14/06/13 22:15:53.49 yUuOkrTh0
西村GJだわ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(s3.amazonaws.com)
PA内でシュートコースが開いていてシュート態勢に入っているブラジルFWの左肩をクロアチアDFが後ろから手でつかんだ時点で、
ファールでPKなのは当たり前。
あと、少しの力でも倒れにいくこと自体はシミュレーションじゃないってのに。
なにも触っていないのに転がるとかはシミュレーションだが、
実際にある程度の強さで触ったりおされているときにふんばらずに転がるのはシミュレーションや演技ではなく、むしろ必要なことなんだけど。
なぜなら、もしそうじゃないと、DFがFWをつかんだ時にFWが自らがんばってふんばって転がらなければファールにならなくなるので、
DFはFWが転ばない範囲でシュート態勢を崩すためにひたすら手を使っておさえこんでくることが日常化してしまうわけ。
そんなの反則でしょ。相手が実際に触られた時にふんばらずにすぐに倒れてもスルーされる、もしくは倒れたほうが逆に反則を取られるのなら、
DFは手である程度の力で常に相手を引っ張るのが日常化してしまう。
「ほとんど力が入っていないのに転がっているから、これはファールじゃなくシミュレーションだ。」という理屈自体がおかしいわけ。
だから審判は、選手が力の大小に関わらず、少しでもつかんだ時点でファールにするべきだし、
つかまれたほうは少しでもつかまれたら自分で転ぶことが必要になってくる。
つかまれてもふんばったら、つかんだほうが有利になるだけなので、皆つかみだし、サッカーにとっては悪い。
FIFAは少しでもつかんだら反則としたほうがいい。
審判が手でつかむのをとってくれないダメ審判のときは、つかまれながらも選手側でふんばるしかないってだけ。
サッカーのルールで許されていない接触(手を使って相手を引っ張るなど)が少しでもあったら、
自ら転がって、ふんばらないってのは、そういう意味でサッカーで必要な行為なんだよ。バルサとかはその練習もする。
触ってもいないのに転がったらシミュレーションだが、
人が倒れないほどの小さな力でも触っているのなら、その時に転がってもそれはシミュレーションというべきではないという論理的帰結があるわけ。
そうじゃないとサッカーは手で引っ張り合うスポーツになってしまう。
PA内でシュートコースが開いていて、シュートモーションに入っているのにシミュレーションする理由なんてどこにもないだろw
逆にもしこれをPKとらなかったら、それこそブラジル国内で大問題だよ。
「PA内でシュートコースが開いていてシュート態勢に入っているFWを後ろから引っ張ったDFがノーファウルなんてありえない。
FIFAの規定ではそれはファールとされているのに。それが許されるならサッカーでは手で相手をつかんで体勢を崩しあうジュウドウになる。
日本人の西村はサッカーとジュウドウの区別が付いていないんだろう。またしてもブラジルに不利な大誤審!西村を追放しろ!!!」などと。
ヨーロッパのメディアがこれを叩くのは、
優勝候補のブラジルが負けたほうが自分達の国の順位が上になる確率が高くなるから。上位ほど賞金ももらえるしね。
西村氏が以前のワールドカップでブラジル人を退場にしてブラジル敗退したときに評価されたのも、そういう側面が大きいから。
ヨーロッパは汚い手を使ったプレイが日常化しているため、これをファールだと思えないアホも多いし。