○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第20局○●at GAMESTONES
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第20局○● - 暇つぶし2ch750:名無し名人
08/02/20 12:21:27 5oapQ9OH
だからバランス飲料

751:名無し名人
08/02/20 12:22:36 G72e9O6W
本人が同意すればいいんじゃないの?

752:名無し名人
08/02/20 12:40:08 7Zo51CrG
布教活動になるなら他板で遊ぶのも面白いかと思ったけど、
過疎板の数学板でしかも嫌われてるコテ相手じゃな。
どうせならもう少し盛り上がるところいこうぜ。

753:名無し名人
08/02/21 00:14:48 o57uCLbG
こっちでいう越田みたいなものか

754:名無し名人
08/02/21 00:35:08 C6zy+tHL
>>753
それはいくらなんでもkingとやらに失礼だw


755:名無し名人
08/02/21 00:45:18 Fx9pIJTn
そういえば、最近おとなしいな・

756:名無し名人
08/02/21 00:50:05 wxWGvxsO
なんか寂しいと思ったらそのせいか

757:名無し名人
08/02/21 00:51:18 ONAAJ2zN
スレリンク(gamestones板)l50
一歩並みの馬鹿が釣れた…

758:名無し名人
08/02/21 00:54:03 yoUSQ8Tn
kingはkingスレの中では慕われてるし、他スレでもちゃんと会話してもらえてるよ。
ところで、昨日おそらく>>743だと思われる方がkingと勝負した様だね。

759:名無し名人
08/02/21 01:18:54 wxWGvxsO
URLリンク(kabocha.sakura.ne.jp)
これは無いわw

760:743
08/02/21 01:31:06 wEREyV5I
>>759
>>743だけど時間切れにされた・・
パスしまくってるのを見てくれれば分かると思うけどな
言い訳するつもりはない
ミイラ取りがミイラになるとはこのことだな…orz

761:名無し名人
08/02/21 01:33:07 FmdPZoZ/
kingの棋力はどんくらいだった?

762:名無し名人
08/02/21 01:34:08 C6zy+tHL
>>757
レス番50でいいの?

763:743
08/02/21 01:35:24 wEREyV5I
>>761
KGSでいうと10kはない
15~20kってところだと思われる
まあその辺のやつとは打ったことがないからよくは分からん
初級に分類されるだろう
たぶんここの住人なら9子置いて勝てるだろう

764:名無し名人
08/02/21 01:43:39 C6zy+tHL
置かせて

765:名無し名人
08/02/21 09:56:33 Fx9pIJTn
>初級に分類されるだろう
>たぶんここの住人なら9子置いて勝てるだろう


・・・・まあ、ここに限らず、どこの住人でもルールを覚えていれば勝てそうだ。

766:名無し名人
08/02/23 15:41:35 W6RnfkGs
囲碁初心者スレ落ちたんだけど誰かたてね?

767:名無し名人
08/02/24 16:52:59 uQfHYJj9
将棋、チェス、はかなり得意なんだけど
囲碁はむずかしすぎる
何年もやっているのにいまだにyahooのレート三桁にも勝てない
いっぱい囲えば勝ちって言われてもイメージわかない
センスないのかな

768:名無し名人
08/02/24 16:58:09 ekq3ZDyl
>>767
いっぱい囲えば勝ちではない
なんかの本に書いてあったけど(武宮だったか)
石をより働かせた結果地が付いてきて勝つんだと

769:名無し名人
08/02/24 17:17:15 YTgl8uMH
>>767
囲うだけなら相手もできる。
それじゃあよくても互角にしかならない。
相手を押したり殺しにかかるような
厳しい手を打ち続けないといけない。

770:名無し名人
08/02/24 17:42:56 A4AJXoeA
>>767
kingと対戦してこい

771:名無し名人
08/02/24 17:56:08 QadR078n
たくさん囲うのは目的であって、手段ではないな
碁の石は、将棋やチェスの駒のような戦力差はなく、全て同じ石。
だから石の効率を働かせるように打つと自然と囲える。

772:名無し名人
08/02/24 18:32:28 uQfHYJj9
レスどうも
囲うだけではダメ・・・か
”働かせる”というのは
相手の石を殺しに行くということですか?

773:名無し名人
08/02/24 18:47:01 QadR078n
碁はルールは簡単でも覚えること糞多いからなぁ
まぁ取れればいいんだけどね。
石を取って悪くなるというような状況もあるけど、
まだ気にしなくていい。

働かせるってのは

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼●┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
AよりBがよく、BよりCがいいといった話。
これなら分かりやすいけど石が混み入ってくるとややこしい。

774:名無し名人
08/02/24 19:02:51 ZN3PXXJx
yahooの3桁って何級くらい?

775:名無し名人
08/02/24 19:38:27 +BKm4akw
囲碁打ってると脇汗かくよ。
寒い季節は特に。なんでやねん。

776:名無し名人
08/02/24 21:36:45 uQfHYJj9
>>773
3つの石で見れば、広くおかれているCが効率が良いですよね
しかし、ひとつひとつの石を働かせるとなると
またわからなくなってしまう

777:名無し名人
08/02/24 22:24:46 UCMq83Cf
俺は盤上の石全滅させる目的で打ってるから
CでこられるとうれしくてA、B打たれるとがっかりする。

778:名無し名人
08/02/24 23:30:35 Ls5utJwR
結局の所ABCは効率よく囲う方法論にすぎないと思う。
囲碁で勝つには、自分だけいい手を打って、相手には一手パスを打たせる。

779:名無し名人
08/02/25 15:32:17 9YDo6VMI
うむ。それを一局のうちで三回もさせれば30目は勝てるな

780:名無し名人
08/02/25 15:51:33 KuegbDEM
まあ、毎回3回くらいはさせている。
させてはいるんだが、4階くらさせられてもいるんで、結局勝てない。

781:名無し名人
08/02/25 16:59:57 iP2W7uGX
やっぱり、ルール以外に覚えなきゃいけないことって多いんですか
19路があまりにも広大すぎてどうすればいいかわからないんですが…

782:名無し名人
08/02/25 17:06:22 IyQoV3Fn
序盤の打ち方を書いた初心者向けの本が沢山あるから読むといい。
あとはそれを参考に何度か打って感覚を掴むしかないね。

783:名無し名人
08/02/25 17:07:09 eaqZLg7i
テクニックや理屈面で覚えるっていうか身につける部分はあるよ

野球とかもいっしょ、配球もそうだし、ゲッツーとか、送りバンドとかルールじゃない部分で効率的なテクニックね
打順のような相場的な物もあるしな、、

そういう意味ではたくさん対局したり見たりするほうが詰め込むより身につくのは楽かもね

784:名無し名人
08/02/25 21:01:28 osNRgB01
形の良し悪しを覚えることも大切だよ

785:名無し名人
08/02/25 21:05:11 AvFNzM5j
広いと思うなら19路を打たなきゃ良いじゃない。

786:名無し名人
08/02/25 21:33:09 iP2W7uGX
>>785
そうなんだけど、打ちたいんだもん…
それに、9路でも打ち方のコツ(定石?)はあるんですよね…

アドバイスくれたかたがた、ありがとう
がんばってみます

787:名無し名人
08/02/26 01:05:15 4/kZWbWR
プロや上位アマの対局の棋譜並べてみれ

788:名無し名人
08/02/26 11:45:39 ngzTGgRd
新垣未希タンが藤村女子高で主将だった時の
副将の岩附ミモザって何でこんなけったいな名前なの?

789:名無し名人
08/02/26 13:37:17 Mb4084bG
「勢力」と「模様」と「厚み」ってそれぞれどういう意味なんですか?

790:名無し名人
08/02/26 13:52:08 18Y8iMj5
囲碁ってなんですか?
囲碁をやる意味ってなんですか?
虚しくないですか?


791:名無し名人
08/02/26 14:04:57 hYhLOta5
>>789
勢力は石数の多いところ。(白の勢力、など)
模様は地になりそうなところ。(雨模様などと同じ)
厚みは強い石、強い壁。

>>790
たまに虚しくなります。

792:名無し名人
08/02/26 14:07:02 pUa9E/7c
まずない図だけどw

┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 黒の厚み
┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┨
┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┨
┠┼○●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●○┼┨
┠┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼●┼●○┼┨
┠┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 黒模様
┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

この中に白が飛び込むと「黒の勢力内」

793:名無し名人
08/02/26 15:11:51 PKQBF+k8
>>790
あなたの存在ってなんですか?
あなたが生きてる意味ってなんですか?
生きてて虚しくないですか?

794:789
08/02/26 15:46:30 Mb4084bG
>>791-792
なんとなくわかりました。ありがとう

最近19路盤に挑戦し始めたけど、隅とか辺の地を気にしているうちに中央を相手に支配されて
結局小さい地がいくらかと相手の広大な地ができて負ける
最初ってこんなもんなの?

795:名無し名人
08/02/26 16:08:24 Pbk8l1DE
>>794
そんなもんですよ。
だからといって隅や辺が悪いとは思わないでね。
たぶん相手がいくぶん強いだけ。


796:名無し名人
08/02/26 16:13:52 WZxNpR47
一度相手に隅や辺を与える定石うちまくってみるといいよ。
中央を大きくまとめるのも意外と大変だってことが分かるし、
逆に相手が中央をまとめようとしたときに対処する手段が見えてくる。

797:789
08/02/26 17:50:38 Mb4084bG
友達が囲碁やっててオレにも覚えるよう言ってきたから春休みから始めたが19路盤は広くて困る
隅→辺→中央の順に発展するんだろうけどタイミングがなぁ…
布石と定石も簡単なの覚えるか

とりあえず友達の部屋から趙治勲って人の詰め碁と手筋パクってきた
こういうの頭の中で解くのと並べるのどっちがいいの?
13路盤なら小さいのがあるんだけど

798:名無し名人
08/02/26 17:52:39 sp/U6nN5
目で解ける>頭で解ける>並べて解ける

799:名無し名人
08/02/26 17:57:32 nVEfV41M
>>797
武宮の本読んで、大模様つくれよ
俺はそれだけで楽しかったぞ

囲ったつもりが薄すぎてズタボロになるか、
殴りこんできた石を取るか生きられるかで勝負が決まる
って展開にばっかりなるが・・・良く考えたら今も変わらん

800:名無し名人
08/02/26 18:13:02 Mb4084bG
>>798
やっぱ頭か。実戦じゃ並べられんもんな

>>799
武宮って人の名前と、本の名前教えてもらえますか?

801:名無し名人
08/02/26 18:35:06 JJaitUm8
>>797
パクっちゃダメよん

802:名無し名人
08/02/26 19:00:04 DgB+YO1H
>>797
棋書スレのテンプレも見てみるといいよ。

分野別に級位者向けで評判いいのがまとめられてるから。

803:名無し名人
08/02/26 20:21:41 lTNsavZH
>>800
URLリンク(www.library.city.suginami.tokyo.jp)
地元の図書館で検索してみた。武宮の代名詞は宇宙流。
図書館行って、興味がある本をパラパラめくってみては?

804:名無し名人
08/02/26 20:51:22 SBeUfhF7
このあいだ囲碁のエッセイのような本を読んだところ、
現代の棋士のほうが強いとは限らないというようなことが書かれていました。
囲碁板の中でも調べてみたら
スレリンク(gamestones板)l50
このスレのなかでも江戸時代終わりの棋士のほうが強いというようなことになっています。
実際のところはどうなんでしょうか?
わたしは今のほうが強いに決まっていると思ってるんですが、
そういうのは間違っているんでしょうか?

805:名無し名人
08/02/26 21:26:16 Mb4084bG
>>800-802
レスサンクス!
とりあえず友達の本棚と図書館まわって総合的な初級本読むわ。友達は結構本持ってたから何かあるはず

プロの棋譜って今からでも並べてみた方がいいかな?
今は意味は分からんけど新聞のはみてる

806:名無し名人
08/02/26 21:55:37 LlmEdsFr
>>804
『最強』談義なんて酒の席で楽しむものでして、結論なんていらんですよ

ベーブ・ルースと王貞治はどっちがすごい?
アルキメデスとアインシュタインはどっちが賢い?
スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?

真面目に話せば話すほど馬鹿らしいですよ
現存する棋譜の内容で比較するとしても確固とした定量分析ができるわけでもなく、
環境条件を好き勝手設定した持論をぶつけるだけですよ
まあ常識的にスタローンの方が強いでしょうが

807:名無し名人
08/02/26 22:06:46 RjGv6EzC
>>805
新聞の棋譜見るのもいいけど、やっぱり碁盤に自分で石を置いて並べるのはすごく力になると思います
一局の碁を十何ページかに分けて解説しているようなのがあったらオススメ

でも最初のうちは何でもいいから自分で打つほうが面白いと思うけどなぁ

808:名無し名人
08/02/26 23:00:26 TJ/jUrK+
「武宮の白番」って本あるね。
タイトルだけで笑った。

809:名無し名人
08/02/26 23:08:27 gw2Gngpx
囲碁なんて、何の役にもたたない、単なる時間つぶしのゲームだ。
こんなものに、時間を使うなんてもったいない。

そんなことに気がついた。

きっかけは上達の停止。いくらやっても強くなれなくなった。
努力するのがばからしくなった。

そこで、俺は、碁を打つのをやめることにした。
やめる前に1局だけ打とう。そう思って一局だけ打つことにした。

この決意を毎日飽きずに繰り返している。


810:名無し名人
08/02/26 23:22:21 IjGk+AuJ
そんなにがんばらなくても棋風をかえてみたら?

811:名無し名人
08/02/27 00:44:17 HshUoY/c
>>804
棋譜の蓄積があるので現代の方が強いに決まってるんだけどな。
江戸時代の天才科学者平賀源内と現代の凡庸な学者と
どちらか上かと言うというまでもない。

幼少の平賀源内をタイムマシンでつれてきて現代科学の教育を
受けさせればやはり天才になる可能性はあるが、
中年の平賀源内を現代につれてきても何の役にも立たない。

812:名無し名人
08/02/27 00:47:13 wKGNohCA
そうだね。

813:名無し名人
08/02/27 00:54:05 7aGgtigw
>>811
昔の機械や工芸品で現在の技術では再現できないものもありますが

814:名無し名人
08/02/27 00:57:44 OqriEUwY
まああとは最強者談義スレでやっとくれ

815:名無し名人
08/02/27 01:01:31 djBNkjmE
>>809
毎日1局だから強くならないんじゃね? 

816:名無し名人
08/02/27 01:03:36 unzrTQwg
囲碁が科学と同じ様に進歩してるのかどうか疑わしい。

817:名無し名人
08/02/27 01:21:33 7tMYn2FG
囲碁はジャズ



長年に渡る理論(棋譜)の蓄積
ステージ(戦場)での会話、アンサンブル、インプロビゼーション


818:名無し名人
08/02/27 01:22:40 DYK6rJ+C
学問・科学は無限に発展するが
囲碁の強さなんてしょせん「定められた形式とルールの中での技術」に過ぎない。
しょせん有限の範囲のものだ。
もちろん有限と言っても、人間の身にとっては無限だが、
「碁の世界の広がり」と「科学一般の広がり」とでは
やはり後者が無限大に大きい。
中世から現代にかけての囲碁の知識の蓄積の膨張度は、
科学知識全般の膨張度と比べれば無に等しい。
碁は、少なくとも「強さ」という観点から言えば、
あるていど極める(か、それに近い)ことが出来てしまう。

(一方、科学一般を、いかなる意味においても「極める」ことは出来ない。
一人の人間が深く踏み込める領域はせいぜい一つ二つだ。
いろんな分野を覗こうとすると、浅い理解にとどまらざるを得ない)

となれば、ただただ碁に専念した昔の人の方が
現代の打ち手よりも強いということは、あり得る。

819:名無し名人
08/02/27 01:34:59 7tMYn2FG
>>818
そう。そういう意味も込めて囲碁はジャズと言ったんだ
ところで関係無い話だが、
>一人の人間が深く踏み込める領域はせいぜい一つ二つだ。


言葉の定義は曖昧だが、一般的な感覚で「ジョン・フォン・ノイマン」と言う反例を上げておく

820:名無し名人
08/02/27 04:45:13 RmyiD709
囲碁をやめるなんて簡単ですよ。
私なんてもう100回は囲碁と縁を切ってます。

821:名無し名人
08/02/27 05:34:32 15ZHgTT1
俺も毎日縁切ってるもんね

822:名無し名人
08/02/27 05:46:18 j/dHoUlZ
切れるところがあれば全て切れ

823:名無し名人
08/02/27 08:03:12 8o/KAUL8
>>822のフレーズ見るたびにチンポ切っちゃった友人を思い出します

824:名無し名人
08/02/27 09:58:49 Q2dZDrP8
将棋は今までの進歩を各棋士が吸収してるから、昔の名人より
羽生・森内が絶対に強いらしいけど。囲碁は感覚的な部分が多いから、
全ての進歩を身につけるわけにいかないんだろうね。

俺が思うに、囲碁は芸術に、将棋は科学に近いんだと思う。
ニュートンよりアインシュタインの方が多くを知ってるだろうが、
ダヴィンチとピカソでどっちが上とは言い切れないのと同じだと思う。

825:名無し名人
08/02/27 12:09:07 y5R85ZK6
囲碁のプロは中盤戦だと平均して何通りくらいの候補手から選んでいる感じでしょうか?

826:名無し名人
08/02/27 12:20:22 LIZLEush
碁の方が局面が広く未解部分の割合が多いから
その後の読み等の地力によって勝敗が決まるだけ

研究1から3へ 未解9から7 :でかい
研究0.1から0.3へ 未解9.9から9.7 :かわらん

827:名無し名人
08/02/27 13:13:50 7ovZuU7T
碁の強さって何なんだろう。

たとえば、知識の蓄積が碁の強さだとするなら、年を取れば取るほど強くなるはずなのに、中年をすぎるとむしろ弱くなる。
たとえば、体力が碁の強さだとするなら、スポーツマンは碁が強いはずだし、筋肉マン的人がタイトルを総なめするはずだ。

となると、碁の強さは、センスなんだろうか。

しかし、それなら「強いほうの石田さん(石田章)」がタイトルに絡まず、「弱いほうの石田さん(石田芳夫)」がタイトル総なめにしたのは
同説明すればいいのだろうか。


828:名無し名人
08/02/27 13:41:49 fVfNBLr4
碁の強さは総合的なものだから、読みの力、手が見える力(センス)、
形勢判断の力(大局観)、ヨセの力、それらを支える集中力(体力)とかが色々重なってるんじゃない?

知識はそれらをバックグラウンドで支えるんじゃないかな。
碁の場合、手が多いから、たんなる知識で解決できる割合が少ない。

829:名無し名人
08/02/27 14:29:25 aynpVpKG
将棋は江戸時代に競争原理が働かなくてあんまり進歩しなかった。
しかも幕末から明治にかけて壊滅的なダメージを受けた。
(明治維新直前の頃には家元制自体がほとんど崩壊していたらしい。
三秀を輩出して歴史上の輝かしいピークをなしていた囲碁界とは対照的)
したがって近代将棋の歴史は囲碁に比べてずっと短いといってもいい。
囲碁は日本に伝わる以前から中国でかなり発展していたわけだし。
(当時の中国の国手は今のタイトルホルダークラスの力があったという)
というわけで、囲碁と将棋の発展を並べて比較しても意味がないと思う。

830:名無し名人
08/02/27 14:44:38 1wibrSTM
本当に弱い方に「弱い方の○○さん」などと言わないのが日本人(旧型)

831:名無し名人
08/02/27 16:31:48 h7AzLEoT
>>829
>(当時の中国の国手は今のタイトルホルダークラスの力があったという)

これは初耳も初耳なんだが、どの棋譜をもって誰がそう判断したんだ?
囲碁が中国から日本に伝わったのって1000年以上前だぞ。
道策以前の棋士が「タイトルホルダークラス」と評価されるなんて、
聞いたことがない珍説だ。

832:名無し名人
08/02/27 16:57:26 aynpVpKG
幻庵因碩が7段ぐらいって判断したらしい。
呉清源はもっと上だと判断してたと思う。

833:名無し名人
08/02/27 16:58:32 j/dHoUlZ
>>811
碁の進歩は布石を除けば道策の手割論が今のところ実質最後でしょ
だからお前の言うとおり算砂や道碩が最強とは言われないが、道策以降の棋士は
現代でも通用するはず

834:名無し名人
08/02/27 19:11:05 clPvi04B
中国でも囲碁はずっとあったらしいけど、自由布石じゃなかったような。
それでも名人クラスの人間はいただろうというのはどこかでおれも見たな。

俺が読んだ呉清源の話では、昔の中国の詰め碁をみると、
それクラスじゃないとできないようなのがあって、
それを根拠にして言ってたんじゃなかったかな。

もともとそんな昔の棋譜は大して残っていなかったはずだから、
そこから名人クラスっていうのはなかなか確定し難いんじゃないかな。

835:名無し名人
08/02/27 19:57:42 7ovZuU7T
プロの詰碁、発揚論だね。

趙治勲が「とくたびに違うのが解ける」(つまり、解くたびに解けないものが出てくる)
とコメントした詰碁。

実戦の棋譜を切り抜いたような問題になってて、問題そのものの難しさもさることながら
普通の詰碁の問題の形に持っていくまでの交通整理の必然性が、難しいらしい。


836:名無し名人
08/02/28 00:46:55 O+W9W4ba
発陽論の作者は名人因碩ですよ。

837:名無し名人
08/02/28 01:41:06 4dU5sVDy
実戦に出てくるなら難しくないのでは。
まさか打ちこんだ石を取るのが問題とか?

838:名無し名人
08/02/28 05:25:47 y5eQ4Ors
難しいも難しくないもそもそも意味がわからない。
URLリンク(www.uploda.org)
まぁこれは発揚論じゃないけど。

839:名無し名人
08/02/28 07:59:57 yefRhHXI
>>838
右辺の一眼しかない黒石をしのぐためには「ほ6」か「と5」の白石を取らなきゃいけない
それでまず右上の白にキカシを打って、
<中略>
白が最強にがんばると左下方面の散石が利いて最終的に「と5」の白石が取れる

<変化図>
それを嫌って中央に手を入れると、オイオトシの筋で「へ4」の2子が落ちる

という題意らしいですね、とマジレス

840:名無し名人
08/02/28 10:54:25 v+VVVKsj
中央のゴチャゴチャした変化より上辺の「と一」の当てをきめずに「ろ一」に置く手順に感心した

841:名無し名人
08/02/28 15:45:11 d4Ozxm2A
囲碁の数学、統計ってってどんなのがありますか?

842:名無し名人
08/02/28 19:48:29 2PuNyhu9
意味がさっぱりわからん

843:名無し名人
08/02/28 19:53:16 3VnfJbX4
>>841
プロが好む初手、黒番の勝率などがあります

844:名無し名人
08/02/28 22:07:32 T4JNjZXc
数学の中でも論理学は囲碁と重なる部分があります。
現在唯一正しい囲碁理論はいくつかの公理に基づいて構成されます。
出入り計算などは数学というよりも「算数」に属するものです。

845:名無し名人
08/02/28 22:15:42 OSLSZ7pD
なんか自演臭を感じる。

846:名無し名人
08/02/28 22:18:17 gIDepcLq
どうでもいいが、論理学は哲学であって、数学では無い。
記号論理学なら数学だが、これは普通に言うところの論理学ではない。

847:名無し名人
08/02/28 23:31:54 o3+8Ld7q
たまに、ものすごく強い人からぼこぼこにされたいという衝動を感じる

なんていうか、同レベルの奴らと勝ったり負けたりしてると
「おれもなかなかまんざらでもないワイ」という錯覚に陥る。

そこを猛烈にビンタされると、まだまだ上には上がいるなあということを
皮膚感覚で感じることができるので、謙虚の時代に戻れる。

5子くらい差がある上の人と、互先で打つような感じが理想。

それより差があると、違うゲームをやっているような錯覚になるから、
それはそれであまりいい気分はしない。

848:名無し名人
08/02/29 00:01:13 FLFcrKqV
佐為VS門脇みたいな感じ?

849:名無し名人
08/02/29 00:32:19 dj+Og0hR
おいらは5子はきついな・・・
なんていうか絶望するしな・・・どんなに勉強してもこんな手一生打てねえよと
3子くらいでたのまぁ

850:名無し名人
08/02/29 15:40:10 3wa6cP3p
847みたいな人は強くなると思うよ
負けることを嫌がっていては上がらないよね

851:名無し名人
08/02/29 16:38:48 0My0ktcz
>>842
手数と地の関係とか、右上の星は圧倒的に黒石が来ることが多いけど10の十は白石ばかり置かれるところ…みたいな


852:名無し名人
08/02/29 18:49:39 Ug6VJbvc
>>841
プロの碁のデータベースを利用して、統計処理はけっこうされてるようだ。

初手の小目と星の比率とかその経年変化。
三連星は絶滅危惧種だとか、黒番の三連星の勝率は50%よりかなり低いとか。


853:名無し名人
08/02/29 21:02:06 b/CAurAd
5子も差のある人と互先で打ったら
もはやゲームとして体をなさない
少なくとも自分は

854:名無し名人
08/02/29 21:48:58 0My0ktcz
>>852
そういう統計結果は公開されているんでしょうか?

855:名無し名人
08/02/29 22:03:57 kcrTCsrS
>>854
古い本だけど俺が持ってる加藤の著書には2ページ目にいきなり各布石の勝率の
表が書かれてある。棋院が統計取ってるんだろうけど一般に公開されるかどうかは?

856:名無し名人
08/02/29 23:04:56 OhVP+OjY
古い本だけど俺が持ってるこんな本がある。
囲碁データenjoyブック〈’60-’95〉
 URLリンク(books.yahoo.co.jp)


857:名無し名人
08/03/01 13:53:29 IAFkf0pD
始めて1ヶ月くらいの初心者です。
今は詰碁の本で勉強してますが、実際に並べてみたいと思い、
碁盤セットを買おうと思っています。

で、とりあえず安くて場所を取らないもので、
折り碁盤かソフマット碁盤にしようかと考えてますが、
折り碁盤の方が安いのはなぜでしょう?

また、碁石もそうですが、材質や大きさに種類があるようですが、
これだけはやめとけ、こっちの方がいい、とかありましたら、教えて下さい。

yahoo shoppingで見つけた 折りたたみ盤かソフマット盤にしようかと
考えてますが、なぜ折りたたみの方が安いのか、碁石も種類があるけど、
打っててこっちがいい、というのがあったら教えて下さい。

858:名無し名人
08/03/01 14:01:06 aPqdHWru
>>857
電車・飛行機での旅行とかに持っていくとか予定ないなら
折りたたみはやめて卓上用の1枚板にするべき。


859:857
08/03/01 14:21:14 IAFkf0pD
>>858
どうもありがとうございます。
(上記の文、訂正前の文でしたm(__)m)

折りたたみじゃない方がいいですか。ガタつくからでしょうか?
あとマットで無い方がいいのでしょうか?

860:名無し名人
08/03/01 15:04:41 d4+Os5R0
>>857
いい悪いじゃなくて用途や好みの違いだと思うけど。
ミニサイズ折盤やゴム盤付属の碁石はプラスチックだから特段取り替える理由はないよ。
付属してなければ碁盤の大きさにあったプラ碁石を調達。


861:名無し名人
08/03/01 16:11:41 Jc+MSFZJ
足付がいいぞ
カップ麺食べるのに高さがちょうどいいし座り心地もナイスだ
並べるのはアプリで十分

862:名無し名人
08/03/01 16:14:54 whsOIC+f
>>857
折りたたみの方が高いと思う。
安いのはミニサイズの盤とかでは?
詰め碁専用ならミニサイズもいいけど、棋譜を並べもするつもりがあるなら
正規サイズの盤の方が並べ易いし、ネット以外で打つときの練習にもなる。


863:名無し名人
08/03/01 16:30:22 1S9mdG3H
せめて桂盤とガラス石くらいは買っておけ

864:名無し名人
08/03/01 16:35:33 xLDejTcA
圧倒的やね

趙  治勲 42期
棋聖   08期■■■■■■■■
名人   09期■■■■■■■■■
本因坊 12期■■■■■■■■■■■■

十段   06期■■■■■■
天元   02期■■
王座   03期■■■
碁聖   02期■■

羽生善治 68期
名人   04期■■■■
竜王   06期■■■■■■
棋聖   06期■■■■■■

王位   12期■■■■■■■■■■■■
王座   16期■■■■■■■■■■■■■■■■
棋王   13期■■■■■■■■■■■■■
王将   11期■■■■■■■■■■■

865:名無し名人
08/03/01 16:36:57 gh/TF1nt
そうだね。

866:名無し名人
08/03/01 17:33:20 eo8/AXTo
>>864
同意。将棋界の競争のヌルさは圧倒的やね。

867:名無し名人
08/03/01 17:36:16 u66VeUKU
どうせ買うなら本かやの足つきがお勧め。
100万円以上するけど、これを買ったプレッシャーから、囲碁が上達すること間違いなし。

868:名無し名人
08/03/01 19:57:31 DnRbgpMV
女房が彼女だった頃に刺繍してくれた布碁盤が今も宝物
高い盤なんかいらない

869:名無し名人
08/03/01 20:00:10 +A3FPC4u
安物のこたつに碁盤目を書いて間に合わせてます
碁石は碁道具を売っている店でプラスチック製のやつを買いました

870:名無し名人
08/03/01 20:04:25 raghFH8a
>868
お前は俺を怒らせた

871:名無し名人
08/03/01 20:36:39 u66VeUKU
布碁盤、いいよね。

碁清源も、実はご愛用。
布巾着の碁笥2つ、これを布碁盤で風呂敷のようにくるんで持ち運ぶ。
場所をとらず、持ち運び便利。
テーブルなど、平らなところがあれば、どこででも打てる。
おまけに、石音がしないから夜打つときなど、周囲に要らぬ気兼ね気遣いなどをしなくてもいい。

はじめrて見るときは意表を突かれてびっくり。
使ってみると味があっておしゃれ。

872:名無し名人
08/03/01 20:41:12 qZ6UlJ+H
>>864
チクンが重要タイトルを獲ってる比率が高いことを讃えているのだろう

873:857
08/03/01 23:18:01 IAFkf0pD
皆様、アドバイスをありがとうございました。


>860
そうですよね、ただ、知りたかったことは、それぞれの
大きさや材質で、使いづらいとか、ここが不便とかあるのか、です。
まあ、使っていれば慣れてくるでしょうが。

ちなみにこのサイトで検討します。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

>861
住んでいるところが手狭なので、足つきでない方がいいですね・・・
カップ麺は置かない方がいいのでは?

>863
はい。

>867
本かやは無理です、買えません。(~_~;)

>862
>869
そうするとコタツにおけるくらいの卓上盤が良さそうですね、
折りたたみでも大丈夫ならそれか、19路ソフマット碁盤に
しようかと思ってます。

874:857
08/03/01 23:18:57 IAFkf0pD
ああ、直リンしてしまった。。。
すみません。

875:名無し名人
08/03/01 23:47:46 jBnjgCrT
安物の折りたたみでもいいから、木製のをオススメする。
碁笥はあったほうがいいよ。

876:名無し名人
08/03/02 00:02:51 mg1ddKoh
小さいのがよければ任天堂からでている、一辺が25センチくらいの
折りたたみがいいよ。値段も安いし、ガラスっぽい手触りの石もついている
(実際の原料は不明。樹脂かもしれない。だけどよくあるユリア樹脂のものよりなぜか音もいい)。
たぶんミニチュアサイズでは最も本格的なものに近いと思う。
結構重宝してるよ。
ただし、ゴケはついていないので自分は100均で好きな容器買って入れてる。
どうせ対局用じゃないので白黒ごちゃまぜにして一つの容器に。

877:名無し名人
08/03/02 01:15:01 Yapfj9km
趣味としても実用的にもプラスチックは避けた方がいい。
持った時、打った時の感触が悪い(野球でプラスチックのおもちゃの球のような存在)。
それと、軽いので並べにくい。
ガラスもプラスチックもそんなに値段が変わらないので、是非ガラスに(厚ければうちごたえが増すが、予算と相談で)。

それと上のレスで書いてたが、ゴケか、プラスチックの入れ物に入れた方が、
デフォルトの入れ物より碁石がなくなりにくいのでお勧め。
碁盤は趣味的な意味が強いから、いいのが欲しいのでなければ折り畳みが収納に便利でお勧め。

878:名無し名人
08/03/02 01:54:27 F32WYDgL
テスト

879:名無し名人
08/03/02 02:17:09 F32WYDgL
KY許してください。
超初心者なんですが、初心者仲間と打つと必ずセキができます。
ローカルルールでパス無しでダメも交互全埋めでやってます。
終局もよくわからない連中ですが、セキの扱いをどうすれば良いのですか?コンピューターだと禁止手だったり、順番勝負だったりでイミフです。
指導者がいないとキツイッスorz

880:名無し名人
08/03/02 02:21:21 oc+MNbHO
両生き、地はともに0でおk。
中国ルールだと一方に地がつくこともあるけど。

881:名無し名人
08/03/02 03:20:31 +rqlD4ZW
どうでもいいが
本題を書き込もうとするスレで
テストするなw

「必ずセキが出来る」というあたり、
セキじゃないものも
何故かセキにしてる感があるが・・・

882:名無し名人
08/03/02 03:29:03 rs6Z+25i
>>878
太いのぅ・・・おぬしw

883:名無し名人
08/03/02 04:44:35 qk6H3CNc
>>871
なるほど~
よし、作ろう!オープンカフェで打つんだ ^^

884:名無し名人
08/03/02 07:32:47 YVgcLLa2
とりあえず安井、井上、林の家元を復活させようぜ
そして巨大な研究機関として毎日勉強させる
日本の底上げにもなってご先祖様も大喜び

885:名無し名人
08/03/02 14:14:04 zRfgmj2Y
効率良くタイトルを増やす方法

序列三位以上のタイトルをエサにして他の強豪棋士を潰し合わせる
その隙を突いて序列四位以下で荒稼ぎ

1997年以降の羽生の獲得タイトル

序列      97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07       契約金
一位 名人 ● ■ ■ ■ ■ ■ ○ ● ● ■ ■   3億6000万円 2日制 7番勝負 持ち時間 9時間
一位 竜王 ■ ■ ■ ● ○ ○ ● ■ ■ ■ ■   3億4150万円 2日制 7番勝負 持ち時間 8時間
三位 棋聖 ■ ■ ■ ○ ● ■ ■ ■ ● ■ ■   1億4650万円 1日制 5番勝負 持ち時間 4時間

四位 王位 ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ●   1億2380万円 2日制 7番勝負 持ち時間 8時間
五位 王座 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   1億 960万円 1日制 5番勝負 持ち時間 5時間
六位 棋王 ○ ○ ○ ○ ○ ● ■ ○ ● ■ ?   1億 351万円 1日制 5番勝負 持ち時間 4時間
七位 王将 ○ ○ ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ○ ○      7800万円 2日制 7番勝負 持ち時間 8時間

○ 獲得
● 獲得失敗
■ 予選敗退


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch