ちょっとした質問@家電製品 41at KADEN
ちょっとした質問@家電製品 41 - 暇つぶし2ch2:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 21:47:18
Q:関東から関西(あるいは逆)に引っ越ししますが、使えなくなる家電製品は?
A:周波数の違いがあります。関東が50Hz(ヘルツ)、関西が60Hz(ヘルツ)。
  例えば、ここらへんを参考に↓
  URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q:家電製品一式安い店を教えてください
A:住んでいる地域によっても価格は違います、冷蔵庫やテレビの大きさもまちまちです。
  大型商品の場合、送料や搬入の問題もあります。
  こういったことから、ネット上ではなく販売店に聞くのがてっとり早いので
  近くのお店へ相談しましょう。
Q:●●のリモコンが不調です。
A:リモコンの先端部をデジカメ等(ケータイ可)で撮影しながらリモコン操作しましょう。
  光っているようなら、リモコンは正常です。受信側故障の可能性があります。

Q:●●のリモコンをなくして(故障して)しまいました。
A:メーカーで補修部品として販売しています。近くの電気屋さん等に取り寄せてもらいましょう。
  なお、テレビ・ビデオ・エアコンなどは、各社対応の汎用リモコンも販売されています。
  例えばこんなの→ URLリンク(www.elpa.co.jp)
  商品の生産時期によって対応可否が異なります。適合をよく確認してから購入しましょう。
  ただし、設定機能など専用機能が有る場合は、互換リモコンでは操作できません。
  電気屋さんで同一商品を取り寄せてもらってください。

3:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 21:48:05
Q:通販など遠方で買った場合の保証期間中の修理はどうすればいいの?
A:購入店 → 自分で売ったので無料
  他の店 → 手数料取ってメーカーに取り次ぎ
  上新電機とか → 会員になるとサービスで他店販売分も無料取り次ぎ

【よくある質問(テレビ関係)】
Q:地上波デジタルって何ですか?
A:URLリンク(www.soumu.go.jp)

Q:液晶とプラズマの違いを教えてください。
A:例えばこんなのを参考に↓
  URLリンク(allabout.co.jp)
  技術的な違いはあるけど、最後はお店で実物を見て、自分の目で画像の違いを確認。
  安い商品じゃないです。自身で納得した上でお買い求めを。

Q:チャンネル設定で東京は何番だかわかりますか?
A:商品のメーカー名と型番をどうぞ。

4:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 21:48:48
Q:テレビを複数箇所で見たいのですが、アンテナ線はどうすれば?
A:分配器が必要です。
  その他にも間取りや距離など、条件によって必要になる部品もあります。
  詳細を書ければ誰か答えてくれるかもしれませんが、電気屋さんへ行った方が早いかも。

Q:テレビの映りが悪いです。
A:接続方法や受信方式(ケーブルテレビや共同視聴など)によって
  いろいろな原因が考えられます。
 ・ビデオやDVDレコーダーなど他の機器で受信した場合はどうか
 ・他の部屋にテレビがある場合、その部屋の受信状態はどうか
 ・テレビが複数台ある場合、他のテレビと入れ替えた場合の受信状態はどうか
 ・マンションなどで共同視聴の場合、ご近所さんの受信状態はどうか
 ・(台風などで)外のアンテナが破損していないか
  などを確認してみましょう。

5:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 21:49:33
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

6:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 21:53:04
ありがとうございます。

利用条件に
「わかりやすい表現で書く」
「メーカーと機種名は忘れずに」
もあればいいと思いました。

7:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 21:58:32
メーカーと機種名を晒すと馬鹿にされるだけなのでお断りします

8:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 22:08:07
シャープなのにパナ向けの回答をしたとしたら?
機種名が特定されずぼやけた回答になったとしたら?
どんなメーカーであれ、馬鹿にされるって事はないでしょ。
そういう経験をしたの?

9:目のつけ所が名無しさん
09/09/29 22:10:19
ごめんさい、ただの落書きです、スルーしてください

10:1
09/09/29 22:55:43
>>6
そうですね。次の1さんがやってくれるといいなぁ。

11:6
09/09/30 00:06:27
急いで作ったが、間に合わなかった。
うまくタイミングが合えば、やります。

前スレ
40 スレリンク(kaden板)
<利用対象>
★単発の質問や、どのスレッドに書いていいか分からない場合
<質問手順>
★まずGoogleなどで検索。早く的確な答えが見つかる場合あり。
★前スレ・よくある質問などに目を通す。
★メーカー名・型番を書きましょう。また利用環境も書きます。
(テレビは地域が重要。また温湿度に依存する製品もある)
★第三者が見てわかりやすい日本語で書きましょう。(結構難しい)
<このスレッドに適してない質問>
★個別の製品の質問は、メーカーのサービス窓口を利用願います。
★説明が難しい質問は電気店の利用を推奨します。
<やってはいけない>
★質問者の使用環境など、情報を小出しにしない。書き込む内容は
出来るだけまとめる。
★複数のスレッド等で同じ質問を投稿する行為(マルチポスト)は
回答を信用していないと見なされて、回答者の心証を悪くします。
(相手も人間!)

<回答者様へ>
★小中学生、女性など家電に不案内な方も来ます。おもいやりを
持って接し、わかりにくい表現は行間を読み取って理解してみま
しょう。

12:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 10:19:30
前スレの993ですが
質問に答えてくださった方、有り難う御座いました

やはり俺のビデオがダメだったみたいですね
そういやおかしいところいっぱいある
もう10年以上使ってるせいか
普通に再生しただけで「ジー」ってへんな音が2~3分続くし
停止した状態から巻き戻しをやるとエラーになっちゃうし
(もの凄い勢いでテープが回転してるのか凄い音が出る、グォ~~~って)
だから面倒だが再生中の状態からじゃないと巻き戻しできないw
テープも再生しただけで冒頭のほうは必ず傷ついちゃってギザギザになって
最初の5分ぐらいの部分は後で録画するときに使えなくなるし
(前にレンタルビデオもそれで傷付けて、それ以来、もうレンタルもできない)

ちょうど地デジなんたらで色々購入考えてるので
あとはまた自分で調べて見ます
誰かが質問してると思うけど、大量に持ってるビデオをDVDに移すのとか
このへんよくわかんないからな
なんとなく「HDD」や「レコーダー」や「VHS内臓」って単語が鍵を握ってそう

13:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 10:46:23
誰だよDVDなんか進めた奴は
今はBDだろ


14:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 10:47:46
メーカー機種名を書くと、回答者が、メーカーのサイトから取扱説明書などを拾ってきて必要な情報を、解読してくれる事もあります。

ぜひとも、メーカー/機種名を記入してしてください。

こちらも一般論だけで、答えてもいいのですが、そうなると。
「できるかもしれないし、できないかもしれない。」
「メーカーのサポートに聞けばいいんじゃね?」との回答しか出来ないかもしれません


15:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 14:00:07
>>14
ぜひお願いいたします。

コメントには改行もお忘れなく。

16:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 19:16:03
地デジのGガイドについて質問です
県境に住んでおり2地域のテレビ番組を見ることが出来ます
受信機の初期設定でホスト局設定すると県外局のGガイドは取得できなくなるのでしょうか?
もしそうであれば受信機でのホスト局設定変更無しに県外局のGガイドを取得する方法等
あるのでしょうか?

17:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 20:19:44
>>16
そういう地域では、リモコンで時間/チャンネルを指定して、本体機器に送信することで、対応してたと思いますが。

早いとこ地デジなど3波チーナーレコ機に移行することをお勧めします。放送時間が変更になったときの追跡機能などは、便利ですよ

18:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 20:30:45
>>17
ありがとうございました

19:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 23:07:16
テレビ(アクオス)を購入したのですが
レコーダーを買う場合、同じシャープのものだとリンクできて便利だと聞きました。
ですがシャープのレコーダーの評判があまり良くないので
他メーカーのものを買った方がいいのか迷ってます。
ご意見お願いします

20:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 23:21:47
パナかソニーにしておいたら。
シャープはレコーダー得意じゃないと思う

21:目のつけ所が名無しさん
09/09/30 23:41:13
>>20
ファミリンクにこだわる必要ないでしょうか?

22:目のつけ所が名無しさん
09/10/01 00:35:35
>>21
私はこだわってないな。
うちはリンクなしだからバラバラな動作もできる。
テレビはレコーダーのモニターとしてしか使ってない。
でも操作わずらわしい・電気に弱いならこだわってもいいと思う
基本的な仕様はどれでも同じ(hdmiで規格画定)
で、各社の拡張部分が相違している。

23:目のつけ所が名無しさん
09/10/01 01:07:27
>>22
ありがとうございました。
やっぱりシャープのレコーダーは避けようと思います。

24:目のつけ所が名無しさん
09/10/03 00:02:16
32型と30型の丸い蛍光灯を使用していて、内側の30型のほうがつかなくなり、
しばらくそのまま放置していました。

今日思い立ち、新しい蛍光灯(TOSHIBAメロウZロングライフFCL30EDC/28LL)を
買って入れてみたところ、全くつきません。グロー球(FG1-EL)も交換しましたが、
それでもピクりともしません(グロー球はピカっとします)。別の新しい蛍光灯を
入れてもダメです。32型の方は問題なくついています。何が原因と考えられるでしょうか?



25:目のつけ所が名無しさん
09/10/03 00:20:51
>>24
器具本体の30型のほうの回路が脂肪したんじゃね

26:目のつけ所が名無しさん
09/10/03 00:27:28
>>25
とすると、電気屋さんを呼んで修理するしかないんでしょうか。。。。

27:目のつけ所が名無しさん
09/10/03 01:16:48
買い換えた方が間違いなく安いです

28:目のつけ所が名無しさん
09/10/04 13:41:09
隣の部屋の住人が、同じ番組を見ているようなんですが(窓開けているのでよく聞こえる)
その人のテレビの音声が少しだけ遅れていて、イライラしてきます
これって携帯で見てるんでしょうか?
アナログ、デジタルで、放送のズレがあったりしますか?

29:目のつけ所が名無しさん
09/10/04 13:53:11
>>28
はい、ズレます

30:目のつけ所が名無しさん
09/10/04 13:53:29
>>29
デジタル放送は放送局でのエンコと受信機でのデコのため1~2秒ほどアナログ放送から遅れがあります
あなたもデジタル受信機に換えれば機器間のデコード性能差だけになるためほとんど気にならなくなるでしょう

買い換えられないのなら窓しめるかチャンネルを変えましょう

31:目のつけ所が名無しさん
09/10/04 14:18:48
>>28
一緒に見れば解決

32:目のつけ所が名無しさん
09/10/06 09:46:18
地デジテレビのリモンコンでチャンネルをUpDownキー選択するとき
受信チャンネル順に前進後退します、リモコンの1~12順には動作しません
どのメーカーも一緒でしょうか?

33:目のつけ所が名無しさん
09/10/06 19:01:06
そうだと思います。なにもおかしいことはないです

34:目のつけ所が名無しさん
09/10/06 19:02:03
ところでリモンコンってなんですか

35:目のつけ所が名無しさん
09/10/06 19:47:58
先日分波器などをつけてBSとCSを見られるようにしたのですが(アパートなので共同アンテナです)、DVDレコーダーではCSのチャンネルが全て表示され、見たり録画することができるのですがテレビの方では一部のものしか見ることができません。
テレビでも全てのCSチャンネルを見るようにすることはできますか?
ちなみにDVDレコーダーは東芝のVARDIA、テレビはビクターのEXEで分波器は日本アンテナのS-UVSW、テレビ接続ケーブルは4T10RGPL(H)です。

36:目のつけ所が名無しさん
09/10/06 21:06:18
テレビの分も契約するか、DVDレコーダのカードを差し替える

37:目のつけ所が名無しさん
09/10/06 21:36:52
>>36
ご回答ありがとうございます。
DVDレコーダのカードはなかったので無料体験中に様子を見て良かったら契約してみます。

38:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 04:12:28
SONYのブラビア26インチ買ってPS2やってたんだが画像の汚さにビックリした。
接続や画像設定はしたつもり。
液晶はこんなものですか??

39:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 06:41:50
モデル末期の日立の冷蔵庫、在庫分が150000だと
新製品の売り出しはいくらぐらいになるのでしょうか?



40:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 08:47:46
>>38
ブラビアなんだから仕方が無いのでは。

41:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 08:52:04
>>40
マジか…orz
ありがと。

42:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 08:54:37
>>41
ギア比変えてみた?

43:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 11:16:32
>>39
150000くらい

44:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 11:43:52
>>29-31
ありがとうございます
買え替えられないので一緒に見る事にします

45:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 11:45:59
>>43以外の方に質問します。

モデル末期の日立の冷蔵庫、在庫分が150000だと
新製品の売り出しはいくらぐらいになるのでしょうか?


46:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 13:55:18
>>45
そんな条件で答えなんか出るかよ
馬鹿はカエレ

47:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 14:22:52
家の電話で、HITACHI integral-Z ET-iZを使っているのですが
着信履歴の見方がわからなくて困っています。
初歩的なことでごめんなさい、検索してみたりはしたのですがわかりませんでした。


48:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 15:06:45
ド素人考えですが
LEDで蛍光灯の代わりになるもんって何で出て来ないんかな?

49:1
09/10/07 15:42:41
>>48
意味が良くわからんが、
「蛍光灯用の照明器具」に蛍光灯の代わりに付けられるLEDという意味かな?

もしそうなら、普通の電球と違って蛍光灯はソケット部分に来る電気は単純な交流100Vではなく、
特殊な電流・電圧制御されたものが流れる仕組みになってるから、
それをLED用に制御しなおす回路を付けないとならないだろうから仕方ない気がするが・・・

50:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 15:44:05
sage

51:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 16:32:57
電化製品の説明書などに記載されている消費電力(W)の時間の単位は何?

たとえば「消費電力100W」と記載された電化製品があるとして、
1秒間に100W消費しているのか、
1分間に100W消費しているのか、
1時間に100W消費しているのか、よく分からないので教えて

52:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 16:59:17
>>51
W(ワット)は「量」を示す単位ではないよ。「馬力」と一緒で時間は関係ない。
たとえば、100馬力のエンジンが有ったとして、それは
1秒間に100馬力なのか
1分間に100馬力なのか
1時間に100馬力なのか なんて言い方はしないでしょ。

逆に100Wの機器を1時間使用した場合は 100Wh(ワット時) という単位になるが。

ちなみに、W(ワット)は「電力」の単位。(電力以外にも使われるが)
Wh(ワット時)は「電力量」の単位。

53:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 17:05:14
>>49
>>48は単に幅というか大きさの事を言ってるんじゃないかな?
広い範囲を照らせる照明器具という意味で。
だとすると、そこまで大きいLEDが今のところまだ作れない、で
FAだと思うけど。

54:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 18:45:34
>>51
簡単明瞭にお答えいたしマシ

A.(秒)

55:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 18:47:43
>>52
では待機時電力の場合はどうなるの?

待機時電力0.1Wだったとして、
「最大0.1馬力まで力が出ます」という考えでは意味が通じなくない?

56:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:09:11
>>55
AC100Vの機器の話と仮定して、待機時電力が0.1Wなら
待機時には1μA(0.000001A)の電流しか流れない、という意味を持つ

57:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:24:10
>>55
Wh とか Ah って表記見たことないのか?
電気料金も一月の使用量が 300kWh=10,000円 とか書いてるだろ


58:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:35:57
>>55
待機電力でも同じこと。
繰り返すが、「消費電力(W)」自体には時間の概念が無い。

「消費電力(W)」に時間(h(アワー))の概念を掛け合わせたものが「消費電力量(Wh)」
つまり、 W(ワット) × h(時間) = Wh(ワット時)


59:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:38:27
>>55
「0.1馬力の出力で動けます」だろ常考


60:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:49:21
>>58
それは誤りです電気から時間の概念は外せません

61:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:52:24
>>51
その例え方で答えるとしたら
『常に100W消費し続けている』 となる。

62:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:54:27
もうそろそろ元質問者出てきて締めろよ

63:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:54:49
>>60 知ったかでしたか・・・スマン

64:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 19:58:48
>>61
実際には 常に ではないけどな。

65:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 23:42:15
電力(W)=電圧(V)×電流(A)なんだから
時間を考慮する意味が無い>>60

しいて言えば、それらの値を測定したごく僅かの時間かな

66:目のつけ所が名無しさん
09/10/07 23:56:58
>>65
>>60とか>>64は俺様定義を持ち出して来て悦に入ってる
ナルシストでしょ、スルーが吉かと

67:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 00:36:12
>>65
電流の定義には時間が入っているのですよw
1W=1J/s すなわち1秒あたりの単位なのです

68:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 00:38:49
>>67
1W=1J/s←これのどこに電流が出てくるの?


69:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 00:42:25
>>68
へいへいワロス、面倒だから勉強してね、たぶん理解できないと思うけど

URLリンク(ja.wikipedia.org)


70:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 01:04:05
ということは、>>51への答えは
「1秒間に100ジュールを~~」ってことで良いのかな?

71:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 01:16:11
うんにゃ
>・・・時間の単位は何?
と聞いているから、簡潔に”秒”となる

72:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 06:29:15
>>67,69
定義ナルシストうぜぇw

73:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 07:32:40
>>69
仕事量と電力を混同しちゃダメでしょう

74:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 08:39:41
まだ抵抗するかw

電力は電気の仕事量じゃ

75:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 08:52:17
1秒で100Wなら1分で6000W・・・

76:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 09:25:56
電力は電気の仕事量じゃないよ

77:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 10:16:51
私の事で争うのはもうやめて!


電気板逝け

78:目のつけ所が名無しさん
09/10/08 12:23:58
どこのスレでも定義ナルシストはうぜぇ


79:目のつけ所が名無しさん
09/10/10 14:48:54
この板の皆さんから見てアメトーークの家電芸人たちは
どの程度の知識量なのでしょうか

80:目のつけ所が名無しさん
09/10/10 15:06:38
それは家電製品の質問じゃないから板違い

81:目のつけ所が名無しさん
09/10/10 15:08:53
そうですか。すいません

82:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 00:12:05
10年以上使ってたウォシュレットが壊れたようで温水が出なくなりました。
TOTOに電話したら修理に来たのですが部品が無いので修理不可と言われました。
母が新しいの買うと幾らぐらいなの?と聞いたら
「7~8万ぐらいですね」と言われたので断りました。
商品の見積もりを置いて行ったのですがホムセンや家電店では
同じ商品が5万前後で売られてたのに、なぜ7~8万もするんでしょ?


83:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 01:09:44
>>82
頭の悪い質問だなぁ
>ホムセンや家電店では同じ商品が5万前後で売られてたのに、なぜ7~8万もするんでしょ?
スーパーでは同じ商品(例:コーラ)が\99前後で売られてたのに、なぜコンビニは\158もするんでしょ?


84:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 02:14:00
電池交換式の携帯電話充電器について


携帯電話のバッテリーはDC3.7V 870mAhです。

充電器に、DC1.2Vでtyp2000min1900の充電池を入れれば、満充電出来ますか?

85:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 02:16:40
typ2000mAh min1900mAhでした。

86:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 02:41:11
>>84
電池何個入れるタイプなんだよ?
2個だと電圧が足りないような気がするが

87:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 02:46:12
>>86
単3が2本です。
PanasonicのBQ-PP10を買おうと思ってます。

88:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 16:12:19
中古で買った液晶テレビにB-CASカードがついたままだったので、そのまま視聴
しているんですが、問題はないのでしょうか?前の持ち主が更新したりしたら見れなく
なるのかな?

89:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 16:22:04
そうですねあわよくば更新してくれていない方がラッキーですね
状況によってはですが、なんら問題有りません。

90:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 16:40:22
>>89
ありがとうございます。友人が働いている中古ショップなので、「カードついてたよ」と
電話したら、「そのまま使ってかまわないよ」と言われました(笑)
悪用できるほど知識もありませんが・・・。

以前の持ち主が更新や紛失届け出されたら見れなくなってしまうのでしょうか。
大抵は新しいテレビなどに買い換えて新しいカードにしていると思うのですが、
その際、以前のカード(中古についてきたカード)を更新したりする方って多いんですかね?



91:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 16:46:27
>>90
CS放送の有料チャンネルが視聴できる状態なら相手に請求が行くから不味い。
それ以外なら気にするな。

本来的には、元の所有者がB-CASカードを返却しないといけないけどな。


92:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 16:53:01
>>91
CS放送は有料チャンネルどころか受信もしていないので大丈夫です。
BSも受信できない状態ですし、普通に地デジ見るだけなので心配ないみたいですね。

ありがとうございました。

93:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 17:00:22
>>92
仮に受信していなくても契約したままだったら請求はいく。
請求される可能性は低いが、元所有者がとんでもない奴
だったらややこしい事になるかもしれない。

そのリスクを承知の上で自己責任で使うこと。
リスクをゼロにしたいなら返却する事だ。

94:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 17:12:36
>>93
自分の住所に請求くることは無いですよね、
とんでもないやつだった場合、中古販売元で私の住所聞き出して請求されるってことですか?
ちょっとこんがらがってきたんですが、

・こちらが相手のカードで有料みない限り相手に迷惑(請求)かからない
・相手がカード更新したらこちらのテレビは地デジ受信不可
・とんでもないやつだったら、買い手(私)の住所にそいつの利用料請求がくる

で、おkですか?


95:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 17:31:39
>>94
有料放送の契約をしてたら見る見ないに関係なく相手に
請求が行くが、使っていいと言ってるんだから契約など
していないんだろうな。
とんでもない奴でも直接君のところに請求が来ることは
ない。相手から脅し取られたら別だけど。

96:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 19:51:50
>>95
なるほど、わかりました!
レスくださった皆さんありがとう
とりあえずこのまま使ってみます。なんか2000円でカード買わなきゃ地デジ見れないのって違和感ありますね(汗)
なんで暗号化しなきゃいけないんだろ・・・。

97:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 20:23:36
質問です。テレビを囲むような仕様のテレビ台があります。
横116cm×縦75~101cm(稼動棚)なのですが、この場合
テレビは42型(幅105cmくらい)と46型(110cm)のどちらが
オススメでしょうか。

電気屋さんの店員は数センチでも隙間があれば46型で
問題ないというのですが、隙間がなさすぎなのも不安です。

98:目のつけ所が名無しさん
09/10/11 20:51:30
>>97
密閉した空間でないなら気にする必要なし

99:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 02:17:28
DVDプレイヤーのリモコンが壊れて、
映画の途中で視聴が不能になり
電池を替えたり色々してもダメなので
頭にきて自分でも何を思ったのか
冷蔵庫の冷凍室にぶちこんでしばらく置いてみたら
なんと直ってしまいました。
どういう作用が働いたんでしょうか?

100:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 05:06:58
最近DVDレコーダーがビデオに切り替えると映像が乱れたり 急に画質が悪くなったりします アンテナの差し込みとかが悪いんでしょうか?


101:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 14:33:45
>>99
一時的に熱暴走から救われただけだろう。
内部で空気が冷却化して、空気中の水分が、凝結する(冬、暖房していて窓に水滴が付く状態になること)から、やってはダメ。

扇風機など風を当てて、冷却効果を確認するべし。ファンの出口が、ほこりで詰まっていないか確認

102:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 14:41:31
>>101
冷蔵庫の中に入れたのはリモコンじゃなかろうか

103:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 14:43:58
>>101
そんなハイスペックなリモコンいやだ

104:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 14:44:12
>>101
うお、はずかしwwTHX

105:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 14:54:13
結露でたまたまどっかの回路が繋がった感じかなー
その後何もないならいいけど電池稼働でも危ないからやめといた方がいいよ

106:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 14:58:43
家電的に、これホームランですかファールですか?

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(fat.5pb.org)
URLリンク(fat.5pb.org)
URLリンク(fat.5pb.org)

107:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 16:19:57
>>106
スレ違い

108:目のつけ所が名無しさん
09/10/12 18:39:19
落合と審判の意見はすれ違い

109:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 16:07:42
リモコン、時計にはマンガン電池が適している、と言われますが、
最近は、100円ショップ等でPBのものを見かける程度で、ほとんど
売っていません。
(中国製だし、国内電機メーカーブランドのように生産や品質管理に
目を光らせているとは思えないので正直使いたくない。)

以前、掛け時計にアルカリ電池を使っていたところ、電池から液
(正確には白い粉)が漏れているのにまだ動いていて時計をダメに
してしまったことがあります。
最近は5年保証、とかいっっていますが、そんなに長い期間いれっ
ぱなしにしていても大丈夫なんでしょうか?

また、それ以上たってもまだ時計が動いていて、前回のように気が
付いたら機器に損傷を与えてしまう、ってことはないのでしょうか?

110:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 16:23:21
>>109
機器がその電池で正常に動いてる(電池残量がある)うちは大丈夫。

正常に動かなくなるほど消耗してるのに
いつまでも機器に入れっぱなしにしてると液漏れしやすくなる。

111:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 16:44:57
「消耗したから交換する」のは普通のことだが
精神衛生の観点から「消耗しきってなくても一定時期が過ぎたら交換する」ってのも蟻だと思う。

112:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 18:53:09
>>109
ところがね、最近100円ショップもののアルカリ電池の品質があがりはじめて、ある電池スレでは、最強説がある。

日本製の電池でも、放電しきってしまってもまだ電池ボックス入りっぱなしなら、液漏してるよ。
最近2、3個見つけた

113:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 20:29:16
薄型テレビ購入を検討しているのですが、年末商戦、または決算時期に合わせると、どの程度値段に開きがあるのでしょうか?

対して変わらないなら今すぐ購入したいので悩んでます

114:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 21:05:15
>>113
買いたい商品があるなら、それを買うのが、正解。

同じサイズの商品でも、毎年新商品は、新しい機能をつけて、同程度の価格で売っている
それでも、数パーセントは、価格を下げている。

年末がいいのか、年始がいいのか、ボーナス前がいいのかボーナス後がいいのか、なんてーのは、
長年話題になるもんでは、ある。

欲しい商品があるなら、それが買い時とはいうが、長く支払い続く分割は、あとで後悔するから、やめとけ。
60回払いなんて、もってのほか。2、3年後は、即金で買えるまでに値下がりする。

安く買えたと思ったら、そのメーカーは生産から撤退してるなんてーことも。

自分で払える金額のひとつ上の商品を、型落ちで買うのがいいかもしれません。

115:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 21:23:34
>>114
親切にありがとうございます
ためになりました!!
しっかり検討して、自分の背丈に見合う商品を選びます

116:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 22:10:28
番組表にHVって書いてる番組たまにありますがどういう意味ですか?

117:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 22:12:27
>>116
HV=ハイビジョン制作

118:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 22:14:26
>>117
ありがとうございます。
普通よりいいってことですかね。

119:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 23:08:15
冷蔵庫
450Lクラス
左開きタイプ
生産中止がほとんど
新製品発売時期はいつ?
パナソニック
日立



120:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 23:10:06
>>119
フレンチドア

121:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 23:22:19
>>120
フレンチドアはいらん

122:目のつけ所が名無しさん
09/10/14 23:24:37
>>121
しらんがな

123:目のつけ所が名無しさん
09/10/15 08:31:25
>>119
パナは10~11月

124:目のつけ所が名無しさん
09/10/15 18:02:44
停電した場合ってBDレコのHDD内のデータは消えてしまんですか?

125:目のつけ所が名無しさん
09/10/15 18:20:22
>>124
いいえ
はい、次の方どうぞ

126:目のつけ所が名無しさん
09/10/15 23:22:48
ラミネーターにセットして取り出さないまま、電源も切らずに
そのままにしてたのを今思い出した…最後紙がラミネーターから離れず
若干中に入ったままになるけど熱くなりすぎて燃えるかな!?
明日の朝まで合計約12時間熱することに…家事になったらどうしよう

127:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 00:11:32
アイロンをスイッチ入れたまま服の上に載せて放置してる

みたいなもんか

128:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 03:37:51
誰か教えて下さい

テレビとDVD両方SHARPのAQUOSを使ってるんですが
地デジやBSの録画予約してもHDに録画されません
ILinkは繋いでないですがHDMI端子は繋いでいます
何がいけないんですかね?

129:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 06:18:12
>>128
HDDに録画されないというのは、DVDに直接録画されるということか?
何をみてHDDに録画されないと判断したのか?
録画番組一覧がプレイリスト表示になっているのではないのか?
録画予約はテレビからしたのか?レコーダからしたのか?
レコーダには地デジやBSのアンテナケーブルをつないでいるのか?
テレビをHDMI入力に切り替えて、レコーダで選択したチャンネルが表示できてるのか?


130:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 09:38:56
現在、20型のAQUOSを使ってますが、近々 DVDレコーダーの中古をオクで買おうと思ってます。 ソコで質問なのですが、DVDレコーダーをテレビのメーカー(SHARP)に合わすメリット、他のメーカーのDVDレコーダーにするメリットを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

131:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 09:46:12
自信ないの?背中押して欲しいの?

132:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 10:00:18
>>129
番組表からファミリンク予約してます
でもHDDのプレイリストに入ってません
アンテナはちゃんテレビとDVDに繋いでますよ
そういえばHDMIにするとなにも映りません

133:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 11:11:14
海賊版のDVDばっか見てるとDVDプレイヤーが壊れるって友達から聞いたんですけど本当でしょうか?
ちなみに今使ってるDVDプレイヤーは海賊版しか読み込まなくなっちゃいました
DV474って奴です
分かるかたいたらお願いします

134:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 12:36:13
>>132
> 番組表からファミリンク予約してます

質問の答えになってない。
聞かれた事に全部答えてくれないと
そちらの状況がわからない。

> そういえばHDMIにするとなにも映りません

じゃあ接続とか設定とかがダメなんだろ。

135:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 14:36:20
ヨドバシカメラの本スレ、またはヨドバシ梅田スレはどこでしょうか?
昨年の今頃は有ったのですが、今ヨドバシで板内を検索したところ見つかりません。

お願いします。

136:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 15:13:57
>>135
涎嘴で検索

137:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 18:52:08
液晶テレビの仕組みについて教えて下さい

液晶テレビのバックライトって一本一本で調光してますか?それとも20本くらいの蛍光灯がいっぺんに同じ光を放っているのでしょうか?

教えてください

138:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 18:54:45
蛍光灯?

139:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 19:42:09
ケイコとマナブ

140:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 19:44:16
>>137
一本一本で調光

20本くらいの蛍光灯がいっぺんに同じ光を放っている

って同じように見えるんだが何が違うんだ?

141:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 20:45:29
一般論で構わないんですが
動かないデジカメに電池を入れると、電池の周辺がほんのり暖かくなります
家電においてのこういう症状の場合、どのパーツが怪しいのでしょうか

142:150
09/10/16 20:47:58
>>137
大雑把なテレビの仕組み図

チューナー

デコーダー

データ処理-I/F

ディスプレイ

143:目のつけ所が名無しさん
09/10/16 20:50:46
>>141
電源系デバイス破損

144:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 01:04:54
ブルーレイレコーダーでもアナログで録画してDVDメディアにダビングしたものはCPRM非対応のDVDプレイヤーで再生出来ますよね?

145:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 02:50:00
デジタル端子は5.1チャンネルに対応してる?


146:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 05:19:19
16:9で作られたアニメのDVDを見る時
フルHDテレビじゃないと正確に映らない?
うちのはまだ4:3のテレビなんだが、縦長に映る

147:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 10:01:08
>>146
ただ単に、プレイヤー側の出力設定が間違っている

148:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 10:12:16
>>145
デジタル端子=HDMI端子 なら、対応している。

光デジタル、同軸デジタルなら、プレイヤー側、AVアンプの両方が対応している必要がある。
LPCMの場合は、2chのみ。

149:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 17:14:27
どうしてブルーレイがでてるのに
ビデオテープみたいな感じでHDDを入れたり出したりする
機種は主流にならないんですか?
HDDは大量にデータがいれられますよね

150:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 17:21:56
>>149
日立 の iVR がある、東芝もUSB対応または、SATA対応の機種がある。パイオニアは、アナログ機で出していた。

TS録画だけで、いいなら、PCで、いくらでも、録画できる

151:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 17:26:01
お、間違い
iVDR だ

152:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 17:42:33
コンピューターのテレビにNHKニュースが映らないと、お父ちゃんが怒ってます。
どうしたら映りますか?
コンピューターの方に何か付けると映ると言ったら、そんなはずない!これだけで映る!小さいだけで同じ形だろうが!
と、叱られました。
だれか!お父さんを直して下さい!

153:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 17:44:16
♪ コンピューターおじいちゃん

154:149
09/10/17 18:04:33
>>150
どうしてブルーレイが主流になってしまったんでしょう?



155:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 18:13:23
>>154
東芝が無能だったから

156:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 18:20:12
>>154
地デジ BSデジタル CSハイビジィン を録画したとき、TSそのまま保存/長期保存/外部のメディアに保存できるのは、
BDだけだから。

1Gバイトあたりのコストパフォーマンスは、まだHDDは、倍以上の価格さがある。
iVDR なんか 便利だというユーザーも多いが、300GB で、2万円以上する。
バルクHDDとは比べ物にならないくらい高い。


157:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 19:46:16
>>154
HDDは容量が大きい分クラッシュしたときの被害が大きすぎる。

また、HDDのような回転機構のある装置は長期間放置していると
グリスが固まって使えなくなる。


158:目のつけ所が名無しさん
09/10/17 21:22:38
ありがとうございます。

159:目のつけ所が名無しさん
09/10/18 00:12:50
>>157消耗品と考えて下さい。

160:目のつけ所が名無しさん
09/10/18 00:45:03
>>147
あぁ本当だ。ありがとう

比は直ったけど、サイドカットになって両端が見えない
これはフルHDテレビじゃないとちゃんと見れない?

161:目のつけ所が名無しさん
09/10/18 00:50:18
>>160
設定間違ってんだろ

162:目のつけ所が名無しさん
09/10/18 01:56:29
あーできた
なんかごめん…
解決した後にググったらすぐ出てきたわ

163:目のつけ所が名無しさん
09/10/19 00:09:25
テレビについての質問です。

うちのはWEGAなんですが、デジタル放送のフジテレビだけきちんと映りません。
頻繁に『只今データを受信中です』となって固まってしまいます。
設定のせいかな~と思ってるんですが、手元に説明書がないのでどうしたら映るのかわからず困ってます。

どなたか解決法ご存知の方いたら教えて下さい!

164:目のつけ所が名無しさん
09/10/19 00:17:43
>>163
電波の受信強度が不足している。
アンテナ、アンテナ~テレビの間のアンテナケーブルを交換。

165:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 13:40:56
質問です。
水蒸気でタバコ風に煙を吸える電気製品ってありませんか?
電子タバコを買ったのですが結局健康には悪いってあって
どうせなら水蒸気で
フルーティーな香りを楽しめばいいじゃないかと思ってみたところです。
水タバコと言うのもニコチンが無いものがあるそうで
調べてみたのですが
見た目がやばそうというのと吸いこんだときに
温かくないと聞いてやめました。
よろしくお願いします

166:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 13:44:54
URLリンク(www.st-c.co.jp)

167:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 14:42:09
>>165
ついさっき、FMラジオでCMしていた商品がでてくるんだ?

電子タバコも、ニコチンなしのフレーバーだけのカートリッジがあるじゃないか。
禁煙より、減煙のためらしい。

168:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 17:59:12
質問です。
環型(?)蛍光灯が切れたから新しいものを買ったんですが、
振るとチャリチャリ音が鳴ります。
これって切れた電球・蛍光灯の特徴だと思ってたんですが、そういう訳ではないですか?
接触が悪かったのか、4~5回試して一応光りました。

169:165
09/10/20 18:54:21
>>167
一般に日本で購入できるのは
ニコチンなしの電子タバコです。
いや、その電子タバコ自体がニコチンは入ってないけど
フレーバー?や煙を出すための物質が健康に悪いらしいです。
なので代替え品を探しているのです、

170:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 21:04:49
>>169
禁煙する<電子タバコ<紙巻タバコ<はまき

の順で有害なんだろ。本当に禁煙、減煙したければ、専門医にかかって、とりあえずお墨付きのニコチンパッチするとか、したほうが、
有意義かも。

フレバー、お菓子なんかの添加物といっしょだろ。
ミスト発生器、非加熱式の加湿器、超音波振動でミスト発生させてるんだろ。

健康食品・健康器具扱っているような人は、過敏に反応するもんだ。
気になるなら、使うな、としか言えないね。

171:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 21:05:18
DVDレコーダーについて質問です。
SHARPのAQUOS HI-VISION RECORDER(DV-AC34)なんですが、リモコンのどのボタンを押しても
「RC:1」とでて反応しません。

何かのエラーでしょうか?
わかる方お願いします…

172:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 21:19:06
>>171
まずは、調べないで、速攻の回答。
本体のリモコンコードが、なんらかの具合で変わった

173:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 21:26:17
勘で答えたら、あったたな。取扱説明書55P

リモコンコード RC1 なら、カンタンリモコン の 電源を押しつつ 1 を 5秒以上押す

174:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 21:26:52
>>172
ありがとうございます。
全くの素人なんで全然わからないです。
どう対処すればいいでしょうか?

175:目のつけ所が名無しさん
09/10/20 21:34:34
>>173
ありがとうございます!
できました!!

わざわざありがとうございましたm(__)m

176:目のつけ所が名無しさん
09/10/21 21:53:03
すいません。ビデオデッキの中でビデオテープがからまった?みたいで何をしても取り出せません。
どうすれば取り出せるか教えてください。

177:目のつけ所が名無しさん
09/10/21 22:47:50
キャビはずしてテープをとりのぞく

178:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 17:03:53
プラズマテレビってPCのモニタには出来ないの?

179:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 17:33:01
>>178
動画専用ならなるでしょ
静止画だとあっという間に焼き付くでしょ

180:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 19:19:56
>>178
うちのプラズマにはDsub15Pin、DVI-D、HDMI端子があって
PCモニタにできるが、なぜ出来ないかもしれないと思ったんだ?

181:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 19:46:57
電気スタンドについて質問です。
時間になると消える電気スタンドはよくあるのですが、
時間になると電気がつくものはないでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。

182:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 19:53:02
>>181
そういう電気スタンドは知らないけど
コンセントに取り付けるタイマーでオンオフ出来るよ。

コンセントタイマー でぐぐるといっぱい出てくる。

183:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 19:54:20
>>182
レス有り難うございます!!
助かりました!!探してみます。

184:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 20:07:05
コンデンサを交流電源につなぐと電流の位相が電圧に比べて90°進むそうですが
動作原理のグラフの0°の位置の
「電圧OV(電気を流す直前)で最大の電流が流れている」というのは、
どういう状態なのでしょうか?
0Vで電気が流れている、と言うのが想像がつきませんが。
tan90°のグラフのように、0Vの部分が空白(あるいはlim→OVのとき、電流が最大)
になっているのならわかりますが…。

185:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 20:43:32
0degで電位差がないってことだろ。

>0Vで電気が流れている、と言うのが想像がつきませんが。
高校生ですか。中学生ですか。
これは家電の話題ですか。

186:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 21:00:00
圧が上がってる最中はせき止めて貯められていき、
圧が下がり始めると放出が始ま・・・

187:目のつけ所が名無しさん
09/10/22 21:36:43
逆です
コンデンサに充電されはじめる瞬間が0V電流値最大となります
コンデンサが満充電されると電圧が最大にない電流がゼロになります


188:目のつけ所が名無しさん
09/10/23 12:02:16
URLリンク(up.mugitya.com)
うちにこんな感じのラジカセがあるんですが、このラジカセからビデオデッキの音を出すことは可能ですか?
ビデオデッキには三色ケーブルしかないのでしょうが可能でしょうか?

189:目のつけ所が名無しさん
09/10/23 12:05:13
>>188
AUX INと書いてあるところが外部音声入力だから
ピン×2→ステレオミニのコードをそこに接続すれば出来るような気がする

190:188
09/10/23 12:34:25
なんか日本語がおかしいな
×ビデオデッキには三色ケーブルしかないのでしょうが可能でしょうか?
○ビデオデッキには三色ケーブルしかないのですが可能でしょうか?

>>189
非常に参考になりました
さっそくピン×2→ステレオミニを買って試してみます
どうもありがとうございました

191:目のつけ所が名無しさん
09/10/24 00:09:07
>>168
違います。転がってるのは水銀の玉です。電気が通って暖まれば
気化するので鳴らなくなります。

192:目のつけ所が名無しさん
09/10/24 13:58:21
勉強になります

193:目のつけ所が名無しさん
09/10/24 15:31:22
電気ストーブでいいのどれ?
セラミックとか遠赤外線とか、ちぷんかぷん

194:目のつけ所が名無しさん
09/10/24 15:40:06
>>193
だったらどれでもおなじです

195:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 10:15:38
うちはCATVなんですが、昨日テレビの映りが悪くてレコーダーのアンテナを抜いて、差し込んでを繰り返してたら2局だけが受信出来なくなってしまいました。
テレビ側で設置設定を行ったのですが、映りません。
どうしたら元に戻せるのでしょうか?

196:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 10:20:29
>>195
CATV運営会社に電話する。普通は「昨日テレビの映りが悪く」の時点で、連絡するもんだがなー。

セットトップBOX不良で、レンタルなら、すぐ交換してくれるだろう

197:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 10:29:26
>>195
抜き差ししている時に、アンテナケーブルのコネクタの真ん中のピンがひん曲がったとか、
ケーブルを変えて見たらいいかも。

198:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 10:34:08
>>196
電話しました。
アナログ放送の中止に伴う影響だと言われました。
電源を切って暫くして設定し直せと言われたのでやったら直りました。
ありがとうございました。

199:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 12:29:48
こんにちは
今母親がアブトロニックみたいなやせる器具探しているんですけど
値段的にも機能的にもおすすめのってありますか?

よろしくっす!!!

200:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 12:31:23
>>199
足ふみステッパー

201:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 13:36:14
>>200
ありがとうございます。

やっぱりEMSにあまり期待しないほうがいいのでしょうか?



202:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 13:37:14
フラフープ

203:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 13:38:17
機具じゃ痩せんよ
痩せるには努力か病気が必要

204:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 13:45:36
そうですか・・・
ありがとうございます。。。

205:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 14:32:26
俺は、この春、57kg から 47kg に減らした。バナナダイエットだけど。
田舎帰ってきて、きちんとした食生活、生活リズムが正されたからかもしれん。
東京にいるときは、食生活も生活リズムも狂ってたからかな。

バナナは腹持ちを良くする程度なのかもしれんが、こんなに効くとは思わなかった。
ま、朝は母親に手を煩わせないためもあるんだけど

206:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 17:32:22
URLリンク(www.amazon.co.jp)
モノラルテレビとステレオ対応ビデオデッキのためにこのケーブルを買おうと思うのですが商品説明に
>モノラル音声をステレオの左右(L・R)に均一に分配しますのでセンターから音声が聞こえます
とありますが、逆にステレオ音声を一つにまとめてモノラル音声になるって事でよいのでしょうか?

207:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 17:36:26
>>206
その通り。
右と左のスピーカーから同じ音が出てくることになる。

208:206
09/10/25 18:27:54
>>207
レスありがとうございます
ちょっと私の説明も悪かったのですが
モノラルビデオデッキ→ステレオテレビだと両方のスピーカーから同じ音が出ることはわかるのですが
ステレオビデオデッキ→モノラルテレビの場合は一つのスピーカーから左右の音が合成?されて出るのか聞きたかったのです

209:目のつけ所が名無しさん
09/10/25 18:40:51
>>208
当然そうなるよ。

210:206
09/10/25 18:58:47
>>209
そうですか
よくわかりました
どうもありがとうございました

211:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 14:44:05
掃除機のノズルが壊れてしまいました。
メーカーは既に生産終了してるらしく、手に入りません。
ホムセンとかで売ってるノズルってどの機種にも合うんですか?

212:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 14:57:49
>>211
挿し込み口が円形なら大体合うが
そうでないなら物による

213:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 15:11:01
機種によってパイプの太さが違うしね

214:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 15:20:41
>>212>>213
口が丸くないので無理かもです。
アタッチメントを付けたら使える・・とかなら有り難いんですけど。

215:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 15:42:30
DVDで映画を見ると画面の上下に黒線が出てるんですが
これはフルハイビジョンのTVを買えば上下の黒線は消えるんでしょうか?

216:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 15:50:03
設定

217:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 16:42:52
>>215
映画館で映画を観た事が無いの?
あれって16:9より横長だろ。

それをテレビに映すから上下に黒帯が
出るのは正しい状態。

それとも人間の顔が縦に細長く表示されたほうがいい?

218:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 18:01:22
>>217
最後の一行は蛇足だな

219:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 18:15:15
>>218
> 最後の一行は蛇足だな

はぁ? 想像力欠如じゃね?
そう書かないと理解できない人は多いよ。

220:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 18:32:28
元々トカゲだったようです

221:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 18:36:19
>>217
最後の一行の表現方法に性格のいやらしさが如実に表れてるな

222:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 18:53:06
>>221
悔しかったのかな?w

223:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 20:48:29
家にあるシャープ製のブラウン管テレビにはRCA端子を差す所に
映像一本音声二本差せる筈なのが映像音声それぞれ一本ずつしかないせいで
音声が片方だけになってしまうんだが、どうやったらステレオで音が出せそう?

224:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 20:56:42
内蔵スピーカーが一本だったらステレオにはならない

225:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 21:00:16
うちの古いテレビはモノラルなのに二つスピーカー付いてたけどな

226:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 21:02:02
>>223
音だけ別のステレオ機器に繋ぐか、もしくはテレビをステレオ仕様のやつに買いかえれ。

227:目のつけ所が名無しさん
09/10/26 21:02:33
2ウェイか。ウチのラジカセもそんなのがあった

228:目のつけ所が名無しさん
09/10/27 12:00:09
家電の板でいいのかわかりませんが質問させてください。
部屋の蛍光灯(シーリングライト)が切れたので買いに行こうと思うのですが
30形28ワットとありまして、
少し暗いと思っていましたので、
30とか、少しワット数を上げたものを購入しても大丈夫でしょうか?


229:目のつけ所が名無しさん
09/10/27 12:06:15
消費電力によって長さが決まってます
蛍光灯は古くなると30%位光量が落ちてますので交換だけでも明るくなります
器具そのものを買い換えても5000~20000程度ですからそちらを検討してもいいでしょう


230:目のつけ所が名無しさん
09/10/27 12:25:11
器具を取り替える予定は無いです。変えられないので。
明るさについては前回取り替えるときから明るくしたいなと思っていました。
(でもそのときは買い置きがありましたので)

30形だと28ワットって決まってるみたいですね。
あきらめます…

231:目のつけ所が名無しさん
09/10/27 17:20:37
蛍光灯は消費電力が同じでも多少の明るさや色が異なるものが
色々とラインナップされてるよ。

232:目のつけ所が名無しさん
09/10/27 18:32:17
照明器具を掃除するのもお勧め。

233:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 01:06:58
>>224-227
ステレオスピーカーだと思ったら片方はスピーカーに見えるだけだったorz
一応別にスピーカーが一つあるからそれに繋ごうと思うんだが
RCAをミニプラグに変換するコネクタは電機屋で売ってる?


234:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 02:31:17
あるよ

へんなテレビ

235:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 03:09:03
>>233
いくらでもうっている

236:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 09:58:33
さすがに『電機屋』には無いと思うぞ

237:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 12:32:51
electro-mechanical machine shop

238:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 12:40:43
ヤマダには無いと

239:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 12:44:41
は言ってない

240:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 12:49:42
思ってないとは言わないんだね

241:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 15:09:21
電気屋か電器屋か電機屋どれだ

242:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 15:17:40
家電量販店

243:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 16:43:42
電気を売ってるのは電力会社のような気がする

244:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 16:53:50
どうでもいい

245:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 19:41:37
説明書を無くしてしまったので教えて頂きたいのですが

①エネループを充電する際、単3と単4を同時に充電して良いですか?
②2本だけ充電したい時はどういう配列で充電したらよいのでしょうか?(左側2本or右側2本or中央2本or両端2本)

お分かりになる方が居ましたらよろしくお願いします

246:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 19:59:54
>>245
URLリンク(products.jp.sanyo.com)

247:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 20:02:20
>>245
ここも、なかなか推奨できる
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」充電27回目
スレリンク(kaden板)


248:目のつけ所が名無しさん
09/10/28 20:42:58
>>246
>>247
自分が気になるところは表記されてませんでした
表記がないということは気にするまでも無いということでしょうかね

ご丁寧にありがとうございました

249:目のつけ所が名無しさん
09/10/30 02:14:59
どの充電器使ってるんだ?質問事項は大抵書かれてると思うが

250:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 09:18:21
ブルーレイはどのレコーダーでも見れるのですか?
私の家は、東芝のVARDIA RD-W301なんですが…

251:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 09:22:49
>>250
説明書にブルーレイが再生可能と書いてあれば観られる

252:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 15:48:18
>>250
そもそも凍死婆はブルーレイレコーダーないだろW


253:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 16:03:49
家のテレビが壊れて一時しのぎで知り合いのテレビを貰ったんだけど
線を繋いでも電源は入ってもテレビがつきません。よく見るとBS電源のランプが
ついてるだけです。配線が間違ってるんでしょうか?ちなみにテレビの型はTHー25VS20です。

254:253
09/10/31 16:11:09
すいません、メーカーはパナソニックです。

255:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 20:16:40
地デジチューナー内蔵のブルーレイレコーダーをアナログテレビに接続すると地デジ見れるの?

256:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 20:23:20
テスト

257:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 21:08:47
テレビアンテナコードについての質問

エアコンのホースと一緒に壁穴からアナログとBSアナログの同軸ケーブル2つひっぱてるんだけど
両コードとも5CFVRと表示がある。
TVとPC用に分岐させたいんだけど、コードの規格?があるのかな?
量販店行っても種類が色々あってわけわかめ。
TV見てないから取り合えず、PCまでコードを延長したいんだけど
どれを買えばいいやら。


258:257
09/10/31 21:14:45
すんまそん途中で白いのでさらに3CFVRになってました。

259:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 21:28:49
ヨドバシスレが閑散としてるので、こちらで質問させて下さい。

値引き交渉で、今日買って付与される10%分を値引く様に言ったら、今日買って付く分は値引き出来ないと言われました。
以前は、ポイント付く分現金値引きする代わりにポイント付与しない条件で、ポイント分の値引きをしてくれた筈ですが、現在はしてないのでしょうか?

260:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 21:40:04
それやっちゃポイント制度自体が意味なくなるからな

261:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 22:22:26
>>251-252ありがとうございました
危うくブルーレイ買うところでした

262:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 22:59:39
すいません 質問です
東芝のブラビアのDVDの録画の事なんですけど 録画って予約してなくても 勝手に録画されたりするんですか?後 内蔵のHDDとDVDの録画って自分でしなくても自動的に分けて入ってたりするんですか?

263:目のつけ所が名無しさん
09/10/31 23:46:21
> 東芝のブラビアのDVDの録画
???

264:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 01:32:27
すいません

265:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 01:34:26
すいません
東芝のVARDIAでした…

266:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 04:22:17
自動ではありません
手動です

267:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 05:38:43
NECの冷蔵庫ってあると思ってたんだけどスレがない
思い違い?

268:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 06:36:38
>>267
5年くらい前まで使ってた。95年製かな。
今は作って無いっぽい。

269:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 08:23:56
基本的な質問すぎてアレなんだけど

うちにHDMI端子付きのPCモニターがあるんだけど、
地デジチューナー内蔵、HDMIアリのレコーダーを買えば視聴と録画できますか?

270:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 08:30:55
URLリンク(www.youtube.com)
このネックウォーマー(三洋eneloopシリーズ!?)がほしいのですが、
ぜんせん見かけません。
都心近辺で売ってるのを見かけた方、
いらっしゃいましたら情報くださいませ。


271:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 08:43:23
>>269
PCモニタがHDCP対応なら可能
録画はPCモニタがなくても可能

272:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 08:58:40
266さん ありがとうございました

273:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 09:01:19
>>270
単に見つけられなかっただけじゃないの?

いつ返ってくるかわからないスレで聞くより
商品名がわかってるなら店に問い合わせればいいのに。

ヨドバシドットコムでeneloop neck warmer
で検索したら扱ってるみたいだぞ。

274:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 11:49:50
>>271
ありがとうございます
端子以外にも確認しないといけないんですね

275:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 13:18:25
度々ですみません
モニターの説明を見たらDVI-D(HDCP対応)、HDMIと書かれてました
これはHDMiだとHDCPに対応していないという意味でしょうか

もっとストレートに言えば、モニターは三菱MDT221WGを所有していて、
レコーダーは東芝RD-S1004Kを購入しようかと考えてます
この2つをHDMIで繋げばテレビ視聴できるんでしょうか

276:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 13:28:27
延長コード3つ差し込みあり1500ワットまで使えるんだが、1000ワットの電気ストーブ使うと延長コードのソケットがかなり熱いんですが大丈夫?


277:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 13:44:59
>>275
> もっとストレートに言えば、モニターは三菱MDT221WGを所有していて、

そういうのは最初から書こうぜ。
それなら繋がる。

ただしょせんPCモニタなんで画質はしょんぼりだがな。

278:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 13:45:50
>>276
かなり、じゃわからん

279:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 14:10:21
その熱さは、ふいに体に当てられたら98%の人はビックリするくらいやな。

280:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 14:14:43
おっきしてるティムポくらいか

281:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 15:37:33
端子が汚れや酸化皮膜などで流れが悪くなって点接触に近い状態になってるんじゃね?
磨いたり抜き差しを繰り返して面接触に近い状態にしてみるとか・・・

金属疲労や腐食で端子が折れそうになってる場合には効果無いけど。

282:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 17:13:54
質問させてください。
キャデラックの20型液晶テレビを買いました。ハイビジョンとか書いてました。地上波放送?を見る分には画質もすごい良くて綺麗に見えます。
でもゲーム(XBOX360)をするとそれほど画質は良くないです。むしろ悪いくらいだと思います。…何故でしょうか?ゲームも同じくらいの綺麗さで遊びたいのですが無理なのでしょうか?
ちなみにアナログ放送も画質は良くないです。…安物だからかな…(ノ_・。)

283:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 17:42:52
>>282
どんなケーブルで繋いでるんだ?
最低でもD端子ケーブルで繋いでるんだろうな?

284:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 18:01:33
>>277
ありがとうございました
知識がないのに、ある程度は自分で調べようとしたのが裏目に出て、
二度手間になってしまいました

285:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 18:05:39
>>282
D5かHDMIで繋げて本体設定を変えてみたら?
ちなみに360の付属ケーブルは本体に差す側に画質切替スイッチがあるよ

286:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 18:40:55
>>283
えと…、普通に最初からついてた赤白黄のコードを繋げてるだけです。D端子…なんですかね?

>>285
そんなスイッチがあるってことを初めて知りました…。HDMIのコードがないんで電気屋行ってみます。
というか360の説明書キッチリ読んでみます。読んでから質問するべきでした…。すみません

287:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 18:47:25
釣りなら中級

288:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 20:43:25
残念ながらマジです…。というかD端子とかHDMIとかの名前は聞いたことありましたが、どういうものなのかすら知りませんからね(ノ_・。)

289:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 21:12:26
連投すみません。説明書見てなんとなく分かりました。D端子ケーブル買って参ります。HDMI端子はXBOXが古いので付いてませんでした…
いろいろありがとうございました

290:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 21:56:12
360付属ケーブルは赤白黄とD端子のマルチだったはずだけど、初期型は違うんだっけ?

291:目のつけ所が名無しさん
09/11/02 02:32:30
アナログは映りわるいよ
ゲーム 赤白黄色でいいじゃん

292:目のつけ所が名無しさん
09/11/02 05:26:58
コンポジットでVHSより解像度の高い映像映すのはドット妨害が・・・

293:目のつけ所が名無しさん
09/11/02 14:19:46
>>390
違いますね。新しい物か、エリートとかいうのなら付いてるかもしれません。詳しくは分かりませんが…

ちなみにD端子のケーブル買って試してみたところ、すごくキレイになりました(σ・∀・)σ

294:目のつけ所が名無しさん
09/11/02 23:32:49



>>390 に 期待




295:目のつけ所が名無しさん
09/11/02 23:41:08
今日の突風でテレビが見れなくなったのですが。
どこに連絡すればいいですか?


296:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 04:44:28
>295
大家
彼氏
電器屋

297:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 08:33:21
>>295
気象庁
地方気象台
森田さん

298:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 12:23:50
該当スレが見つからなかったので失礼します。

テレビいらん派なのですが高校野球が観れないのが苦痛だと気付き、
ポータブルテレビの購入を検討しています。
移動が多い上普段は見ないので据置型は考えてません。
録画機能もいりません。
3万に押さえたいですがBlu-rayが見れてそこそこ綺麗なら倍は出せます。
機能少なくていいからとりあえず画面と音が綺麗だと嬉しいです。
宜しくお願いします。

299:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 12:25:17
>>298
条件が贅沢すぎ
ワンセグでいいじゃん

300:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 12:46:28
>>298
あのね、ここは相談するところじゃ無いの。
質問するところなの。分かる?

301:298
09/11/03 13:16:20
>>299
うわ…存在をすっかり忘れてた。それだ。ありがとうございました。

>>300
すみません素で勘違いしてました…orz

302:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 19:25:05
洗濯機から石油のにおいがするんですが故障でしょうか?

303:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 20:02:53
VHSとDVDとBDを全て1台で再生できるデッキはありませんか?

304:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 20:06:04
普通にある

305:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 20:49:07
洗濯機は実は石油で出来ているのだ。

306:目のつけ所が名無しさん
09/11/04 04:13:09
コンセントを軽く引き抜けるようにする便利グッズを探してるんですが、
ご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか。

こんなやつです
URLリンク(blog.zaq.ne.jp)
URLリンク(kodawariseikatu.com)

307:目のつけ所が名無しさん
09/11/04 22:11:57
コンポーネント端子挿すとこってHDビデオ入力ってとこでいいんだよね?

308:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 01:50:58
台所用の換気扇にはフィルターを使うタイプと使わないタイプがありますが
どちらが一般的なのですか?
フィルタータイプのメリットが掃除不要ってことでしたらフィルタータイプを
フィルターなしで使っても問題ないのでしょうか?


309:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 02:08:02
台所の換気扇は揚げ物とかで出た油がプロペラや周囲にどんどん付き
粘度も水あめかそれ以上になる。掃除を怠るとその油がそのうち垂れて来るようになる。

310:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 07:38:25
ホシザキ社の業務用洗浄機を使っているんですが
洗い上がったあとの湯気から異臭がするんです。
生ゴミのような……
毎日水を抜いて洗えるものはすべて手洗いしてるんですが
いちにち経っただけで異臭と水垢の溜まりがすごくて……
考えれる原因などありましたら御教示願います。

311:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 12:39:59
>>310
家電じゃないよ
ホシザキのサービスに聞こう

312:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 14:28:43
現在のブラウン管非地デジのテレビから
内蔵HDDタイプの液晶テレビを移行検討しているのですが、
現在パイオニアのDVDレコーダを使用して、それが
引き続き、新しいテレビでも同じような使い方が出来るかといった質問です。
DVDはアナログの接続タイプなのですが、デジタルの録画は
アナログに変換されて録画される認識でいいんですよね?

馬鹿な質問ですみません。

313:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 15:16:59
>>312
テレビの録画かレコーダの録画か?
レコーダは地デジチューナ内蔵か?

いずれにしてもレコーダはすべて
デジタル信号を記録している。
アナタの言う
> アナログに変換されて録画

とは具体的にどういう事か?

314:かあ
09/11/05 16:13:54
すみません質問です。

テレビとレコーダーとスピーカー内臓ラックを購入したんですけどケーブルの繋ぎかたが分かりません。

HDMI2本と光音声デジタルケーブルの繋ぎかたを教えて下さい。

宜しくお願いいたします。

315:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 16:16:22
>>314
そんな文面で答えられる人はいません。

それぞれの機器のメーカ・機種名を明確に。
スピーカ内蔵ラックの入力端子がどんな種類が何個ずつあるかも
書いてあるのがベター。

316:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 16:58:54
>>313
テレビの録画です。
レコーダは地デジチューナ内蔵では無いです。
地デジチューナ内蔵ではないレコーダでテレビ録画(地デジ)しようとしたら
出来ますか?説明馬鹿ですみません

317:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 17:21:11
>>314
取説に図入りで説明してあるだろ

318:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 17:25:55
>>316
テレビで録画するならレコーダは要らないだろ。

テレビに外部出力があるならレコーダで地デジ番組を録画できる。
でも実際にやってみると非常に不便な事がわかる。
地デジチューナ内蔵レコーダも買うことだ。


319:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 17:41:17
>>318
有り難うございました。
不便なんですね。DVDに焼きたいときにレコーダも繋いでた方が
便利かなと思って質問しました。
ついでにテレビ録画も出来るかなと・・・・・
内蔵HDDの予備みたいな感じで。
素直に地デジチューナ内蔵買います。

320:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 17:57:32
録画操作しないで昨日のどの番組でも見れるのってどんなの買えばいいの?

321:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 18:00:25
CEATECかなんかにそんなの出品されてたな
全チャンネル2日分録画してるって奴
まだ市販されてないんじゃなかったっけ?

322:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 18:19:40
過去の番組って 録画出来たりしますか?

323:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 18:23:43
DVDのマジックチャプターを"入"にしているのに
CMにチャプター分割がされなくなってしまいました。
東芝のAK-G200です。
故障でしょうか?ググったら過去にも自動更新?かなんかで同じような事があったそうなのですが…

324:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 18:30:37
>>322
タイムマシンはワープ同様理論的に否定されたはず

325:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 18:40:17
でもね 昨日まで入ってなかった番組が録画されてたんです。しかも7月に買ったのに 3月の番組も入ってて…

326:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 20:27:57
それは気のせいか中○製です。

327:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 20:33:42
>>325
それ何て再放送?

328:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 17:46:34
再放送はしてないんです。でも DVDには 録画されてて…前の日まで録画されてなかったのに 既に放送終わってるのが 何故録画されてるのか 凄く不思議なんです…。

329:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 20:40:04
>>328
雑談すんな、ボケが!

330:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 20:47:49
質問だろうが池沼

331:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 21:00:20
どっちでもいいよ

以後スルーで

332:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 21:08:28
>>330
そう思うならオマエが答えてやれば?

333:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 21:56:53
せやせや

334:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 22:12:07
>>328
ただの心霊現象だろ。

335:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 12:41:36
いやどーみてもメンヘラーだろ

336:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 15:09:05
ラジオ録音のためにラジカセとPCを繋いでいますが(ヘッドホン出力⇔ライン入力)
その音声がどういうわけか小型扇風機のON/OFFで
片方だけになったり元に戻ったりという挙動になります
ラジカセがなるのか、PCスピーカーがなるのかは分かりません
いったいこれはどういう現象なんでしょうか?
確かにON/OFFでブツッという大きいノイズは入り
こういうノイズ自体は珍しいものではないはずですが
なぜかスピーカー出力に影響してくるのです
電力がもっと大きいエアコンでは起きません
なぜか扇風機で起きます

337:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 15:35:26
★使用中の機器についての質問は、メーカー名・型番が書いてあると
 より的確な回答をもらえるかもしれません。

338:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 17:49:28
>>336
扇風機のノイズ対策がいい加減なんだろ
別に不思議でもなんでもない

339:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 17:57:40
>>336
ただの心霊現象だろ。

340:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 21:14:12
ひと月前にシャープの32型の液晶を購入したのですが、最近ブレーカーが頻繁に落ちます。
最初はセラミックファンヒーターを使ったせいかと思ったのですが、使ってなく、部屋の照明(30Wが6本あるタイプ)と冷蔵庫とテレビだけでも落ちました。
液晶は、そんなに電力を使うのでしょうか?契約30Aでテレビはリビングにあり、水仕事中は聞こえにくいので音量を32位にします。


341:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 21:19:31
Co2削減は契約料金に応じた段階課税+消費電力に応じた比例部分でいいと思う
そうでないと貧乏人が死んでしまう、やっぱり使う人に負担して貰うのが筋ってもんでしょう

>>340 電気保安協会に連絡して漏電チェックしてもらいなさい

342:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 21:20:54
屋根裏の人が使っている

343:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 21:29:01
>>340
なんかほかに使ってないか?
オイルヒーターなどの暖房機器とか熱帯魚の水槽とか電飾とか
家人が押し入れの中で変な葉っぱ育ててるとか
テレビは4~5Aしか使わないはず

344:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 21:49:34
>>340
分電盤があってブレーカーが余っているならそこに疑わしき機器を接続してみてください
余っていないのなら漏電検査を含め電気屋さんに相談して増設してもらって下さい
容量は5Aぐらいでもいいのでは?
自分で出来るのであればそれはそれで構いません、危険ですし
でもブレーカーは入手可能ですよ
私ならブレーカにACプラグコード付けてコンセントに挿してみようかなんて考えますけど

345:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 22:09:24
>>338
手で触ってしまう、などの物理的影響ならまだ分かるんですが
まさか他の家電で起きるとは全然考えられなかったので
そういうことってありえるんですかね

346:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 22:36:26
わからないから 質問してるだけなんですけど…


347:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 00:04:11
>>346
お前誰だよ
名前にレス番入れとけ

348:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 05:20:11
>>346
3月の番組が録画されてたとか書いてた奴か?
回答は適切にされてる。

早く精神科の医者にかかれ

349:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 14:42:46
テレビのアンテナ接続について質問させて下さい。

現在自分はマンション住まいでテレビを持っておらず、PCにチューナーカードを挿して
カードにアンテナ線を挿して番組を視聴しています。
壁にはアンテナ線を挿す穴は2つありますが、片方のみ使用して一本のケーブルで繋いでいます。
この状況で普通の地上波アナログ、BSともに見られています。

今回テレビをきちんと買う事にしたのですが、
とあるテレビの取り説を落として読んでみると
>マンションなどの共聴システムの場合(VHS/UHS/BS/110度CS混合のとき)
>壁─分波機=テレビ
こんな感じで分波機をつかって一本のケーブルを二本にしてテレビに繋ぎましょう的な説明がなされています。

でもチューナーカードには一本の接続でBSも地上波も見られてるし・・・?と、
同じ共同住宅住まいのテレビを持っている知人に聞いてみると
彼のテレビも同様の説明があるが、一本のケーブル接続で問題なくBSも視聴出来るとの事でした。
では、このように挿し口が二個に分かれている事の理由、
そして説明書では分波するようにとされている理由って一体何なのでしょうか?

よろしくご教示くだされば。御願いします。

350:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 14:47:58
>>349
BSがVHFに変換されて再送信されてる建物だから

351:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 15:02:27
>>349
普通のビデオ機器では、BS/CSアンテナとVHF/UHFアンテナは別々の端子が用意されているから。

352:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 19:41:15
>>340です。レス有難うございました。原因は洗濯機の漏電でした。関係ないけど、家電って壊れ始めると次々となるものですねorz

353:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 20:22:15
ジューサーを買ってまだ1~2週間しか経っていないのに
最初の頃と比べるとジュースを絞れる量が減ってきているのですが。
カスを見てみてもまた汁っ気が残っていてちゃんと絞れていないのが一目瞭然。
ジューサーってこういうもの?それとも製品がダメ?

354:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 07:59:32
今販売されているテレビで最大のものは何型なんでしょうか?
縦横約2mサイズのものはありますか?

355:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 08:29:47
縦は2メートル超えない

356:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 12:24:22
>>354
法人向け?

357:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 12:32:23
>>354
プロジェクターなら300型くらいは余裕
オムニマックスとか野球場とか競馬場とか
のならもっといく

358:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 14:55:38
>>354
AQUOSに108型というのがあるが、小さすぎるかな。

359:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 22:35:07
ケーブルテレビのチューナーで安物だとデジタル放送を受信できないんでしょうか?

360:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 22:45:21
ケーブルテレビのチューナーはケーブルテレビしか受信できない

361:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 16:00:11
ありがとうございました

362:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 09:24:40
これは、どうなったんだろう?

世界最大の150型テレビ発表 松下、09年にも発売 2008.1.8
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

363:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 20:52:25
家電一式購入する場合、
見積りをもらって、他店でその見積りを見せてさらに安く見積もってもらって、
さらに他店で同じことをして、
って、皆さん普通にやるものでしょうか。
店員からしたらどんな客ですかね。

364:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 21:21:15
素朴な疑問…デジタル放送アナログ放送よりズレ遅れた時間で放映されてるんだけど何故?

365:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 21:29:24
>>364
レスした者です
失礼しました。スルーしてください。最初の方にレスありました。失礼しました

366:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 21:55:39
>>363
常識的にほかのところで取った見積をよそで見せるものではない

367:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 22:34:24
>>366
ありがとうございます。
では、いろいろなところで見積りをもらうのはどうですか。
他店で安ければ、それよりも安くします、と言われたのですが、
それは店頭表示ってことなんでしょうか。

368:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 22:58:30
>>367
1.本命の店を決める
2.ほかの店Aで見積もりをもらう
3.ほかの店Bでより安い見積もりをもらう
4.本命の店と相談

いずれも値段を決済できる責任者と相談すること

369:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 07:03:34
>>367
量販店はいちいち書面で見積りださんよ
口頭で値段交渉して、別の店で○○だと
△△円だったって言ってさらに交渉。

店も下げられる限度が決まってるから
腹のさぐりあいだ。

バレない自信があるなら、ハッタリかけてもいい。
有りそうな範囲だと通用する。

370:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 08:39:59
ネットの価格を提示すると大抵はの店は降りる

371:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 12:31:23
>>369
一式、とあります
法人でシステム一式導入するのと同じ。

372:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 13:00:14
>>371
何が言いたいかわからんが
好きに交渉すればいいんじゃね?

373:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 13:20:13
遠赤外線暖房機の購入を考えています。
コロナとダイキン、どちらにしようか迷っています。
ネット販売で購入するので、
故障で送り返したりすることがない方といえばどちらでしょうか。

374:367
09/11/12 15:53:29
皆さんありがとうございます。
こんど引っ越しをするため、大型家電などすべて購入します。
店員の感じがとてもよく、流されてしまったところもあるのですが、
見積りだけの予定が、なんだか伝票打ったりされ、
購入する店は決まってしまいました。
それで、他店が安ければ~、と言われたのですが、
明らかに他店のほうが安く、ポイントもつくので、
そこの見積りを見せて、これより安く‥と交渉してもいいものか、と思いまして。

375:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 16:23:03
良いかどうかは店による

376:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 21:45:26
>>374
契約書がある、既に支払った(クレジット
決済含む)なら無理。

そうでないなら好きに反故にすればいいんじゃね?

377:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 22:35:38
紙に文字を書くと小さい文字でも読めます
パソコンで文字を書くと紙よりでかいサイズで無いと読めません。
紙ぐらいの画質の画面というのはまだつくれないんですか?

378:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 22:39:20
画質でなくて輝度の問題
モニターでも輝度を落とせば読める
逆に太陽光の元で紙に書いた字を読むのは難しい

379:目のつけ所が名無しさん
09/11/13 09:58:57
>>377
医療用のはかなり高精細のがある
高いからあまり出回ってないだけ。

380:目のつけ所が名無しさん
09/11/13 20:15:24
人間の目の分解度は0.2mm
一般的なモニターの解像度は100dpi = 25.4 mm/100 = 0.254 mm

今のところ人間の目のほうがスペックがいいからねぇ


381:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 11:46:27
お聞きしますがソニーのブルーレイデッキと
シャープの薄型テレビをつないでも
問題ありませんよね?

382:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 12:06:18
>>381
ない

383:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 12:10:28
松下のディーガのブルーレイを持ってるんですが
昨日DVDを入れて数分経ったらウィーンという音がしたのですが
これはナンなんでしょうか?
ちなみに音声・画像は正常で、クリーナーをかけたら音は収まりましたが
こういう事ってよくあることなのでしょうか?

384:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 12:14:41
>>379
ありがとうございます

385:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 12:16:19
テレビにゲームをつないでやったところテレビが早くこわれました
DVDをつないでも同じく壊れました
どうしてあの赤白黄色の入り口にいれてゲームをすると壊れるんですか?

386:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 12:34:09
HDDVDレコーダーでHDDに録画した番組をDVDにダビングして、それをパソコンで視聴することはできますか?

387:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 13:10:25
>>385
うちでは壊れない。
その因果関係は気のせい。

388:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 13:12:16
>>386
PCが対応してれば可能

389:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 13:40:06
>>383
で、原因は?

390:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 17:58:08
今日、とあるDVDをセットして録画をしようとしたら“UN FORMATED”という表示が出ました。
既に録画済みで空きがあったのでセットしたらフォーマットをして下さい。
情報は、消されます。
と出ましたが、録画内容が消えるのは嫌だったのでフォーマットは、しませんでした。
因みにDVDは、RAMで家のデッキは、パナソニックのDMR-EX250Vで3年前に購入しました。

391:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 19:48:04
そうですか
たいへんですね

392:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 21:46:33
そもそもDVDに録画は不可能

393:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 22:38:28
>>387
何十年も壊れてなかったのがそれをやった瞬間
数日後から壊れたのもあったので

確認できないだけで微妙に壊れる速度が速まってると思う

394:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 22:54:12
そうか
レターでもいいからまとめて学会で発表しろよ
月刊ムー学会とか

395:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 23:19:37
>>392
DVDに録画出来ないってどういう事ですか?
普通の番組を録画出来ないんですか?

396:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 02:50:47
>>385
テレビ単体の寿命で他の機械との因果関係は一切ない説。
ゲームやDVDに夢中で気がつかないうちに長時間使っていた。
ゲーム機の信号が明るすぎたり画面の変化が激しすぎてテレビに悪影響を与えた(とどめ)
DVDのマクロビジョンかく乱同期信号一式がテレビに悪影響を与えた(とどめ)

寒くなってきて電解コンデンサ、半導体、はんだ付けの劣化が顕著になった。

397:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 15:33:54
ベッド付近や机を少し明るくするためにルームライトを探しています
小さいのがなかなか見つからず、いいサイズ見つけるとみんなアロマライトです
アロマをやらないで室内ライトとして使用できるならいいのですが、
あれは室内ライトとして使って問題ないでしょうか
交換電球がない、普通のライトより電気代が高くつくなど
(香りを出すために普通の電球より熱くなる仕組みの電球でしょうか?)
デメリットがありましたら教えてください


398:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 17:30:52
何、ムードライトとな?

399:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 17:50:03
やっぱりピンクがいいのかな?

400:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 18:06:06
親が痴呆気味になってきたので電話内容を録音したいのですが
電話機自体はビジネスホンなので簡単に買い替えが出来ません。

後付で会話を録音できるようにする機械はありませんか?
受話器をとった時点で録音が始まり、受話器を下ろすと録音が止まるような自動録音がいいです。
痴呆気味なので自分で録音ボタンを押すという行為自体も無理な可能性が・・・

401:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 18:19:01
>>400
いっぱいありますよ
企業の方が需要が高いので
ビジネスホン用の方が機種豊富です

ただ痴呆気味とはいえ電話録音の有効性はどうかなという気もします
自営業で仕事上の連絡をもらさないという用途なら別番号で携帯への転送の方がいいと思いますし
悪質な商法は訪問営業がメイン、振り込め詐欺対策には録音自体はなんの役にも立ちませんから

402:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 19:34:07
なるほど。ビジネスホンの方が需要が多い、納得です。

ウチは自営業でして、その痴呆気味の親が電話番なんですよ・・・
今の所、他に代われる人員もいないので何とかしないといけなくて。

403:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 19:57:15
独り暮らしなんだけどテレビって何型が妥当ですかね?
ワンルームです。

404:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 20:15:55
■画面サイズ / 適正視聴距離(約)
26インチ / 90cm
32インチ / 110cm
37インチ / 130cm
42インチ / 140cm
50インチ / 170cm
57インチ / 200cm
65インチ / 220cm
103インチ / 350cm

405:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 20:16:58
置く場所と見る場所とを決めてから選べばよい

406:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 22:17:58
引越しした場所のアンテナがよくわからない、これに合ったケーブルがあるんですか?

URLリンク(imepita.jp)

407:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 22:40:18
クーラーについている除湿機、加湿器と
単品の除湿機加湿器とどのようにちがうのでしょうか?
クーラーのはおまけ程度でしょうか?
単品の除湿機は暑くなりますが、クーラーのは暑くならないという違いかな?

408:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 23:46:47
質問です。

洗濯機を稼働させても、水が洗濯機内に注がれなくなりました。
モーターがウ~ンと鳴って、水がちょろちょろ注がれるだけです。
明らかに注水の勢いが弱いのです。
この場合、
・洗濯機の故障
・水道の故障
の2点が考えられるかと思われます。
洗濯機は三菱製で、2年半前に買ったものです。
水道に関しては、うちは9階建の7階のため、マンションのモーター等の故障で
水があがってこないことも考えられますが、
水道以外の水は問題なく出ます。
これはやはり、洗濯機の故障の可能性が高いのでしょうか。
また洗濯機の問題であった場合、
販売店(チェーン店だが買った店舗は潰れた)と
メーカー(三菱)のどちらに連絡するべきでしょうか。
更に、修理するとすれば出張代等がかかってかなり高価になるのでしょうか。
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。

409:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 23:49:07
訂正です。

×水道以外の水は問題なく出ます。
○洗濯機以外の水は問題なく出ます。

410:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 02:03:59
>>406
画像小さくてよくわからんが同軸剥き出しと300Ω兼用の端子だと思う
大家か不動産屋に言えばF座の端子に換えてくれるんじゃないかな
換えてくれなかったらもうちょっと鮮明な写真撮って電器屋に行って
接続できるケーブルくれって言えばいい
長さによるけど1000円札でおつり出ると思う

411:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 08:10:48
>>408
給水ホースを洗濯機側ではずしてフィルター部を掃除

412:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 14:04:14
ソニーの最近出たブルーレイデッキにXMB・クロスメディアバーという機能は残ってますか?

413: [―{}@{}@{}-] 目のつけ所が名無しさん
09/11/16 16:19:25
>>412
sonyのHPで確認しました新機種5種全部搭載されてます
安心してください

414:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 19:01:16
413さん回答どうもありがとうございます。
安心しました。

415:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 20:14:34
来春、就職の為に引っ越します。(福岡県内)
いま住んでるアパートが家具付きなので家電を片っ端から買いたいです。(買い物大好き)
テレビは32V型がありますが、俗に言うハーフHDでHDMIにも対応していないので、
テレビから何からオススメしてくれないでしょうか?
型番のみの列記でも良いのでお願いしますm(__)m
間取りは1DK~2DKぐらいにしたいなと思っております。
宜しくお願い致します。

416:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 20:29:32
>>415
テレビ
冷蔵庫
洗濯機
電子レンジ
エアコン
空気清浄機
加湿器

主要なものはこんなもんか?


417:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 21:32:04
>>416
BDレコーダ
洗濯乾燥機
電気炊飯器
電気ポット

も追加

418:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 07:03:51
去年9月に買ったテレビ(レグザ)とかなり古いビデオデッキを悪戦苦闘しながら繋いで録画してみたんですが…これって裏番組は録画出来ないんでしょうか?
わかる方いたら回答よろしくお願いします。

419:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 07:22:25
>>418
テレビとビデオデッキの両方にアンテナ線を
つなげば可能。

420:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 07:47:43
>>419
回答ありがとうございます。

実は悪戦苦闘中に壁アンテナ口からビデオデッキ経由でテレビをアンテナコード2本で繋いでの録画もしてみたんですが、何故か右上にアナログの文字が出ます。
でもこれなら確かに見てるチャンネルとは違うチャンネルも録画出来そうです。

でもアナログ表示が出てるって事は地デジ完全移行後は出来ない技なのでしょうか?

長々とすみません。

421:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 08:06:34
>>420
テレビかビデオデッキが
地デジチューナの無い機種なんだろ。

422:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 08:37:39
>>421
ビデオデッキには確実にチューナーなんてなさそうですorz
ギリギリGコード予約がついてる時代のやつなんで。。

アナログ表示されるけど我慢するしかないかな。

みなさん回答ありがとうございました。

423:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 11:02:10
11月末から新居に引っ越すので、テレビ、パソコン、オーディオ等買い直したいのですが
家電屋さんはいつ頃が1番安いのでしょうか?
やはり年末年始まで待って買うのがお買い得なのかな?

424:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 11:13:00
何で安く買うことしか考えないかなぁ

425:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 11:30:03
買い直さないのが一番安い

426:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 12:22:14
新製品を買いたいのか、それとも1世代2世代前の商品でいいのかでも、価格帯は変わってくる。

新製品の出端は、ほとんど変わらない。付加機能などで、高価格帯、中価格帯、廉価帯なのかで決まってしまう。
2世代前などだと、ビックカメラなどで、限定○台とかで結構格安で売り出されたりもするが、
なんらかの理由で、安くならざるをえない場合も多い。
俺が当たったのは、そのメーカー、その機器が致命的なトラブルを抱えていたからだったな。

家電てのは、無いと困ることが多いから、壊れたときが買いどき、になってしまうことが多い、が。
いまなら、ボーナスまで待てるのなら、待ったほうがいい。
価格で安くならないなら、非売品を付けてもらうのがいい。HDMI端子ケーブルなんかお勧め。高いのは4千円ぐらいするからね。

いわゆるラジカセ、ミニコンポならともかく、
高級オーディオは、季節ではあまり変わらないな。

427:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 12:25:15
HD DVDでも買っちゃったのか?

428:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 12:35:07
価格COM 見ていると、やっぱり年末10日間が、安くなっていて、その期間をはずすと、その後は値段が幾分か上がって、2月ぐらいまでは値段が下がらずに、2世代前の製品は棚から消えて、1世代前の製品と、新製品が並ぶ。

まぁ、2世代前の製品の機能は、1世代前の廉価製品が受け持っていたりするから、それでもいいんだけどね。

PCだと、フルスペック地デジ機で録画機能、BDレコl機能を持っていれば、新製品を買う必要はない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch