08/09/20 01:40:23 fe6CT1ik
ゲージ論とは個々の模型の一部分にノギスをあてて、
この部分は1/80だからこれは1/80だ、とかそうでない、とかの話とは次元が違う。
或る模型が「1/80で作りました」と言えば、その模型は1/80です。
技術上の稚拙で、縮尺がバラ付いていようが、何の影響も無い。
1/80のつもりで作った電車の車輪の厚みが実物の1/50だとしても本人が1/80を目指したなら模型全体は1/80
になる。
そこで、ハノーバー市電は何分の一を目指したのか?
オリエントは何分の一を目指したのか?
縮尺すら名言出来ない模型はカス、と言うことになる。
NだのHOだの外国渡来の名称の中に違う縮尺を混在させて売るのは、お米屋さんみたい。