09/06/10 14:28:00 RGUOlQPG0
●「マイクロフォーサーズ」 と 「PEN」 の画像サイズ (フォーマット) が同じであるかのような
悪質な 「デマ」 と 「ウソ」 が流布されていますので、決して だまされないよう ご注意下さい。
● PEN = フルサイズの 【1/2】 = ハーフサイズ
● マイクロフォーサーズ = フルサイズの 【1/4】 = クォーターサイズ
● PEN ≠ マイクロフォーサーズ ←←←←←←←←←←←←←← ここ重要
● 「マイクロフォーサーズ」 は 「PEN」 の1/2の極小サイズ ←←←← ここ重要
--------------------------------------------------------------------
マイクロフォーサーズは↓こんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm
URLリンク(www.kencompany.com)
┏━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃ (35mm判)
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││││●←←←← PEN・APS-Cカメラ (ハーフサイズ)
┠─────┃││││││││││┃┃ (フルサイズの 【1/2】 の面積)
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────┃┠────┨┃┃ (フルサイズの 【1/4】 の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃ ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────┗━━━━━┛┃ ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━┛
●マイクロフォーサーズの撮像センサー(CCDやCMOS) は
面積が、ペンの1/2、フルサイズ一眼レフの1/4しかない極小サイズ
マイクロフォーサーズの正体 = レンズ交換できる 【 110 コ ン デ ジ 】 でしかない
462:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 14:31:26 NF7PoGni0
>>460
落ち着け。
ネット上でいいから、もう少し情報を集めてからにした方がいい・・・というか、そうしろ。
ケンコーのミラーが地雷だってのはここ(デジカメ板)でも散々既出なんだから。
承知で遊ぶ分には、安くて買いやすいかもしれないが。
463:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 14:44:05 hZkThuZ60
>>462
もちろん、承知で安く遊ぶ予定です。
というか、望遠の世界を覗いてみたいだけなので・・・
デジスコとか、600mmレンズとかは、安月給の自分には
絶対に手が届かないので、沼に近づくことすら出来ませんしね。
464:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 14:50:35 znXkmN4p0
センサー小さすぎるな
センサーの大きさ
フルサイズ一眼レフカメラ 36.0×24mm
APS-Cカメラ 22.5×15mm
(マイクロ)フォーサイズ 17.3×13mm
URLリンク(ja.wikipedia.org)
465:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 15:37:20 XYy+NSMV0
そだね、フルに比べりゃ他のはものすごく小さいねwwww
466:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 17:06:35 wGe4r0To0
>>460
手ぶれ補正効くの?
467:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 17:43:07 Fs41hxypO
ミラー悩んでた者だけど、買う人がでてきてくれたので、ちょっと待ちます。
それとは別に、NFD200/2.8に2倍と1.4倍のテレコン連結して560/8にしたのと、ミラーとどっちがいいか感覚的でもいいので画質の意見ください。
468:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 18:57:54 a24UHXHu0
ペンタックス67がフルサイズ一眼レフカメラです。
469:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 22:11:32 zkT7rsEh0
>>459
ミラーレンズって絞り連動が必要ないから
ミノルタ・ソニー以外は純正でもアダプタ経由でも大して変わらなく無い?
470:460
09/06/11 08:20:19 zaSOKoX20
>>466
ごめんなさい。
表現が間違いです。
「手振れ補正とAF無し」が正解です。
471:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 10:57:48 ZEPqd+LMO
3200mm手持ちとかすげえな
ピント以前に対象の導入がムズイと思うぞ
でもまあ気持ちはわかるよ
天体望遠鏡にテレコン二段とかやったことあるし
472:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 11:04:29 +QPOsar00
質問ですが、パナ純正のフォーサーズマウントアダプタDMW-MA1は、更にニコンF-4/3マウントアダプタを介して、ニッコールを取り付け可能でしょうか?
G1---DMW-MA1---ニコンF→4/3アダプタ--ニッコールレンズ
この組み合わせで撮ることは可能でしょうか?
それとも、マウントアダプタは、1つだけしか使用できないのでしょうか?
473:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 11:17:37 +Vtib459P
憑くけど精度とか強度気にするのなら
Nikkor → 宮本のアダプタ → G1
の方がシンプルでいいんじゃない
URLリンク(homepage2.nifty.com)
474:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 11:22:48 jwf/3RyW0
宮本のアダプタは余分な接点とか無いからいい。
作りも良いし。
475:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 11:57:54 19ulv4/A0
とても気に入っている従来フォーサーズレンズ、
もしくはすでに4/3アダプター持ってるならアダプター2連結もしょうがないかな。
新たに他マウントのレンズに手を出すなら迷わずマイクロ用アダプター買うけど。
476:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 12:41:41 +3WKURfc0
ありがとうございます。
フォーサーズレンズは、ZD14-42 ZD70-300 ZD40-150しかありませんので、
現在、オリの一眼と4/3電子アダプタで、ニッコールを楽しんでいます。
G1かE-P1を買う予定ですので、MフォーサーズでコントラストAFでニッコールを使いたいと思っているところです
DMW-MA1 16800円
NF-M4/3 14700円
特に気に入っているフォーサーズレンズはありませんので、DMW-MA1ではなく、直接付けれる宮本NF-M4/3を買いたいと思います。
477:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 13:28:17 N8mLVVxi0
>>476
D40あたり買った方がよくね?
478:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 14:07:17 +3WKURfc0
>>477
D40とD60とD80 S2Proも持っています。更に、キヤノンの5D 20Dでも、ニッコールを使用し、オリのE500 E510でもニッコールを使用しています。
ニッコールの単焦点の数が半端ではありませんので、他マウント機にも助けを借りているわけです。
同じニッコールでも、カメラによって表現が違うということを知って以来、他マウントで使う味を覚えました。
マイクロフォーサーズのコントラストAFでピントが決まった時の解像感、そしてパナ機の優良なLPFからくる鮮鋭な画質を見てみたいのです。
479:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 14:47:48 im7BJwTt0
ニッコールでコントラストAFをやりたいという事なのか?
480:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 14:54:21 ClmtIxVU0
理解不能だが???
481:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 15:01:32 /ZB4+/AQO
なんか勘違いをしてるなぁ。マニュアルレンズでオートフォーカスはできないよ。
482:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 15:15:33 xs2wxRawO
フォーカスエイドが動作すればいい、って事じゃないの?
483:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 15:22:08 +3WKURfc0
わかりにくくてすみません。
勿論、MFなのですが、コントラストAFの合焦サインは、フォーカスエイドよりも優秀なはずで、鋭いピントが期待しています。
マウントアダプタを通して、一番難しいのは、ピントの山を掴むことで、フォーカスエイドが正確でないので、ファインダーと感が頼りなのです。
しかしながら、コントラストAFならば、私の感よりも正確に合焦サインが出るものと思います。
鮮鋭な昆虫写真を撮っておられるレオポルド月光氏曰く、コンデジの優れたコントラストAFを実現できるのがMフォーサーズなんだということではないでしょうか。
484:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 15:51:26 MMiCqK040
>>483
それってDMC-G1のこと?
485:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 16:15:27 47GDyNw30
>>483
現行のマイクロフォーサーズ機にフォーカスエイド機能はないよ。
精密なピント合わせは画面拡大(初期値は中心、任意に移動可)による。
486:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 16:46:28 6kx6+MeG0
>>483
なんか、詳しく説明しようとして、さらにわかりにくくしてるような。
というか、言葉の意味を取り違えてるのか、それともG1の機能を
誤解してるのか。
G1はコントラストAF搭載機だが、コントラストAFが効くのは純正や
フォーサーズレンズ付けたときだけ。そもそもニッコールではマニュアル
フォーカスのみ。拡大表示はあるけど。
正確なピントがでるかどうかはあなたの目や腕次第。
487:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 17:17:33 OcYuey/U0
●マイクロフォーサーズは画角が同等のフルサイズの半分 (2段暗い相当) しかボケない
●マイクロフォーサーズ17mmF2.8は、フルサイズ34mmF5.6と同じ背景ボケしか表現できない
●マイクロフォーサーズ20mmF1.7は、フルサイズ40mmF3.4と同じ背景ボケしか表現できない
●マイクロフォーサーズ25mmF2は、フルサイズ50mmF4と同じ背景ボケしか表現できない
●ボケ量が露出2段分も劣るm4/3フォーマットの低い限界ゆえの厳し~い現実だ
●メーカーが意図的に隠している不都合な真実を知って絶望したら首を吊って氏ね
488:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 17:59:39 +3WKURfc0
>>484-486
すみません。やはり、私の認識が甘かったようです。
DMC-G1で、ニッコールでもコントラストAFが効くと勘違いしていました。
コントラストAFでのピント合焦マークを頼りにすることはできませんね。
液晶の拡大表示とファインダーどちらが見やすいかの問題になるかと思いますが、
私の感覚では、ファインダーが見やすいです。したがって、E510 E500で使っていきたいと思います。
E500は苦しいですが、E510なら、ファインダーは見えにくくはありません。
489:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 18:10:23 +3WKURfc0
>>487
フルサイズもよく使ってますけど、被写界深度を深くするためには絞らなければなりません。
絞ればシャッタースピードが下がり、シャッタースピードを保つためにはISOを上げるか三脚を使うかです。
このような時には、フォーサーズの活躍の場があります。
また、低価格で軽量な優れた広角レンズ、望遠レンズが使えるのもフォーサーズの魅力です。
ニッコール単などの35mm用のレンズの換算焦点距離を伸ばすことも出来、中心部の美味しい部分だけ切り取れるのも魅力です。
背景ボケの表現は、同じレンズであれば、フルサイズもフォーサーズも同じです。
フォーサーズは、背景の余分なエリアを切り取ったものと考えています。
490:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 18:25:15 hGJsV4RoO
>>489は
同じレンズを使って
マイクロフォーサーズカメラと
フルサイズカメラで
同じ「画角」の写真が撮れると思ってるアホ
無視してスルー
491:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 18:32:00 F0nFC2yu0
>>490
「画角」なんてどこにも書いてないなぁ
妄想?
492:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 18:36:15 47GDyNw30
>>490
確かに、なんか勘違いしてる部分もありそうだけど、
同じ画角云々は言いがかりじゃないか?何処にも書いてないぞ。
>>489
マジレスしてるとこ悪いが、>>487はあちこちのスレに単純にコピペしてる気違いだよ。
スルーするのが吉
493:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 18:42:39 fZGlDmwb0
hGJsV4RoOは真性のアホということでよろしいか?
494:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 18:58:07 hGJsV4RoO
>>491-493
元ネタの>>487の最初に書いてある
「画角」という前提条件を無視してる連中は
全員、
基地害フォーサーズ厨確定だから
同類と誤解されないよう
関わらず無視して
スルーするが大吉
495:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 19:13:44 F0nFC2yu0
>>494
487 名前:あぼ~ん 投稿日:あぼ~ん
あぼ~ん
書いてねぇな
お前もあぼんかな
496:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 20:08:16 vfS7mupA0
>>488
とりあえず用語が混乱してるから整理しようぜ。
AF→自動ピント合わせ
フォーカスエイド→MFの時、ピントが合った場所でピピッと鳴ったりする。
コントラストAF→イメージャ使って精密に自動でピントが合う(オートフォーカス)
あなたが求めてたのは、コントラストAF機能を使ったフォーカスエイド。
「フォーカスエイド」の語を抜くと、意味がおもいっきり通じないから注意してね。
まぁこのスレの人はみんな意味理解できてたっぽいけど。
コントラストAFでのフォーカスエイドって、原理上難しいと思う。
E-P1でやってくれるといいんだけどなー。
497:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 20:19:19 +3WKURfc0
>>496
ありがとうございます。勉強になります。
E-P1期待しています!
498:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 21:19:53 VxvhiBwn0
すみません、ちょっと質問です。
Canon New FD 35mm F2.0 と宮本のCFD-M4/3買って、付けたんですけど、絞り羽根が動かないのは、おかしいですか?
レバーもちゃんと押されていて、中の短いほうのレバーも動いています。羽根が見えてきません。
499:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 21:33:55 /ZB4+/AQO
アダプタつければ動くはず?かな。
500:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 21:34:48 fZGlDmwb0
もう少し詳しく言うと、
絞りを22に合わせてからアダプターを取り付けてみる。
アダプターを回していくと絞り羽が絞り込まれていく。
ダメならレンズ壊れてるんじゃないか?
501:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 21:46:42 8QH9M+PT0
あと、絞り環がAマークのままだと上手く動かないよ。
f5.6とか適当に絞った状態で付けるのが吉。
それでもあかん時は、>>500が言うようにレンズが壊れているかもね。
502:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/11 21:50:56 +Vtib459P
>>498
キヤノンボディ(F-1とかFT-bとか)持ってないの?
503:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 00:12:10 YzD9Y+5lO
ボディ持ってないんよ。宮本のアダプタ買ったから、とりあえず一本買ってみたの。
色んな絞り位置で、何回やっても、だめだ。明日、ナニワに文句いってみる。
NFDって変な仕様だね。ニコンは単純なのに。初めて買ったCanonだったのに、第一印象わるし。
504:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 00:30:09 mmTrncKJ0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
※ CFD-M4/3でAポジションのあるレンズを使用の場合
レンズの絞り位置を必ずAポジション以外で取り付けてください。
レンズ装着時にAポジションになっていると取り付けできません。
505:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 00:42:43 qM/2XEdy0
「付けたんですけど」って言ってるんだから
レンズとアダプターは合体したんでしょ。
506:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 01:24:01 YzD9Y+5lO
うん。色んな絞り位置で普通にくっついたよ。
最初レバーを動かしてから、反対方向につけるようになってるね。
注意書きありがと。
507:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 05:21:38 qHFu9Vny0
NFD宮本のでは絞り動作するはずだけどなあ。
アダプタの指示矢印の通りに接続しないとだめだよ。
けっこう難しいケドwww
508:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 05:36:44 XHWUZBXx0
中古の単がやすいマウントは、ミノ、オリ、ペンタどれなんでしょ。
509:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 07:15:00 gHyLdjfa0
そりゃ、ダントツにキャノンだろ。
G1にしか着かないマウンドだからww
ミノはデジタルに不向き、てかG1の解像度に追いつかない。
G1はFDのために作られたと逝っても過言でないww
510:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 10:04:59 sDU9cSdn0
>>509
>ミノはデジタルに不向き
それどのレンズ?
511:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 12:03:52 Li/4Z30H0
>>506
俺も一度絞り不良のレンズに当たった事がある。
単体ではチェックできないんだよね>FD
以来、中古屋行くときはアダプタ持って行くか、ボディ借りてチェックするようにしてる。
512:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 13:35:11 OHg9bb670
FDマウントレンズって、解像力あるんでしょうかね?
Mフォーサーズの高画素機は、画素ピッチが狭いので、それに見合ったレンズは少ないかも。
FDレンズなら、フルサイズで1600万画素 APSCで700万画素 フォーサーズで400万画素もあれば十分でしょう。
513:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 15:18:21 YzD9Y+5lO
NFDはいい方かなー。まぁ、レンズにもよるんだけど。あとOMもいい方。
あくまでも比較的でね。
OM直付けマウントアダプタでたら買うと思う。
514:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 16:20:26 jYRGWnGU0
パナソニック、ライカM/Rマウントアダプターを正式発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
515:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 16:34:09 GYzpdOPa0
Rマウントも付くのかぁぁ
おそらくズムで世界最高性能の
バリオゾナーR80-200mmF4Romをつけられるじゃんか
構成12枚レンズの半分の6枚が超低分散ガラスの超贅沢な作りなのに
ほとんど知るもののいないかわいそうなレンズであった・・・・
516:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 16:46:30 OHg9bb670
>>513
いい方といっても、フォーサーズレンズよりは解像力劣るわけだね。
OMは、4/3マウントアダプタ出てから、価格が上がったけど。
FD NFDレンズも、まもなく2倍に高騰しそうだ。
517:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 16:50:10 mmTrncKJ0
OMシステムは好きだけどOMで優れたレンズなんて一握りじゃないか
その中でもフィルムで好結果だった100/2がデジでは面間反射で使えなかったし値上がりとか分からんわ
518:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 17:14:20 MnR9kV0D0
>>516
それは大変だ、FD買いだめしようっと。
519:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 17:55:10 92vmmstj0
>>515
シグマの隠れた実力が発揮されたレンズですね。
520:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 18:09:54 GYzpdOPa0
>>519
ツグマの技術力に鼻汁を出すこと請け合いの一本
F4の中口径ズムに28マソは酔狂だけどさ
521:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 18:44:23 YzD9Y+5lO
>>516
そりゃ、デジ専用に作られたレンズに解像度でかなうわけないよ。
色味もデジだと自由自在だから、有利なことないし。好みもあるけど、いいとこはボケ味くらいじゃないかな。
あくまでも昔のMFレンズの中でっていうくくりで。
522:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 18:55:32 CYuw7I8b0
古い一眼レフ用レンズで楽しむのも面白いけど、
それ用に新たに買い集めるくらいなら、
その分のお金で古いライカMやMロッコールを買うな。
人それぞれ楽しみ方が違うから、正解なんてものはないけれどね。
523:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 19:46:49 GYzpdOPa0
>>522
変則レンズグルメやるヤシだったら
レンジでM型使ってるのも結構いるんじゃネ
524:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 19:48:54 OHg9bb670
>>521
なるほど。FDの良さは、ボケ味というわけですか・・・
俺はニッコールの解像力を期待して使ってるんですが、APSC機では解像感が出るのですが、さすがフォーサーズ10MP機以上には通用しませんでした。
フォーサーズ用のレンズとは、恐ろしいほどの解像力を持っているんだなと感じるこの頃。
525:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 20:10:08 4ZM+6CYy0
>>524
4/3用にMFレンズが無いのが困る。
結局FDやニッコールに頼ることになる。
526:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 21:47:56 92vmmstj0
>>524
一方パナ使いはFDでもよく写るといってるぞ。
↓
772 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/06/12(金) 20:44:55 ID:BFtFd6OD0
あんまり一眼レフの知識ないんだが
なんでみんなFD狙うんだろな確かに安いの多いが
絵がかっちりしすぎじゃない
シャープな映像狙うならGH1の意味ないが気すrんだけど
527:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 22:30:31 CYuw7I8b0
>>526
>あんまり一眼レフの知識ないんだが
っていってるから、コンデジから乗り換えた人なんじゃない?
かっちりってのも、FDじゃなくてGH1の絵作りをそう感じてるように思う。
(一眼レフかそうでないかは置いといて)
>シャープな映像狙うならGH1の意味ないが気すrんだけど
ってのもいまいち解り辛いし。
528:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/12 23:57:54 qM/2XEdy0
ボケが不要なら同価格帯のHDカムのほうが良いって意味では?
529:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 00:01:38 aW/ZkwVd0
>>509
で、どのレンズ?
530:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 01:57:22 YDi/F4mO0
たまにオクで見かけるFDの良玉が、
気のせいか?最近高騰しすぎて負けっぱなしなので、
FLも物色するようになってしまった。
(宮本製アダプタでの装着にはコツがあるレンズもあります)
531:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 16:36:26 kFseXbaL0
FDレンズ、高騰している。
安くて良いレンズが不足してる。
FDがこのまま高騰するなら、ニッコールのAiとかAiSとか使った方が良さそうだ。
MフォーサーズのためにFD使うのは本末転倒で、所有FDレンズをデジタルで生かすためにG1やP1を買うというのが正常な考え方
532:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 17:06:48 8r5dYHLO0
たしか、二束三文で売られてたCマウントレンズも高騰したよね…。
そんなにマウントアダプタでの需要があるとも思えないんだけど、
供給量も少ないんだろうな。
ニッコールなら4/3でも使えるしニコンボディーにも使えるから色々便利かも。
533:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 17:26:00 0SfuZtaj0
ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH. +G1の作例がみてみたい (*´д`*)ハァハァ
534:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 17:45:40 BBA6BrwL0
主客転倒でFDを漁ってる俺が通りましたよ
535:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 17:47:19 BBA6BrwL0
中古カメラ屋巡りって楽しいね
536:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 17:55:45 B++QNjS/0
化石レンズの価格がこんなに変動するもんなんだなって初めて実感した。
537:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 18:43:49 9P4PC+tx0
M42って、現状ではフォーサーズ経由しか不可ですか?
BORGのパーツの合わせ技とかでも可能ですか?
昔のZENIT一眼レフと明るい単焦点レンズが
棚の奥から出てきたので使ってみたくなったのですが。
ちなみに宮本さんのLeica M-マイクロのアダプタはあります。
538:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 18:59:57 BBA6BrwL0
ZenitのSLR持ってる香具師の書き込みとは思えない
539:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 19:22:26 x+mmwLed0
>>531
どっちも正しいよ。
一方が間違っているってのは勝手な論理。
540:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/13 19:46:45 wKVYJrTz0
>>537
>M42
URLリンク(shop.ebay.com)
eBay見てたら結構あるよ。
どれが良いかはよく分かんないけど。
541:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/14 01:03:41 qcHQoTgN0
>>509
で、どれよ?脳内?
542:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/14 01:35:12 nQDidxfy0
そうこうしているうちにいよいよ明日じゃないか・・・・・・
543:537
09/06/14 13:16:37 +JBPtzfB0
>538
カメラのことを何も知らない頃に海外で買ったものなので。。。
ZENITがM42マウントであることを知ったのも最近のことで。。。
>540
ありがとうございます。eBayではけっこう出てるんですね。
544:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/15 14:29:46 veodRB7Q0
どこかに、DMW-MA1自体の重量の情報ってありますか?
545:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/15 14:55:47 nRSD4kOs0
URLリンク(43rumors.com)
546:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 01:02:31 uSzZ1EgN0
今日、オリのマイクロフォーサーズ発表だけど、
EVF無いのにMFレンズ使うのってマゾかなぁ?
背面液晶できちんとピント合わせられる気がしない…。
MFアシストの便利機能ついてるといいんだけど。
547:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 07:09:03 8rtuKywZ0
>>546
MFはG1だろ、オリのはコンデジ感覚でオリAFレンズを使えば
良いのないの。
548:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 14:10:11 sKBNkqkv0
オリンパス、マイクロフォーサーズ用マウントアダプター2種
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
549:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 18:53:50 uFHE2OCh0
>>546
コンデジスタイルの保持で、背面液晶のみでのMFピン合わせって、
数枚撮っただけで腕が疲れそうだなあw
>>548
G1用に、さっそくMF-2(OMマウント用)をヨドで予約してみた。
これでアダプター二枚重ねから解放される。
550:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 21:22:25 TlBu1jomO
しかも液晶が23万画素でしょ。やろうとしてる人、大変だね。
551:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 22:24:22 uSzZ1EgN0
E-P1の値段見て、G1買う決心がついた。
…とおもったら住民税の振り込み用紙が届いてた。。。orz
G1安いね。レンズついてて45kとか。
552:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 01:02:26 EIPRlqKC0
マウントアダプターで遊ぶ派には、E-P1は全く論外みたいね。
かくいう俺も、急速に興味がなくなったんだが。
553:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 01:03:42 IoEkPhKf0
手振れ補正とファインダーどちらを選ぶかだね
554:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 01:07:37 qwhZHiVZ0
ニコンのレンズを付けようと思ってるんだけど、宮本製作所のを買っておけばいいの?
ギミック好きとしてはボーグもそそられるけど・・・
555:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 01:15:57 EIPRlqKC0
>>553
正直、G1がボディ内補正なら問題なかったんだけどなあ。
あるいは、E-P1にG1相当のEVF付いてれば。
まあ、そのうち待ってれば、
どっちかからアダプター遊びに最適な機種が出そうな気もするけど。
現状では一長一短か。
556:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 02:00:41 L66LTviY0
デジカメWatchによると、
>現在EVF対応のマイクロフォーサーズ機を開発中
ということなので、それに期待。
557:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 09:12:55 TdnhOen90
G1買う直前
ズミクロンの出物があったので
店で見せてもらうときに
M3につけて見せてくれた
俄然M3が欲しくなった
558:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 10:50:32 +TskHHI10
>>554
宮本にしとけ
559:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 12:37:54 8EM/ibzqO
パナはボディ内手ぶれ補正はありえないね。
あるとしたらオリ。確かコンパクトの後、高級マイクロフォーサーズ機も出すっていってた気がする。
オレはボディ内手ぶれ補正いらないからG1持ってるし、G1後継が出たら買うが。
560:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 19:16:29 LlW3Iftn0
マウントアダプターに信号変換するやつ内蔵できないだろうか。
絞りも手ぶれ補正も効けば、なんでもOKになりそうだし・・・
絞りピンのやつはマウントアダプターに絞りリング付けて動かす。
特許の関係で難しいのかな?
561:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 21:24:30 omxLTnjj0
>>559
そのコンパクトのPenがボディだけで9万するのだが、
高級フォーサーズって、いったい幾らよ。いらんわ、そんなもの。
562:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 22:12:52 sMM1twEk0
E-P1開発スタッフのインタビュー見ると、やはり、
最後までEVF付けるかどうかは迷ったみたいだな。
EVF付いてれば、俺も迷わずマウントアダプタ遊び用に買い足したのに。
まあ順番で言えば、次に新モデル出すのはパナだろうから、そっちに期待。
少なくともG1、GH1からのフィードバックもあるだろうし。
オリは、半周遅れの感じか。
563:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 22:50:07 r6Kp57oe0
みんな、手ぶれ補正とEVFの狭間で身動き取れず、かぁ…。
EVF無しでもいいや、と思うには値段がちょっとなー。液晶の画素も少ないしな。
次回作に期待だけど、オリの次のは高級機?
これ以上高いの出すのか…?
564:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 22:52:15 +TskHHI10
E-OM1 出るといいですねぇ。
565:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 00:34:32 Zql7hsyI0
>>563
旧レンズで遊ぶには、やはり背面液晶のみのコンデジスタイル撮影じゃ、キツイと思うんだ……
566:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 00:50:33 aFZZGAzM0
マウント遊びしたい奴はとっととG1買った方が良い
567:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 01:05:11 rEk2yojcO
んだんだ。全ての技術が神がかってて、手ぶれだけ凡人以下の人じゃなければww
568:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 02:27:42 b2CtUv460
>>566
そうなんだが、画角2倍になるからボディ内手ぶれ補正ほしい
569:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 02:34:21 s9Z6F1SD0
そんなことよりピンボケの心配でもした方がいい
570:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 04:26:43 Io4gF80C0
レンズ交換のコンパクト機ってどういう使い道があるのだろ。
純粋にコンパクトとして使うなら、レンズ交換の必要ないし。
望遠レンズを使うなら、LVFが無いと使えないし。
高性能レンズ使うのなら、普通の一眼レフが良いだろうし。
E-P1を使って撮影するイメージがわかない。
571:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 05:26:57 3FK5StZf0
オリンパスの顕微鏡用じゃない?
SC35>E-330>E-410>E-P1
572:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 07:27:49 tKmwmuHf0
E-P1は、背面液晶は無くしてL、VFだけ付けてくれたら良かったのに。
フリーアングル液晶はG1に任せればいい。
背面液晶は無いといけないと固定観念強すぎだとおもう。
G1には機能美があったけど、E-P1には機能美が感じられない。
多分3マソにまで値段が下がっても買うことはないだろな。
573:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 11:01:42 rQ1/evLq0
G1持ちの俺も、E-P1は静観。
いま騒いでるのは、見た目だけで判断してG1買わなかった連中だろうね。
E-P1購入後にマウントアダプターを買って、
ファインダー無いのが、いかにツライか、ようやく気付くんだろう。
>>570
パンケーキ専用カメラじゃないかねえ。
574:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 13:37:19 TwFOeESs0
>>573
パンケーキ専用なら、コンデジのほうが沈銅するから理想的。
いっそ、あのパンケーキ、沈銅にしたら良かったのに。
575:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 14:51:40 rEk2yojcO
>>574
そうだよ。
画質以外は全てコンデジがまさってる。
ボディ手ぶれ補正以外は全てG1がまさってる。
その中間で、かつ高価っていうナニコレ珍機って、みんな思ってる。
576:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 16:34:33 CJ1n6gRl0
インタビュー見ると、開発者も「EVFは付けたかった」って言っちゃってるのね。
ま、そりゃそうだろうなあ……。
577:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 17:19:14 zbpZ0lsz0
>>576
パナに素直に頭を下げりゃいいものをww
578:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 17:43:35 xlUQK1og0
EVFの搭載とパナに頭を下げるの相関がよくわからんな
579:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 17:56:41 JWpUj/XdO
パナにEVFを供給してもらえば良かったのにって話でしょ。
パナは業務用のEVFを流用すれば良いだけだが、オリは高解像度のEVFは一から開発しなけりゃならんからね。
580:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 18:19:08 LB7u1R9m0
インタビュー見たけど
あきらかに小型軽量化に失敗した未完成品だな
次期モデルが出る頃にはどれか1つは問題が解決してそうw
581:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 18:25:58 3nVmloly0
カメラ本体のみの話はその本体のスレでやって欲しいな。
582:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 18:47:30 dP9kdXyg0
現状、E-P1がマウントアダプター遊びに向くかどうか、
という話なんだし、別にいいんじゃないの。
G1との比較でもあるわけだし、むしろ本体スレじゃ話しにくい。
583:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:00:38 xZwVOWKE0
マウントアダプターが使いやすいのは間違いなくG1/GH1だね
PEN E-P1は・・・オリンパスなに考えてるんだろ orz
584:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:51:05 zvD/ReFb0
>>583
その根拠は?いや、マジで。
585:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:51:06 OKBt2yDl0
次回作がEVFあるみたいだから期待して、今回はパスかな。
実物でMFしてみた感触次第だけど。
オリンパスって、医療機器とかでEVFやってないのかな?
のぞき見るぐらいなら、でかいモニタに出すか…。
586:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:57:47 dP9kdXyg0
>>584
G1持ってたら、試しにファインダーを使わず背面液晶だけで、
オールドレンズ付けて撮影してごらん。
もちろんバリアングルで角度も変更せずにね。
ある程度の枚数を撮ってみれば、おのずと判ると思うよ。
587:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 20:02:23 uuHVn7M80
>>586
FD使えるのはガイシュツでわかったが
漏れのヤシコンレンズもG1に使えるのかい?
588:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 20:45:18 iJNaf+tFP
それこそ超ガイシュツ
589:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 21:47:53 CCuF9rHUi
>>557
M3もバルナックも持ってるけど、俺はG1が欲しいよ。
現像に出すのもスキャナで取り込むのも面倒臭くなった。
フィルムの味は捨て難いけど金掛かるよね。
590:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 22:45:36 OKBt2yDl0
>>587
漏れはE-520でヤシコンレンズ使ってるよ。
サイズのバランスが丁度良い…。
>>586
E-520の背面液晶だと、撮れないことはないが速写性ゼロになるね…。
精密なピント、精密な構図の確認はライブビューの方がいいのだけど、
バリアングルじゃないのがとても辛い。
ただし、そこらへん妥協すれば充分使えるレベル。
E-P1も、MFアシストの出来次第では充分実用になる可能性がある。
ただ、スタイル的にホールド悪そうなんだよなぁ…。
591:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:15:23 p/ndXtW20
マウント遊びするには、E-P1は向いてないと思う。
レンズ交換の楽しみを追求していくと、マウント遊びまで逝ってしまう。
つまり、E-P1はレンズ交換そのもに向いていないってことになる。
パナに引っ張られて作っただけの、無意味な駄作。
592:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:39:04 F8c4oFl40
E-P1のシルバー昨日予約したんだけど、この画像見て改めて萌えたw
URLリンク(gold.ap.teacup.com)
画角も画質も関係なく、デザイン的にハマりそうなレンズってなんかあるかな
ツァイスとかライカとかだと軽く本体超えそうだけどw
593:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:39:14 q5sv6ywO0
ただ、E-P1が売れてくれれば、パナも今以上に本気モードになって、
オールドレンズ装着を前提とした、マニアックな派生機種を出して来そうな気がする。
その意味で、E-P1にはコケて欲しくはない。
ファインダーが無い時点で、俺は買わないけど。
594:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:44:38 gMDRZ9v00
>>592
ファインダーの無いのが惜しい。
デザインは必然性があってのものなんだが。
次期E-P2に期待しよう。
595:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:49:58 gMDRZ9v00
て、言うかカメラはファインダーが命なのに。
E-P1は仏を作って魂入れず、ってところか。
背面液晶を外せば、何処へでもファインダーを置けるし、G1より
良い物が出来たはず。
596:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 03:48:40 q5sv6ywO0
オールドレンズを好んで使う層って、
絞りやフォーカスのリングの感触を楽しみたい、というのに加え、
やはり「ファインダーを覗きたい」という欲求もあるんだよなあ……。
コンタックスGみたいな、光学式の変倍ズームファインダー搭載とかなら、
(焦点距離は手動入力)
俺、きっとオシッコちびりながら、20万円でも予約したわw
597:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 07:07:08 50To4zaH0
コンデジスタイルでは撮れないよ。
手伸ばして、シャッター押すまではいいけど、焦点どないして合わすんだよ。
E-P1は、AF、Auto絞り前提の作りだ。
598:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 07:32:30 EDabwKkH0
>>597
E-30のLV拡大表示でMFレンズ使ってるけど、
慣れだよ
599:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 07:57:45 CspR82h80
>>595
あやまれ、Zeiss Ikon SWにあやまれ
とか言ってみるテスト。
600:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 08:20:11 lUfDcHXl0
オリの次機で二重像式のファインダーがついたら即買う。
601:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 08:24:06 akm6WFW30
>>600
それホスイ。
602:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 08:52:39 8vvM46nG0
なんだE-P2がもうリークしてるがな。
これは、買いだな。
E-P1は単なる当て馬みたい。
わくわくしてきた。金貯めなきゃ。
603:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 09:09:16 8vvM46nG0
最初に出すのがE-P2で、後から出すのをE-P1にしてくれないと。
ボロカスに言われてから、今作ってますでは。
なににしても、本命現るだな、G1もうかうかしてられない。
リーク写真の出来具合から見て、出てくるのは一、二ヶ月あとだろ。
604:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 09:52:23 peYaTP5p0
E-P2、
RFスタイルで、EVF付きで、手ぶれ補正本体内蔵なら完璧じゃないか。
モックレベルはとっくに過ぎて、量産試作段階か?
オリ、がんばれ。
605:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 10:39:47 wl7w9f1v0
そこで、どこか大事なことが抜けてるのがオリンパスのオリンパスたる所以なので、
生暖かく期待する程度にしておくべきだな。
606:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 11:28:58 nBcvd+V+O
E-P2、もうリークでてるの?P1の足りないところの願望じゃなくて?
オリはさぁ、こんなのじゃなくて、本格高級マイクロフォーサーズを出して欲しい。つか、光学メーカーとして、そういう立場でしょ。
・暗部でも使える、高速コントラストAF
・秒間10~20連写
・200万画素高速EVFと同画素バリアングル液晶
・金属ボディで、防滴防塵
・バルブから1/16000まで使える電子シャッター(メカシャッターなし)
・オプションで縦位置グリップ装備可能
こういうの欲しい。
607:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 11:30:46 Fmehg5t50
>>606
>E-P2、もうリークでてるの?
出てない、出てない。
608:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 11:40:36 nBcvd+V+O
>>607
ありゃ、早とちりしちゃった。てへっ。
609:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 13:39:13 VUlwaLDh0
>>606
それに追加、
・フルサイズ撮像素子
ww
610:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 13:40:40 VUlwaLDh0
URLリンク(forums.dpreview.com)
611:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 15:52:32 +iKo/vju0
G1MkⅡまだぁ (・∀・ )っ/凵⌒☆チン
612:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 17:44:40 ENSAGBpO0
>>611
間違いなしにEP-2に先を越されるな。
G*に望むのは、接眼レンズをもっとましなものにしてくれ。
高性能LVFがもっと生きる。
613:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 17:50:59 jcLVht1u0
あそこの開発ペースからして、E-P2は来年だろう。
まあ、パナでもオリでも、アダプター遊びするのに適した機種が出れば、
それに越したことは無いんだけど。
614:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 12:56:21 c9RaRYUfO
前スレから、望遠鏡と望遠レンズ(+テレコン)を悩んでいたんだけど、最終的に望遠レンズの方向でいこうかなと固まってきました。
理由は、絞りが変えられるのと、テレコン外して汎用的に使えそうだから。
そこで疑問なんですが、テレコン付けて、600mmや800mm以上の焦点距離だとシャッターショックは暗くてシャッタースピード遅いと、かなりナーバスになるんでしょうか?
三脚はハスキー三段です。
615:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 13:11:05 Cw9oG75XP
>>614
>>シャッターショックは暗くて
意味わからん
「ファインダーが暗くなって」と言う意味ならその通り。
テレコン付けると元レンズの明るさから1段(x1.4)とか2段(x2.0)暗くなる。
あと焦点距離が長くなるとブレ易くなるというのは銀塩時代と同じなので、
頑丈な三脚使うとかSS上げるとか手ぶれ補正機能(手持ち時)を使うとか
工夫は必要。
616:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 13:27:24 ep6wClw40
>>614
多分こういうことだよね
>600mmや800mm以上の焦点距離だと、シャッターショックはかなり影響があるんでしょうか?
>特に暗くてシャッタースピード遅いとき。
617:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 13:52:13 5i/n//5D0
>>614
フルサイズ一眼レフと比べたらシャッターショックは僅かばかりなものだが
それだけの長焦点使うなら他の要因もあるし、x2ということも考えて
しっかり対策はした方が良いかと。ハスキー使ってるくらいなら釈迦に説法だろうが。
レンズがどれくらいの重さ、長さかによるが、換算1,000mm以上とかならば
レンズに三脚、ボディに一脚とすると安定するよ。
618:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 17:02:43 c9RaRYUfO
614です。文才なくてすんません。
シャッタースピードが遅くなると、シャッターショックがどのくらい厳しいか聞きたかったのです。
レス参考になりました。ありがとう。今までCONTAXNデジだったので、フルサイズ600万画素より、フォーサーズの1200万画素だと、ぶれが相当厳しいかとおもったもので。
619:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 23:23:26 rn5t8Fza0
1200万画素もあるの?
600万画素のCCDならな~
620:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 00:09:00 /1xyKjwuO
>>619
え、G1を買ったんだけど、1200万画素だよね?
600万画素のCCDもよかったけど、なんせ8~9年前に買ったものなので色んな意味でG1の方が便利だよ。
サンニッパかヨンヨンあたりを買って、楽しんでみようと思う。
それでダメなら、望遠鏡ww
621:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 00:24:30 8yjdk1M+P
Nデジからフォーサーズへというのも珍しいな
まあ俺も京セラコンタ使っていたから、もう少し京セラがカメラ続けてたら
Nシステムに手を出した可能性はあるんだけどw
G1は1200万画素で間違いないよ。
ブレに厳しいのは、ミラーやシャッターの構造の違いは別にして、
同じ画素数なら他社機でも変らない。
あと、フォーサーズの単焦点のサンニッパはオリにあるけどヨンヨンは無い。
622:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 00:25:28 8yjdk1M+P
ああ、そっか、マウントアダプタースレだから他社マウントレンズ付けるってことか
623:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 00:30:39 lBcIuUsR0
>>621
Nシステムに手を出すと
その手が後ろにまわるぞ。
624:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 02:33:56 /1xyKjwuO
>>622
はい。安いからCanonFDで狙ってるんだけど、まずモノを探して、状態を確認して、と案外手間暇かかるww
625:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 21:48:55 X3JS8X600
コンタNのVS 17-35mmあたりがE-P1に取り付けられた姿を想像してちょっと微笑んだ。
626:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 22:47:28 rxdQEhQO0
Nはつかないんじゃね?
627:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 01:49:24 L/sQfpLDO
今、持ってる奴調べた。
絞りリング付いてるけど、電磁絞りだ、通電しないとダメ。
628:460
09/06/22 01:54:45 d3Qbk1bU0
460です。
少し、時間が掛かって、かなりロングセルフパスになりましたが
やっと手持ち3200環境が来週半ばに整いそうです。
来週末くらいには何か撮りに出かけられると思うので、
作例・・・というには素人でおこがましいのですが、アップしてみたいと思ってます。
629:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 05:52:50 kubv5hlr0
>>624
わけの判らん中古屋が狙い目だね。
隅っこに埃かぶって寝てる。
FDは表に出ないから、探さないと無い。
630:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 05:56:41 kubv5hlr0
>>628
換算3200mmって・・・・凄過ぎる、見てみたいような、見たくないような。
631:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 10:08:23 bcK9gvKS0
>>628
期待している。画質は期待してないけど、面白そう。
632:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 10:27:08 6e/HvZe70
>>631
ミラーレンズなら期待できるだろ。
色収差が無いかから。
633:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 16:13:22 6X2GOj510
>>632
純粋な(反射鏡だけの)光学系なら・・・ね。
それでもコマ収差や像面湾曲は残る(>補正レンズと組み合わせて解消)
あと、写真用のミラーレンズ(って正式名称なのか?)は
高くて高品質か安くて低品質の両極端
ここでいう品質ってのは高画質を得るための光学系とそれを活かすための機構
鏡胴のみてくれなんかは別
634:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 17:50:54 P0hEPhV20
両極端ってのは消費者にとってはありがたいな。
高品質の中でもお手頃なミラーレンズって何?
635:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 18:21:39 9QTKWnPOP
Carl Zeiss Mirotar 1000mm/F5.6
レフレックスニッコール2000mm/F11
636:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 18:49:00 0kQaCOaw0
Reflex Nikkor の500mm F8は、かなり寄れるんだな。
最短撮影距離1.5m、最大撮影倍率1/2.5
637:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 18:57:24 UaZPonuD0
>>636
レフレックスって銀しおだと、なかなかピントあわなかった記憶が・・・
638:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 18:57:29 P0hEPhV20
M4/3にミロター付けたらマウントがモゲそうだな。
作例見てたらミラーレンズ楽しそうだ。
URLリンク(www.fredmiranda.com)
FD500/F8かOM500/F8Reflex探すかな。
639:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 19:02:49 6X2GOj510
中にはマウント部の突き出し量が少ないミラーレンズ(ロシア製の一部)があって、
ストロボ内蔵等でおでこが出っ張ってる一眼レフだとそのままじゃ付かないんで注意
640:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 19:35:14 uu+7LybZ0
M4/3にミロターを付けるんじゃない。
M4/3をミロターに付けるんだ。
641:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 00:30:18 LqWEabrpO
>>640
タイガーマスク2世(アニメの)にそんな台詞があったな。
642:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 10:21:25 YV5rjm6Z0
そういやE-P1が発売されたら、ほとんど知識の無い奴が、
「見た目のかっこいいレンズ教えて下さい!」
とか言って、このスレに押し寄せてくるんだろうか……。
643:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 10:29:35 Z+5MfNhG0
>>642
E-P1は、ほとんど知識の無いやつには、高価!すぎて買わないだろ。
心配するほどのことはない。
買うヤツは、他にカメラを多く持っていて、格好だけだからレンズ交換は必要ないし。
オレは、使えるE-P2まで待つつもり。
644:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 10:37:08 RxQfpFf50
>>642
それならまだしも、「予約キャンペーンでもらったアダプターにライカのレンズが付きません」
から始まるかもしれんぞ。
>>643
知識の有無は関係ないと思うぞ。むしろ、ないからこそ見た目だけで突入できる。
女子カメラとかカメラ日和とか、あの辺のターゲット層はそんなもんだ(善し悪しじゃなくて)。
まともな知能があれば、買うのはどうかと考えてしまうカメラだし…
と、発表即日予約してる俺が言ってみる
645:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 11:14:22 YV5rjm6Z0
>>643
この板だけじゃなくて、価格とか個人ブログ見ても、
けっこう、見た目だけで特攻してる奴が居るんだよなあ……。
で、何より酷いのが、小川町に行ったらオリの担当者が
「ライカのMレンズとか似合うと思いますよ」と言ったという話w
冗談抜きで>>644みたいな話も出てきそうだ。
646:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 11:15:59 YV5rjm6Z0
いまツッコミ入れて来たが、E-P1スレで、こんなカキコもあったw
627:名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 10:58:46 ID:yzVz8MS10
銀塩PENマウントのレンズが純正アダプター噛ませるだけで付くってマジなの?
647:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 11:39:13 iCnTZSqB0
>>646
ネタにマジレスwって笑って欲しいの?
648:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 11:41:32 1Wv25zN00
雑誌等での取り上げ方を見てもオールドレンズ付けたりしている作例があったりして、
そういうカメラだ、って言う宣伝のされ方はされていると思うんで>>642みたいなのは
いっぱい出てくると思うぞ。
釣りなのかもしれないが数日前に本スレで暴れていた末尾iのシルバー厨なんて典型的w
649:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 11:44:42 XvZbUO790
i君を召喚しないで!
650:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 12:25:57 RxQfpFf50
>>645
セミナーでも純正アダプター以外にライカマウントのことは言ってたからなぁ。
オリも話題になってるのが嬉しいせいか、ちょっとハシャギ気味な感がなくもない。
Part 2スレができる頃には、テンプレとか必要になるかも知れんね。
651:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 18:54:28 AdP0ADYU0
>>643
値段のことを言えばパナのG1の値段がこなれてきて嬉しい。
これなら、マウントアダプタ専用カメラとして人に薦められる。
652:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 20:04:37 KvDqVtl70
>>650
でも、ライカマウントアダプターは「マイクロフォーサーズ純正」であるわけだろ。
オリ純正である必要無いんだしなぁ。
そういう意味では、他社マウントについて口を濁す必要も無いわけで、
開発者としては気楽なんかもしれん…。
653:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 21:02:10 b8bi0pVM0
つか、それならそれで、パナみたいに純正でアダプター出せとw
654:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 21:05:54 KLd9KIhsi
E-P1を買って、ニコンFのレンズを付けたい。
オススメのアダプターはどれなの?
レンズは絞りリングのあるサンニッパと24/2.8。
655:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 21:58:11 wnANyQ+aO
E-P2まで待っても使えるものは出てこないよ。
656:654
09/06/23 22:04:08 QTxCDyf3i
宮本かなあ?
657:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 22:50:58 JGUfB0jc0
宮本だね
7月末にどこかもう一社出すらしいけど、社名を聞き出せなかった
658:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 23:08:30 QTxCDyf3i
>>657
レイクォールとかいうところから出るらしいね。
あれ、これ宮本じゃん。
659:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 01:09:56 B+LyW7iM0
宮本のブランド名だよ、それ
660:こうですか?わかりません
09/06/24 01:14:56 sjyv1fpn0
ちぇっ俺のは近代インターナショナル製だ
あれ、これ宮本じゃん。
661:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 02:11:54 eFkgNYwD0
俺はそんな二流品買わずに信頼のハンザ製…
あれ、これ宮本じゃん。
662:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 10:10:43 UXq4M/wA0
ちょ、なんでアイスコーヒー出てくんだよ!
663:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 13:12:19 EIPgVLzU0
ライカブランドのボディも欲しい。
アダプタもライカで、レンズもライカなら
完全純正だろ?
664:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 13:46:32 OcqVTSRX0
ライカ デジルックス3な。あれで懲りて、マイクロ4/3には乗ってこなかったわけだろ。
m4/3なデジルックス4、または、パナがLX4をm4/3化したら、D-lux5も出れば。と思うけれども。
多分無理だな。
665:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 15:36:45 iPly1R/v0
ライカは元手なしで
参入できるんだから
おいしさ100%
出てこないわけがない
アダプターが純正で出ているんだよ
666:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:24:02 BsMORRJm0
これだけ売れているのだから、ライカにも美味しいだろ。
てか、RFの危機を理解すべきだね。
667:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:24:17 KbhcOB0K0
ライカ版のテストケースだからな、→E-P1。
あれでノウハウを蓄積してから出す。
668:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:30:57 BsMORRJm0
E-P1はダメだよ、肝心のファインダーが無い。
カメラ作って、魂入れず。
画竜天晴を欠く。
オリはどこかぬけているんだよね。
669:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:09:47 EIPgVLzU0
>>668
>オリはどこかぬけているんだよね。
それは今に始まったことじゃない。
670:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:07:38 AuoOe5puO
>>666
現在もRFを楽しんでる数少ないマニアにとっては、RFと一眼じゃ楽しみ方が違うだろう
RF方式のm4/3だったら、画角2倍でも乗り換えそうだが
671:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:13:18 ophnoqqj0
>>668
せいの字違うんじゃないか。
672:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:15:17 z2N3O7640
>>668 が自らヌケてみせたって事かね。
673:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:21:17 Ko3EW8zFi
iPhoneで変換してみた
我流転生を書く
674:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:44:25 5vqeTDYB0
>>673
おおばかIME2007でさえ変換したぞ。画竜点睛 がりょうてんせい。
675:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:47:58 Vgpsh5kB0
atokでも我流展性を欠く
「展性」なんて使ってねえから、初期設定だな。
ガリョウならすんなり出る。
我流展性を欠く(何故か変換されない)
676:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:48:34 6+SIN3lv0
>>670
RFの欠点と、一眼レフの欠点を解決したのがm4/3だろ。
RFは、近接撮影が苦手、望遠撮影が苦手、ボケ状態が判らない。
一眼レフは、ミラーショックでブレ易い、フランジバックを小さく出来ない、ピント精度が
ミラの精度に依存する、実絞りまで絞ると暗くてフアインダーが使えない。
上記の欠点を一気に解決する素晴らしいアイデアがG1とGH1だろ。
677:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:24:11 Dx5e9hhT0
>>676
× >>RFの欠点と、一眼レフの欠点を解決したのがm4/3だろ。
△ >>欠点を一気に解決する素晴らしいアイデアがG1とGH1だろ。
APS-Cでもフルサイズでもやる気&多少の妥協があればEVFのカメラは造れる。
ただ各社様子見なだけw
678:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:31:39 wdOvSo+Y0
静物、風景、スナップ専門のカメラを作って売るのは難しいからな。
ニコキャノの普及一眼レフ買ってる人の半分は、動き物を望遠で撮りたい人。
いわゆる、パパママの運動会用って奴だ。
一桁機買ってる人なら、更にその割合は加速するだろう。鉄だの鳥だの、飛行機だのの割合が増えるから。
679:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:36:38 Ko3EW8zFi
>>677
サムスンは出すらしいぜ?
>>678
センサーの一部だけ使って
ひしゃかいしんどの深いコンデジモードを作ったらどうだ?
680:670
09/06/24 21:35:33 AuoOe5puO
>>676
カメラに快適さを求めてる訳じゃないんだよ
俺はデジイチも使うけど、RFはZEISS IKONとR-D1使ってる
決定的に違う魅力があるんだよ
あの二重像を自らの手で合わせるのが好きなんだ
だからフルサイズのRFが出たら買っちゃいそう
681:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:27:46 ophnoqqj0
>>680
裏面照射cmosの技術が進んだら、周辺減光の問題もなんとかなるのかな。
682:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:56:39 EIPgVLzU0
>>673
魔界転生
683:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 23:17:07 8G82Rh8x0
謎の転校生
684:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 23:20:27 NagEubc/0
>>681
ならん。基本的には分厚いローパスのせいだから。
三層センサー化でもすれば問題は無くなるが、キヤノンですらコケてる。
キヤノンの三層センサー
URLリンク(www.ekouhou.net)
特願2002-132861号
特開2003-332551号
拒絶査定不服審判2009-001415号
キヤノンの三層特許は審査段階で許可されず不服審判中らしい。
685:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 01:46:59 sF0NN5Si0
>>680
その二重像は望遠逝きと近接逝きで合わない。
あわないのはレンズのせいでなく、カメラのせい。
RFの望遠レンズが、G1では、どシャープに結像する。
自からピント合わす楽しみも有るww
686:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 06:53:53 7gGircfxO
RF使う人は近接と望遠撮影はハナからあきらめてる
やはり二重像を合わせるのがいいんだろう
687:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 06:58:02 t+FptsS60
>>685
道楽ツールの評価は理論上の優劣とは別物
よって各人の主観により変わる。
一言でいうと「ほっとけ」
688:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 07:08:28 WMKOSL7e0
>>687
ココはRFではなく、μ4/3スレだから、放ってOKはないだろ。
689:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 09:28:45 ru8NHqPP0
>>686
諦めるには惜しいすぎるレンズがいっぱいある。
特に望遠系は優秀なものが多いのに活用されていない。
G1使えば一気に解決するw
宮本あたりがLMのエクステンションチューブ作ってくれないかなあ。
近接系が生きるんだが、ま売れないと思うけどw
690:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 09:44:12 LIGGuUZh0
Contax/Nikon RF マウントレンズ用のアダプターも作ってくだしゃあ
691:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 10:20:35 mKmZWtHw0
GH1動画用でCマウントレンズかFDマウントレンズを買おうと思うけど
コストパフォーマンスで選ぶならどのレンズがお薦めですか?
692:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 11:42:25 lqb9MCpr0
>>691
NFD50/1.4
つうか、コストパフォーマンスだけでレンズは決められんだろ。
動画撮るならズームは欲しく無いか?とか、室内なら25mm以下じゃないと・・・とか
まずは何をどう撮りたいかから決めないと。
693:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 13:13:15 mKmZWtHw0
>>692
漠然としすぎでしたね、すんません。
被写体はポートレートと犬と風景です。
ズームはZC1000のCマウントFUJINON MA-Z 1.8/7.5~75mmレンズがあるんですが
これはつかないでしょうね?
だめならキットレンズでまかなうとしてとりあえず普段使いで
24mmと50mmあたりの単焦点で明るめのレンズが欲しいなと思ってます。
さっきGH1が届いてうれぴーw
694:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 13:20:25 lqb9MCpr0
>>693
Cマウントのレンズだと、イメージサークルが足りないんじゃないかな?
ポートレートや犬用の明るい短焦点だと、やはりNFDに限らずとも50/1.4~2.0だろうね。
25mmはマイクロフォーサーズ用を待つのが吉かも。
695:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 13:26:41 0fSfZNyD0
>>679
韓国メーカー侮れないね。
今デスクトップPC用のモニターを物色中なんだけど
LGとかサムスンとかC/P高いね。
696:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 13:46:12 vuxz7qGm0
>>695
国に帰れ
697:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 15:22:10 L40dnuqC0
寒村のはG1の朴理じゃないか。
外見は朴っても、中身は無理だろ。
698:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 15:22:21 Z5sG4H+PP
>>696
なに火病ってんだよ。PCショップでモニタ見比べた事無いのか?
価格で比べられると国産(パネルは輸入だったりするが)は厳しい。
俺はナナオのWSXGA+(1680×1050)を買ったが、普通の人がそっちに流れても
おかしくない。
699:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 15:38:07 ae8YTJq20
価格で言えばBenQの右に出るもの無し
700:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 17:03:42 zlDWuOib0
マイケルフォーサーズって言うと可愛くね
701:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 17:14:41 vBgkpUHb0
マイフォーっっ!
702:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 20:33:17 7gGircfxO
>>689
未だにRF使いはそういった利便性を求めてないよ
一眼とは違う撮影のフィーリングを楽しんでるよ
703:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 20:43:21 0fSfZNyD0
>>699
BenQのモニターにはピボット機能が無いんだよ。;;
704:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/25 23:58:17 xiCLnUeNO
三菱のIPS(LG製パネル)のPCモニタなんかいいかな。IPSαのはないだろうし。
705:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 07:17:55 MsI3ddIM0
>>702
なんか孤高の世界だなあ。
μ4/3にとっては、RFのレンズ資産が使えるから有難い存在だ。
とくに望遠レンズは、買ってみたけど使えないのが分かり手放すのが多いのだろ。
優れたレンズが安く手に入る。
706:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 08:47:58 YmfkDdEc0
Cマウントレンズ使ってる人いる?
アダプタどこがお薦め?
707:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 09:12:45 bLS8dz0b0
>>705
私はM4とE-3を使ってるけど、やっぱりRFは楽しみ方が違いますね。
普段使いや風景はM4、動体と望遠はE-3と使い分けてます。
ファインダー覗いて二重像合わせるのは楽しいです。
次機種のM9がフルサイズだったら、本来の画角で楽しみたいので、高くてもイヤッッホォォォオオォオウ!したい。
私はμ4/3に期待してるのは、色々なマクロレンズを楽しみたい事です。
708:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 09:36:09 UuhuVJpl0
お終いケル
709:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 10:19:06 BQgrgu6A0
G1のファインダー中のほんの僅か領域を拡大アシストしてくれたら
もっと使い易くなると思うけど。
今みたい焦点リングに触っただけで全域が拡大されると使い難いことこのうえない。
部分拡大は技術的に難しいことは無いと思うんだが。
てか、アシスト領域を自由に選択できるともっといいと思う。
極端に言えばRFの二重像合致程度で十分なんだが。
710:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 10:43:11 Xxu6hukv0
>>700
ご愁傷様です。マイケルジャクソン様
711:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 12:23:59 Xxu6hukv0
>>707
フルサイズ早く出ないかね
712:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 17:25:17 DqOvLCTv0
なんか、いろいろ出るなあ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
713:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 17:48:18 /inG83ry0
本当に「いろいろ出る」としか言いようがないなw
にしても、純正で用意されてるライカとかOMとかのを出す意味って何なんだろう。
値段が安いというわけでもないし、あんまり数売れそうな気がしないんだが…。
714:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 18:17:15 DqOvLCTv0
むしろ、肝心のオリジナルPEN Fレンズ用のアダプタ出して (´_`。)
715:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 20:27:04 Xxu6hukv0
伝説のPenFのレンズの実態がばれてしまうから嫌なのだ。
716:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 20:33:56 Y33LGhYA0
M4/3 4/3用のレンズがベストだよ。解像力が断然優れている。
717:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 20:48:56 R7sFHjHl0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
ライカ APO135mm
718:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 20:52:17 DqOvLCTv0
>>715
そもそも期待してる奴なんて居ないだろw
ただ単にお遊びだよ。
>>716
普通の銘玉もいいが、むしろマウントアダプター遊びは、
クセ玉とかで遊ぶべき。初代35㎜ズミルクスなんて面白すぎるw
719:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 20:56:41 Xxu6hukv0
>>718
ロシアレンズは?
日本のLマウントレンズは?
720:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 20:59:09 YrcUZPwO0
コニカのレンズにちょっと興味ある
良いヤツは高いけど実際どうなんだろうねえ
721:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:01:15 u3ss6fdZ0
>>717
いい色だなぁ
722:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:15:49 4mV1nkAXO
大判様のシュナイダー使いたい
723:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:23:23 R7sFHjHl0
>>717
スマンスマン、誤爆
724:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:35:02 DqOvLCTv0
>>720
Mヘキサノンは、どれも神レンズ。
725:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:38:54 R7sFHjHl0
>>724
作例上げてみて。興味ある。
ライカMばかりでは破産するうww
726:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:39:33 2WURhwmw0
何も知らずに
Lヘキサノン50F1.9を買いました
727:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:42:31 DqOvLCTv0
>>725
手元には、50㎜と28㎜しか無いが、それで良ければ。
まあ明日以降になるがw
てか、Mヘキサンの50㎜なんて、まんまライカコピry
728:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:44:26 jfysMC9R0
えらく似てるのは28mmのほうじゃなかったっけ
729:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:44:50 YrcUZPwO0
>>724
マジでか
俄然m4/3に興味がわいてきた!
730:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:53:05 AsihMW/s0
>>727
ライカMより上の神レンズなら、安くて美味しいんだが。
コピーなら要らないな、国産でオリジナルで良いものは無いものか。
731:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:53:06 DqOvLCTv0
>>729
そうは言っても、Mヘキサノンの中古も、状態いいと、そこそこの値段はするぞ。
安くてオトクなのは50㎜。値が張るのは28㎜。
28㎜で安くて描写がいいレンズなら、Mロッコールの28㎜とかオススメ。軽いし。
732:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 21:58:28 rjIBtgm/0
それでも換算56mm であまりおいしくないという
733:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 22:00:18 DqOvLCTv0
>>732
まあ、どうしようもない話だ。
アベノンのスーパーワイド21㎜f2.8とかは描写もいいが、
さすがに前玉がでかくて、常用する気にもなれん。
かといってSWHやUWHは、暗いし、あのレンズ隅の妙な色が……。
734:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 22:02:45 AsihMW/s0
>>731
Mロッコール28mmはアカンアカン。
M4/3には使い物にならん。
735:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/26 22:06:05 EpqOxwQl0
60本/mmで周辺までコントラスト50%以上のレンズってそうそうないだろ
736:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 00:09:10 GLl5aOk50
NFDレンズだとオススメどれよ?
737:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 00:14:37 4Ck6/gfU0
蛍石のNFD300mm F2.8
738:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 00:37:36 ZMqDpBQq0
神過ぎる
739:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 00:43:16 gs8T1YJW0
重すぎる
740:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 00:46:23 ZMqDpBQq0
>>714
宮本さんに頼んでみたらどうだろう?
741:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 00:50:04 bFbf3yohO
しかしFDは安くて写るからお買い得だよな
742:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 01:00:03 UCZmiZVA0
こうして一時はゴミでしかなかったレンズに値打ちが付いていく
いいことだよなあ。
743:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 01:15:11 F7K3jT3X0
電子マウント対応のは出ないんだろうか。
EOSとか。
回路仕込む余地あるからいずれだれかやると期待してるんだけど…。
744:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 01:24:27 4pVx/TZgO
近代でよさげなのは、ミノルタとM42だな。他のは純正と宮本にあるから。
745:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 02:44:39 xPBFmyB/0
>>743
いつかは出るんじゃないかな。
AF対応は難しいとしても、絞り操作くらいなら(レンズメーカなどなら)どこでも出来そうだよね。
746:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 03:22:44 ZMqDpBQq0
>>736
マジレスすると、50mmF1.7かな。
100ミリになるから、ポートレートや風景に
中望遠として使うとちょうど良い。
747:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 03:27:51 xPBFmyB/0
>>746
NFD50mmにF1.7って有ったっけ?
NFD50/1.4なら同意。
748:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 03:58:47 OrzjWbV4P
NFDの50mmはF1.8ジャマイカ?
コンタのはPlanar50mmF1.7だったけど。
749:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 04:33:23 sk09o4quO
タムロンのアダプトゥール直結のアダプター出ないかな。
52B(90マクロ)とか30A(80-200/2.8)とか使ってみたい。
750:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 05:34:56 JKOV/Zcs0
>>742
銀塩FDの連中が毛嫌いしてるよ。アレルギー出しまくりだよ。
FDレンズの値段がパナのおかげで急騰してるが頭に来てるんでないかな。
751:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 08:00:32 st5GtSYH0
銀塩FDの連中って老人ばかりだろ
数万のお金に困らないよ
フイルムと現像・焼き付けで数千円だよ
752:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 10:22:00 QLQARdW+0
コシナのVM-M4/3アダプタって宮本製?
753:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 12:09:27 OrzjWbV4P
つかFDに限らず以前から古レンズ持ってる人は
もうだいたいのレンズは揃えてるでしょ。
俺はY/Cだけど、超高価なレンズ以外色々試して、
好みじゃないのは処分したりして、ラインナップは
そろってるから、今更値段が少々動いてもふーんって
感じだけどなあ。
今騒いでる人は値段じゃなく、G1やそのユーザー自体を
にわかファンとして毛嫌いしてるのでは?
754:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 13:12:56 U59+bnA90
>>753
俺の手持ちのコレクションは、MマウントとOMマウントだが、
やはり同じように、欲しい物だけ残して、だいたいラインナップは確定してる。
値段が上がるどうこうとかは、最近、写真やり始めた人かね。
むしろ値段が上がってくれた方が、資産価値(笑)が上がって嬉しいわ。
755:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 14:45:06 XSspjmWP0
>>753,754
やることは一緒かな。買ったり売ったり、結局気に入った数本だけ手元に残っている。
焦点距離が珍しくて、希少価値のあるレンズも何本かあったが、写りが気に入らないものは気に入らないので手放した。
FDが評価されて価格が上がるのは、かえって嬉しい。
756:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 17:18:35 I7NFPLKj0
色々持ってても貧乏臭い人ってのはいるもんだな。
757:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 18:03:06 lml5zQGB0
ハァ?どのあたりがだよコラ
758:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 18:05:48 XO0AIULU0
マウントアダプタってだけで貧乏臭い、とも言えなくもない。
759:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 18:09:47 ZZRwUWoQ0
まあ貧乏と言われても仕方ないかもな。
世の中には、ライカのMレンズの新品を、ポンポン買う(買える)お大尽もいるし。
俺には、とても無理w
760:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 18:21:25 I7NFPLKj0
自分の持ってるものの市場価格が気になるあたりが貧乏臭い。
それがちょっと上がったのを嬉しがるのはもっと貧乏臭い。
(いや、悪いとは言ってないよ)
761:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 19:13:05 gs2dakVV0
貧乏くさいって言うより、アンバランスが魅力でないかな。
安いG1に高価なライカレンズってのもさまになる。
誰がみてもニコキャノに劣る格好で、総額はニコキャノ
高級機より高いww
762:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 19:17:32 ZZRwUWoQ0
>>760
市場価格云々は、他の連中が「値上がりするだろゴルァ!」と言ってるのに対し、
「別に気にならん」と言う意味合いなんで、
実際にレンズ揃えてる奴は、本来、そんなこと気にしてないだろ。
値上がったからといって、>>753-755あたりは実際に売らないだろうし。
763:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 20:21:07 tihlyqef0
>>761
いや、ビンボくさいよ
764:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 20:30:54 Km7VFd5K0
G1にPEN-Fレンズで遊んでるが面白いぞ。
現代のデジ専用レンズと比べるのがそもそもの間違い。
これはこれで楽しむのが吉、比べちゃダメだよw
「伝説のレンズw」の実力がよく解かった。
20-3.5,38-1.8,40-1.4,42-1.2,100-3.5,50-90-3.5を持ってるが20mmと42mmがいいな。
アダプタは香港製だがガタ無し片ボケ無し質感良しでとってもいいぞ。
E-P1もとりあえず予約はしている。
765:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 20:33:01 wB04HV/G0
Y/Cの作例見たい。
ディスタゴン25って、周辺光量が落ちるクセ玉だけど、G1だったらちょうど
換算50ミリ標準になるよね。
766:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 21:09:13 Mwu1k8DV0
>>763
で、いくらから貧乏くさくないんだww
G1に純正が一番貧乏くさい。
ライカレンズ以上に高価なレンズは無いんだから、G1にとって最高に豪華だろww
767:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 21:20:56 I7NFPLKj0
>>766
いくらは魚くさいww
値段じゃないよな。
>>763
粋を理解せよ。
768:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 21:32:05 tihlyqef0
粋とは、ほど遠い世界だと思うんだが?
769:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 21:39:33 Mwu1k8DV0
>>767
G1にさりげなくライカレンズが、イクラかマシ。
ライカのレンズにライカのカメラは成金趣味のようで嫌だね。
770:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 21:42:12 Mwu1k8DV0
>>768
そんなこと言わずにライカ仲間になりなよ。
FD使いだとちょっと貧乏くさいけどなww
771:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 21:52:28 ZZRwUWoQ0
>>767
それなら、どんなレンズ付けるのが粋なんだい?
多分、答えられないとは思うが。
772:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 21:55:29 Mwu1k8DV0
>>771
ライカの8枚玉はいかにもって感じだけど、日陰存在の7枚玉を
さりげなくG1に付けて撮るのが粋だと思う。
描写も良いし。
773:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 22:05:09 4Ck6/gfU0
長徳みたいだなあ
774:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 23:23:57 gs8T1YJW0
まぁ、回転寿司で大トロを頼むようなもん?
775:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 23:43:08 4Ck6/gfU0
貧乏くさいとか粋とかそういう趣旨なのかね
776:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 00:27:56 wWQfnx+S0
800㎜とかのレンズをつけるのがカッコ良いんじゃないの?
777:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 01:01:38 RkZ/SZUB0
>>774
手元にいくら金があっても、大トロを立て続けに頼むのは貧乏臭い。
最初はさりげなく玉子焼きを頼んだりが粋
食費を削って高級外車を買うのは必ずしも貧乏臭くないけれど、
高級外車に乗りながら、他車より先に進むため裏道を抜けたりするのは貧乏臭い。
結局、何レンズを組み合わせるかではなくて、その人の立ち振る舞いだと思う。
778::名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 01:31:07 RsR2F6BW0
マイクロフォーサーズは飛び物とれるかなあ。E-3に328と
キャノンフルを使っているが、微妙になんとも言えないコンセプトの
製品である。328付けて野鳥撮ったらどうなるんだろうなあ。
フォクトレンダー好きかスナップ向けかなあ。おしゃれではあるが、
買って実験するには、酷だなあ。でもあの形がきになるるほど
魅力的にみえるのは年のせい。
779:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 02:28:59 PWldirQG0
ミラーレスはレンジファインダーのデジタル版みたいなもんで、
広角から標準だけで望遠や動くものは当面ミラー外せんだろう
780:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 02:44:09 hyhjvLYy0
>>778
飛び物はボディ内蔵手ぶれ補正機が出てから楽しめ
781:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 04:00:36 gQ+NAU8u0
そのボディ内手ぶれ補正機はAFの早さに不安があるんだけどね…。パナも急げよ。
782:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 04:44:17 HPeb/SWc0
ちっちゃいG1ってのはミニに通じる粋があると思うけど。
それに、小さなライカレンズをつけて撮るっていいじゃないの。
と言うオレは、小さなG1にライカのちっこい望遠をつけて撮っている。
見栄えはしないし、威張れないけど、写りは脱帽ものwww
783:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 05:06:27 YF5Jo2G40
>>777
最初に卵焼きなんて頼んだら、まともな寿司屋では怒られるぞw
784:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 05:33:10 gFq4vIfH0
>>783
最初に何を頼むかで悩むって素人は大変だww
785:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 05:41:50 RkZ/SZUB0
>>783
手前ぇんとこで焼いてるまともな寿司屋に行きやがれです。
(そんなとこで若造が粋がって「ギョク」なんて頼むと、かえって嫌われます)
786:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 06:00:32 hyhjvLYy0
ああ、玉からレンズの話に戻るのね。スシ談義おつかれさまでした
787:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 06:48:52 CZ7euW0W0
粋とか言っても、結局は自分の価値観を他人に押しつけてるわけで、
それは、とても無粋な行為なような気もするけどな。
ましてや貧乏臭い、などと決めつけるに至っては。
788:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 06:55:12 LJjdvQ3t0
一眼レフで、AF、手ぶれ補正、連写って粋だろうか。
ニコキャノのフルサイズとか持ってるのは粋だろうか。
サンニッパで動きものを追っかけるって粋だろうか。
なんか制限の中に、工夫して撮るのが粋かも。
粋は、やせ我慢とも言う。
RFで、近接撮影とか、望遠撮影とかは、どうだろ。
G1にMFレンズつけると、絞り手動、手ぶれは自分で我慢、焦点は手動。
これを粋と言わずして何を粋と言える。
他からみたら、哀れ貧乏忍と思うだろうけど、本人は結構楽しんでいるww
789:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 06:57:58 EE3Ze9NU0
>>787
「粋」とか「貧乏臭い」とか言ってるのは、昨日から見てると一人っぽいよ
多分、文章からして、かなりの爺さんなんだと思う
高齢になると、自分だけの価値観で凝り固まっちゃうからね
790:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 07:01:57 LJjdvQ3t0
>>787
この、無い無いずくしのG1+MFレンズが、貧乏くさいと思うか粋と思うかだけどね。
しかし、本人が楽しめれば最高だろ。
あまりに簡単に最高の写真が撮れるのは面白みに欠ける。
791:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 07:11:30 Xo6L5+UD0
結局、突き詰めると人間の介在なしにカメラが勝手に写真を撮ってしまう。
それが最高の結果を生んでも、面白いかと言われれば、ツマラナイ。
人間はアマノジャク、オレもだけどw
792:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 07:24:44 9VTpxbqQ0
デジって粋じゃ無いし貧乏臭い
793:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 07:35:01 Xo6L5+UD0
>>792
オマエ、何しにココへ来てる?
わざわざデジ板へ来て、デジを貶して粋なのか。
794:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 07:43:33 9VTpxbqQ0
>>793
はぁ?粋かどうかって話だろ?何言ってんの?
795:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 07:48:04 Xo6L5+UD0
>>794
デジ板の全員を敵に回す発言はいかがなものか。
って釣られてしまった。
G1もって撮影会に行きまっさ。μ4/3で来るのはオレ一人だろうなw
796:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 09:20:46 Y+yI7JCO0
この手のアダプターって像面との距離が極端に長くなるわけだけど、
それって何か問題起こらないの?
797:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 09:37:17 g6naDe0k0
>>794
元々レンズの中古価格の変動を喜んでたオーナーが“貧乏臭い”かどうかの話で
粋かどうかの話じゃないよ。w
798:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 09:56:01 l8fTQ5Io0
>>796
それが問題だとしたら、一眼レフカメラは成立していないよ。
799:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 11:08:52 mFax1Brd0
>>796
当然内面反射が増えて画質が低下する。自作植毛したりして対策する。
しかしここの住人は粋がどうのとかが優先で写真画質は二の次だから全く気にしてない。
800:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 12:24:15 6h4KanLO0
「粋がってる」のはここの住人全部じゃないって。
801:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 12:31:21 4xKj+Hh7P
でも>>799はスレの流れに茶々入れる無粋な人だけどね
802:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 12:35:04 Y+yI7JCO0
>>798
でも、フランジバックの長さって本来は厳密に決まってるんじゃ…?
803:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 13:05:13 P28WRARh0
粋がホットワードか
804:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 13:06:56 9jL63iiJ0
ID:Y+yI7JCO0は天然なのか釣りなのか
805:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 13:08:09 jNXeEy+Y0
前は、まったりした良いスレだったが、
E-P1発売が近いせいか、変なのが増えたなあ。
粋だとか何とか。
806:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 13:43:03 TzpuoDBm0
オリ厨は盲信だからね、仕方が無いよ。
807:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 15:47:45 Rf6SCqzg0
G1のCCDの真ん中あたりの半分の面積だけ使うと言うわけにはいかないのだろうか。
画素数は半分になっても、レンズの表示通りになって、倍にならない。
ケラレも無くなるし、レンズの中央部のいいとこだけ使える。
もちろん、モニターもその部分だけ全画面表示。
ソフトウエアのアップデートで切り替えられるようになるとか。
808:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 15:49:21 2flCJH4u0
はいはい粋粋
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
809:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 16:01:45 zdheA1DM0
>>808
リアレンズキャップが全体の美しさを台無しにしている。
810:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 17:13:11 kvO2MI5p0
>>807
それはワケが解らん。
爪先コンデジ用レンズを使いたいのか?
URLリンク(www.pbase.com)
GH1のセンサー
811:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 18:01:26 BzzH2ff/O
>>810
たぶん50㎜のレンズを使って面積半分にすれば25㎜じゃん!
つまりG1で使っても±0で表示通りになる。
画期的だぜ俺ってマジ凄ぇ~
と、でも思ってんじゃないか?
812:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 18:47:08 fgRKmZr/0
なんか香ばしいニオイのする人が出てきましたね。
813:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 20:25:02 3OykyGMK0
僕はただ単に、ライカのレンズを通った光を、フィルムの気持ちになって、見て見たいだけ。
814:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 20:27:21 3ii6xYBN0
>>813
Foveonを買え。
815:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 20:29:41 jNXeEy+Y0
>>813
目の前にレンズかざせばえーやん?
816:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 20:51:37 3OykyGMK0
僕はただ単に、レンジファインダー用ライカのレンズの絞り連動した、35mmフィルムサイズの見え方。
を、カメラを通して見て見たいだけ。
そしてシャッターを押したい。
817:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 20:56:26 jNXeEy+Y0
>>816
35㎜フィルムサイズの見え方なら、フルサイズの機種を買うしかないなあw
818:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 21:50:25 cCrIPGHV0
>>808
ん?ついにEFアダプターが出たのか?
絞りはどうするんだ?
819:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 21:59:22 BzzH2ff/O
>>816
ビゾフレックス使えば解決。
簡単お手軽だぞ。
820:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 22:51:06 9VTpxbqQ0
磨りガラスで良いんじゃの
821:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 00:33:22 ugbq0J9y0
問わず語りの心がせつないね
822:460
09/06/29 01:12:54 yYNbw6qx0
460です。
以前に話していた、手持ちの3200mmシステムが出来上がりました。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
んで、まだちゃんとした作例が撮れていません・・・
これで雰囲気伝わるかどうか・・・
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
同じ場所から携帯で撮った夜景が
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
DLキーはデフォルトの「1」です。
823:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 01:39:17 ixaUZvwE0
>>808
efアダプタ良いな、それどこで買える?
824:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 02:43:53 jJgs3Pe30
>>822
いろんな意味で
何がなんだかわからんw
感想としてとりあえず一言、
ワ ラ タ
825:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 03:01:48 tyTbEvNl0
>>822
最終的に行き着いた画像のアドレスを貼ってもらったほうがいいかも。
そうでないと毎回「ものすごい美尻」「色情海女 ふんどし祭り」なんてのを読まされることに・・・
826:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 03:21:05 I8ijWq/M0
もげそう
827:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 03:37:27 Waj3Fmm90
>>822
おもわず、カッコイイと思った。
三脚何使ったの?
このミラーレンズずっと馬鹿にしてたけど
意外と良いね。
828:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 06:18:14 bT04ySDY0
800mmレフレックス+2xテレコン+35mm換算2x?
829:460
09/06/29 08:19:54 yYNbw6qx0
>>824
ありがとうございます。
今日、晴れたのでもう少し分かる絵が撮れるかもしれません。
自分らも大笑いしながらいろいろ撮ってます(笑)
>>825
了解です。
次から気をつけます。
>>827
三脚は、ベルボンの安い奴(友人のお下がり)です。
シャッター押すと壮大に振動が伝わり、2Xテレコン時は
シャッター押してから7秒程度しないと、振動が止まりません。
風にも極端に弱いです。
>>828さん
460の時に書きましたが、構成は
G1 + DMW-MA1 + Tマウントアダプタ + ケンコー専用2倍テレコン + ケンコー800mm F8DX
(写真の方向に直しました)
となっています。
830:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 20:27:20 yYNbw6qx0
こういう画像、もう上がったっけ?
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
831:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 20:56:51 JxmwBcey0
>>830
すげぇミスマッチだ、カラーリング的にw
832:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 21:39:52 KpxaoOyO0
>>830
銀色もそうだけどやっぱその青いリングがなあ…。
833:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 22:09:47 nEi3t3aH0
俺の青G1のためにデザインされたレンズだ。買うわ。
834:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 22:57:29 5BouBhbI0
>>833
楽しい発想でGOOD
835:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 00:59:46 Dt7UlHOx0
833は何も間違ってない。
ところでレンズ単体で買えるの?
836:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 13:46:06 EsE805J3O
>>835
つURLリンク(shop.olympus-imaging.jp)
837:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 14:24:09 oSuVtbA60
>>822
EIZOのモニター使うような人がこんなキワモノに手を出すとは。
838:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 21:03:38 gdzkca400
残念ながら、今のEIZO自体がキワモノ
839:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 21:50:03 FWDSCGjH0
どういう意味で書いてるのか知らんが、ナナオもピンキリ。
840:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/02 01:51:58 1CoLw+0Z0
現行機種に限っていえば、ほぼ壊滅状態だよ。
少しは新しい情報を仕入れたら?
841:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/02 02:29:27 fp9WB1rt0
国内もEIZOブランドにしたあたりから
駄目風が吹いてたような気がする。
CRT時代のナナオとTOTOKUは良かったのに・・・
842:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/03 19:41:39 XJB8NOhrO
この前、オクに110のアダプタ出てたけど、ちゃんと写るのかな。
843:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/03 22:05:43 ijYdOBO+0
>>840
安物汎用品の話か?
844:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/04 04:40:00 gt5Sow+W0
>>842
絞りが付いて無いレンズだからちゃんと写るときと写らないとき
があるのと違うけ。
845:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/04 08:46:01 PnQ2DMuY0
写るんですをバラして軽量お遊びレンズを作ろうと思ったけど、
像面湾曲が大きくて、マイクロフォーサーズのセンサでも真ん中あたりしか使えそうにないや。
写るんです本体みたいに、湾曲したフイルムガイド/圧板と組み合わせて使うものなのね、これ。
シュミットカメラみたいだ。
846:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/04 08:55:52 o5IJ9s7O0
むぅ。
キットレンズと焦点距離かぶるから要らないのに、
Olympusの17.5-45mm F3.5-5.6 が気になってる。
普通のレンズラインナップには無いんだけど(アメリカならあるみたい)
日本では、E-500バリューキットに付いてたらしい。
うちのそばのHARDOFFに6300円で置いてある。
手振れ補正もないし、AFも無い。
ただただ値段が安いだけ。
むぅ。でも何故か欲しい。
847:846
09/07/04 08:56:37 o5IJ9s7O0
書き込む板間違えました・・・すいません。
848:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/04 11:43:19 yg8Gyz2w0
↓ここの動画の作例にヘキサノンのヤツがあるけど思った以上に写り良さそうだな。
URLリンク(www.ukphotosafari.org)
849:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/05 15:07:40 lPTdv8iY0
予想通り、こんな奴が出て来たか……。
でも釣りだよね、きっと釣りだよね。
530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/05(日) 14:30:01 ID:+EDgIflR0
質問ですが、予約特典でもらえるアダプター付けたら
このレンズ装着出来ますか?
URLリンク(img.kakaku.com)
850:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/05 18:39:21 7vu4/qng0
オールドレンズ遊びって、PLフィルターが安いのがいいわー
851:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/06 03:32:15 KTQbAsCD0
>>849
ゆとりかもしれない。
852:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/06 03:39:13 Xcp7oT8r0
ゆとりが拘るフォーサーズ、ってやつ?
853:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/06 03:54:32 l0xObNcU0
ユトラレ
854:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/06 09:35:20 q1Y/1+XC0
CCD面でコントラストフォーカスエイドやってくんないかな。
距離計非連動でも使える
855:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/06 15:10:45 PgnSgkkx0
AR用のアダプターには勘当した。
次はアルパ用に期待しる。
856:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 04:31:45 f5ny6Szm0
ARって?
857:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 04:56:58 X8wPnO5R0
コニカだろ。マニアの癖に無知な奴だな。
858:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 06:01:12 YOQm/fXGO
カワサキかもしれん。
859:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 09:15:00 pQuq0j//0
アルゴン
860:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 11:07:42 hHN34EFq0
コニカって? 紳士服屋だっけ?
861:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 14:44:14 iHEEsMVC0
そうだよ。
862:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 15:27:47 SMznsW8q0
シンシフクのコニカ~
だよな。
863:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 15:29:57 rU1ZFNcF0
むっちりコナカ
864:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/09 04:45:25 7Br8+OTx0
わたなべなおみ の姿が目に浮かんだ。
865:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/09 08:17:46 l0hnJMZsi
ジャスピンコニカ
866:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/09 09:58:12 9l/zk7ea0
ピッカリコニカ
867:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/09 11:43:14 pFfuhVSo0
このスレには、アダプタを自作している人は居るかな?
ボディキャップとレンズのリアキャップに穴を開けて接着して簡易アダプタを作ろうと思うんだけど、
マイクロフォーサーズのボディキャップって簡単に手に入るかな?
868:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/09 11:44:13 n+JROdU60
簡単に入るよ。
10万円もってカメラ屋いけばいいじゃん。
869:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/09 11:53:25 pFfuhVSo0
>>868
そりゃそうだけどさぁ・・・w