08/10/25 23:41:29 fxKPK6fX
やめてください。
3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:41:45 8ifJU8Xv
2ゲトか
4:ITisKOREA ◆xVWm6gzVAc
08/10/25 23:43:04 Qio84hCz
日本武士の起源は韓国┓( ̄∇ ̄;)┏
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:43:08 MedrLHg/
格好いい鎧と格好いい刀の持たせ方したらそうなったんだろ?
6:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:43:48 n3FYvwYE
史実どおりに作ったらみすぼらしい劣化パクリ人形が出来上がる絶望
7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:43:58 JPFmSgz7
壊せよw
8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:44:11 CJMl4Oyv
つか、朝鮮にそういう軍事的な資料って残ってるの
9:丸に抱き沢瀉 ◆T5aSKTck5s
08/10/25 23:44:55 u+blGfh/
>>4
いつも同じことしか言わんなお前
偉大な祖国に帰ったらどうだ?
10:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:45:29 s07Kkm9o
フィクションのような物なんだしいいじゃん
暴れん坊将軍のOPに出てくる白馬はおかしいといちゃもんつけるようなもの
11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:45:31 ZNnSm0JI
多分
イスンシンって三国志の曹豹より弱い
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:45:40 SmnsgVuN
>>4
でもさ、日本に武士団が形成されたのは平安時代だけど、
その頃の半島人とは無関係ですよね、朝鮮人と。
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:46:32 ZaYaE7i1
史実通りに作ったら笑い物にしかならないだろ
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:46:42 IzxGQP/y
(m)ピコーン! <丶`∀´>「武士も鎧も韓国起源」の一言で解決ニダ!
15:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:46:43 /Tp3n4a4
日本の武士って教養ないから捕虜をすぐ打ち首にしたんだって
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:46:48 rQ9S9CIl
やっぱり キムチは イカレテルw
17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:47:23 os4rqV/x
中国ってより、モンゴルの鎧じゃないか?
ところで朝鮮人の肉食ってモンゴルからきてるんだよな。
18:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:47:26 NjzIJa4e
>>1
今は苦しいだろうが、もう少しの辛抱だよ
19:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:47:42 GAdGu1EJ
日本武士の起源が韓国にあることが証明された
20:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:47:52 RYOXF0M0
>「朝鮮税法」
21:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/25 23:47:59 BZXqmMwE
>>4
>>1は光復後のコリアンによる歴史考証が間違っているという話だぞ?
22:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:48:35 n8JTjzi4
>朝鮮時代のヨロイは、ツルマキのように全体が一着につながっています。
それも典型的な北方の中国様式なんだが…
23:ドラゴンランス ◆sWtt3TqIbU
08/10/25 23:49:09 bpanTwai
「朝鮮税法」のような私たちの伝統剣法
??
24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:49:17 eLnXuhM9
>1
30年前に銅像を作った時は、考証が足りなかったということだな。
<丶`∀´>< ウリも30年前はウソをつくのが下手だったニダ!
25:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:49:36 scYpXO6v
日中のおいしいところ取り割る2イコール何やら「らしいものが出来た」というのが
韓国だからな。
26:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:49:38 Me/SBANr
史実にそったら貧相でかっこ悪いんだろ。
27:ITisKOREA ◆xVWm6gzVAc
08/10/25 23:49:44 Qio84hCz
>>12
ヒント「百済文化」
┓( ̄∇ ̄;)┏
28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:49:50 nLITWS9J
>>17
ネギを植えた人からかとオモてたよ
29:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:50:10 yo6kTRED
nhkで朝鮮娼婦ドラマやってるんだけど
モシカシテ芸者ガールや舞子は朝鮮起源と言い出すフラグ?
ファン・ジニ(3)「まごころ」
スレリンク(livenhk板)
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:50:15 of5XNZOn
ひとついえることは朝鮮人には関係ない。
31:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:50:24 499oMKxg
いわゆる「ポン」
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:50:33 pFJJvj5t
そりゃ無理やりチョンのヒーローに
仕立てようとすればシナか日本を
パクるしかないからそうなるわな
だいたい敗走を繰り返す李舜臣
なんていうわけのわからん将軍を
英雄扱いするなんて朝鮮はほんとに
ロクな人材がいないんだな
33:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:51:14 hkLSOPZ/
船で活躍した人でしょ?無理に剣持たせる必要あんの?顔も知らないくせに馬鹿みたい
34:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:52:14 c2kXYrcl
>>27
キレがないな!
どうした?
35:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:52:29 neiQNsnK
みんな、本当のこと言うなよ 可哀想だろうが
36:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/25 23:52:33 BZXqmMwE
>>26
日本だと、幕末に菊池容斎という絵師が居て、
歴史人物を描くための史料集『前賢故実』を編纂している罠。
明治元年に版本で刊行され、
以後の歴史画のお手本になっている。
そしてこの後も、鎧の考証に狂った絵師なんかも登場して、
考証の制作性が美術品評の重要な要素となったくらい。
37:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:52:45 x/hY6brA
粛々とお断り蓄積中です
反日国家 韓国への金融支援反対の署名 (現在の達成率 419.0 %)
URLリンク(www.shomei.tv)ハ
あなたのご意見を官邸に届けましょう! ハご協力ください。
38:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:53:12 wQWl0wxi
ナム・スンモ記者
39:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:53:18 iDKvXn2C
この分だと世宗大王の銅像の方も、考証が間違ってるかもね。
40:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:53:48 ZGqpG+CL
いや、これは敵の鎧と刀の方が格好いいので、敵の屍から剥ぎ取って
身に着けていたという史実に基づいているので。
41:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:53:54 upkhNv4K
分かってはいたが滑稽な国だ
42:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:53:54 hLEvyAB2
>>33
役に立たない白丁の首を切るのに必要だったんだよ。
43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:54:18 adlTZh/t
>>15
なるほど、お前と一緒だな
44:某研究者
08/10/25 23:54:24 XIWdzqEx
URLリンク(www.geocities.co.jp)
>騎兵:
>元代から引き継いだ環鎖鎧は細かい鉄の鎖を縦横に縫いあわせたしなやかな鎧であり、その衝撃吸収力により刃器と銃弾の双方に優れた防御力を示した。
>兜は鋼鉄製、首は環鎖錏で覆われ、足首まで環鎖で防御された。
URLリンク(www.gaopu.com)
明の騎兵はチェインメイルと言うから
中央の様な格好だろうが
李舜臣も此れと同様の格好だったと言う事は無いのか
どうかだが
清の場合は騎兵は右の兵が着ている様な綿甲を
装備していただろうか
45:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:55:04 lYVrFjWC
朝鮮税法って何だよ
46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:55:32 dR6AaJZc
中国と日本のコラボレーション
韓国パクリ
47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:55:45 6UqB4sDg
島津義弘公に殺された人でしょ?
48:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:56:14 mNHuhxaa
>>15
半島はその武士になすすべもなく占領され、宗主国様に助けていただいたのか。
母国の歴史を学ぶとげんなりする人たちの気分は想像しがたいな。
49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:56:40 Me/SBANr
>>45
親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法
50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:57:37 LKiqMp9J
>>15
そんなに残酷だったとは聞かないけどなぁ。
51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:57:51 HV/oMk0U
>>1
いいじゃん誰も気付かないよw
52:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:58:35 +fJkANhJ
百済≠朝鮮
これ常識な。
53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:58:45 px3QvXEw
あれ、日本人をビビらせるために造った銅像なんだろ。
そのことのほうが笑止千万だ。
>「朝鮮税法」のような伝統剣法によれば刃が先方や、下側
示現流の「抜き」の動作ならそれだな。
帯に差した刀を鞘ごとグイって捻って、踏み出しながら抜く。
まず、色々あるんだってことから知ったほうが良いと思う。
54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:58:58 j+/DlROK
独島を守ったとされる将軍の絵は、
台湾の漫画家・鄭問からパクってたな、
しかも原型が台無しになるほどの劣化ブリ。
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/25 23:59:04 c2kXYrcl
独立記念館に李舜臣の使った刀っての(模造品?)が展示してるんだが、
どうみても日本の「長太刀」の劣化版の「苗刀」のさらにパクリ
同時期の韓国刀(ホンマもん)ってのも展示されてるんだが、両刃のボロ刀
あれ一振りだけコリア的にオーバーテクノロジーなのが笑えた。
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:00:11 QT0zDyOw
>>44
57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:00:23 TEyOc8JP
JPG画像とかないのか
ソース元のニュースが見れん
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:00:23 Me/SBANr
宗主国様の力を借りた戦いがそんなに誇らしいかね。
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:01:22 c2kXYrcl
>>44
こらこら鎧の時だけ湧くな、武板でスポ卿と戯れてろ
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:01:22 MhN+gJZ2
>>15
武士もピンキリだろ
韓国軍の兵士はキリのみだが
61:某研究者
08/10/26 00:02:34 4BNK1JsR
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)
上の鎧なのかだが
清や明の綿甲と異なり
腹部にスペースが無いが
このタイプしか無かったのかどうかだが
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:02:40 /iVzWmdV
>>47
結果的にはそうらしいが、そのときには一兵卒として
従軍してたから、事実上味方による謀殺かと、、、、
63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:03:21 XzbTzhau
どうせ歴史を捨ててる国
64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:03:35 FIV2NlD/
ソース元のネット環境が糞すぎて動画が見れないのでググった、なんじゃありゃw
そもそもつい数ヶ月前に、朝鮮出兵時の朝鮮兵士の鎧が初めて出土とか言ってたけど
たかだか4百余年前の鎧すら残ってないんだろ、朝鮮って?
65:某研究者
08/10/26 00:03:42 4BNK1JsR
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)
胸の中央部に装甲が何故か無いが
綿甲を二重に着込んでいた可能性は無いのか
どうかだが
66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:03:53 VyL4BAhD
ソースの画像が落ちてこない…
67:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:04:27 QT0zDyOw
>>50
リアルな話、秀吉の耳塚ってのがある。鼻だっけかな?
首だと重いんで耳だか鼻だかを削いで本国に持って帰ったんだそうな。
首とるのって大将ぐらいなもんなのにな~
68:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:04:39 HapqSNSA
>>55
そんな刀が本当に在ったなら、
宗主国様への朝貢品に為ってなくちゃ
おかしいんだよねw
69:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:05:21 11dRk6MQ
>>1
なんだ・・バレたか・・・、撤去しないでね
70:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:06:21 ng8LEZNz
ああ、忍者に暗殺された将軍ねw
71:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:06:31 LzV2eHZM
>>10
どうでもいいけど、念のため。
吉宗は白毛のアラブ馬をちゃんと所有していたのは事実だよ。
出島経由で輸入している。売った側にもその記録は現存している(ドイツ)
72:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 00:07:23 xUu6SGFN
>>64
日本の武家にとっては鎧は家宝だからね、
保存する意気込みが違う。
武田家なんて平安時代の鎧を持ってたぐらいだし。
73:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:07:35 uV58uvrj
>>67
保存が難しかったから、塩づけにできる部分だけを切り取ったんじゃなかったっけ?
74:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:08:18 uV58uvrj
>>71
すげぇ!
75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:08:52 PF/URDIs
>>67
一方朝鮮の場合、日本兵の首に賞金をかけたらたくさん集まったららしい。
町中に朝鮮人の首なし死体が転がることになったが。
76:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:10:33 XFHelOfF
>>71
マジか
将軍様ごめんなさい
77:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:10:41 4Sz8zXwq
恒例の自爆バカニュースか
78:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:10:44 N91yyzv3
鎧すら時代考証にあってないのは問題だろ。
79:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:10:48 bqI1R8EE
>>15
お前それって「日本の国民って教養ない」って言ってるに等しいぞ。
読み書きも出来ない半農武士から貴族と同様に和歌とかに通じてる
武士まで、ピンきりだよボケ。
80:朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY
08/10/26 00:10:55 +BPy9kmM
>>67
敵兵の耳を削ぐってのは中国・朝鮮の伝統的なやり方なんだよ。
日本では首だけど。
81:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:10:55 Jecs1liI
【教科書】韓国の歴史教科書には『建国史』がない
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【教科書】日本書紀も、中国四書も認めたくない。辻褄合わせの韓国。
スレリンク(news4plus板)
【事実】新羅王がひざまずいた“任那日本府説”の掛け軸、米国博物館で展示
URLリンク(japanese.joins.com)
【韓国】神功皇后の新羅征伐を描いた絵巻物に怒り拡大。米国美術館への抗議FAXスタート、日本大使館にも抗議へ [08/08]
スレリンク(news4plus板)
【中韓】中国、高句麗史など根拠のない歴史歪曲
URLリンク(japanese.chosun.com)
【日韓】ソウル大教授「日本による収奪論は作られた神話」
URLリンク(www.chosunonline.com)
【韓国】都合の悪い「イザベラ・バードの朝鮮紀行」は別物つくっちゃいました
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
82:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:11:07 8LoIdS7l
遂に銅像にまでケチをつけはじめたかw
そういえば以前、マッカーサーの銅像も撤去しようとしたよな。
83:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:11:52 +u0BUuat
李舜臣の肖像画ってどこかでみれますか?
84:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:12:05 bjdiucWG
>>4
両隣の壁は落とし穴に落ちてクビだけ出してる状態?
85:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:12:12 12t76g0z
>>1
朝鮮じゃよくあること。イ寸心がプレートメイル着てたとしても驚かない。
86:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:12:45 QT0zDyOw
>>68
いやいや、苗刀ってのは倭冦に苦しめられた明の人が日本刀の長太刀
(軍畑用の日本刀)をパクって造った劣化日本刀。
使い方はかなり違って有名なのは「るろ剣」で出てきたあれ。
李舜臣のあれは更にそれの劣化パクリだから朝貢には値しないんじゃね?
87:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:12:55 i+FNvu1k
このご時世、銅は貴重な資源ニダ。
88:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:13:01 6V9NcLos
>>72
そういえば家の近所の神社は鎌倉時代の武士を祭ってあって
鎧兜も奉納されてますよ。
彼らには武士の魂なんて意識はさらさらないんでしょうね。
89:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:13:21 mc2HjsQt
>>55
日本刀は平安時代から輸出されてたからな
逆に日本が刀剣を輸入したって話は聞かない
現代でも日本刀は輸出されてイギリスでは危険だから禁止しようって動きもあるぐらい
ある意味評価は高い。
つまりそう言う事だ。
90:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:13:41 QT0zDyOw
>>73
そそ!それそれ
91:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 00:15:21 xUu6SGFN
>>88
そもそも「武士」じゃないしね。
日本だと三種の神器に剣が加えられているぐらい、
真面目に信仰の対象となってたわけで。
92:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:15:51 sS/1QFrv
冒険久しぶりに見たw
93:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:16:14 au+Rx3WP
>>85
武器にしても、ライトセイバーくらいまでなら驚かない。
94:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:16:26 g0E/6Ra0
乞食海賊を将軍と呼び、国会の前に据えてるのかよ!?
95:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:16:27 QT0zDyOw
>>80
いやこの耳塚は保存きかんから塩漬できる耳削いだ。が正解。
首だと輸送に手間かかるし腐るし
だかららしい
96:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:17:08 HapqSNSA
>>86
そう言う意味じゃなくて、
当時の朝鮮で日本刀並の刀が造れたなら、
朝貢品に無いのはおかしいよねw
って意味。
97:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 00:17:17 Q7DkNxIi
>>89
イギリス人ニセ忍者が振り回して問題になったのは、中国製ニセ日本刀だったようなw
98:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:18:48 Apg6KejJ
建てた時には疑問湧かなかったのだろうか?
30年経ってから何が云いたいのか分からん
99:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:19:09 ymkt0I5U
マジレスすると、高麗はかなり日本の武士団に近い軍事集団を持っていた。
高麗は遼や金の属国なので、遊牧民的な武士道らしきものはあったと思う。
モンゴル帝国との数十年にわたる戦いは、なかなかのものでしたが、
この後、モンゴルの属国を経て、李氏朝鮮が明の属国となり、武士団は完全に解体され、現在の北朝鮮以下の国となる。
李氏朝鮮が腐りに腐りきった国なので、高麗時代の栄光を、朝鮮人自体に忘れさらせるような政策をした。その結果、
古代朝鮮などのありもしない妄想に浸らなくても、そこそこの栄光の歴史はあるのですが、歴史を完全に失ってしまっているので、おかしな妄言を言い出す事になる。
モンゴル帝国の研究者なんかは、高麗はなかなかのものだったと誉めているのに、李氏朝鮮を正当化するあまり、認められないのが、今の朝鮮人です。
100:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:19:37 I5XX87hz
>>89
向こうは鋳造だから、青龍刀くらい厚くしないとやってられんみたいね。
輸入した日本刀を武器じゃなくて鍛鉄として利用していたという話も聞いたことがある。
101:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:19:54 QT0zDyOw
>>96
うん、まぁそうなんだが、劣化の劣化パクリを「朝鮮刀」と書いてるところと
さらにそれでもオーバーテクノロジーってところに笑わせてもらった。
102:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:20:12 PF/URDIs
>>97
本物の日本刀より拳銃買ってきたほうがお手頃だし楽ですよね。
103:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:21:23 tM0MHbOE
>>98
もちろんケンチャナヨでしょ。
モデルとすべきイメージも朧気なものでしかなかったんだろうし。
それが全てを物語ってるよねw
104:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:21:37 BaCvDCJj
島津にボコられるスン
105:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:21:46 VCM2rRfq
朝鮮人のオリジナリティーの無さは異常
106:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:22:15 QT0zDyOw
>>97
イギリスで日本刀で拳銃強盗撃退した親父もいたなぁ~
他にも幼稚園児がヒーローに成り切って強盗撃退した話もイギリスにあったような・・・
107:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:23:26 HapqSNSA
>>101
それは日本刀もだよ。
鎌倉~室町初期辺りで断絶が在るとか
108:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:24:18 QT0zDyOw
>>100
室町では日本刀を三つに折ってナイフや包丁のような用途として売ってたそうな。
109:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 00:24:27 pl3mjd88
>>1
・・なんつうかなぁ。w
>>91
つか、神話や伝説だと洋の東西を問わずに
剣を重要視していますからねぇ。
(西洋の剣の伝説では、「エクスカリバー」や
「グラム」とか良い例ですしね)
110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:25:38 q55jjZ6s
鮮人鎧に鮮人刀なんぞ存在しない。
鮮人軍はシナの鎧を着てシナの剣を差しいた。
111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:25:52 bIt4/IE6
テレビでチョン物の宮廷時代劇見てもシナ色が色濃く漂ってるように
昔から朝鮮半島はシナの影響下にあったから当然何でも似ているだろ
112:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 00:26:12 xUu6SGFN
>>109
でも朝鮮には神話に登場する名前付きの剣なんてないよ。
それに日本の刀剣崇拝は少し意味合いが違うし。
113:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:26:45 +rz5m15+
朝鮮に日本刀を使った
剣術ってあるんか?
114:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:27:58 6V9NcLos
>>91
歴代の名だたる武将は、平安・鎌倉・室町の名刀を必死に集めていたし
お陰でそれらはいまだに残っているからね。
115:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:28:46 9xYp+tot
>>108
まあ俵一巻きいくらの、素延べの数打ちものだったらしいから…
116:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:29:25 QT0zDyOw
>>107
細かい部分での断絶はあるが、大元は失われていない。
現代刀でもその性能は世界でも群を抜いてる。
人によっては懐古趣味と呼ぶぐらい性能では遜色ないそうな。
朝鮮刀は全くのオーバーテクノロジーだったんだよ
それだけ別物
117:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:29:40 GkZki5lZ
>>76
サラブレッド使うってのは間違っているのは間違いない。
アラブ馬は体格・体高からして小さく、全く違うから。
付け加えると、戦国武将の馬にサラブレッド使うのも間違い。
体格・体高からして当時の最盛期日本馬にはとても勝てない貧弱さ。
118:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 00:29:57 xUu6SGFN
>>114
大名は鎌倉くらいの刀もってないと面子に関わったらしいからねw
119:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:30:50 6V9NcLos
>>118
なるほどw
120:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:31:20 QT0zDyOw
>>115
それでも向こうでは大人気だったらしいね。
121:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:32:41 80Snj/Jp
朝鮮に剣の文化なんて根付いてない。
高名な刀鍛冶は?いわくつきの名刀は?またそれを振るう使い手の伝承は?
記録にない、存在してない、誰もいない、だろ。
要するにそういうことだよね。
122:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 00:33:06 Q7DkNxIi
>>112
天叢雲剣なんざ、エクスカリバーやトールハンマーが現存するようなモノだからなぁ。
本物なのか、そして本当に現存しているかどうかは知らないがw
123:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 00:33:17 pl3mjd88
>>112
そこを衝かれますか。w
つか、向こう(古代朝鮮)の神話って
何つうか、古代中国の神話からも
幾つかダブっていますからねぇ。
日本の場合は「十拳剣」や「天群雲剣」とかが
根底に有りますからね。
剣=王権って意味合いが大きく有ると
個人的には思いますが。
124:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:33:51 wtsMyb43 BE:158336126-2BP(255)
\∧_ヘ / ウェーハハハ♪
/ \ 支ノゝ
/三√`∀´> 言うまでもないけど武士と鎧兜の起源は
. /三/i `ω´|\ 韓国ニダよ!
U (::::::::::::)
// !三人三ヽ、
. 〈_フ_フ
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:34:07 qM+3Mctk
突っ込みどころ満載だな。いい加減文化が喪失したことに気がつけよ。
126:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:34:13 +zvUkX/0
>>99
真偽はようわからんが、とりあえず武士団言うな
武士は固有名詞であって、その名称そのものが日本と切っても切れないもんなんだから
そういう時は一般名詞である戦士とか武人とか戦闘集団って言ってくれ
127:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:34:49 9xYp+tot
>>107
確かその辺りで流通が盛んになって来て、様々な産地の鉄を使えるようになったからじゃなかった?
一つの産地から取れた鉄に銑を混ぜたりして性質を変えて、また複雑に組合せて強度を出さなくても、様々な産地の鉄を使えるようになったことで四方詰めや甲伏せでも結構な刀が打てるようになったから…と私見を交えていって見る
128:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 00:35:04 xUu6SGFN
>>123
いや個人的に見ていて、
朝鮮文化って刀剣に対する関心が低いようには見えるんですよ。
129:朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY
08/10/26 00:35:21 +BPy9kmM
>>122
現存しているに決まっている。
龍の体内から出てきた伝説の剣が簡単に無くなるはずがない。
日本には他にも鬼を斬った刀とか雷様を斬った刀なんかもあるな。
130:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:37:25 +u0BUuat
>>127
なるほどね
勉強になるわw
131:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:37:34 vZUc/Nnq
無国籍文化って凄いな
132:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 00:37:47 pl3mjd88
>>116
有名なのは数年前にやったトリピアの
「日本刀対銃」のアレですな。
あれなんて日本刀が銃弾を「真っ二つ」に
していましたしね。
(しかし、マシンガンでは折れてしまったけど・・)
>>122
壇ノ浦で沈んだのは、一説にはレプリカで
本物は今も現存しているって説も有りますけどね。
何れにしても、今現在は漏れ達は
見られる事は無いと思いますから・・
133:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:37:59 QT0zDyOw
>>129
伝説だった七支刀は実際あったもんな~
134:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:38:01 HapqSNSA
そういえば朝鮮半島で鏡って出土してるの?
135:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:39:21 ehZNq6jF
>>129
アレのオリジナルは壇ノ浦で「水の下にも都がござりまする」の
幼帝とご一緒なのではないか?
136:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:39:26 +u0BUuat
長い歴史があるってたのしいよねw
ワクワクスルw
137:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:39:31 QT0zDyOw
>>132
みると死ぬそうでつな~
チョナン剣
138:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:40:20 6V9NcLos
>>129
女の幽霊や蜘蛛の化け物を斬った刀とか。
面白いのは斬った相手を刀の名前にしてしまう事w
139:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 00:41:01 Q7DkNxIi
>>129
危うく朝鮮人に盗まれるかける事態もあったぞw
盗んだ文化財を国宝に登録するとか、やってる事が今と変わらないのが笑える。
140:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 00:41:04 pl3mjd88
>>128
そもそも、連中ってサウラビとか持ち出す以前に
文人云々~って寝言を言っていましたよね。
あれなんて、連中は刀には今まで関心を持っていなかのでは
無いかって思いますけど。
141:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:42:15 GkZki5lZ
>>135
色々と逸話が入り交じっていて、本当の所どうなのかわからんのだよね。
神官が盗み見した姿は魚の骨の様な柄の剣だったとか、
ルーズヴェルト呪詛に使われた時は金無垢の枝別れた刀身だったとか、
姿一つとっても謎が多い。
142:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:42:22 lWMCrMj4
>>138
童子切りとかなぁ。
143:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 00:42:55 xUu6SGFN
>>140
そういえば、李王家の家宝ってのも聞かないなあ・・・
144:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:42:59 QznseQyb
>>138
一応は供養なのかな?
それともそれほどのものを斬ったということで
その名を付けることで箔をつけるとか?
145:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:43:11 GkZki5lZ
>>138
圧し斬り長谷部のことかー!!!
146:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 00:43:36 pl3mjd88
>>135
そこで>>132に繋がる訳ですよ。w
まぁ、剣にしても、他の鏡や玉にしても
一般の人達には見られないから、今現在(そして恐らく今後も)
推測の域を外れない訳ですが。
147:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:44:41 +BPy9kmM
>>135
あれがオリジナルの天群雲剣だったという確証が無いのではっきりとはわからない。
今も皇居に眠ってるとか、実は天皇陛下すら見たことが無いとか諸説色々。
148:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:44:55 HapqSNSA
でもさ~たかが400年前の民族を代表する英雄の
刀や鎧が残って無い事を
おかしいと思わないかねぇ?w
149:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:45:17 QznseQyb
>>146
こういった逸話や伝説?とかはロマンがあって良いですよねw
そして新たな創作物の種になるとネタが豊富なのはいいことです
150:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 00:46:11 xUu6SGFN
>>147
草薙を祀っているのは熱田神宮ね。
151:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 00:47:11 pl3mjd88
>>143
つか、李王家の血筋も・・
>>141
いや、ルーズベルトの話は後世の創作の可能性が・・
(だって、本物なら必ず大きな災い等が訪れる筈ですし
何よりも、三種の神器で有る「剣」をおいそれと出せるとも思えないしね)
152:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:47:11 wm8dz0TR
起源の模造に妄想してる暇があったら自分たちの現状を直視しろよ。
存続の危機だろうが。
153:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:48:38 9xYp+tot
>>148
そもそも英雄と呼べるのがほとんどいないから、失われてしまうとも言えるな
沢山いれば少しは残ってる可能性も無きにしもあらずかも知れなくもなかったりw
154:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 00:49:52 pl3mjd88
>>149
つか、辿れば日本人の魂の元にも繋がるからね
今現在も繋がれる「日本刀」や「日本の文化と伝統」と言う点でもね。
155:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:50:09 dBHIMpjq
元々日中の劣化コピーの糞のくせに今さらアホか。www
156:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:50:27 +zvUkX/0
>>148
そもそも、朝鮮人は一般的に物に対してその手の執着や思い入れを持たんらしいよ
日本の文豪の記念館とか見てたら、普段使ってた枕まで展示されてたりして、
日本人はそういう物に何か残ってたり染み付いてるものがあると、感じるもんだけど、
あちらではそんなものに何の意味も感じない
魂は位牌にあるもんだから、他はただの物って感じ
朝鮮人が「靖国に位牌が~」ってよく間違えるけど、それもそういう考え方があるかららしい
日本人が何に頭を下げてるのか、わかってないんだよ
157:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:50:44 okSGJy10
>146
2Chを見てる誰か…日本の国政を牛耳る、日本の政治を動かすような、国政の中枢部にいる誰かが、お宝を写真で撮って、アプローダーに上げてくれれば…
もしかしたら、もしかしたら俺にも拝めるかもしれない…
まぁ…常識で考えで、そんなお偉いさんに奇特なお方はいませんわな…残念…
饅頭怖い…
158:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:52:16 GkZki5lZ
>>151
オカルト板の書き込み。
604 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/18 04:43
>>602
荒俣宏の『帝都物語』でも少しバラされてるけど、先の大戦末期に機密勅令によって全国の主だった寺社で
ルーズベルト米大統領調伏のための儀式修法が同時一斉に行われたんだよね。
その時、高野山や東寺でも禁断の大元帥明王法が修された。
熱田神宮に至っては政府中枢からの相当強硬な圧力により、
天皇さんや大宮司でも見ることさえかなわぬ草薙神剣がついに開封され、大宮司による機密御仕の主依とされたという。
草薙剣の話については、当時の大宮司の孫(あれ?ひ孫だったかも)
が大学で同級でそいつから詳しく話を聞いたんだが、相当ヤバい話…あまり聞きたくない話だった。
…で、結果はというと、ルーズベルト、本当に死んじゃったんだよな。
103 :本当にあった怖い名無し:2007/10/19(金) 22:33:54 ID:xxeA/xp00
612 :604 :03/06/19 08:52
>>604(補遺)
スレ違いは承知の上なんだけど(スマソ)リクエストが多かったので前回は敢えて伏せておいた部分について。
まず、草薙剣本体の材質について。
社伝ではかつて一度、新羅僧に盗まれ再び封印された際の『剣』の描写が残っているが、
再封印後、現代に至るまで御神剣は一切錆を被っていないとの伝説、あくまでも伝説があったが、
六十年前にその勅儀のために封印が解かれたとき、思わぬ象で伝説の根拠が明らかになった。
つまり御神剣は「錆びることのありえない素材」=金のムクで、もとより剣としての実用に耐えぬ、
あくまでも祭祀用の具として造られたと思われる。
そして最も問題だったのは御神剣の形そのもの。
社伝では中空の矛のような短銅剣とされていたのだが、実際には、とても《剣》とは言いがたい、異様な形状の御体だったという。
喩えることのできるものがあるならば、国宝・石上神宮七支刀にやや近いというべきだったらしいが、
七つに別れたその先が左右に羽根をひろげるが如く長く手を広げ、
これまた、そもそもこれが《剣》として造られたものでないことを示していたという。
(ちなみに、後年、俺のその同級生の曽祖父=当時の大宮司は、自らの日記の中で、
御神剣が七支の形状をなしていた事実と、記紀中のヤマタノオロチより剣がいでたとの伝承を結び合わせ、
ヤマタノオロチの八つの頭がそのまま草薙神剣の七支の穂先と幹の突端になったのではないか、
との自説を記しているという。…なるほどね。)
で、問題の儀式中に起きたことは、大宮司が祭文を唱えるにつれ、
御体が唸り声のような重い音声をあげたかと思いきや、
祭殿の左、西の方角に向けて自らいざりはじめ(続く)
104 :本当にあった怖い名無し:2007/10/19(金) 22:35:23 ID:xxeA/xp00
613 :604 :03/06/19 08:55
>>604(補遺ー続き)
そのまま震えて祭文を唱え続ける大宮司に代わって、
御神剣を押しとどめようとした禰宜職が御体に触れた途端、
口より青い炎を上げて体が燃え上がり、骨も残さず溶けるように一片の黒い炭になってしまったという。
あまりのことに、神職・禰宜らが取り乱す中、何とか祭文をほふり終えた大宮司だったが、
三ヶ月半後に再び同じ儀式を行うよう命が下った際には、
さすがにこれを拒み続け、そのまま敗戦を迎えたという。
なお、その時も爾後も、その大宮司の一の弟子だったのが、
神社本庁・前総長だった鶴岡八幡宮の白井前宮司で、存命中の方でその儀式に立ち会っていた
数少ないお人だそうなので、当時の‘’ナマの様子を聞きたい方は訪ねてみては、
との友人のことばでした。
…以上が、今から13年前に、京大文学部史学科の某助教授の研究室で、
そのセンセと私ほか2名の前で語られた内容の大筋です。
この話が嘘か真か知らない。
あの板って歴史的な体験の当事者が降臨して書き込む事が有るのが
不思議だ・・・
159:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:52:40 6V9NcLos
>>142>>145
皆詳しいな、結局濃い日本話になっていくのがこの板w
>>144
斬った武将も相当名高い人なんだけど、その人の名前ってつけないんだよね。
個人的には供養と箔付け以上に、伝承を大切にする日本人の気持ちが感じられるなぁ。
160:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:52:57 HapqSNSA
>>153
中国は古代のメッキされた刀剣なんてのも
出土しているのに本当朝鮮半島には、
何も無いよな(呆
161:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 00:53:37 Q7DkNxIi
>>157
有るか無いか分からない、そして有っても見ることができないからこそ、
ありがたみが増すという側面はあるだろうねw
お寺さんが秘仏と称して本尊を見せないのも同じ理屈。
162:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 00:58:41 +BPy9kmM
>>158
>社伝ではかつて一度、新羅僧に盗まれ再び封印された際の『剣』の描写が残っているが、
半島の連中は今も昔も変わらんな。
>>158の話が嘘か本当かはわからないが、やはり熱田神宮にある物も日本神話の草薙剣とは違う物なんかね。
163:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:00:36 3q5qAWL+
そりゃ韓国特有の鎧剣は存在しないからな、むしろシンバルでも持たせておけ
164:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:00:54 pl3mjd88
>>157
むかーし、某御方が2ちゃんを除いてるって
噂が立っていてな・・いや、良いんだ・・
>>158
漏れに一体如何せよと?w
つか、それも実際本当なのかも
今となっては確証も無いしねぇ。
(変な意味じゃなくて、それが本当なら
何かしらの記述や文書も有った筈だろうしね)
165:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:01:43 BQ9jIqPf
起源は朝鮮から中国日本につたわったものである
よって問題なし
166:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:03:06 GkZki5lZ
>>162
どうなんだろう?
わからん。本当に謎が多い・・・
>>164
いや如何とも何とも、思い出してレスをコピペしてみただけなのだw
167:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:03:17 QznseQyb
>>165
燃料ありがとう 秋の夜長に健やかな談話をw
168:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:03:36 pl3mjd88
>>165
一応、書いて置こうか。
「朝鮮から中国日本に伝わった」って言う「証拠」は?w
169:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:05:29 9xYp+tot
>>162
どうなんだろうねぇ…ただ古代において尾張は吉備や出雲辺りと並んで鉄(武具)の一大産地だったらしいから、剣を奉る熱田神宮が出来たという解釈もあるしね…
まあ本物はそもそもなにか、どこにあるのか知りたいような…でも知りたくないような気もするなw
170:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:05:31 GkZki5lZ
>>165
つーか「何が」伝わったのかを書いてくれw
171:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:07:27 pl3mjd88
>>166
さいでつか。
まぁ、確かにオカ版は超常的な現象が
本気で起こる版だしねぇ。
(地震起こしたり、福田も降りたり・・)
>>167
銀の翼を、光らせて~秋の夜空を、駆け抜ける天馬~♪
172:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:09:40 zOrfrPJ8
オリジナルのない国は悲惨
173:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:10:07 BQ9jIqPf
>>168
証拠は日帝という奴が悪さをしてすべて焼き払った
もやされたものは出せません
174:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:10:29 wwfBhDiT
>>165
歴史を捏造する技術とかw
175:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:11:15 yzfyNdRR
>>ヨロイも問題です。歴史的な考証を経て製作された忠南牙山市の忠武公銅像と比べて見ました。朝鮮
>>時代のヨロイは、ツルマキのように全体が一着につながっています。ところが議事堂の銅像は肩、胴、
>>下体別でそれぞれ分かれたヨロイを着ています。典型的な中国ヨロイです。(中略)
似たようなもんじゃねーかw
176:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:11:16 GkZki5lZ
>>171
ご覧 駿馬の駆けて行く白銀の道を 風さえのけ反る 鎮まりかえる
銀の翼を光らせて 秋の夜空を駆けて行く天馬~♪
ああ、メロディーがガンガン頭の中で・・・もう寝ます。ノシ
177:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 01:11:38 Q7DkNxIi
>>162
ヤマタノオロチの体内から出てたという伝承に従えば、蛇の骨格に従って
脊椎から枝状に刃が生えている形状もアリだろうが、それだとヤマトタケルの
草刈り伝承には、およそ向かない形になるねぇ。
また、そんな高貴な神剣を草刈りに使うか、という意見も別物説の根拠に
なっているそうだ。
178:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:11:46 lWMCrMj4
>>171
雲~の~峰~ 突き抜けて~ 真北に向かう~♪
懐かしい歌だw
179:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:12:27 xUu6SGFN
>>158
うわぁ・・・、楽しすぎるw
180:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:13:13 bqI1R8EE
刀匠
剣豪(剣聖)
剣法(流派)
・
・
・
朝鮮に刀や刀法があったなら、いくらでも挙げられるよね?
181:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:13:17 /tjzwYRj
>>1
>倭賊の総帥のように刀を握っている
いちいちこういう書き方しないと気が済まないのか?w
182:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:13:22 pl3mjd88
>>173
相変わらず妄想を言って楽しいか?
で、結局信頼出来る情報も出せない・・と。
阿呆だねぇ。w
183:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:13:51 IMSAlSop
>>173
下手くそ
184:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:15:10 xUu6SGFN
>>177
記紀は編纂されているんで、
日本武尊が所持したという伝説も後づけの可能性が。
185:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:15:51 DXFNrrGP
というか、35年も気付かなかったのか?
186:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:15:59 s3RED1y9
>>179
日本の神剣、宝剣集めて祈祷した日には
中国くらいは倒せそうな気も……日中呪術合戦で相討ちもありますがw
ただ、向こうは伝説上の法具や儀式はほとんど失われてるでしょうけどね。。
187:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:16:04 9xYp+tot
>>177
クサとは古語で強烈な、ナギは蛇という解釈もあるみたいよ…まあどうかは知らないがw
>>173
そもそも古代朝鮮てなに…ああ、ルルィエ(ry
>>176
おやすみ ノシ
188:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:16:26 pl3mjd88
>>176
熨斗でする。
やっぱり皆覚えてるのね、この歌を・・w
>>178
漏れはこの歌は結構好きな歌ですた。w
>>177
実際に、蛇のうねる様な形状の剣も有りますからね。
可能性は有るかも知れ無いけど、如何にもねぇ・・
189:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:16:34 ymkt0I5U
>>126
すいません。武士団という言い方は確かに不味いです。
朝鮮半島にまともな歴史書が残っていないので、実際に、なんと呼ばれていたのかは、知りませんが、
wikiには、武臣団と書いてあります。
かなり、鎌倉幕府に近い構造をしていたのは事実です。朝鮮人が武士の起源は朝鮮だというのには、
ほんのミジンコほどの根拠はあります。ただし、このような封建的な戦闘集団は、この時代のアジア
大陸では普遍的なものです。
190:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:17:14 nC40uCtI
>>1
銅像が「どーぞー」だってさw
191:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:17:36 stYNiAsi
李舜臣って海軍将軍だろ、下っ端じゃ無いんだから鎧や刀とか身に着けていないんじゃないのか
192:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:18:24 lWMCrMj4
日本には逸話を調べ始めたら夜が明けてしまうほどの名刀・妖刀があるわけだが、
朝鮮にはそういったものはあるのでしょうか。
193:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:18:40 HapqSNSA
>>180
刀匠⇒秦千錫華
剣聖⇒ダグラス・カイエン
流派⇒流派・東方不敗
とかw
194:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:18:47 gFGJ65XR
>>188
フランベルジュ形状の刀剣って日本で出土してたかな?
195:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:18:54 pl3mjd88
>>184
各地に伝わっていた古代の巫女の口伝から
記紀は編纂されましたからねぇ・・
何時ぞやのスサノオの件とかも
良い例ですし。
196:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:20:23 BQ9jIqPf
>>182
こいう記述あるからこそ
文明のすぐれたウリは日帝の侵略統治にとって都合が悪くなり
そういった記述が燃された。東アジアの起源はすべてウリにある。
197:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:21:30 pl3mjd88
>>194
実際に、蛇の様に刀身がうねっていた剣は
何処かに展示されていたよ。
以前TVでも取り上げられていた事が有ったしね。
198:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:21:32 sMFz6E9t
>>80
獲った首が多すぎて持ちきれない時や、怪我をして首を持てない時なんかは
耳や鼻を削いで、帯に挟んだりとかしてたよ。
199:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:22:13 xUu6SGFN
>>187
>クサとは古語で強烈な、ナギは蛇という解釈もあるみたいよ…まあどうかは知らないがw
サンスクリット語の「ナーガ」と同じ語源という奴ですね。
そうなると、
イザ「ナギ」とかも問題なんですよ。
イザ「ナミ」の方が女性形名詞で、
本来は番いの蛇身の神だったりすると、
こんどは伏羲、女?とも結びついてくる。
200:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:22:19 pl3mjd88
>>196
詰まらん、チェンジ汁。w
201:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:24:20 9xYp+tot
>>195
藤原氏の都合が相当入ってる可能性もかなりあるしなぁ、背景的に…
>>194
あのての剣て、鍛造は面倒そう…やっぱり鋳造なのかね?
202:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 01:25:07 Q7DkNxIi
>>189
封建的な戦闘集団が存在したとして、その親玉が900年以上前に
国の権力を握ったという例はアジアには無いと思うよ。
ヨーロッパについても然り。
203:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:25:55 BQ9jIqPf
日本の刀の製法は唐からつたわったという話があるな
唐刀は鋼鉄で軟鉄をつつむ製法。
204:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:26:44 xUu6SGFN
>>194>>197
栃木の小山市桑古墳からでた「蛇行剣」でしょう、
5世紀頃だそうです。
205:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 01:26:48 8YSHVAhX
>>202
横から失礼。
高麗の崔氏政権のことでは?
206:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:27:12 HapqSNSA
>>203
だから?
朝鮮は関係無いなw
207:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:27:58 T+PgnZLc
朝鮮で軍人みたいに卑しい身分の資料が残ってるわけないわなw
208:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:29:26 pl3mjd88
>>199
イザナギ・イザナミの場合は
その後で氏に別れて、更に夫婦喧嘩&巻き添えで人間が
千人氏ぬ事になりますしね。
>>201
まぁ、藤原不比等が勢力持っていたとは言ってもね。
でも日本の歴史に関ってくる以上、そう勝手に
介入出来るとも思えないけどね。
>>203
で?
朝鮮刀とやらは如何した?w
209:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:30:08 52ZTgwAF
歴史的な考証www
吹いたw
210:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:30:25 stYNiAsi
鉄槌や斧みたいな打撃系武器が発達しなかったのは惜しいな
211:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:30:31 +u0BUuat
日本の古代史っておもしろそうだな
こんどしらべてみる
212:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:32:08 9xYp+tot
>>199
うん、そういう解釈もありw で、アメノヌボコがインド神話に出てくる天地を掻き交ぜる杵(?)みたいな解釈…w
実際、これは中世神話(江戸期辺りまで)の話だけど、三輪流神道では神代七代の内三代が蛇体で 描かれてたりするw
まあ三輪山の神様自体が蛇体だから後世のアレだろうけど…w
213:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:32:09 gFGJ65XR
>>197
>>204
レスどーもです。日本だと火の象徴じゃなくてやはり蛇なのかな。
>>201
基本七支刀とかと同じで鋳造・・・というより日本刀の製法が主流になるまえは
鋳物から作ってますね。
「八雲立つ」は面白いけどあれはw
214:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:32:40 HapqSNSA
>>203
「刀」と「剣」の違いも理解出来てないじゃんw
215:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:32:50 pl3mjd88
>>204
そうですた、独特の形状と「蛇」の文字が展示されていた所に
書かれていたのをTvで当時見た記憶が有ったので・・
>>205
所で、修行って?
216:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:32:50 xUu6SGFN
>>208
イザナミが産んだ雷の神も八柱、
八岐大蛇の頭と同じですね。
217:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:33:51 2eH22zJk
>>203
ソレは嘘の説ですね。
日本の武将がなぜ片手に盾を持たないか知ってますか?
それは日本刀が強靭なので盾が必要無いからです。
要するに日本刀は攻撃と防御の両方が可能な世界で唯一の剣なのです。
西洋の剣も支那の剣も切れ味が悪いうえにもろい性質があります。
ですので剣で剣を受けると折れてしまうことが多々あるので片手に防御用の盾を持つ戦闘スタイルなのです。
218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:34:18 20m0NjB6
李舜臣について調べてみると
なかなか凄い人だったんだなあと思うけど
この頃の朝鮮て李以外どうしょうもない人達ばかりなんだよね
一人で苦労して戦ったんだろうね
やっと勝利して大出世でもするのかと思うと
何故か「白衣従軍」という水兵に落とされちゃうんだよね
そして現代は変なかっこで立たされて
この人、可哀想すぎる
219:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:34:37 Fk2Hnm+t
>>1
こんな、たのしい国がとなりにあるなんて・・・
220:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:36:04 xUu6SGFN
>>212
ただ国産み神話は、ポリネシアとかあの辺りに近いのがあるそうな。
またイザナギ、イザナミは淡路島周辺の信仰で、
人気があったために天皇家が自分ところの神話に組み込んだとも言われています。
221:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 01:36:40 8YSHVAhX
>>215
牧場行って馬見てきました。
222:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:36:42 cZHgTglG
幽忠武
223:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:37:10 2eH22zJk
>>210
鉄槌の代わりに金棒や錫が日本にはあります。
斧の代わりに薙刀があります。
私の祖先が幕末の頃、新撰組に果し状を送って決闘の場に持って行った武器は鳶口やスコップやドスだったと聞いてます。
224:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:37:18 xUu6SGFN
>>222
「ようつべ」の当て字?
225:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:37:39 pl3mjd88
>>216
八と言う数字・・偶然でも奇妙ですよね。
スサノオと天照の生んだ(契約)の子も八人
(「三柱の女神」と「五柱の男神」)ですしね。
>>213
火と言うと、神話だったら「ヒノカクツチ」が有りますからねぇ。
如何しても「忌む」対象になるんじゃないかなぁって。
226:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:39:07 ThstG/xP
日本でも主戦武器は槍とか薙刀だったけど、何で刀なのよ
227:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:39:13 9xYp+tot
>>208
うん、だからこそ書紀と古事記の二重構造になってるという話も聞いたことがある。書紀が対外的、表向きでそれではなっとくしない諸族のために古事記が編まれたとか…まあいろいろと説はあるけど確証は出てないからw
>>213
やっぱり鋳物か…そんなのがあったとは勉強になりました
228:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:39:54 pl3mjd88
>>221
さいですか。
馬・・と言うとエ(ry
いえ、良いんです。
>>224
貴兄・・w
229:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 01:40:09 8YSHVAhX
>>225
北方アイヌでは火の神がメインだったはずだし、九州は「肥」の国も、かつては「火」の国でした。
縄文信仰の痕跡かな?
230:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/26 01:40:12 xUu6SGFN
>>225
八の禍を起こす蛇の神とその祭祀、
伝奇小説が書けそうw
231:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 01:41:33 Q7DkNxIi
>>205
トップダウンかボトムアップかという点では、一致しているかもしれないがねぇ。
モンゴルの侵攻のおかげで、死児の齢を数える事にしかならないかと。
232:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:42:23 pl3mjd88
>>227
つか、古事記と日本書紀自体
ダブっている記述が有るしねぇ・・
(保食神と大気津比売なんて
完全に同じ事柄を元にしてるだろうし)
233:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 01:44:00 8YSHVAhX
>>230
先生、もうドジョウは乱獲されましたw
>>231
その内実はさておき、当時の高麗が武人政権であったことは間違いないですから。
あの国が本格的におかしくなるのは李氏の時代からですね。
234:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:45:48 +u0BUuat
こてさんたちはやっぱりものしりだね
おもしろいスレだよw
戦国時代があと50年つづいたら日本が産業革命起こしたかも試練ね
235:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:46:29 BQ9jIqPf
>>217
唐の時代一部のエリート兵士は
鋳造の刀ではなく鍛造した直刀を使ってたたかってた。
236:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:46:33 pl3mjd88
>>229
大陸の影響が出るのは後の事でしょうしねぇ・・
九州の場合は火山(阿蘇山や桜島等で)が有りますから
それも大きいでしょうし。
>>230
某デビルサマナーでは、「八十禍津日神」が「大禍津日神」と共に
墓所を守るボスとして出てるらしいとか・・w
237:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:46:51 9xYp+tot
>>220
実は混合みたいなんだよね…元々は伊勢辺りにいた海人の神話(国産み)に、北方の天という思想が組合わさって天孫降臨が付け足されたというか…
日本人の民族的構成を裏打ちするというか、何と言うか…傍証として樹なんかに高いところからなにかが天降る(あもる)のは、大陸北方のシャーマニズムと関連あるとか…
まあ素人なんでこうだとは言えないけど…w
238:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:49:17 HapqSNSA
>>234
日向守が前右府を弑逆しなければねぇ~
文明開花は270年早かったんじゃない。
239:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:49:24 ahFEdS2G
盗品で身を固めているだけなんですよ。
240:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:49:42 pl3mjd88
>>233
つか、朝鮮流の「儒教」が登場する頃から以下略。w
>>234
つか、戦国~安土桃山=江戸初期に掛けては
日本が最強クラスで最大数の鉄砲保有国だったしね。w
(築城技術もそれに拠って驚異的に進化したしね。)
>>235
だから、朝鮮刀とは関係が無いだろうと
五十時間(ry
241:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 01:50:37 8YSHVAhX
>>236
まさに火の国ですね。
象徴的なのは火炎土器あたりでしょうか。
そう言えば記紀の話が出ていますけど、先月と今月の歴史読本の付録が『先代旧事本紀』だったりする。
242:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:50:38 2eH22zJk
>>235
唐といえば鮮卑族の国ですね。
隋が何度討伐しても滅ぼせなかった高句麗を滅ぼし何百年も統一王朝を苦しめた匈奴を駆逐した強い国ですよね。
確かに日本刀が強い日本刀としての形を整えたのは鎌倉時代からなのでそれまでは唐からの技術輸入が基礎にあったのでしょうかね。
243:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:50:52 QznseQyb
>>234
技術はそうだろうけど国としての体力がなくなり
外国の介入を招く可能性が高いとかどっかで聞いたような?
244:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:51:15 9xYp+tot
>>232
風土記が残ってりゃ解ったことも多いんだろうけど…(泣
後その神話だと、本来の形はスサノオではなくツクヨミが殺したのが本来という話がある。農耕に関係の強い暦を司る月の神と、穀物神の関係。すっかり影薄いけど今じゃ…
245:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:51:25 HapqSNSA
>>235
刀と剣の区別はつく様に為ったのか?
246:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 01:52:01 8YSHVAhX
>>242
と言うか、いわゆる日本刀が成立するのは、唐が滅亡したずっと後なので。
247:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:52:07 gFGJ65XR
>>239
ものすごく納得してしまったw
248:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:52:30 Xf2+nGNP
日本人は好戦的で侵略的な民族ですか?
アイヌ民族の土地を侵略し、琉球民族の土地を侵略し、
朝鮮民族の土地を侵略し、満州族の土地を侵略し、
漢民族の土地を侵略し、
249:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:53:08 oblY2OMF
本人の鎧と剣残ってるだろ
ないわけないよな英雄だもんな
250:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:54:46 pl3mjd88
>>241
火炎土器は有名ですしね、某岡本先生も
それ見て、カルチャーショックを受けたって言う
エピソードも有りますから・・w
歴史読本は城関係しか読んでいない(見ていない)
漏れが居ます・・(´・ω・`)
(いえね、城関係で紙で作るのに図解本とか図書館等で借りては
見ているので・・)
251:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:55:27 CV4wscBN
>>248
サイヤ人並の戦闘種族だなw
252:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:55:28 QznseQyb
>>248
今の基準で昔を見て如何すんのw
それに人類の歴史は侵略と統合と分裂だぜw
歴史がある国家ならその行為を行っていないほうがおかしいのよw
253:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:55:46 ntlAqvlU
うおおおおお剖検が来てるw
本物?偽物?w
254:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:56:27 w++kXkhx
>>202
イギリスに上陸したノルマン公とかはどうなのかな?
あと時代が違うが各種ゲルマン部族とか。
255:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:56:35 2eH22zJk
>>246
という事は唐から伝わった技術との関連性は薄いですかね・・・。
鎌倉時代の太刀は名刀として今も価値があるとされていますね。
この技術革新は日本独自で花開いたとすると面白いですね。
256:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:56:44 BQ9jIqPf
>>242
日本刀の製法と似てる以上
文化交流があって日本刀は時代的にさがった時代だから影響はあるでしょうね
257:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:56:53 gFGJ65XR
>>249
討ち死にしたとき沈んだんじゃ?
あと投獄されたとき財産全部没収だっけ。そっちなら残ってるかもねー
258:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:57:26 lWMCrMj4
>>251
NITTEIの時代には見事スーパーサイヤ人への変身を遂げました。
259:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 01:57:34 pl3mjd88
>>244
古代では、「月の満ち欠け」で作物(穀物)の収穫等の
月日を計っていたとも聞くしねぇ・・
>>248
まずは読み辛い文章から以下略。
260:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:58:09 CV4wscBN
>>257
罪人のものなんて保存するわけ無いでしょ
261:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:59:21 HapqSNSA
>>255
日本刀の源流は奥州
262:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 01:59:59 2eH22zJk
「風俗通義によると、呉の公子の夫概は楚に奔走した。
その子に国があり、夫餘を氏とした。今の百済王夫餘氏である。」
なぜ大和朝廷があれだけ強大な高句麗や唐を敵に回してまでも百済を守ろうとしたのか。
直轄地の任那の土地を割譲してまで百済を助けたのか。
同じ呉の移民の国家だったからなのですね。
そういえば天皇家も呉と同じ姫姓ですから百済も姫姓ならばつながりの謎もとけますね。
263:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:00:04 lWMCrMj4
>>260
英雄として祀られるようになったのは比較的最近のことだしね。
まして、「保存すること」が不得手だしあの民族は。
264:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:00:07 gFGJ65XR
>>260
いや着服した役人とかに。
でも「もうウリのものニダ!」とかいって供出しないw
265:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:00:33 8YSHVAhX
>>250
うちだっていつもなら必要なところだけを古本屋の立ち読みで済ませますわいw
付録が付録だから金出して買ったw
>>255-256
ほぼ我が国独自に発展した技術と考えて間違いなさそうです。
これを唐が起源だと抜かすのは、それこそウリナラ起源の愚を犯す危険がある。
266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:00:37 pnxrdXOH
李なんとか将軍(提督じゃないの?)って、薩摩勢を騙し打ちしようと
して反撃され、あえなく討ち死にしたんだってねwww
対する薩摩は無傷。
ネルソンとは180度違うんじゃない?
267:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:01:05 pl3mjd88
>>255
日本の製鉄技術は刀剣からして高い技術だしね。
そもそも、唐は遣唐使以降は日本と交流も薄くなってるし。
(それも玄宗と楊貴妃以降、唐王朝は確実に衰退して行くしね)
268:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 02:02:44 Q7DkNxIi
>>233
現状、先進国と言われる面々は、かつての封建制国家もしくは市民国家を経て
資本主義国家に移行した国なんだよね。
その点、韓国は先進国とは言い難いし、かつての封建制度が現在の役に立って
いるかと言えば疑問なんだよね。
269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:02:49 HapqSNSA
>>265
日本から中国に日本刀を輸出していた事実から解るよ。
270:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:03:19 8YSHVAhX
>>261
蕨手刀ですね。
こいつに起源を求めれば、唐なんかすっ飛ばして、騎馬民族経由でヒッタイトまで繋がることになりますか。
271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:03:33 avpHxsvA
韓国製の武具にするとヒノキの棒と布の服になって格好悪いからな
272:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:03:35 jkHIeMiI
当時は日本刀は日本の重要な輸出品だったわけで
何も異論はないと思うけど・・
他国には日本刀のようなすばらしいものが作れ技術が
なかったんでしょうなw
鉄砲もいち早く作れたのはアジアで日本だけだしw
273:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:03:43 pl3mjd88
>>265
さいでつか。
まぁ、購入するのは余程惹かれるのと
興味が有るのと萌えと愛欲g(ry
>>266
そして子孫は同じ同胞に・・
274:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:04:22 AyM51qz6
高麗がどうのと言う奴が多いが・・・
高麗を朝鮮民族だというのはおかしいぞ。
男は入れ替わっているはずだ。
日本の都市部の男が戦後に入れ替わったように。
戦勝国人を自称して住み着いた男が大和民族か?
戦勝国人を自称して、朝鮮に住み着いた男が高麗の末裔か?
日本ですらこのザマだ。
国際社会の目がない、しかもモンゴルの男が相手ならば
徹底的に入れ替わっていると見るべきだ。
275:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:06:08 pl3mjd88
>>272
只、ダマスカス鋼(刀)は名剣って聞き覚えが有るけどね。
日本刀の欠点を補っている所が有るとか。
実際、西洋では一時期珍重されていたとも聞くしね。
276:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:06:22 8YSHVAhX
>>267
>>269
宋元時代の「倭刀」はそれだけでブランドですね。
刀だけでなくて、甲冑も輸出していたと。
>>268
古代官僚制の武人が、封建武士に成長しきらないうちに、文官たちによってその痕跡が消し去られましたとさ。
277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:06:31 +u0BUuat
>>243
そういう見方もあるのか
国土の制約があるから体力勝負になるときついよなw
278:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:06:44 2eH22zJk
>>272
でも残念なことにその日本刀の優秀さが鉄砲などの火器への関心の薄さにつながったのではないかと私は思うのです。
攻守に使えるあまりにも優秀な武器なのでそれに固執しすぎて(その代わり剣術の技術がものすごく発達しましたが)西洋のようにアッサリ剣を捨てて火器中心の軍への移行が遅れたのではないかと。
279:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:07:43 9xYp+tot
>>255
坂之上田村麿の蝦夷征伐辺りが一つのアレなんだろうとは思うんだが…
>>259
紀記の不自然な点の一つなんだよね、なんであんな影の薄いのが三貴子の一人なのかとか、考えていくと…w
あと月と穀物神の関係は割に普遍的に見られるよね、オリシスとイシスとか…
280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:08:30 HapqSNSA
>>272
中国だと破壊力を求めて、
どんどん青龍刀が大型して行ったんだよ。
西太后の時代になると、
とても一人じゃ振り回せ無い様な物にw
281:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:09:18 8YSHVAhX
>>274
意味がわからん
282:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:10:02 w++kXkhx
>>277
しかし、16世紀時点で植民地を持ち大国といえたのは、
スペインとポルトガルでしょ。
からきし発展しなかったわけだから、関係ないと思うが。
283:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:10:44 pl3mjd88
>>276
関係無いけど、未だに「倭刀」と言うと
昔のNEVERの銘スレを思い出す・・w
(漢字が読めなくて、韓国人が壮大に
「自爆」してたあのスレの事を・・w)
>>278
つか、戦国が終わって安土桃山=江戸の太平の世へと
繋がっていくからねぇ。
平和な時代には火気系統は、さほど必要も無くなって行ったと
考えるのが宜しかろうと思われ。
284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:11:22 9xYp+tot
>>275
あれは鍛錬の仕方というより鋼材そのものに含まれるなにかが原因で、とかではなかった?
285:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:11:53 WbIIeRY6
朝鮮の刀って柄を背側にして脇に挟む奴じゃないの?
286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:12:21 cZHgTglG
>>278
戦時では基本サブウェポンだよ?
つーか日本刀つくる技術がなきゃ、鉄砲も大量生産できんかっただろ
その後発展しなかったのは戦争がなくなったから
287:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:13:22 lWMCrMj4
>>283
ああ、日本刀の起源はウリナラ!と出してきた写真に倭式って書いてあったアレか。
288:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:13:32 mwuZNwnE
>>274
言わんとしてる事はわかるが日本語が下手だな
289:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:14:05 qywwwKvm
はぁ?
おでん最強の具は大根に決まってんだろ?
餅入り巾着なんか邪道だ邪道!
290:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 02:14:08 Q7DkNxIi
>>280
もとより、長い柄を付けて両手で振り回すモノ > 青竜刀
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
291:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:14:18 9xYp+tot
>>283
確か家康が禁じたとか聞いた。大砲の研究とか
292:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:14:31 mwuZNwnE
>>287
また漢字が読めないというオチだったニカ?w
293:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:14:51 pl3mjd88
>>274
日本語でまず語れ、以上だ阿呆。
>>279
序でに言うと、普通なら「太陽・月・そして星」が付くのに
何故か「星」の方は邪神として扱われるしね。
(星神「天津甕星」(天香香背男)がそれね)
294:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:15:05 gFGJ65XR
>>275
ダマスク鋼は現物が見つからない限り眉唾な私。
日本刀の鋭さは身をもって体験したので保障しますw
295:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:15:30 +u0BUuat
>>282
そうか、そうだよね
知識が貧弱だからみんなのはなしに
ホーホーでw
たのしいですw
296:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:15:57 gFGJ65XR
>>289
昨日のスレにタイムスリップしたかと思ったw
297:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:16:30 vQM7Xbgh
>>158
思わず背筋がゾッとしたですよ…。
この描写から考えるにさぁ
草薙の剣って実はユダヤ教あたりの
金の燭台だったりするんじゃね? …とか思ったり。
私は必ずしも日ユ同祖論に与する訳じゃないけど
枝分かれした異様な風体ってさ…興味深いやね。
298:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:17:38 QznseQyb
>>294
あれ?現存してんじゃなかったっけ?
何時ぞやの新聞で構造にカーボンナノチューブを持ってることが分かったとか
呼んだ記憶が ただ、ロストテクノロジーらしいけど
299:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:18:08 ahFEdS2G
>>280
日本も、3m位ある刀とかもあったよ。
これは、独りで振り回すものらしい。
300:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:19:35 ntlAqvlU
>>290
おまいw
これを例として出すかw
301:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:19:46 pl3mjd88
>>284
一応ぐぐって見たけど、色々と有るみたいね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.nittech.co.jp)
URLリンク(crane-x.com)
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
URLリンク(www2.memenet.or.jp)
>>287
そして、盛大に日本側から嘲笑と哀れみと哀しみが。w以下略
>>291
当時の徳川幕府としても、ようやく支配権が確立する
(豊臣家も大阪の陣で滅ぼすしね)からねぇ。
其処の所は意図も有っただろうね。
302:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:21:05 HapqSNSA
>>290
刀と言うより薙刀なんだろうけどねw
西太后時代のはそんなのじゃなくて、
マンガベルセルクの竜殺しって
言ったら解りやすいかなぁ?
あんな感じで刀身も厚く広く長い
とても武器とは呼べ無い物。
実際形式的なのに、
なりさがってたみたいだけど。
303:GEEK ◆Geek817pm.
08/10/26 02:21:31 Q7DkNxIi
>>297
燭台の紋章やら石の祭壇と同時に、ヘブライ文字の一文字でも出てくれ
少しは考慮しないでも無いがなw
304:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:22:12 MJ7uS4fU
>>291
大砲の代わりに花火が発達したけどね
305:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:22:25 9xYp+tot
>>293
星の神話が異常に少ないのも日本の特徴だよね…でも住吉の底・中・上の筒之男命のツツは、星の古語のツツだという話もあり、そこから航海の守り神になったとも…
306:274
08/10/26 02:23:06 AyM51qz6
普通に、同級生がなりすまし「だけ」だったから
そのまま書いただけだが?
日本の都市部の男が、韓国人の最下級の男と入れ替わっていると書いて
なにがおかしい?
307:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:23:21 pl3mjd88
>>294
何か有ったんでつか?w
>>299
実際に斬馬刀は実在してるよ。
昔「極める」と言う番組で4m近い大太刀を研ぐ
回が放送されていたよ。
(本当にデカイし長いし重量も有るから、何人かが持って運んだり
実際に研ぐのにも数人係りで研いでたりしてたよ。)
308:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:23:57 HapqSNSA
>>299
斬馬刀だね。
309:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:24:24 8YSHVAhX
>>306
なにかおかしいって、君の文章力と品性。
310:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:25:28 QznseQyb
>>306
なんと言うミステリーw
これで伝奇小説でも書けば面白いかもねw
311:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:25:58 RKR7Mq0O
>>306
<丶`Д´> 頭ニダ
312:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:25:59 pl3mjd88
>>305
日本の場合海は綿津見神が、そして太陽と月の神の後には
スサノオが入ってるからねぇ・・
>>306
もちつけ、まず日本語で語れ。
・・って聞いて無いか。
313:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:26:07 2vNin084
なんか良く分からないけどこれのことかい?
URLリンク(www.tabibbs.com)
314:274
08/10/26 02:26:16 AyM51qz6
>>309
どの部分が品性なのか、具体的に指摘してもらえないか。
315:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:26:17 ntlAqvlU
☆が日本神話で冷遇されているのは
太平洋の群島から移住してきた部族が
日本列島での権力闘争に敗れたからではないかと
電波飛ばしてみる
316:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:26:35 9xYp+tot
>>297
…燭台というとメノラーだっけ(うろ覚え
>>303
そこで剣山と秦氏ですよw
317:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:27:06 vQM7Xbgh
>>303
ここはオカルトマニア垂涎のたま出版風に
これだけ多くの国民や学者などからも
研究の要望が多いのにそれができないのは
実はユダヤと日本の繋がりが
暴露されるのを怖れているからだ!
…的なアプローチでお茶を濁します。
祇園祭りや神社の構造など
かなり似通った部分は多いみたいだけど
それをだけで 草薙の剣=金の燭台 説はとらんよw
だったら興味深いね…ぐらいのもんだ。
ただ翼を広げた天使みたいな…って形状は
失われた契約の箱のケルビムにも通じるのよねー。
…などと電波を飛ばしてみたり。
318:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:28:33 zqsTOPOU
朝鮮税法て誤訳かと思ったら、本当にそう言うんだねぇ。
語源はなんなんだろ
URLリンク(www.choiminsoo.jp)
319:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:28:43 pl3mjd88
>>314
文章も変、内容も理解し辛い
やっとこさ理解しても(したくは無いが)
只々誹謗中傷紛い・・これ以上、如何言う風に説明しろと?
320:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:30:28 8YSHVAhX
>>314
・自身の体験談に過ぎないことを、さも当然至極の常識のように語ること。
それ自体が悪いとは言わないが、それ相応の書き方というものがある。
・「最下級」などという言葉を臆面も無く使う点。
・「民族」という言葉の意味を正確に理解しているかどうか疑問すら持たれる文章内容。
はっきり言って血統差別すら疑われる。
321:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:30:52 pl3mjd88
>>317
それ・・n即やオルタナ辺りで当に言っていそうな希ガス。w
(時々「ユダヤ云々~」と言ってる香具師が東亜にも沸くからね)
322:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:32:28 gFGJ65XR
>>307
家の家宝の手入れでずっぱり・・・
323:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:32:50 pl3mjd88
>>318
写真・・如何見ても
日本の剣道の「上段の構え」から
パクってる感じが・・w
324:274
08/10/26 02:33:37 AyM51qz6
>>320
民族に血が関係ないことは理解してるが。
日本の都市部を戦勝国人を名乗り住み着いた人間が
何の反省も土地の返却もなしにそのまま日本国籍を取って
日本人になりつつあるのが気が狂いそうなだけだ。
325:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:33:50 8YSHVAhX
>>322
複数の意味で痛いですね。
326:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:34:43 pl3mjd88
>>322
だ、大丈夫だったん?
いや、本気で切れる業物だったら
手とか簡単にすっぱり切断されると聞くからねぇ。
327:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:35:35 ntlAqvlU
>>318
「勢法」の誤訳とか?
なんかそんな感じがする
チョン語だと税法と勢法の発音が同じなんじゃないかな
328:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:35:39 gjRnS10j
そもそも、改悪儒教思想で軍備を放棄してしまった当時の李朝に
まともな軍事戦法が存在するわけがない。
戦法がない以上、オリジナルの軍備があるわけがない。
明国からの輸入品か劣化コピー品で急場をしのいだだけ。
329:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:35:46 9xYp+tot
>>312
そういえば神功皇后の新羅征伐に関連が深いことも今思い出したw 筒之男命
>>315
どうだろね…そもそも南洋系の神話ってあまり星に関連する神話がないような…あまり詳しくないんだけど。
むしろ、さっきの伊勢云々(淡路もそうか)の海人の神話は紀記神話の下敷きになったような…
そこから弾かれたのが猿田彦の最後とかに関連してくとかね…
330:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:35:50 QznseQyb
>>322
お気の毒です
しかし、家宝の刀かいいなぁ うちなんてしがない一般人だから
何もないしw
331:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:35:56 vQM7Xbgh
>>321
なんか実物の写真でもないかと探してみたけど
けっこう形状がバラバラでこれだ! …ってのがないのよねー。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
一応、wikipediaに記載されてた図柄が幾つかあるけどどーにも確証が持てず。
浪漫っつーか妄想の広がる余地はあると思いますw
332:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:36:31 pl3mjd88
>>324
知ってるか?
ww2当時は日本の一部で同じ「敗戦国」だったのに
日本の終戦日に、突然「戦勝国」と「勝手に」名乗っていた国が
有るって事をな。
333:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:38:15 gFGJ65XR
>>325
あう。お恥ずかしい(二重の意味で)
父親はそんな刀で青竹切まくって遊んでいたくらいなんですが
まあはこぼれひとつ無くすっぱりいってくれまして。
あれは怖かったなー。全然刃の進みに抵抗が感じられなかった
334:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:38:19 zqsTOPOU
朝鮮勢法 ともいうのか
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
335:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:38:31 lWMCrMj4
>>332
まさしくその話をしてるんじゃないのか?
336:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:39:37 ntlAqvlU
>>329
あう
そーなん?
航海に利用するだろうから、多いと思ったんだけどな
あとは北方の何もない平原とか
あとは砂漠で進路を定めるには星を使うし……
残念
337:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:40:02 8YSHVAhX
>>324
まず言わなければならないのは、君の言っていることはスレ違いであるということですね。
その上で蛇足を重ねれば、モンゴルや清の属国となって、財宝やら美女やらを献上した高麗朝鮮であっても、支配民族が乗り込んできて血統を塗り替えたという話は寡聞にして知りません。
仮にそのようなことがあったとしても、我が国の在日朝鮮人をこれになぞらえるのは明らかに間違い。
中には一等地に豪邸を構えた連中もいますが、その大半はウトロや筑豊のような環境に居座っているのです。
少なくとも、「都市部の男が入れ替わった」なんて言葉がどうやったら出てくるのか、君の脳の中がどうなっているのか知りたいくらい。
338:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:40:35 pl3mjd88
>>329
つか、実際にスサノオの出雲の改造には
韓国(からくに)から島を引っ張って
くっ付けたって記述も有るしねぇ・・w
>>331
メノラーね・・
でも、ユダヤと共通性と言っても余り無いしね。
(そもそも、ユダヤ教自体、「唯一絶対の神」の信仰なのに対して
日本の場合は自然(万物)に神が宿るって言う「八百万の神々」だしね)
339:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:41:18 gFGJ65XR
>>326
切れ味がよかったんで手当ても楽だったようです
医者いわく「きれいに切れてるからきれいに治る」と。
さすがに骨まで断つ大業物ではなかったもよう。
340:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:41:23 zqsTOPOU
なんか初っ端から朝鮮勢法て怪しさ120%じゃないですかw
↓
茅元儀が言うことに「昨今に好事者が朝鮮で剣法を得たが、その法が備わっている。
中国で失ったものを四裔で探したのである」と言った。
中国の歴代兵法書二千余巻を掻き回して見ても正しく取り揃った剣法がなかったが、
失った中国の剣法を朝鮮で探したという話だ。しかし、茅元儀自ら剣法の名前を<朝鮮勢法>と言ったから、
失った中国の剣法という言葉が無理やりな主張ではあるが、とにかく有り難いことだ。
茅元儀がいなければ、現在、我々は<朝鮮勢法>を永遠に見られなかったかもしれない。
世界の剣道の歴史の最高峰が茅元儀により伝えられるようになったのである。
この<朝鮮勢法>がどんな経路を経て茅元儀に伝えられたのかは、彼が明らかにしなかったために
確実に分からないが、この剣法が剣術の撃刺之法をほとんど完全に体系化した最初のものとして、
剣道の古典的教科書になるはずだ。
341:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:41:31 ntlAqvlU
>>334
てか勢法ってもろに日本語じゃないかね?w
342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:42:08 M0K5Ugo9
当時の日本は砥石さえ輸出していたらしいけどな
343:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:42:18 pl3mjd88
>>335
あー・・つまり>>324は
自分達の事を自分自身で嘆いてると・・w
でも、同情も起きないがね。
344:274
08/10/26 02:42:52 AyM51qz6
日本人は、韓国人を笑えない。
韓国人ってのはなりすましだ。そもそも、な。
しかしその韓国人がどれだけ日本人と入れ替わったんだ?
竹島の漁師の人質と引き換えに日本に放たれた、韓国人犯罪者。
国際社会の目の前で堂々とやりやがった。
前から同じようなことをやってたと言うことだ。
日本に犯罪者や基地外を放つと言うことを。
日本は送り返せたか?追放できたか?
できてねえ。
このままでは将来、韓国人にこの点を指摘される。今目を逸らしても駄目だ。
混ざっただろ?と。
345:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:42:54 vQM7Xbgh
適当にググってみても興味深いページは見つかるもんやね。
→ URLリンク(www2.dwc.doshisha.ac.jp)
南太平洋の作物起源神話とその観念を
日本とポリネシア、メラネシアの地域間の比較をしてるページが引っかかりますた。
やっぱり星に関する逸話は少ないみたいだけど。
346:光 ◆OraMYUrmo2
08/10/26 02:43:53 8YSHVAhX
>>344
もう一度警告
スレ違い。
出てけ。
347:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU
08/10/26 02:44:04 pl3mjd88
>>339
ああ、実際に指とか切断されたりした時に
「綺麗に切断されてたら繋げるのが楽~」だって
以前TVでも取り上げていたからねぇ・・w
兎に角、大事が無くて何よりですた。
348:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/10/26 02:44:06 zqsTOPOU
>>336
記紀に何度かでてくる「ハヤヒ」は流れ星を表しているとか言う説もあるよね。
星自体は確かになかなか出ないけど。
中華だと星宿信仰はあるのにねぇ。
あ、古墳にはいくつか書いてあったのがあったか
349:九尾狐 ◆hW77VUFI1w
08/10/26 02:44:39 my2HSEaM
うちの家宝の刀は、叔父が出征のときに持っていって、太平洋のどこかで叔父と一緒に眠ってます...