10/06/22 14:27:16 1LyP2REh
底面直結で使ってたニッソーのマスターパル1のモーターが、1年経たずに死んでもた
負荷が高かったかなぁ
881:pH7.74
10/06/22 21:57:35 piwetZn5
>>880
あ~あ
ニッソーのフラットフィルターなら
長持ちしたんじゃあないか?もったいねーなぁ
882:pH7.74
10/06/22 22:18:26 9rPLezUa
意外と短命、外掛けフィルター
883:pH7.74
10/06/22 23:55:20 ad7ce0+C
今4年目
AT-50
884:pH7.74
10/06/23 18:26:57 doOEc2Zj
OT-45 使い始めて18年。まだまだ現役。一度も壊れない
885:880
10/06/23 19:33:34 bUY86QfK
2、3ヶ月ほど先に立ち上げたAT-30底面直結の方は快調なんだよなぁ
でも、マスターパル1の水槽は設置場所の関係でパイプが左側にないと困るので、コトブキのF2を買ってきた
886:pH7.74
10/06/23 19:41:02 igY6peHq
OTってそんなに歴史があるのか
887:pH7.74
10/06/24 20:16:35 7SKHnMER
AT-50買ってきた!
チョロチョロ
888:pH7.74
10/06/25 00:16:25 IaAgNHRx
OT-Wほしいが、廃盤なんでやっぱし何処にもない…
889:pH7.74
10/06/25 01:40:09 Xe/rdLwk
一個持ってるお(^。^)
890:pH7.74
10/06/25 05:29:20 aP/kNIM6
ヤフオクに出てたな
891:pH7.74
10/06/25 09:18:10 Zs3SM2sD
1年半ぶりに倉庫にしまってあったAT20引っ張り出した
25キューブにコバルトスズメ単独飼いならこれでイケルと思って。
一昨日たちあげたがまったく動作に問題はないしほぼ無音
やっぱAT20はいいなと思った。
892:pH7.74
10/06/25 09:55:12 b7140vFo
やっぱ、なんだかんだ言ってもOTだよな
893:pH7.74
10/06/26 08:18:30 Sa5NuLu6
両方好きだよ
894:pH7.74
10/06/26 10:31:52 XpdHk41d
よせやい。照れるぜ
895:pH7.74
10/06/26 16:33:14 mqSjPhSj
外掛けフィルター使ってる人はその構造上どうしても止水域があると思うんだけど
どうあしてるの?
その止水域に藍藻が発生とかしない?
896:pH7.74
10/06/26 16:38:33 MwDMyfam
藍藻は発生したこと無いなー誰かが食べてるのかもしれないけど
897:pH7.74
10/06/26 17:37:18 eNzr0FnV
やっぱりリング状の濾過材のほうが安い綿突っ込むよりもバクテリア増えるよね、実感できるぐらいの差?
898:pH7.74
10/06/26 17:58:20 qmbfFznu
>>897
ウールマットは直ぐ詰まるから、モミモミがめんどくさいし
定期的に交換しなきゃいかんので、バクテリアがリセット
されること考慮するとリングがオススメ。
899:pH7.74
10/06/26 21:01:54 cqI9cWbO
外掛けの濾材容積なんてたかが知れてるんだから
どっち使っても大して変わらん
自分がメンテし易いと思う方で良いよ程度
バクテリアどうこう言うなら
ストレーナースポンジを使っているか否かの方が影響デカイ
底面直結の場合は別次元だが
900:pH7.74
10/06/26 21:16:51 eNzr0FnV
>>898 899
thx、メンテの頻度の差なのか
必要量も少ないしリング買っておく事にするよ
ストレーナースポンジは付属の荒いやつが付いてるよ
901:pH7.74
10/06/26 21:37:02 C1Mk1FY8
リングは買ってあるが
改造するのがめんどくさくてまだ付属のフィルター使ってるわ@AT-50
100斤いって使えそうな素材買ってくるか
902:pH7.74
10/06/26 22:11:24 hDOaASet
ニッソーのフラットフィルターMって、静音性どう?
903:pH7.74
10/06/27 01:57:33 ml2/32EK
>>901
付属のフィルターのウール外してサランラップ巻くだけなんだけどね…
めんどくさい時はめんどくさいよな
バクテリア感じ取る能力無いから
どう?って聞かれても正直わからないし
でも外掛けスキー
904:pH7.74
10/06/27 03:13:42 RvgRtorl
サランラップか!!!
いっつも100均のプラ版切ってたけど
ラップを純正に巻けばいいのかwww横トンだけどサンクsw
905:pH7.74
10/06/27 04:12:36 ml2/32EK
プラ袋?
濾材が入ってた袋巻いて
ドライヤーで接着したりもした
サランラップって何か含まれてたりすんのかな?
906:pH7.74
10/06/27 07:58:48 3XUeFF0S
CとHとClだけじゃね?
別にポリ塩化ビニルは食ったって大丈夫さ
907:pH7.74
10/06/27 19:17:21 FsqUDa9o
しろたま入れると、止水域は関係なくなるよね
外掛けで、使っている人いるのかな
比重がほぼ水と同じ流動濾材 しろたま
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
しろたま 50ml容器入
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
908:pH7.74
10/06/27 19:49:20 gxctkc2P
動く濾材かぁ
909:pH7.74
10/06/27 20:15:24 0TSv9Jbb
しろたま使ったけど、ダメだわ。全く効果なし。投込みの方がマシだった。
910:pH7.74
10/06/27 20:20:59 NpYuWF7+
コンセプトはよさげだけどなぁ。
ポリエチレングリコールって素材がダメなのかな。
911:pH7.74
10/06/27 20:30:25 0TSv9Jbb
>>910
動きまくっててバクテリアが定着しない。くっ付いても、お互いにぶつかり合って剥げてしまう。
なんとかくっ付いたとしても、水の流れ合わせて動くから、玉の周りの水は見た目ほど動いていない。
だから好気性バクテリアも繁殖しにくい。繁殖しても表面積が小さすぎる。
じゃないかと、勝手に推測してみた。材質の問題でなく動くから効果が無かったと思う。
固定されてる水作やOT、ATのほうが遥かに濾過能力も浄化能力も高かったよ。
ってか「しろたま」つかってた水槽は1週間目にドブの様な臭いがたち込め、水換えの回数を増やしたけど崩壊した(TωT)
但し、うちの環境での話しだけど。他の環境なら違うのかもしれない。
912:pH7.74
10/06/27 20:30:52 jaOlbbMp
水中フィルターと外掛けフィルターって改造しない前提だったら
どっちがろ過能力高いの?
913:pH7.74
10/06/27 20:37:11 0TSv9Jbb
>>912
物理濾過に関しては、圧倒的に外掛け。生物濾過に関しては水槽のサイズと、その水槽の設置環境で
大きく左右されるからドッチがいいとは言えない。
うちの36L水槽(金魚1匹)には、OT-45+底面に、コトブキ工芸のロカボーイ(S)を入れてる。
ロカボーイを1週間使わなかったら、金魚の尾鰭に白斑が出てきた。水質チェックでは全く問題は無かったんだけどね。
ロカボーイを再度稼動させたら、2日で白斑は消えた。
そんな事があって、うちでは投込みの評価は高いよ。
914:pH7.74
10/06/27 20:59:44 7QCxjMqq
>>913
>コトブキ工芸のロカボーイ(S)
ロカドーム?
GEX?
915:pH7.74
10/06/27 21:01:47 E05W0DDG
付属のウール抜いてバスケット部分にリング濾材ガラガラと入れるだけじゃ意味ないよね?
916:pH7.74
10/06/27 21:03:44 Ppy08mik
ろ過能力というか生体にとってはエアレショーンがあったほうが絶対にいいよ
外掛けは見た目とか静音性とか飼育者の都合で使う物だから
917:pH7.74
10/06/27 21:12:45 0TSv9Jbb
すまん。ロカドームだね。イロイロ使ってるからゴッチャになってる。
918:pH7.74
10/06/27 21:15:34 jaOlbbMp
具体的に書きます
今現在20センチキューブでマスターパルminimini使ってるけど
ここに更に水中フィルター追加ってありですかね?
藍藻が発生しまくっててろ過不足みたいです
919:pH7.74
10/06/27 22:54:47 2T9kIJvC
>>918
藍藻は濾過不足もあるが、直射日光の当たる窓際に置いているじゃね?
920:pH7.74
10/06/28 01:06:27 tfgq9Fy4
ぶっちゃけ外掛けより
ろ過ドームやろ過ボーイなどの
投げ込みフィルターのほうが効果がある
外掛けは水が流れるという雰囲気アイテム感は否めない
底面に直結してポンプとして役割を持たせるなら別だけど
921:pH7.74
10/06/28 03:02:18 Da/V4vWJ
このスレみて、外かけ+投げ込み式濾過が最強なんじゃと思い、ロカボとOT-30で濾過することに落ち着いた。
922:pH7.74
10/06/28 03:10:08 OqgvQGtE
ロカボは捨てて水作エイトにしな
使えば解る
923:pH7.74
10/06/28 09:06:54 Da/V4vWJ
どう違うんですか?
924:pH7.74
10/06/28 09:38:03 XIks46C9
一度底面、外掛け、外部、上部、投げ込み、流動を
一つの水槽で全部使って見たい
30キューブとかで
925:pH7.74
10/06/28 12:09:11 X7XarROV
>>923
なにも変わらない。
926:pH7.74
10/06/28 15:49:13 PCTYrMyG
>>920
外掛けはエアーポンプ不要&エアレによる水の飛びがない。
夏場は酸欠対策としてエアレもしてるけどね。
エアレのついでに底面フィルターを動かしてもいい感じだな。投げ込みほど手軽ではないが。
>>924
それぞれに導入目的があるからね。
927:pH7.74
10/06/28 19:12:33 tfgq9Fy4
実際は
水工エイトはただのフィルターで活性炭は別ユニット別売り
ろ過ボーイは活性炭込みのフィルター
水流は水工エイトの方が吸ってる感がある
おまけに水工エイト自体に凄まじい藻を繁殖させるポテンシャルがある
あの隙間構造とデザインがキーポイントなのか
モスドーム機能
928:pH7.74
10/06/28 19:38:26 PCTYrMyG
水工エイトってなんやねん・・・
水作エイトはフィルターを通過する水よりも
底の石を通過する水の方が多いような気がする。
活性炭?あんなの飾りですよw
929:pH7.74
10/06/28 19:46:33 lx/5Z9Aa
分かる、分かるぞ、「工作」って書いて間違って作の方を消した上に
コピーペーストで書いちゃったんだな。
まれによくあることよ。
930:pH7.74
10/06/28 19:52:07 PCTYrMyG
アクア板住人なら「水作」くらい一発変換できるようにしとけw
931:pH7.74
10/06/28 19:54:28 JPrFxBpR
「まれ」なのか「よく」なのかどっちかはっきりしろよ!
932:pH7.74
10/06/28 19:59:45 Da/V4vWJ
>>927
>>923です
ありがとうございます。
確かに、水作の方が隙間があり藻が繁殖しやすそうですよね。
活性炭とかカートリッジも何種類かあり選べるという利点は大きいですね。
でも今ロカボにいい感じで藻が生えているので、このままOT-30との併用で様子見たいと思います。
水作入れる前にエアポンプを静音タイプに切り替えなくちゃ…10年前に購入したのうるさすぎ。
933:pH7.74
10/06/28 20:06:03 TAT1Jsnc
>>923
決定的に違うのは濾材の耐久性
ロカボは意図的に弱くして消耗品を買わせようって魂胆
もみ洗いすると中の活性炭がポロポロ漏れて、すぐ崩れる
水作は硬いウールに骨組みがあるから5年は持つ
底からも水を吸う構造になってるから底床に緩やかな水流ができて
生物濾過を促す
底にゴミが集まるからベアタンクでも使いやすい
30年以上使われてる実績等
934:pH7.74
10/06/28 20:19:00 X7XarROV
ロカボを7年間、一度もフィルター交換せず使ってるのだが?
水作は年に1回は交換せんといけないし、ボディのプラにヒビが入るから3年目で捨てた
935:pH7.74
10/06/28 20:21:30 wCHkVe8o
ロカボーイとかスレ違いだからもうやめにしようぜ
936:pH7.74
10/06/28 20:22:52 7CQIKHHo
水作も濯げば使えるよ
937:pH7.74
10/06/28 20:24:48 TAT1Jsnc
>>934
ネタいいから
938:pH7.74
10/06/28 20:30:48 G+T3ATHc
で、なんの話してたん?
939:pH7.74
10/06/28 21:33:35 SWPGSWKr
投げ込み式を何年も使うことがすでにありえないけどな
940:pH7.74
10/06/29 03:21:26 PJKvCdms
なんだっけ?
投げ込みエアリフト外掛け濾過の話しだっけ?
941:pH7.74
10/06/29 03:32:30 WxNq9Lji
外掛けで書き込み必死ってなんか哀れみすら感じるね
まあどうせ社会の役に立たない、お暇なヒキニートがやってるんだろうから
こんなところで居場所見つけてずっと書き込み続けるんだろうけどね
↓ ↓ ↓ ↓
942:pH7.74
10/06/29 05:14:49 PJKvCdms
てへ☆
943:pH7.74
10/06/29 10:51:05 K4HXWEQB
とりあえず、投込みと外掛けを直結する方法を考えようぜ
944:pH7.74
10/06/29 10:52:06 K4HXWEQB
いや、底面+投込み+外掛けの方がいいな。