10/07/10 21:10:09 LDyiy/VR
戦国時代の公共事業、おもに土建関係について興味を持ったので質問します。
検索すると武田信玄の信玄堤・棒道や鉱山開発ばかりヒットしますが、
これらは信虎の代から行われているものが誇張されているので参考にできません。
江戸時代になると普請で各地に干拓や街道整備が活発になっているようですが
戦国時代の間に築城以外で農地開発や治水や街道整備など行われた事例は
どのようなものがあるのでしょうか?
また、少し前の室町前期に大内弘世が京都を模した町づくりを行っているようですが
この時の土木事業の規模は町割りをした程度なのか、
それともかつての平安京のように本格的に河川を整備したのでしょうか?