08/09/20 12:46:03 fwF8B3bF
>>301
>1/80批判とやらをした覚えは無いのでそれをした人に聞いてくれ
貴方が書いたとは言ってませんよ。
貴方から見ても馬鹿に見えるでしょ、と言っているだけですよ。
>なんだかこのフレーズを壊れたスピーカーの様にひたすら連呼しているが、
>何が言いたいわけ?もともと壊れていた頭が本格的に崩壊したの?w
書いてある通りですが。
「縮尺がわからない」ってのはメーカーに質問したんですか?質問して拒まれたのですか?
それとも「俺様に教えない」って憤っているだけですか?
>スケールモデルならば縮尺というのは基本的な商品情報だという理解は、コモンセンスといっていいはずだが。
で、NとかHOってちゃんと表示してあるわけでしょ。
>物事には順序や時機というものがあることを理解出来ない馬鹿がいるね。
いますね。
早く理解してくださいね。
それか、どんな理屈で何を後回しにするのが正当なのかを説明して相手を納得させるか。
>普通の良識あるメーカーならそうしているだろう。
良識に照らして、必要ないと判断しているメーカーもあるかもしれませんね。
箱にに書いていないから「公表を拒んでいる」とか「公表を拒む」とか言っているとしたらマヌケですね。
>というかショートスケールの客車はたいてい何処のメーカーでも、
>ラインナップ自体がフルスケールとは区別されているケースが多い。カタログなんかは章ごと別の扱いだろ。
たいてい、ってことは全部じゃないんですね。それらのメーカーは全部非常識なんでしょう。
私は不勉強ながら全部は知りませんが、ヨーロッパでは結構あるらしいですけど全部ちゃんと説明しているんでしたっけ?
>というか全部確実にという言葉狩りだろ、これは。まあ一種の負け惜しみみたいなさw
"オリエント急行"とか"ハノーバー"を持ち出して「混乱している」とか言う負け惜しみと一緒みたいなもんですかね。
>もしある会社のホンの一部の商品がその区別をしていないからといって、議論の大勢は変わらないのだが。
そうですよね。
ある会社のホンの一部の商品がその区別をしていないからといって、それを"公表できない"とか
ユダヤの謀略説みたいに騒ぎ立てるのはナンセンスってもんですよね。