ蓋されるぞw

167:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:43:16 pdY9jb8O0.net
>>3
英語圏以外の、たとえばスペイン語圏とかにロックバンドまだ残っていそうな気がするんだが・・・
歌詞、何言ってるのかさっぱりわからんが

168:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:44:45.12 yiXlOV5J0.net
>>160
旭日旗を政治と結び付けてるのは日本のパヨクくらいだろ
韓国人でさえ10年前まで気にしてなかったと言ってるんだから(ラウドネスも旭日旗込みで韓国のテレビ局が放送)

169:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:46:01.39 K9hUYfc0O.net
>>132
それ佐藤駿って人じゃね?

170:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:46:52.49 K9hUYfc0O.net
>>133
だから何だよ消えたじゃんw

171:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:47:47 nVO3rV470.net
レニクラのロックンロールイズデッドで終わった
もう25年前に

172:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:49:29.03 owLUoKzl0.net
>>159
あれは思想とかあったわけじゃないよ
Thunder In The Eastって全米デビューアルバムのデザインが旭日旗を連想させる朝日だったから
あの当時はイギリスのユニオンジャックやアメリカの星条旗のデザインのTシャツが着られてた
今じゃ恥ずかしいけど

173:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:49:29.45 nAXsIsm00.net
>>158
最近はオタがロックを聴くんだよな
アニソンなんかから入門するのが多い
んで不良はヒップホップとレゲエ

174:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:50:36.67 K9hUYfc0O.net
>>146
AKBオタクこそ極悪非道すぎぃぃぃ!!w

175:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:51:32 uUz5WxaI0.net
違うわ、1972年のザ・フーのLong Live Rockだよ

176:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:51:50 K9hUYfc0O.net
音楽スレでAKBの名前出す人とは関わり合いたくないww

177:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:51:58 onGD+8CU0.net
ロックウィルネヴァーダイ

178:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:52:06 68udHjA+0.net
ロックの定義がわからん。

あんなのロックじゃねーなんていう輩が常にいるし。

179:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:52:07 kXas5twU0.net
マイケル・ジャクソンはロックに分類されるのかな

180:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:53:08 1Ipv9sfE0.net
AKBヲタでもいいから俺を餌にしないでくれ。1000まで付き合えんぞ。

181:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:53:35 K9hUYfc0O.net
>>122
V系出てきた時点でロック死んでんなとオモタ

182:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:55:26.20 0tbkUJIb0.net
you can still rock in america

183:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:55:27.80 pxvXWFo60.net
>>172
多分俺宛だと思うから書くけど、言いたい事はその通り。
日本のロックの代表格と言って良いレベルのバンドですら、思想なんて持ってなかった。
で、繰り返すけど、俺はそれで良いと思ってる。
音を楽しむのが音楽。左じゃなければロックじゃないとか、クソほどどうでも良い。

184:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:55:27.83 lt9uaR300.net
皮ジャン着てジーパン履いてみたいなのはもういないな

185:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:55:52 njYTctm20.net
ロックって思想が根本的にネット環境が成熟した現代に合わない
どんなに個性的であろうと一瞬で分析&消費されて終わる

186:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:56:03 VXkePaBN0.net
>>7
1、2、3、フォー!

187:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:57:09 984g7U340.net
ストーンズは革ジャンにジーパンとかしないだろ
ジャケットにジーパンにスカーフとかああいう感じ

188:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:57:17 nAXsIsm00.net
>>181
まああれってゴシックロックを日本人に受けやすいように
歌謡曲化させたのが発端なんだけどな
音楽性はそれなりに高いバンドも確かに居たと思う
最初の頃に出て来た連中は洋楽を吸収してたけど
後発の連中は日本のV系を手本にしてるようなのばっか

189:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:57:59 K9hUYfc0O.net
>>147
街に出たら令和になっても不良はまだいるから違う音楽(ネットでもそう)に流れてしまったんだろきっと、だいたい俺の周りはV系聞いてたのも不良より普通の子供も多かった

190:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:58:48.36 egu0JMb10.net
不滅

191:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:59:35 MlNFninu0.net
>>167
スペイン語圏はそもそもロックが根付いてないは
何演ってもリズムが「ソン」から派生したような典型的ラテンリズムになってまう
たまにSoul Fly みたい良いの出るけどブラジルはスペイン語と違うしなあ

そもそもこのスレの人らは自分が10代の時に聞いたのが
真のロックだと思ってる風だな
若い時に聞いたのがThe Who ならそれが
West Coast ロックが好きならそれ以外は認めんみたいな

さすがにHR/HM好きはそれが王道とは思ってないようだが

192:名無しさん@恐縮です
19/11/25 10:59:46 owLUoKzl0.net
>>178
ロックとロックテイストなポップスは違う
ニーナのロックバルーンは99はニーナの歌以外はロックだろうけど
ニーナが歌ったらポップスになる
また、ベビメタなんてのはアイドルソングをメタルアレンジしたようなもの
メタル風であってメタルではない
そうした「風」な音楽が溢れた昨今なわけ

193:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:02:03.93 ciI9Jgse0.net
90年代に入ってからビルボードも変な曲だらけになった

194:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:04:23 owLUoKzl0.net
>>183
俺もその考えではある
メッセージソングを歌うアーティストに多いが、まず音楽の方の研鑽に励んだ方がいいぞ?ってのは多い

195:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:05:24 OZJWzDDl0.net
ストーンズとか矢沢みたいなジジイがやってる内は無理でしょ
そいつら死んで忘れられた頃に復活するよ

196:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:05:34 yPqAiswA0.net
ビルボードのシングルチャートは10代20代 が
ターゲットだから、お年寄りは合わなくて当然

197:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:06:03 984g7U340.net
ラテン系だとジプシーキングスがいるじゃん
マイウェイとか完全にロックだよ

198:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:06:45 K9hUYfc0O.net
>>159
ふむふむパンクねえ…でもここのロック爺は日本のパンクを語れるのかねーwすぐに白人がどーのと話を変えるけれどもw
前スレはヒップホップより話題になってない「パンク」日本の商業音楽と欧米の商業音楽が比べられるのかも分からない

199:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:07:39 Tatqx4830.net
>>2
日本のポップスもある一定は評価されている。
海外の人の評価30,000以上のいいね

URLリンク(youtu.be)

200:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:07:47.05 4P9Yfvla0.net
アメリカ次第よね。
他の国ではそこそこロックバンドは残ってるけど、アメリカのチャートで頑張ってくれないと
ベテランだけどスリップノットとトゥールの新譜が存在感知らしめたから
まだそこまで絶望的とは思わないけど

201:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:08:17.81 FwEXw8va0.net
>>22
いや、ギターやそれに変わる音が無いからヒップホップはもっさりしててダサいし、歌詞が分からないと退屈
ハウスも昔からさほど音が変わっていないね

202:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:08:45.22 X3gXvOzp0.net
>>7
ばんばんばんばばばん

203:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:09:11.72 Tatqx4830.net
>>199
これってコメントほぼ100%外国人なのよねえ

204:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:09:14.67 nAXsIsm00.net
>>178
1、バンド編成のポップミュージックの総称
2、カテゴライズ不能な音楽を便宜的に称する
3、生き方や思想
4、エレキギターが入ってるうるさい音楽
大体この辺が複合的にロックって指すんだろな
あんなのロックじゃないってのは3の考え方

205:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:10:09 X3gXvOzp0.net
>>200
スリップノットがだんだん普通になってきたw

206:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:10:55.37 K9hUYfc0O.net
コメントされてない古いレスから潰してるやついるなwこえーよロック爺w

207:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:11:35 FwEXw8va0.net
>>33
あれは英語がネイティブじゃないとつまらない音楽だ
レゲエからの習慣かリズムも使いまわしだしね

英語がネイティブでも好きになれるか知らないけど、アメリカ黒人の中では非常に流行っているね

208:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:12:38.40 yPqAiswA0.net
グラミー賞の方も、前の会長が女性差別発言で
勇退させられて、ノミネートが一気に若返って
10代のビリーアイリッシュが複数入るようになった
日本の老害も勇退させよう

209:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:12:52.02 X3gXvOzp0.net
クラシックってコピーバンドしかいないよね?w

210:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:14:20.35 FwEXw8va0.net
>>25
結局EDMでもギターに当たる音がないと音楽が作れないんだよな
模索した挙句、珍妙な音を使う羽目になっている

211:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:14:22.57 X3gXvOzp0.net
死んでるのはクラシックだろ
あれは死んでるじゃんるだわ
古典しかねーじゃん?
ツアーはやらないは新作はでないわ出しても売れないわで死んでるでしょ?

212:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:18:20.09 MlNFninu0.net
クラシックにカテゴライズして良いかわからんけど
スパークは新作出てるよ
でも管弦楽で新しい曲出ても誰も受け入れなさそう
皆ベトベンやモーツアルトが聴きたいんだよな

213:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:18:34.17 Z5yL9rB80.net
>>211
市場的には死んでない
世界各地に楽団が多数あって演奏会も開かれて、CDの新譜もまだ出てる

214:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:19:21.48 K9hUYfc0O.net
>>178
ずっといるけどロック爺こそ定義はないような?
女アイドルも好き海外バンドも好きブルハも好きV系も好きパンクも好き見て格好いいから好き反戦だから好き(それ以外は音楽じゃない)
理由は無くて「俺が若い時から好きなのだから正しい」w

215:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:21:06.96 X3gXvOzp0.net
>>212
もうそこがテッペンで後は誰も出てきてないってことでいいのかね?
まあ死んでますわw
だいたいファンの話聞いててもあの指揮者の演奏はとか、あのオーケストラのあの音はとか新作の話なんか誰もしてないじゃん?
テクニックの話だけ。死んでる死んでる

216:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:21:18.64 FwEXw8va0.net
>>76
そういうコスい姑息な数字のマジックを使ってヒップホップを世界的な流行(米国内の流行)だとしていたのか
たしかに最低限のメロディーやグルーブ感が無いと唯のヒップホップになってしまうね
純粋なヒップホップだけで売るのは無理なんだな

217:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:21:19.54 L8gXMe+n0.net
ざっと過去スレから軽く目を通したが
評論家気取りのロックジジイが死んでることだけはわかった
結局ロック音楽でなく自分の好みを単に押しつけたいだけの偏屈老害ジジイ

218:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:21:32.18 KHuytGaj0.net
懐メロだよな

219:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:21:58.02 T47TwKTT0.net
ロックや音楽のジャンルの定義に、
カッコよさ・思想は付加価値のようなもので本質ではないよ
音楽は当然使用する楽器に大きく依存する ロックはエレキギター・ベースだろ
アレだけ少ない楽器数で強烈なリズムと音の厚み(歪んで余計な倍音を多く含む)
はアコースティックでは実現できない
ブルースの影響もあるが 歪んだ音のせいで和音を積めないから
調性が曖昧で単純に自由な音の世界を楽しめる
エレキギター・ベースが存在する限りロックも、クラシックのように死滅しないよ
電気が無くなれば、ロックもEDMも滅ぶだろ

220:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:22:20.62 X3gXvOzp0.net
>>214
ロックの定義?音量だろw

221:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:22:22.38 K9hUYfc0O.net
>>188
俺はゴシックというとV系よりクラシックが浮かんでしまう歌謡曲なら尚更遠ざかるわ

222:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:22:42.85 yiXlOV5J0.net
>>211
jazzに続いてロックもそこに仲間入りしたって話

223:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:22:46.44 nUF+wEeX0.net
ロックンロールは鳴り止まないというのに

224:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:23:06.42 L8gXMe+n0.net
ロックは死んでないいいつつ
自分の好み以外は嫉妬全開でディスってんのださw

225:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:23:29.13 X3gXvOzp0.net
>>219
停電した時のロックバンドほど惨めなものはないかもなw

226:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:24:47.12 t6hkNzcz0.net
昔はロックとか好きだったけど、巡りめぐって最近は堀江美都子とか聴いてるw

227:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:24:58.22 L8gXMe+n0.net
オレ様の考える最高のロックのゴリ押しのために何スレも消費w
ロックが好きなんでなくオレ様の贔屓が好きなだけだのジジイは

228:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:24:58.53 MlNFninu0.net
>>215
それ言ったらやっぱRockもしんでるというか完全に停滞してるやんw
古い音源をひっくり返して聴いてやっぱZepサイコーって言って
これも古いけどSTPがZEPのカバー演ってたのさえ聴いたことなさそう

229:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:25:16.41 FwEXw8va0.net
>>84
フェリピンあたりではそこそこ売れているのかもと思ったが
英語がネイティブでも駄目なんだ

230:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:25:18.83 bGR3GsaS0.net
>>153
音楽におけるロックとは形式のこと。
ヒップホップみたいに「黒人文化の~」という
自己規定は為されてない訳だし。
ロックに精神性なり思想なりを求めるのは
キミの勝手な解釈に過ぎない。
思想に絡めて言えば、氷川だろうが
アイドルだろうが、極論すれば
酔ったサラリーマンだろうが
「これは、ロックだ」と言えばロックなわけ。
そういった風通しの良さが
国や文化を超えてロックが世界中で流行した
大きな要因の一つだろう。

231:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:25:27.37 rlCHtuaN0.net
ロックの定義や統計の方法による違いなんだろうが、
それによって結果が異なるね。
ある調査ではロックの商業的全盛期は60年代で、
80年代初頭に第一次低迷期があるが復活期もある。
別の調査ではロックの商業的ピークは70年代後半から80年代前半で、
その後急落してポップ、ラップとヒップホップ、カントリーに
取って代わられてしまった。
カントリーの好調は意外。アヴィーチー効果か。
でも1982年にはトップ100位以内の6割ほどを広義のロックが占めていて、
この記録はまだ抜かれていないようだね。

232:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:26:10 dQYI/RFG0.net
>>211
新作はずっと遠くの方まで行っちゃって理解できないんだよ

233:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:26:24 Z5yL9rB80.net
>>215
金払ってそういうのを聞きたいって人間が世界中にいる
あんたの死んでる定義は新しい曲が出てこいなのか?
俺は忘れ去られて、誰も聞かない、売られないが死んでるだと思うぞ

234:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:26:27 NZSr9XXk0.net
>>112
まさにそう。逆転現象。
商業主義的なものがマイナーレーベル堕ちして、
オルタナ系がメジャーになってしまった。。
そこがビジネスとしてのロック終焉の始まり

235:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:26:49.59 X3gXvOzp0.net
>>228
いや、若い奴らが新作作って新しいアルバム出してる以上死んではいない
超えた超えてないかはしらないよ、好みもあるからね
ただまだまだ新作作ってる若い奴らゴロゴロしてる

236:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:27:23.07 MlNFninu0.net
この時間帯にレスできるってことは
もしかしてRock爺たちはもう定年退職なさってるの?

237:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:27:57 X3gXvOzp0.net
>>232
どのくらいヒット曲?でてないんだよw
100年単位だろ?

238:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:28:01 1Ipv9sfE0.net
危機感持ってると思うね、ラップ・ヒップポップも。
これで安泰なんて思ってないはず。

239:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:28:45.74 arywM2320.net
>>211
佐村河内守舐めんな

240:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:28:50.31 K9hUYfc0O.net
>>191
ていうかこのスレは短文ロック厨ばっかでロック語らなすぎな気がw他ジャンル推しや会話サゲと思想だの服装だののレスでやたら伸ばして思い出の曲に誘導と短文と白人コピペで★8までループw

241:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:29:18.94 X3gXvOzp0.net
>>233
古典しかねーじゃんw
死んでるわ

242:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:29:19.80 ngEQrzxz0.net
一応、基礎的な事柄
URLリンク(ja.wikipedia.org)

243:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:29:47 X3gXvOzp0.net
>>239
あー、彼は優秀だったねw

244:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:30:16 K9hUYfc0O.net
>>193
ビルボードを下げてもロックの時代は始まらんだろw

245:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:30:52.82 dQYI/RFG0.net
>>237
ヘンリク・グレツキーの悲哀のシンフォニーはヒットで良いんじゃないの?
分かりやすいし有名じゃん

246:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:31:47.08 6uwcFdp20.net
ロックとかヒップホップとかもうあんまり境界線を引く意味がない。
今のロックはヒップホップの影響受けてるから。

247:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:32:25 S3aBRXHV0.net
>>42
そんな歌歌おうとしてもマスゴミがゴミだから干すだろ
忌野清志郎みたいに

248:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:32:44 yiXlOV5J0.net
ロックがどうとかより、こっちの要素の方が大きい

―途中で「今の世界の音楽には生ドラムがほとんどない」という話もありましたが、実際に打ち込みのトラックの割合が増す中、ドラマーとしてはどんなことを思いますか?

bobo:今はもう瀬戸際だと思います。まあ、日本はまだそこまで瀬戸際感はないですけどね。
一番観客が入るフェスが『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』だから、まだバンドが強いし、その分ドラマーもたくさんいて、ドラム飲み会もアホみたいに人がいるんですよ(笑)。
ただ、世界が求めてるのはトラックであって、フレーズ、音色、ダイナミズムに関して、生ドラムは求められていない。
URLリンク(realsound.jp)

249:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:33:49.87 wGPQJDJW0.net
黒人音楽はラップ/ヒップホップインストの一人勝ち。
ソウルもR'&Bもロックと同じ運命をたどった。

250:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:34:55.10 MlNFninu0.net
>>232
これってクラ新作が明後日の方に走って行っちゃってるって解釈でOK?
近年吹奏楽でベルト・アッペルモント(ベルギー)の
ブリュッセル・レクイエムって曲が大流行りしてるんだが
聴くとポコーンとかガチャンとか珍しい打楽器の音だらけで
うちの学校こんな珍しい打楽器持ってます状態だったんだよな
奇をてらったらファンが離れるのも無理ないわ
吹奏楽をクラシックで語るのに問題あるのは知ってる
スレ違いスマソ

251:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:35:04.99 X3gXvOzp0.net
新作出してワールドツアーとかでてみろってんだよ。
チケットいくらすんのかしらねーけど単発のコンサートでドッサリ取ってんじゃなねーのか?
なんから音楽的には一段上の構えとか気持ち悪いじゃんるだわな
ピアノのコンクールだって全部他人の曲じゃん?テクニックを競ってるだけ。なんも心動かん

252:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:35:14.01 nAXsIsm00.net
>>246
そもそもまだロックがメインストリームだった時代は
ヒップホップとかレゲエもロックの一ジャンルみたいな
捉えられ方してた

253:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:35:29.84 K9hUYfc0O.net
>>209
クラシックで「バンド」って言う年寄りを初めて見たw音楽家を「ミュージシャン」って言ったりロック爺って本当に変わってるなwww

254:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:35:34.16 wGPQJDJW0.net
>>248
あちらでは楽器の演奏家が失業しそうじゃないの?
楽器だけで止まるかも疑問だ。

255:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:36:19.78 1Ipv9sfE0.net
>>248
俺なんか打ち込みの時もロールでワザと打ち損じみたいなの入れて外してたのに、
本職が諦めんなよと言いたいなぁ。

256:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:36:36.10 X3gXvOzp0.net
あ、あれは認める、というか凄いし大好き!
京都橘マーチング部
後はゴミ、異論は認めない

257:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:37:37.25 K9hUYfc0O.net
>>213
というかイギリスチャートでクラシック1位出たとか5chにもスレ立ってたレベルの記事あったくらいw数年前だけど

258:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:37:59.88 kgh02m+n0.net
結局みんなスマホ

スマホいじりだからな



楽器やるやつはいなくなってしまった。

やっても今のやつらの演奏なんて学園会レベルのゴミだし

259:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:38:11.38 X3gXvOzp0.net
>>253
はいはい、オーケストラオーケストラ
楽団? バンドでいいじゃん。ジャズバンド
クラシックバンド
何?バンドだと格落ちした感じ?w

260:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:38:17.42 yiXlOV5J0.net
>>255
ただの現状認識だろ
その中でやれることをやるって言ってるだけの話

261:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:38:28.28 ngEQrzxz0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この文中でロックの元祖とされているのはこの音楽、大阪府知事になった横山ノックは
この髪型を真似したのだろう。
URLリンク(www.youtube.com)

262:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:38:34.32 MlNFninu0.net
>>256
出た!橘オタ!
一般的には橘こそ異端とされてるが関西のマーチング板に行けよw

263:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:38:47.22 c9xybORf0.net
>>60
その子達まだやってるの?

264:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:39:08.01 K9hUYfc0O.net
>>187
いやダサいよそれもw

265:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:39:34.74 wGPQJDJW0.net
かつてのラップミュージックはロックっぽかった。
縦乗りで跳ねたりして踊れたダンスミュージック。
ヒップホップダンスとセットだった。
でも今のラップはまったく様変わりしたよ。
メロディーもリズムもない。お経や念仏に近づいている。
ヒップホップダンスも消えて、女の子がお尻を振っているだけ。

266:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:40:09 c9xybORf0.net
つーかお前ら何と戦ってるんだw
なんだかたくさんレスしたる奴もいるし怖えよ

267:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:40:17 dQYI/RFG0.net
>>250
だいたい合ってるけど12音の時点でもうキツいっすよ

268:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:40:26 1DHiN9NM0.net
>>248
そんなことないでしょ
EDMでもヒップホップでもR&Bでも、ライブに生ドラムは不可欠だよ
ビリーアイリッシュのライブも生ドラム+ベース+サンプラーですよ
レコーディングに呼ばれないだけ

269:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:42:24.77 yiXlOV5J0.net
>>268
だからインタビューの中でそう答えてるだろ
アホか

270:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:42:46.05 bGR3GsaS0.net
クラは、ポップのような大衆音楽とは違い
聴衆に、体系的に聴くとコトを要請する。
バロック、古典、ロマン、そして現代音楽。
そういった流れの理解が欠かせない。
その理解が無いと結局解らない。

271:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:43:03.45 MlNFninu0.net
Rockも奇をてらったのがたくさん出てきた時から
Rock離れが進んだんだろうな
名前の通りAlternativeでFaith No More とかカテゴライズできんやん

272:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:43:48.66 wGPQJDJW0.net
オールドスクールラップとミレニアルラップは別ジャンルに分けたほうがいい。
オールドスクールラップもロックとともにかなり低迷している。

273:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:44:00.66 dQYI/RFG0.net
>>271
Faith no moreヒットしたじゃん

274:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:44:00.89 K9hUYfc0O.net
>>215
そもそもロックが滅んでるか滅んでないかで★8まで揉めててまだまだ揉めてるロック爺こそ死んでるだろwタイトルで揉めてんのにクラシックの新譜が何関係あるんだw

275:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:44:19 yiXlOV5J0.net
オーケストラからビッグバンド、ビッグバンドからロックバンドになったように、今はロックバンドから生の演奏者がいないレコーディングが主流になっただけ

276:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:44:21 pxvXWFo60.net
>>225
小さなライブハウスとかではまま経験できるw

277:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:44:33 X3gXvOzp0.net
>>270
モーツアルトの頃なんてゴリゴリの大衆音楽だろ?
それがまあなんか今は高尚なテクニックだけを語るジャンルになってもーたわな

278:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:44:57 MlNFninu0.net
>>274
クラシックみたいにロックが無形文化財的ポジにならないか心配してる

279:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:46:33.58 zMVPG8jV0.net
>>259
今は流石に使われる事は殆どないけれど、デュークエリントン楽団 パーシーフェイス楽団という呼び方はあったな

280:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:46:42.00 X3gXvOzp0.net
きっと当時はモーツアルトの曲でダンスくらいしてんじゃないの?
電気があったらビートルズなんかモーツアルトの足元にも及ばなかっただろうなあ?
ベートーベンなんかきっとメタルだぜ、多分

281:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:47:40 MlNFninu0.net
>>273
ありがとう、しかも再結成してる

Mike Pattonはソロで声優やったり
自分のプロジェクトでイタリア語で歌ってツアーまでやってて楽しそう
このスレの我々もそれでいいんだろうな

282:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:47:43 K9hUYfc0O.net
>>215
そもそも前スレはリーゼントや革ジャンがイケてるみたいな話にすらなったのにw音そのものなんてカスってないよまだw

283:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:48:04 wGPQJDJW0.net
YO! YO! YO!と縦ノリしているラップをもう見かけない。
単調な電子音をBGMにして独特の節でしゃべっているだけなのがラップになった。

284:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:48:58 kXas5twU0.net
CDが売れなくなってるから
これからは音楽を生業として生きていくのは
大変だと思うよ

285:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:50:24.63 K9hUYfc0O.net
>>216
そのレスIDはそもそも今年の話してる>>1のデータは17年よ?指摘しても貼られるけどなw

286:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:50:40.57 NKqONENl0.net
Spotifyのニューリリース見てたらBeckの新しいアルバムジャケットがめっちゃダサいカタカナ表記で草

287:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:50:56.34 w85mLLJl0.net
URLリンク(hatei.andrewz.org)
URLリンク(hatei.andrewz.org)

288:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:52:02 K9hUYfc0O.net
>>220
音量wまた違う定義する人現るw

289:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:52:05 wGPQJDJW0.net
クラシックは当時から上流階級のための音楽でしょう。庶民のものじゃない。

290:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:52:07 s2pgUVh70.net
メロディ、アイデアとも出尽くしたんじゃないの

291:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:52:54.93 PxQ5HPJr0.net
>>289
酒場でサラサラっと書いた曲とかあんじゃん
その場にいたバイオリン弾きに弾かせてみたり

292:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:53:19 wGPQJDJW0.net
ラップが浪曲に近づいている。

293:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:53:19 TUgGiKOr0.net
トラップは陰鬱でインダストリアルなトラックが多いこと
ロックそのものじゃん

294:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:53:26 1Ipv9sfE0.net
これを期に(ロックを上回った)ラップヒップホップこそ危機感を持つべき。

「NHKヤングラップバトル」ってやつ観た? まぁその、内容よりも
「NHKヤングラップバトル」って時点でなんかもう終わった感がね、するやろ。

295:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:53:26 MlNFninu0.net
>>284
ゲーム音楽という新分野があってだな

本当ならヒット曲書いてたであろう人らがたくさんいるよ
甲田雅人の英雄の証とか皆聞いたことあるはず

296:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:53:59.19 K9hUYfc0O.net
>>222
音楽論ではジャズは仲間入りしたけどロックはまたポピュラー音楽に入る

297:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:54:23.99 ngEQrzxz0.net
最新情報、ビートルズの「ロックンロールミュージック」という曲を思い出していたら、
偶然「BEATLES FOR SALE」の中に収録されている「Baby's In Black」がyoutubeの
ホームページに表示されていた。
URLリンク(www.youtube.com)

298:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:54:43.10 PxQ5HPJr0.net
>>288
大音量で聴きたくなるら音楽で
キチンとしたら大人が耳を塞ぎたくなったらそらはロックだねw
俺はヒップホップも好きだからそれもロックと呼んでる

299:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:54:48.71 wGPQJDJW0.net
「AI(技術革新)が仕事を奪う」ってのを
いち早く体現しているのが音楽業界かも。

300:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:55:18.31 nr6bQC0O0.net
ロックとかパンクって本来こっそり聴く音楽だから

301:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:55:55.40 PxQ5HPJr0.net
>>300
いや、音量でかくてコッソリむりw

302:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:55:59.37 TUgGiKOr0.net
そのうちラッパーがギター弾きだすのが目に見える
もう始まってる気がするけど

303:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:56:00.24 MlNFninu0.net
>>298
クラシックの現代音楽も入るなw
並のセンスじゃ聞けない

304:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:56:54.23 PxQ5HPJr0.net
>>303
そう?今度聴いてみるわ

305:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:57:30.08 wGPQJDJW0.net
1970年代、1980年代までは、クラシック(交響曲)は映画音楽として新譜が出ていて
それなりに大衆的に知られる曲を生み出していた。

306:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:57:43.03 K9hUYfc0O.net
>>228
だいたい年寄りのクラ好きが「テクニック」なんて言葉は使わないものw

307:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:58:08.91 MlNFninu0.net
>>304
同じ曲でも演奏者をちゃんと選ぶようにな
ある楽団のはダメでも違う楽団が演奏してたら案外良かったりするから

308:名無しさん@恐縮です
19/11/25 11:58:47 nr6bQC0O0.net
>>301
いい音響使いなさい
っていうとキミは

309:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:01:31.83 APbXIoVk0.net
>>306
お前言い方にこだわるな
なんていうの?技術?
伝わってるなら何でもいいだろ?

310:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:03:38 K9hUYfc0O.net
>>238
むしろこのスレ見て安心したろロック厨のジジイ人格ヤバすぎるww

311:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:04:02 wGPQJDJW0.net
クラシックミュージックを積極的に取り込んだのがシンフォニックメタル。
ボーカルが女性で歌い方にクラシック色が鮮明に出ているバンドは多数。
チェロが主要な楽器になっているバンドもあるくらい。

312:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:05:58.89 K9hUYfc0O.net
>>277
モーツァルトの頃なんて実際見てるわけ無いだろ何言ってんだw

313:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:07:03 ixUWMyGO0.net
>>22
君さ、ネオソウルって知ってる?

314:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:07:10 APbXIoVk0.net
>>312
それ言い出したら全部の歴史語れないだろ?w


お前結構なレベルの馬鹿だな

315:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:07:24 wGPQJDJW0.net
野球はオワコン、ロックはオワコン
で5chは炎上する。

316:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:08:24.20 K9hUYfc0O.net
>>251
クラシックについて>ロック爺「新作出してワールドツアーとかでてみろってんだよ」
名言来たwwwwwwww

317:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:08:29.10 wGPQJDJW0.net
ソウルもR&Bも死んだよ。

318:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:09:22.40 ngEQrzxz0.net
この女性ドラマーは最初は音楽教室でピアノを習っていたとの事だが、
ある日、そのピアノ教師がドラムを演奏しているのを見て、急にドラムを
習う事に転向したらしい。
演奏風景は御覧の通り。
URLリンク(www.youtube.com)

319:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:09:44.06 MlNFninu0.net
>>315
若者が野球の捕手をやりたがらず、ロックのドラマーもやりたがらない

320:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:09:56.50 APbXIoVk0.net
>>316
出来ない理由なんなん?w

321:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:10:47 wGPQJDJW0.net
ドラムスは和太鼓のようなパフォーマンスとして生き残るかもしれない。

322:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:12:27 wGPQJDJW0.net
野球やロックがいまだに人気なのは日本だけ(*´艸`*)

323:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:14:31.69 kXas5twU0.net
>>311
自分もロックもソウルも死んだと思っていて
今、面白いなと思ってるのがメタル系
個人的にはデスメタルが好みw
ヨーロッパとか、穴蔵みたいなクラブで
みんな、ひっそりと楽しくやってるわ
今後はメジャーではいい音楽は出て来ない気がする

324:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:14:59.98 t86hLY8q0.net
ジジイといってもやはり70になるとヤバい
夜の書き込みやばいて
めっちゃしつこいw
あれは嫌われる

325:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:16:20.16 K9hUYfc0O.net
>>265
お前絶対ヒップホップ知らない老害の爺だろ造語まみれやww「ラップミュージック」「縦乗りで跳ねた」「踊れたダンスミュージック」「ヒップホップダンスとセット」「メロディーもリズムもない」「お尻を振っている」文章全部造語レベルwww

326:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:18:59.46 K9hUYfc0O.net
>>280
ロック爺の名言ヤベー>きっと当時はモーツアルトの曲でダンスくらいしてんじゃないの?>ベートーベンなんかきっとメタルだぜ、多分
wwwwwww

327:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:23:16.54 ixUWMyGO0.net
ロックなんてダサいし時代遅れだから今はヒップホップ聴いてますって奴も別にヒップホップが好きなんじゃなくて
流行に乗っかってるだけの薄っぺらい奴でしかないんだよな
これでヒップホップが廃れたら今度はヒップホップは時代遅れとか言い出すよ、この手のタイプはw

328:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:23:42.28 uZ06N6Bj0.net
俺00年代に10代だったけどその頃にはもう米チャートはラップ、R&Bばかりでロックはあまりなかった記憶
リンキンとかコ―ルドプレイとかたまに大ヒットは出てたけどさ

329:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:24:53.64 FwEXw8va0.net
>>238
アメリカの中にいる限りしばらくは安泰でしょう

330:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:25:03.55 dQYI/RFG0.net
ロックがおしゃれだった事などない

331:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:26:56.59 OkQabqUS0.net
今年最大の新人のビリー・アイリッシュも「オルタナティブ・ロック部門」でアメリカン・ミュージック・アワード受賞してる
Billie Eilish Wins Favorite Artist - Alternative Rock at the 2019 AMAs - The American Music Awards
watch?v=iEDqd6mMncc
ビリー・アイリッシュもロックなんだね

332:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:27:08.79 uZ06N6Bj0.net
そもそも日本でも洋楽でラジオでかかったりオシャレな街中で聞こえてくるのはポップスやR&Bばかりな気がするけど実際みんな聞いてるのはロックなんだよなw

333:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:27:26.43 spX44BLB0.net
クラシックってよくわからないよな
サムラゴウチみたいのを音大教授とかが絶賛したり
実は専門家でも良いクラシック音楽を理解してないんじゃないか?
バッハも比較的最近評価されだしたらしいし

334:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:28:30.29 AHoF1iER0.net
>>327
それって悪いことなのかな
ファッションにそれほど興味がないのでユニクロを無難に着るっていう、
精神的、経済的にコストが低い方法を選ぶのが何が悪いんだ
そして自分にとって他に重要なことに当てればいい

335:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:28:55.31 K9hUYfc0O.net
>>246
ロック爺がロックが滅んだかどうかを考察しないで曰くヒップホップ文化やラテン音楽やレゲエのあら探しで★8までになってるからロック爺VSその他の音楽スレなんだろうw驚くほどロックが滅んだかどうかが語られないw今度はクラシックに噛みつき中ww

336:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:28:56.32 juaMIGeB0.net
>>332
JAZZ聞いてる

337:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:29:44 OkQabqUS0.net
R&Bはアデルが爆発的に売れてるだけで他はオワコン
アメリカ以外の国では全くチャートに入らない
EDMに駆逐されてる

'The Lion King: The Gift' by Beyonce 4,000 / 242,000

The Lion King: The Gift
>US: 11,000[104]

ビヨンセなんて初動セールスたったの1万枚だよw
世界セールスでも24万枚しか売れてない

今でもサントラ500万枚売ったレディ・ガガの方が遥かに格上のセールス

338:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:29:47 FwEXw8va0.net
>>333
そのくせ"音楽的な知識が無い奴はクラシック音楽を聴いた感想すら語るな"というような事を言う奴がいる始末だからねw

339:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:30:22 ShUJyVL+0.net
確かに最近のロックバンドなんて育ちの良さそうな奴等ばっかだもんな

340:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:31:13 jYqAekjY0.net
>>325
サウンドクラウドラップと呼んだところで事実は同じだろう。

341:名無しさん@恐縮です
19/11/25 12:31:14 OkQabqUS0.net
アメリカ以外の国では欧米のアーティストはロックしか売れてないけどな
たとえばインドの音楽チャートのトップ50を見ても・・・

Top Songs iTunes Charts via iTunes Store India
URLリンク(itopchart.com)

7位 マルーン5
8位 U2
12位 ショーン・メンデス
18位 ビリー・アイリッシュ
20位 コールドプレイ
21位 エド・シーラン
34位 コールドプレイ
35位 コールドプレイ
36位 コールドプレイ
50位 コールドプレイ

入ってるのは全部ロック系
黒人ミュージシャン0人     


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch