09/04/11 19:14:22 y4/XZASN
>>85
肉食をやめて、魚食もやめて、さらに五穀断ちか
101:名無しのひみつ
09/04/11 20:11:06 eghxVFmY
依存と食欲は違うんだが…
まあ個人的には、自己責任だから好きにしろで終了なんだけどな。
薬物に堕落するのは、そいつの責任でしかない。
102:名無しのひみつ
09/04/11 21:32:34 H5Et/Slr
食欲だけなら、美味しい必要は無いだろってこと。
103:88
09/04/12 10:35:52 TU15mTK+
離脱症状の頭痛等が抜けきるのに3日ほどかかったけど、アスピリンで軽減した。
タバコみたいにまた摂取したくなるような禁断症状は出ないね。
まあ、毎日数リットルの珈琲は流石にやめて、一日一杯程度にしておくわw
104:名無しのひみつ
09/04/14 01:51:21 G1bb7YbW
数リットルは飲みすぎだろw
そんなペースで飲んでたら常にハイテンションになっちまうw
105:名無しのひみつ
09/04/14 02:36:33 gJA2KT3F
カフェインと頭痛でgoogle検索すると
カフェイン禁断頭痛
という言葉が絞込み候補に出てくるのだけれど、
このスレッドには登場していない。
106:名無しのひみつ
09/04/14 13:58:52 ZTJPXUOY
おれもコーヒー一日に何杯もがぶ飲みするたちなんでびびったが、
他に飲み物がないから仕方なくコーヒーを飲んでるだけで、依存感はないんだよな。
でも、いわれてみると頭痛以外の離脱症状があるような気がしないでもない。怖いなあ。
「カフェイン=麻薬類」論が出てるけど、ここだけのはなし、ネトゲをやるときに
コーヒーを飲んでやると命中率が良かったりするw 何回か実験してわかったときに
「あー、やっぱカフェインて薬物なんだな。薬物ドーピングってこういうことなんだ」
と実感したw これ俺だけのひみつの裏技w
107:名無しのひみつ
09/04/14 14:32:54 wJ5xC1PX
カフェイン摂るのやめたら明らかに体調良くなった
108:名無しのひみつ
09/04/14 16:47:00 od7vk2PM
偏頭痛にはいいんじゃなかったのか
109:名無しのひみつ
09/04/14 21:12:53 6vJtq/M4
2ちゃんねるの依存症の方が強いと思います。
110:名無しのひみつ
09/04/14 21:13:51 IV5qo1dv
「悲鳴に振り向くと」←検索
111:名無しのひみつ
09/04/14 21:15:07 IrYHQ57R
コーヒー1杯でも頭いたくなる
緑茶でもたまに起こる
112:名無しのひみつ
09/04/14 21:26:26 toVzZMHz
>>1
ああ。心当たりあるわ。
今月に入ってから毎日ブラックコーヒー4~5杯飲んでて
先週の金曜から全く飲まなくなった。
そしたら12時間睡眠し始めたもんなw俺
なんかスゲェ納得した
113:名無しのひみつ
09/04/14 21:34:31 ra7XsQr4
オイラは>>17を書き込んだ者だが
その書き込み以降、出先で出されたコーヒー一杯以外、カフェイン飲料を全てカットした
明らかに変化あり
頭が軽く締め付けられるような痛みがほぼ無くなり、無気力になる時間が減少
疲労感も無く、安眠できたためか結構体の調子が良い
大量に飲んでるやつ、辞めるべき
ただタバコは増えちゃったw
114:名無しのひみつ
09/04/15 05:16:59 otRDFUOl
カフェインてレセプター云々の件
これハゲる原因じゃんか
115:名無しのひみつ
09/04/16 04:34:23 qKZA0L06
やめなきゃいいんじゃね
116:名無しのひみつ
09/04/19 00:13:12 3sdAAaZA
カフェインの利尿作用が効き過ぎるのでコーヒーは飲まないが
茶は飲む
でも頭痛なんて起きないぞ
水分過多による頻尿くらい
117:名無しのひみつ
09/04/19 06:05:16 KMwKqyKF
今のコーヒー豆には、栽培の際に農薬がたくさん使われていて残留している。
ネオニコチノイド系の農薬は、水溶性で果皮を超えて浸透し残留する。
そうして焙煎しても分解せずにコーヒー液にそのまま移る。
そういった汚染されたコーヒーを呑むと、極度の息苦しさを感じて呼吸困難
を感じたりするなど、神経系の症状が生じる。既に日本にも汚染された
豆が入っている。輸入をパスさせるために、豆を混ぜて濃度を見かけ上下げる
などの手が使われているという。
118:名無しのひみつ
09/04/19 06:23:40 j9kqcpqr
こーひー一日2-3杯なら依存にならないといわれてるとおもう
一週間くらいで依存もなくなるんじゃ無いっけ課
119:名無しのひみつ
09/04/19 06:36:13 4qtzDUaw
>>117
コーヒー豆はカビの宝庫
120:名無しのひみつ
09/04/19 06:39:29 4qtzDUaw
>>112
カフェイン辞めて小麦の炭水化物を摂ればよく眠れる
121:名無しのひみつ
09/04/19 07:03:39 uSQkWa85
猪八戒をみならって断ってみるか
122:名無しのひみつ
09/04/19 08:09:26 NKg9ogzF
>>57
wikipediaなんて信じるなよw
123:名無しのひみつ
09/04/19 09:49:08 A57YB/Ne
格好の工作の舞台だもんな。
124:名無しのひみつ
09/04/19 16:22:58 /qg5uyvq
コーヒーもエスプレッソならほとんどカフェインは抽出されない
これ豆ね
125:名無しのひみつ
09/04/19 21:45:52 lEQLoX8W
>>122
たんにwikipedia(笑)ってやりたいだけか?
タバコやアルコールの依存性の強さを否定したいのか?
126:名無しのひみつ
09/04/19 22:44:42 3P1a0Rlw
スタバのコーヒーは高濃度カフェインで、他コーヒー店の2倍くらいあるって
どっかで読んだ。
それがおいしいとともに、依存性も強まってスタバ通いが始まるんじゃね、たぶん。
127:名無しのひみつ
09/04/23 16:22:12 vLGXLCSl
>>109が真理
128:名無しのひみつ
09/04/23 23:07:18 nYkndqBN
60過ぎのパートのおばちゃんがコーヒーを毎日飲んでるらしくて、飲まないと調子悪いと言っていた。離脱症状と言えなくもないが、その人は最年長で仕事も出来て頭の回転も良い。体も丈夫。飲み続けていれば問題ないと確信してる。
129:名無しのひみつ
09/04/29 13:43:48 9SKo8/x5
夏は麦茶、冬はタンポポコーヒーが最強。
両方ともカフェインは入ってない。
130:88
09/04/29 15:30:51 dbJovYf+
コーヒー暴飲を止めて2週間経過、妙に体調がいい感じ。
この間に飲んだ珈琲はうっかり頼んで飲んだ2回だけ。その翌日、ごく軽い頭痛が出たが。
GWついでに、タバコも止めてみようかと禁煙2日目。ご飯が美味しいわw
131:名無しのひみつ
09/05/03 20:16:53 J228Ntv8
たしかに軽い頭痛くるね。
132:名無しのひみつ
09/05/03 21:39:51 hvvU99Z0
>>13
>>14
>>16
余談だが、俺の場合、仕事のある日はタバコがないとダメだが、
休みの日は一本も吸わない事が多いな。
133:名無しのひみつ
09/05/03 23:32:13 X2sJkzAn
久しぶりペットボトルのコーヒーが美味い!!
(小岩井ミルクコーヒー)
134:名無しのひみつ
09/05/03 23:57:46 ReBRkLEJ
カフェイン中毒は有名だと思ったが...
3日間完全に切れれば大丈夫だけどね.
コーヒー以外,ココア,茶,コーラ,風邪薬,頭痛薬にもカフェイン入っている事があるので,それらも断てればセーフ.
がぶ飲みしている奴は離脱症状が出ることがある.(24~72時間がピーク)
俺は出まくり.(偏頭痛,鬱,ふわふわした感じ).1週間位仕事にならん.
カフェインは副作用(動悸とか)も出るので飲みすぎは気をつけたいんだが,仕事柄辛いのよね.
135:名無しのひみつ
09/05/04 01:39:11 Fic/g7Ed
甘党がシュークリーム分が足りずイライラするのと一緒
アメリカではノンカフェインがブームになってたようだが
あいつらの食事からカフェインを引いたところで何の健康に役立つというのだろう
136:名無しのひみつ
09/05/04 01:41:28 lTqB8+pI
でも頭痛薬にカフェイン入ってるよね。
137:名無しのひみつ
09/05/04 01:49:12 +WnVsHWI
>>129
タンポンコーヒーいいよね
138:名無しのひみつ
09/05/04 02:35:22 o5LSu+1D
カフェインとると悪化する病気があるから気をつけてね
139:名無しのひみつ
09/05/04 04:16:52 2LBKtAtp
次なる嫌がらせが始まったかwww
140:名無しのひみつ
09/05/04 05:26:10 gkLMicyA
>>137
想像してしもた、吐きそう
(-ω-)
141:名無しのひみつ
09/05/04 08:10:03 kyLhRJcY
>>16
タバコも切れると青くなって震えだす人居るぞ。
142:名無しのひみつ
09/05/11 00:33:42 pr8CruUx
ふむ
143:名無しのひみつ
09/05/11 00:52:54 pr8CruUx
今まさに絶賛頭痛中だ。
毎日の飲み物は烏龍茶か緑茶を1リットルくらいに、コーヒーを2杯くらい。
あと授業中眠いとカフェイン飴なめてる・・・
日頃の動機息切れの原因ってカフェインなのかな?
144:名無しのひみつ
09/05/11 05:21:18 Kshv5yl5
>>143
それは運動不足のせいだよ。
145:名無しのひみつ
09/05/11 06:47:44 bgWSKb/O
>>143
自分の頭痛が酷くなったのは、珈琲が1日1リットルを超えた辺りからだったな。
検証を兼ねたカフェインレス生活になって一ヶ月だが、頭痛は再発していない。
146:名無しのひみつ
09/05/11 18:31:44 pr8CruUx
>>144
それはあり得ない。最低でも
月水金は2時間
水土は3時間部活で運動してる。
147:名無しのひみつ
09/05/11 21:16:40 bgWSKb/O
>>146
動機息切れは、カフェインの過剰摂取による副作用じゃないかと。
その離脱症状ではなく。
148:名無しのひみつ
09/05/11 21:50:28 pr8CruUx
>>147
そうかなるほど。
今日は一日のお茶を麦茶にして昼間頭痛がしたからひょっとしてとか思ったけど、3時間くらい前にコーヒー1杯飲んで今もミルクティー飲んでても頭痛がするからカフェイン離脱症状のせいじゃなさそうだ。
149:名無しのひみつ
09/05/12 06:55:16 Q61ZU5Bh
かつてはコーヒーあまり好きではなくて、
眠気覚ましにしょうがなく缶コーヒーを飲むくらいだったので
カフェイン切れの頭痛もひどかったのだけれど、
最近、ドリップパックで飲むようになってから
(コーヒーが好きになって頻度が増えたのか?
カフェインの量が多くて、すぐには切れないのか?)
カフェイン切れ頭痛になっていない。
150:名無しのひみつ
09/05/16 10:33:56 mXJYSCCv
>>21
カフェインの覚醒作用に拮抗する、
テアニンというマッタリ成分が入ってるから。
お茶は、禅宗のお坊さんなどに愛されてる。
151:名無しのひみつ
09/05/16 22:52:02 ETuvyqfH
麦茶
緑茶
コーヒー
紅茶
どれが1番カフェイン多い?
152:名無しのひみつ
09/05/16 22:57:21 SXkyhr9M
麦茶はノンカフェインだ!!
153:名無しのひみつ
09/05/17 01:17:58 Uv4ikXLY
だがアクリルアミドたっぷり
154:名無しのひみつ
09/05/17 03:06:52 jQY6LFX5
おれはコーヒーやめたよ。
何か飲みたくなったら、水か
100%オレンジジュース飲んでる。
調子はすこぶるいいよ
155:名無しのひみつ
09/05/17 07:13:08 rP8EKyn8
>>151
カフェインの詰まった葉っぱごと飲む抹茶が圧倒的に多く、麦茶は皆無。
抽出した液を飲むコーヒーも緑茶も紅茶も烏龍茶も、
カフェインの量は同じようなもん。
156:名無しのひみつ
09/05/17 08:10:33 0W2svlvC
やはり刺激がある嗜好品なんかはこういう事あるんだろうなぁ
珈琲好きなのだが。一週間ぐらい抜いてみようかな
157:名無しのひみつ
09/05/17 08:33:58 YiwlxQ7D
>>37
ふつう。鎮痛剤に無水カフェインが入ってるのは、
眠気覚ましではなくて頭痛を抑えるため。
158:名無しのひみつ
09/05/17 11:00:01 ajoIT3yq
体に悪いとしても、お茶かコーヒーは必ず飲んでるな。
麻薬がやめられない理由というのが判るような気がした。
159:名無しのひみつ
09/05/17 12:43:12 eLbPuNek
かといって、砂糖どっさりなジュース以外となると、他に何があるんだろう?
白湯?
160:名無しのひみつ
09/05/17 14:19:08 1SZVW+39
子供の頃から抹茶食品食いまくりで緑茶は葉っぱまで食べてるけど、何ともないな。
161:名無しのひみつ
09/05/17 15:46:52 AOMfttCQ
エスタロンモカ常用してた頃、鬱や無気力感に襲われて止めた事があった。
カフェイン取りすぎは確かによくなさそう。
でもコーヒーや緑茶や紅茶を朝飲むと幸せな気分になるんだよなあ。
あの魅力には勝てない。
162:名無しのひみつ
09/05/17 17:04:11 wq34nBGf
玉露はマジでヤバいカフェイン量
覚醒剤より多い
163:名無しのひみつ
09/05/17 19:50:06 EWIWaJPo
度を越えた健康志向の連中にはうんざりしている
164:名無しのひみつ
09/05/17 22:28:13 J1LTzUTF
>>159
麦茶
165:名無しのひみつ
09/05/18 00:04:45 /muMEH6j
>>117
>ネオニコチノイド系の農薬は、水溶性で果皮を超えて浸透し残留する。
凄いな、つまり水で洗い流せて、
口から摂取しても多量に水飲めば、尿と一緒に排出されるわけだ・・・
バカ?
もっと良く、有機化学を学んだほうがいい。
166:名無しのひみつ
09/05/18 10:41:44 42w9qZ60
>>160
なんかの虫のかたですか?
167:名無しのひみつ
09/05/18 14:58:52 9RBSOV2G
>>166
いや、祖父さんが緑茶作ってるからさ。
168:名無しのひみつ
09/05/18 19:49:55 cpPnSonz
気にならない。
元気な老人たくさんいる
169:名無しのひみつ
09/05/18 20:55:47 qvemrfBU
相当前に書き込んだんだが、コーヒー好きの元気なおばちゃんが
生き証人として身近にいるので気にせず飲んでる。
むしろ飲んでるとこんなに元気でいられるんだと信じざるを得ない。
170:名無しのひみつ
09/05/18 22:06:48 BNwXMiYl
大麻と同じで取り締まればいいのに。
171:名無しのひみつ
09/05/23 16:14:19 4UOrlIO+
カフェインに弱い奴なら少量で幸福感さえ感じるほどトブことさえ出来るからな。
かなり強力な覚醒作用だ。
ちなみに極量(一度にこれくらい飲むと死ぬ奴出てくるよって量)は500mg。
弱い奴ならモカの錠剤たった3粒で逝く可能性もある。
ただ、体から抜けるのも早いので
たまにその効果を期待して摂取するなら何も問題ない。
イザって時には頼ればこんな良い味方はない。
172:名無しのひみつ
09/05/23 16:39:24 KZj6t/OQ
いやなら飲まなきゃいいんだもんな。
タバコと違って回りに迷惑かけない。
173:名無しのひみつ
09/05/23 21:20:54 2TIOs3EQ
飲み続けたらカフェインの効かない身体になってしまった…
174:名無しのひみつ
09/06/02 15:53:47 xGKboQFB
離脱症状が出たら自動車の運転とかもヤバいんじゃないの?
175:名無しのひみつ
09/06/02 20:12:50 2S+Wutyg
>>173
やめてみな
離脱症状を味わえるよ。
自分はふわふわ感や眠気と原因不明なうつっぽさだった。
レポート希望
176:名無しのひみつ
09/06/02 20:41:23 4BJF6ptL
みなさん、もう初夏ですね。
夏に飲みたくなるのがダイエットコーラ。で、カフェイン入ってます。
夏ばてもさっそくきました。
だけど、あついのと安いのでまたついついのみたくなる。
フィリピン人がやたらコカコーラ漬けなのは事情通ならしってますよね。
ご自愛くださいませ。