08/06/05 21:38:45
選択肢の一つである、という事が既に意味あるんだよ。
451:困った時の名無しさん
08/06/05 21:43:27
イタリア料理のパスタを食べたかったら圧力鍋は不向きな気がする
洋食のスパゲッティを食べたいんなら選択肢のひとつとしては有効そう
452:困った時の名無しさん
08/06/05 21:47:32
圧力鍋でゆがく方法がイタリアで認められるまで認めませんって事ですよね。
453:困った時の名無しさん
08/06/05 21:55:48
自分の圧力鍋の加減がわかるまで失敗がいる時点で、
このスレの趣旨に沿ってないんじゃないの。
454:困った時の名無しさん
08/06/06 01:02:33
>>419何を得意そうにw
みんな普通にやってるし。
455:困った時の名無しさん
08/06/06 01:04:45
>>419
トマトない コンソメだけでもイケる?
456:困った時の名無しさん
08/06/06 03:08:25
>>444 445 and all
たまにな時は普通の鍋で、
マニアっクを追求するなら圧力鍋ってかんじなんですかねぇ?
と、読んでいたら疲れた。
外に食べに行こっと
457:困った時の名無しさん
08/06/06 03:49:56
>>452
そうです。
458:困った時の名無しさん
08/06/06 07:36:05
>>456
圧力鍋でパスタを茹でると、短時間で中まで火が通る。
つまり、アルデンテ(中心に少し芯が残った状態)になったのを見極めるのが難しい
蓋してあるから一本取り出して食べてみて、ってのも出来ないし。
まあ加圧時間を短めにして急冷して蓋を開けて食べてみて余熱で仕上げれば
いいんだろうけど。
>>444はそれが嫌だと言ってるし、>>445はそれを逆手に取って中まで火が通ったのが
うまいと言ってる。その辺は感覚の違い。
だけどパスタ本来の食感としては>>444の方が正しい。
459:困った時の名無しさん
08/06/06 08:07:33
炭水化物を圧力鍋で似ると発ガン物質が出るとかどっかで見た
460:困った時の名無しさん
08/06/06 11:51:27
炭水化物を圧力鍋で似ると健康にいいとかどっかで見た
461:困った時の名無しさん
08/06/06 12:44:34
とうもろこし蒸して食べた。
夏は長時間火を使いたくないから短時間でできて便利ですね。
電子レンジでもできるけど、圧力鍋で何かつくるついでに2段調理するならいいかも。
462:困った時の名無しさん
08/06/08 02:30:34
とうもろこしは普通の鍋でも3分くらいでおkだから
圧力鍋だと火が通り過ぎないか?
463:困った時の名無しさん
08/06/08 09:13:20
火のとおりなんて加減しだいじゃないの?
464:困った時の名無しさん
08/06/08 11:38:32
>>462
とうもろこし3分しか茹でないの??
基本の茹で方って8~10分だよ。
465:困った時の名無しさん
08/06/08 11:47:04
いま調べたら、沸騰したところに入れて8~10分っていうのが普通みたいだけど、
某N○Kの番組で紹介された、水から入れて沸騰したら3分ってやり方もあるみたいね。
466:困った時の名無しさん
08/06/08 20:29:32
圧力鍋でエビピラフを作りたいんですけど
家族4人で食べたいので米3合分の材料・分量・手順など
詳しい作り方を教えて下さいm(_ _)m
467:困った時の名無しさん
08/06/08 22:24:58
レス待つより、 圧力鍋 エビピラフ とかで検索した方が早いんでね?
468:困った時の名無しさん
08/06/08 22:44:05
エビピラフ 圧力鍋 作り方
でググッて、好みのレシピで分量を加減した方が確実だろうね
469:困った時の名無しさん
08/06/08 23:39:42
それが面倒だからお前らに書けって言ってるんですけど?
470:困った時の名無しさん
08/06/08 23:54:20
お断りします
471:困った時の名無しさん
08/06/09 00:04:35
>>469
包丁を自分のクビに力の限り深く刺します
血抜きをしっかりしたあと食材を圧力鍋に入れましょう
調味料を加えて火にかければ完成です
472:困った時の名無しさん
08/06/09 00:19:42
肥え~
473:困った時の名無しさん
08/06/09 00:37:26
>>471
死ぬかと思った。。。
474:困った時の名無しさん
08/06/10 08:51:42
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
圧力鍋を初買いしようと思うのですが、
これは高い?
475:困った時の名無しさん
08/06/10 09:14:12
>>474
そんなもんだと思います。
476:困った時の名無しさん
08/06/10 09:36:34
>>475
そっか…では買ってみようかな。
ありがとうございます。
477:困った時の名無しさん
08/06/10 11:32:55
ワンダーシェフって
作動圧は日本最高クラスの140キロパスカル と書いてあるけど
活力鍋より高い気圧なんですか?
478:困った時の名無しさん
08/06/10 11:43:56
>>477
活力鍋をググればすぐにわかることでしょーが。
479:困った時の名無しさん
08/06/10 17:27:32
ぐぐってきた。
最高「クラス」かもしれないけど「最高」じゃないんだ。
日本語勉強中なので理解するのに時間かかった。
480:困った時の名無しさん
08/06/13 06:23:09
>>474
初買いなら電気圧力鍋がいいと思うが、
普通のだと色々面倒だお
481:困った時の名無しさん
08/06/13 06:58:59
>>480
ハァ?
482:困った時の名無しさん
08/06/13 08:44:56
>>480
あんなもん、うちには置く場所ね~よ。
483:困った時の名無しさん
08/07/12 15:04:06
ho
484:困った時の名無しさん
08/07/13 10:20:33
イワシ、サバの圧力煮はおいしいけどアジはまずいね
485:困った時の名無しさん
08/07/13 19:32:27
>>484
そんなの作り方次第じゃね?
アジのしょうが煮とか作るけど、美味しいよ。
486:困った時の名無しさん
08/07/16 02:24:29
アジはくさくてまずいよ
487:困った時の名無しさん
08/07/16 02:33:03
中国産か?
水温の高い所の鯵は不味いそうだよ。
488:困った時の名無しさん
08/07/16 17:17:47
物か鮮度が悪いんだと思うよ
もしくは処理
489:困った時の名無しさん
08/07/18 00:15:05
>>486
どんな作り方してるの? 詳しく書いてもらえれば
490:困った時の名無しさん
08/07/18 06:32:26
鯵が臭いのは捌く時に内蔵を破っているんじゃねえか?
491:困った時の名無しさん
08/07/18 07:56:14
鯵は優しく手開きで
492:困った時の名無しさん
08/07/20 10:05:02
鰯の手開きはするけど、鯵は手開きしたことないなぁ。
493:困った時の名無しさん
08/07/26 20:47:15
夏向けの、なんかいいレシピないですかね?
バルサミコ酢で仕上げる、カポナータもどきご飯はよく作ってますが
494:困った時の名無しさん
08/07/28 19:03:09
夏は冷や汁だろ。
最近湯で溶いて冷やせばOKの冷や汁の元手に入れたんで重宝してる。
薬味刻んで野菜と豆腐放り込んで終わり。
ご飯何杯でもいけるわ。
495:困った時の名無しさん
08/07/29 01:24:18
そんなの、魚と味噌を擦って焼けば出来る
しかし、ゴマは擦り立てを入れないと香りがダメだから
所詮そんなのはインスタントだよ
まともな冷汁は本当にうまいぞ
で、その放り込む「野菜」って何?
496:困った時の名無しさん
08/07/29 02:19:18
日曜に6時頃のテレビ番組で作ってたね。ひやじる
497:困った時の名無しさん
08/07/29 03:44:38
>>495
お前何が言いたいの? バカなのか?
498:困った時の名無しさん
08/07/29 10:57:01
>>494
100回くらいスレタイ読んでからおいで
499:困った時の名無しさん
08/07/29 11:19:34
>>493
夏になると圧力鍋の出番はどうしても減ってくるね。
やっぱり煮込み系が一番活躍するから、どうしても夏は敬遠しがちに
なるな。
トウモロコシ蒸したり、なすのひすい蒸し作ったり、棒棒鶏作ったり
うーんそれぐらいかな。あとはカレーぐらいか。
500:困った時の名無しさん
08/07/29 11:35:11
やっぱ夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユを大量に作って
冷蔵庫で冷たく冷やしておくのがいい!
トマトの冷製パスタみたいな感じでパスタにかけても美味しいし
夏らしく素麺に合わせても合うよ。
501: ◆XIf3HvolkA
08/07/29 16:50:10
圧力鍋圧力鍋圧鍋圧鍋アツナベアツナベ…
ナベアツ発見!
502:困った時の名無しさん
08/07/30 16:46:32
冷やしたすき煮が好き
503:困った時の名無しさん
08/07/30 18:01:04
夏は素麺に圧鍋だろ
504:困った時の名無しさん
08/07/31 02:02:25
夏はデザート作りにも重宝
アズキを煮て、水ようかん作ったり、プリン作ったり。
あと、夏はカレー作る回数が増えるんで
圧力鍋で作ってるよ
505:困った時の名無しさん
08/07/31 08:13:41
夏場はスープやラタトゥイユでよく使う
あと親戚の子どもたちが唐突に遊びに来た時にカレーつくったりとか
506:困った時の名無しさん
08/08/03 09:52:49
普段使わない酢をスープに使ってみたが、入れすぎた…
仕方ないのでカイエンペッパーで辛くしてみたが、結構いけた
やっぱり酸味が鍵かな
冷ませばスープ系でも問題ないけど、圧力鍋最大の利点である時間短縮
が相殺されてしまうのが難点
507:困った時の名無しさん
08/08/03 16:09:00
【社会】中国から輸入の圧力鍋のふた外れる、中身飛び散り2人けが
スレリンク(newsplus板)
金物メーカー「パール金属」(新潟県三条市)が中国から輸入・販売した圧力鍋
「H─4526」で、ふたが外れて中身が飛び散り、使用者が重いやけどを負う事故が、
昨年9、10月に1件ずつ起きていたことが1日、経済産業省の調査でわかった。
経産省によると、この圧力鍋は、ふたの取っ手についているピンが飛び出してふたが
きちんと閉まらなくなることがある。
その状態で使用すると、鍋の圧力が高まってふたが外れ、中身が飛び散る恐れがある。
同社は2005年8月~07年1月に、約17万3000台を輸入したという。
同社は「ふたがきちんと閉まったことを確認したうえで使用してほしい」と呼びかけている。
(2008年8月1日19時48分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
508:困った時の名無しさん
08/08/04 00:52:00
重いやけどって、圧力鍋の場合中身の温度って100度以下だよね?
509:困った時の名無しさん
08/08/04 01:08:07
いや、十分酷いやけどになると思うけど…
510:困った時の名無しさん
08/08/04 09:47:31
>>508
君は熱湯かぶっても重いヤケドにはならんのかね?
511:困った時の名無しさん
08/08/04 10:21:14
>>508
何のために圧力上げるのかわかってるの?
圧力上げて、100度以上にするためだろ?
512:困った時の名無しさん
08/08/04 13:23:05
超高温のねっとりした食材が飛び散って肌とか眼球に張り付くんだろ
こえぇ~
513:困った時の名無しさん
08/08/04 18:15:20
発想が貧困すぎ
まずふたが飛ぶから、当たったら助からない
最も、ちゃんとした圧力鍋はきちんとしまらないと圧がかからないようになってるけどね
ホームセンターで売ってるような安物を買うのは情報弱者
514:困った時の名無しさん
08/08/04 18:18:11
グリーンカレーにゴーヤ入れてみたけど、苦すぎるな…
水分が全部汁に出てしまうから、ゴーヤは鬼門だ
後から入れて煮込むのもなぁ…
515:困った時の名無しさん
08/08/08 03:37:47
>>513
> まずふたが飛ぶから、当たったら助からない
爆笑したw
圧力鍋の蓋が飛んで死傷した例を挙げてくれよ。
警察が発表してるだけでも、圧力鍋の事故ってこの10年で10件くらいだと思うけど、
そのうち圧力鍋の蓋が飛んだ事故って何件?
どんな使い方してた?
適当な憶測でモノを言わないようにね。
516:困った時の名無しさん
08/08/08 09:08:40
レシピスレなんでこれ以上の事故の情報イラネ
517:困った時の名無しさん
08/08/08 14:06:29
事故の実話は↓で
台所で起きたこんな事件・file9
スレリンク(cook板)
518:困った時の名無しさん
08/08/08 14:13:19
>>515
実際あるから探せ
519:困った時の名無しさん
08/08/08 18:07:35
>>514
ゴーヤは素揚げにしてトッピングが吉
520:困った時の名無しさん
08/08/11 04:00:17
>>518
ねーよバカ。嘘を垂れ流すな。
521:困った時の名無しさん
08/08/11 12:15:31
理研の廃業(別の理由を言ってたようだが)の原因となった事故も知らんのね。
まあ、自分はナニ国製造だろうが、正しく使えばほぼ安全だと思うがね。
ところで圧力鍋で簡単に作るといえば、鶏のレモン煮とかだね。昨日作った。
夏向きだし。
522:困った時の名無しさん
08/08/14 06:28:49
>>521
ソースよろしく。
その事故ってどういう事故だったの?
どこでどんな風に起きた事故のことを言ってるの?
523:困った時の名無しさん
08/08/14 08:04:49
理研 圧力鍋 事故 でぐぐるといろろ出てくるのね。
知らなかったわ。
524:困った時の名無しさん
08/08/14 08:30:08
>>523
理研 圧力鍋 事故でぐぐるといろいろ出てくるのはわかったけど、
全部言ってることバラバラじゃん。
君はどの件のことをいってるの?
525:困った時の名無しさん
08/08/14 09:04:37
以下はレシピの話題で
526:困った時の名無しさん
08/08/14 09:32:47
いや反論を認めてあげないと不公平だよ
527:困った時の名無しさん
08/08/14 09:52:22
スレ違いだ馬鹿。何が不公平だ。
528:困った時の名無しさん
08/08/14 09:55:10
勝ち逃げはいけないよ。
529:困った時の名無しさん
08/08/14 10:33:40
以下はレシピの話題で
530:困った時の名無しさん
08/08/16 02:06:49
理研の事故のおかげで「圧力鍋=怖い」が中高年に印象づけられたのは事実だろうな。
531:困った時の名無しさん
08/08/16 08:39:03
正しく使えばものすごく便利な「道具」なのになあ。
車だって包丁だって鉛筆すらも、どんなものも使い方を誤れば危険な道具に変わるのに。
車や包丁は初めから使用する側に「危険」がすり込まれてるが、
鍋なんて普段の意識的に危険に結びつかないんだろう。
火傷と人を殴るくらいかw
レシピの話を。
今年初めてトウモロコシを蒸かしてみた。
どこがレシピかと言われそうだが、茹でるのと違って栄養や旨味が水に流れず、味がしっかりしてるね。
茹でる時間に比べるとガス調理の時間も短く、これもポイント高い。
532:困った時の名無しさん
08/08/24 04:40:40
うち、トウモロコシは茹でてた・・
圧力鍋でできるんだねー10年以上気づかないなんてバカスwww
533:困った時の名無しさん
08/08/24 07:54:00
>>522
URLリンク(www.47news.jp)
534:困った時の名無しさん
08/08/24 11:59:09
>加圧するとふたが飛んで中身が飛び散る危険性があるため、製造を停止し自主回収すると発表した。
先に怪我を負う危険性を言及するべきだよね?
発表が駄目なのか、記者が駄目なのか。
535:困った時の名無しさん
08/08/26 12:24:56
モロコシはレンジが簡単だじょ
536:困った時の名無しさん
08/08/26 14:52:18
>>523
さっさと具体的に出してくれよ
537:困った時の名無しさん
08/08/26 15:28:21
>>523
レシピ板だから出さなくていいよ
538:困った時の名無しさん
08/08/26 17:25:28
>>537
出さないなら出さなくていいよ。
539:困った時の名無しさん
08/08/27 08:18:21
もう一週間も出てないの
540:困った時の名無しさん
08/08/30 17:11:00
圧力鍋での玄米の炊き方教えて下さい。
何分錘シューシユーで 何分放置で
玄米:水の比率
おねがいします
541:540
08/08/30 17:15:08
ちょっとぐぐったらでてきた。
542:困った時の名無しさん
08/08/31 00:42:13
で、いつになったらレシピが出てくるんですか?
543:困った時の名無しさん
08/08/31 14:03:58
じゃあ圧力鍋で手抜きなレシピ。既出かもしれんが。
忙しいときの朝ごはんなんだが。
キャベツぶつ切り、ニンジン薄切り、鶏のささ身を高熱OK仕様のラップでくるんだやつ、
よく洗った卵、カップに水とコンソメとミックスベジタブル少しを入れたのにラップしたの
をほおりこんで圧3分ぐらい。
野菜とささみを裂いたのに胡麻ドレかけてサラダと、卵とパンとスープで朝食。
サラダ用の野菜は、圧が少なくて済み、ブロッコリーみたいにしっぱいしたら
原型とどめないようなやつならOK.
アンペアの関係でコンロかレンジしか使用できない状態でがっしり朝食べたいので
色々やって、これにおちついた。
544:困った時の名無しさん
08/08/31 23:45:19
>>535
そうなの?
電子レンジだと失敗するとマズくなりそうで敬遠してた
545:困った時の名無しさん
08/09/01 07:10:40
>>544
いっぽん3-4分だじょ
546:困った時の名無しさん
08/09/05 00:04:57
>>544
皮のままラップくるんでで3~4分。
下に箸を置いたほうがキレイにできる。
547:困った時の名無しさん
08/09/15 12:41:10
玄米とサツマイモの炊き込み御飯作ってみた
圧力かけて炊くから玄米を浸しておく必要がないので簡単に出来たよ
モチモチの玄米に
ホクホクのサツマイモで
(^O^)ウマー
548:困った時の名無しさん
08/09/16 01:25:53
>>545、>>546
㌧㌧!
今日このスレのこと忘れて普通に茹でてしまったorz
また買ってきたときにチャレンジしまっす
549:困った時の名無しさん
08/09/16 14:42:50
さんまの季節だねー。
半分に筒切りして、水、醤油、みりん、酒、醤油、しょうがの煮汁で
梅干入れて煮るのが好きです。
550:困った時の名無しさん
08/09/17 02:08:26
骨まで食える感じですね。
551:recipe ◆en9VVyHg9I
08/09/20 03:42:42
レシピをまとめている者です。
こちらのスレのレシピをまとめてみました。
下のURLで、過去スレ、現行スレが見られます。
よければご利用下さい。
PC用
URLリンク(recipe.stbbs.jp)
携帯用
URLリンク(recipe.stbbs.jp)
他のスレも、いくつかまとめています。
2ちゃんねるのレシピ集
PC用
URLリンク(recipe.stbbs.jp)
携帯用
URLリンク(recipe.stbbs.jp)
このスレもまとめてほしいなど、ご意見、ご要望など
ありましたら、こちらまでご連絡いただけるとありがたいです。
recipe.ni アット ジーメイル.コム
552:困った時の名無しさん
08/09/20 20:38:29
>>551
すごい!早速使わせていただきます。
553:困った時の名無しさん
08/09/20 21:03:34
なに勝手なことしてんの?
554:困った時の名無しさん
08/09/22 02:00:49
>>551
おおー、乙です!ありがと!!
555:困った時の名無しさん
08/09/22 12:27:27
>>553
いつからお前の許可がいるようになったんだ?
556:困った時の名無しさん
08/10/04 17:29:40
使いようとは思うが肉は柔らかくなりつつも素材の味が抜けちゃうのだよね。
以前は圧力鍋を使用して料理してたが、今はじっくり弱火でトロトロ
家電のスロークッカーを使って料理しています。スープも塊お肉も美味い
557:困った時の名無しさん
08/10/04 23:25:32
>>556
圧かけて調理してから、圧かけずに煮て、味を調えればいいんじゃないの?
558:困った時の名無しさん
08/10/05 23:43:47
新婚の友達に圧力鍋を贈りたい。
何リットルのがいいかな?
559:困った時の名無しさん
08/10/06 00:18:36
3
560:困った時の名無しさん
08/10/06 00:22:56
>>558
俺なら5
561:困った時の名無しさん
08/10/06 01:28:50
ありがとうございます!4.5にしようと思います。
見てたら自分も欲しくなったw
562:困った時の名無しさん
08/10/06 01:32:30
私も5に一票
5リットルといっても実際に入れられる材料は多くて鍋の2/3ぐらいまでだから
おでんとかふろふき大根なんかは5リットルじゃないと厳しいよ
イワシをまるごと煮る時なんかは鍋底が広くないと魚を並べられないしね
贈る相手がどれだけ料理する人かわからんけど・・・
563:困った時の名無しさん
08/10/06 13:42:13
高圧鍋で20分加熱冷めて減圧の後一晩冷蔵庫へ
上っ面に出来た油膜層取り除き、酒、醤油、ザラメ他調味料添加
弱火で30分加熱→冷ます90分→弱火で10分加熱→冷ます。
(冷ます工程を入れないと味が滲みない)
時間短縮、燃料代節約が謳い文句の高圧鍋。
これがスロークッカーだと弱火で最初から調味料入れて
何回かあく取り紙浮かべて交換しつつ朝に始めてその日の晩には
肉の旨みが凝縮した美味しい角煮の出来上がり。
564:困った時の名無しさん
08/10/06 13:44:24
× 弱火
○ スイッチ弱
565:困った時の名無しさん
08/10/06 14:29:29
>>563
肉バサバサのマズそうな角煮が想像できるね
566:困った時の名無しさん
08/10/06 14:31:59
>>563
圧力鍋で簡単に作る、美味しいものスレだよ?
圧力鍋で手間かけて作るマズいものスレじゃないからw
567:563
08/10/06 15:46:17
ほ~
>>565
チミの角煮は随分美味そうじゃないか
ならばその美味い角煮の調理法をレスしてみ
難癖つけただけかい?
568:困った時の名無しさん
08/10/06 15:54:57
>>567
スレ違い
569:困った時の名無しさん
08/10/06 16:15:38
>>562
ふろふき大根が5リットルないと厳しいって
いったい何本分煮るんだよ。
570:困った時の名無しさん
08/10/06 23:21:33
材料2/3はメーカーの保険みたいなもんだな。
野菜なんか一杯入れも今の所何も問題無い。
571:困った時の名無しさん
08/10/06 23:52:21
>>569
きっとテレビに出るような大家族なんだよ
572:困った時の名無しさん
08/10/07 05:22:20
>>569
3人家族で、大根一本分くらいつくるが、
鍋に余裕がないと、作っててイライラしてくる。
573:困った時の名無しさん
08/10/18 14:59:34
5リットルって、そんな大きくないよ
大は小を兼ねるけど逆は無いし
俺は一人だけど(彼女がくるけど)5リットルで丁度いい
574:困った時の名無しさん
08/10/19 16:13:01
>>573
鍋に大は小を兼ねるという考え方は無いと思う。
特に少ない量を大きな口径の鍋で作るにはかなり難がある。
575:困った時の名無しさん
08/10/19 17:16:08
そういう意味では中華鍋ってよく考えてあるよなあ
576:困った時の名無しさん
08/10/19 20:11:09
うちの場合二人暮らしなんだが、2.5Lの大きさのは毎日使えて結構便利。
煮物を作ったり、蒸したり、下ごしらえしたり、ほぼ常用。
大根は乱切りにすれば一本+鶏手羽も余裕で入る。(輪切りにするとちと
厳しいけど。)
飯も1~2合の量を浸水なしで蒸らしまで含めて20分で炊けるので便利。
ただ、シチューとか煮込み料理はもう少し大きくないと無理があるかな…。
作りすぎないという利点はあるけど。
圧力鍋って重くてかさばるので、でかいやつだとどうしてもしまい込み
がちにならない?、
2人までなら割り切って2.5Lをまず買ってみて、普通の鍋代わりにばんばん
使ってみるという選択もありだと思うよ。
577:困った時の名無しさん
08/10/19 21:24:36
>>576
うん、二人で気軽に使うにはちょうどいいかもね2.5くらいが。
うちも二人だけど3.5L使ってる。
結構ミネストローネとか煮物系を2~3日食べれるように
多めに作るからちょうどいい大きさだと思うけど、ご飯炊きや
ちょっとした下ごしらえには、もう少し小さいのが欲しいなぁと思う。
578:困った時の名無しさん
08/10/19 22:19:03
うまそうだな
579:困った時の名無しさん
08/10/20 09:05:22
うちも最初の圧力鍋は4.5Lだったけど、
最近2.5Lを買い足したら、そっちばっかり使ってる(2人家庭)。
さんまの生姜煮とか、根菜の煮たのとか、汁けの少ない煮物を作ることが多いので。
2.5Lはまず軽さにびっくりした。ステンの4.5Lは女性が片手で扱うにはやっぱり重いね
580:困った時の名無しさん
08/10/23 23:09:06
うち大食いなのかな。
2人だけど、6リットルでいつもギリギリだなーと思いながら作ってるよ…
豆だとmaxがすごく少ないから2回炊くし。
さすがにサンマとか重ならないように入れるものは
高さがいらないからもっと小さい圧力鍋でやりたいと思うけど。
581:困った時の名無しさん
08/10/24 00:56:47
>>580
6リットルぎりぎりの量を二人で食べてるの?
何食べてるのかしらないけど、あきらかに食べ過ぎでしょ。
どんな体格してるんだか・・・。
582:困った時の名無しさん
08/10/24 01:03:49
>>579
うちも二人だけど3.5L使ってるよ。
よく購入相談とかで、大は小を兼ねるからって大きいの勧める人多いけど
うちの場合はこれ以上大きかったら絶対に使いにくくてお蔵入りになると思う。
3.5で小さくて困ったことってまず無いし。
ご飯炊きや、ちょっとした下ごしらえ用にもっと小さいのが欲しいくらいだ。
583:困った時の名無しさん
08/10/24 19:26:56
小食ピグミーもやし家族は2.5以下
大食イエティピザ家族は5以上
584:困った時の名無しさん
08/10/24 19:32:34
悩んだあげく2.5リットルと5リットル両方買った。
使った感想を書きたいが、荒れそうなのでやめとく。
585:困った時の名無しさん
08/10/24 20:33:44
牛の「ハチノス」を圧力鍋で1時間半煮込んだ。
柔らかくなって美味しくできた。
586:困った時の名無しさん
08/10/25 08:18:41
大きさの話は終了してくれ。レシピ。少し
587:困った時の名無しさん
08/10/25 08:26:10
モツとハツを二時間煮込んだ
やわらかい・・・ちぅよりも、モソモソだ。
588:困った時の名無しさん
08/10/25 11:47:38
>>587
うちも一昨日、昨日とモツ煮込んだ。
モツは最初煮こぼしてから、圧5分、大根など足してさらに5分。
計10分でプリプリだ。
圧かけて2時間?ならかけ過ぎじゃね?
589:困った時の名無しさん
08/10/25 12:26:16
モツ美味しそうですね。
美味しいレシピどこかないでしょうか?
590:困った時の名無しさん
08/10/26 11:03:04
圧力フォーエバー
591:困った時の名無しさん
08/10/30 21:40:04
圧力鍋でごはん炊いたりおこわ作ったりするとこびりつかない?
テフロンじゃないし
みんなどうしてる?
592:困った時の名無しさん
08/10/30 21:57:17
気になるほどでは・・・
たまにこびりついたら、水たして野菜入れてハムと卵いれておじやにするけど
593:困った時の名無しさん
08/10/30 23:16:08
>>591
ご飯がこびりつくのは最初の数回に、こびりつくのは仕方がない。膜ができてないもの。
ステンレスの文化鍋でごはん炊いてたときも最初はくっつく。
それからアルミたわしでこすっても落ちない膜ができたら、それほどこびりつかない。
結局は火力の問題で、どうしたらこびりつかないか方法を見つけるのがいいと思う。
ちょろちょろ、強火、沸騰、加圧、蒸しの時間の見極め。米の量も。
ガスで炊くのは難しいからね。
594:困った時の名無しさん
08/10/31 00:16:17
アルミたわしでこすっても落ちない膜?
そんなの出来るの?
595:困った時の名無しさん
08/10/31 02:48:01
膜ってのは言い過ぎたかな。
ごはんの粒々の跡が消えないのだ。
まぁ、膜のことは忘れて。とにかく火加減。
596:困った時の名無しさん
08/10/31 09:09:33
手羽元の煮たのが好きで、いつもは醤油味とかそれに酢を入れたりとかして作ってたんだけど、
ゆうべふと思いついて、トマト缶+キャベツ+人参etcで
いんちきミネストローネ風に作ってみたら旨かった!
手羽元だけで6分加圧・自然減圧→野菜を入れて更に6分加圧・自然減圧
軟骨までほろほろ剥がれて食べやすくて満足
597:591
08/10/31 09:23:31
>>592,>>595
分かりました。ありがとう~
598:困った時の名無しさん
08/11/03 09:30:38
どうしても圧力鍋で楽しようとすると肉ばっかになるので、これではいかん!と思い、
さんまを下ごしらえして大根とだしスープで15分加圧してみた
…缶詰みたいな食感だけど、味薄い
どうも肉とか野菜みたいに素材の味を生かす感じで薄味にするのとは感覚が違うなぁ
味噌買ってくるか
いつも使い切る前に腐らせちゃうんだけど
599:困った時の名無しさん
08/11/03 10:59:19
>>598
圧力鍋どうのこうのより
料理を勉強した方がいいんじゃね?
600:困った時の名無しさん
08/11/03 16:28:02
>>598
魚系にを圧力鍋で調理するときは肉みたいに水からふたして強火で圧を
かけてしまうのではなく、
まずふたはしないで水+調味料を沸騰させる
↓
魚を静かに入れて、色が変わるぐらいにしてからアクを丁寧に取る
↓
中火で圧力をかけてピンがあがったら弱火に
ということらしいよ。これで臭みがとれるのと煮崩れが防げる。
あと、肉料理の煮込みと違ってあとから味付けしてぐりぐり混ぜるのは
できないので、水が減らないのを見越してやや濃いめの味付けにするか、
圧力を抜いた後に、少し煮詰めて照りを出す感じにしないと、水煮みたいに
なっちゃうかも。
自分も普段肉ばっかりで、魚はほとんど料理しないんだけれど……。
601:困った時の名無しさん
08/11/03 19:48:42
>>600
オレは常温からやってるけど、大丈夫だよ。
生姜煮や梅煮だからかも知れんが。
>>598
出汁じゃ薄すぎる。
サンマなら、普通に魚(イワシ、サバなど)の煮物のレシピを参考にすればOK。
602:困った時の名無しさん
08/11/03 22:09:23
>>598
味噌が腐るってどんだけ~
冷蔵庫に入れておけば、数年もつよ。
603:困った時の名無しさん
08/11/03 23:34:18
デパ地下なら50gでも味噌売ってくれるよ。
無駄にするよりいいんじゃないか。
604:困った時の名無しさん
08/11/04 01:54:09
自家製味噌作るけど保存は冷暗所ってくらいだな。
重しをし忘れたら腐った(発酵が進み過ぎた)事あったけど。
それはそれとして、
魚を柔らかく煮るまでは出来ても圧力鍋の底から崩さずにお皿に移せない
自分は変なんでしょうか?
605:困った時の名無しさん
08/11/04 17:03:55
鍋の底に、数箇所小さい穴を開けたアルミホイルを敷くといいらしいですよ。
私は別に崩れても気にしないのでターナーで引っぺがしますが。
606:困った時の名無しさん
08/11/15 15:26:46
圧力鍋でうどん(ゆで)
すぐ出来るしうどんや具に味が入って美味しいよ
1.300cc位のつゆを圧力鍋に入れる
2.うどんを一玉入れて箸でほぐす
3.好きな具を入れ軽く混ぜて蓋を閉め点火
(白菜、椎茸、鶏肉、ふえるわかめ、生卵等)(別になんもなくても良い)
4.1分から1分半加圧後急冷でウマー
607:困った時の名無しさん
08/11/16 11:09:39
うどんとか半熟たまごとか良いな。
初めての圧力鍋、4.5L買ってしまった。日常使いはもっと小さくて良かったかも。
取説に載ってるレシピの少なさに夢が萎むー。
レシピ本買わないと圧力鍋の圧力に負けそう。
608:困った時の名無しさん
08/11/17 02:29:07
みなさんはいくらぐらいの圧力鍋を使用してますか?
値段がピンきりで決められないです。
今まで使った事はありません。
一人なので3Lぐらいで考えています。
安いのでも問題はないのでしょうか?
609:困った時の名無しさん
08/11/17 09:00:29
>>608
圧力鍋 22KPa
スレリンク(cook板)
610:困った時の名無しさん
08/11/22 20:11:01
>>124
遅レスだけど
圧力鍋を買う前から気になっていた
ザワークラフト作ってみた。
歯ごたえが少し残るほうが好きなので
1分加熱→放置
調味料は適当に入れたら薄味だったけど
にんにくとベーコンの旨みが出てて美味!!!
冷めるまで出た水分(2cm弱)に浸けとけば味はもっと染み込む筈。
いいレシピ教えてくれてありがとう♪
611:困った時の名無しさん
08/11/22 22:21:48
続けて報告
思ったとおり時間をおいたらいい感じ。
家族にも好評で鍋一つあっという間になくなった♪
これだけではなんなので。
>>608
うちは3リットル。
3人で食べきりか翌日ちょい残し←これが美味!
一人暮らしなら3l推奨。
大きくて重い鍋だと洗のうがイヤになると思い
小さいのにしたけど正解だったよ。
大量に作って冷凍とか常に友達がたくさん来る以外は
小さいほうが使い勝手がいいと思うよ。
612:困った時の名無しさん
08/11/22 23:39:06
圧力なべって片手タイプだと持ちづらくて重くてお蔵入りした。
両手の買ったらしょっちゅう使ってる。
613:困った時の名無しさん
08/11/24 14:51:50
>>612
片手タイプだって、ほとんどの鍋は反対側に持ち手が付いてるんだから
持ち辛いなんてことないでしょ。
それとも持ち手が付いてないタイプなんてあるの?
614:困った時の名無しさん
08/11/26 16:07:16
このスレを見ずにほぼ衝動買いで
「大は小を兼ねる」と思いパールの5.5を4980円で購入。
2人暮らしでなんかさすがに大き過ぎた。
重いし。小さめのを買って小まめに使う方が良かったな。
今日初めて圧力鍋デビューする。メニューはビーフシチュー。
今からドキドキだわ。
615:困った時の名無しさん
08/11/26 16:50:55
>>614
保存用に多めに作れば便利じゃない。
蒸しかごを使って2段調理でジャガイモ蒸してサラダにしたり
大きいならではの使い方もできるよ。
616:困った時の名無しさん
08/11/26 20:28:31
>>614
今までも何回か話に出てきたと思うけど
鍋に関しては「大は小を兼ねる」は通じないんだよ。
買っちゃった以上は頑張って使いこなしてください。
すぐに小さいのが欲しくなると思うけど・・・。
617:困った時の名無しさん
08/11/26 22:24:10
>>615>>616
ありがと。このスレをもっと早く見ていれば。
今日初の圧力鍋デビューだったけどすね肉が
短時間で柔らかくなってビックリ。
5.5サイズなのでわざわざレシピの分量を倍にして
作ったら3日はもちそうな量が出来た。
今日の夜ご飯に食べ、他の両手鍋に移し変えても波なみしてた。
洗うのも大変、保管場所キープも大変だった。
大家族の知人にでもあげて3リットル欲しい・・・
618:困った時の名無しさん
08/11/27 04:01:42
20年以上使ってる実家の圧力鍋でパエリア作ったよ。
あっという間にできてびっくりした。
部品壊れてるんだけど、直せるのかな。
ラゴスティーナっていう製品でした。
619:困った時の名無しさん
08/11/27 20:24:35
>>618
パエリアって圧力鍋で作る必要ないと思ふんだけど。
620:困った時の名無しさん
08/11/27 22:04:11
>>618
レシピきぼん。
あの炒め煮みたいな料理をどうやって圧力鍋で作るの?
621:困った時の名無しさん
08/11/28 00:02:33
ググればいくつかでるぞよ
622:困った時の名無しさん
08/11/28 00:12:06
>>617
デカ鍋ならではの食材を好きになるんだ!
つまりは豆!
水煮や塩ゆででシチューやスープの具にウマー
昆布と煮浸しをつくれば、おやつにもおかずにもウマー
これからの季節は、黒豆やぜんざいもウマー
茹でて潰せば、用途は無限大。冷凍でお手軽。豆、お勧めっす!
623:困った時の名無しさん
08/11/28 21:12:17
豆って全然食べないんだよなぁ~。
624:困った時の名無しさん
08/11/28 23:37:23
ウチは豆欠かさないな。
カレーにスープにおつまみに甘納豆にと、常にストックしてある。
圧力鍋買ったきっかけも煮豆用だ。
625:困った時の名無しさん
08/11/28 23:59:30
正月の黒豆も五目煮豆みたいのも甘くてダメ。
甘納豆なんてもってのほか。
体にいいから摂りたいとは思ってるんだけどね。
カレーやスープに入れるヒヨコ豆とかは好きだし
枝豆も大好きなんだけど、大豆はどうしたらいいかわからん。
>>622さんの言ってた「茹でて潰す」ってどう調理するのかなぁ?
626:困った時の名無しさん
08/11/29 00:38:17
>>625
大豆はチリコンカンみたいにしたらどう?
あとはマリネにするとか?
627:困った時の名無しさん
08/11/29 09:55:38
>>625
622じゃないけど、豆潰して小分けにストックしておけば、
スムフ、ポタージュ、和え物なんかに使えるからよくやるよ。
628:困った時の名無しさん
08/11/29 21:00:03
大豆なら茹でるだけでおいしいよ、ポン酢かけて食べてもわさび醤油でも。
玉ねぎやトマトをダイスに切ったのとマヨかドレッシングであえてサラダにしたり
バター炒めにしてもいける
629:622
08/11/29 21:12:15
>>625
圧力鍋だと、大豆も、ふっくらほっこりの芋みたいに茹で上がるよ。
良かったら試してみて。
ひよこ豆こそ、潰すのにもってこいの豆。
南米か中東に、ひよこ豆を潰して作る薄いパンがあったはず。
ひよこ豆は、茹でて潰せばマッシュポテトと同じように使えるよ。
ポテトサラダ代わりに、ひよこ豆サラダ。
ポテトパンケーキじゃなくて、ひよこ豆パンケーキ。
自家製パンを焼く時に種に混ぜても美味しかったし、
ハンバーグに混ぜると、脂っこくなくて美味しい。
私はこれらを、ひよこ豆じゃなくて大豆でやっちゃうけど。
でも考えてみたら、もともと豆が好きだから色んな料理に豆を使うけど、
豆が苦手な人には余計な手間でしかないのかも。
豆を頻繁に茹でたり、大盛りの野菜スープを作るんじゃなければ、
小さい圧力鍋の方が使い勝手が良さそうだもんね。
いい鍋がみつかるといいね。
>>627
スムフじゃなくてフムスだねw 初めて知った。美味しそう。
試してみる。ありがとう!
630:困った時の名無しさん
08/11/29 23:38:57
5リットル位のセブの圧力鍋ずっと使ってるけど
さんま5尾を煮るのになべ底一面になってちょうど良い。
家計簿調べたら、もう9月から60尾強煮てる。
631:困った時の名無しさん
08/11/30 05:14:13
たまには他の魚も思い出してあげて下さい。
632:630
08/12/01 11:46:41
>>631
青魚は他のも食べてる、高いのには手が出ないからねw
さっき秋刀68円×5尾(常備菜) アジ200円×1尾(刺身) 鯖150円×2尾(煮付け)買ってきた。
朝行かないと安いものから売り切れる。
633:困った時の名無しさん
08/12/03 05:28:47
>>620
炊くのは早いけど炒める手間はかかるねw
1 ニンニクとタマネギをオリーブオイルで香りが立つまで炒め、魚介類、肉を投入。
白ワインも入れて炒める。
2 1に、洗ったコメを加えてざっと炒める。←ここはテキトーでも平気。
3 ブイヨンにサフランを加えて2に投入。パプリカを入れる。
4 3を圧力鍋にかけてシューッといってから5分。あとは火を止めて15分ほったらかし。
フタをとってパセリのみじん切りとオリーブを加え、レモンを添えれば完成。
<3~4人前>
米……2カップ
ブイヨン……2.6~2.8カップ
サフラン……小さじ1/4
その他の具は、たまねぎ(1/4個)、にんにく、パプリカ、オリーブ、
エビ、イカ、アサリ、ムール、白身魚、鶏肉。
634:困った時の名無しさん
08/12/03 18:00:52
カブをポトフに入れたら、あつあつほくほくで、んますぎる!
こんな使い道があったのね
635:困った時の名無しさん
08/12/03 18:13:34
>>633
ブイヤベースにご飯を入れて炊く感じかぁ
でも、20年て大丈夫なのかな?
636:困った時の名無しさん
08/12/04 04:59:24
>>635
個体差もあるんだろうけど、実家のは大丈夫みたいです。
母がずっと使い続けてるからかな?
20年使ってなかったのをいきなり使うのはコワイね。
637:困った時の名無しさん
08/12/05 22:26:38
支那製は新品でも螺子が飛びます
638:焼肉+ ◆JUU/.JUU/.
08/12/05 23:57:47
むかしベッコベコに凹ませた苦い記憶があって
まだトラウマから抜け出せないんだよな。
639:困った時の名無しさん
08/12/06 12:07:55
新しい圧力鍋
どうしてもご飯が焦げる
お前なんか煮物専用だ ( ゚д゚)、ペッ
…とりあえず、牛スジの煮込みだな
大根も入れとくと吉
640:困った時の名無しさん
08/12/06 15:02:39
やったことないけど
圧力鍋を火からおろして、蒸気出口をふさいでから鍋ごと水冷。真空鍋の出来上がり。
うわさによると繊維が開いて中まで味がしみこみやすくなるらしい。
だれかやったことあるひといる?
641:困った時の名無しさん
08/12/06 23:15:47
>>640
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
642:困った時の名無しさん
08/12/11 19:04:06
>639 低圧でもコゲますか? 加熱時間はいかがですか?
643:困った時の名無しさん
08/12/12 00:48:54
>>640
発想としては悪くないな。
蒸気出口をどうやって塞ぐかが難問だけど。
644:困った時の名無しさん
08/12/12 17:37:11
ラップかモチでふさげるかもな。
でも、そんな事したら鍋が壊れてしまいそうだけど。
645:困った時の名無しさん
08/12/12 21:05:31
そこまでやらなくても冷ませば味は染み込むから。
急ぐなら鍋ごと氷水につけて急冷すればいいんじゃない?
646:困った時の名無しさん
08/12/12 21:32:47
うんでも真空調理も捨てがたくね?
647:困った時の名無しさん
08/12/13 01:08:27
モチ、かぁ・・・・・
648:困った時の名無しさん
08/12/15 12:33:58
>>640 壊れないの?圧力デビューしたて、本日三回目の初心者が言うことじゃないけど… 初めてはサトイモとイカを煮た…我慢出来なくて上の錘抜いたら…
吹きこぼれた…(涙)
649:困った時の名無しさん
08/12/15 12:42:54
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
真空鍋
650:困った時の名無しさん
08/12/15 13:18:07
>648
圧力鍋の使い始めのころって、錘が下がるの待ちきれないよねー確かに。
でも吹きこぼれただけで、火傷しなくて良かったね。
651:困った時の名無しさん
08/12/15 13:29:49
傷物リンゴが安かったので、リンゴジャムをつくってみた。
皮も一緒に入れたら、イチゴジャムのような色と味になった。
652:困った時の名無しさん
08/12/15 14:35:42
>>648
錘を抜かずに上から水ぶっ掛ければよかったのに
653:困った時の名無しさん
08/12/15 17:15:30
>>650 そうなんです…我慢出来ないんです。>>652 それより何故か錘を上げたくなってしまうんですよ、初心者としては。
654:困った時の名無しさん
08/12/15 17:38:45
>>653
わかる気がするけど水で急冷して、ブシューーーと蒸気が抜けるのも楽しいよ(´・ω・`)
655:困った時の名無しさん
08/12/19 23:51:49
安い牛バラ肉買ってきて、すき焼きのタレで圧力中位で2分煮込んでみた。
柔らかくなったのはいいが脂身が全部溶けてしまった。
モモ肉か切り落とし肉のほうが良かったかも
656:困った時の名無しさん
08/12/20 00:20:15
モモ肉のかたまりをタコ糸で縛って、
酒、醤油、ニンニク、生姜、葱、砂糖、水をぶち込んで、
適当に圧かけて煮豚にするのが好き。
657:困った時の名無しさん
08/12/20 10:04:07
ブロック肉を水煮するだけでも、味がないハムみたいになるよね。
658:困った時の名無しさん
08/12/22 12:05:56
ブリ大根ウマー
659:困った時の名無しさん
08/12/22 13:14:03
>>657
それただの茹で豚か茹で鶏じゃね?
660:困った時の名無しさん
08/12/22 15:09:17
うちも昨晩ブリ大根だったよ~!
大根に味がしみしみでめっちゃ旨かった。
661:困った時の名無しさん
08/12/22 16:03:13
骨付き鶏肉買ってきてローストチキン風に作るレシピってありますかね?
662:困った時の名無しさん
08/12/22 16:15:12
>>661
「ローストチキン レシピ」でググったらいくらでも出てくるだろ?
第一どこに圧力鍋が入るんだ?
663:困った時の名無しさん
08/12/22 16:20:09
「ローストチキン」「圧力鍋」でググれば、ローストチキンもどきのレシピが出てくるがな。
作ったことないからお勧めレシピはないけどな。
664:困った時の名無しさん
09/01/04 00:53:47
通販番組を見て、松居一代の圧力鍋が気になって検索してたらここにたどり着きました。
このスレでは評判が悪いんですか?
どんな点がダメなのか教えてもらえませんでしょうか。
665:困った時の名無しさん
09/01/04 00:54:18
↑すみません、誤爆です
666:困った時の名無しさん
09/01/21 16:46:22
アズキを煮てみた。
なんか・・・煮汁が、落とし蓋の味がするorz
>>152さんのレシピだと落とし蓋入れて数時間放置するみたいだけど
落とし蓋の木の味が移ったりしないのかな?
667:困った時の名無しさん
09/01/21 17:41:44
落とし蓋が木製とは限らない訳で・・・
668:困った時の名無しさん
09/01/22 00:12:27
>>666
ステンレスの買えば?
669:ばくばく名無しさん
09/01/24 14:36:09
>>664
問題点:
容量が小さい:3L
圧力鍋の中に入れる具材+水は、せいぜい半分~2/3(無理して)なので、一人分か、2人分が限界。
値段が高い:
\12,500も払うなら、超高級ドイツ製ブランド(3L)の圧力鍋が買える。
コメント:
圧力鍋の購入理由が、実用的に料理するためなら、パール金属か、ドウシシャの圧力鍋でも買って、試しに使ってみられることをお勧めします。
最悪、棚のコヤシになっても、被害額が少なくてすむ。
URLリンク(www.do-cooking.com)
もし、料理好きの友人・奥様連中に自慢&料理するのが目的なら、ドイツ製のWMF 圧力鍋を買ったらいいと思う。
きっと、他の奥様連中からうらやまれるだろう…。(松居鍋と同じ3Lなら \8800)
URLリンク(www.itoyokado.jp)
漏れ的には、2~3人家族なら 3.5L~4.5Lあたりが使いやすくと思う。
670:困った時の名無しさん
09/01/24 15:15:11
>>669
それWMFプロデュースの鍋で正規のWMFの鍋じゃないよ。
本当のWMFの鍋は3Lで22000円位する。
フィスラーもだいたいそれ位。
ただしフィスラーよりもWMFの方が手入れが楽。
フィスラーは、ばらすとピンが多くて組み立てめんどくさい。
そしてWMFより蓋が固い。
ドウシシャのクレデラックスは半端なく蓋が開けづらい。
パールは蓋の開け閉めは楽。
どちらも使ってみて思ったのだが、安い圧力鍋はピンが立っても、
ごく弱火にするとピンが下がりやすいので、弱火から~中火にしないと圧落ちる。
鍋道楽なんで一言言わせて貰う。
671:困った時の名無しさん
09/01/24 16:31:02
>>669
超高級圧力鍋は1万2500円じゃあ買えません。
メジャーな高い圧力鍋はだいたい3Lで2万~からですよ。
シラルガン、WMF、フイスラーは2万より上。
イマイチ格下のティファールが1万5千円前後。
672:ばくばく名無しさん
09/01/24 19:49:53
>>671
超高級・舶来の鍋を使っても、材料が美味しくなるわけでもなく、シナ製の圧力鍋で
余った予算を、質のイイ食材に回したほうが、いいと思うが…。
まあ、知人の奥さんに、さりげなく、見せぶらかして、自慢する用途には、向かないが…。
673:困った時の名無しさん
09/01/24 20:44:10
>>672
ところがそういう問題じゃないんだなぁ~。
ブランド物の化粧品だって、別にそれを使うとより綺麗になるわけでも
なんでも無いけど、それを使ってるっていう歓びっていうのがあるんだよ。
674:困った時の名無しさん
09/01/24 21:07:18
>>673
歓びを金で買って満足するならそうすればいいし、
>672のようにするのもいい。
決めるのは>664だ。
自分の意見を加えさせてもらうなら、機能や使い心地の満足感なら納得いくんだが
使う(だけで生まれる)歓びなんて理解出来ん。
675:困った時の名無しさん
09/01/25 01:24:44
>>674
アホですか?
デザインも良くて材質も良くて使い心地も良い、質の高い物を
使ってるという満足感だよ。
別にそれで料理が美味しくなるわけじゃないけどね。
676:困った時の名無しさん
09/01/25 03:10:31
>>675
それって自己満足なのさ
677:困った時の名無しさん
09/01/25 03:51:22
>>672
フィスラーを使っているけれど、
知人の奥さんに見せびらかすって発想はないわ。
容易に消耗品の部品が手に入る、保障期間が長いってのが良い所。
最初安いパールを使っていたけれど(今も現役)
高級って呼ばれる鍋の使い心地を試してみたかったから買ったよ。
なんかひがみ乙って感じだね。
678:困った時の名無しさん
09/01/25 10:35:20
>>676
そうだよ。自分で買って自分で使う物に自己満足で何が悪いの?
満足できるものを買えない者のひがみにしか聞こえないね。
679:ばくばく名無しさん
09/01/25 10:52:41
ドイツ車(ドイツの工業製品)は、もうこりごり。
以前の車A160は、突然エンストしたり、ブレーキがおかしくなったり、3年保証内は、
とりあえず、修理は無料でしたが、結局、壊れない日本車※(エンジンを含め純日本製)に逆戻り。
※某T○Y○TA車で、エンジンがシナ製があるので、要注意。
同じような方は、結構いらっしゃるもので…
URLリンク(www.geocities.jp)
680:困った時の名無しさん
09/01/25 13:31:14
お祝いでいただいたからフィスラー使ってるけど
自分で買うなら、もう少し安いの買っちゃうかも。
でも使い勝手がよいので、2個目買うときも
フィスラーにするけどね。
今は4,5リットル使ってるけど、今度は3リットルが欲しいな。
2台同時に使えばもっと楽になるなぁ。
681:困った時の名無しさん
09/01/25 15:15:58
以前から気になっていたんだが、高い鍋を持ってる人から一様に出る
「ひがみ」って言葉……なに?
「ひがまれてる」と口にする意図の裏には、少なからず「自分が正しい」が存在する。
自分の価値観が他人に認められない(自己満足と言われた)といっても、
「他人と価値観が食い違っただけ」だろ?
なんでそれを「ひがみ」ととらえるのか。
自分はWMFトップスター4個そろえてるが、それは使い勝手が良い機能面、
プラスデザインがいいという自己満足だ。
けど、それを他人に「そんな高いもの不要」と言われても、ひがみだとは思わない。
すべて個人の価値観だからね。
逆に初圧力鍋は使わなくなることを考えてルミナスを選んだ。
中国産は駄目だの、高級品の方が満足感が得られるだの、
安い鍋で充分だの、「全て自分だけの価値観」だと理解してから主張すべきだと思うわけだが。
682:困った時の名無しさん
09/01/25 15:31:18
2ちゃんだから・・・
683:困った時の名無しさん
09/01/25 15:46:56
>>681
相手するだけムダなのよ。
バカなんだから放っときゃいいんだって。
684:困った時の名無しさん
09/01/25 19:45:12
ID出ない板は面倒だなぁ…。
685:ばくばく名無しさん
09/01/26 00:49:37
40分でできる善哉(ぜんざい)3~4人分
スーパーで、大納言小豆(あずき豆)180g以上買ってくる。(中国産でよければ¥100均にあるかも)
1 1カップ(約180g)分の小豆をザルに入れ、流水でさっと洗う。
2 圧力鍋に流水で洗った小豆を投入。
3 圧力鍋に水を1L~2Lぐらい入れて、フタをせず、沸騰させて、1分。
4 ザルを使って、ゆで汁は、全部捨てる。(アク取り)
5 圧力鍋にザルの小豆だけ戻す。
6 水を5カップ、圧力鍋に投入。
7 圧力鍋のフタを閉めて、強火で加圧。
8 加圧がかかり始めたら、弱火にする。
7 やや固めの小豆が、好みなら10分加圧。柔らかめの小豆が好みなら15分加圧。
8 弱火を消して、さらに10分間放置。
9 フタを開けて、弱火にして、砂糖を1カップ分、ちびちび入れながら、溶かす。(1、2分間で)
10塩を2、3振り(少々)入れて、溶かす。
11弱火を消す。
12切り餅3個を、半分に切って、オーブントースターで4分間ぐらいチンする。
11をおわんに注ぎ、12の餅を乗せて出来上がり。ウマー
686:困った時の名無しさん
09/01/26 16:45:25
>>681
高いのを欲しくても買えないから
なんだかんだイチャモンつけるつけたくなるもんなのよ。
「ひがみ」じゃなけりゃ「ねたみ」だわね。
687:困った時の名無しさん
09/01/26 17:27:10
>>685
大豆蒸した場合1分違うとずいぶん固さ変わるけど
10分加圧と15分加圧とでは柔らかさがハンパないんじゃない?
688:685
09/01/26 20:25:32
>>687
その辺は、好みだと思う。
すぐに食べる場合は、10分加圧じゃ、やや足りないと思う。(小豆を噛むと微かに芯がわかる。)
すぐ食べる前提だと、15分で、どろどろ状態ではないかと思う。12~13分ぐらいが、落としどころかもしれない。
まあ、その辺は、小豆の種類や、圧力鍋の種類で変わると思うから、実験が必要。
689:困った時の名無しさん
09/01/26 21:01:27
>>686
>高いのを欲しくても買えないから
すごい優越感w
そう思い込める感覚つーか心そのものが貧乏だとしみじみ思う
690:困った時の名無しさん
09/01/26 21:07:15
>>689
平和な人なんだね
人のいたみもわからなそうだ
691:困った時の名無しさん
09/01/26 21:45:04
ケンタッキーフライドチキンが何故美味いのかと言うと
圧力鍋で油で揚げてるから。
何故圧力鍋で油なの?
その秘密を知ったときは、もう目からウロコが落ちた思いだった。
692:ばくばく名無しさん
09/01/26 21:48:03
>>689
安いシナ製で、高いモノ以上の料理ができた時の優越感。
なんか勝ち組って感じ。(お金を賢く使ったって言う優越感)
693:困った時の名無しさん
09/01/26 22:02:41
鍋が高い安いなんかこのスレとなんにも関係無いじゃん他所でやれよ
694:困った時の名無しさん
09/01/26 23:29:36
>>691
その秘密とやらを教えて下さい
695:困った時の名無しさん
09/01/27 00:15:31
>>691
久々に圧力鍋で唐揚げ揚げたら、ボンってすごいおとが鳴って圧力が抜けていった。
正直爆発事故かと思ったが、何ともなかった。おそらく、壊れてはいない。
普通に揚げるより、短時間でできるし、油が飛び散らない上に、
油自体の汚れも少なくて済むから、おすすめは絶対にできないが、便利なことは確かだ。
中が見えないから、揚げすぎてしまうことは注意しなければならない。
>>694
うまさの秘密は、衣が揚がりすぎても中の肉はフワフワになることだろうね。
カリッとジューシーってやつだ。
高温と圧力で肉の水分をとどめたまま、きちんと揚がってくれるからだとおもう。
普通なら、揚げすぎてしまうと肉がカスカスになってしまう。
696:困った時の名無しさん
09/01/27 01:23:59
>>695
あぶなくないの?
大量の油はダメみたいなこと書いてあったけど
697:困った時の名無しさん
09/01/27 03:24:52
大量じゃない程度の油でやったらどうだろうかな?
698:困った時の名無しさん
09/01/27 08:03:37
素材おひきだす水にこだわりたいおね
発がん農薬スプレーするゴルフ場がある水道水源は困りもの
YouTube -「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える~~
URLリンク(jp.youtube.com)
↑ 欠陥スウェーデンハウスも見えてる
699:困った時の名無しさん
09/01/27 11:27:13
>>692
なんで「高いモノ以上」ってわかるの?
高いモノでも同じように作って確認したの?ww
なんとかの遠吠えだな。
700:困った時の名無しさん
09/01/27 21:34:34
鍋に金をかけても心根貧乏はスルーに限る
701:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
09/01/28 02:24:35
昔圧力鍋でご飯炊いてみたんだけど、そのまま蓋が開かなくなって
処分した事がある。
今おもうとその圧力鍋は欠陥商品だったと思う。
だってさ、中は真空状態になるんだけど、蓋とかに穴とかがなくて、
開ける時にホント大変なんだよ。
で、ちょっと時間置いたらもう開かない。マジ開かない。
恐るべし真空鍋。
もうご飯が入った状態の圧力鍋をそのまま処分したよ。マジで。
702:困った時の名無しさん
09/01/28 04:32:37
>>701
それは圧力鍋じゃないのです。
703:困った時の名無しさん
09/01/28 04:33:10
圧力鍋だと低圧で炊いても、
妙にコメがむっちりみっちりし過ぎてなぁ。
ふんわり炊けてた方が好みだから、
炊飯に関しては期待外れだった。
ただし、煮込み系に関しては神。
牛スジが旨すぎる。
704:困った時の名無しさん
09/01/28 04:35:05
真空鍋だと沸点が下がるからご飯炊けないと思うな
あと、再び温めて内圧と外気圧が等しくなればパカッと……
705:困った時の名無しさん
09/01/28 14:04:38
真空鍋って何?
と思ってググってみたらシャトルシェフとかの保温調理鍋のことか~
外釜が真空状態で保温機能が云々…てヤツね。
>>704
内鍋は普通の鍋なんで沸点下がらないし普通にご飯炊けるよ。
706:困った時の名無しさん
09/01/28 18:19:04
タイマーかかってなくて久々に玄米焦がしてしまったが…んますぎる、おこげが
でも、これを定番メニューにするのは危険だなぁ
707:困った時の名無しさん
09/01/28 23:14:51
活力鍋についてたレシピの、豚肉とアズキの煮物作ってみたら激しくうまーい!
アズキを大量に消費しないといけないので時間をかけずに煮ることができて
本当に助かる
今日はアンコを作ってみたけどびっくりするほど旨いな自家製って
708:困った時の名無しさん
09/01/29 03:19:08
売り物のは甘すぎるけど、自分で作れば
好みの甘さに炊けるしいいよね
709:困った時の名無しさん
09/01/29 09:43:49
>>705
> シャトルシェフとかの保温調理鍋のことか~
違うよ、全然違うよ。
710:困った時の名無しさん
09/01/29 14:40:45
俺の車にはデカいターボが付いているから
過給圧はかなりのものだよ。
でも、車種によって過給圧はかなり違うね。
圧力鍋も同じでさ。ちょこっと から かなり まで
千差万別だよ。
711:困った時の名無しさん
09/01/29 14:50:24
>>710
あーわかる。
レシピに圧力鍋で加圧5分とか書いてあっても、参考程度にしか見ないし。
せめて高圧か低圧かくらい書いておいて欲しいよ。
712:困った時の名無しさん
09/01/29 16:08:40
普通は鍋に付属のレシピ集以外でも、前書きか後書きで
使っている鍋の種類書いてない?
713:困った時の名無しさん
09/01/29 16:27:32
>712
私の持ってる圧力鍋料理の本は「フィスラーロイヤル(だったかな?)を使ってます」と
注意書きがあったんだけど、
肝心の鍋の圧力の数値が書いてなくて、家の鍋で作る場合はどのくらい調節すべきなのかが
わかりづらかったな
慣れてきて、普通のフライパンや鍋みたいに途中経過が確認できないから、
1回で大成功!ってわけにはいかないもんだと割り切れるようになった。
色々作って「肉なら何分」「野菜なら何分」ってコツを掴むしかないのかもね
714:困った時の名無しさん
09/01/29 16:54:59
>>713
まあ試行錯誤が必要なのは確かだよね。
たとえ付属のレシピを使ってても、レンジの火力からして全ての人が
同じ条件にはならないわけだし。
715:困った時の名無しさん
09/01/29 17:31:38
>>713
私はフィスラー使ってるんだけど
圧の数値ってなに??
フィスラーは高圧が2本線、低圧が1本線ていう表示なので
レシピ本もそれで表記されてるよね。
716:困った時の名無しさん
09/01/29 17:58:45
高圧が2本線、低圧が1本線の時にどれ位の圧力(kpa)が掛かっているかってことです。
付属のレシピ本だと問題無いけど、市販のレシピ本で、いくらの圧力で調理したのかが不明だったて
ことですね。
家のフィスラーは高圧78kpa、低圧55kpaのはずだが。
717:困った時の名無しさん
09/01/29 21:57:32
すみません 圧力鍋を今回初めて買おうと思って悩んでる者なのですが
深夜の通販で松居一代さんプロデュースの圧力鍋を見て使って見ようと思い立ったのですが
初めてと言う事で、松井さんのが使い勝手が良さそうにTVでは思えたのですが
実際に楽天とかで探すと、初めてには丁度良さそうな手ごろな値段の物もあり
写真的に似てるので 半分の値段で買えるならと思ったのですが
実際に初心者としては、松井鍋と↓の鍋では・・・ どうなのでしょうか?
使い勝手とか難しいのでしょうか? 圧力と聞くだけでかなり扱いが難しそうで怖そうな印象なので
もし、松井鍋も↓も違いが無いのなら安い方でチャレンジしたいと思いまして
どなたか教えてもらえないでしょうか よろしくおねがいします。
★ルミナスプラス★IH対応★片手圧力鍋3.5L ★SIN SH04 4800円
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
片手圧力鍋3.2L 圧力2段切替フィスラー、クレスDX 圧力鍋 4980円
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
どこかに松井鍋と↑との差とか書いてある情報ないでしょうか?
すみませんがよろしくおねがいします。
探しては見たのですが2ちゃんで他に該当するようなスレが発見できなかったので
こちらへ、かかせてもらいました。
718:困った時の名無しさん
09/01/29 23:18:48
>>717
個人的には、松居鍋がプロデュース代や広告費分、割高なだけで、モノに差は無いと思う。
以下のスレで、松居で検索すれ。
圧力鍋 23
スレリンク(cook板)
719:困った時の名無しさん
09/01/29 23:41:37
>>717
安いので問題ないよ
だって自分で持ってないんだから比べようがないでしょ?
それと、基本説明書を読んでちゃんと使えばそんなに危ないものではないから。
720:713
09/01/30 10:03:39
>716
おっしゃる通りです。
そしてフィスラーロイヤルの数値を教えてくれてありがとう。助かります。
うちのメインの圧力鍋は高圧/低圧の切替えがなくて80kpaなんだけど(錘に書いてある)、
最初に使っていたルミナスプラスは高圧が110kpaなので、
同じ料理(さんまの生姜煮)を作ると、加圧時間が同じでも骨の堅さが変わるのね。
些細な事なんだけど、分かっていればある程度最初から調整できるのになーと
料理本を見ながら思ったもので。
721:困った時の名無しさん
09/01/30 13:51:31
ルミナスは低圧(80kpa)と炊飯用(圧力不明)の錘が有るようなことを圧力鍋のスレで見た気がしたが
他の鍋だったかな?。
時間で調整した方が安くはつくけど。
722:困った時の名無しさん
09/01/30 16:54:26
>>718 >>719
情報ありがとうございます。
やはり、そんなには変わらないと言う事ですか
紹介されたレスも読んでみましたがプロディース料や宣伝費で倍の値段と書かれていたので
今夜、ドンキーに見に行って来ようと思っています。
その場で買いそうな勢いなので・・・
皆様の経験から得た知識をもう少し頂きたいのですが
初めて挑戦の圧力鍋(決して高くないやつ)購入で注意点ありますか?
いろいろ圧力がとか皆さんおっしゃってますが どの辺の機能があればOKなのですか?
とっての構造とか噴出し口とか使い勝手の良さそうなのと参考値段を教えてくださいお願いします。
ちなみに家での炊飯が土鍋派なのでそれも圧力鍋でやる予定でもいます。
ただいろいろ読んでみると・・・土鍋なら3合中火で12分蒸らし10分なのですが
圧力鍋だと沸騰まで強火 圧力がかかってから弱火10分 蒸らし15分とかかれてたのですが
炊飯に関しては土鍋の方が早いのでしょうか?
723:困った時の名無しさん
09/01/30 18:01:37
>>722
別に圧の切り替えがなくても調理は出来るし、高圧なら時間を短く、
さほど高くないなら時間を長くすればいい。それだって数分の差だから。
むしろ問題となるのは容量かな?家族構成や人数、どの位の量を作るのかで
鍋の大きさを考えないとちょっとしか出来なかったり、逆に大きく重くて棚にしまったままに
なったりする。
圧力鍋は鍋の容量の2/3までしか材料を入れられないから、それだけ覚えておいて。
あとは自分で決めよう。
メーカーごとの参考価格はググって調べてww
圧力鍋 24
スレリンク(cook板)
ここの>>3にリンクが貼ってあるからそれを参考にして。
炊飯に関しては時間だけ見ると土鍋の方が早そうだけどね。
これも鍋の大きさと沸騰までにかかる時間があるからなあ…。どっちがと言われても。
あと、圧力鍋で炊いたご飯は独特の食感になるから、好き嫌いが分かれるかも。
724:困った時の名無しさん
09/01/30 18:50:44
>>722
うちの圧力鍋の炊飯時間は、圧がかかってから加熱5分、蒸らし10分。
鍋が違えば、時間は参考程度にしかならないね。
725:困った時の名無しさん
09/01/30 21:26:31
ウチは圧がかかって3分、蒸らし10分で
沸騰するまでの時間も含めると20分弱くらいで
炊飯器の早炊きよりちょっと早いくらい。
726:困った時の名無しさん
09/01/30 23:02:33
>>722
土鍋の方が早いね。
基本的な使い方は、80kpaだと圧が掛かって3分、圧が抜けるのを待ってから蒸らし時間が10分。
さらに、圧が掛かるまでの時間と抜けるまでの時間を足して炊飯時間になる。
炊飯は最初新鮮さから圧力鍋で炊いても、いずれ土鍋に戻るよ。
727:困った時の名無しさん
09/01/30 23:13:06
>>721
ルミナスには低圧高低切り替えがあるよ。
>717リンク先写真の赤いつまみで切り替える。
>722
家族二人分、3合を3.2LのNewサイバーシェフ・低圧で炊いてる。
自分的には、炊飯時間はさほど変わらないような気がする。
触感は相当もっちり。
冷めてからは土鍋で炊いた米の方が美味い。
圧力鍋の方は、なんか米が形失ってくっつくような?感じになる。
圧力鍋炊飯のメリットは、土鍋と違い、吹きこぼれを気にしないでいいこと。
土鍋ほど火加減に敏感になる必要もない。
おもり見ながら圧の掛かり具合で火加減を調整するだけなので、炊飯自体すごく気が楽。
土鍋を使えない家族にも、圧力鍋炊飯なら任せられる。
728:困った時の名無しさん
09/01/30 23:29:06
>>716
ん?フィスラーって高圧90じゃなかった?
729:716
09/01/30 23:43:36
おお、調べ直したらネットデータで0.9kg/?だった。
ごめんなさい、88kpaでした。謝罪して訂正します。
730:困った時の名無しさん
09/01/30 23:47:59
あらら、単位が変換されていない。
0.9キログラム/ヘイホウセンチメートル です。
731:困った時の名無しさん
09/01/31 03:20:17
きりたんぽ作った。
ていっても、鶏ガラスープを作るのにかなり急いでて、圧力鍋使っただけだけど…
普通鍋で2時間煮込むよりも、ガンガン圧入れて15分→急冷の方が
ダシがしっかり出てる気がした。
捨てる肉だと、どんなにスカスカになっても構わないから気が楽だーw
732:困った時の名無しさん
09/02/02 14:37:35
購入を考えてるのですが、調味料入れて一度に煮るから味付け失敗出来ないんじゃないかと思って。
733:困った時の名無しさん
09/02/02 14:48:34
>>731
略すなよ。
734:困った時の名無しさん
09/02/02 15:34:32
>>732
食えなくなるほどの失敗なんかしたことないけど
心配ならやめときなよ。
735:困った時の名無しさん
09/02/02 17:09:04
煮る前に調味料味見すればいいじゃん
薄かったら圧抜いた後に詰めればいいし
736:困った時の名無しさん
09/02/02 17:09:57
>>735は
煮詰めれば
でした
737:困った時の名無しさん
09/02/02 17:15:40
多分それも出来ないんだと思って書くの止めた。
738:困った時の名無しさん
09/02/02 17:18:02
鍋じやなくて使う人がね
739:困った時の名無しさん
09/02/02 21:49:25
昨日豚の軟骨が売っていたので、水、醤油、砂糖、日本酒、八角ちょっと、
長ネギみじん切り、ニンニク粒、ショウガスライスぶちこんで、圧力鍋で40分。
軟骨までとろっとろのになった煮込みのできあがり。 酒のつまみに最高ですた。
740:困った時の名無しさん
09/02/03 03:44:41
はい
741:困った時の名無しさん
09/02/03 14:09:50
何故圧力をかけるのかと言うと、温度を上げるためなんだよね。普通の大気圧だと100度までしか上がらないじゃん。
富士山の頂上だと大気圧が 633hPaしかないから、 水の沸騰する温度は 87.2℃。これが限界。
普通の鍋でお米を炊いたのでは、いくら時間をかけてもメチャ不味い炊飯米しか出来ない。
不味いと言うより、芯だらけで炊けてない。だから圧力鍋が大活躍だ。圧力鍋にもよるが、圧の低いもので103度。
圧の高いものだと117度まで上がる。普通米のでんぷん質がアルファ化するのに必要な温度は一応100度だが、
97パーセントしかアルファ化しない。103度に上げると100パーセントアルファ化する。
アルファ化してないでんぷん質は人間には消化できないから、そのままウンチになる。もったいないね。
もち米のでんぷん質は、まったく異質で、これは可逆反応をする。もち米を炊いて、10日も保存すると生返る。
これは一度アルファ化したでんぷん質が、温度の低下と時間の経過と共にペータ化、つまり元に戻ってしまうからなんだ。
その話は置いといて・・・だから、圧力が低い圧力鍋は、温度もあまり上がらない。温度が上がらない場合、時間をかけて補うというのは
本質的な解決策ではない。俺は、米だけは土鍋またはホーロー鍋で炊くのだが、強火で一気に炊くと美味しい炊飯米が出来るが、
少し、ほんの少しでも火力が弱いと、その分時間をかけても駄目なのが経験上分かっている。
これは、必要な温度に達していないからだ。凄い圧力鍋だと大きな魚の硬骨までサクサクになり、頭から尻尾まで全部食べられるが、
圧の低い圧力鍋だと長時間煮てもそうはならないよ。↓米に関しては、こんなものが面白いかも知れない。
不二草紙 本日のおススメ: 圧力IHジャー炊飯器 「おどり炊き」 (SANYO)
URLリンク(fuji-san.txt-nifty.com)
なおロシアでは日本製の電気釜でボルシチだとか色んな料理を作っているから応用次第で面白いかも。
742:困った時の名無しさん
09/02/03 14:20:29
圧力鍋でご飯を炊き始めたのですが、旦那に不評で残念です。
もっちもちになりすぎてしまうのですが、もう少し粘り気を押さえるコツは
何かありますでしょうか。
3合を3合の水で炊飯しています。
743:困った時の名無しさん
09/02/03 15:26:38
>>742
良い米使いすぎなのかもw
744:困った時の名無しさん
09/02/03 15:45:07
>742
高圧低圧の切り替えがあれば低圧で炊飯。
圧力を下げるだけど錘式は難しい、スプリング式だと圧力調整ピン(弁とも言う)を
見ながら調整できる。
745:困った時の名無しさん
09/02/03 15:50:44
>>742
対処としては
1:水を控える
不足なら1+2
2:洗った直ぐに炊く
まだ駄目なら1+2+3
3:古米を使う
746:困った時の名無しさん
09/02/03 17:19:14
富士山の山頂なら鶏はむが簡単に作れそうだ
スレ違いなのでsage
747:742
09/02/03 19:02:30
ありがとうございます。今日は恵方巻きにだったので、明日気をつけてやってみます。
748:困ったときの名無しさん
09/02/04 23:53:34
>>742
ご飯をおいしく炊く方法は、普通の文化鍋で、ガスで炊くのがいちばん。
俺は、2合(320g)の無洗米に450cc(450g)の水を注いで(一切洗わない)30分放置。
強火で沸騰させて(約3分)、吹きこぼれない様に中火(2分)、弱火で10分。
最後に10秒間だけ強火。10分蒸らし。 ウマーーー。
749:困った時の名無しさん
09/02/05 08:40:31
文化鍋、文化包丁、文化住宅。
今は懐かし昭和のかほり
750:困った時の名無しさん
09/02/05 09:25:02
圧力鍋のスレなのに、必ず炊飯の話になると、文化鍋厨と土鍋厨がわいてきてキモい。
751:困った時の名無しさん
09/02/05 13:11:40
>>749
どちらかというと関西のかおりって感じだが(文化包丁以外)
752:困った時の名無しさん
09/02/05 13:44:39
>>748
スレタイ読め
753:困った時の名無しさん
09/02/05 14:33:00
>>748
その要領で圧力鍋でもいけるのかね
うまく自分の鍋に合わせられないんだが・・・
圧力鍋で炊くにしても、米の給水時間って必要?
754:困った時の名無しさん
09/02/05 15:06:42
ウチのは取説に給水時間いらんと書いてあったので
いつも洗ったら即炊飯。問題なく炊けてる。
755:困った時の名無しさん
09/02/05 17:03:59
>>753
個人の好みにもよるけれど、俺は圧力鍋でおいしくご飯を
炊くのは無理だと思う。
あまりにアルファ化が進みすぎるともちもちしすぎるし、
蒸らしで上手く蒸気が抜けてくれないからべたべたする。
米を浸水しなくても炊けるので、時間がないときには便利なんだけどね。
756:困った時の名無しさん
09/02/05 18:07:16
>>754-755
レス㌧
モチモチののご飯に仕上がるのは問題ないけど、あまりべたべたなのはちょっとだめだな
おとなしくサツマイモでも蒸かしてくるよ
757:ばくばく名無しさん
09/02/05 23:31:34
>>753
どっかのHPにも書いてあったが、美味しく米を炊く=吸水は必須 です。
IH炊飯器は吸水の必要がないから、早くて美味しいと言う馬鹿が最近出没している。
あくまでも、吸水の時間をやらなくても、そこそこ芯が残らずに炊けるということを理解していない。
1回やってみればわかると思うけど、ご飯を食べて、感じないのかね?そう言う人達は…
758:困った時の名無しさん
09/02/05 23:45:33
俺は新米すりたては洗って水控えめにして直ぐに炊くよ
759:困った時の名無しさん
09/02/06 00:12:57
>>756
圧力鍋で蒸かしサツマイモは、モソモソしてあまり美味しくないような……
サツマイモって、低温でじっくり加熱するのが美味しさのコツだから、
必然的に高温になる圧力鍋とは相性良くない気がする。
野菜スープにサツマイモを具材に入れても、やっぱりモソモソして味が薄い。
スープにどっぷり浸かっているのに、モソモソ。
ジャガイモや長いも山芋里芋他はめちゃくちゃ美味しくなるんだけど。
760:困った時の名無しさん
09/02/09 01:34:03
蒸しサツマイモは炊飯器が美味しかった。
適当に切ってスプーン一杯のの水と入れて炊飯。
楽だし、甘い。蜜が出て下が焦げてるくらい。
761:困った時の名無しさん
09/02/09 02:03:51
炊飯器のスレに行け
ここは圧力鍋のスレ
762:困った時の名無しさん
09/02/21 23:05:41
関連スレ
☆中国製「圧力鍋」で顔に火傷!☆
スレリンク(ms板)
【社会】中国製「圧力鍋」 フタがはずれシチューが飛び散り顔にやけど 使用中止を呼びかけ 国民生活セン
スレリンク(newsplus板)
【社会】中国製「圧力鍋」 フタがはずれシチューが飛び散り顔にやけど 使用中止を呼びかけ 国民生活セン
スレリンク(newsplus板)
☆中国製「圧力鍋」で女性が顔に火傷!☆
スレリンク(homealone板)
☆中国製「圧力鍋」で女性が顔に火傷!☆
スレリンク(cook板)
【社会】圧力鍋のふたが飛びやけどを負う事故 国民生活センター、使わないよう呼びかけ
スレリンク(wildplus板)
☆中国製「圧力鍋」で顔に火傷!☆
スレリンク(ms板)
【国内】中国製圧力鍋、ふたが飛び「やけど」…テストで構造上の問題指摘[02/19]
スレリンク(news4plus板)
圧力鍋 24
スレリンク(cook板)
スパゲティは圧力鍋で茹でる!
スレリンク(pasta板)
一人暮らしの友 圧力鍋
スレリンク(homealone板)
【御家庭で】圧力鍋でフライドチキン【自己責任】
スレリンク(cook板)
763:困った時の名無しさん
09/02/21 23:12:23
>>759
私はサツマイモの甘みが苦手なのであえて圧力鍋で調理する
じっくりことことだと甘すぎて
一般的には甘くてホクホクが好まれるから人様にお勧めはしないけどサw
764:困った時の名無しさん
09/02/21 23:42:20
モチモチご飯が苦手な人は、
1.水分少なめ(米200ccに対して、水180ccとか)
2.浸水時間なし
3.圧力かかってから2分30秒とか、少し短めに
4.蒸らし時間は短く5分程度でフタをあけてかきまぜる。
で、結構固めのご飯ができますよ。
765:困った時の名無しさん
09/02/23 04:43:41
ご飯も芋も普通に美味しく出来るんだが。
水も普段通り入れてるけどモチモチし過ぎることもないし
米の甘みが感じられて味でいえば圧力鍋で炊いた方が好き。
普段は保温できるから炊飯器だけど。芋も昔は濡れた新聞紙、
アルミホイルで包んでオーブンで低音でじっくりやってたけど、
水張ってその上にスノコと芋を置いて10分くらい加圧するだけで
しっとりして栗みたいな甘さになるし短時間で出来るからはずれの
芋に当たったとしてもさほど悔しくない。何で皆と逆なんだ?
766:困った時の名無しさん
09/02/23 08:38:17
舌の違い
767:困った時の名無しさん
09/02/23 21:55:29
圧力鍋の加熱時間(加圧時間)って、圧力鍋を使っていないレシピの加熱時間を
どう換算すればいいの?
たとえば、鶏大根を作るとして、大根を米のとぎ汁で30分、だしで10分、調味して10分
とかっていうとき、圧力鍋で作るとしたら?
768:困った時の名無しさん
09/02/24 00:33:52
まずは(鶏大根 圧力鍋)でググルって試してみる。
769:困った時の名無しさん
09/02/24 10:05:35
角煮作った翌日、残った汁でイカ飯。
完全放置な電気圧力鍋、結構いいよ。
770:困った時の名無しさん
09/02/24 10:49:05
>>767
材料の切り方=大きさにもよるよ。
大抵この手の料理の場合は、全部一緒にぶち込んで加圧12~3分って感じかなぁ。
あくまでも自分の経験上。
771:困った時の名無しさん
09/02/24 14:02:46
何処かのスレで765の様な書き込みが有って、よくよく聞いてみると、圧力不足なのが有ったな。
本人は掛けているつもりだったが、実際は使い方が間違っていたとか言うの。
772:困った時の名無しさん
09/02/24 20:07:54
炊飯器って、スイッチ入れて初めの30分くらいは吸水時間でしょ?
早炊きは別として。
エコクッカーのおもり交換してもらったら、普通に郵便受けに入っててびっくりした。
小さいスプーンとフォークが2本ずつくらいおまけで入ってた。
773:困った時の名無しさん
09/02/24 20:35:22
えっ?炊飯器って吸水時間含まれてるの?
いままでちゃんと吸水させてからスイッチ入れてたんだが・・・。
774:困った時の名無しさん
09/02/24 22:51:08
ビーフシチューの肉が、スジが割けるような形でやわらかくなった
のですけど・・。
割けるチーズみたいに、ナイフ入れると肉が繊維に沿って割けなが
ら切れるんです。
肉全体が柔らかくはならないんですか、圧力鍋って?
もうちょっと時間をかけたらよいの?
775:困った時の名無しさん
09/02/25 01:20:09
肉って繊維にそって裂けるもんでしょ。
パサパサしてるなら、肉そのものの品質や部位による。
煮てすぐの熱々だと味が染みてないから、一度冷ます。
776:タイト695神 ◆JAPAN//.xc
09/02/25 07:41:37
>>772
おつむ花畑牧場
777:困った時の名無しさん
09/02/25 08:24:25
774ですが、トロンとしたお肉にはならないんですねー。
肉も高いのじゃなかったから質ですかね。
なんていうか、ナイフ入れるとエリンギを割いたような感じで、繊維を
切るには固かったというか。
コツがあるのかと思って聞いてみました。ありがとうございました。
778:困った時の名無しさん
09/02/25 13:33:21
>トロンとしたお肉にはならないんですねー
煮魚等は骨まで柔らかくしようとすれば缶詰っぽくなるし、圧力鍋の一番苦手な所だね。
>コツがあるのかと思って聞いてみました
焦げ目を付けて肉汁を閉じ込めて、圧力を掛け過ぎないことかな。
779:困った時の名無しさん
09/02/25 20:50:48
肉をしっとりさせたいなら塊のまま煮るのが一番。
角煮でもシチューでもまず500gくらいの塊のまま煮て取り出しておき、煮汁
またはシチューを作る。んで食べやすい大きさにカットしたのを後から投入。
パサ付かないししっとり柔らかウマー
圧をかける時間はそれぞれ調整して下さい。うちの活力鍋なら500gの塊肉
3本くらい入れて高圧5分
話変わるけど今日はドウシシャの安い圧力鍋で牛スジ煮て、ポン酢、ネギの
小口切り、七味かけて食った。超美味い
780:困った時の名無しさん
09/02/25 21:51:46
↑牛筋は何分加圧した?
781:困った時の名無しさん
09/02/25 21:52:43
↑牛筋は何分加圧した?
782:困った時の名無しさん
09/02/26 03:04:05
たんぱん
783:779
09/02/26 18:56:09
>>780
一口大に切って一度ゆでこぼし、5分加圧でちょうど良かったよ。
やっすいヤツだから高低切り替え無しで80Kpa
784:困った時の名無しさん
09/02/26 20:35:42
>>783
㌧
785:困った時の名無しさん
09/02/26 23:10:46
>>777
繊維を切るようにカットしてある肉だったらよかったのかも。
うちも安い塊り肉を使うけど、ほろほろになるよ。
それかあらかじめ筋切りしておくとかね。
786:困った時の名無しさん
09/02/27 01:12:36
トロンとさせたいなら、スジ煮込むに限るな
さもなきゃ、脂抜いたバラ
787:困った時の名無しさん
09/03/02 08:57:43
>>777
肉の部位や質にもよるんじゃないかなあ。
いくら圧力鍋でも、もともと繊維質の肉をとろとろにできるわけではない。
788:困った時の名無しさん
09/03/02 19:39:56
玉ねぎ、人参、ひき肉を炒めてトマト缶と水とローリエ入れて加圧
適当に味付けしてミートソースウマー
789:困った時の名無しさん
09/03/02 21:52:06
>>788
圧力鍋じゃなくても良いとおもうけど^^;
790:困った時の名無しさん
09/03/03 10:57:29
>>789
圧力鍋で作ると肉が柔らかくなって美味いんだぞ
短時間で出来るのもいいし
791:困った時の名無しさん
09/03/03 13:31:07
固いひき肉なんて売ってないけどなw
792:困った時の名無しさん
09/03/03 13:40:36
圧力鍋で作る料理の大半は、圧力鍋じゃなくてもできるものばっかりだけど。
わざわざ圧力鍋スレで789みたいなこという人って・・・
793:困った時の名無しさん
09/03/03 17:02:52
圧力鍋でないと出来ない料理があれば教えて欲しいな
794:困った時の名無しさん
09/03/03 22:12:43
>>793
ケンタッキーフライドチキン。
自己責任でご家庭で自作可能。
795:困った時の名無しさん
09/03/03 22:31:44
乾麺類も圧力鍋でしか出せない食感になるよね。
これも自己責任だけど。
796:困った時の名無しさん
09/03/04 10:27:17
パスタは圧力鍋でゆがいてる。
もっちもちになっておいしい。
797:困った時の名無しさん
09/03/04 11:39:51
>796
圧力かけてゆでるんですか?
この前大きな鍋がないので普通の鍋としては茹でました。
798:困った時の名無しさん
09/03/04 13:14:45
おいらは乾麺のうどん茹でる時に圧力使う。
少しだけど時間が短縮できるから。
パスタと同じでもっちもちになるよ。
799:困った時の名無しさん
09/03/05 22:50:16
>>793
魚の骨を柔らかくするとか。普通の鍋じゃいくら煮ても食べられるほど
にはならないよねw
800:困った時の名無しさん
09/03/05 22:51:54
>>791
ひき肉も圧かけるとツブツブ感が低減されるよ。
まるで煮込み料理のような美味しいソースになる
801:困った時の名無しさん
09/03/05 23:39:26
うちもキーマカレーやミートボールのトマト煮込みに
圧力鍋つかうけど、しっとり柔らかウマーになるよ。
かたまり肉だけじゃないよ。
802:困った時の名無しさん
09/03/06 14:16:44
うちは大豆を茹でないで蒸すんだけど
これは圧力鍋じゃないとできないんじゃないかなぁ
と思う。
ゆでるだけでも1時間かかるし。
803:困った時の名無しさん
09/03/06 15:07:41
>>802
美味しい蒸し大豆は圧力鍋ならでわだね
804:困った時の名無しさん
09/03/10 23:28:40
うちではいつも大豆は時間短縮で圧かけて茹でてるんだけど、
蒸した方が美味しいのかすら?
今度やってみます。
805:困った時の名無しさん
09/03/12 19:24:09
蒸し豆と茹で豆でで出来上がりに違いってありますか??
806:困った時の名無しさん
09/03/13 20:02:38
今まで、煮物あんまり作った事なかったんですが、
煮物デビューしようと思ってT-falクリプソ プルミエプラス 4.5Lを購入しました。
初圧力鍋です。これから住人になります、よろしくお願いします!
807:困った時の名無しさん
09/03/13 22:57:29
>>804
圧かけて蒸すの、試してみて。
808:困った時の名無しさん
09/03/13 23:27:38
春キャベツでロールキャベツならぬ
重ねキャベツを作ってみた
加圧後、低圧5分足らずで完成~
比較的簡単でめちゃくちゃうまい!
みりん入りしょう油バター味で、
汁を飯にかけるとまさに飯ウマ w
809:困った時の名無しさん
09/03/17 10:09:28
低圧とか高圧とか普通の圧力鍋にもあるんですか?
使い分けはどうしています?
810:困った時の名無しさん
09/03/17 12:56:10
>>809
低圧がついている物もあるし、無いものもある。
低圧は煮崩れしたくない煮物とかに使うかな。
ジャガイモなんかだと高圧で煮るとすぐ煮崩れる。
811:困った時の名無しさん
09/03/18 05:06:15
低圧はプリン、茶碗蒸し専用かと思ってた。
カボチャを圧力鍋で煮たら悲惨なことになったんだけれど、
低圧だとうまくいくもんかね?
812:困った時の名無しさん
09/03/18 11:43:51
>>811
かぼちゃは高圧がかかったら、すぐに火を止めて、
圧が下がるまでほっとけばいいんだよ。
(活力鍋は圧が高いから知らんが普通の圧力鍋ならこれでOK)
1~2分も圧をかけるとドロドロになる。
813:困った時の名無しさん
09/03/21 03:00:58
>>809
圧力鍋のスレ #753からの引用
スレリンク(cook板)
某スッパ活力鍋(高圧) :2.44 atm → 127.0℃
某MAXSUS(高圧) :2.42 atm → 126.7℃
一般の圧力鍋(100KP高圧):1.98 atm → 120.6℃
某ドイツ製(90KP) :1.88 atm → 118.6℃
一般の圧力鍋(80KP高圧) :1.790 atm → 117.2℃
某MAXSUS(低圧) :1.77 atm → 116.8℃
某スッパ活力鍋(低圧) :1.68 atm → 115.2℃
一般の圧力鍋(40KP低圧) :1.395 atm → 109.6℃
814:困った時の名無しさん
09/03/28 09:48:16
>>812
なるほど、そうなのか…
815:困った時の名無しさん
09/03/28 17:04:34
レンズ豆って3分ぐらいでいいんだっけ?
思いっきり液状化した(;´Д`)
816:困った時の名無しさん
09/03/28 21:16:46
>>815
ミキサーにかける手間が省けていいじゃん。
817:困った時の名無しさん
09/04/01 16:18:12
豆ペーストうまそー
818:困った時の名無しさん
09/04/16 01:11:57
ワンダーシェフの140kpaの奴で炊飯してるんですが、おこげができないのがちょっと残念。
過去レスで炊飯すると焦げ付くとか書いてる人が何人か居るみたいだけど、
うちの鍋では焦げ付く気配ゼロです。
ちょっとぐらい焦げて欲しいのに、水を少なくしても全体がしっとりしたまま。
鍋底が1cmぐらい厚みがあるので均一に加熱されるから無理なのかな。
819:困った時の名無しさん
09/04/16 09:03:53
>>818
ピンが落ちたら、圧力がかからないように蓋をずらすか、別蓋に変えてから
少し加熱しておこげ作ればいいんじゃないの?
820:困った時の名無しさん
09/04/16 09:09:07
>>818
よくわからんけど
圧が掛かったら弱火にして時間がきたら消すだろ?
その時に最後強火にして耳を澄ませて「プチプチ」って音がしだしたら火を止める。
余熱があるからあんまり長い時間すると黒こげになる。
他所の鍋は知らんが
うちのは少し冷め加減になってからほぐすと底から焦げがカパっととれる。
821:困った時の名無しさん
09/05/06 10:13:05
>>818
水を少なくしてる・・・まだ少なめにしてみて。
あと、火加減。
これは焦げができるまで何度かやってコツをつかまないとダメだけど、
何分強火?何分弱火かな?その弱火の時間を強火にしてみて。
弱火10分とかだと、すべての時間強火だとまずいと思うけど。
弱火8分、7分、6分・・・・という具合に。
うちは活力鍋なので、シュシュ(おもりがふれ出したら)っとなったら弱火1分完成なので
水少くなく + 弱火の時間なし(1分は強火) で焦げができます。
822:困った時の名無しさん
09/05/19 12:46:41
とうかったお。5/20にくるらしい。わくわくしています。
圧力初体験はなにがおすすめでしょう。なお、一人くらし+炊飯36分の間に
できるものをおおしえください。
823:困った時の名無しさん
09/05/19 13:27:12
>>822
圧力鍋 レシピ でググればいっぱい出てくるだろうに。
何が作りたいかもわからないのに買ったの?
おすすめっていっても他人の好みがわかるわけもなく…
824:困った時の名無しさん
09/05/19 13:27:48
おめ、カレー。
825:困った時の名無しさん
09/05/19 14:20:33
ポトフ。野菜おおぶりに切って(というか切らないでもw)
ソーセージいれて水入れてスープキューブいっこ入れて。
826:困った時の名無しさん
09/05/19 15:45:33
>>822
とりあえず手羽先か手羽もとを
酒、醤油、みりん(好みでニンニク、生姜)で煮てみてください
ほろほろ肉に感動するでしょう
加圧10~15分くらいでほろほろだよ
827:困った時の名無しさん
09/05/19 16:20:13
>826
私も圧力鍋ではじめて作ったのは手羽元の煮たのだった。
うちでは酒・醤油・砂糖・生姜・お酢で加圧15分。
軟骨がするっと剥がれて柔らかく仕上がるから、ふだんは軟骨が苦手な家族も喜んで食べるよ。
サンマの生姜煮も圧力鍋の魅力が実感できるかも。
骨を全く気にせず食べられるのはやっぱりいいよね。
828:困った時の名無しさん
09/05/19 19:00:06
圧力鍋ではじめてカレー作った。
肉も野菜もトロトロで何時間も煮込んだみたいな感じだね。
美味くて驚いた。
829:困った時の名無しさん
09/05/20 07:50:54
>>828
どの鍋で何分圧かけたの?教えてください。今晩初圧力鍋(の予定)なので、うまく
作りたい。
830:困った時の名無しさん
09/05/20 08:29:00
>>829
鍋が届いたら一緒にレシピブックも入ってる筈だから
それ読んでその通りに作れよタコ
831:困った時の名無しさん
09/05/20 09:22:17
>>829
ワンダーシェフのマクサスで5分
832:困った時の名無しさん
09/05/20 10:47:44
>>831
失礼
5分じゃなくて20分だった
833:困った時の名無しさん
09/05/20 12:41:47
>>832
に、に、20分?
もう姿形なくドロドロなんじゃないの?
834:困った時の名無しさん
09/05/20 13:16:42
>>832
マクサスで20分も圧かけたら肉以外残らんとちゃう?
>>830
きっと友達いないんだろうなーーー。哀しいね。
835:困った時の名無しさん
09/05/20 13:25:47
>>834
でも最初は、鍋についてきたレシピブック見て、その通りに作ってみるのが一番いいと思うよ。
メーカーによって加圧時間とか推奨する手順が若干違うわけだし、カレーならほぼ全ての
メーカーのレシピブックに載ってるだろうから、親切なアドバイスだと思う。
836:困った時の名無しさん
09/05/20 14:04:22
>>834
トロトロで美味しかったよ
初心者なんで試行錯誤中
レシピの加圧時間って短すぎじゃない?
837:困った時の名無しさん
09/05/20 14:28:34
マクサスは高低あるの?高圧なら1分位なもんだしその時間掛けないかんのなら故障だろ
838:困った時の名無しさん
09/05/20 14:40:42
マクサス高低あるっぽいな
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
839:困った時の名無しさん
09/05/20 15:35:17
>>834
> きっと友達いないんだろうなーーー。哀しいね。
これを言われて傷ついた過去があるんだね。
840:困った時の名無しさん
09/05/20 17:20:17
>>839
こころの琴線にふれたみたいですね。やっぱりですか。でもねそれが事実だから
もう少し性格を直したほうがよいですよ。
自分で直せば、状況は変わりますよ。
841:困った時の名無しさん
09/05/20 17:28:03
>>823,830
同一人物みたい心に余裕をイライラすると肝臓が悪くなるよ
842:困った時の名無しさん
09/05/20 18:11:07
まだ手にしていない鍋で罵りあえるってある意味凄いw
鍋買って自分好みの加圧時間探すのも楽しいよっ
843:困った時の名無しさん
09/05/20 18:29:44
圧力鍋といえば、中華チマキ。
844:困った時の名無しさん
09/05/20 18:44:18
>>834
>>839
>>840
鍋で罵り合いワロス
845:困った時の名無しさん
09/05/20 20:09:58
ありがとうございました。無事初圧力なべ終わりました。にんじんとじゃがいも
はうまー。でしたが、お肉は柔らかいもののすかすかのようで、味がちょっとと
思いました。ひとつだけ脂身の多い肉塊があってそれは美味しかった。
次回はバラ肉でやってみます。
にんじんは初めてというほどおいしくできました。またじゃがも、にくずれ寸前
だったので一度だして、ルーがとけて盛るときに再投入。ただ、もう少しホクホク
を期待していたのですが、どちらかというとしっとりという感触でした。
明日は、ポトフで行こうとおもっています。
846:困った時の名無しさん
09/05/20 20:53:58
>>840
やはり言われたことがあったんですね。
それで少し性格を直したんだけど、
また表に出てきてしまったと。
847:830
09/05/21 00:04:53
>>845
ひとまず上手に出来たみたいでよかった
じゃがいもやかぼちゃなんかも慣れれば上手に調理出来ると思うし
やっぱり食感が好きじゃないならレンジでチンしてあとで入れてもいいと思う
まあ時間短縮も出来るし便利な道具なのでガンガン活用すべし。ですよ。
個人的にはパスタを茹でるのが好きです。アルデンテとは違う別世界の味。ハマれば好きになる筈。
848:困った時の名無しさん
09/05/21 09:19:07
今日は簡単ポトフを予定してるけど、低価格な改善点ないでしょうか?
(2人前予定)
肉:バラ150g ウィンナー2本 キャベツ中1/4 タマネギ小1 にんじん中1
じゃが小2個 コンソメ1 水400 醤油塩少々
150円+40円+50円+30円+50円+50円+20円+10円=400円
上記でできる予定なのですが・・・キノコ類(マッシュルームは高いからパス)
はどうなんでしょう。
もっとも、これにルー入れるとシチューで残り汁転用で明日に予定。
849:困った時の名無しさん
09/05/21 14:08:37
値段設定が全体的に高過ぎじゃないか…
850:困った時の名無しさん
09/05/21 14:17:30
圧力鍋って便利だけど、煮汁が多くなりがちなのがちょっとだけ難点かなあ。
煮汁が飛ばないし、野菜からの水分もあるから、味が薄くなりがち。
レシピブック見ていろいろ作ってみたけど、肉じゃがは普通にフライパンで作るほうがおいしいと自分は思った。
結局、下ごしらえに使うことがいちばん多いや。
ポテサラ用の芋とか。
851:困った時の名無しさん
09/05/21 14:25:07
>>850
最初に入れる水分を少なくしてみてはどうだろう?
活力なべでは、調味料と水足して200ccくらいで料理するものが多いよ。
だからそんなに煮汁の多さは気にならない。
カレーも200ccでつくって、あとで水分たす。
黒豆も200ccでつくって、あとでシロップたす。
最後に煮汁を煮詰めるものは、フタあけてから煮詰めるけど
もともと煮汁が多いわけじゃないから時間もかからないし。
852:困った時の名無しさん
09/05/21 15:15:55
>>850
同感、肉じゃがなんかわざわざ圧力鍋で作る必要ないと思う
芋は蒸し皿使って圧力鍋で蒸してポテサラにすると美味いよ
853:困った時の名無しさん
09/05/21 15:15:59
>>850
加減すればいいだけだから。