09/09/13 01:20:37 1deGSDYI
ウンコ掃除する
↓
どうしてもウンコ舞い散る
↓
エビ「せんせー何か気分悪いです」
↓
エビ「あれ・・先生も気分悪い・・・」
↓
↓
↓
エビ「エビうまーモシャモシャ」
( ;∀;) イイハナシダナー
906:pH7.74
09/09/13 01:31:49 XITGvvLc
>>863
俺もポリプを底面で飼ってる
120水槽にスノコ全面敷き+リアルブラウン使ってるんだけど、
リアルブラウンは茶色と言うより赤で、ガーネット色の大磯と言う感じ
キャットの赤い糞もひかり胚芽の白い糞も目立たない
水槽右側でパワーヘッドをリフトパイプに連結して
上層を左向きの水流、それに押された水が下層で右に流れるようにしてる
水流に乗ってゴミが右側に戻って来るんだけど、
それをフィッシュレットと2234で吸い取ってる
フィッシュレットの中はピンクラムズ入れてあって
フンや餌の屑を食べてくれるから、掃除は半月に一度くらい
土の様になったラムズの糞が溜まるけど
フィッシュレット特有のドブ臭さは殆ど無い
2234はストレーナースポンジ(P1)のみ半月に一度洗う
水流が速すぎるといつまでも水中のゴミが舞ったままだから
ゆったり回るように工夫してる
907:pH7.74
09/09/13 11:19:08 N2lvGGD/
重曹ってどうやって水槽に入れんだ?
粉のまんま?
908:pH7.74
09/09/13 11:57:30 uUWzqXSS
>>905
( ;∀;) イイハナシダナー
909:pH7.74
09/09/13 12:07:02 N2lvGGD/
原因を勘違いしてるだけだと思うが・・・
910:pH7.74
09/09/13 14:07:13 i6Ur0Wtj
>>903
エーハイムの外部式+吹き上げオーバーフローマジでお薦め
嫌気性がどうたらこうたらとか、そんな細かい事はええねん
うちのピンポンちゃん達は元気に夏を乗り切ったぞ
ウォータークーラーの出費が痛かったが。。。
911:pH7.74
09/09/13 19:09:19 LXtpMNtB
リセットついでに水草水槽の夜間エアレに
底面仕込もうかと思うんだけどオヌヌメ商品教えて欲しい
底床はいつも通りパミスと網底ネットと粗めのソイルの三層にしようと思うんだけど
厚が20cm位になっても機能するだろうか・・・外部フィルターと併用だけど
912:pH7.74
09/09/14 03:41:38 ESdlkAF7
>>911
エアレ用に底面?
エアリフトしかないでしょうね
913:pH7.74
09/09/14 08:15:35 NyBHv+QP
エアリフト以外でもパワーヘッド連結とかあるけどね
大抵ディフューザー付いてるから、それ使えばエアレできる
エアリフトより静かだったりパワーが選べたり
リフトパイプの替わりにホースとかでも配管出来るから
排水口位置の自由度が高い
シャワーパイプ繋げて落水式のエアレとかも出来るし
小型水槽に使うと見た目が苦しいかもだけど・・・
914:pH7.74
09/09/14 14:47:35 tx8M/5mo
>>912-913
水槽は120規格だけど盛土して20cm底上げするし
石と流木複雑に組むから少しでも止水を減らしたいのと水温の底床への拡散が目的
CO2入れてるからタイマーで消灯時エアリフトか水中モーター、外部と連結しかないんだけど
手持ちの1000ccのエアポンプで多少でも機能するかが気がかり
昔は底面ニッソーのしかなかったけど最近は色々出てるみたいだし
こういう用途に向くやつが無いものかと
使用中のEX120に繋いで吹き上げってのが可能ならやってみたいんだけど流量でかい・・・
915:pH7.74
09/09/14 15:46:02 UncLtZkH
>>914
>使用中のEX120に繋いで吹き上げってのが可能ならやってみたいんだけど流量でかい・・・
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
↑こういう配管でいけるんじゃね?
916:pH7.74
09/09/14 16:33:31 tx8M/5mo
>>915
なるほど分岐か、1080㍑/hが半分になればちょうどいいかも
適当なジョイント探してみよう。㌧
917:pH7.74
09/09/14 16:38:45 wYEqGNKL
よし、お前ら「ぼくのかんがえたさいきょうの底面濾過」についての妄想を書き散らすことを許可する
918:pH7.74
09/09/14 16:50:53 ttUHfx7z
消えな小僧。
919:pH7.74
09/09/14 20:12:23 spmu11A9
>>911
エアストーンついてるやつの方がいいと思う。
ニッソーのバイオ、スライドベース、コトブキのボトムインと使ったけど。
エアストーンついてる方が泡が細かくて静かな気がする。
バイオフィルターは縦横繋げられる。
水草用の底面フィルターをアクアシステムが出してるけど使ったことないからわからん。
920:pH7.74
09/09/14 23:40:19 K9MDpPxE
>>917
すでに専用スレがあるw
【エバグリ式】底面フィルター【専用スレ】
スレリンク(aquarium板)
921:pH7.74
09/09/15 04:32:42 hfQ6avBx
ニッソーのバイオフィルターのように連結出来るタイプをお使いの方は、
連結しない側面は、そのまま開放して使っておられますか?
バイオフィルターを吹き上げで設置してみたのですが、
側面からぶわーっと吹き出して田砂を巻き上げています。
上面(スノコ)とのバランスが取れていないような…。
連結するために流れやすくなっているのは当然でしょう。
ならば、連結しないなら塞ぐべきかと思うのですが、みなさん塞いでたりします?
922:pH7.74
09/09/15 04:53:35 lVq59/kS
そこでエーハイムの底面ですよ
側面塞ぐプレート付けて使うタイプです
923:pH7.74
09/09/15 05:14:39 XqtjaD5m
ウール詰めて勢い殺すとか
924:pH7.74
09/09/15 07:59:03 BSxuWS/0
アクアベース+も側面プレート
925:pH7.74
09/09/15 20:42:55 4MEaEVwX
90水槽に45の外部フィルター二基のせて、底面吹き上げにしようと思うけど、この場合中央から吸い上げて両端から吹き上げるか、その逆、どっちがいいだろう
中央の場合は、中央に水流が集中しないように、底床内でセパレートしたほうがいいのかな
926:pH7.74
09/09/15 20:44:01 4MEaEVwX
ミス、外部じゃなくて上部
927:pH7.74
09/09/15 23:23:30 dzOJpHbC
上部で吹き上げは厳しいんじゃない
928:pH7.74
09/09/15 23:26:20 MdG9OKk5
>>925
両端から吸い上げて、中央から噴き上げでOK
929:921
09/09/15 23:57:57 hfQ6avBx
>922
ふたが付いてる製品もあるんですね。
>923
良いですね。側面にテグスで縫い付けてみましょうか。
930:pH7.74
09/09/16 00:05:38 aX9/asB2
やったことないんだけど、上部のような落とす水流程度じゃ難しいのかなぁ、パウダー使う予定だから湧き水みたいな部分でたらうれしいんだけど
>>928
ありがとう、そうしてみます。パワーヘッドとかより水流弱いだろうからセパーレートなくていっか
931:pH7.74
09/09/16 00:22:59 Ad3Gdfn1
吸い上げが中央だとゴミや糞が溜まりやすいから、両端に分散させた方がいい。
上部を底面と組み合わせず稼動させるなら中央1箇所から吸い上げた方が効率は良いのだがな。
932:pH7.74
09/09/16 10:02:39 1EjRL5CA
>>930
湧き水は無理。その前にあふれる。
底面から出てくる水より落ちてくる水が多いと
上部から水があふれるよ。
穴の空いたコップに徐々に入れる水量を増やしていくと
いずれ入る量が出る量を上回ってあふれるのと同じ。
933:pH7.74
09/09/16 18:26:23 x8dwoaMp
>>821
AT-20とボトムフィルターが無加工で連結可能とのことで、
早速、ボトムインフィルター300を購入して試行錯誤しているのだが連結できない。
どうやってるんですか?
934:pH7.74
09/09/16 18:58:53 1EjRL5CA
>>933
AT-20の給水パイプがフィルターの煙突にうまいこと刺さらないか?
(俺は821ではないので予想)
935:pH7.74
09/09/16 19:31:07 BOwk2NU7
底面のパネルって結局根元に近い所からしか水吸わなくないか
936:pH7.74
09/09/16 19:35:48 W4n0lOOa
底砂にもよるだろうがメチレンブルー実験によればハイドロは端まで吸うようだよ。
プロジェクトフィルターとかどうなんだろうな。
937:pH7.74
09/09/16 19:38:18 cMOU83n9
ハイドロだけど大磯細目はきちんと吸う?
938:pH7.74
09/09/16 19:46:00 Wbusqwrc
むしろ細かい方が均一に吸い込むんだが
ベストは一分の上に七厘敷くとか下は粗く上は細かくだが
939:pH7.74
09/09/16 19:51:26 cMOU83n9
>>938
プロホースで掃除すると混ざるけど大丈夫なの?
リセットする時に粒別に分別するの大変だね。
フルイ使えば問題ないけど。
940:933
09/09/16 20:18:23 oV8GHPbb
>>934
無理っす、刺さらないっす・・・orz
少し太めのパイプを加熱して収縮させてみようかな。
この手の用品はできるだけ長く使いたいし、
あえて無加工で利用できるボトムインフィルターを選択したのに。
加工していいならニッソーのバイオフィルターが手元にあったのだが。
941:pH7.74
09/09/16 20:57:23 W4n0lOOa
>>939
網戸の網とか何か間に敷けばいいんでない?
942:pH7.74
09/09/16 22:15:55 YzXa5uvG
>>940
自分はAT-20とスライドフィルターの連結にOリング使ったよ
943:pH7.74
09/09/16 22:42:44 Vcq53SeI
>>940
ボトムインフィルター側の延長パイプが逆になってない?
ちなみに、AT-20側のストレーナーパイプは使わないよ。
944:pH7.74
09/09/16 22:49:47 q+mwdNxG
>>935ハイドロ900に大磯中目だけど、エアリフト一本で端までちゃんと吸ってるよ
945:933
09/09/16 23:03:17 f6Q3aFqt
>>942
参考にさせていただきます。
適当なサイズのOリングがあればいいのですが。
>>943
いろんな向き、あらゆる組み合わせで試してみましたが、
サイズがぴったりハマる組み合わせはありませんでした。
もちろんストレーナーパイプは外しています。
946:pH7.74
09/09/16 23:05:01 2bkc2zTr
エアリフトで揚水量落ちたってどうやって見てんの??
947:pH7.74
09/09/16 23:18:23 q+mwdNxG
目で見る。
948:pH7.74
09/09/17 00:01:16 fdWNmqJZ
コリドラスを飼う場合の底面の使用は賛否両論、極端ですが、どう思いますか?
コリ、田砂、底面のみ、60cm水槽、おかしいですか?
教えてください。
949:pH7.74
09/09/17 00:03:23 K5So9+s7
目で見えねーじゃん・・・
950:pH7.74
09/09/17 01:43:30 CieXZTJP
>>948
おかしくないよ
底面否定派は底面の事を良く知らない人が
思いこみで語ってるのがほとんどだから
951:pH7.74
09/09/17 02:30:04 KIwsvWfH
>>949見えないってどういう事?
うちはパイプから出る水は普通に見えるし、水流も普通に見えるよ
952:pH7.74
09/09/17 02:46:21 UXB3VCFG
パイプを水上に上げてみればいいよ。
953:pH7.74
09/09/17 02:56:05 H3msE9uS
大磯底面で、低肥を入れても大丈夫でしょうか。
やってる人いますか?
954:pH7.74
09/09/17 05:49:17 6S2NoViv
最近、底砂には水流を通さない方が安定する気がしてきた。
955:pH7.74
09/09/17 14:15:45 NE1BivEq
個人的には水質が賛成に傾きがちになるのが問題だと思っているのフィルターの上にネット入り牡蠣殻を置いてから砂利入れてる
生体も落ちないので少なくとも悪くはない様子
956:pH7.74
09/09/17 14:51:29 cyZN5z1T
傾くねぇ
大磯でpH5.3とか何事かと思った
957:pH7.74
09/09/17 17:59:59 1ZQ6V4op
濾過能力が高い分、生体も増やしがちだからねえ。
958:pH7.74
09/09/17 19:47:35 FdwfRT8r
>>950
チャームで安い60cmオールガラス、コトブキ底面60cm用、田砂10kgで
コリとヤマト(orミナミ)飼育しようと思います。
ありがとうございます。
959:pH7.74
09/09/17 20:32:22 Eg2DgL5M
>>958
60規格の底面なら、ハイドロを勧めとく
ボトムインも使ってるけど、ボコボコ音は結構するよ
田砂使用するなら、底面の上にウールか洗濯ネット必須です。
自分は、洗濯ネットを使ってコリ水槽やってます。
960:pH7.74
09/09/17 21:10:48 Do9pjO4J
ボトムインはスノコの中にウール詰めれば砂が入らなくていいよ
掃除も楽だし
エアの音が煩いならエアストーン付ければ良い
961:953
09/09/17 21:49:44 z4Rm3NzK
どなたかいませんでしょうか・・。
962:pH7.74
09/09/17 23:09:19 Xyq5fVMq
大丈夫
963:pH7.74
09/09/17 23:14:39 troJ5ogd
かもしれない
964:pH7.74
09/09/17 23:25:00 +/lXA2WN
>>953=>>961
非底面なら通水がなくてじわじわ溶け出すはずの肥料を
通水があって常時溶け出してしまう底面に?
コケか換水が好きならお勧めしとくw
965:pH7.74
09/09/17 23:41:09 K5So9+s7
>>951
水面から出してんのかあ・・・
見えて良いなそれ
966:pH7.74
09/09/17 23:45:06 FdwfRT8r
>>959
では
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
を買ってみるかもしれません。
ボトムインにしてもハイドロにしても田砂ならネット不要かと思っていましたがやはり必要なんですね。
仮に吸い込んでしまっても、そのまま排水口から水と一緒に排出され、問題ないと思っていました。
ハイドロでも中にウールつめても効果ありますか?
967:pH7.74
09/09/17 23:46:23 FdwfRT8r
>>953
底面フィルターによって肥料も一緒に吸い込まれ、
排水されるので水槽内が栄養過剰でコケまみれになるリスクが・・・あるようです
968:953
09/09/17 23:56:06 z4Rm3NzK
>>967
例えばその底肥が、カリ主成分でもでしょうか?
969:pH7.74
09/09/17 23:57:50 LO4pTPEh
パイプを水面下にすれば、少ないエアーでも流れやすいというメリットはある。
970:pH7.74
09/09/18 00:39:13 2uqAU6gi
吐出エルボを水面に合わせるのが普通だよな?
971:pH7.74
09/09/18 00:43:51 Jf5pVTyM
パイプを水面下にすることで効率が上がるとはまた驚きの科学
972:pH7.74
09/09/18 00:44:59 AtJeX51t
大気圧というのがあってだなあ
973:pH7.74
09/09/18 01:00:39 h39lW10i
>>969
じゃあパイプいらないな
974:933
09/09/18 01:04:57 JRBcRg15
テトラAT-20とボトムインフィルターの件です。
内径13.8mm、厚さ2.4mmの補修用Oリング(水道用品・2個入り150円程度)を使えば装着可能でした。
コトブキから発売されてる「K-121接続パーツ」も購入したのですが、
AT-20だと直接水中ポンプ部に接続すれば使えるようです。
ただし、パイプの長さの調整が必要となってくるため、パイプの切断などの作業が生じると思います。
プロフィットフィルターやラクラクフィルターのパイプにはK-121接続パーツが合うようです。
>>942さんの方法がもっとも効果的で楽、そして安くつきますね。
相談に乗っていただいた皆さま、ありがとうございました。
975:953
09/09/18 01:34:08 2gFdCN55
以前、イニ某を濾過槽に一粒投げ込んだら水草の調子がよかったので
976:pH7.74
09/09/18 02:51:03 qEvlmhyB
>>966
959だけど、ウール詰めて使ったことが無いからわからんけど。
自分が、田砂+洗濯ネットを選んだ理由を書いとくね。
ハイドロは大きいので60規格ほぼいっぱいに底面が敷ける。
洗濯ネットは薄いので、詰りにくいかと思って(単なる想像)
この2点で、これを組み合わせて使用しています。
実際、プロホースで低床掃除しても、全体から浮泥が吸い込まれる感じです。
ウールを詰めると書いてるのは、960さんなんで自分にはわかりませんが
ウールが汚れた時に、底面内の水の流れが落ちそうなので自分は薦めません。
メンテを少なくしたいのなら、定番の大磯が良いと思いますよ。
977:pH7.74
09/09/18 02:55:00 qEvlmhyB
↑に追記、物理濾過で外掛けも併用してます。
田砂は細かいので、糞とかが田砂の上に載る感じで、舞ってしまうので・・・
978:pH7.74
09/09/18 03:13:51 Y/3Lo/Tc
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
90のビー水槽でこんなの考えてるけどどうだろう
979:pH7.74
09/09/18 03:14:41 Y/3Lo/Tc
あ、ネズミ色のはスポンジフィルタ-で底面だけじゃなくスポンジからも吸います
980:pH7.74
09/09/18 03:40:32 eef/duvW
ウール詰めても大丈夫だよ
田砂にボトムインで1年以上ウール詰めっぱなしだけど、ちゃんと通水してる
物理ろ過無し、水は半月に一度2/3交換程度
水質、透明度共に問題無い
色々試したけど、田砂使う時にスノコの上にウール敷くのはダメだったな
一月くらいで通水しなくなって水質がどんどん悪化した
プロホース使ってたけど、ウールに砂とゴミが大量に詰まってダメみたい
>>978
そこまでして上部フィルターを使う理由が知りたい
981:pH7.74
09/09/18 03:45:44 Y/3Lo/Tc
外部嫌いなのとコトブキのスーパーターボに惚れたからです、かね・・・
982:pH7.74
09/09/18 04:24:21 eef/duvW
>>966
980で大丈夫と書いたのはボトムインフィルターの事ね
ハイドロにウール詰めると言ってもあの形状からしてちょっと・・・
俺がおすすめしたのはボトムインにウール詰める方法なんで
ハイドロにウール詰めるってのは正直わからんです
983:pH7.74
09/09/18 07:46:28 zEzfkPvR
>>975
だったらやればいいじゃん
うだうだうるせえ
984:953
09/09/18 08:31:13 xifzdMck
>>983
あ、いや、知りたいのは、底砂に入れるとなると一粒でなくて数粒なんですが、
1その数粒規模でも大丈夫か、エアリフトくらいの水流でも、すさまじくコケ発生につながるのか、
2カリウム主成分の肥料でもなるのか
の二つなんです。
985:pH7.74
09/09/18 08:55:57 zEzfkPvR
>>984
1.>>964をよく読め
何を使ってたか知らんが濾過槽に入れて大丈夫だったんだろ?
2.カリが好きなコケもある
986:953
09/09/18 09:44:05 xifzdMck
>>985
>カリが好きなコケ
これは初めての有用な情報です!ありがとうございます!さっそく調べてみます!
987:pH7.74
09/09/18 10:58:21 D0A4JxBv
>>981
上部だと酸素が溶け込みやすいし
ビー好みの強め水流も確保出来るから良さそうだな
おまけにやつらの安住の地スポンジもあるとか最高の環境じゃん
興味あるんで是非実行してくれ
後の報告はビースレでも良いし