圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。2品目at RECIPE
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。2品目 - 暇つぶし2ch650:困った時の名無しさん
08/12/15 13:18:07
>648
圧力鍋の使い始めのころって、錘が下がるの待ちきれないよねー確かに。
でも吹きこぼれただけで、火傷しなくて良かったね。


651:困った時の名無しさん
08/12/15 13:29:49
傷物リンゴが安かったので、リンゴジャムをつくってみた。
皮も一緒に入れたら、イチゴジャムのような色と味になった。




652:困った時の名無しさん
08/12/15 14:35:42
>>648
錘を抜かずに上から水ぶっ掛ければよかったのに

653:困った時の名無しさん
08/12/15 17:15:30
>>650 そうなんです…我慢出来ないんです。>>652 それより何故か錘を上げたくなってしまうんですよ、初心者としては。

654:困った時の名無しさん
08/12/15 17:38:45
>>653
わかる気がするけど水で急冷して、ブシューーーと蒸気が抜けるのも楽しいよ(´・ω・`)

655:困った時の名無しさん
08/12/19 23:51:49
安い牛バラ肉買ってきて、すき焼きのタレで圧力中位で2分煮込んでみた。
柔らかくなったのはいいが脂身が全部溶けてしまった。
モモ肉か切り落とし肉のほうが良かったかも

656:困った時の名無しさん
08/12/20 00:20:15
モモ肉のかたまりをタコ糸で縛って、
酒、醤油、ニンニク、生姜、葱、砂糖、水をぶち込んで、
適当に圧かけて煮豚にするのが好き。

657:困った時の名無しさん
08/12/20 10:04:07
ブロック肉を水煮するだけでも、味がないハムみたいになるよね。

658:困った時の名無しさん
08/12/22 12:05:56
ブリ大根ウマー

659:困った時の名無しさん
08/12/22 13:14:03
>>657
それただの茹で豚か茹で鶏じゃね?

660:困った時の名無しさん
08/12/22 15:09:17
うちも昨晩ブリ大根だったよ~!
大根に味がしみしみでめっちゃ旨かった。

661:困った時の名無しさん
08/12/22 16:03:13
骨付き鶏肉買ってきてローストチキン風に作るレシピってありますかね?

662:困った時の名無しさん
08/12/22 16:15:12
>>661
「ローストチキン レシピ」でググったらいくらでも出てくるだろ?
第一どこに圧力鍋が入るんだ?

663:困った時の名無しさん
08/12/22 16:20:09
「ローストチキン」「圧力鍋」でググれば、ローストチキンもどきのレシピが出てくるがな。
作ったことないからお勧めレシピはないけどな。

664:困った時の名無しさん
09/01/04 00:53:47
通販番組を見て、松居一代の圧力鍋が気になって検索してたらここにたどり着きました。
このスレでは評判が悪いんですか?
どんな点がダメなのか教えてもらえませんでしょうか。

665:困った時の名無しさん
09/01/04 00:54:18
↑すみません、誤爆です

666:困った時の名無しさん
09/01/21 16:46:22
アズキを煮てみた。

なんか・・・煮汁が、落とし蓋の味がするorz

>>152さんのレシピだと落とし蓋入れて数時間放置するみたいだけど
落とし蓋の木の味が移ったりしないのかな?

667:困った時の名無しさん
09/01/21 17:41:44
落とし蓋が木製とは限らない訳で・・・

668:困った時の名無しさん
09/01/22 00:12:27
>>666
ステンレスの買えば?

669:ばくばく名無しさん
09/01/24 14:36:09
>>664
問題点:
容量が小さい:3L
圧力鍋の中に入れる具材+水は、せいぜい半分~2/3(無理して)なので、一人分か、2人分が限界。
値段が高い:
\12,500も払うなら、超高級ドイツ製ブランド(3L)の圧力鍋が買える。
コメント:
圧力鍋の購入理由が、実用的に料理するためなら、パール金属か、ドウシシャの圧力鍋でも買って、試しに使ってみられることをお勧めします。
最悪、棚のコヤシになっても、被害額が少なくてすむ。
URLリンク(www.do-cooking.com)

もし、料理好きの友人・奥様連中に自慢&料理するのが目的なら、ドイツ製のWMF 圧力鍋を買ったらいいと思う。
きっと、他の奥様連中からうらやまれるだろう…。(松居鍋と同じ3Lなら \8800)
URLリンク(www.itoyokado.jp)

漏れ的には、2~3人家族なら 3.5L~4.5Lあたりが使いやすくと思う。







670:困った時の名無しさん
09/01/24 15:15:11
>>669
それWMFプロデュースの鍋で正規のWMFの鍋じゃないよ。
本当のWMFの鍋は3Lで22000円位する。
フィスラーもだいたいそれ位。
ただしフィスラーよりもWMFの方が手入れが楽。
フィスラーは、ばらすとピンが多くて組み立てめんどくさい。
そしてWMFより蓋が固い。

ドウシシャのクレデラックスは半端なく蓋が開けづらい。
パールは蓋の開け閉めは楽。
どちらも使ってみて思ったのだが、安い圧力鍋はピンが立っても、
ごく弱火にするとピンが下がりやすいので、弱火から~中火にしないと圧落ちる。
鍋道楽なんで一言言わせて貰う。


671:困った時の名無しさん
09/01/24 16:31:02
>>669
超高級圧力鍋は1万2500円じゃあ買えません。
メジャーな高い圧力鍋はだいたい3Lで2万~からですよ。
シラルガン、WMF、フイスラーは2万より上。
イマイチ格下のティファールが1万5千円前後。

672:ばくばく名無しさん
09/01/24 19:49:53
>>671
超高級・舶来の鍋を使っても、材料が美味しくなるわけでもなく、シナ製の圧力鍋で
余った予算を、質のイイ食材に回したほうが、いいと思うが…。
まあ、知人の奥さんに、さりげなく、見せぶらかして、自慢する用途には、向かないが…。

673:困った時の名無しさん
09/01/24 20:44:10
>>672
ところがそういう問題じゃないんだなぁ~。
ブランド物の化粧品だって、別にそれを使うとより綺麗になるわけでも
なんでも無いけど、それを使ってるっていう歓びっていうのがあるんだよ。

674:困った時の名無しさん
09/01/24 21:07:18
>>673
歓びを金で買って満足するならそうすればいいし、
>672のようにするのもいい。
決めるのは>664だ。

自分の意見を加えさせてもらうなら、機能や使い心地の満足感なら納得いくんだが
使う(だけで生まれる)歓びなんて理解出来ん。

675:困った時の名無しさん
09/01/25 01:24:44
>>674
アホですか?
デザインも良くて材質も良くて使い心地も良い、質の高い物を
使ってるという満足感だよ。
別にそれで料理が美味しくなるわけじゃないけどね。


676:困った時の名無しさん
09/01/25 03:10:31
>>675
それって自己満足なのさ

677:困った時の名無しさん
09/01/25 03:51:22
>>672
フィスラーを使っているけれど、
知人の奥さんに見せびらかすって発想はないわ。
容易に消耗品の部品が手に入る、保障期間が長いってのが良い所。
最初安いパールを使っていたけれど(今も現役)
高級って呼ばれる鍋の使い心地を試してみたかったから買ったよ。
なんかひがみ乙って感じだね。

678:困った時の名無しさん
09/01/25 10:35:20
>>676
そうだよ。自分で買って自分で使う物に自己満足で何が悪いの?
満足できるものを買えない者のひがみにしか聞こえないね。

679:ばくばく名無しさん
09/01/25 10:52:41
ドイツ車(ドイツの工業製品)は、もうこりごり。
以前の車A160は、突然エンストしたり、ブレーキがおかしくなったり、3年保証内は、
とりあえず、修理は無料でしたが、結局、壊れない日本車※(エンジンを含め純日本製)に逆戻り。
※某T○Y○TA車で、エンジンがシナ製があるので、要注意。

同じような方は、結構いらっしゃるもので…
URLリンク(www.geocities.jp)

680:困った時の名無しさん
09/01/25 13:31:14
お祝いでいただいたからフィスラー使ってるけど
自分で買うなら、もう少し安いの買っちゃうかも。

でも使い勝手がよいので、2個目買うときも
フィスラーにするけどね。
今は4,5リットル使ってるけど、今度は3リットルが欲しいな。
2台同時に使えばもっと楽になるなぁ。

681:困った時の名無しさん
09/01/25 15:15:58
以前から気になっていたんだが、高い鍋を持ってる人から一様に出る
「ひがみ」って言葉……なに?
「ひがまれてる」と口にする意図の裏には、少なからず「自分が正しい」が存在する。
自分の価値観が他人に認められない(自己満足と言われた)といっても、
「他人と価値観が食い違っただけ」だろ?
なんでそれを「ひがみ」ととらえるのか。

自分はWMFトップスター4個そろえてるが、それは使い勝手が良い機能面、
プラスデザインがいいという自己満足だ。
けど、それを他人に「そんな高いもの不要」と言われても、ひがみだとは思わない。
すべて個人の価値観だからね。
逆に初圧力鍋は使わなくなることを考えてルミナスを選んだ。

中国産は駄目だの、高級品の方が満足感が得られるだの、
安い鍋で充分だの、「全て自分だけの価値観」だと理解してから主張すべきだと思うわけだが。

682:困った時の名無しさん
09/01/25 15:31:18
2ちゃんだから・・・

683:困った時の名無しさん
09/01/25 15:46:56
>>681
相手するだけムダなのよ。
バカなんだから放っときゃいいんだって。

684:困った時の名無しさん
09/01/25 19:45:12
ID出ない板は面倒だなぁ…。

685:ばくばく名無しさん
09/01/26 00:49:37
40分でできる善哉(ぜんざい)3~4人分
スーパーで、大納言小豆(あずき豆)180g以上買ってくる。(中国産でよければ¥100均にあるかも)
1 1カップ(約180g)分の小豆をザルに入れ、流水でさっと洗う。
2 圧力鍋に流水で洗った小豆を投入。
3 圧力鍋に水を1L~2Lぐらい入れて、フタをせず、沸騰させて、1分。
4 ザルを使って、ゆで汁は、全部捨てる。(アク取り)
5 圧力鍋にザルの小豆だけ戻す。
6 水を5カップ、圧力鍋に投入。
7 圧力鍋のフタを閉めて、強火で加圧。
8 加圧がかかり始めたら、弱火にする。
7 やや固めの小豆が、好みなら10分加圧。柔らかめの小豆が好みなら15分加圧。
8 弱火を消して、さらに10分間放置。
9 フタを開けて、弱火にして、砂糖を1カップ分、ちびちび入れながら、溶かす。(1、2分間で)
10塩を2、3振り(少々)入れて、溶かす。
11弱火を消す。
12切り餅3個を、半分に切って、オーブントースターで4分間ぐらいチンする。

11をおわんに注ぎ、12の餅を乗せて出来上がり。ウマー


686:困った時の名無しさん
09/01/26 16:45:25
>>681
高いのを欲しくても買えないから
なんだかんだイチャモンつけるつけたくなるもんなのよ。
「ひがみ」じゃなけりゃ「ねたみ」だわね。

687:困った時の名無しさん
09/01/26 17:27:10
>>685
大豆蒸した場合1分違うとずいぶん固さ変わるけど
10分加圧と15分加圧とでは柔らかさがハンパないんじゃない?

688:685
09/01/26 20:25:32
>>687
その辺は、好みだと思う。
すぐに食べる場合は、10分加圧じゃ、やや足りないと思う。(小豆を噛むと微かに芯がわかる。)
すぐ食べる前提だと、15分で、どろどろ状態ではないかと思う。12~13分ぐらいが、落としどころかもしれない。
まあ、その辺は、小豆の種類や、圧力鍋の種類で変わると思うから、実験が必要。


689:困った時の名無しさん
09/01/26 21:01:27
>>686
>高いのを欲しくても買えないから
すごい優越感w
そう思い込める感覚つーか心そのものが貧乏だとしみじみ思う

690:困った時の名無しさん
09/01/26 21:07:15
>>689
平和な人なんだね
人のいたみもわからなそうだ

691:困った時の名無しさん
09/01/26 21:45:04
ケンタッキーフライドチキンが何故美味いのかと言うと
圧力鍋で油で揚げてるから。

何故圧力鍋で油なの?
その秘密を知ったときは、もう目からウロコが落ちた思いだった。


692:ばくばく名無しさん
09/01/26 21:48:03
>>689
安いシナ製で、高いモノ以上の料理ができた時の優越感。
なんか勝ち組って感じ。(お金を賢く使ったって言う優越感)


693:困った時の名無しさん
09/01/26 22:02:41
鍋が高い安いなんかこのスレとなんにも関係無いじゃん他所でやれよ

694:困った時の名無しさん
09/01/26 23:29:36
>>691
その秘密とやらを教えて下さい

695:困った時の名無しさん
09/01/27 00:15:31
>>691
久々に圧力鍋で唐揚げ揚げたら、ボンってすごいおとが鳴って圧力が抜けていった。
正直爆発事故かと思ったが、何ともなかった。おそらく、壊れてはいない。

普通に揚げるより、短時間でできるし、油が飛び散らない上に、
油自体の汚れも少なくて済むから、おすすめは絶対にできないが、便利なことは確かだ。
中が見えないから、揚げすぎてしまうことは注意しなければならない。

>>694
うまさの秘密は、衣が揚がりすぎても中の肉はフワフワになることだろうね。
カリッとジューシーってやつだ。
高温と圧力で肉の水分をとどめたまま、きちんと揚がってくれるからだとおもう。
普通なら、揚げすぎてしまうと肉がカスカスになってしまう。

696:困った時の名無しさん
09/01/27 01:23:59
>>695
あぶなくないの?
大量の油はダメみたいなこと書いてあったけど

697:困った時の名無しさん
09/01/27 03:24:52
大量じゃない程度の油でやったらどうだろうかな?

698:困った時の名無しさん
09/01/27 08:03:37
素材おひきだす水にこだわりたいおね
発がん農薬スプレーするゴルフ場がある水道水源は困りもの


YouTube -「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える~~
URLリンク(jp.youtube.com)
↑ 欠陥スウェーデンハウスも見えてる


699:困った時の名無しさん
09/01/27 11:27:13
>>692
なんで「高いモノ以上」ってわかるの?
高いモノでも同じように作って確認したの?ww
なんとかの遠吠えだな。

700:困った時の名無しさん
09/01/27 21:34:34
鍋に金をかけても心根貧乏はスルーに限る

701:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
09/01/28 02:24:35
昔圧力鍋でご飯炊いてみたんだけど、そのまま蓋が開かなくなって
処分した事がある。
今おもうとその圧力鍋は欠陥商品だったと思う。
だってさ、中は真空状態になるんだけど、蓋とかに穴とかがなくて、
開ける時にホント大変なんだよ。
で、ちょっと時間置いたらもう開かない。マジ開かない。
恐るべし真空鍋。
もうご飯が入った状態の圧力鍋をそのまま処分したよ。マジで。

702:困った時の名無しさん
09/01/28 04:32:37
>>701
それは圧力鍋じゃないのです。

703:困った時の名無しさん
09/01/28 04:33:10
圧力鍋だと低圧で炊いても、
妙にコメがむっちりみっちりし過ぎてなぁ。
ふんわり炊けてた方が好みだから、
炊飯に関しては期待外れだった。

ただし、煮込み系に関しては神。
牛スジが旨すぎる。

704:困った時の名無しさん
09/01/28 04:35:05
真空鍋だと沸点が下がるからご飯炊けないと思うな
あと、再び温めて内圧と外気圧が等しくなればパカッと……


705:困った時の名無しさん
09/01/28 14:04:38
真空鍋って何?
と思ってググってみたらシャトルシェフとかの保温調理鍋のことか~
外釜が真空状態で保温機能が云々…てヤツね。

>>704
内鍋は普通の鍋なんで沸点下がらないし普通にご飯炊けるよ。

706:困った時の名無しさん
09/01/28 18:19:04
タイマーかかってなくて久々に玄米焦がしてしまったが…んますぎる、おこげが
でも、これを定番メニューにするのは危険だなぁ

707:困った時の名無しさん
09/01/28 23:14:51
活力鍋についてたレシピの、豚肉とアズキの煮物作ってみたら激しくうまーい!

アズキを大量に消費しないといけないので時間をかけずに煮ることができて
本当に助かる
今日はアンコを作ってみたけどびっくりするほど旨いな自家製って

708:困った時の名無しさん
09/01/29 03:19:08
売り物のは甘すぎるけど、自分で作れば
好みの甘さに炊けるしいいよね

709:困った時の名無しさん
09/01/29 09:43:49
>>705
> シャトルシェフとかの保温調理鍋のことか~

違うよ、全然違うよ。

710:困った時の名無しさん
09/01/29 14:40:45
俺の車にはデカいターボが付いているから
過給圧はかなりのものだよ。
でも、車種によって過給圧はかなり違うね。

圧力鍋も同じでさ。ちょこっと から かなり まで
千差万別だよ。

711:困った時の名無しさん
09/01/29 14:50:24
>>710
あーわかる。
レシピに圧力鍋で加圧5分とか書いてあっても、参考程度にしか見ないし。
せめて高圧か低圧かくらい書いておいて欲しいよ。

712:困った時の名無しさん
09/01/29 16:08:40
普通は鍋に付属のレシピ集以外でも、前書きか後書きで
使っている鍋の種類書いてない?

713:困った時の名無しさん
09/01/29 16:27:32
>712
私の持ってる圧力鍋料理の本は「フィスラーロイヤル(だったかな?)を使ってます」と
注意書きがあったんだけど、
肝心の鍋の圧力の数値が書いてなくて、家の鍋で作る場合はどのくらい調節すべきなのかが
わかりづらかったな

慣れてきて、普通のフライパンや鍋みたいに途中経過が確認できないから、
1回で大成功!ってわけにはいかないもんだと割り切れるようになった。
色々作って「肉なら何分」「野菜なら何分」ってコツを掴むしかないのかもね

714:困った時の名無しさん
09/01/29 16:54:59
>>713
まあ試行錯誤が必要なのは確かだよね。
たとえ付属のレシピを使ってても、レンジの火力からして全ての人が
同じ条件にはならないわけだし。


715:困った時の名無しさん
09/01/29 17:31:38
>>713
私はフィスラー使ってるんだけど
圧の数値ってなに??

フィスラーは高圧が2本線、低圧が1本線ていう表示なので
レシピ本もそれで表記されてるよね。

716:困った時の名無しさん
09/01/29 17:58:45
高圧が2本線、低圧が1本線の時にどれ位の圧力(kpa)が掛かっているかってことです。
付属のレシピ本だと問題無いけど、市販のレシピ本で、いくらの圧力で調理したのかが不明だったて
ことですね。
家のフィスラーは高圧78kpa、低圧55kpaのはずだが。

717:困った時の名無しさん
09/01/29 21:57:32
すみません 圧力鍋を今回初めて買おうと思って悩んでる者なのですが
深夜の通販で松居一代さんプロデュースの圧力鍋を見て使って見ようと思い立ったのですが
初めてと言う事で、松井さんのが使い勝手が良さそうにTVでは思えたのですが
実際に楽天とかで探すと、初めてには丁度良さそうな手ごろな値段の物もあり
写真的に似てるので 半分の値段で買えるならと思ったのですが
実際に初心者としては、松井鍋と↓の鍋では・・・ どうなのでしょうか?
使い勝手とか難しいのでしょうか?  圧力と聞くだけでかなり扱いが難しそうで怖そうな印象なので
もし、松井鍋も↓も違いが無いのなら安い方でチャレンジしたいと思いまして
どなたか教えてもらえないでしょうか よろしくおねがいします。

★ルミナスプラス★IH対応★片手圧力鍋3.5L ★SIN SH04     4800円
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)

片手圧力鍋3.2L 圧力2段切替フィスラー、クレスDX 圧力鍋 4980円
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)

どこかに松井鍋と↑との差とか書いてある情報ないでしょうか?
すみませんがよろしくおねがいします。 
探しては見たのですが2ちゃんで他に該当するようなスレが発見できなかったので
こちらへ、かかせてもらいました。

718:困った時の名無しさん
09/01/29 23:18:48
>>717
個人的には、松居鍋がプロデュース代や広告費分、割高なだけで、モノに差は無いと思う。
以下のスレで、松居で検索すれ。

圧力鍋 23
スレリンク(cook板)

719:困った時の名無しさん
09/01/29 23:41:37
>>717
安いので問題ないよ
だって自分で持ってないんだから比べようがないでしょ?

それと、基本説明書を読んでちゃんと使えばそんなに危ないものではないから。

720:713
09/01/30 10:03:39
>716
おっしゃる通りです。
そしてフィスラーロイヤルの数値を教えてくれてありがとう。助かります。

うちのメインの圧力鍋は高圧/低圧の切替えがなくて80kpaなんだけど(錘に書いてある)、
最初に使っていたルミナスプラスは高圧が110kpaなので、
同じ料理(さんまの生姜煮)を作ると、加圧時間が同じでも骨の堅さが変わるのね。
些細な事なんだけど、分かっていればある程度最初から調整できるのになーと
料理本を見ながら思ったもので。

721:困った時の名無しさん
09/01/30 13:51:31
ルミナスは低圧(80kpa)と炊飯用(圧力不明)の錘が有るようなことを圧力鍋のスレで見た気がしたが
他の鍋だったかな?。
時間で調整した方が安くはつくけど。

722:困った時の名無しさん
09/01/30 16:54:26
>>718 >>719
情報ありがとうございます。
やはり、そんなには変わらないと言う事ですか
紹介されたレスも読んでみましたがプロディース料や宣伝費で倍の値段と書かれていたので
今夜、ドンキーに見に行って来ようと思っています。
その場で買いそうな勢いなので・・・
皆様の経験から得た知識をもう少し頂きたいのですが

初めて挑戦の圧力鍋(決して高くないやつ)購入で注意点ありますか?
いろいろ圧力がとか皆さんおっしゃってますが どの辺の機能があればOKなのですか?
とっての構造とか噴出し口とか使い勝手の良さそうなのと参考値段を教えてくださいお願いします。

ちなみに家での炊飯が土鍋派なのでそれも圧力鍋でやる予定でもいます。
ただいろいろ読んでみると・・・土鍋なら3合中火で12分蒸らし10分なのですが
圧力鍋だと沸騰まで強火 圧力がかかってから弱火10分 蒸らし15分とかかれてたのですが
炊飯に関しては土鍋の方が早いのでしょうか?


723:困った時の名無しさん
09/01/30 18:01:37
>>722
別に圧の切り替えがなくても調理は出来るし、高圧なら時間を短く、
さほど高くないなら時間を長くすればいい。それだって数分の差だから。

むしろ問題となるのは容量かな?家族構成や人数、どの位の量を作るのかで
鍋の大きさを考えないとちょっとしか出来なかったり、逆に大きく重くて棚にしまったままに
なったりする。
圧力鍋は鍋の容量の2/3までしか材料を入れられないから、それだけ覚えておいて。
あとは自分で決めよう。

メーカーごとの参考価格はググって調べてww
圧力鍋 24
スレリンク(cook板)
ここの>>3にリンクが貼ってあるからそれを参考にして。

炊飯に関しては時間だけ見ると土鍋の方が早そうだけどね。
これも鍋の大きさと沸騰までにかかる時間があるからなあ…。どっちがと言われても。

あと、圧力鍋で炊いたご飯は独特の食感になるから、好き嫌いが分かれるかも。

724:困った時の名無しさん
09/01/30 18:50:44
>>722
うちの圧力鍋の炊飯時間は、圧がかかってから加熱5分、蒸らし10分。
鍋が違えば、時間は参考程度にしかならないね。

725:困った時の名無しさん
09/01/30 21:26:31
ウチは圧がかかって3分、蒸らし10分で
沸騰するまでの時間も含めると20分弱くらいで
炊飯器の早炊きよりちょっと早いくらい。


726:困った時の名無しさん
09/01/30 23:02:33
>>722
土鍋の方が早いね。
基本的な使い方は、80kpaだと圧が掛かって3分、圧が抜けるのを待ってから蒸らし時間が10分。
さらに、圧が掛かるまでの時間と抜けるまでの時間を足して炊飯時間になる。
炊飯は最初新鮮さから圧力鍋で炊いても、いずれ土鍋に戻るよ。

727:困った時の名無しさん
09/01/30 23:13:06
>>721
ルミナスには低圧高低切り替えがあるよ。
>717リンク先写真の赤いつまみで切り替える。

>722
家族二人分、3合を3.2LのNewサイバーシェフ・低圧で炊いてる。
自分的には、炊飯時間はさほど変わらないような気がする。
触感は相当もっちり。
冷めてからは土鍋で炊いた米の方が美味い。
圧力鍋の方は、なんか米が形失ってくっつくような?感じになる。

圧力鍋炊飯のメリットは、土鍋と違い、吹きこぼれを気にしないでいいこと。
土鍋ほど火加減に敏感になる必要もない。
おもり見ながら圧の掛かり具合で火加減を調整するだけなので、炊飯自体すごく気が楽。
土鍋を使えない家族にも、圧力鍋炊飯なら任せられる。

728:困った時の名無しさん
09/01/30 23:29:06
>>716
ん?フィスラーって高圧90じゃなかった?

729:716
09/01/30 23:43:36
おお、調べ直したらネットデータで0.9kg/?だった。
ごめんなさい、88kpaでした。謝罪して訂正します。

730:困った時の名無しさん
09/01/30 23:47:59
あらら、単位が変換されていない。
0.9キログラム/ヘイホウセンチメートル です。

731:困った時の名無しさん
09/01/31 03:20:17
きりたんぽ作った。
ていっても、鶏ガラスープを作るのにかなり急いでて、圧力鍋使っただけだけど…
普通鍋で2時間煮込むよりも、ガンガン圧入れて15分→急冷の方が
ダシがしっかり出てる気がした。
捨てる肉だと、どんなにスカスカになっても構わないから気が楽だーw

732:困った時の名無しさん
09/02/02 14:37:35
購入を考えてるのですが、調味料入れて一度に煮るから味付け失敗出来ないんじゃないかと思って。


733:困った時の名無しさん
09/02/02 14:48:34
>>731
略すなよ。

734:困った時の名無しさん
09/02/02 15:34:32
>>732
食えなくなるほどの失敗なんかしたことないけど
心配ならやめときなよ。

735:困った時の名無しさん
09/02/02 17:09:04
煮る前に調味料味見すればいいじゃん
薄かったら圧抜いた後に詰めればいいし

736:困った時の名無しさん
09/02/02 17:09:57
>>735
煮詰めれば

でした

737:困った時の名無しさん
09/02/02 17:15:40
多分それも出来ないんだと思って書くの止めた。

738:困った時の名無しさん
09/02/02 17:18:02
鍋じやなくて使う人がね

739:困った時の名無しさん
09/02/02 21:49:25
昨日豚の軟骨が売っていたので、水、醤油、砂糖、日本酒、八角ちょっと、
長ネギみじん切り、ニンニク粒、ショウガスライスぶちこんで、圧力鍋で40分。
軟骨までとろっとろのになった煮込みのできあがり。 酒のつまみに最高ですた。

740:困った時の名無しさん
09/02/03 03:44:41
はい

741:困った時の名無しさん
09/02/03 14:09:50
何故圧力をかけるのかと言うと、温度を上げるためなんだよね。普通の大気圧だと100度までしか上がらないじゃん。
富士山の頂上だと大気圧が 633hPaしかないから、 水の沸騰する温度は 87.2℃。これが限界。

普通の鍋でお米を炊いたのでは、いくら時間をかけてもメチャ不味い炊飯米しか出来ない。
不味いと言うより、芯だらけで炊けてない。だから圧力鍋が大活躍だ。圧力鍋にもよるが、圧の低いもので103度。

圧の高いものだと117度まで上がる。普通米のでんぷん質がアルファ化するのに必要な温度は一応100度だが、
97パーセントしかアルファ化しない。103度に上げると100パーセントアルファ化する。

アルファ化してないでんぷん質は人間には消化できないから、そのままウンチになる。もったいないね。
もち米のでんぷん質は、まったく異質で、これは可逆反応をする。もち米を炊いて、10日も保存すると生返る。
これは一度アルファ化したでんぷん質が、温度の低下と時間の経過と共にペータ化、つまり元に戻ってしまうからなんだ。

その話は置いといて・・・だから、圧力が低い圧力鍋は、温度もあまり上がらない。温度が上がらない場合、時間をかけて補うというのは
本質的な解決策ではない。俺は、米だけは土鍋またはホーロー鍋で炊くのだが、強火で一気に炊くと美味しい炊飯米が出来るが、
少し、ほんの少しでも火力が弱いと、その分時間をかけても駄目なのが経験上分かっている。

これは、必要な温度に達していないからだ。凄い圧力鍋だと大きな魚の硬骨までサクサクになり、頭から尻尾まで全部食べられるが、
圧の低い圧力鍋だと長時間煮てもそうはならないよ。↓米に関しては、こんなものが面白いかも知れない。

不二草紙 本日のおススメ: 圧力IHジャー炊飯器 「おどり炊き」 (SANYO)
URLリンク(fuji-san.txt-nifty.com)

なおロシアでは日本製の電気釜でボルシチだとか色んな料理を作っているから応用次第で面白いかも。


742:困った時の名無しさん
09/02/03 14:20:29
圧力鍋でご飯を炊き始めたのですが、旦那に不評で残念です。
もっちもちになりすぎてしまうのですが、もう少し粘り気を押さえるコツは
何かありますでしょうか。
3合を3合の水で炊飯しています。


743:困った時の名無しさん
09/02/03 15:26:38
>>742
良い米使いすぎなのかもw

744:困った時の名無しさん
09/02/03 15:45:07
>742
高圧低圧の切り替えがあれば低圧で炊飯。
圧力を下げるだけど錘式は難しい、スプリング式だと圧力調整ピン(弁とも言う)を
見ながら調整できる。

745:困った時の名無しさん
09/02/03 15:50:44
>>742
対処としては

1:水を控える

不足なら1+2
2:洗った直ぐに炊く

まだ駄目なら1+2+3
3:古米を使う

746:困った時の名無しさん
09/02/03 17:19:14
富士山の山頂なら鶏はむが簡単に作れそうだ


スレ違いなのでsage

747:742
09/02/03 19:02:30
ありがとうございます。今日は恵方巻きにだったので、明日気をつけてやってみます。

748:困ったときの名無しさん
09/02/04 23:53:34
>>742
ご飯をおいしく炊く方法は、普通の文化鍋で、ガスで炊くのがいちばん。
俺は、2合(320g)の無洗米に450cc(450g)の水を注いで(一切洗わない)30分放置。
強火で沸騰させて(約3分)、吹きこぼれない様に中火(2分)、弱火で10分。
最後に10秒間だけ強火。10分蒸らし。 ウマーーー。

749:困った時の名無しさん
09/02/05 08:40:31
文化鍋、文化包丁、文化住宅。
今は懐かし昭和のかほり

750:困った時の名無しさん
09/02/05 09:25:02
圧力鍋のスレなのに、必ず炊飯の話になると、文化鍋厨と土鍋厨がわいてきてキモい。

751:困った時の名無しさん
09/02/05 13:11:40
>>749
どちらかというと関西のかおりって感じだが(文化包丁以外)

752:困った時の名無しさん
09/02/05 13:44:39
>>748
スレタイ読め

753:困った時の名無しさん
09/02/05 14:33:00
>>748
その要領で圧力鍋でもいけるのかね
うまく自分の鍋に合わせられないんだが・・・

圧力鍋で炊くにしても、米の給水時間って必要?

754:困った時の名無しさん
09/02/05 15:06:42
ウチのは取説に給水時間いらんと書いてあったので
いつも洗ったら即炊飯。問題なく炊けてる。

755:困った時の名無しさん
09/02/05 17:03:59
>>753

個人の好みにもよるけれど、俺は圧力鍋でおいしくご飯を
炊くのは無理だと思う。
あまりにアルファ化が進みすぎるともちもちしすぎるし、
蒸らしで上手く蒸気が抜けてくれないからべたべたする。

米を浸水しなくても炊けるので、時間がないときには便利なんだけどね。

756:困った時の名無しさん
09/02/05 18:07:16
>>754-755
レス㌧

モチモチののご飯に仕上がるのは問題ないけど、あまりべたべたなのはちょっとだめだな
おとなしくサツマイモでも蒸かしてくるよ

757:ばくばく名無しさん
09/02/05 23:31:34
>>753
どっかのHPにも書いてあったが、美味しく米を炊く=吸水は必須 です。
IH炊飯器は吸水の必要がないから、早くて美味しいと言う馬鹿が最近出没している。
あくまでも、吸水の時間をやらなくても、そこそこ芯が残らずに炊けるということを理解していない。
1回やってみればわかると思うけど、ご飯を食べて、感じないのかね?そう言う人達は…


758:困った時の名無しさん
09/02/05 23:45:33
俺は新米すりたては洗って水控えめにして直ぐに炊くよ

759:困った時の名無しさん
09/02/06 00:12:57
>>756
圧力鍋で蒸かしサツマイモは、モソモソしてあまり美味しくないような……
サツマイモって、低温でじっくり加熱するのが美味しさのコツだから、
必然的に高温になる圧力鍋とは相性良くない気がする。
野菜スープにサツマイモを具材に入れても、やっぱりモソモソして味が薄い。
スープにどっぷり浸かっているのに、モソモソ。
ジャガイモや長いも山芋里芋他はめちゃくちゃ美味しくなるんだけど。

760:困った時の名無しさん
09/02/09 01:34:03
蒸しサツマイモは炊飯器が美味しかった。
適当に切ってスプーン一杯のの水と入れて炊飯。
楽だし、甘い。蜜が出て下が焦げてるくらい。

761:困った時の名無しさん
09/02/09 02:03:51
炊飯器のスレに行け
ここは圧力鍋のスレ

762:困った時の名無しさん
09/02/21 23:05:41
関連スレ
☆中国製「圧力鍋」で顔に火傷!☆
スレリンク(ms板)
【社会】中国製「圧力鍋」 フタがはずれシチューが飛び散り顔にやけど 使用中止を呼びかけ 国民生活セン
スレリンク(newsplus板)
【社会】中国製「圧力鍋」 フタがはずれシチューが飛び散り顔にやけど 使用中止を呼びかけ 国民生活セン
スレリンク(newsplus板)
☆中国製「圧力鍋」で女性が顔に火傷!☆
スレリンク(homealone板)
☆中国製「圧力鍋」で女性が顔に火傷!☆
スレリンク(cook板)
【社会】圧力鍋のふたが飛びやけどを負う事故 国民生活センター、使わないよう呼びかけ
スレリンク(wildplus板)
☆中国製「圧力鍋」で顔に火傷!☆
スレリンク(ms板)
【国内】中国製圧力鍋、ふたが飛び「やけど」…テストで構造上の問題指摘[02/19]
スレリンク(news4plus板)
圧力鍋 24
スレリンク(cook板)
スパゲティは圧力鍋で茹でる!
スレリンク(pasta板)
一人暮らしの友 圧力鍋
スレリンク(homealone板)
【御家庭で】圧力鍋でフライドチキン【自己責任】
スレリンク(cook板)


763:困った時の名無しさん
09/02/21 23:12:23
>>759
私はサツマイモの甘みが苦手なのであえて圧力鍋で調理する
じっくりことことだと甘すぎて

一般的には甘くてホクホクが好まれるから人様にお勧めはしないけどサw

764:困った時の名無しさん
09/02/21 23:42:20
モチモチご飯が苦手な人は、
1.水分少なめ(米200ccに対して、水180ccとか)
2.浸水時間なし
3.圧力かかってから2分30秒とか、少し短めに
4.蒸らし時間は短く5分程度でフタをあけてかきまぜる。
で、結構固めのご飯ができますよ。

765:困った時の名無しさん
09/02/23 04:43:41
ご飯も芋も普通に美味しく出来るんだが。
水も普段通り入れてるけどモチモチし過ぎることもないし
米の甘みが感じられて味でいえば圧力鍋で炊いた方が好き。
普段は保温できるから炊飯器だけど。芋も昔は濡れた新聞紙、
アルミホイルで包んでオーブンで低音でじっくりやってたけど、
水張ってその上にスノコと芋を置いて10分くらい加圧するだけで
しっとりして栗みたいな甘さになるし短時間で出来るからはずれの
芋に当たったとしてもさほど悔しくない。何で皆と逆なんだ?

766:困った時の名無しさん
09/02/23 08:38:17
舌の違い

767:困った時の名無しさん
09/02/23 21:55:29
圧力鍋の加熱時間(加圧時間)って、圧力鍋を使っていないレシピの加熱時間を
どう換算すればいいの?
たとえば、鶏大根を作るとして、大根を米のとぎ汁で30分、だしで10分、調味して10分
とかっていうとき、圧力鍋で作るとしたら?

768:困った時の名無しさん
09/02/24 00:33:52
まずは(鶏大根 圧力鍋)でググルって試してみる。

769:困った時の名無しさん
09/02/24 10:05:35
角煮作った翌日、残った汁でイカ飯。
完全放置な電気圧力鍋、結構いいよ。

770:困った時の名無しさん
09/02/24 10:49:05
>>767
材料の切り方=大きさにもよるよ。
大抵この手の料理の場合は、全部一緒にぶち込んで加圧12~3分って感じかなぁ。
あくまでも自分の経験上。

771:困った時の名無しさん
09/02/24 14:02:46
何処かのスレで765の様な書き込みが有って、よくよく聞いてみると、圧力不足なのが有ったな。
本人は掛けているつもりだったが、実際は使い方が間違っていたとか言うの。

772:困った時の名無しさん
09/02/24 20:07:54
炊飯器って、スイッチ入れて初めの30分くらいは吸水時間でしょ?
早炊きは別として。

エコクッカーのおもり交換してもらったら、普通に郵便受けに入っててびっくりした。
小さいスプーンとフォークが2本ずつくらいおまけで入ってた。

773:困った時の名無しさん
09/02/24 20:35:22
えっ?炊飯器って吸水時間含まれてるの?
いままでちゃんと吸水させてからスイッチ入れてたんだが・・・。

774:困った時の名無しさん
09/02/24 22:51:08
ビーフシチューの肉が、スジが割けるような形でやわらかくなった
のですけど・・。
割けるチーズみたいに、ナイフ入れると肉が繊維に沿って割けなが
ら切れるんです。
肉全体が柔らかくはならないんですか、圧力鍋って?
もうちょっと時間をかけたらよいの?

775:困った時の名無しさん
09/02/25 01:20:09
肉って繊維にそって裂けるもんでしょ。
パサパサしてるなら、肉そのものの品質や部位による。
煮てすぐの熱々だと味が染みてないから、一度冷ます。

776:タイト695神 ◆JAPAN//.xc
09/02/25 07:41:37
>>772
おつむ花畑牧場

777:困った時の名無しさん
09/02/25 08:24:25
774ですが、トロンとしたお肉にはならないんですねー。
肉も高いのじゃなかったから質ですかね。
なんていうか、ナイフ入れるとエリンギを割いたような感じで、繊維を
切るには固かったというか。
コツがあるのかと思って聞いてみました。ありがとうございました。

778:困った時の名無しさん
09/02/25 13:33:21
>トロンとしたお肉にはならないんですねー
煮魚等は骨まで柔らかくしようとすれば缶詰っぽくなるし、圧力鍋の一番苦手な所だね。
>コツがあるのかと思って聞いてみました
焦げ目を付けて肉汁を閉じ込めて、圧力を掛け過ぎないことかな。

779:困った時の名無しさん
09/02/25 20:50:48
肉をしっとりさせたいなら塊のまま煮るのが一番。
角煮でもシチューでもまず500gくらいの塊のまま煮て取り出しておき、煮汁
またはシチューを作る。んで食べやすい大きさにカットしたのを後から投入。
パサ付かないししっとり柔らかウマー

圧をかける時間はそれぞれ調整して下さい。うちの活力鍋なら500gの塊肉
3本くらい入れて高圧5分

話変わるけど今日はドウシシャの安い圧力鍋で牛スジ煮て、ポン酢、ネギの
小口切り、七味かけて食った。超美味い

780:困った時の名無しさん
09/02/25 21:51:46
↑牛筋は何分加圧した?

781:困った時の名無しさん
09/02/25 21:52:43
↑牛筋は何分加圧した?

782:困った時の名無しさん
09/02/26 03:04:05
たんぱん

783:779
09/02/26 18:56:09
>>780
一口大に切って一度ゆでこぼし、5分加圧でちょうど良かったよ。
やっすいヤツだから高低切り替え無しで80Kpa

784:困った時の名無しさん
09/02/26 20:35:42
>>783


785:困った時の名無しさん
09/02/26 23:10:46
>>777
繊維を切るようにカットしてある肉だったらよかったのかも。
うちも安い塊り肉を使うけど、ほろほろになるよ。
それかあらかじめ筋切りしておくとかね。


786:困った時の名無しさん
09/02/27 01:12:36
トロンとさせたいなら、スジ煮込むに限るな
さもなきゃ、脂抜いたバラ

787:困った時の名無しさん
09/03/02 08:57:43
>>777

肉の部位や質にもよるんじゃないかなあ。
いくら圧力鍋でも、もともと繊維質の肉をとろとろにできるわけではない。

788:困った時の名無しさん
09/03/02 19:39:56
玉ねぎ、人参、ひき肉を炒めてトマト缶と水とローリエ入れて加圧
適当に味付けしてミートソースウマー

789:困った時の名無しさん
09/03/02 21:52:06
>>788
圧力鍋じゃなくても良いとおもうけど^^;

790:困った時の名無しさん
09/03/03 10:57:29
>>789
圧力鍋で作ると肉が柔らかくなって美味いんだぞ
短時間で出来るのもいいし

791:困った時の名無しさん
09/03/03 13:31:07
固いひき肉なんて売ってないけどなw

792:困った時の名無しさん
09/03/03 13:40:36
圧力鍋で作る料理の大半は、圧力鍋じゃなくてもできるものばっかりだけど。
わざわざ圧力鍋スレで789みたいなこという人って・・・

793:困った時の名無しさん
09/03/03 17:02:52
圧力鍋でないと出来ない料理があれば教えて欲しいな

794:困った時の名無しさん
09/03/03 22:12:43
>>793
ケンタッキーフライドチキン。
自己責任でご家庭で自作可能。

795:困った時の名無しさん
09/03/03 22:31:44
乾麺類も圧力鍋でしか出せない食感になるよね。
これも自己責任だけど。

796:困った時の名無しさん
09/03/04 10:27:17
パスタは圧力鍋でゆがいてる。
もっちもちになっておいしい。

797:困った時の名無しさん
09/03/04 11:39:51
>796
圧力かけてゆでるんですか?
この前大きな鍋がないので普通の鍋としては茹でました。

798:困った時の名無しさん
09/03/04 13:14:45
おいらは乾麺のうどん茹でる時に圧力使う。
少しだけど時間が短縮できるから。
パスタと同じでもっちもちになるよ。

799:困った時の名無しさん
09/03/05 22:50:16
>>793
魚の骨を柔らかくするとか。普通の鍋じゃいくら煮ても食べられるほど
にはならないよねw

800:困った時の名無しさん
09/03/05 22:51:54
>>791
ひき肉も圧かけるとツブツブ感が低減されるよ。
まるで煮込み料理のような美味しいソースになる

801:困った時の名無しさん
09/03/05 23:39:26
うちもキーマカレーやミートボールのトマト煮込みに
圧力鍋つかうけど、しっとり柔らかウマーになるよ。

かたまり肉だけじゃないよ。

802:困った時の名無しさん
09/03/06 14:16:44
うちは大豆を茹でないで蒸すんだけど
これは圧力鍋じゃないとできないんじゃないかなぁ
と思う。
ゆでるだけでも1時間かかるし。

803:困った時の名無しさん
09/03/06 15:07:41
>>802
美味しい蒸し大豆は圧力鍋ならでわだね

804:困った時の名無しさん
09/03/10 23:28:40
うちではいつも大豆は時間短縮で圧かけて茹でてるんだけど、
蒸した方が美味しいのかすら?
今度やってみます。

805:困った時の名無しさん
09/03/12 19:24:09
蒸し豆と茹で豆でで出来上がりに違いってありますか??

806:困った時の名無しさん
09/03/13 20:02:38
今まで、煮物あんまり作った事なかったんですが、
煮物デビューしようと思ってT-falクリプソ プルミエプラス 4.5Lを購入しました。

初圧力鍋です。これから住人になります、よろしくお願いします!

807:困った時の名無しさん
09/03/13 22:57:29
>>804
圧かけて蒸すの、試してみて。

808:困った時の名無しさん
09/03/13 23:27:38
春キャベツでロールキャベツならぬ
重ねキャベツを作ってみた
加圧後、低圧5分足らずで完成~
比較的簡単でめちゃくちゃうまい!

みりん入りしょう油バター味で、
汁を飯にかけるとまさに飯ウマ w


809:困った時の名無しさん
09/03/17 10:09:28
低圧とか高圧とか普通の圧力鍋にもあるんですか?
使い分けはどうしています?

810:困った時の名無しさん
09/03/17 12:56:10
>>809
低圧がついている物もあるし、無いものもある。
低圧は煮崩れしたくない煮物とかに使うかな。
ジャガイモなんかだと高圧で煮るとすぐ煮崩れる。

811:困った時の名無しさん
09/03/18 05:06:15
低圧はプリン、茶碗蒸し専用かと思ってた。
カボチャを圧力鍋で煮たら悲惨なことになったんだけれど、
低圧だとうまくいくもんかね?

812:困った時の名無しさん
09/03/18 11:43:51
>>811
かぼちゃは高圧がかかったら、すぐに火を止めて、
圧が下がるまでほっとけばいいんだよ。
(活力鍋は圧が高いから知らんが普通の圧力鍋ならこれでOK)
1~2分も圧をかけるとドロドロになる。

813:困った時の名無しさん
09/03/21 03:00:58
>>809

圧力鍋のスレ #753からの引用
スレリンク(cook板)

某スッパ活力鍋(高圧)  :2.44 atm → 127.0℃
某MAXSUS(高圧)     :2.42 atm → 126.7℃
一般の圧力鍋(100KP高圧):1.98 atm → 120.6℃
某ドイツ製(90KP)    :1.88 atm → 118.6℃
一般の圧力鍋(80KP高圧) :1.790 atm → 117.2℃
某MAXSUS(低圧)     :1.77 atm → 116.8℃
某スッパ活力鍋(低圧)  :1.68 atm → 115.2℃
一般の圧力鍋(40KP低圧) :1.395 atm → 109.6℃


814:困った時の名無しさん
09/03/28 09:48:16
>>812

なるほど、そうなのか…

815:困った時の名無しさん
09/03/28 17:04:34
レンズ豆って3分ぐらいでいいんだっけ?
思いっきり液状化した(;´Д`)

816:困った時の名無しさん
09/03/28 21:16:46
>>815
ミキサーにかける手間が省けていいじゃん。

817:困った時の名無しさん
09/04/01 16:18:12
豆ペーストうまそー

818:困った時の名無しさん
09/04/16 01:11:57
ワンダーシェフの140kpaの奴で炊飯してるんですが、おこげができないのがちょっと残念。
過去レスで炊飯すると焦げ付くとか書いてる人が何人か居るみたいだけど、
うちの鍋では焦げ付く気配ゼロです。
ちょっとぐらい焦げて欲しいのに、水を少なくしても全体がしっとりしたまま。
鍋底が1cmぐらい厚みがあるので均一に加熱されるから無理なのかな。

819:困った時の名無しさん
09/04/16 09:03:53
>>818
ピンが落ちたら、圧力がかからないように蓋をずらすか、別蓋に変えてから
少し加熱しておこげ作ればいいんじゃないの?

820:困った時の名無しさん
09/04/16 09:09:07
>>818
よくわからんけど
圧が掛かったら弱火にして時間がきたら消すだろ?
その時に最後強火にして耳を澄ませて「プチプチ」って音がしだしたら火を止める。
余熱があるからあんまり長い時間すると黒こげになる。
他所の鍋は知らんが
うちのは少し冷め加減になってからほぐすと底から焦げがカパっととれる。

821:困った時の名無しさん
09/05/06 10:13:05
>>818
水を少なくしてる・・・まだ少なめにしてみて。
あと、火加減。
これは焦げができるまで何度かやってコツをつかまないとダメだけど、
何分強火?何分弱火かな?その弱火の時間を強火にしてみて。
弱火10分とかだと、すべての時間強火だとまずいと思うけど。
弱火8分、7分、6分・・・・という具合に。

うちは活力鍋なので、シュシュ(おもりがふれ出したら)っとなったら弱火1分完成なので
水少くなく + 弱火の時間なし(1分は強火) で焦げができます。

822:困った時の名無しさん
09/05/19 12:46:41
とうかったお。5/20にくるらしい。わくわくしています。

圧力初体験はなにがおすすめでしょう。なお、一人くらし+炊飯36分の間に
できるものをおおしえください。

823:困った時の名無しさん
09/05/19 13:27:12
>>822
圧力鍋 レシピ でググればいっぱい出てくるだろうに。
何が作りたいかもわからないのに買ったの?
おすすめっていっても他人の好みがわかるわけもなく…

824:困った時の名無しさん
09/05/19 13:27:48
おめ、カレー。

825:困った時の名無しさん
09/05/19 14:20:33
ポトフ。野菜おおぶりに切って(というか切らないでもw)
ソーセージいれて水入れてスープキューブいっこ入れて。


826:困った時の名無しさん
09/05/19 15:45:33
>>822
とりあえず手羽先か手羽もとを
酒、醤油、みりん(好みでニンニク、生姜)で煮てみてください

ほろほろ肉に感動するでしょう
加圧10~15分くらいでほろほろだよ

827:困った時の名無しさん
09/05/19 16:20:13
>826
私も圧力鍋ではじめて作ったのは手羽元の煮たのだった。
うちでは酒・醤油・砂糖・生姜・お酢で加圧15分。
軟骨がするっと剥がれて柔らかく仕上がるから、ふだんは軟骨が苦手な家族も喜んで食べるよ。

サンマの生姜煮も圧力鍋の魅力が実感できるかも。
骨を全く気にせず食べられるのはやっぱりいいよね。

828:困った時の名無しさん
09/05/19 19:00:06
圧力鍋ではじめてカレー作った。
肉も野菜もトロトロで何時間も煮込んだみたいな感じだね。
美味くて驚いた。

829:困った時の名無しさん
09/05/20 07:50:54
>>828
どの鍋で何分圧かけたの?教えてください。今晩初圧力鍋(の予定)なので、うまく
作りたい。

830:困った時の名無しさん
09/05/20 08:29:00
>>829
鍋が届いたら一緒にレシピブックも入ってる筈だから
それ読んでその通りに作れよタコ

831:困った時の名無しさん
09/05/20 09:22:17
>>829
ワンダーシェフのマクサスで5分

832:困った時の名無しさん
09/05/20 10:47:44
>>831
失礼
5分じゃなくて20分だった

833:困った時の名無しさん
09/05/20 12:41:47
>>832
に、に、20分?
もう姿形なくドロドロなんじゃないの?

834:困った時の名無しさん
09/05/20 13:16:42
>>832
マクサスで20分も圧かけたら肉以外残らんとちゃう?
>>830
きっと友達いないんだろうなーーー。哀しいね。


835:困った時の名無しさん
09/05/20 13:25:47
>>834
でも最初は、鍋についてきたレシピブック見て、その通りに作ってみるのが一番いいと思うよ。
メーカーによって加圧時間とか推奨する手順が若干違うわけだし、カレーならほぼ全ての
メーカーのレシピブックに載ってるだろうから、親切なアドバイスだと思う。

836:困った時の名無しさん
09/05/20 14:04:22
>>834
トロトロで美味しかったよ
初心者なんで試行錯誤中

レシピの加圧時間って短すぎじゃない?

837:困った時の名無しさん
09/05/20 14:28:34
マクサスは高低あるの?高圧なら1分位なもんだしその時間掛けないかんのなら故障だろ

838:困った時の名無しさん
09/05/20 14:40:42
マクサス高低あるっぽいな
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

839:困った時の名無しさん
09/05/20 15:35:17
>>834
> きっと友達いないんだろうなーーー。哀しいね。

これを言われて傷ついた過去があるんだね。

840:困った時の名無しさん
09/05/20 17:20:17
>>839
こころの琴線にふれたみたいですね。やっぱりですか。でもねそれが事実だから
もう少し性格を直したほうがよいですよ。
自分で直せば、状況は変わりますよ。

841:困った時の名無しさん
09/05/20 17:28:03
>>823,830
同一人物みたい心に余裕をイライラすると肝臓が悪くなるよ

842:困った時の名無しさん
09/05/20 18:11:07
まだ手にしていない鍋で罵りあえるってある意味凄いw
鍋買って自分好みの加圧時間探すのも楽しいよっ

843:困った時の名無しさん
09/05/20 18:29:44
圧力鍋といえば、中華チマキ。

844:困った時の名無しさん
09/05/20 18:44:18
>>834
>>839
>>840
鍋で罵り合いワロス

845:困った時の名無しさん
09/05/20 20:09:58
ありがとうございました。無事初圧力なべ終わりました。にんじんとじゃがいも
はうまー。でしたが、お肉は柔らかいもののすかすかのようで、味がちょっとと
思いました。ひとつだけ脂身の多い肉塊があってそれは美味しかった。
次回はバラ肉でやってみます。
にんじんは初めてというほどおいしくできました。またじゃがも、にくずれ寸前
だったので一度だして、ルーがとけて盛るときに再投入。ただ、もう少しホクホク
を期待していたのですが、どちらかというとしっとりという感触でした。

明日は、ポトフで行こうとおもっています。

846:困った時の名無しさん
09/05/20 20:53:58
>>840
やはり言われたことがあったんですね。
それで少し性格を直したんだけど、
また表に出てきてしまったと。

847:830
09/05/21 00:04:53
>>845
ひとまず上手に出来たみたいでよかった
じゃがいもやかぼちゃなんかも慣れれば上手に調理出来ると思うし
やっぱり食感が好きじゃないならレンジでチンしてあとで入れてもいいと思う

まあ時間短縮も出来るし便利な道具なのでガンガン活用すべし。ですよ。
個人的にはパスタを茹でるのが好きです。アルデンテとは違う別世界の味。ハマれば好きになる筈。

848:困った時の名無しさん
09/05/21 09:19:07
今日は簡単ポトフを予定してるけど、低価格な改善点ないでしょうか?
(2人前予定)
肉:バラ150g ウィンナー2本 キャベツ中1/4 タマネギ小1 にんじん中1
じゃが小2個 コンソメ1 水400 醤油塩少々
150円+40円+50円+30円+50円+50円+20円+10円=400円
上記でできる予定なのですが・・・キノコ類(マッシュルームは高いからパス)
はどうなんでしょう。
もっとも、これにルー入れるとシチューで残り汁転用で明日に予定。

849:困った時の名無しさん
09/05/21 14:08:37
値段設定が全体的に高過ぎじゃないか…


850:困った時の名無しさん
09/05/21 14:17:30
圧力鍋って便利だけど、煮汁が多くなりがちなのがちょっとだけ難点かなあ。
煮汁が飛ばないし、野菜からの水分もあるから、味が薄くなりがち。

レシピブック見ていろいろ作ってみたけど、肉じゃがは普通にフライパンで作るほうがおいしいと自分は思った。
結局、下ごしらえに使うことがいちばん多いや。
ポテサラ用の芋とか。

851:困った時の名無しさん
09/05/21 14:25:07
>>850
最初に入れる水分を少なくしてみてはどうだろう?
活力なべでは、調味料と水足して200ccくらいで料理するものが多いよ。
だからそんなに煮汁の多さは気にならない。
カレーも200ccでつくって、あとで水分たす。
黒豆も200ccでつくって、あとでシロップたす。
最後に煮汁を煮詰めるものは、フタあけてから煮詰めるけど
もともと煮汁が多いわけじゃないから時間もかからないし。

852:困った時の名無しさん
09/05/21 15:15:55
>>850
同感、肉じゃがなんかわざわざ圧力鍋で作る必要ないと思う
芋は蒸し皿使って圧力鍋で蒸してポテサラにすると美味いよ

853:困った時の名無しさん
09/05/21 15:15:59
>>850
加減すればいいだけだから。

854:困った時の名無しさん
09/05/22 05:30:33
>>850
でも圧力なべで作らんと、にんじんのあのほくほく感はでない。どうしても、にんじん
の野菜くささがのこってしまいます。


855:困った時の名無しさん
09/05/22 08:14:58
カレーとか煮汁が増えても気にならないんですけどね。精進します。

蒸し皿は確かにすごく便利。多少圧力をかけすぎても柔らかくなりすぎないし。
かぼちゃ蒸したのもおいしいです。冬はとろみをつけたあんをかけて。
ごま塩ふって食べるのもおいしい。

肉巻きごぼう。
ごぼうを3~4センチに切って圧力鍋で茹でて(加圧2分ほど、自然冷却)
薄切り豚肉で巻いて、フライパンで焼く。
酒、醤油、砂糖、みりんを1:1:1:1で投入、煮からめる。
ごぼうがほどよく柔らかくて、お弁当にもいいです。

856:困った時の名無しさん
09/05/23 12:17:00
いま圧力鍋のマイブーム。たまねぎ、にんじん、じゃが、きゃべつの消費量が
増えた。とりあえず、今日はだいこん198円を消費しないと。


857:困った時の名無しさん
09/05/23 15:27:40
>>237
参考にさせてもらった。

(冷凍)三陸沖サンマ5尾700g298円
↓計量カップにどんどん入れていく
生姜チューブで3cm
みりん大さじ3
砂糖大さじ3
醤油大さじ3
酒1/2カップ
水、計量カップ300ccになるまで

サンマ頭と尻尾落として内臓取って四つ切。
活力なべに並べて調味料合計300cc入れるとひたひたくらい。
高圧13分。

圧が抜けて今試食した。うまーーーーーーい。骨もしっかり食べられます。

どうもありがとう!

858:困った時の名無しさん
09/05/23 16:43:02
>>237
いまその調味料配合で手羽大根を煮込み中。圧は80KPAで17分の予定。でき
あがりが楽しみです。


859:困った時の名無しさん
09/05/23 18:06:43
おとしぶたってどうしてます?ステンの圧力なべだとすると、いつもの
アルミはだめなような気がします。


860:困った時の名無しさん
09/05/23 18:17:43
圧力鍋で落としぶた使ったことないなぁ。
キッチンペーパーでも代用できるよ。

こんなのもあるし
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


861:困った時の名無しさん
09/05/23 18:42:47
858です。できました。味は良いのですが、コクがないように感じました。
手羽だと物足りないかもしれません。

862:困った時の名無しさん
09/05/23 19:27:12
ヘイYOU! 昆布も入れちゃいな

863:困った時の名無しさん
09/05/23 19:43:50
858です。やはり手羽からはだしがでないため、なにか必要なようです。かつをだし
の粉末でもよいのかな?
>>862 こんぶ常備していません。300mlあたりどれくらい必要でしょうか?

ただ、手羽はうまーーー。ちょっとかんだだけで軟骨までとろとろ。大根はに崩れず
味はしっかり。
手羽元5本250円、大根1/4本50円、揚げ2枚40円、調味料醤油、酒、みりん、粉末
だし(後追加)60円合計300円。1/3は残り明日のおかず。

ただ、さます必要があるから、休日以外は時間的にむりか・・・前日つくるか。


864:困った時の名無しさん
09/05/24 01:11:35
>>863
URLリンク(cookpad.com)
ここで、手羽元 圧力 で検索かければいっぱいヒットするよ。

手羽からもだしというか、鶏のスープは出るし
水分少なめにしてやってみると成功するような気はしますが。

865:困った時の名無しさん
09/05/24 10:23:00
>>863
そうだ。レシピスレから知ったと思うんだけど、
2ちゃんねるのレシピ集
URLリンク(recipe.stbbs.jp)

866:困った時の名無しさん
09/05/24 15:36:08
手羽もとが安かったので再チャレンジ。今度は顆粒だしをいれ、醤油すくなめ。生姜も
いれ、砂糖多めにして、現在圧力中。
手羽元7本240円、たけのこ水煮150円、大根1/4本50円、生姜30円、調味料50円合計620円
できたら、1時間おいて味をしめらせて、ビールでいっぱいの予定です。
楽しみです。

867:困った時の名無しさん
09/05/24 15:50:41
ごめん520円だった。あとは枝豆(冷凍)をレンジチン。

868:困った時の名無しさん
09/05/24 19:38:13
今回は成功しました。てばはとろとろ、大根はジューシー、タケノコはしゃきしゃき
でおいしかった。とくにしょうがのあまからはおいしいですね。
あくの心配しましたが、総菜レベルでは問題ありませんでした。


869:困った時の名無しさん
09/05/24 21:26:50
大根は冷めるときに味がしみ込むから圧力がぬけたら流水で冷やすといいよ
既知かもね。すま

870:困った時の名無しさん
09/05/24 23:00:11
あまい煮物の生姜は隠れた一品。取り合いになるほどうまし。


871:困った時の名無しさん
09/05/25 20:57:10
クリームシチューつくった。もうすこししたら熱くなり、カレー専門になりそうな悪寒。


872:困った時の名無しさん
09/05/25 21:06:45
>>871
冷やしても食べられるメニューを作ればよい。
五目豆や魚のしょうが煮など。他メニュー探せば多々ある。

873:困った時の名無しさん
09/05/27 22:05:04
>>869
やってみたけど、しみこみが悪かった。

874:困った時の名無しさん
09/05/28 15:29:44
パスタ茹でてみたら大失敗ww
圧力がなかなか下がらなくて手こずってるうちに伸びてしまった。

875:困った時の名無しさん
09/05/28 17:02:24
>>874
パスタは水ぶっ掛けて圧抜きして蓋開けなきゃダメだわさ
自然に下がるの待ってたらノビノビになっちゃう

876:困った時の名無しさん
09/05/28 17:40:36
麺くらい普通に茹でたほうがよくね?

877:困った時の名無しさん
09/05/28 18:21:43
>>875
いきなり錘とったら、蒸気が噴水みたいに天上まで吹き上がって、ちょっとパニくったww

878:困った時の名無しさん
09/05/28 21:01:03
>>877
こわいよー。
錘はヘラとか菜箸とか、長いもので手前に傾けて、奥に蒸気を噴射させないと。

でも、錘を傾けて蒸気を噴出させる圧の下げ方よりは、
蓋の上からジャバジャバ水をかけて、(蓋と錘の構造から、中に水は入らない)
温度下げた方が安全だよ。

錘を傾けると、内容物が蒸気と一緒に飛び出ることがなきにしもあらずだから。
(粘性の強いものを規定容量を超えて作っていた場合とか)

879:困った時の名無しさん
09/05/28 21:07:59
>>876
パスタに関しては圧力鍋で茹でたのが好き
自宅で喰うなら他は考えられん

880:困った時の名無しさん
09/05/28 21:08:23
桶に水張ってそこに鍋入れて急冷が手っ取り早くて良い
蓋に水の方法は安物の鍋だとバフーってパッキンから熱湯が噴き出す事がある

881:困った時の名無しさん
09/05/29 18:50:22
おまえらちゃんと説明書どおりに、ふきんを蓋にかけて、その上から流水で急冷しろよ。。。

882:困った時の名無しさん
09/05/29 19:27:27
張り底鍋だと水に浸けると剥がれるかも

883:困った時の名無しさん
09/05/30 23:21:24
そんな安物は、圧力を掛けること自体が恐ろしい

884:困った時の名無しさん
09/06/06 22:20:37
プリン作ったら素入りまくり
圧がかかった時点から1分で止めて余熱10分だけどきつすぎたのかな

885:困った時の名無しさん
09/06/06 22:22:06
バニラエッセンスも入れたんだけど
正直素の入った甘い茶碗蒸し食ってるみたいで美味くねー
二度とやらね

886:困った時の名無しさん
09/06/07 03:08:23
>>884
圧がかかって1分で止めて、圧抜けるまで10分
っていうのがぐぐってもヒットするね。

実験した人↓
URLリンク(awasedi.sakura.ne.jp)

887:困った時の名無しさん
09/06/07 04:20:51
このスレ見て初めて圧力鍋でパスタ茹でてみた。
もちもちして美味かったが半分位くっついて手で裂くハメになった…
くっつき対策で何かいい方法無いですかね?

888:困った時の名無しさん
09/06/07 08:38:40
>>887
パスタ入れてから30秒くらいかき回してほぐせば大丈夫

889:困った時の名無しさん
09/06/07 12:03:40
お菓子系で簡単にできて美味しいものある?

890:困った時の名無しさん
09/06/07 18:01:52
ぷりん

891:困った時の名無しさん
09/06/07 18:13:36
ぷりんは二度と見たくないお
ただの甘い茶碗蒸しだお

892:困った時の名無しさん
09/06/07 18:17:39
水ようかん

893:887
09/06/07 22:57:37
>>888
ありがとう!!次回試してみます。

894:困った時の名無しさん
09/06/08 13:32:42
>>893
死ぬなよ

895:困った時の名無しさん
09/06/14 23:13:33
>>894
お前が死ねカスが

896:困った時の名無しさん
09/06/16 18:02:52
>>895
そうか死ぬなよ

897:困った時の名無しさん
09/06/19 14:24:39
インスタントラーメン---お勧めです!

1  鍋に袋に書いてある量の水とダシと麺を投入
2  具(卵、野菜等)を麺の横に入れる
   *麺の上に置くと、くっ付いて食べにくい*
3  蓋をして加圧(弱火)1分 蛇口で急冷

麺はモチモチ 野菜も適度に煮えて--美味いです
ちなみに鍋(2L)は高圧専用  圧は80KPA

便利ですね!!煮魚(骨は食べないので短時間)から--スープまで--
ほぼ毎日使ってます!!

898:困った時の名無しさん
09/06/19 15:18:21
>>897
卵は鍋底に引っ付いちゃわないの?

899:困った時の名無しさん
09/06/19 17:54:21
インスタントラーメンもやるのか……

じゃあ対抗してインスタント焼きそば……は出来ないよねぇ……

900:困った時の名無しさん
09/06/20 00:47:21
水からインスタントラーメン茹でて、
ふやけないの?

901:困った時の名無しさん
09/06/20 08:59:44
>897はどうもネタ臭いね

902:困った時の名無しさん
09/06/20 11:13:35
>898
卵は半熟程度--で--殆んどくっつかない!!

>900
400cc程度の水を強火で--野菜を適当に切って--粉ダシを入れて--かき混ぜてたら
適度な温度になるでしょ??手順は自分流で!!

>901
一度作ってみれば!!失敗しても--被害額100円以内???

903:困った時の名無しさん
09/06/20 15:31:18
>>902
ゆでうどんに生卵入れて加圧したら白身べったりこびりついたけど
圧力鍋に限らず普通のアルミ鍋で同じようなやり方だとこびりついちゃうはずだよ

904:困った時の名無しさん
09/06/20 15:42:45
>適度な温度になるでしょ??手順は自分流で!!

キチガイか?
水からって書いたレシピで美味しいと書かれているのに、
最初から自分流にアレンジ推奨かよ。

>>903
汁物に生玉子落とす場合は、沸騰してからにしないと、鍋肌にこびりつくよ。
沸騰させてからなら、くっついたとしても微々たるもの。

905:困った時の名無しさん
09/06/20 16:24:53
>>904
>汁物に生玉子落とす場合は、沸騰してからにしないと、鍋肌にこびりつくよ。
>沸騰させてからなら、くっついたとしても微々たるもの。
そんな事解ってるってw
>897の手順では絶対にこびりつくからあえて聞いてるんだよ

906:困った時の名無しさん
09/06/20 22:02:26
以前はお湯からだったと思ったが最近の乾ラーメンは水から茹でるのか?

907:困った時の名無しさん
09/06/21 11:07:15
インスタント袋麺を水から茹でるのは韓国人のやり方、ってのを2ちゃんねるで見たことがある

908:困った時の名無しさん
09/06/21 11:45:33
400cc程度の水を強火で--野菜を適当に切って--粉ダシを入れて--かき混ぜてたら
適度な温度になるでしょ??手順は自分流で!!

下準備--してる間に沸騰---するでしょ--そのくらい理解したれよ!!

909:困った時の名無しさん
09/06/22 00:40:14
>>900,904
水からみたいだが

910:困った時の名無しさん
09/06/25 21:27:45
夏って利用頻度減るよね

911:困った時の名無しさん
09/06/26 02:49:36
夏こそ、火にかけている時間が減るから重宝しそうなもんだけどなぁ。
青魚の梅煮とかさっぱりしててこの季節よさそうだけど。

912:困った時の名無しさん
09/06/26 06:25:41
>>910
ほぼ毎日使ってるけれど?
うちのフィスラーだから、外にほとんど蒸気出ないし、
普通の鍋使うよりも台所暑くなりにくい。


913:困った時の名無しさん
09/06/26 12:33:57
夏場のキッチンは地獄だからね
火を使う時間が短縮できるのはありがたい

914:困った時の名無しさん
09/06/26 22:35:00
圧力鍋で夏に作ってるおすすめレシピが
あったら教えてほしいです。
大根の煮物とか、なんかこう冬のイメージのものしか
思いつかないので…

915:困った時の名無しさん
09/06/26 23:58:20
>>914
肉無しミネストローネ。
ショウガをたっぷり入れてショウガスープもいい。

916:困った時の名無しさん
09/06/27 00:27:46
ビシソワ

917:困った時の名無しさん
09/06/27 00:43:41
>915
ミネストローネは大量に作って冷凍して、そのまま食べたり
ごはん入れて食べたりしてます。ビシソワーズも作れるんですか?
調べてみます。ありがとう~

918:困った時の名無しさん
09/07/03 19:35:21
>>914
とうもろこし。
皮をつけたまま蒸す。
実家の母親の、夏の主食w

919:困った時の名無しさん
09/07/06 01:46:43
>>918
ヒゲは?

920:困った時の名無しさん
09/07/06 07:23:01
>>919
918じゃないけど
食べる時に皮と一緒にぐいっといきます

921:困った時の名無しさん
09/07/06 16:36:10
皮つけたままのほうが、美味しさが逃げないんだよね。

922:困った時の名無しさん
09/07/07 07:16:04
ぼくのちんちんも皮がついたままなので美味しさが逃げてません!!

923:困った時の名無しさん
09/07/08 00:21:07
では、皮をかぶせたまま切り落として、圧力鍋で蒸かしてください。

924:困った時の名無しさん
09/07/08 18:44:55
蒸しあがったらゴミ箱へ捨てましょう

925:困った時の名無しさん
09/07/09 23:11:10
ゴミの分別と回収日は、お住まいの地方自治体にお問い合わせ下さい

926:困った時の名無しさん
09/07/16 12:51:22
お米の炊き方で質問です。

エコクッカー2.5Lを買いました。
添付のレシピどおり2合のお米を加圧5分で炊いたら美味しく炊けたので、
今度は容量いっぱいの4合炊こうと思うのですが
加圧時間は増やしたほうがいいのでしょうか??

お料理は加圧時間失敗してもなんとかなるけど
ごはんばかりは失敗したくないので。。

927:困った時の名無しさん
09/07/16 13:15:37
>>926
2.5Lで4合も炊けるの?てことは取扱説明書に書いてあったのかな?
それなら加圧時間とかは書いてなったの?
エコクッカーは使ったことないけど、圧力鍋は電子レンジみたいに
容量によって調理時間が長くなることはないから、ご飯も同じ5分で
大丈夫なはず。

928:困った時の名無しさん
09/07/16 13:17:25
>>926
多分、加圧時間は同じ。
水はもちろん4合分入れて、おもりがフレ始めて5分なら同じく5分。
圧が抜けるのは、2合のときより少し遅くなるくらいじゃないかな。

活力なべ使用だけど、3合でも5合でも1分だから。

929:926
09/07/16 18:15:11
>>927
>>928
さっそくのアドバイスありがとうございます。
加圧時間は同じで大丈夫そうですね。
活力鍋だと加圧一分ですか!すごい!!

ちなみに取説に、2.5L(4合炊)と記載がありました。
私も「そんなに炊けるんだ~」とちょっとびっくり。
レシピには3合炊(さっきのコメントで2合と書いたのは間違いですm(_ _)m)の
分量、加圧時間だけ載ってました。

930:困った時の名無しさん
09/07/16 22:32:08
今日のおかず

大根一本一口大に切る
豚こまさっといためて大根追加
水とめんつゆと梅干2個入れて5分加圧
そのまま放置でできあがり
んまかった。

931:困った時の名無しさん
09/07/31 11:41:06
3Lでカレー1箱分は余裕で作れますか?

932:困った時の名無しさん
09/07/31 12:14:06
>>931
カレー1箱にもよる。
業務用のでっかいカレールーなら無理だが、
5皿分位なら楽勝。

933:困った時の名無しさん
09/07/31 13:21:42
>>932
ありがとうございます。5皿分出来れば十分なので参考になりました。

934:困った時の名無しさん
09/08/10 15:34:43
さっき圧力なべでラタトゥイユを作った。
煮崩れてピュレになってしまったよorz

これ、どうやってリメイクすればいいだろう
味はとてもいいです。

935:困った時の名無しさん
09/08/10 16:59:34
ムリにリメイクしなくても、パスタに使ったりしたら?
ミキサーにかけてちょっと生クリームか牛乳で伸ばして
ポタージュにしてもいいし。

936:困った時の名無しさん
09/08/10 18:02:16
ベーコンでも入れて、トマトソースとして使えばいいんじゃない?
タトゥイユってわざわざ圧力鍋を使わなくても、
すぐに火が通る野菜ばっかりだと思うけれど。
今度から普通の鍋で作った方がいいよ。

937:困った時の名無しさん
09/08/11 07:15:27
ラタトゥイユって、炒めて作るもんだと思ってた

938:困った時の名無しさん
09/08/11 19:35:12
>>934です。レス㌧。
ちょうど圧力鍋が出ていたので(巨大なのでしまうのが面倒だったw)
試しにやってみたら見事に失敗orz
普通のお鍋で炒め煮したほうが失敗ないのですね。

冷凍してあるので、ベーコンとか具を足して
パスタのソースにしてみます。冷たいポタージュもおいしそー
ありがとうございました。

939:困った時の名無しさん
09/09/05 23:16:53
今日鶏の水炊き作ったけどうまかった
鶏の手羽元と長ネギを圧力鍋で20分くらい煮込んで減圧して豆腐入れて
だしがよく出てて軟骨までホロホロでうまかった
豆腐はなくても良かったかな
締めの雑炊でおなかいっぱいになった

940:困った時の名無しさん
09/09/05 23:35:04
>>939
20分も加圧したら軟骨や出汁はいい感じになってるかもだけど
身はホロホロと言うよりボソボソでしょ

加圧20分て牛すじとか硬くて食えないレベルのモンの加圧時間

941:困った時の名無しさん
09/09/06 02:42:59
あーわかるわ、うちの鍋が高圧鍋なのも原因かもしれないけど、
鶏肉はうっかり長めに加圧しちゃうとボソボソで味も抜ける。
程よい弾力がほしいもんね。

942:困った時の名無しさん
09/09/06 04:23:05
そうでもないみたいよ

調理一新!水炊き元年
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

943:困った時の名無しさん
09/09/06 16:42:12
>>942
普通の鍋と圧力鍋違うから。

圧力鍋で20分ってトリガラでスープ取るってことかね?
その後で骨付き肉入れて数分加圧かな?
うちは手羽元のスープ作る時は5~6分位の加圧で十分ほろりだわ(鍋フィスラー))

944:困った時の名無しさん
09/09/06 16:44:48
>>942
どこに圧力鍋で20分加圧するべしって書いてあるの?

945:困った時の名無しさん
09/09/07 00:31:13
肉以上に思考がボソボソみたいだね

946:困った時の名無しさん
09/09/09 00:22:17
料理は、いろいろ有りますよ
サムゲタンは、鶏の中抜きを普通の土鍋で水を足しながら約 4時間煮込む料理

それを圧力鍋で作ろうとすれば、鶏の中抜き(約1.2kg)に水1.5Lで50分加圧
  50分の自然放置だぞ 「圧力鍋の絶品おかず」枝元なほみ著 より
大き目の器に盛っての、取り分け6人分以上の料理て゜す (この料理を作る時 当方 鍋フィスラー6L)

947:困った時の名無しさん
09/09/09 06:37:16
普通に考えて、スープを食べたいのか、鶏肉を食べたいのかによるってことじゃね?
50分も加圧したら、鶏肉のプリプリ感はなくなるし、味も出切ってしまう。

948:困った時の名無しさん
09/09/09 10:12:53
10分加圧の冷めるまで放置が絶対うまいと思うけどなぁ

949:困った時の名無しさん
09/09/09 13:29:04
私もそう思う。
ダシを取りたいなら肉付きじゃなくて鶏がらでスープを取って。
後で肉入れて数分加熱すればいいんじゃないかと。

950:困った時の名無しさん
09/09/09 23:58:55
いや長く煮込んだほろほろの鶏もうまいよ。

951:困った時の名無しさん
09/09/10 00:06:02
ホロホロとボソボソの違いはなんだろうか?
ボソボソの肉が出汁吸ったのがホロホロなのかな?

952:困った時の名無しさん
09/09/10 01:47:41
肉の質や部位によって違うだろう。
ホロホロを楽しむ料理もあれば、弾力のある歯ごたえを楽しむ料理もあるので
レシピによる、あとは好みとしか。

953:困った時の名無しさん
09/09/10 13:04:26
>>952
ホロホロって表現が良く分かんないから聞いてるんだよ
どこの部位をどう調理すればアンタの言うホロホロになるのか教えてよ

954:困った時の名無しさん
09/09/10 15:22:36
人に質問しておいてアンタ呼ばわりw

955:困った時の名無しさん
09/09/10 15:24:05
アンタはふつうの言葉だよ偏見はいかん

956:困った時の名無しさん
09/09/10 15:35:36
>>954
あぁ ゴメンゴメン
どこの部位をどう調理すればオマエの言うホロホロになるのか教えてよ

957:困った時の名無しさん
09/09/10 17:55:51
もちつけ






958:困った時の名無しさん
09/09/10 19:31:39
どうせ自分が食べるんじゃないからどうでもいいよ。

959:困った時の名無しさん
09/09/11 04:40:33
グダグダ言ってねえで、20分なり50分なり10分なり煮て、とにかく食え!

それで気に入ったらおめでとう。気に入らなきゃいい状態になるように修正しろ。
失敗して工夫するのもなかなか楽しいぞ。5回ぐらいやりゃ好みに当たるよ。

960:困った時の名無しさん
09/09/11 10:43:24
迷惑だから夜は寝てろ

961:困った時の名無しさん
09/09/13 17:50:07
朝も寝ていたほうが健康にはいい

962:困った時の名無しさん
09/09/15 04:08:47
>>952じゃないがなんとなくわかるので
手羽先やドラムなど皮につつまれた部位が舌で軽くほぐれる状態=ホロホロ
胸肉やささみの分断した部分から肉汁が抜けて筋肉繊維がバラバラになった状態=ボソボソ

安い牛肉ステーキにする時小麦粉つけて肉汁流出止めるじゃない
それと似たようなことが起るんじゃないだろうか

963:困った時の名無しさん
09/09/16 08:55:36
>>946のサムゲタンとかは、皮に包まれてるから50分加圧でも美味しいんだろうな。
でも、やってみる勇気はない。

964:困った時の名無しさん
09/09/20 03:36:00
秋刀魚を醤油、生姜、梅干し、砂糖で煮た。
焼くだけでいいのにとかぶつくさ言ってた家族も
一口食べてウマー!と感動してくれたよ。

965:困った時の名無しさん
09/09/20 14:30:05
いろんなおいしい食べ方があるけど、でも結局、塩焼きが一番おいしくて飽きがこないんだよね

966:困った時の名無しさん
09/09/20 15:24:24
鯖だけは脂のりすぎで味噌煮がうまいと思う
可能なら刺身やルイベのが飽きないと思うよ

空炊きが怖くて水多めになってしまう俺もそろそろ煮魚に挑戦したいお

967:困った時の名無しさん
09/09/21 17:23:54
鯖の味噌煮いいねー!明日はそれ作ろう。
煮魚大好き。
分量テキトーでもおいしくできるし。
牛すじと並んでマイ圧力鍋メニューでは双璧をなす。

968:困った時の名無しさん
09/09/22 13:10:38
スペアリブカレーうますぎ。
玉ねぎとトマト缶をベースに、ルーは使わずカレー粉とチリパウダーで辛味づけ。
カボチャで濃度と甘みをつけ、仕上げに炒めたピーマンかゴーヤーで
苦味を足して出来上がり。

969:困った時の名無しさん
09/09/23 02:18:03
牛すじを買いに行ったら100グラム250円とか178円とか
そんな値段だったんだけどそういうものなの・・・?
安いものだと思ってた。

970:困った時の名無しさん
09/09/23 04:31:34
昔は30~50円だったような、他の硬い肉も手に入りにくいよな

から揚げ用のウィングスティックをにんにくしょうが利かせて煮た
高圧7分、空冷、調味料入れて10分、空冷で皮や軟骨までとろとろになったが
また水入れすぎてスープがもったいないからチンゲンサイいれて中華スープ風に…

冬瓜のスープも簡単に作れそうな気がした

971:困った時の名無しさん
09/09/26 05:09:08
>>969
うちの近所では安い店の最安値で159円くらいだな。
外国産冷凍物だと98円とかある。
そんな安い物じゃないね。

972:困った時の名無しさん
09/09/27 00:25:12
969だけど、今日ドンキ行ったら豪州産88円で売ってた!
今日は予定があって買えなかったけど、やっと
そこそこ安いのを見つけたので嬉しい。
牛すじ煮込み作るぞー

973:困った時の名無しさん
09/09/27 15:09:42
同じ頃俺は国産168円をゲットしていた
今度ドンキいってみるわ

974:困った時の名無しさん
09/10/01 00:56:37
スーパー系は、どこでも国産牛のスジは高くて、190円台
逆に百貨店(高島屋など)や明治屋&紀伊国屋は、普通の牛肉は、かなり高いがスジ肉(国産)は、90円台
何か間違ってるよ

975:困った時の名無しさん
09/10/01 01:09:03
三越のは仙台牛の牛すじで250円だったよ。
そんなの求めてないよ('A`)
明治屋にもあるんだ。見に行ってみる。

976:困った時の名無しさん
09/10/08 08:37:33
今まで、肉料理の下ごしらえ程度にしか圧力鍋を利用していなかった私...
このスレを参考に、もっと活用することにします。

>>237
早速、真似してやってみました。たまたま、別のレシピでも同じような料理を見たのですが、
そのレシピは秋刀魚4尾で、みりんから水まで全て大さじ4 お好みでしょうが、分かりやすかったです。

今まで内臓は腹を割いて取り除いてましたが、そのレシピによると、頭に、内臓が切れない程度に
包丁を入れ、肛門のところを内臓が切れるように包丁を入れると、頭を引き抜くと、内臓がスルスルっと
取れて、筒状のまま調理できるんですね。 
ご存知でしたらすみませんm(_ _)m

977:困った時の名無しさん
09/10/09 04:57:46
圧力なべで栗がうまく剥けるらしいね。

978:困った時の名無しさん
09/10/12 23:35:21
牛スジは関西独特の素材だったんだけど、全国区になっちゃったからね
供給不足みたいね 豚ロースより高価だね



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch