08/09/21 03:13:25 0PLE/T7e
>>341
>貴方が紙に書いてあるものしか納得できないのは残念ですが、
規格という以上は何らかの媒体に記録があって、必要な時に必要な人が閲覧できなくてはおかしいだろ。
口伝えの民話じゃないんだからなw
>で、私も貴方の書き込みが理解できないとは言っていないですよ。理解したうえでの独善的と書いたわけです。
理解しているのならこちらの例えがどうだろうと少なくとも会話が成り立っていないという事にはならないはずだ。
>で、Nと公表しているわけですね。
で別の発表では1/150でもないし1/160でもないと言っているわけか。
どうにもこの二つは矛盾するように思えてならないわけだが。
>もしかして、回数だけの話だと思ってます?
常軌を逸しているのいないのという話になれば当然回数も問題になるだろ。
誰も回数だけの問題だとは書いていないはずだが。
>自分が興味のある情報はメーカーが何でも目の前にぶら下げてくれないと不満を言うのが貴方の常識なわけですか?
個人的な興味についてなら、残念ながら日本のNゲージは殆どその範囲から外れている。
ただ基本的な商品情報が出てこないというのは、こちらが買う買わないに関わらず、
公開して当然の情報であることには変わりがない。
>で、箱に明示していないとユダヤの謀略なみに「公表できない理由がある」と貴方は考えるわけでしょうか。
箱でもネット上でも何処でも構わないが、普通のユーザーが見ることの出来る環境で公開するのが当然だろう。
車輪の厚みやカプラーのカタチが実物と違うことをいちいち明記していない海外の鉄道模型メーカーが、
HOと称しても長さだけは1/100の客車の場合は、きちんとそれをユーザーに判るカタチで公開しているのをみても、
車体の縮尺まで違うようなケースは、ユーザーサイドが納得しないからだと容易にわかる。