新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part11↓at GAGE
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part11↓ - 暇つぶし2ch274:名無しさん@線路いっぱい
08/09/20 00:30:41 NYm60xD0
>そして最後は論点がまったくすりかわり、オリエント急行のスケールがいくつかに拘り始め
>揚げ句謎のスケールだと連発することが、自分の主張と化すw

議論についてこられないオツムの弱いヤツにも分かるように説明してやろう。
Nには本来の1/160スケール以外にも本来ナローゲージであるはずの車輌を模型化する場合に、
正確なゲージをとらないで、車体を大きくしたりゲージを広げたりして、
標準軌の車輌と同じ線路を走れるよう便宜的に1/150スケールをとっている場合がある。
単純に利便性を図ったつもりだったし、技術的にNのディテールにたいして凝れなかったり、
ユーザーが細かい仕様にうるさくなかった時代はそれでもよかったはずだが、
だんだんと細かい模型にこだわるようになってくると、
どうしても矛盾が出てくる。例えば蒸機のプロポーションを正確に再現するとか、
今回のオリエント急行のようなケースだ。慣例からすれば1/150で作るべきだろうし、
実物だって台車の交換やステップ除去のうえ、一部の線路を移設したり、
駅によってはホームを削ったりして車体そのものはそのままで走ったはずだからだ
(実物の車体が日本の狭軌の車輌限界に近い大きさだということ)。

それなのに日本のNの縮尺が統一されていない隙をついて、1/160でも1/150でもない縮尺で模型化して
しかもNだと言っておきながら縮尺も明記しないというなら随分とユーザーを舐めた話になる。
結果として便宜的にそうしただけだった筈の二重縮尺の拡大解釈による悪しき先例ともなりかねない。
これをみても一つの名称に複数の縮尺が存在する事は避けるべきなのは当然だ。
1/80がHOでも構わないとするなら、拡大解釈で1/82でも1/85でも
どれでもHOだと言い出すメーカーが出て来ないとも限らない
少なくともHOと名乗りながら縮尺不明な模型が出てくる事態になるのは避けたいものだ。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch