イヤホンのエージングについて語り合うスレat WM
イヤホンのエージングについて語り合うスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 16:41:07 IOphRV+s
本人の気がすむまで

終了

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 16:55:05 yP5iSttn
機種によってまちまち。

追記終了

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:08:50 CtTLA6AK
エージング(笑)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 18:36:44 5WA+rURL
エージングの最適な音量はどのくらいですか?普段聴いてる音量ですか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 20:18:12 7r0HHXQT
劣化

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 21:22:19 dss0F8iL
つかエージングて何?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:43:52 aYcq59bk
それくらいググれ

みんなはどれくらいの音量で時間かけてエージングする?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 15:13:08 y2LgcRU+
エージングするとどうなるの((´∀`*)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 15:17:22 /o96nLlG
俺は200時間くらい。
50時間ゴトに音楽のタイプ変えてる。
ロック、クラシック、ジャズ、ダンスとか言う風に

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 15:46:21 FJuNQiBR
>>8
書き込む暇があったらとっくにググってるわ。
ただめんどくさいだけだよ。なにか?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 16:02:15 +2p7wbrr
  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 16:06:11 FJuNQiBR
携帯からだから、AAは見えない。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 21:34:12 aYcq59bk
>>10 音量はどれくらい?

やっぱりエージング前とエージング後では比べ物にならない位にかわる?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 22:15:46 ZmnJy2Hl
イヤホンのエージングは手早さが命。

先ず低音の強い(ベースが最適)音楽ソースを流しながら音量を上げていく、
そこでビリついた所がポイント。
その一歩手前で30~50時間。
次は高域、これは低音のきわめて少ないソースで行う。
この時はプレイヤーのヴォリュームはマックス。
時間は100時間程度、これでおk!
本当はもっと調育(調教と育成)方法もあるけど、ソフトにいくよぉぉぉ~~
^^

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 09:30:55 b8xa9wm2
>>15
わかりました。
ありがとうございます!

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 15:06:34 8s2929do
>>1
【Aging】エージング・エイジング議論・検証スレ
スレリンク(av板)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 16:24:06 mM6INMWB
>>17
荒杉www

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 00:57:09 63eFraTl
>>15
音量MAXはねーだろ…

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 03:56:38 C9q0Eqy4
普通に使っていればそれだけで充分。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:34:15 gHAv1NPx
手っ取り早く済ませるために電池式スピーカーのアンプ使って
ドラムやベースの重低音凄いヤツをDBBかけて激しくやっちゃう
それでも十分低域が延びたように思えます

でも100円イヤホンは何をいくらやっても変わらない
それに好みの音じゃなくなってしまうものもあるからエージング=音質うpではない

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:39:43 Ql6XzOB6
あげるぜ!

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 12:45:26 BqhOs6Cc
カナル式イヤーフォンとはエージング、チップ選び、装着方法と実に奥深いのじゃ。
気合を入れるぞい。
ほっほっほ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 11:44:08 EWW6tCLe
一概にエージング後が優れているとは言えない。
エージングでいきなり衰えるものもある、普通に聴いてるのが一番でしょ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 15:49:23 2CLTe2jJ
衰えると受け取るかどうかは音質の価値観にもよると思うが。
あと許容入力オーバーで駆動すればそら劣化することもあるわなw

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 04:36:33 W5bjWCGE
C700ずっと使ってたけど劣化してた。
断線して保障で交換してもらったんだけど、全体的にマイルドになり過ぎてて特徴のない音になってた。
新品交換で新品聞いてびっくりしたし。
高音キンキン低音きつくてにやけが止まらんかった。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 07:32:34 D9WM3Lwq
>>26
ドンシャリ好きなら確かにエージングしないほうがいいのかもな

俺は逆にマイルドで全体のバランスが取れているのが好きだからいいけどさ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 07:36:39 W5bjWCGE
>>27
しかも慣れてくうちに気づかないからなぁ・・・。
変えて見て初めて音変わったんだって気づいた。

所詮は主観だよな・・・。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 08:44:30 r480jgOS
チップが異様に臭くなればエージングも完了っす

てかもっとGGぽく

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 01:22:25 IddPTNRY
 
このスレは時代に逆行してる、今はアンチ・エージングですよ!       w


31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:18:23 DjWA5GC+
エージングでマイルドとか言ってるんだもんな
そりゃ誤解だらけだわw
本来のエージングってのは、新品の時には振動板が固くて動きが悪いのを慣らし運転して
本来のスペックを引き出す為の行為だ


32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:23:54 DjWA5GC+
つまり振動板が決められた範囲内でスムースに動く事によって
繊細な音や剛直な音がよりいっそう出るようになる
マイルドってのは単純な劣化だ
初期でそうなると完全なエージング失敗だよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:44:47 D5kJv8Ls
このスレの一部の人たち、Agingの意味しってるの?
偏った音でやったって意味無いよ。まぁ、そういうのが
好みなら別にいいけど、、、。Agingはホワイトノイズ使うのが
普通じゃないの?手頃な音源ならFMラジオの番組やってない
所に合わせればOK。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 00:11:27 T1aHGITU
>>33
それこそ偏ってる…

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 00:27:39 jJciEaP5
ってゆーか エイジング(笑)なんて都市伝説だろ
えせ科学っていってもいい

おまえらスイーツをわらえねーぞw


36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 01:52:28 CtkK23fw
200時間ぐらいだな
普通に聴くのが一番

同じもの聴いても、あれ?音が違う。って思う瞬間がある。


37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 04:21:22 T1aHGITU
>>35
かわいそう

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 08:31:03 xlR8SMy2
俺様仕様エージング音源
WaveGeneで
Wave1:低音(20-100Hzくらい)のサイン波か三角波を-3dB
Wave2:中音(400-1kHzくらい)のノコギリ波か矩形波を-20dBくらい
Wave3:お好みでノイズ(ホワイト、ピンク、M系列)を-20dBくらい

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 09:54:35 NAzN89bF
7000はエージングで化けてきますな

てかもっと監修ぽく

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 19:24:49 uNr23b/N
要は普通に使ってればおk?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 19:58:29 xkigf9Wv
おk

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 03:53:46 ynSydLxE
そうそう、振動板の慣らし運転なんだからそう気にしなくておk
むしろ大音量で鳴らしすぎる方が問題
低音をしっかり鳴らしたい人は多少気を付けるといい
高音は気にしなくとも始めから比較的綺麗に出てる 

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 08:29:13 UnbdU7k6
エージングは高音のシャリ取りが主な目的
低音はほとんど化けない。
>>42は間違い

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 09:53:08 ELmxDPna
機種によるでしょ。


45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 12:55:28 yrmaCtms
しかし高音部に顕著に現れる傾向はある

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 15:33:31 REhlaCpB
エージング前の音忘れる

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:31:34 9ke1O9N0
上げ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 14:46:37 CHGU8FVQ
age

エージングしろとかかっこつけていってる人見てるとピキピキしてきちゃう

実際全然変わらないから

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 16:47:37 ptZSO5t1
機種指定しない時点で哀れ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:05:59 xS7Dwp9P
PX200てどーなのよー

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 12:10:18 AJq3iiY4
>>13
URLリンク(u.la)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 21:56:02 DwGJYX+D
エージングなんてデータ上は何も変わってないんだぞ。皆感じ方違うんだからエージングしたからこうなる ってのは誰もいえないと思うよ
それよりエージングしてる間バイトでもしてれば上位機種買えてウマーじゃねえか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 16:21:49 cCPeXDaN
要はエージングしても効果は俺の耳にはわからねえから、
エージングの話してんじゃねえよってことでおk?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 17:59:26 sBf/N7xO
MDR-E10LPなんだけどエージングで明らかに音が変化した。

最初シャカシャカ安っぽくてダメぽorzと思ったが
30時間ほど少し大きめの音量でならし続けておいたらシャカシャカが
だいぶん納まっていい感じ。。
でもまだ高音寄りの軽い音傾向ではあるが・・・
付属のEX082が糞過ぎなのかもしらんがE10のが50倍マシに使えるのには感動w
音漏れはするがな。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 19:10:49 TUmEKCpG
いまさらだが、
>エージングしてる間バイトでもしてれば
って、コイツはエージングしてる間はずっと聞き続けてるのかwwww


56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 20:45:26 NJf8wUkt
BA機では感じない
フィルター詰まりで高音が悪くなるのは感じる

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:55:49 Gd/W2JlX
エージングしても音質が変わらないと言ってるやつ音痴か安物イヤホン

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 22:32:11 2MpkIJ8s
westone3の最適なエージング方法ってありますか?
3ウェイ3ユニットなんですよね

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:59:12 fHvgvL6N
BAはメーカーがエージングに意味が無いと言っている
BAの構造的にもそうなんだけど・・・


60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 04:40:22 1of20A2B
westone3は都市伝説

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 15:28:35 vtm2nyVe
10pro買ったが、注意書きみたいなのに
"require a burn-in period of 12 hours"
って書いてあったんで、メーカーもエージング推奨してるって事だよね?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:18:50 SKmOujj3
これってFMノイズでやるのと何か違いがあるの?

URLリンク(www.amazon.co.jp)


63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:29:29 Un65MpND
>>62
ほとんど変わらないんじゃないかなぁ。
というか、同じイヤホン2つ買って1つはFMノイズ、
もう1つはBurn in CDで同じ時間エージングして
聴き比べた人なんてそういないと思う。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:42:13 0SX97Sey
安モン、特にCK5には必須
そこそこ値の張るDには要らないんじゃないかな
BAには全く不要

時間配分で9割、強ピンクノイズ
1割、弱ホワイトノイズ
がよさげ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 05:54:41 0owzJV2X
MDR-EX32LP 安物だし買った時は後悔するぐらい糞音だったけど、エージングで音がマシになるって書き込みを信じて使い続けてたら本当にマシになった

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 06:57:36 Osc2WOG5
その糞音に慣れただけだ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 01:10:05 bSEz9eaE
エージング前の音って、使ってるうちにどんどん変わっていくから、初めからエージングしちゃったほうがいいでしょ。

アバウトに言うと
「不快なところが消える可能性がある」
って感じかな。
高音はけっこうシャリついてて、耳が痛くなったり、うざったくなったりするものだけどこれは消える
低音も初めから引き締まった音だしてる場合は減る。ただ、ぼやけた感じの低音だと引き締まるから増えたように感じる。
中音は他のところの妨害うけてる場合が多くて、それが取れる。取れた結果、低音があがる可能性が高い。

結局、すべてが優等生になるんだよね

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:04:52 j9COx3CJ
エージングで低音ぼやけたり高音シャリ付く機種もある

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:17:11 I0mp+TXr

エージングにこだわる奴ほど
     低格イヤホン・ヘッドホンを使っている



70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:37:28 bxfhhBiY
AURVANA購入
FINCHでエージングしてまつ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 23:37:36 7VrWt+Z3
どーもYAZAWAです。おまえらの言うエージング?
やってみたのよ。同じエー繋がりだしね(ココ笑うトコよ!)
へーと思ったね。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 02:24:39 oLIjW8eO
耳がエーーじんぐされたんやね、それは


73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:41:51 WVt4sJfp
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 03:00:03 JUPa9P7v
ピンクノイズ使う理由ってあるの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 07:27:44 tho2hhOP
>>69
それは逆だよ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 01:19:19 VEH5j+IL
エージングとかいうやつの科学的根拠おしえて

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 09:34:32 P4ynwJM3
>>76
プラズマの発生により、再生時の周波数特性が変化する。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 16:06:26 2fPwC4NQ
そうやってなんでもプラズマのせいにしてりゃいいさ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 16:16:15 YnfPYvM8
ワロタ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 06:00:14 oqatbJfi
エージングしても気が付かない聴覚の奴に何を言っても無駄だと思うけど...
相手の心が読める奴っているだろう?
逆に読めない奴もいるけどね。
そんなこと、科学で証明出来るのだろうか?
要は、能力の問題。
勘の悪い人には、視力とかに例えれば、エージング(笑)の人にも少しは理解出来るかもしれない。
視力が悪くて見えないところを、見える奴もいるって事だよ。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 07:19:18 qWVBR6Jp
エスパーと一般人の違い

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:09:49 3xJsuQ/A
エージングをないと言い切るのも非科学的だよ
科学だって最近になってわかったことあるしね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 03:13:01 xTZw/1Ld
 

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 14:32:25 PwMKCUeE
自分の耳も信じられないんじゃ科学できんだろ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 16:35:13 aYjW5vey
耳なんか信じちゃ科学できないだろ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 16:08:05 IEA0npsz
んで、結局な所エージングは効果あるの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 16:15:45 mmduDzg+
効果ないならこんなスレはすぐ落ちるし
ネットのあらゆる場所で「エージング」なんて単語を見かけることはない

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 17:12:24 aAGxta2q
耳がエイジングされて聞こえ方が変わるんじゃねーの??

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:58:07 k7VKblvB
わはははは

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:20:25 aoxJYAAA
で、変わったという測定データやブラインドテストの結果とかはどっかにあんのかな?

その辺気になるところ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:34:53 eLK4Vz+9
エージングが済まないうちは音ってビビるもんですか?
まだ100時間たってないんですが高出力な部分になると音がビビります。
ちなみにイヤホンはUltimate Ears Super.fi 5 Proです。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 08:37:16 t8Iz7lLq
ビビらないよ。
明らかにソースにないびびりなら
ユニット逝っちゃってるんじゃない?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 08:46:13 36Ljq6Qz
>>92
有り難うございます
特定の曲でのみみたいなので
スピーカーでソースを確認してみます

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 11:05:20 /WS+v5nv
>>88
お前の耳はそんなに劣化が早いのか?
耳鼻科逝け。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:39:05 0jjhVxuP
ほこりとかがたまって網網の部分が目詰まりする。

高音がおさえられる。

しゃかしゃかがうるさくなくなる。

まあこんなもんだろう。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:25:35 w/A9DeTr
エージングは科学的にみればそりゃ根拠もない
結局は信じるか信じないか
思い込みでも変わったと感じるのが人だしな

ただ一つ確実に言えることは
新品の状態からエージングすることで製品を劣化させているということ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:16:53 XaXy8As3
結論は出ているが、要はエージングとは性能の変化だよ。
転職したが、以前に携わっていた仕事が音響関係だったのだが
間違いなく、音質等の変化は、それぞれの商品毎に発生する。それは間違いない事実。

それがユーザーにとっていい方向へ向かうか否かは別問題としてだが・・。

音としては固いモノからダルな方向へ向かうわけだが、音楽として楽しむに場合においては
エージングが進んだ方がいいと思うよ。
ただし、プロのモニタリングとしての用途としてはダメな方向へ向かうって事。
エンジニアの好みによるが、ガチガチに神経質なエンジニアは、モニタとかヘッドフォンとか
ありえねーだろってスパンで新品と交換してたな・・・。そのいくつかが自宅にあるけど
俺は新品の頃より、エージングされた柔らかい音が好きだ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:26:31 At96hZEq
エージングで変わったと言う人が山ほどいるという事実も忘れないでね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 17:12:46 tDkFZMjJ
教祖を拝んで幸せになった人が山ほどいるという事実も忘れないでね。

もちろん不幸になって破滅した人も山ほどいるが・・

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:35:38 xmwt5QKH
大事に扱えれば幸せになれるよ、きっと。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 18:05:36 AisfNDQP
そうやってありえなと決め付けて否定してしまうことで
科学の進化がストップしてしまうんだよな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:12:14 Fp3moRGx
ニートが何言ってんだ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 12:14:06 QWKL18Vm
現時点ではっきり言えること

エージングで音がよくなるというエビデンスは無い。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:10:51 uArlJ0J6
DAP本体のエージングは?
イヤホンあたりは劇的に変わるものも多数あるが、
DAP本体で劇的に感じた人いるか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:34:56 TBzNoWxh

ところで、このスレにもうドラは出てきてるのか?



106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:41:47 tse+10Ov
ぼくドラえもんナリ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 01:22:53 cFdOGrnK
>>104
劇的(笑)
だからオカルト扱いされるんだよ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 01:39:07 q+6/wEmh
>>105
俺らを招集したいですか?
普通に使えと唱える俺らですから、あまり招集させないで下さい。

処で、ESW10JPN辺りはエージングが凄く必要なですょ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 08:04:34 qaSzCO0Q
>>107
コンデンサの無い国からようこそw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 16:29:00 NXyzsdMH
耳がなれるてことはあるけど
線でエージングってwwwww

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:55:31 FDUdP4nS
「線」の検索結果:0件

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 12:39:40 17NzeTr6
アニールしてる線があるが高純度の線には不要な工程

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 13:57:43 OfbcK+TS
つうか銅線って温度で抵抗値が変わるから暖房効いた部屋だと音質悪くなるんじゃねw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 14:20:36 cxGtUZ8S
そしたら、プリント基板の銅箔なんて壊滅状態じゃね?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 14:54:43 2Phm835N
>>113
オーディオマニアの間では寒さこらえて暖房つけずに厚着して音質鑑賞
するのは常識ですが。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 01:23:51 act6emUR
抵抗とかコンデンサとかの端子って何で出来てるん?
あれの伝導性が悪かったら意味なくね?って思うんだが。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:05:41 CXfmTbXn
いや、数十万のスピーカーケーブルと針金ハンガーで
ブラインドテストだと違いに気づかないぐらいだから銅でもいいことだよ


118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:08:51 H+Xjt087


119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 11:33:19 5FOfmc9T


120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 12:19:20 EK/2urGD


121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 14:40:52 /DhcnFMq
これって効果あるのかな?

エイジング用 音源
URLリンク(www.nicovideo.jp)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 15:51:03 pQ4yV3ct
>>121
圧縮音源の地点で

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 13:30:35 uE/Qu3WW
ER6使い続け故障なしフィルター交換しながら2年以上使用
高音が伸びなくなり凸なバランスの音になった


124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 17:25:22 HaJdTEcv
加齢で、耳の感度が凸になったとか

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 03:40:18 /+mj8I/1
俺が気に入りゃそれでいい他人の耳なんか知るか

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 08:01:46 fVfz1ycD
スレタイも読めないかわいそうな子現る!

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 02:17:37 LVxpycFG
まあ確かにそうなんだけどなw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 16:43:19 BOBG2hnk
フィルターだけの話をしたとしても、使ってくうちに確実に汚れるんだから、エージングは全て脳内の変化とか言う奴は馬鹿。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 07:54:16 GfQXNMCo
128の耳えんがちょー

フィルターなんかそうそう汚れないし、汚れたら交換するので問題ない。
そして、脳内云々言っておきながら物理的に変化しづらいフィルターを例にあげるってどうかしてる。
まだ振動板の疲労がとか言ってた方が説得力あったね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 07:55:47 GfQXNMCo
ああ、ちなみにエージング自体は肯定する。
STAXみたいにアホでもわかるほど変わるのもあるし。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 15:56:56 U91dMleD
↑ドライバφの大きいやつほど変化するんジャ?

))122
なんせ、ソースなんて無音部分の少ないものなら何でもいいよ。
朕はMixPadってソフト使ってロックアルバム3枚重ねたやつを音源に使ってる。

URLリンク(dtmfreesoftdownload.seesaa.net)


132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 16:00:44 U91dMleD

))121 のまちがい。。スマソン

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 16:26:34 Al7VPr4a
ID:U91dMleD

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:08:38 2taAJAbi
>>131
普通に材質だろ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 13:55:15 Yf3pbB65
そりゃあ第一に素材だろうけど、メーカー側で公表することなんか滅多に無いから
ユーザーとしちゃ、ドライバ直径で見るしか無いじゃん。

デカいのか、チイさいのかそれしか分からん。
だったらデカいほうが変化幅も大きいんジャ??

ってことで。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:27:02 8n+p4qE9
そーゆーもんだいじゃなく、樹脂フィルムか、金属かとかそのレベルのおおざっぱなレベル。
組成なんか知る必要はない。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:32:01 gkbyu8+7
お酒のエージングは殆ど皆が認めるのに、なんでこういう分野のエージングって否定されるんだろうね。
要は劣化なんだから、どんなものにもエージングはあるけど、100時間以上のエージングはもう意味ないよね?
それはもう故障・破損に向かってるエージングなワケで

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:47:48 RbQW2uOy
つまり、ダイナミックかアーマチュアってこと?

ダイナミックは極薄フィルムだけど、
アーマチュアは名前どおり、振動体に金属「も」使ってるよね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:15:14 y27zLgcx
「100時間以上のエージングはもう意味ない」←矢印冗談だろ!

100時間なんざ鳴らしレベルの時間じゃん。
エージングとは呼ばないよ。
俺の勝ってな定義だと

・慣らし:200時間以下の使用による音の安定化
・エージング:200時間を越える長期の使用による穏やかな音質変化

ざっとこんなもんだよ・・・

ってっか、そもそも、生き物でもないのに『Aging』はおかしいだろ。
そろそろ、この的外れな呼称を変えようぜ。
最初につけたの誰だか知らんけどコリャおかしいて!

某CDのタイトルの『Burn-in バーン・イン』か
某新興国内イヤホンメーカーの『Shake-Down シェーク・ダウン』どっちかにしようぜ!

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:17:53 RuDb9NQF
それなら熟成だろjk

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 03:08:08 y27zLgcx
それいいね!
「熟成して音質は柔らかく、味わい深くなりました」
ハムかいな、却下。。

じゃあ、こうしよう

意味を調べりゃ
『バーンイン』はどっちかといったら「電気を流す」みたいなニュアンスがあるし、
『シェークダウン』の方は「ふるい落とす」感じだから、

ケーブルは『バーンイン』

ヘッドホンは『シェークダウン』

これでどうだ!!
われながら説得力あるゾ。

どない思う、有識者諸君!?
ニュー・スタンダードになりそうかな?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 08:32:34 fVqVJ7Q1
勝手にやってろよオカルト野郎

143:141番
09/03/10 11:27:39 RtKbD9kr
オカルト?
意味分かってないのに使うんじゃないよ。
そんなだからいつまでも「エージング」なんていってられるんだ!
もっと言葉の勉強せんかい!
2chねらーはこれだから困るんだ。
まったく議論ができない、どいつも、ニホンもイタリアも!
名無しの無責任ヤローばっかだし。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:54:53 fVqVJ7Q1
マジキチ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:28:38 a3LNkEWh
141キチガイage

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:58:34 moKmxejT
イヤホンやヘッドホン+小型プレイヤーでしか聴かない奴が音についてあれこれ議論しててワロタ

147:141番
09/03/10 13:03:52 RtKbD9kr
どこが議論だか分からん、2chでは野次の飛ばし合いを議論って言うのかい?
あきれた。。

Bye Bye。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 13:11:21 +bVsE2TE
マルチBAはエージングされていくのがハッキリ分かるよ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 16:42:38 fVqVJ7Q1
エージングで悪い方には変化しないんか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 16:47:06 RPB80sLC
>>149
それは不良品だろ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:36:55 xJEjnANc
>>148
馬鹿やろうw メーカー自体が否定してるっつの・・・
BAに関しては誤差範囲だと。
そもそもだ、補聴器での使用が大きいBAユニットが
長い間使っていたら「良く聞こえる」ようになるとかあっちゃいけないだろ?
ダイナミックな物のエージングは否定しない。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:26:07 RPB80sLC
メーカーが否定してるというソースは?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:14:28 K1YLIdPA
ソース出せカス!(・∀・)ニヤニヤ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 16:03:54 UHBbzzWr
エージング(失笑)なんだけど、イヤホン買うと必ずエージングと称する行為をしてしまう
エージングしたところで、音の変化は精神的肉体的体調の変化で変わって聴こえる、と思われる範囲内って感じだけどね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 18:30:00 knKWA7b3
まぁ、普通に使っていてもエージングはされるしね。
それで音が変化するかは別としても、どんな物でも慣らし運転はしたくなるものだ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:31:48 ijtBIYFy
>>141
こういう所に集まる輩の教育レベルなんて知れてるだろ。
じぶん子供とか後輩に嫌われるタイプじゃない?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 11:13:45 aXdVHLYp
さも劇的に変わったかのように表現するからオカルトだのキチだの言われるんだ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 18:49:17 30qd3jd9
「1ヶ月前と比べてボーカルが艶やかになった」とかいうインプレを見ると、キチガイかと思うわ

159:141番
09/03/12 19:20:21 gyS1YhOY
>>156
全くだ。
身をやつしてまで2chなんかに来るもんじゃないね。
ここは別世界だ。
異邦人の俺がここに来て「マジキチ」とか言われんのも無理ないな。
俺かりゃしたら、あんたらこそ「マジキチ」なんだが・・構わん。
郷に入って郷に従わなんだ俺も悪い。
2chで議論しようとか思うもんじゃないね。

最後に・・・

嗚呼、2チャンネル!
庶民が自由の議論の場!!
今はただ、愚民どものサンドバック!!!

じゃ、あとはご自由に。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:07:53 fS4PxPjG
>>139
新興国内ワロタw
わかったぜ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 14:50:44 +fasnquM
マジキチage

162:マジキチ
09/03/14 20:08:02 9D5ZmPpQ
>>157
SR-60ヘッドホンを1000時間大音量で鳴らしたら、確かに劇変したよ。

まず解像度が明らかに上がった。
んで、低域の伸びと締まり感も良くなったしね。

大体エージングで効果ないとか、そんなに変わらんとかいうのは、
そもそも、時間かけたこと無いからだろう。
100時間とかそのレベルで変化を期待するのが間違い。

試しに1000時間やってみな、激変するから。
ただしその間、一度も聞くなよ、茂木健一の「アハムービー」みたいになるから(笑

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 20:10:04 VKZiX8vg
元の音忘れてるだけだろそれ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 22:13:53 sGMB9MQP
激変とか、圧倒的とか、別物とか
なんで極端な言葉使うのかな?
そんな所に宗教臭というか、胡散臭さを感じてしまう

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 22:58:11 3U1SG2tT
エージングとかよくわからんけど
買ったばっかのヘッドフォンに違和感を感じるのはたしかだよね
慣れの問題か?

166:マジキチ
09/03/15 00:01:52 iJOEA6Ci
>>163 元の音忘れてるだけだろそれ

一ヶ月前見た女の子が、ブサイクかカワイイかぐらい、最低覚えてるだろ
SR60を最初に聞いたときは、モヤつきぎみで解像度が高いとかそんな印象
まったくなかったよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:14:06 FwOGl0NQ
だから音質が変わるとかじゃなくて耳がそのイヤホンの音に慣れてきただけでしょ


いい加減終わってくれねえかなこのクソスレ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:45:21 7CqFuSQb
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。



169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:48:00 7CqFuSQb
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けに差がでるよ。




電力会社     長所      短所   お奨め度
--------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力     ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。



170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:52:00 7CqFuSQb
URLリンク(www.shu-ks.com)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:58:06 7CqFuSQb
URLリンク(ge3.jp)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 03:00:18 7CqFuSQb
URLリンク(www.rosenkranz-jp.com)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 11:49:37 dTRCknOz
そんなに気になるなら見なきゃいいだろw
誰かに強制されて見てるのか

174:マジキチ
09/03/15 19:02:28 cRmqc6s/
>>168 169
わざわざキレイにご苦労さんです。
だけどスレ違いだから別のところでお願いね。
せっかくの持ちネタなのにこんなところで腐らせない方がいいよ。
別のところで見たら、またコイツやってらぁ、ぐらいにしか思われないから。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 10:05:10 zky4lpTS
こだわる人にとってはちょっとの変化でも劇的になるもんだよ
なんとなく変わるでも十分効果あるって言えるんじゃないか

176:156
09/03/16 10:52:21 sm4NsJbr
もうあの人帰ったかな・・・
すごく誤解なさっていたようだが
あれはイヤミのつもりで言ったんだよね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 12:30:09 7g7RITKv
スルーされているのに気がつかない

178:マジキチ
09/03/16 18:59:45 it5d9/bw
>>175
That’s Right.
微妙な変化に感動できる能力。それが感性ってもんだ。
数字にしてわずかな違いでも、そこにどれだけの意味を付与するかによって
「劇的」と言えんこともないだろう。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 07:56:07 3yMUao/B
無い変化に感動できる能力の持ち主が少なからず含まれているのが問題だw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 10:31:19 oWA68+Ur
That’s Rightあげ

181:マジキチ
09/03/17 18:16:39 4lLOKXFy
●少納言さま

きゃあああああああああああああ!!!!!!!!
山際が白く、明るくなっていくぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!
なんてスバラシイ!チョー感動ぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
やっぱぁ、春はぁアケボノぉ、みたいなぁ!

見方によったら変人かも。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:47:42 xYetkrlh
わずかな変化を激変とか言っちゃったら、もう少し大きな変化は何ていうの?
超激変?w
有るか無いか、1か0かみたいな事か?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:48:11 WahSsn8Q
ド変?
なにがドレッドノートなのかわかんないけど。

184:マジキチ
09/03/17 22:23:20 aWIv7oEM
>>182
おいおい「激変」とは書いてないよ。
「劇的な変化」とは書いたけど。
変化の幅が大きいってことじゃなくて、
インプレッションの大きい変化って意味よ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:26:57 q7HXJf6y
※効果はあくまでも個人の感想です

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 07:55:44 8fsAnwTo
激変
劇変

びミょう、びみょウw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 07:35:17 vUs3PHs4
カナルの挿し方に慣れて音が変わるとゆうのはあるね。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 09:57:53 jDZPryPt
なんと日本人らしいスレ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 17:42:22 yFj2fe5W
買ってすぐにエージングするやつは キモイです><

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:25:22 VO0/EPd7
エージングして「激変!」とか言ってるやつは キモイです><

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 11:42:57 YQT6/J/O
改築して「激変!」とか言ってるやつは キモイです><

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 13:10:54 4oma14Hz
キモイです><とかやってるやつは キモイです><

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 22:53:55 /RL8RwEY
>>192
おまえは14Hzでエージングしてなさいw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 12:29:20 WiCLz/Bh
激変はしないけど微変はする

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:11:59 GLYBCF/k
エージング否定派の方にお聞きしたいのですが
購入直後と使用して10年目の同じイヤホンは音が同じという事ですか?
ちなみに私はわかりませんし肯定も否定もしないんですがフと気になりまして…

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:42:33 QQwzpKK1
エージングとはまったく関係ないことを考えてエージングを気にする不思議な子。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:44:26 LlomM91F
これで解決!
URLリンク(www.procable.jp)
…だと思ったんだが
それでもやっぱり
エイジングで音に違いがでるように感じられるんだ
長年信じ込まされたせいもあるんだろうが
それでもやはり違わないような気がまったくしない

なんやかやで
エイジングで音が変わりました!!
って思ってる人がそう思ってれば
それでいいんじゃないかなと
というか、そう思わせておいてくれと
それが…言いたかっただけです

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:56:56 yBax/nzO
>>197
えらい極端な例を出して否定してるなw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:53:05 +gAyAnTD
>>195
>購入直後と使用して10年目の同じイヤホンは音が同じという事ですか?

比較条件が何も書かれていませんよ?
購入直後はおいといて10年目ってのは10年でどの位使ってきたのでしょうか?
10年とかいくと、正に劣化になってそうですけれどね。
人間の耳もどんどん悪くなっていきます。高音なんかはどんどん
聞こえなくなるので人間も10年経つと劣化してます
あんまり細かく考えず、音楽楽しめば良いのでは?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 08:49:35 eU3Z61EZ
>>197
変わったと思うのは勝手だが、初心者とかに「エージングが必用」とか言い廻るなよ
初心者がエージングの質問するたびに荒れるし、エージングなんて言葉知る必要は無い

車とかのナラシを例えに出すやつもいるけど、熱変形も無くまして摺動面があるわけじゃないイヤホンのどこをナラすのかと
振動板を加工する時に出来た内部応力を分散させる、みたいな事か?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 09:35:25 byOugUvE
昔フィリップスのイヤホンを買ったときに同一音源同一機材で普通に聴いてたら
低音が聞こえる→聴こえない ってなったからエージングはあると思ったが、
断線して帰ってきた時にまた同じ同一音源同一機材で聴いた時に低音が聴こえる→聴こえないになったから
確信したね。
その後も色々きいてるけど傾向としては低音は膨らんでるのが締まる。高音は刺さるのが緩和される傾向がある。
量は他の帯域が小さくなれば多く聴こえるようにもなると思う


ただ、データでもってこいといわれたら変わってないとは思う。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 13:51:22 qF6iLN/5
>>201
脳には、不快と思う情報をマスクしてしまう機能があるらしいよ
友人とかの家に入ると、その家特有の匂いがするよね
住人は匂いとして認知していない
もちろん、無臭だと思ってる自分の家に友人が来た場合も、その友人は匂いを感じる
それが、泊まったりして長時間相手の家に居ると匂いは気にならなくなる
逆に自宅に帰ると「おやっ?」っとした匂いを感じる

それと同じような事が聴覚で起きても不思議はない、と思う

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 09:38:02 gq9niJBi
エージングしても音質なんてかわんねえよ
ソースはない

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:10:28 9SYmIwis
同じの二つ買って比べればいいと思う。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 22:35:28 ggZUtr83
二つじゃ個体差ではないと断定できない。
二つとも厳密な計測をしながら同じように鳴らして同じ傾向で変化すればあるいは…

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 08:03:30 KKMNzD5F
残念ながらエージングはあるよ。
ないと思う奴はとりあえず今までのイヤホン歴晒そうな。
ちなみに俺は
Super.fi3studio、Super.fi4、Super.fi5、Super.fi5pro、Super.fi5EB、Triple.fi10pro、
ER-6、ER-6i、ER-4P、EP730、
E2c、E4c、SE310、SE420、SE530、UM2
Custome-3、Aurvana、HP-FX500、RH-IE3、AH-C700、KH-C701
持ってるからわからないことがあったら聞いてくれ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:46:14 8+j3v+1A
ある・なしとイヤホン歴は一切関連性がない。

証明できないならすっこんでろ。
俺も肯定派だが、証明が面倒なので、誰かを納得させようとか思わないw
STAXの変化なら素人機材でも捕らえられそうなんだが、面倒なのでどうでもいい。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:01:11 WNKS7ezE
>>206
RH-iE3のエージングはどうするの?
昨日修理から戻ってきたら
新品に交換されてたんで

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 07:47:05 QeL1rXaJ
音質を整える音(本物)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:04:13 2uOp+Nb8
誤解を与える書き方が多くて辟易するが、エージングの効果は当然ある
但しそれは振動版の動きが硬く十分ではない新品の時に効果的に振動版を動かす事で
本来の性能を引き出すというだけの事
コードに電気が流れてコードのエージングが進んでどうのこうのとか、そういうのはオカルトや思い込みだよ

そんなオカルトな事より素人に出来る効果的な方法は
プラグは触ったらまめに清掃して指紋や脂を落とす(これで先々随分違う、特にプレイヤー側)
根元に無理な力をかけない
この程度
エージングは爆音で、とか論外
一度低音で音割れするようになったら元には戻らない
適切な音量で好きな曲かけてればいい

振動版の接着部の張りは当然緩くなってくるんで、そういう音の変化とかなら否定はしないけどね
それは唯の劣化だよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 08:25:07 s3KCM0SR
目に見えて振動しないものにはエージングはないのか、勉強になるなあw
振動しないもので人が身に長時間着けられるものある?
それは別にしても、化学変化ってやつもある。

こういうヤカラのせいで肯定派が肩身の狭い思いをするんだな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:23:45 Hr1Now6Y
可動品を動かしてると馴染んで動きやすくなるってのはわかるけど、
電線に電気を流してるとだんだん電気が流れやすくなるって説はあるの?

可動品が馴染む時間ってのは比較的短時間に発生するだろうけど
電線の中で短時間に化学変化が起きたりするの?

>>振動しないもので人が身に長時間着けられるものある?

意味不明です。振動させることが前提の可動品と、受動的に振動を
受けるだけの電線では"振動"の持つ意味が全く違うでしょ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:47:33 PezeWRZC
文系乙

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 13:27:43 nGTKb5Yg
>>210
>振動版の動きが硬く十分ではない新品の時に効果的に振動版を動かす事で
本来の性能を引き出すというだけの事

言い切ったからには、その事象を証明出来るんだろうな?
「ように考えてる」の間違いだろ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 10:24:16 uKLsWLKT
「普通に使ってればOK」
結局これが結論でしょ?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 17:35:25 mPxZ7tCw
結論
気の持ちよう

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 11:22:16 5tG434tM
結論
個人差があります

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 11:36:53 p5uKgo4e
極論
他にやることがないのか?
暇人は良いなw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 07:46:52 InVvwEaw
>>218
>>218


220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 20:30:21 ev7iDxZP
2000円程度の安もんのイヤホンだけど
ピンクノイズだけで十分ですよね?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 16:59:09 sx+PYgOW
>>220
俺はホワイトノイズ使ってる


222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 18:41:05 oSm1kbU+
でも買った直後は「あれ?こんなもん?視聴したときと違う」とは思うかもしれない。
実際に測定した結果、測定器の誤差範囲内程度にしか音が変わらない、という結果を出した人もいる。

URLリンク(www.geocities.jp)  左メニュー>不定期コラム>第52回 エージングによる音の変化の測定による観察

どのヘッドフォン使うかにもよるだろうし、結局、答えはわからない。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:01:41 6NqktEeo
音を楽しむためには、
若干の思い込みは適度なスパイスになるんですわ。
エージング。よかとじゃないですか。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:35:32 oSm1kbU+
確かに、音がよくなってるって思う方が、思わないよりも得してるとも考えれる
エージング否定派には味わえない気持ちを味わったり、独特な愛着がわいたりするし。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 10:38:03 cxmw/7L3
本人が良くなったって思うなら良くなったんだろう
他人がとやかく言うようなことじゃない

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 20:23:17 hVS9OBi/
リスニングなんて所詮は個人の中で完結していれば良いものだよな。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:27:59 EQ2ywwST
>>226
リスニングなんて所詮は個人の中で完結していれば良いものだよな。

じゃ、このスレタイには合致してないし そもそも語り合うなよw


228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 11:00:43 aD1ys0L3
そして誰も居なくなった。

終了。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 18:01:29 lDtSfv6T
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 00:18:10 r7K5f1tf
EMP2安くなってたから、2つ買って片方は250時間エージングしたものとしなかったのと比べてみたら全然違う音でワラタ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 00:46:58 pR7gGyq0
ふふ・・
久々に見に来たら伸びてるじゃないか
まあ俺がいなけりゃ伸び代はこんなもんだろう

もっと熱く語ってくれ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 17:42:15 dwQwxgjZ
人間の感覚というのは実に繊細かついい加減です。
ピュアオーディオの世界の上の方が
完全にオカルトになってて、
スピーカの下のインシュレーターの材料や質量ならまだしも

「置く順番」


とか言い出しますからね。




233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 00:59:40 LiE2Rxtg
>>232
そんな奴おらんやろぅ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 22:35:46 0jPXxNrb
ピュア板でもそんなやつはネタ扱いだよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 20:59:54 b1U4IjNE
エージングってのは、「age+ing」、つまり劣化という意味。
エージングで音質が上がるなんて与太話は、オカルト信仰レベルの領域である。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 08:44:27 dOssxuoO
私、生殖器がエージングされてしまいますた。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 09:54:12 xPhakD4n
つまり、一皮剥けたということですな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:30:59 SL3R4URg
>>235 元々はね。
ジーンズであれ機械であれ、基本的にエージングは単なる「劣化」とは違い、良い意味で使うよ。美容健康の分野ではネガティブなイメージを持つけど。

それにエージングすればする程良くなるとは思ってるヤツは少ないだろう。
行くトコまで行けば落ち始める。
ここから「音の劣化」が始まる。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 23:33:02 dOssxuoO
私の生殖器、
行くトコまで行ったので、落ち始めますた。
「ナニの劣化」が始まったの

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 10:22:27 L4tgYeEG
耳エージングの影響

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 18:52:34 rwrDDqry
URLリンク(www.nicovideo.jp)


これ、効果あんの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 19:04:32 TDA/NbqD
マンコもエージングが必要だがヤリ過ぎも良くないな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 19:44:48 Hm2N9PuB
いや、エージングではなくて  性感の開発だ
器官として使うだけじゃだめだってのがわかってないのなー童貞クン

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 00:00:34 TyIJyu6H
>>243
うp

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 08:11:39 331UgJYk
なんだとこら

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 16:00:51 n16KjSDw
やんのかこら

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 16:39:14 tzAFhPPD
しばくぞこら

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 00:09:34 Qc8OZX9L
CKM70はエージング必須だよな?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 10:24:32 JIB5+P2+
>>248
エージングはともかく、独特なクセがあるから
多少は使い込んで慣れた方が良いところがわかると思う。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 23:47:01 j9wNMTZz
鰯の頭も信心から

やってもやらなくても
あってもなくても
本人が幸せならそれでよし。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 20:09:13 uS3ym3qr
俺もCKM70使ってるね
店頭で十分に育成されたCKM70を聞いたとき、凄くいい音がしてて選んでしまった

買った直後は残念だったけど、大音量でクラシックかけながら1日放置してたら
よく鳴るようになってたよ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 23:40:07 FmtDV7ha
再生するだけで、低音の伸びが良くなるファイル
URLリンク(up.cool-sound.net)

具体的には、35Hzのパルスを、15分間鳴らし続けます。
イヤホンを慣らす作業です。
イヤホンを傷めないよう、最初の4分間、徐々に音量がアップします

本人が聞いている必要はないです。なるべく大きな音量で再生して、再生終了まで放置します。
リピート非推奨。偏ったソースなので15分ぐらいがちょうどよい時間です。
詳しく知りたい人は"イヤホン" "エージング"とかでググって下さい

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:46:25 ow1W5Cka
一生懸命エージングを否定する人の姿は
一生懸命血液型占いを否定する人の姿と被る
主張が正しいと思うなら黙って静観してればいいじゃん

なんか必死すぎて可愛い

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:25:37 mI44Ovl5
誘導されてきました
オーテクの、CKM55のエイジングはどれぐらいの時間が適切でしょうか

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:50:26 O2MiT3W8
audio-technica CKシリーズのイヤホン Part6
スレリンク(wm板)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:02:14 NLb/9rwd
(゚Д゚)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 12:02:55 i633UWAt
エージングってほんとにあんの??
2年くらい愛用してるイヤホンあるけど
買ったときから音かわんねーんだけど。



258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 12:12:43 9NJvTDL9
同じイヤホンの新品買って比べたの?

変わるにしてもただの劣化でしかないと思うが。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 14:25:03 wQAoh4/W
そりゃ劣化だろ、エージングの意味わかるか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 14:50:10 +1IGR5Qo
俺の名前、英治なんだがエイジングしなくてもいい?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 18:41:35 xGro5L1E
>>258
クリプシュのX5をある程度鳴らしたのに初期不良があって交換してもらったときに良く分かったよ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:03:06 0l1fTIzP
>>261
えーとだ。科学的な検証の為には自分がそう感じたなどという不安定な
根拠では検証できないんだわ。
ブラインドテストすると大抵は判断つかないってのが通例w

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:06:25 9NJvTDL9
>>259
このスレでいうエージングはただの経年劣化ではなくて熟成に近いものではないのか?
そもそもエージングにはっきりした劣化というニュアンスはないと思うけど。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:35:48 NDYniRK9
ageってのは年をとるって意味の自動詞なんだ。
バカは年齢って意味しか知らないのかもしれないけど
一般的にエージングと言えば日本語で言う「老化」。機器に対して使うなら「劣化」なんだよ
イヤホンで言うエージングとは、経年劣化のことだよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:18:40 Za8ADsT0
は?エージングというのは専門用語で時効硬化の意味合いもあるし
ただズルズル劣化しっぱなしじゃねんだよ。
平衡状態というか何かしら安定した状態に収束することだ。アホかw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:24:56 Axeq0kdk
>平衡状態というか何かしら安定した状態に収束することだ。アホかw

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |


267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:34:27 Za8ADsT0
車の慣らし運転の意味すら知らないんだろうなぁ
ただズルズル劣化するとしたら、それは欠陥品か、仕様の範囲内から外れた
オーバースペックの負荷を掛けてる場合だけ。
生兵法で知ったかぶりはしないほうがいいぜ。。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:37:10 Hu9DE4do
車の慣らし運転はエージングとは言わないし、そもそもスピーカーと違って
イヤホンには慣らしが必要なような部分が無いんだけどね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:41:34 Za8ADsT0
そんなもんいくらでもあるぜ。
最初は磁性体のヒステリシスの差の影響もつきまとうし、曲げや伸ばし加工した金属材料なら
金属欠陥(面欠陥や転位など)も不均一だし。高分子材料でも似たような事はある

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 23:46:40 xOFMAVnb
>>262
安物イヤホンでよさそうね君

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 12:10:28 3C9QvhYA
>>269
あったとして、それらがたかだか20kHz程度までの振動で変化するものなのだろうか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 12:15:38 ItoEBIqO
>>271
変化しないという具体的な証拠でもあるの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 13:40:36 ru+P+AhJ
>>270
科学的な検証をするためには主観の主張ではだめなんだっつのw
客観的な検証ができる為には証拠がいるの。
俺が変わったというだけでは誰も認めない。小学生のわがままかよ
つか、BAユニット製造元ですらエージングなんて無いって言ってるんだが
自分の思い込みをエージングだと思い込むのはなんとも恥ずかしい事だ。
人間の耳ってのは簡単に慣れる。嗅覚もそうだろ?
BAユニットなんかは補聴器ユースだ。補聴器なんかは一日で10数時間とか
使われるのはざら。補聴器はたけーんだぞ。老後の為に覚えておけ。
みんな確実に歳はとるんだからな。
その補聴器が一ヶ月程度で高音がよくなったとか低音がいいとかは無いのさ。
もうちっと勉強してくれよー




274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 13:44:09 jPqSsTkz
BA

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 13:46:04 jPqSsTkz
BAだけの話をされましても(笑)
ダイナミック型ってのがあるの知ってる?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 14:24:59 ItoEBIqO
>客観的な検証ができる為には証拠がいるの。

ならまず
>つか、BAユニット製造元ですらエージングなんて無いって言ってるんだが
のソースをぜひ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 15:15:15 3C9QvhYA
>>272
変化するという具体的な証拠でもあるの?
とも言えるわけで

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 15:20:46 cYGXFPBO
まぁ変化はするだろうね

お前らの「知らず知らずのうちに」な


279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 15:43:50 TbgDiZWQ
イヤホンの慣れよりも、人間の耳と意識の適応力の方が遥かに高いのは知っているかい?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 16:00:11 ItoEBIqO
>>277
変化すると断定してるんじゃなくて、変化しうる要因は十分あるという事だと思うけど。

それに対して「たかだか20kHz程度までの振動」で変化がないと思った要因や根拠を挙げるべきでは?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 16:01:59 edULIIoN
>>280
イヤホンの慣れよりも、人間の耳と意識の適応力の方が遥かに高いのは知っているかい?


282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 17:15:57 ItoEBIqO
「イヤホンの慣れよりも、人間の耳と意識の適応力の方が遥かに高い」と断言する根拠は?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 18:07:29 aMpkh/UG
ググれよそれくらい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:31:37 q22Mba+R
5年モノのE888LPはゴム輪とフィルターと
グリルをE931のを流用して現役 



285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 23:05:22 2JgQ+TQU
ググれよそれくらい

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 00:41:23 yj5PBR5T
>>230

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 17:07:06 8bcc5u/8
正直エージングとかわかんねw
出力信号が毎回同じってのは無いし、稼動部分があるやつは使ってるうちになれるものもあるし。
材質の劣化もあるし、電気でも出力などは若干変わったりするしなぁ。
やりたい人はやれば良いし、そうでもない人はやらなくてもいいのかね。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 16:00:43 wRkUuG0F
>>287
エージングで音の変化がわかる場合もあるしわからない場合もあるから
変化がなさそうでも、とりあえず一応ある程度の期間鳴らし込んでからレビュー
した方が変化があると主張する方もないと主張する方も納得するから、無駄に
揉めないで済むと思ってる。

エージングでの音の変化のある無しでバトルして何が得なのかわからんねw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 02:41:58 dUQEayxE
耳がイヤホンに慣れてくるってのもあるよ
音もそうだし装着感もそう
まるで新品のグローブが自分に馴染むようにね
小さな事が積み重なって自分の好みになっていくもんだよ

それをエージング効果と混同してる人も少なからずいると思われ
そこを熟知した上で書いてる人はしらん


290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 03:57:42 Aqyc1kMQ
>>288はそんなことはいってないがw

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 08:16:21 lkFMU6Ed
最初は堅いから、いろんな音を聞かせて満遍なく柔らなくする

のが、エージング?


?普通の曲を流してればいいじゃん…

…あれ?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 08:20:44 lkFMU6Ed
>>289
慣れってすごいよね
一年同じやつで聞いた後に他ので聞いて、戻すと「こんなんで聞いてたのかw」てくらい高音が酷かったことが

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 10:40:49 fyGcU6UU
なるほど新品のグローブが馴染むのは
手の方がグローブに馴染んでるのか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:27:36 4Q+/Ozlb
グローブが手に馴染むんだろ?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:35:21 /AoR4C92
>>289
他のイヤホンやヘッドホンも使ってるから音に耳が慣れるはねーな。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 22:46:52 O/V8M3sH
>>289
耳エージングは音が変わってないと思い込む方に転がる。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 00:59:36 /ZQ1zYoN
エージングそのものを否定する奴は今すぐゾネホンをポチって来い

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 14:53:26 dMaoVNvP
ダイナミックにはエージングはあって当然
BAには無い。

なんでもカンでも一緒に語るなボケw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 16:17:34 IwcHchuP
それも大嘘

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 16:59:00 95u1tNr/
>>298
あって当然とか無いとか断言するその根拠は?
ググれとかじゃなくて、あなたの考えを知りたい

自分は、エージングはあるような無いような…
いろいろ試したが、心理的影響による変化を除外して比較する事が出来ないので分からない。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:10:22 dMaoVNvP
ググれとかじゃなくて、あなたの考えを知りたい

自分で調べてよー 困ったちゃんw

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:46:12 /ZQ1zYoN
あなたの考えは調べても出てきません。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 23:03:54 OwJlj6Ce
>>301
断言してるのはおまえさんなんだから、まずその理由を説明するのが筋だろう。
お前にググれを言う権利などない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 08:43:55 Hk+JH4D8
エージングとかって半分オカルト臭い

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 10:03:24 IcUxk90q
それを言ったらオーディオの世界は半分オカルトで成り立ってるようなもんだからな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:43:05 P9K8AgQS
エージングはあるんじゃないのかな。

バケツも新品叩くとポンポンと高い音なるけど、使い古したやつは同じ物でも
ボワンボワンっておとにかわるしなぁ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 03:59:12 fM5qmdQM
極論を言う連中はオーディオは向いてない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 19:56:08 YI73yaNB
エージング(笑)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 03:56:09 TiPaRL1k
エージングとか‥








まだ騙されてやんのwww

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 04:13:32 c0JL1tCH
連レスお疲れ様です

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 09:12:19 r3CPOkw5
エージングとかって、自分的には宗教だろwって感じなんだけど、宗教信じてない人でも初詣行ったり神頼みしたりするよね
例えばそんな感じ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 10:26:21 1zpIqK2L
エージング否定する奴って、自分が信じてる宗教以外は邪教って言ってるような感じだよね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 16:35:08 wwFx5+Rn
エージング否定してる人の身の回りのものはすべて何点立っても新品同様の状態が続いてる
特殊な世界の人たちなのだろう。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:03:46 U1lW9MnS
ちんぽもエージングされてないだろうしなぁ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:49:32 zgWjPGKk
エージング エージングっていうけど
スピーカーとかじゃなく耳がエージング
されてんじゃないの?

一般常識では、使用するとモノは劣化し
感性は慣れるんだろう

ワインじゃああるまいし

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 02:41:36 sRl8w1As
おもいっきり矛盾したことを言っているな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 10:42:08 wxAM1Pqv
「矛盾ってなに?」と聞かれた時の作例としてどうぞw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 06:55:14 87nRdw0F
オーディオ業界による
クーリングオフ対策ですわ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 07:20:14 UamcFo7N
>>317
糞過ぎて使えねえわ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 17:29:09 blUyuh/f
エージングの効果は(心理的含め)あるような気がするが、「200時間鳴らし込んだら激変したw」みたいな言い方は止めてほしいんよ
音が良くなって嬉しいのは分かるが、激変とか別物とか極端な物言いするから宗教とか言われて反発されるんだと思う

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 18:39:50 IMbCdJyR
そりゃ200時間も大音量で鳴らしたら音も激変するだろ

ずっと音楽聞いてる人ならまだしも、一般の通勤通学くらいなら
どんなに長くても、大体の人は往復~4時間くらいでしょ?

仮に4時間としても、50日分、つまり約2ヵ月の使用分を
休みなく大音量で流してるんだから、劣化や破損して当然

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 19:24:26 blUyuh/f
>>321
エージングって普段聴く音量が基本だと思ってたが

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 22:46:34 shJC/pO2
過剰音量ですることが多いみたいですよ

てか、普段聞く音量でやるなら、わざわざエージングを意識せずとも
普通に使用してればいいだけの話になるじゃないの

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 03:47:04 G84W8Lx/
別にそういう話じゃないだろ
エージングがあるかどうか言い争ってるだけなのに
過剰音量とか誰も言ってないのに、突然話題に出して戦ってるのは滑稽にしか見えん

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 10:33:13 5OAP2xYT
エージングについて語り合うスレじゃないのかw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 13:32:50 wxYbQ37f
エージングするっていう概念はスピーカーからきてると思うんだけど、よく言われてるこなれてない振動板やエッジ、ダンパーを馴らす為にやるんだよね?
なぜ馴らす必要があるのか
大きな入力があった時、エッジやダンパーがスムーズに動く事によって振動板に負担をかけないようにする為じゃないのか?
それを、いきなり大きな負担かけて無理やり動かすような行為はエージングとは言えないんじゃないか?

まあ、イヤホンのドライバーはスピーカーと違ってエッジ一体でダンパーも無いから、なんとも言えないけど


ソースはフレッシュネスバーガーで長文打ってる自分w

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 15:36:41 G84W8Lx/
誰も大きな負担をかけろなんて言ってないのに

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:27:14 iyLjqP7S
>>324
だから、日常の使用で音質が徐々に変わっていくってのは
世間一般やこのスレで言うエージングってのとは違うでしょ?

エージング、というと慣らしとしてなんらかの「行為」をするってのが普通の認識であって
そういう、行為としてエージングをする場合の基本が、フラットなノイズで過剰音量だと言ってるの

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:28:38 iyLjqP7S
というか、突然話題に出したも何も、ネット上でさえも
ググれば死ぬほどの数ヒットする話なんですけどね。
何も知らずに、ただ上げ足とりたいだけなのか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:23:32 Xo9qlzj1
んー?
普通の音楽を普通の音量かつ普段の使用でエージングと言うこともあるだろ
なに過剰音量やノイズによるものだと限定してるんだ?知見が足らんよ
足らないのに偉そうなのはどうしようもない

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:24:56 kVgVJ7Bl
>普通の音楽を普通の音量かつ普段の使用でエージングと言うこともあるだろ

え?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:26:28 32cQHZbE
あぁ、教えてgooとかに居る人か。
普通に利用してるだけでエージングされるからどうとか言ってる人いるよね

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:27:47 TF/WHchG
>>330
ということは、あなたは、イヤホンを使い始めたその日から
使わなくなるその日までずっとエージングしてるわけですね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:27:53 Xo9qlzj1
それこそググれよ
普通に使って200時間ほどでエージングが済んだというような内容はいくらでもある

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:28:44 Xo9qlzj1
>>332
ググって上のページしか見ない人?w

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:28:46 kDvbXoup
それはタダの経年劣化だろw

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:31:00 TwUvqn0S
俺も過剰音量流すのは基本だと思ってたけどなぁ‥
内耳の耐えられる限界とインピ限界は違うし、普通はインピ限界を流すもんだと思ってたけど

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:32:18 nVv8SGzC
>普通の音楽を普通の音量かつ普段の使用で

DAPのバッテリーでもエージングしてるのか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:32:34 5OAP2xYT
慣らし運転じゃ負担かけないだろ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:39:42 LFQ7khOz
URLリンク(ameblo.jp)
ここも>>334と同じこと言ってるな。

というかこのスレですら上のほうでも>>155>>201>>291同じこと言ってる奴いるのに初めて見たような反応してるやつって…。
スレ読まない奴多すぎ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:43:21 LFQ7khOz
URLリンク(natto.2ch.net)
過去スレも参考に

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:45:23 z+zMR8mq
誰が負担掛かるほど大音量流せといったw
耳で聞ける限界とイヤホンの許容値は違うだろと言ってるの

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:46:58 9aDwYAcy
過剰と言う言葉に脊髄反射して「そんなことしたら壊れる!」と思ってる奴が多い気が

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:48:04 wxYbQ37f
エージング=慣らしと仮定するんだったら、低い負荷から徐々に加えていくのがイヤホンに限らず、機械的なパーツ一般の常識だと思ってたがな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 02:59:14 MI0meDnB
エージングの効果を数値化(視覚化)してみた
URLリンク(img195.echo.cx)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 18:36:41 roRB0tLj
エージングに効果があると考える人にはエージングは有効
別に馬鹿にしてるんじゃなくてマジな話

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 16:20:32 /Lrvkn3Y
エージングとか慣らし運転というのは、効果が体感できなくとも念のためにやっておくという類のものなので
そもそもあるなしで言い争う意味合いがないんだが。
それと耳エージングというのは実際には音が変わってても変わってないと思い込むことだよ。
例えばある人に毎日会ってれば成長などに気がつきにくいが、間隔が開くと気がつきやすいとか。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 02:37:12 Hc8QjwO7
>>347
お前そんな本当のこと書いたらスレ止まるじゃないか
無粋だな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 11:02:14 foSDQiD0
エージングによる音の変化があるか、無いかでいえば、確実にある。
音関係の仕事をしている人にとっては疑問の余地のない常識だ。

ただ音が良くなるか、悪くなるかはそのイヤホン次第。

たとえば、ヘッドホンの話で恐縮だが、仕事で同じヘッドホン(MDR-CD900ST)を
10個くらいナンバーを振って使い分けているが、各ヘッドホンの使用時間に
よって音に違いが出ている。
このヘッドホンの場合、使い込むほどにシャカシャカ感がなじんで、新しい
物より古い物の方が良い感じで安定している。

だが鑑賞用に購入したイヤホンやヘッドホンには、新品の時より音が単にヘタって
くる物もあった。

エージングによる音の変化は存在するが、いちがいにエージングをした方が
音が良くなるとは言えない。


350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 13:02:47 iCLhOW4K
それは、ブラインドテストした上での結果ですか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 16:18:57 YyDXGIkT
普通に聴いてればいいのに200時間ほっとく人って何考えてるんだろう


352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 10:07:47 YO2F1xJB
PX200なんだけど、たぶん500時間以上使った頃長さ調整のクリックが効かなくなって新品と交換してもらったけど、音が変わったとか感じなかったなぁ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 00:56:38 WJIfEubU
>>351
ベストだと言われてる状態で聞きたいんだろ
普通に聞くより早く到達できるし


354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 04:20:58 XMVVYyPT
>>351
シャリついて耳が痛い音は聞きたくないとか色々あるべ。
エージングで解消するかどうかは別にして、やってみたくなる音というのはあるもんだ。
ともあれ、ある程度慣らし運転は済ませた状態で評価なりレビューしといた方が説得力は増す。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 15:26:59 TNEhHceX
あんまエッジの尖った音を聞くより多少なりとも劣化して耳あたりが良くなった音の方が
聞いてて疲れないしいい音だと思う
新品状態の方がスペック的な特性はいいかもしれんけどな
音を楽しめなけりゃ音楽じゃないし

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 19:21:10 EyNsVrUU
それは劣化ではない。本当に解像度の高い音ってのは柔らかみもあって耳あたりが良いもんだ。
解像度の高い画像ってのは、粗さが取れるから細やかになると同時に柔らかみも出てくるだろ?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 19:30:23 GcMW0LBT
は?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 19:44:52 EyNsVrUU
高音が強いorキンシャリいってる=解像度が高い ではないんだがw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 22:55:17 TNEhHceX
変な奴きたな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 01:55:08 6O2THMvs
エージングしても、その変化に気付かないヤツは…
1980円のイヤホンでいいよ。
いや、100円のヤツでもいいかもしれん。



361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 02:40:12 8zRx2193
エージングは劣化とか言ってる奴のオツムの中身がよーわかったw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 03:25:42 HXlw+AHO
和訳すると
加齢, 老化; 熟成; 老朽化

劣化も遠くはない。



363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 19:59:32 FcLYTC/k
全部違う

要は感覚
機械的変化が1%でも起こると、それに対応する脳的変化は100%
つまり変化が0%でも常に50%の脳的変化が起こっている

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 02:38:34 eZtC3aD0
まさに宗教w

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 21:38:03 QMy9zmIE
>>363
数値を示すって事は、それなりのソースがあるからだよね?

ソースは?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 11:17:10 nuWROf9m
ソースは? w 難しいところを突くよねー上手い

 音の感じ方は個々人の感覚なので数値化することは困難だよね。
 科学的にいこうとすると客観的なエビデンスが必要だよね。
 音の感じ方ってのは主観なのでそれ自体にエビデンスとしての正当性が無い

 ブラインドテストでは良い音とか悪い音という評価ではなくて
 有意差があるか否かを判定するからサンプル数さえ集まれば
 数値化することは出来るけれども、有意差の有無についての数値であって
 良い音とか悪い音という評価ではないので注意が必要


367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 12:48:33 z5fD5pf3
うまいとこつくも何も100%とか50%とか1%とか自分からいってるだろうがw

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 12:53:12 suiM8KXD
ほらよくあるだろ?
今この絵動かなかった?みたいなw

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 13:59:50 z5fD5pf3
論点ずらしw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 16:09:30 UvJdGsiy
突くよねぇー


ズボッ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 16:30:29 a13bnTtU
AとBじゃAの方が音質がいい、というソースは出せないもんな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:37:26 E+MurUs2
>371さん

そうなんですよ、ブラインドテストでは音質は評価できません。
このスレで議論の対象となっているエージングの有無という点でしたら
有意差を判定するだけで良いので充分可能だと思います。

議論をする上でやはり論点の明確化、そして科学的なアプローチ手段を提案せず
ある無しを語るだけでは何も明確になりません。水掛け論のままですからね。


373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 15:32:24 SlO30LC6
なあ、アンプにもエイジング(Burn in)ってあるの?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 15:44:25 XB3NGWLy
Burnirunで検索

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 20:33:10 SlO30LC6
アンプは1カ月はしないと評価できないと書いてあったよ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 22:50:09 E+MurUs2
>アンプは1カ月はしないと評価できないと書いてあったよ

 検証スレでもあったけれど、こうなるとメーカーはどうして最高の状態で
 販売してないのかちょっと考えたくなりますねw
 車と違って運転して事故になるリスクは少ないのですから、もう良い状態で
 販売してもいいと思うんですけれどねー。


377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 00:42:17 sBWN8Yfk
お前はアホかw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 13:40:14 MgJzstnk
確かになんでユーザーが購入後に最適な状態になるまで待つ必要があるんだ?
エージングしないとその本領が発揮できないって言うのはおかしな話カモ


379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 17:45:38 mpPmXFK6
エージングとは劣化だからね
劣化させて、更にコストが上乗せされる
誰も買わないだろ
馬鹿じゃねーの

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 20:06:55 sBWN8Yfk
今やお前だけだよ>その屁理屈は

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 21:02:47 nIFUSAIM
>>378
科学的根拠が無いモンに慣らし運転は必要無いからw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:23:44 boKbAxvi
エージングより耳クソとった方が効果あるんじゃねーか

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:36:20 l1MtVQKD
>>381
そういえばデータとって比較してた人がいたなあ
まあ数値は変わるんで化学的根拠が無いとは言い切れないんだろうが
それが人間にとっての良い音かどうかは別問題だな


384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:36:32 mpPmXFK6
CK10がスパイラルの始まりだったが、始めはシャリシャリで聴けたもんじゃなかった
しかし、いろいろなイヤホンに手を出したのちに
久々にCK10を耳にしたらクリアな繊細で弾けるような音感に感動した

そうエージングされたのだ!

俺の右耳と左耳が!

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 00:46:56 7OHv1YX6
科学が追いついてないだけじゃね?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 00:57:13 NAAKgLjA
>>385
人間の感性を科学で示すのは難しいだろうね
データ上の数値を出すだけなら簡単なんだろうけど
個人差がありすぎてちょっと無理っぽいね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 01:00:12 /l7jFcEV
>>383
静特性だけで比較しても無意味だ。
変わるのはそこじゃないし、そもそもあれは精度の悪いデータの中から無理やり選んだ捏造だからw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 01:08:31 NAAKgLjA
>>387
ふーん

捏造ってソースは?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 23:58:26 mwk7goTF
ID:NAAKgLjAは煽りキチガイなので注意してください。
ほかのスレでも煽り荒らしを行っています↓

URLリンク(hissi.org)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 00:00:53 o0L8C3cJ
削除依頼しました
スレリンク(saku板:179番)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 05:14:10 8wmoswIc
ここまで粘着する奴って気味が悪い

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 01:25:42 hCLWArq/
他のスレにまで粘着してリンク張るってどんだけ悔しかったんだw
思い込みの激しいのがいるんだねぇ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 11:23:11 k4TOkyIR
エージングに代わる名称をひとつ上げなさい(例・覚醒)↓

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:49:24 ubQY5gQv
前戯

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 16:20:11 2JLbM5MS
初体験

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:34:43 hkwI8Eom
処女

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:31:46 tqC/asSf
エージング明らかに効果あるよね 劣化の
ピーンと張ったゴムと緩んだゴムどっちが正確な振動伝わると思う?

そりゃ高音の出が悪くなってマイルドになったりしますわ
まぁ音の変化は楽しいけど、こだわって高いもの買ってるならそんな馬鹿げたことしない方が\(^_^)/

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:37:17 r4yBb8ee
キリッ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 08:13:20 xx1MgjOD
数時間でも高音が馴染むなどの効果が出たんだけど気のせい?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 23:14:15 cXUn8tfh
/

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 17:37:33 LVPRuQYg
(^_^)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 13:48:32 EW6+xKPt
Age(^_^)/

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 16:07:24 Bjv2ItM4
このスレのおかげで、俺のパソの棒読みちゃんが滑らかに話すようになりましたよ!

ありがとう!

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 23:08:03 sQ5TvgHu
これって
どうなんURLリンク(www.nicovideo.jp)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 23:10:36 p6pMCZDD
>>399
単なる思い込みです。
それで幸せならそれも良いんじゃないかと


406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 23:57:27 KARXjkIe
こんなのもあるよ。
URLリンク(www.jlabaudio.com)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 10:01:50 0v3iFyra
>>298
BAには意味ないのか
やって損した

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 10:03:21 95jpLJhQ
BAでも旧10proはエージング効果あったが・・・

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 17:45:10 0v3iFyra
Aurvana In-Earなんだが…

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:16:00 hOxSqUnB
やって損することはないだろw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 09:10:40 NXyvEXvb
間違ったやり方しなければね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 10:20:16 nVQz9EPW
普通に聴いてるうちに勝手にエージングとやらが進むだろ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 11:10:24 NkIkl+Tw
こないだメガネ買い替えたんだけど凄く違和感があって困ってたんだよ。

でも、1日8時間X3日エイジングしたらすっかり違和感が消えたんだ。
エイジングって大切なんだなと思った瞬間でした。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 19:41:26 gBQmXGp9
エージングはあった方が良いな。
新しく買ったときの楽しみの一つだからな

まあただの思いこみなんだろうけど。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:52:11 dZAYRJ6S
1Aの直流当たりを直接流せば一瞬でエージングが終了するよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 09:44:15 kl915c+w
エージングの話は荒れるからヤメレ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 19:34:05 3rmbqU/v
>>416
え?このスレで?

え?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:23:57 ldpTbMIn
>>415
ボッ゙!!!ガラコロコロコロ...

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:39:44 kHPq8LJD
ESW9使ってる
最初の印象は軽くてシャンシャンしてる音
いまは艶があって味のある音出してくれてると思うよ
ソース俺でスマソ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:09:57 QOD7rhQ1
エージングしたやつと新品のやつ聞き比べたらけっこう違った。
ゼンハイザーのHD218なんだけど、こもってた中音域が聞き取りやすくなった。

ただ必要性を感じるほど劇的な変化じゃないと思うなぁ。
無理にする必要はないと思う。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 21:12:23 b5h2Rtz6
>>420
その辺は正直イヤホンの形状や音質の特性等の違いで個体差が大きいと思うな
System Burn-Inで10時間もやれば少なくとも音の響きが良く、かつ綺麗に変化するのは素人レベルでも判った
ただダイソーのアルミ630みたいな元々響く物はやり過ぎるとキンキンし過ぎで逆効果だったわ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:12:02 /nFTj9rv
URLリンク(www.lauda.co.jp)




423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 08:32:58 3MIVb3lQ
インナーにプラや吸音材が足りないんだろう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 20:32:35 lKocroI5
耳が慣れてるだけだろ

エージング関連の知恵遅れ袋見て吹いたわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch